■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コマ割がうまくできない
- 1 :スペースNo.な-74:01/10/08 22:33
- どうすれば良いのかわからない
- 2 :小島:01/10/08 22:36
- あっ、それ僕もです
なんか繋がらせ方っていうかそういうの分からないから毎ページ同じようなコマ割りになる
- 3 :スペースNo.な-74:01/10/08 22:41
- 2人とも4コマにしなさい
- 4 :1 :01/10/08 22:53
- 4コマはネタを見つけられません
- 5 :スペースNo.な-74:01/10/09 12:18
- じゃあ、そういう才能が無いってことです。
- 6 :スペースNo.な-74:01/10/09 13:27
- コマ割りだけなら、他のマンガのコマ割りパチっちゃえば?
全く同じにする必要はないし、やると晒されたりするから
上半分と下半分で別のページくっつければ良いし。
パロ元のマンガをパチるのはヤベエけど。
- 7 :山椒魚:01/10/09 14:38
- コマ割にはそれぞれちゃんと基本的な意味があるのね。
そのセオリーを無視して描くと、一応読めるんだけど
なんだか違和感を覚える漫画になる。
意味は、自分で盗んでください。
血ィ吐く思いで盗んだ代物、簡単に商売敵(かもしれない)に
教えるわけにはいかんのジャイ〜
- 8 :スペースNo.な-74:01/10/09 14:55
- 高橋留美子の漫画(「めぞん一刻」あたりがヨイ)を描写してテクを盗め。
描写するときにはそれぞれのコマのロング・アップ・背景なんかを意識しながらやること。
見開き単位で全体を眺めてバランスを見ること。以上。
- 9 :スペースNo.な-74:01/10/09 18:37
- 一度日本の漫画から離れて、アメコミ読んでみよう。
一つの吹き出しに狂ったような文字数の台詞、コマ間の変なテンポ、
アートっぽい妙な構図、妙な位置に存在する吹き出し。
視点をかえるという意味でコマ割りの勉強になるよ。
- 10 :スペースNo.な-74:01/10/10 05:58
- 菅野博之の「漫々快々」がオススメ。
投稿者の漫画のコマワリや画面構成をうまく添削してるよ。
ただ、読むと納得するんだけど、イザ描こうとするとうまくいかんのだが…。
まぁ勉強になります。
- 11 :スペースNo.な-74:01/10/10 06:52
- プロ志望勘違い馬鹿マサヤが以下のHPのお絵かき掲示板に出没しています!!
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
http://www.linkclub.or.jp/~ogu-m/
- 12 :スペースNo.な-74:01/10/10 06:55
- 高橋留美子が基本形で、そこからゆうきまさみや椎名忠志に
展開してコマ割を模写していくと良い、とか過去どこかのスレで読んだ。
サンデー系の作家は確かにコマ割がスッキリして読み易いですね。
でもそこからまた応用していかないと、絵柄によっては職人過ぎて
スッキリし過ぎちゃうかも。
- 13 :スペースNo.な-74:01/10/11 09:50
- 映画のモンタージュを勉強するのは役に立つかもな。
- 14 :スペースNo.な-74:01/10/11 20:53
- >>12
サンデーって4段組みが多いよね。大ゴマはその2段抜き。
読みやすいんだけど、これでいいのかな?
- 15 :スペースNo.な-74:01/10/13 19:44
- 高橋留美子とゆうきまさみはよく参照されるんだけど、ほんとうの
コマ割り大王といったら誰になるの?
- 16 :スペースNo.な-74:01/10/14 04:18
- 漫画太郎
- 17 :スペースNo.な-74:01/10/14 19:15
- 漫*画太郎のコピーの使い方って、韻を踏んでるみたいだね。
マンガ詩人。
- 18 :スペースNo.な-74:01/10/15 13:27
- 高橋留美子さんの漫画って買ったことはないので
参考に一つ買ってこようと思います。
どの作品、あるいは時期のものがいいですか?
それとも高橋留美子ならどれでもいい?
- 19 :スペースNo.な-74:01/10/15 14:42
- コマ割りが面白くならない、という人で
青年・少年マンガ系に凝りかたまってる人は少女マンガを読んでみよう。
少女マンガのコマ割りって、いい意味で無茶苦茶なので、
頭を柔らかくするために時々見る。
なんか、顔とか花とか人とか浮いてる不思議空間なんだよね(笑
タテゴマの使い方とか、ベルばらとか見て開眼したよ。
- 20 :スペースNo.な-74:01/10/15 14:45
- http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehole/
- 21 :スペースNo.な-74:01/10/15 15:39
- >18
サンデー買ってみたら?
- 22 :スペースNo.な-74:01/10/16 20:09
- コマ割りをパソコンでやる人いる?
枠線を引くという意味じゃなくてほんとにコマ割りをしてる人。
フォトショじゃあやりにくいよね。
何でコマ割りするのがいちばんいいんだろうな?
- 23 :スペースNo.な-74:01/10/16 21:04
- >>22
素直に紙でやれば良いと思われ。
- 24 :スペースNo.な-74:01/10/16 22:10
- >22
イラレでやるよ。
ついでにフキダシ、台詞も同時に入れる。プリントしてそれに下書き。
トレスでペン入れ後、スキャンしてフォトショでトーン処理後、EPS変換して
再びイラレに割り付け。そのまま入稿。(あ、文字はアウトライン化するけど)
この時、最初の枠線は細めにして、スキャンの水平出しは慎重に。
同人描きはじめてずっとこの方法っス。
- 25 :18:01/10/17 00:49
- ごめん、めぞん一刻あたりがいいって前に
あったね・・・
21さん、ありがとうございます
- 26 :22:01/10/17 19:34
- >>24
イラレでやるっていうのはフォトショより軽いからってことかな?
ワープロ(テキストエディタ)で文字を編集するみたいに、コマを
挿入したり削除したり大きさを変えたり移動したり・・なんてことを
さくさくっとできればいいなと思ってるんだけど、イラレがいいのかな。
もってないから確認できない、しくしく。
- 27 :スペースNo.な-74:01/10/17 21:41
- >26
>イラレでやるっていうのはフォトショより軽いからってことかな?
Illustratorがドロー系ソフトだからでしょう?
重さ軽さはこの作業ではあまり関係ないかと。
- 28 :スペースNo.な-74:01/10/17 22:56
- 最近のソフトは、オブジェクト指向の弊害でまともにコード書くプログラマーが居なく
なったので、どれもこれも重たい。
- 29 :スペースNo.な-74:01/10/19 10:18
- >>27
ドロー系ソフトだからってのはコマの編集がやりやすいってことなのかな?
ひとかたまりのものとしてコマ(吹出し+キャラ)をいろいろ扱えるのかな。
すると、かなり便利そうだな。みんななんで使わないんだろう?
ワープロによって文章作成が簡単になったほどの効果はないということか。
- 30 :スペースNo.な-74:01/10/19 10:48
- ドロー系でいくつかネーム作った事あるけど、縦書きしにくいのと、
キャラがコマに被る場合とか、フキダシとかやってると、パパッと
紙に描いたほうが見通しが良く感じる。
今は、ネームはStoryEditorっていうアイデアプロセッサ的ソフトを
使って書いて、コマ割りは紙に描いてる。
コマ割りはみんな悩んでるみたい。ゴルゴ13のさいとうたかを氏は、
「コマ割りでマンガの殆どが決まる」みたいな事をインタビューで言って
いたし、バスタードの荻原氏は「北斗の拳のコマ割りリズムを研究した」
とか言っている。
ちなみに、私は「究極超人あ〜る」と「GS美神・極楽大作戦」を参考に
してます。
- 31 :スペースNo.な-74:01/10/20 20:29
- アウトラインプロセッサでぐちゃぐちゃやるのは便利なんだけど
テキストベースなのがつらいとこだなあ。
絵から発想が広がったりすることもあったりするわけで。
アニメの絵コンテのようなもを描けるソフトがあると面白そうだけど
そういうのはないのかな?
- 32 :スペースNo.な-74:01/10/20 20:31
- アニメと違って、コマの形と大きさが激しく変わるから、
紙の方が能率いいと思われ。
- 33 :スペースNo.な-74:01/10/21 16:50
- コマ割りの作業が、ストーリーをコマに分けることと
コマをページにレイアウトすることであるとすると、
アウトラインプロセッサ風の絵コンテソフトがあれば
ストーリーをコマに分けることだけは楽になるかも。
まあ、問題もあるわけだけど。
実際はプレゼンソフトかアニメソフトを使うことになるのかな。
- 34 :スペースNo.な-74:01/10/24 20:03
- コミッカーズの秋号は読んだ?
荒木飛呂彦のコマ割りがのってるね。
最初はテキストだけで作ってるんだね。
- 35 :スペースNo.な-74:01/10/29 00:14
- ↑それって新しいやつ?いつ出たんだ・・・売ってない・・・
- 36 :スペースNo.な-74:01/10/29 01:37
- コマ割りも重要だけど、フキダシ位置も重要だぞ。
一応、ページ6コマ、多くて8コマ、フキダシは多くて8個あたりを
狙ってるけど、ストーリーのからみがあるとなかなかね・・・・
- 37 :スペースNo.な-74:01/10/29 18:25
- >>35
そう、新しいやつ。
荒木飛呂彦はアクションシーンもいちいち文章で書いてる。
コマ割りは、その文章にかなり忠実みたい。
- 38 :スペースNo.な-74:01/11/01 23:23
- ああ、買ったよ。コミッカーズ。効果音だけは随分派手に指定してあったな…(笑
絵も独特だし効果音は勿論、コマ割りも独特だから真似しにくいというか…。
でもちょっと分かり難いコマあったりしない?>ジョジョ
- 39 :スペースNo.な-74:01/11/01 23:51
- テキストだけから作るひとって結構いる?
自分はいつからか
テキスト(台詞と大まかな動きのメモ)→ページを分割(テキストを
書いている時に何となく区切りができている)→ページごとに見せゴマを
決める(コマのレイアウトが他ページと被らないように調整する)
という手順でやってます。動きはシーンに合わせて何となくイメージ
できるけど、言葉はどんどん忘れていくので先行させないと手が追いつきません。
いきなり絵とセリフを一緒に描いていけるひとが羨ましい…。
- 40 :スペースNo.な-74:01/11/02 00:47
- >39
漏れもテキストだけからつくる。
だけど漏れの場合は逆に動きの方が追い付かない。
台詞ばかり先行して、動きがなくなっちゃうんだよぅ。
- 41 :30:01/11/03 00:08
- >>39
ページ数とものにもよる。
エッセイ的な2ページ〜8ページなら、絵とネーム同時にやってけるけど、
16p以上のストーリー物は最初にテキストから入る。台本と同じように
ネームとか記入。
このやり方だと、どうしてもネームが長くなりやすいので、ラフの段階で
削ったりしてる。
- 42 :スペースNo.な-74:01/11/03 01:11
- 基本はともかく、かっこいいコマ割りってどうやるんだろう。
センスの問題のみ?他人のそのままパクるわけにもいかないし。
- 43 :スペースNo.な-74:01/11/03 01:15
- かっこいいコマ割りのかっこよさの定義が謎。
私は、わりと統一したグリッドシステムがしっかりしているような
単純化されたコマ割りが好き。
と、言うか漫画も情報なのにどうしてグリッド取り入れたレイアウトが
浸透しないんだろうって、それが伝統なんでしょうが…
- 44 :スペースNo.な-74:01/11/03 02:25
- かっこいいっていうか…変わっていてなおかつ見易いコマ割り。
けれん味があったり。
少女漫画に多いのかな。どうやって思いつくんだろうというような。
- 45 :スペースNo.な-74:01/11/03 13:00
- >>44
>少女漫画
描きたい絵を描きたいように載せてから、コマの枠線を引く。
デザイン重視。
>>43
グリッドシステムというか定形フォーマットは4コマの世界では存続
できそうだけど、ストーリー物はダメだろう。
前にも書いたけど、マンガの本質はネームとコマ割りにあるという。
(ゴルゴ13のさいとうたかを氏談)
マンガでは映画やアニメのようにパン・ズームとかできないので、
コマの形と方向で視線をそのように誘導させる。だから三角とか
縦長・横長のコマが発生する。
- 46 :スペースNo.な-74:01/11/03 19:14
- >>43
昔は3段組みか4段組みがふつうだったけど、石森章太郎がそれを
変えちゃったみたいね。
いまでもイラストレーターの描くマンガはグリッドを使ってて
おしゃれな感じがする。
コミッカーズでいえば田中達之はグリッドを意識してるけど
成功してるかどうかわからないな。
- 47 :スペースNo.な-74:01/11/07 10:23
- テキストで書いてる人って、コマ割りを頭の中だけで
やっちゃえるの?
- 48 :スペースNo.な-74:01/11/07 12:05
- 自分も修行中の身だけど初心者は天才の真似はしない方がいいと思う。
今まで挙がったものでは荒木とか萩原とか少女漫画とかね。
かっこよさや斬新さを求めるのは基本を身に付けてから。
サンデー系は基本に忠実でいいよね。
(手元にあるのはゆうきまさみとモテモテ王国だけど)
ページを見開き単位で考えてページをめくるときに
「タメ」と「開放」があるように見せゴマを割り振っていく。
前フリ、フォロー、説明などのつなぎゴマはバランスよくなるように
プロットから大幅に変える場合もあり。
マンガの基本は4コマであるとよく言われるけど
ただのコマの連続ではなく1カット1カットで
何をやるかということを考え始めてやっと理解できた。
- 49 :スペースNo.な-74:01/11/07 12:28
- >46
グリッドは内容に合っていれば逆にその淡々とした力が強力だと思う。
>47
自分の場合はコマ割を絵にする前にテキストにしておく。
で、コマ割の時はラフ絵だけ描いてフキダシの中はあとで解る程度に省略して書く。
どっちも勢いに任せてやらないと脳から飛んでいくので分割作業の方が効率がいい…。
1ページの単発ギャグなら最初から下描き作業に入れるけど。
>48
サンデー系は自分もいいと思うけど、それに沿り過ぎても
今度は少女マンガの方法で考えられなくなったりする。
てかどこから基本から抜け出すかが難しくならない?
自分に必要なものを選ぶのって難しいと最近実感…。
- 50 :49:01/11/07 12:29
- >その淡々とした画面が強力だと思う。
に訂正。ごめん。
- 51 :スペースNo.な-74:01/11/07 13:54
- >>49
>てかどこから基本から抜け出すかが難しくならない?
>自分に必要なものを選ぶのって難しいと最近実感…。
確かに一度身についたものを解体するのは難しいとは思うけど
最初から奇を衒ったものに手を出すと基本ができてない分
ごちゃごちゃして見づらいだけのコマ割りになってしまわないか心配。
- 52 :スペースNo.な-74:01/11/07 23:01
- >49
「基本的なものの上になぜこのコマは変形されるのか、を
理論で考えて、結果少女漫画的な変形だらけになる」
という形になるんじゃないかな。
基本と少女漫画的手法を分けて考えるんじゃなくて。
基本は抜け出すものじゃないと思うよ。ベースと言うか。
いつから応用に手を出すかという意味なら、それが
そのコマの持つ意味を一番あらわすものであるなら
いつだって使っていいと思う。
- 53 :スペースNo.な-74:01/11/08 06:33
- いっそコマ無しで。
- 54 :スペースNo.な-74:01/11/08 17:19
- んじゃ絵本で。
- 55 :スペースNo.な-74:01/11/08 17:22
- bolzeみたいなコマ割り、個性的だけど読みにくいと思う。
- 56 :スペースNo.な-74:01/11/08 19:23
- で、4段と3段、どっちが正しいのよ?
- 57 :スペースNo.な-74:01/11/08 19:56
- 実力のある女優が必然性もなしに脱ぐことがないように、
変形ゴマを使うにも必然性が必要でありましょう。
少女漫画のコマ割りは、それが感じられない。
- 58 :スペースNo.な-74:01/11/08 20:09
- ジョジョは変形ゴマ頻繁に出てきても全然違和感無い。すごい(笑
- 59 :スペースNo.な-74:01/11/08 22:06
- >57
きれいな女優は必然性の有無に関わらず脱いで欲しい。
四角いコマばかりだと息が詰まる、ように感じる。
- 60 :スペースNo.な-74:01/11/09 09:21
- >56
別にどっちでもいい。描くものにもよると思う。
情報量詰め込みたいなら4段、絵や動きを見せたいなら2段くらいでも。
- 61 :スペースNo.な-74:01/11/09 19:01
- 「がきデカ」を参考にしようという話は既出なのかな?
つーか、つまんねーのか。
- 62 :スペースNo.な-74:01/11/09 20:21
- >57
少女まんがは感性の方が優先されるから
必然性とか理屈とかはあんまり重視されないのだと思った。
- 63 :スペースNo.な-74:01/11/19 11:36
- ページ割りも、うまくできない。
- 64 :スペースNo.な-74:01/11/20 23:38
- コマの面積というのは映画などにおける映像時間に比例すると思うがどうか。
ストーリーの舞台を提示するような遠景のシーンは長時間だし(つまり大ゴマ)、
ある瞬間の複数の人物の表情をとらえるようなシーンでは
一つ一つの画面が数秒の瞬間的な映像だし(つまり等面積の小ゴマ)。
もちろん、例外も多々あるけど。
- 65 :スペースNo.な-74:01/11/21 01:05
- >>64
時間経過は空ゴマ(キャラや背景の無いコマ)で十分表現できる。
コマの大きさはやはり印象とか表現のポイントでしょう。
映像時間というか、映画でのカットの長さに相当するのはコマの中に含まれる
フキダシの数とかネームの長さ、会話の間合の方が効いていると思うがなぁ。
ロングによるシーン説明は映画だってそんなに長くないよ。
- 66 :スペースNo.な-74:01/11/22 00:29
- 遠目で描けばわりと長い時間に見えるのでは?
- 67 :スペースNo.な-74:01/11/22 03:14
- >>64
同意。
小さいコマで細かく区切った後、めくって大きいコマとかって
映画のカットバックのあとスローモーションって映像が頭に浮かぶ。
- 68 :スペースNo.な-74 :01/11/22 03:25
- ロングやアップになってもキャラの顔の大きさが同じだと変化に乏しくなる、と
注意されたことがある。
- 69 :スペースNo.な-74:01/11/22 04:29
- 「大きいコマに大きい絵」「小さいコマに小さい絵」を描いてしまうと、
たとえ実際には色々な大きさの人物を描いていたとしても、読んだ時の印象は
変化に乏しいと感じるよ。
- 70 :スペースNo.な-74:01/11/22 05:23
- >69 名言!
- 71 :スペースNo.な-74:01/11/22 18:33
- 当たり前のことじゃん。
- 72 :当方エロ描き:01/11/24 07:12
- 普通のマンガを描いてる人にはあまり参考にならないと思いますが
ページの中で目の行きやすいポイントに
女の子の***もしくは結合部分のコマが来るようにしてコマ割りしてます…
でもアップだけにならないように工夫もしてますが
- 73 :スペースNo.な-74:01/11/25 00:43
- 映画の画面をコマ吹き出しで想像してみたんですが、映画とマンガはやっぱり違いますね。
- 74 :スペースNo.な-74:01/11/25 02:04
- >>73
一番違うのはネームの長さかな。
映画だと、ワンカットに相当長いセリフ入れられるけど、マンガだと紙面の
関係上そんなに長いネームは入れられない。だから絵で表現するし、リズムを
コマ割りで作るのだと思う。
>>72
なるほど、参考にします。
自分の場合はフキダシを視線の流れに乗るように配置するよう心がけてます。
フキダシ→キャラ表情→フキダシという流れがスムーズになるよう配置して
時間経過を演出したり・・・・これも基本ですね。
- 75 :スペースNo.な-74:01/11/25 03:09
- ガイシュツだったらスマソ。
コミッカーズから出てる快描教室?って本がおすすめ。
特に最後の方の添削ページがよかったよ。
- 76 :スペースNo.な-74:01/11/26 00:12
- >75
その作者が嫌い。大して上手くもないのに偉そうだし(笑
- 77 :スペースNo.な-74:01/11/26 01:22
- >>76
そういうあなたが偉そうだし(笑
- 78 :スペースNo.な-74:01/11/26 01:47
- >>76
では、快描教室の作者を上手くないと言い切れる
天才漫画家のあなたが1にコマ割りの仕方を教えてあげてください
- 79 :スペースNo.な-74:01/11/26 20:16
- ふたりの会話がつづくときがいやだな。
二人の顔を交互に描いてくだけ。あほらしくなってくるよ。
- 80 :スペースNo.な-74:01/11/26 21:06
- 顔描かなきゃいいじゃん
- 81 :スペースNo.な-74:01/11/26 21:21
- >79
交互に描くだけにしてるヤツが悪いんだろ。
工夫しろや!と言おう。
- 82 :スペースNo.な-74:01/11/26 22:52
- >>79
それじゃ単純すぎない?
ロングにして状況も説明したり、背中越しショットで緊迫感だしたり、
色々描きようはあると思うが。
- 83 :スペースNo.な-74 :01/11/26 22:56
- >>79
「漫画は台詞を読ませるものではなくて、絵を見せるものである」という名言があるそうだがどうよ?
- 84 :スペースNo.な-74:01/11/27 07:06
- でも会話のシーンが上手く描けると嬉しいよね。
うまくいった!いい雰囲気!とか。自画自賛。
で、マターリ話し込んでるか、やけに緊迫してるシーンは描きやすいと思うんだけど、
普通の軽い感じの会話は続くと難しくないですか?
- 85 :スペースNo.な-74:01/11/27 09:12
- >>84
MMR(マガジンミステリー調査班)は参考になるぞ(マジで)
全編会話だけなのに飽きさせない工夫がある。
- 86 :スペースNo.な-74:01/11/27 10:40
- >>85
>MMR
あれは、基本が世界の謎を紹介していく路線なので、話の内容に読者が興味を
引かれる部分が大きい。もちろん人物の話題のフリやツッコミに工夫があったり
背景だけのコマや図解、抽象コマをうまく配置し、立体的な構成にしているから
単調にならずに読み進められるんだけど。
この手の手法は「美味しんぼ」とか「クッキングパパ」とか「釣りバカ日誌」の
ようなウンチクマンガに共通するものだと思うがどうか? ノウハウものは基本的に
主人公の知識をどう披露していくかというマンガですから。
でも、通常のマンガでこれをやるとつまらないと思うよ。特に、設定やキャラ背景状況を
セリフで全部説明するとか。それじゃマンガの意味ないからね。全部は無理だろうけど、
キャラの性格や背景はドラマの中に挿入する短いエピソードや何かで出していくのが
基本だと思うが。
- 87 :スペースNo.な-74:01/11/27 11:24
- >>85
すまん。MMR(マガジンミステリー調査班)ってなんなの?
雑誌?
- 88 :スペースNo.な-74:01/11/27 12:31
- 週刊マガジソに不定期連載されてたマンガ>87
- 89 :スペースNo.な-74:01/11/27 14:32
- かわぐちかいじもコマ割り単純だし、
キャラの顔の切り返し続くけど(しかも、同じくらいの大きさで)
読ませるよね。
やはり言わせてる台詞が練り込まれてるから?
- 90 :スペースNo.な-74:01/11/27 15:57
- >84
分かるわ・・・。軽い会話の場面が好き。
でもどうしてもコマ割りが単純、フキダシだらけに
なっちゃうのでもしかしてこの場面自体削らなきゃいけないのか
と思ってみたり。そういうのって多分説明で入れてるんだよね。
- 91 :スペースNo.な-74:01/11/27 19:52
- >89
それ私も常々考えてた。以下短慮ながら私の分析、つか想像。
・生きた表情が描ける人なので見飽きない
・同じようなアップでも微妙に構図、仕上げ処理が違う
・小津映画のようなもので、日本人としてはつい安心してしまう(?
・セリフがもったいぶってない
・キャラが立ってるから読者が勝手に情報を付加して読む
でもまあ、要するに「ネーム」だよなー。
- 92 :スペースNo.な-74:01/11/27 22:19
- パット見、コマワリが読み易そうでも
ひとつのフキダシの中に耐えられる文字数は三行以内だと思った。
四行以上になると読み飛ばしたくなる。五行だったらまず飛ばす。
自分が短気なのかな?
逆にぱっと見でフキダシの数が多いなと思っても中が短ければ
結構読めるんだけど。
簡略な言葉でコマ運びを上手く繋げているマンガは上手いなと思う。
- 93 :スペースNo.な-74:01/11/27 23:03
- ↑もうちょっと多くても勘弁してよ
- 94 :スペースNo.な-74:01/11/27 23:53
- 私も、キモチよく読めるふきだしって4行が限界かもと思う。
ゆきだるまみたいにふたつのフキダシがくっついてるタイプなら
3行ずつ、あわせて6行とかでもいいけど。
一つのフキダシに5行はつらい。4行でも、行の文字数多いと読みづらい。
なんかうまくいえなくてスマソ
- 95 :85:01/11/27 23:59
- >86
> でも、通常のマンガでこれをやるとつまらないと思うよ。
> 特に、設定やキャラ背景状況をセリフで全部説明するとか。
さすがに全編あれをやれとは。
ウンチクものは付加価値で読ませるものだと思うし。
解説は控えめにしつつ画面構成やアップとロングの
切り返しとかバックの演出とか参考になる部分を吸収すれば。
>87
すまん、こんな資料しかなかった。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3620/hyousi.htm
いわゆるコラージュで内容は創作だが会話の調子はこんな感じ。
- 96 :スペースNo.な-74:01/11/28 00:06
- 64の「コマの面積というのは映画などにおける映像時間に比例する」について。
遠景とアップがどうこうではなく情報量の多さに関係してると思う。
遠景は画面のあちこちに目が行くし視線の滞在時間も長い。
あと生理的に安定を求めて面積が大きなモノに自然と流れていくのだろうか。
ちょっと説明的なセリフは小さめのコマで流させるようにすると
テンポがよくなるかもしれない。フキダシが小さくなれば自然と
セリフも短く推敲するだろうし。
- 97 :スペースNo.な-74:01/11/28 17:10
- 上でかわぐちかいじがあがってたけど、かわぐちかいじのは
キャラが次に何を言うのか気になるから、飽きずに読めるように思う。
ストーリーがよく練ってあって、セリフによって展開していく演出なのかな?と。
- 98 :スペースNo.な-74:01/11/28 17:54
- 少女漫画のコマ割りは法則制があるのか無いのか解らない
あの、独特の空気感と雰囲気を出すにはどーしたええのやら
当方、古臭少年漫画系なので理解不能…〜プスプスプス
- 99 :スペースNo.な-74:01/11/28 18:03
- http://proxy.ymdb.yahoo.co.jp/users/dbbcdf7/bc/index.html?bcD4wK8AOWwezmxl
- 100 :スペースNo.な-74:01/11/28 20:48
- >>95
THANKS.
代アニの話、読んだよ。不覚にも引き込まれてしまった。
陳腐な紋切り型を揶揄したパロディでありながら
その力強さをも同時に表現した両義的な漫画だな。
会話が中心の作品であっても大仰な演技や集中線などの効果があれば
十分に読者を魅了することができると認めねばなるまい。
- 101 :スペースNo.な-74 :01/11/28 20:54
- >92 94
手塚治虫は、ひとつの吹き出しに7行までが、
気持ちよく読める限界だと提唱していたそうですよ。
体感的に、やっぱ6行越えるとアレだなーと思うよね。
手塚の漫画は好きでもないけど、そういう漫画理論みたい点はスゴイとオモタ
- 102 :スペースNo.な-74:01/11/28 21:12
- 昔のまんがはコマ数もセリフも多かったし、わりとアカデミックな内容でも
読者がついていけてた。
大島弓子とか、今見たら難解すぎ。
今は小説も読めないバカに焦点をあわせないといけないので大変ですね。
- 103 :スペースNo.な-74:01/11/29 00:26
- >>92,94
俺はフキダシの中の単語や改行に気をつけている。なるべくリズム感を持つように。
具体的には五七五の俳句のようなリズムや、歌詞のような4拍子に合う言葉。
この辺は江口寿史氏のネームが大変参考になる・・・・この人も音楽好きだしね。
最近ではHELLSNGの平野氏のネームが面白いリズムだけど、この人もテクノ系から
HipHopとか聞いてるしね。ロックフリークでは荒木飛呂彦氏やヘビメタ関係では
萩原一至氏がそういう音楽感覚でネーム作っていると見てるがどうか?
- 104 :スペースNo.な-74:01/11/29 01:59
- 92>103
それも多分にありますね。自分で作る時もリズム感、単語の切れ方は
調整しています。上手く区切れていればページ内のフキダシが多少増えても
自然に目が追いつくのではないかと思います。
手塚などの昔のマンガと、最近のマンガって「セリフ:絵」の比重が
変化しているように思います。
正直、手塚マンガも今読むと辛いなと思う場面は結構あるので…。
セリフを読むのが面倒というのはテンポよく「次の絵が見たい」という意味も
含まれているので一概に小説離れのみが原因だとは思えません。
まんが界・同人界全体の画力・表現力の向上も一因かもと思うのですが突飛かな(笑)。
- 105 :スペースNo.な-74:01/11/29 02:59
- >104
突飛だな(W
絵の美しさについてはものすごく底上げされてきたと思うけど、
画力、表現力についてはセリフの量の減少を補うほど上がってないと思う。
全体に重量感が落ちてきた感じ。
読み手の求めているものが変わってきたのだろう。
しっかり読み込むタイプの読み物は求められていない、と思っているのだが。
- 106 :スペースNo.な-74:01/11/29 04:14
- 昔の漫画は読むもの
今の漫画は見るもの
アニメの影響かねぇ
- 107 :スペースNo.な-74:01/11/29 08:10
- >>106
>アニメの影響かねぇ
前(97年ごろ)、マンガ誌編集部にいた知人に聞いた所では、当時のマンガの
ライバルはTVゲームだった。 そのTVゲームも、アイテムをゲットしてパワー
アップし、ステージをクリアしていくようなものが好まれていたから、マンガの
作りも「ゲーム感覚で」と注文が付いていた。
このような感覚で作られたマンガは、ストーリーよりも主人公のレベルとか
ステータスとかに重点が払われるので、セリフよりも「○○ゲットォ!」の方が
価値があるのだろう。
また、90年以降の「ゆとり教育」の失敗により、文字通り読書きできない人間が
大量に発生したのも遠因かも。今の学生就職難の理由の一つが「基本的能力の欠如」と
いうのもその現れだろう。大体大学生で分数計算できないっていう人間では、
マンガや小説の会話の機微を感じる事もできないのだろう。
こんな人がアニメや映画を見ると、一見ついて行っているように見えても、
あとで聞返して見ると「面白かった、超すげー」ぐらいの感想しか帰ってこないよ。
- 108 :スペースNo.な-74:01/11/29 08:11
- でも時々しっかり読み込むものを読むとガツンと来るよね。
ファーストフードは妥協して連日食べられるけど
フルコースやステーキ食べ放題は連日じゃうんざり。て感覚に似てるかも。
- 109 :スペースNo.な-74:01/11/29 20:08
- スレ違いなので下げ
昔の漫画は読むもの、だから絵や表現法法が稚拙でも話がしっかりしてれば良かった
今は見るものだから表現法法やテクニック、絵の上手さが要求される。
どっちが良いとも言えないけど、前者の人間はプロになり難い状況だねぇ
- 110 :スペースNo.な-74:01/11/29 20:12
- >>92
フキダシのなかの文字数をすくなくしたら、
会話シーンのコマ数が増えちゃったりして。
- 111 :スペースNo.な-74:01/11/29 23:53
- >110
そこを推敲するのが腕の見せ所。
なんだろーなあ・・・
- 112 :スペースNo.な-74:01/11/30 12:32
- >>109
マンガがアメリカ映画みたいな流れになってるのかな。
SFX超大作をつくれば儲かるぞと力が入りすぎてこける、みたいな。
とはいっても、初期の手塚も当時としてはビジュアル系ともいえるんだよな。
ロストワールドとかがんばって大ゴマに描きこんでる。
- 113 :スペースNo.な-74:01/12/01 11:46
- 会話シーンで退屈させないためには、キャラがリアクション芸人のように
驚いたり怒ったりしてみせたりするのがいいね。
顔や手でアクションするように。
- 114 :スペースNo.な-74:01/12/01 13:25
- 「世間のヤツラはわかってないヴァカだ!」
…ってな事言ってる奴は消えていくのが
エンターティンナーのサダメ…。
漫画描きはエンターティンナーであって、
アーチストでもシンカーでもないのが。
- 115 :スペースNo.な-74:01/12/01 15:01
- シンカーってなんだよ!>114
- 116 :名無し@ゾイド板から出張:01/12/01 16:36
- >115
イトマキエイ型ゾイドだYo!
確かに漫画描きはシンカーじゃないYo!
でもシンカーはアーチストとは関係無いYo!
- 117 :スペースNo.な-74:01/12/01 23:27
- ページ当たりのコマ数について考えた事ある?>ALL
昔調べた結果では、少年マンガで平均5.5コマ/ページぐらいだったと思った。
少女マンガや青年マンガではもうちょっと増やして6〜7コマ/ページでも
よさそうに思える。
エロマンガ系では4〜5コマ/ページぐらいが妥当かも。
- 118 :スペースNo.な-74:01/12/02 19:01
- 大ゴマあると平均は下がるからなあ。
ホームグラウンドが少女漫画なんだけど、普通のページ>5〜6コマ、
平均4コマ、くらいな気がしてた。
今、自分の同人誌見たら平均4.5コマくらいだった(笑
少ない?
- 119 :スペースNo.な-74:01/12/02 20:02
- >>117
機械的に平均した数字より、見せ場とダレ場とかのメリハリの
つけ具合を問題にすべきだよ。
どう問題にしたらいいのか分かんないけどな。
- 120 :117:01/12/02 21:46
- >>119
>機械的に平均した数字より、見せ場とダレ場とかのメリハリの
>つけ具合を問題にすべきだよ。
もちろんそうだけど、毎頁コマが多すぎるってのも考え物だろう、と言う事で
あえて問いかけてみた。
たとえば、このページは7コマ必要だとすると、どこかのページのコマを減らさないと
展開が躍動していかないという事で、その目安としての平均値という意味あい。
このあたり、萩原一至氏がバスタードの画集かなんかの中でコメントしてるけど、
氏は「北斗の拳」のコマ・ページの関係性を研究したそうだ。その中で、例えば
7・5・5・3コマ という進行があり、これが北斗のリズムだ、というような
事を披露していた。 楽曲で言う所のコード進行のようなものだね。
すると、例えば4拍子のように4ページをセットとし、
1・3・5・7/3・5・5・7/7・5・5・3/7・5・5・3
(最初の1はトビラページとする)
とかもう前以って割振っておけば、コマ数が増えない。(多少の増減は可として)
これで16ページで平均4.75コマ/ページ、トビラを外して本文のみで考えれば
5コマ/ページとなる。 大体妥当なラインだよね?
最初の1・3・5・7は起として、次第に展開を細かくし、
次の3・5・5・7は承として、事件を受けてさらに展開を絞込み、
次の7・5・5・3は転として、物語の展開を早め、
最後の7・5・5・3で結として、大ゴマで締める。あるいは、
7・5・3・5とか。
・・・まぁ、こんな風に考えれば、コマの平均数も意味が出てくるんじゃ
ないでしょうか?
- 121 :スペースNo.な-74:01/12/02 22:44
- むだ。あきらめろ。
- 122 :スペースNo.な-74:01/12/03 03:19
- 渡辺多恵子センセイは1ページ6コマ以下と決めているそうな。
まぁ4コマ漫画二つ並べるのを参考にすれば、1ページ8コマ以下に
抑えるのが妥当かと。それ以上はやはり1コマの大きさが小さくなって
見づらいでしょう。
- 123 :スペースNo.な-74:01/12/03 07:46
- >122
同意。8コマ以上だと、見づらいし、描きづらい(笑
- 124 :スペースNo.な-74:01/12/03 11:09
- >>120
音楽的に構築するというのは面白いね。
平均がいくつというより、トニックが何コマか決めとくのがいいんだろうな。
その前後にコマ数の違うドミナントやサブドミナントを置くようにすると。
どのくらい効果があるかどうかわかんないけど。
- 125 :117:01/12/03 11:23
- 先日描いた同人用マンガ(6p)はエロ物だったけど、ページ進行は
2・5・4・4・4・7だった。(平均4.3コマ/ページ)
最後の7はちょっと多めだけど、ここはエロじゃなくてオチをもってきて
いるので多くなった。
今描こうとしているのは、4pだけど
3・4・5・3進行(平均3.75コマ/ページ)
こんな感じかな。ショートショートだとトビラにもコマをいれないと
納まりきらないので長篇ものとはちがうかな。
まだ未完成(あとトーン)の16p×4本ものは、たとえば
1・4・5・4/5・5・3・3/4・3・2・3/6・3・6・3
というような進行っす。(平均3.75コマ/ページ)
うーん、こうしてみると平均4コマ/ページぐらいで描いてるな、自分。
- 126 :スペースNo.な-74:01/12/03 19:10
- 平均は妥当かもしれないけど、変化は少ないかもよ。
「北斗の拳」に比べると。あたたたた。
- 127 :スペースNo.な-74:01/12/03 19:53
- アクションものは特に激しいから。
- 128 :スペースNo.な-74:01/12/06 20:41
- 126>
コンビニで「北斗の拳・カイオウ編」みたら、たとえば
7・5・5・5・3
とかいう進行が普通だったが? 北斗の拳も意外とページ当たりの
コマ数は多いよ。数えてみれば・・・・
- 129 :スペースNo.な-74:01/12/07 18:46
- >>128
「北斗の拳」のコマ数は>120で既出。
7→3の変化に注目してみよう。
- 130 :スペースNo.な-74:01/12/19 17:59
- コマ数は原稿用紙のサイズにもよると思うが
みんな、どのサイズの原稿用紙?
わたしゃA4
- 131 :スペースNo.な-74:01/12/19 18:15
- >>8
彼女になに欲しいか聞けば?
- 132 :スペースNo.な-74:01/12/19 18:26
- >130
原稿用紙のサイズより、仕上がりサイズのほうが問題だと思うが。
- 133 :スペースNo.な-74:01/12/19 20:38
- >>130
原稿用紙はいわゆる投稿用のB4サイズ使ってます。
ネームはA4二つ折りやB4四つ折りに描いたりしてる。
(あまりデカイ用紙にネーム書くとセリフが長くなりがちなので)
- 134 :スペースNo.な-74:01/12/19 20:47
- マジレスするとマキバオーだろ。
初期と後期の違いを比べてみるだけでも、コマ割りってもんがどんなもんかわかる。
>>106
昔、手塚って漫画家がいたよなぁ。
絵である漫画に、動画のような動きを取り入れたヤツがさ。
漫画が面白くなったのは「見るもの」になってからだぜ。
- 135 :スペースNo.な-74:01/12/19 21:50
- >>134
気取り屋はけーん!
- 136 :スペースNo.な-74:01/12/19 23:44
- >134
手塚?だれそれ?
- 137 :スペースNo.な-74:01/12/20 20:01
- >134
漫画の進化は行きつ戻りつ。「見るもの」になってからも「読むもの」が描かれたり。
面白くなってからも面白くなくなったり。
- 138 :スペースNo.な-74:01/12/20 20:19
- >>134
アニメ絵は流行ってるけど動画っぽいコマ割はしてないんだよな。
アニメ自体も動画のような動きを取り入れていない。(手塚のもだけど)
で、「マキバオー」の後期のコマ割はたしかに臨場感があってすごいんだけども、
つの丸はどういうことを心がけてああいうふうに上達したわけよ?
- 139 :134:01/12/20 22:37
- 2chで手塚の話すると、いっぱい吊れるってホントだったんだ……。
で、マキバオーは見ていてどうも漫画家本人っつーより、
イイ編集者がついたから化けたって感じが強いな。
君たちもイイ編集さんを見つけよう(w
ちなみに上で出てたMMRだけどこんな感じ。
< ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! >
< cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ >
< >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、 _
,. ‐'´ `‐、 , ‐'´ `‐、, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ < ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 .....1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 .i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 |
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l / ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 !
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\ riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
/`゙i u ´ ヽ !..|(・) !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(:.)~ヽ |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙! ヽ ' i゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 /....| |||||||||!、 ‐=ニ⊃ / ! `ヽ" u i-‐i
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ......\ ヘ_ ..ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / .........\__..ヽ.__,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー:--'´ ./ .//イ;;::::: //〃 \ __,. ‐' ./ / \
ヽ \ \ / ..⊂ ( ./ /i:::::. //  ̄ i:::: / /
- 140 :スペースNo.な-74:01/12/20 23:00
- >>139
奥の一人が何か違うw
- 141 :スペースNo.な-74:01/12/21 01:55
- >>139
釣厨はけーん!
- 142 :スペースNo.な-74:01/12/21 08:28
- >>139
つーか、その編集者はコマ割についてどんな助言をしたと考えられるのよ?
- 143 :スペースNo.な-74:01/12/21 09:28
- 134が気取り屋と言われたのは手塚のせいではないと思われ。
142に同意、具体的な話されてないよね。
煽るわけではないので詳細希望。
- 144 :134:01/12/21 20:30
- ごめん、実は俺が煽りなんだ。
いくら何でも吊れすぎ。
具体的っつっても、言葉で説明するの苦手なんだよな。
マキバオーを上げたのは、助言云々よりも、
あの漫画を見りゃ進化の過程がわかるっつー意味で上げたんだけど。
はじめっから上手い作者より、上手くなった作者の方が初期後期で比べられるしさ。
理屈よりも、まず作品を見ろっつーことで。
そもそもコマ割りがうまくできないってのは、
自分がその作品で「何をしたいか」が理解出来てないから迷うんだと思うんだが。
今描いている漫画でしたい事、強調したい事を把握してれば、迷うなんてことはありえない。
上で北斗の拳のコマ割りが例に上がってるけど、
それは既に出来る奴が先に進む為の理屈で、出来ない>>1みたいのには意味無いと思われ。
>>143
わかってるよ。文体だろ?
- 145 :スペースNo.な-74:01/12/22 10:17
- >>144
マキバオーを初期後期で比べると上手くなってるのが分かるんだけど
進化の過程ってのはよく分からないよ。
自分のコマ割と高橋留美子のコマ割を比べてるようなもので
後者はうまいなあってことしかわからない。
- 146 :スペースNo.な-74:01/12/23 01:33
- >自分がその作品で「何をしたいか」が理解出来てないから迷うんだと思うんだが。
>今描いている漫画でしたい事、強調したい事を把握してれば、迷うなんてことはありえない。
そんな事は言われる迄も無く分かってるさ
それが分かっていても上手く行かないから悩んでるじゃないか
- 147 :スペースNo.な-74:01/12/23 10:41
- >>134が書いているのはどうにも読み手の空論に聞こえるんだなあ。
- 148 :134:01/12/23 11:02
- いや、だから俺は煽りだって。
コミケ前だからって、そうカリカリスンナや。
マターリ(´ー`)y-~俺を叩こうぜ。
>>146
君は漫画を描く前に、
何故それを漫画で表現したいのか考えてみた方がいいのでは?
俺の友人は「絵」や「表現すること」にコンプレックスを持ったまま小説を書き続けて、
結局潰れちまったぜ。
- 149 :スペースNo.な-74:01/12/23 14:08
- >>148
>君は漫画を描く前に、
>何故それを漫画で表現したいのか考えてみた方がいいのでは?
これ、良く問われるものなんだけど、レベルが広過ぎてはまりやすい設問。
受取り方によっては、「人生のテーマ」から「このキャラ好きだから」まで
なんでもあてはまっちやう。なんでも答えって設問はカナーリ危険。妙に考え過ぎて
鬱になりやすいから。
コマ割りの仕方にはそんな抽象的設問より、もっとテクニカルな場面場面で考える
ほうが適切ではないかなぁ。演出上、コマをどう配置すればいいのかという視点の
方が重要と思う。
- 150 :134:01/12/23 19:35
- すげーなぁ
この板には俺と正反対の意見ばっかある。
あくまで「ノウハウ」板なんだと、つくづく実感するよ。
作品の面白さは技術じゃないのにな。(技術を追求する事はいいことだが)
それとも、ここらへんが「同人」たる由縁なのか……?
創作文芸板は目も当てられない。理屈ばかりだ。
>>149
まったく考えないのもどうかと思うぜ。
それとも同人は趣味だから、そういう設問に対する答えは無くとも良いわけか?
>演出上、コマをどう配置すればいいのかという視点の方が重要と思う。
それはもちろん「自分のしたい事」がわかった上での疑問だよな?
- 151 :149:01/12/24 12:49
- >>150
作品のテーマとか表現の目的とか、自分のしたい事は、他のスレで議論したり
作品の中で表現するのがいいと思う。
このスレはもともとコマ割りノウハウ集スレだと思うよ。
シナリオやストーリーについてのスレも別にある。
これらが不可分であることは自分も認めるけど、まぁ分からないものは部分部分に
注目して理解していくというのは研究の基本手法だから。
- 152 :というか:01/12/24 13:22
- プロの方がもっと技術にうるさいと思うのだが、どうよ?
- 153 :134:01/12/24 17:43
- >>151
そういうスレは、逆に技術論がおろそかになったりするんだよな……。
両方議論する場が欲しいもんだ。
まぁ、技術論を語ってない俺にばっかレスくるんで、そろそろ消えるわ。
>>152
そりゃそうだろ。
別に技術にうるさいのが悪いとは言ってないぜ。
コマ割りが上手く出来ない事を、技術だけのせいにして、
技術にこだわるのはマズイって言ってるだけだ。
- 154 :スペースNo.な-74:01/12/24 18:10
- んじゃ、具体例があればいいのかな?
「敵と一騎打ちになるも、守るべき仲間(1人)を気遣い、スキを見せてしまい痛恨の一撃をあびる主人公」
とかいうシーンを1ページで語るには、どんなコマ割りすればいいか・・・って感じかな?
このシーンで語りたいのは、
a)仲間への思い
b)痛恨の一撃
c)非情な敵
としたとき、
(まぁ典型的だけど)
1コマ目:ロングで対峙する主人公と敵、物陰に隠れる少女(勝手に決めてるし・・・)
2コマ目:少女が恐怖のあまり身じろいで音を出す、小ゴマ
3コマ目:「!」と少女に気が付く敵、「しまった!」と振向く主人公、ちょっと縦長
4コマ目:敵の目がきらっと光る、小ゴマ
5コマ目:敵のパンチ(or銃撃)が主人公に決まった。画面手前に苦悶の表情で倒れ込む主人公、敵はすでに
体勢を少女にむけて動きつつある
・・・てな感じですが、たとえばこういう事例について色々語って見るということ?
- 155 :スペースNo.な-74:01/12/24 23:09
- まあココはノウハウ板ですからね〜。
ところでそれは1Pにまとめるのかな?>154 1Pじゃ無理っぽいんですけど。
大ゴマで対峙する2人を真上から見た構図(超ロング)を入れると、アーティスティック(藁 になって別の味が出るよね〜。
そんで、154の5コマ目の次のページで、顔が陰になっている少女が、
敵を一撃で倒して、「お、お前は…!」だと車田ぽくない?(藁
- 156 :154:01/12/24 23:33
- >>155
うーん、書いてから5コマ目がちょっと無理かって気がしてる。
1ページ5コマ目でパンチか何かきまって、
次のページ1コマ目で、でくずれ落ちる主人公、
2コマ目で主人公の表情のUPをなめて少女に向かう敵
・・・つー感じですか。1.5ページ/7コマぐらいが妥当か。
アップを使わなきゃ1ページ6コマぐらいでもいけるかも。
1ページのロングは水平で考えてたけど、少女の後ろから2人を捕える構図
ってのもアリかと。
>車田ぽくない?
いかにも。でもまぁ練習問題だからネー。
車田な展開でも面白ければOKと思うが。
- 157 :スペースNo.な-74:01/12/25 09:37
- >>156
自分なら敵がニヤリとする所でページをめくらせる。
- 158 :154:01/12/25 19:10
- >>157
なるほど、その展開もアリですな。4コマ目で改頁か。
157氏の構成は、ページの終りにワザと次のシーンへの引きを作る事で、
読手の期待感を煽る構成と見マス。この辺もろ技術論ですよね。
あとは、このエピソードが長い格闘シーンの一部なのか、本編での
クライマックスなのかでコマ数とページ数が若干変わるって感じですか。
- 159 :154↑追記:01/12/25 19:14
- そうそう、連載モノではこれをクライマックスにしてもいいんですが、
主人公がやられっぱなしはないんで、まだクライマックスはこのあとに
残ってる訳ですね。ストーリー的には。
- 160 :スペースNo.な-74:02/01/04 16:41
- age
- 161 :スペースNo.な-74:02/01/04 16:57
- おお、細かい論議がされている。
コマ割は右上と左下、右左どちらのPか位しか気にしなーい。
・・・流れのあるコマってなんだろう。
- 162 :スペースNo.な-74:02/01/04 17:58
- >>161
>流れのあるコマ
フキダシ含めて、「S」のように視線がスラスラっと流れるコマ割りかな。
あと、視線の移動方向に合せて流線バックにするとか、透視図法で
視線の動きに合せ遠景→近景になるような構図にするとか。
- 163 :スペースNo.な-74:02/01/25 14:16
- 左開きの漫画のコマ割について
横分割と縦分割を組み合わせるときに
┌┬┐
├┤│
└┴┘
という割り方はよく見かけるけど
┌┬┐
│├┤
└┴┘
という割り方は正しいのでしょうか?
ふつうは右上、右下、左という順番で読むのだろうけど
たまに右上、左、右下と流れてる漫画もあるし。
- 164 :スペースNo.な-74:02/01/25 14:23
- >>163
正しいとか正しくないとかじゃなくて、ストーリーの関係上、どう
演出するかによるのでは?
┌−┬−┐
│ │1│
│3├−┤
│ │2│
└−┴ー┘
と読ませて、
a)1、2で顔のアップ、3でロングとか、
b)1、2で会話で、3で全身を出すとか、
いろいろありそう。
ただし、b)の場合は左ページの方がすわりがよさそうではある。
- 165 :スペースNo.な-74:02/01/25 17:22
- 「S」の形に視線が流れるためには、コマ割りだけでなくふきだしの位置も重要。
- 166 :スペースNo.な-74:02/01/26 08:47
- 立体的つーか映画的なコマ割りって難しいね。
舞台演劇的なやつなら楽なんだけど。
- 167 :スペースNo.な-74:02/01/30 09:08
- 163です。遅レスすまんです。
縦長のコマが横に来るのがコマの進め方として
論理的でない気がしたんですが意識していろいろ読んでみると
多くはないですがまったくないってわけでもないですね。
164のような演出上の理由とページの都合で左側に
全身を入れなくてはいけなくなったんですけど
まあとりえあずこれでOKにしておきます。
- 168 :スペースNo.な-74:02/02/02 10:06
- ↓基本がこれって感じでしょうか(某漫画家さんのサイトから)
マンガの構成術は何百ページあろうと、見開きごとに、右上に前ページの結果と次への導入があり、右下にポイントとなる絵やセリフがきて、左上にその見開きのクライマックス、左下には次への引き、となる。
マンガが際限なくスルスル読めてしまうのはこの構成術による。立ち読みで斜めに読み飛ばして大体の流れは掴めるようになっているし、雑誌をパラパラとめくった時にすぐに目立つ絵が読者の眼に飛び込んでくるようになっている。
そして4ページごとに山場がくる。24ページなら、4、8、12、16、20、24にポイントとなる場面がくるように構成する。
- 169 :スペースNo.な-74:02/02/02 11:24
- コミッカーズ見れ!!
コマ割りについて載ってるぞ
- 170 :スペースNo.な-74:02/02/02 11:36
- http://www.media-0.com/www/smile/hard.html
- 171 :スペースNo.な-74:02/02/06 03:21
- >>168
ありがとう、参考になったヨ。
これで自分のマンガ見てみると、なるほどだいたい4p周期で1段落してる。
今までは色々推考して結果的に4p周期になってたらしいんだけど、今度からは
意図的に4pに合せていけばいいんだネ。
- 172 :スペースNo.な-74:02/02/06 03:28
- 漫画描こうというくらいだからたくさん漫画読んできただろう?
なのにコマワリのセンスが身についてない奴は才能ないんだよ。
- 173 :スペースNo.な-74:02/02/06 10:05
- まぁコマ割りは基本ってことで。
センスも重要だが約束ごとも結構あるしな。
- 174 :スペースNo.な-74:02/02/06 14:34
- でも、その約束事を具体的に書いてある参考資料って皆無なんだよね。
なにか不文律でもあるんだろうか?
俺は盗んで一応マスターしたけど、この約束事は奥が深すぎ。。。
- 175 :スペースNo.な-74:02/02/06 15:23
- >174
むかーしの「漫画の描き方」みたいな本には、あったと思うよ。>コマ割りの約束事
でも、読んだ当時は、よく理解できなかったな。だいぶ後になって、
かなり自分で漫画を描くようになった頃に、ああ、こういうことか、と思った。
- 176 :スペースNo.な-74:02/02/07 00:48
- あまり「マンガの描き方」とか読まなかったけど、石の森氏著の
マンガの描き方には、おおよその約束ごとが載ってた気がする。
まぁ全体的にコマ割りの仕方の資料は少ない。このスレの最初の方でも触れたけど、
さいとうたかを氏によれば、マンガ家の仕事とはコマを割る事がほぼすべてであり、
その後の作画や仕上げは単なる作業みたいなものなのだそうな。
だからコマ割りについてのノウハウはマンガ家の大切なメシの種を公開してしまうような
ものなのだろう。老舗ラーメン屋の秘伝のスープの製法を公開するようなもので、
教えたがらないのかもね。
- 177 :スペースNo.な-74:02/02/11 14:24
- コマの基本が出来てないマンガはプロのものでもすごく読みづらいそうな。
某ジャンPの黒違和氏の作品がその代表。
コマ間の繋がりとか構図のセオリー無視で描いているのでテンポも悪くてワンパターン
ロングの状況説明コマの稚拙さたるや目を覆いたくなると別社編集者をしてる友人談。
絵がそこそこ整ってるだけに可哀想だと言ってた。
黒違和は一応プロだし、その辺教えてくれる人がもういないんだろうな、、、
176も言ってるけど見習か駆け出しのうちにしっかり基本を習うか盗むかしないと
周りは商売敵だから教えてくれるどころか指摘もしないかも。
- 178 :スペースNo.な-74:02/02/12 00:30
- >>177
昔、某同人誌(激○○ぢゃんぐる)で「黒違和うちきり」とか揶揄されてたけど、
うちきりの原因はここにあったか。
黒違和氏のマンガ、ほとんど読んだことはないけど、ちらと見たところでは絵とか
すっきりしてるんでどこに問題があるのかなと思っていたら、コマ割りが原因が。
こわ。
- 179 :スペースNo.な-74:02/02/14 10:29
- いい本が出たね。読んだ?
- 180 :スペースNo.な-74:02/02/14 11:00
- とりあえずネーム後に
一回はざーっと見直すでしょ?
その時に「読みにくいなあ」
と思う部分は直します。
コマワリだけでなく構図も読みやすいように直します。
って皆やってるんだと思うんですけど
この時点で「どうやって見て欲しいか」
と行った事まで考えろ。と漫画の描き方教室とかその手の
本に書いてあったのでそのようにしているつもりなのですが、、、
んー
- 181 :スペースNo.な-74:02/02/14 17:14
- >>180
視線誘導技術というか・・・手品師のテクを使う。
キャラの目線としぐさがあれば、自然とその方向に目が向く。
たとえば、
キャラ顔→フキダシ→対象
と直線的に配置すれば、キャラが対象に向かって何か意思を伝えているという
感じが強く出るし、ちょっと軸線からはずせばもうすこしやんわりとした雰囲気
が生まれると思う。
こんな感じで、ケースバイケースで対応していくのかな。
使いどころは、たとえば伏線。 伏線を絵で設定するとき、ベタフラや集中線だと、
あからさまに「伏線あります」とか言っているようなものだけど、アクションものでは
いいかも知れないが恋愛ものみたいな場合はさりげない表現が必要かと。
そのとき、視線の流れの上に伏線を置いておけば、読者が自然とそれを感じてくれると思う。
- 182 :スペースNo.な-74:02/02/21 10:08
- そういえば石ノ森章太郎著の「石ノ森マンガ学園(ホーム社漫画文庫)」って本が出た。
この中にコマ割りのしかたについて基本的なレクチャーがあるかも。
- 183 :スペースNo.な-74:02/03/02 12:27
- 保守age
- 184 :スペースNo.な-74:02/03/03 00:00
- 高校生の時に一度だけ遊びで出した同人誌を読み返したら
コマ割りがしっかり出来てて8Pで話もしっかりまとまっていた。
それから漫画を書いた事がなく、最近になってまた描きはじめようと
描いてみたら話をまとめるどころか、コマ割すら出来なかった。
若い時の無心の才って凄いな〜と思いつつ今日も泣きながらコマ割り勉強。
なんで、あの時出来たんだろう?ホントに自分か描いたのか自分に問いつめたいよ…
- 185 :スペースNo.な-74:02/03/03 00:08
- >>184
その後ロクな漫画を読んでいなかったに5万コマ
- 186 :スペースNo.な-74:02/03/03 00:29
- >184
偶然に300工房
- 187 :スペースNo.な-74:02/03/03 04:57
- >>184
184氏に失礼かもしれないけど、センスというものについて考えさせられる
良い事例なのでコメントさせてもらう。184氏に対して悪意があるわけでないので
気を悪くされたらすまん。
>若い時のコマ割りとストーリー
若いときこいうことができる感覚がまさにセンス。持ってうまれた才能というか。
しかし、常に刺激を与え、訓練を続けないとせっかくのセンスも曇ってしまう。
この例でわかるとおり、才能やセンスは維持するのが難しいものでもある。
だから、常に練習や研究が必要になるわけだ。
- 188 :スペースNo.な-74:02/03/17 22:53
- コマ割か…。マガ○ンとかマンガ雑誌のコマ割とかを
意識して読んでみるとかは?そのうち、ここはどうすればいいとか
なにかしら法則性が見つかるのでは?
あと絵って技術じゃなくて想像で絵書くものだと思うんだけど
そこらへんどうよ?
- 189 :スペースNo.な-74:02/03/18 00:28
- 絵を描いてからコマを描くことが結構あるんだけど、そういう人いる?
- 190 :スペースNo.な-74:02/03/18 00:51
- つまり、才能が重要なんですね。
- 191 :スペースNo.な-74:02/03/18 03:58
- >>188
>法則
このスレの中ほどあたりで既出。リズムとか構成例とか。
>>190
才能は努力して維持・発展させないとすぐになくなっちゃうって事。
才能だけでやってけるほど甘くないって事。
- 192 :スペースNo.な-74:02/03/18 09:17
- >>191
既出って言うほど議論されてないんじゃないの?
- 193 :スペースNo.な-74:02/03/18 10:01
- >>188
想像だけで絵が描けるなら誰も苦労せんでしょう。
- 194 :スペースNo.な-74:02/03/18 12:04
- >193
「想像」は重要だよ、完成品をイメージできなきゃ描けないよ。
- 195 :スペースNo.な-74:02/03/18 13:02
- >>194
ちゃんと読みなさい。「想像だけで」と書いてあるだろう。
- 196 :スペースNo.な-74:02/03/18 14:57
- >>191
コマ割りはなかなか難しいので、法則とまではいかないと思うよ。
何がしかのヒントやスタイルはあると思うけど。
私見だけど、それほどコマ割りってのは作家によってスタイルが異なり、
一見、唯の四角の羅列なんだけど奥が深い。
音楽のテクニックでサンプリングとかあるけど、コマ割りって要するに一連のドラマの
流れの中からあるシーンの瞬間を抜き出すわけでしょう?だから、そもそも切り出し
ポイントが作家によって異なってくる。同じドラマでも、描きたい部分やテーマで切り出すべき
ポイントが異なってくる。
こんなふうに以外と複雑で一概にいえないので、純粋にページ構成上のテクとして
「ページ6コマがいい」とか「北斗の拳のペースはどうだ」とか「左上のコマに気をつけろ」とか
考えてたわけ。基準は見やすさ、見開き構成での起承転結と引き。
もっとも、ドラマそのものがわからなくなる切り出し方は論外なんで、ある程度の目安はあると
おもうんですけどね。
- 197 :スペースNo.な-74:02/03/21 04:32
- >>189
当方エロ描きですが。
フィニッシュシーンとかで見せたい絵を先に描いて
あとからコマを割るってコトはよくやります。
コマを割ると言うか、見せたい絵のまわりに補助ゴマを配置すると言う感じですけど。
- 198 :スペースNo.な-74:02/03/21 13:35
- >>197
>見せたい絵のまわりに補助ゴマを配置する
今、まさにそうして1ページ作成したとこ。しかもエロ(W
昔の少女マンガもたしかこんなようにコマ割りしていたと思った。
- 199 :スペースNo.な-74:02/03/25 05:04
- 漫画家だとコマごとに切ってわけて分担して描いてる、なんてのも聞いた
事あるんですが、くっつけるのって大変じゃないですか?
ていうか誰ですかね?それやってる人って。知ってる人いたら教えてください。
ま、けっこうどうでもいいので無理しなくて良いですが。
- 200 :スペースNo.な-74:02/03/25 06:19
- どうでもいいそうなので、>>199は飛ばしてお読みください (・∀・)
- 201 :スペースNo.な-74:02/03/25 06:29
- 糊で貼るだけだろ。
大昔に永井★豪がやってたらしいな。
後あれだ、えーと名前出てこないけど「燃えよペン」描いてるの。
こういうのはたまたま忙しすぎてそういう事もあった、ってだけの話。
日常でやるにはデメリットの方が大きいんじゃない?
実際、知り合いの誰一人としてそんな事してるプロはいないぞ。
コマを描き直して切り張りするのは茶飯事だが。
アシスタントに背景描かせる時も原稿ごと任せるしなー。
199は上の話の尾ひれの部分を聞いたと思われ。
- 202 :スペースNo.な-74:02/03/25 08:45
- タケミヤK子がそんな風だよ>199
昔生原見たことある。全ページ全コマ、これ切り貼り。
背景が描いてある上に、人物が貼ってあって、その上に
手前の背景が貼ってあるようなコマが、パズルのように
貼り合わせられて、1ページを構成していた。
まあ、これは大分特殊例だと思うけど。
プロダクション制の作家だと、けっこうあることかも。
- 203 :スペースNo.な-74:02/03/25 14:08
- >>201
島本KAZ彦氏ですな。
でも、背景切り張りは「燃えよペン」の中に収録されている写真マンガの
ネタだと思った。
今はデジタル化も進んでいるから、PC作画だとデータ上は切り張りなのか
一発描きなのかはわからないですね。
ていうかPC作画ではほとんどの作家が合成やってると思われ。
- 204 :スペースNo.な-74:02/04/03 15:10
- 竹宮御大はネームを切らずいきなり下書きしちゃう人であるらしい。
一条ゆかり女王様もこのタイプ。
- 205 :スペースNo.な-74:02/04/03 15:12
- コマ割は、絵以上に才能がモロにでる作業である。
- 206 :スペースNo.な-74:02/04/03 18:20
- そんなアホな。もしそうだとしても俺、絵の才能の方がいいぞ。
- 207 :スペースNo.な-74:02/04/03 19:05
- コマ割りのほうがいい。コマ割り下手だとまんががつまらなくなるから。
- 208 :スペースNo.な-74:02/04/03 20:38
- なんかみんなよく知ってるねえ。
漫画をずっとかいてるとある程度計算できるから
先ずけで背景頼んだり、コマ間で原稿を切断して
分担して作業なんてのはよくあります。(忙しい時)
絵がうまいのもいいけど
漫画をかけるかどうかは才能に依存するとこが多いのでは
ないかと個人的には思います。
絵がうまい人は多いけど
面白い漫画をかける人は少ないと思うのです。
ちなみに僕は面白い漫画もうまい絵もかけません。
- 209 :スペースNo.な-74:02/04/04 02:34
- 自分の場合、ネームきらずに下描きから入れるのは、自分に関するエッセイ的マンガ。
イントロからオチまでわかってるから、あとは絵の見せ場とかだけに気を使う。
4コマとか7〜8コママンガもネームは切らないな。
ストーリーもの(シリアス/ギャグ含む)はネーム切らないとうまくないや。
エロっぽいものならたまーに下描きから入るけど、そうでないものはネームを切らないと
話をなかなか転がせない。
ということで、脳内ストーリーの充実度がネームの必要性に関係してると思われ。
ハッキリした妄想が描ける人ほど有利といって良いだろう。
- 210 :名無しさん:02/04/12 00:46
- CMをネームっぽくコマ割ってみてはどうか。
15秒のなら、ページ数もたいしたことないから、
いい訓練になるかも。
- 211 :スペースNo.な-74:02/04/12 00:48
- でもやっぱり才能だな。
- 212 :スペースNo.な-74:02/04/12 03:23
- このスレの議論も役に立ってるよ。
自分はページコマ数のリズム一辺倒だったけど、見開き左上のコマの話とか、
左下での引きとか、4pごとの起承転結サイクルとか、「はた!」とするものが
あったね。
で、早速いまのネーム&コマ割りに反映してる。すると、前に比べて読みやすく
なったりネーム切りやすくなった。
- 213 :すれすれ:02/04/13 00:34
- 浦沢直樹のマンガって、コマワリの参考になるよ。
- 214 :スペースNo.な-74:02/04/13 15:52
- この前、BSの漫画夜話の手塚特集で
現代のコマ割りのスタイルを作ったうんぬんかんぬんの話を
図をかいしながら夏目さんが説明してて
ただの普通コマにも流れと意味があるのだという事が分って
なんとなくコマ割りの意味みたいのが見えた気がした。
- 215 :スペースNo.な-74:02/04/16 00:52
- 女性向けのエロ漫画のコマ割りの特徴って何でしょうか?
- 216 :スペースNo.な-74:02/04/16 00:53
- >215
縦長
- 217 :スペースNo.な-74:02/04/16 00:59
- 川原正敏なんてどうよ?
物凄く単純化されてるけど
漫画は物凄く面白いと思うYO!!
- 218 :スペースNo.な-74:02/04/16 02:56
- 巨匠とはいえ、今時手図化修もねぇだろう。
- 219 :スペースNo.な-74:02/04/16 03:18
- このスレはコマ割りの技術的討論の場だから、「良いと思う」のなら
どういう所が良いのか具体的にあげて欲しい。
それが具体的な言葉にできるということは、すなわちあなたが作家の
目論見やねらいを理解しはじめているということになるから。
- 220 :スペースNo.な-74:02/04/16 03:31
- 少年漫画、青年漫画に限って言えば
やはり手塚のコマ割りは基本だよ。
コマとコマの中に入れるモノ、切り方の意味、構成術はね
- 221 :スペースNo.な-74:02/04/16 05:32
-
- 222 :スペースNo.な-74:02/04/24 16:58
- 最近のジャンプは
タチキリばっかやの〜
- 223 :スペースNo.な-74:02/04/25 11:37
- >>222
ジャンプは読むものがありません
- 224 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 225 :中村主人:02/04/27 22:03
- >>224
銭は持ってるのか?
- 226 :スペースNo.な-74:02/04/29 02:03
- >>224-225
ワロタ
- 227 :スペースNo.な-74:02/05/04 02:01
- 関係無いけど勝手に改造のコマ割りって人の全身多いよね?
- 228 :スペースNo.な-74:02/05/04 02:27
- 変に凝って何が起きているのか判らないコマ割にしてしまう位なら
シンプルなモノの方が良いかも。
- 229 :スペースNo.な-74:02/05/04 16:48
- 古屋兎○が漫画描き始めた最初コマ割の仕方が全然わかんなくて
ひたすら黄金分割りしてたというのが
ttp://www.tinami.com/x/interview/08/
↑ここの対談の中盤あたりで出た。
確かにそれも手だなとコマ割り全く出来ない私はつい思ってしまった。
- 230 :229:02/05/04 17:01
- 黄金分割りて何・・・!
あぁん恥かしいよぅ!スマソ。
- 231 :スペースNo.な-74:02/05/05 05:09
- 断ち切りはどう使ってますか
- 232 :スペースNo.な-74:02/05/05 07:31
- クソスレキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
- 233 :スペースNo.な-74:02/05/05 19:23
- >>232 ばか?
>>231
裁ち切りは印象付けるコマで使ってる。右側ページか左側ページかでも、裁つ部分に
何を描くか注意してる。たいていはキャラの手足とか髪の毛とか、裁ちきられても
問題無いようなものを当ててるけど。
- 234 :スペースNo.な-74:02/05/05 19:30
- 最近の少年漫画と少女漫画はタチキリ乱用で
本来の意味をなして無いからなァ〜
本来は印象付けや強調や演出モロモロの為のコマだったんだがなー
- 235 :スペースNo.な-74:02/05/05 20:25
- 逆にタチキリを使わないほうがレトロっぽくてオサレかもな
- 236 :スペースNo.な-74:02/05/05 22:08
- >>227
改蔵はデジタルだから、ロングぶっこ抜きが比較的やりやすいのかと。
ていうかデジタルだとやりたくなっちゃうんだな。
- 237 :スペースNo.な-74:02/05/05 23:53
- ペン入れまでアナログ、その他作業をデジタルで作業してる人に質問
枠線、どっちで描いてる?パソ?手描き?
- 238 :スペースNo.な-74:02/05/06 00:02
- 枠線もアナログで描いてる。
枠線と人物との干渉や変形コマとか、いちいちめんどくさいので描いちゃってる。
- 239 :スペースNo.な-74:02/05/06 01:02
- >235個人的には、タチキリ多用はチープで幼稚に見えます。
- 240 :スペースNo.な-74:02/05/06 15:28
- 現在チャンピオンでフルアヘッド!ココ連載している
米原秀幸先生のウダウダやってるヒマねェ!を読めばかなり勉強になるよ。
コマ割や画の教科書みたいな漫画だよ。
- 241 :スペースNo.な-74:02/05/06 21:39
- 過去チャンピオンで連載していた
山上たつひこ先生のがきデカを読めばかなり勉強になるよ。
コマワリくんの画の教科書みたいな漫画だよ。
- 242 :ずるむけ赤チンコ:02/05/07 00:37
- >>241
つーかわけ分からんダジャレゆーとんなよお前は。わけーもんが引っかかったらどうする。
- 243 :スペースNo.な-74:02/05/07 02:18
- >>242
でも、全然ダメという訳でもない。がきデカは一世風靡したしね。ギャグのコマ割り
としては複雑な部類に入ると思える。
- 244 :スペースNo.な-74:02/05/09 04:04
- 山上たつひこ,鴨川つばめ、魔夜峰央はギャグやりたいんなら必読。
そのうえで、あずまんがとか読むと、テンポや間の取り方が
20年そこらでこんなにも変わったものかと感慨にふけること必至。
どちらがいい、というものではなく、いろいろなパターンを知っておくことが大事。
引き出しは多い方がお得だよ。
- 245 :スペースNo.な-74:02/05/09 20:58
- 最近の 魔夜峰央はダメです。
ネームにたより気味でオススメ出来ません。
初期〜中期(30巻くらいまで)は色々勉強になります。
- 246 :スペースNo.な-74:02/05/15 02:18
- 魔夜の背景は不気味…。
- 247 :スペースNo.な-74:02/05/17 23:47
- >>246
もともとホラー漫画描きだったし。
梅図かずお氏とかもそうだけど、ホラー漫画描く人ってどうかするとギャグも得意
だったりするような。なんかギャグと通ずるものがあるのかな、ホラー。
- 248 :スペースNo.な-74:02/05/18 00:16
- 人を怖がらせるタイミングと人を笑わせるタイミングは同じだと誰かが言ってたな。
方向が違うだけで手順は全く同じだって。
- 249 :スペースNo.な-74:02/05/18 09:22
- >>245
第何巻がベストですか?
- 250 :スペースNo.な-74:02/05/18 19:48
- >>249
マンガ喫茶に行って確認したら?
- 251 :スペースNo.な-74:02/05/18 20:41
- よしもとよしともは完全にパターンでコマ割ってるね。
┌----┬-┐ ┌---┬---┐
│ │ .│ │ . │. │
│ ├-┤ │ . │. │
│ │. │ ├---┴---┤
├--┬┴-┤ │ │
│ │ . │ ├---┬---┤
│ │ . │ │ .│. │
└--┴---┘ └---┴---┘
見開きで見るとこんな感じが続く。
んで強調したいシーンでそのパターンからはずれたコマ割で。
- 252 :251:02/05/18 20:42
- ぐはっ!
ズレまくり、鬱
- 253 :スペースNo.な-74:02/05/18 20:45
- >>251
漏れもやったことある。気にスンナ。
- 254 :253:02/05/18 21:02
- >>251
こんな感じ?
┌―‐‐┬‐‐┐ ┌‐―┬‐―┐
│ │ │ │ │ │
│ ├−┤ │ │ │
│ │ │ ├―‐┴‐―┤
├‐‐┬┴‐‐┤ │ │
│ │ │ ├―‐┬―‐┤
│ │ │ │ │ │
└―┴―‐‐┘ └―‐┴―‐┘
- 255 :251:02/05/18 21:43
- >>253
激しく感謝!
そうっす。そんな感じ。
一方のページが2段だと対になるもう一方のページが3段。
よしもとをサンプルにするのはいかがなものかとは思うけどね(w
関連してもう一つ。
ヒカルの碁はまずページを上下に分割してから
コマ割りしてる感じがする。
- 256 :スペースNo.な-74:02/05/23 18:54
- コマ割りとコマの中に何を描くか、
1)描く中身決めてからコマ割り?
2)コマ割り決めてから中身決め?
3)同時進行
みんなどれ?
- 257 :スペースNo.な-74:02/05/23 22:50
- ネーム作ってからラフ作るけど、その段階は2)かな。コマを割ってからフキダシ
決める。
ラフの段階で、構図的に難しいことがわかるとコマ割り修正するので、3)かな。
見せコマの場合は、ラフ描いてからコマ割るので1)。
私は作業段階と目的で変えてます。
- 258 :スペースNo.な-74:02/05/23 23:54
- 才能が如実に表れる分野だから諦めろ。>へ垂れ
- 259 :スペースNo.な-74:02/05/24 00:10
- うぐぅ
- 260 :257:02/05/24 00:16
- 才能が如実に表れるってことは、私も才能あるってことだね!ラッキー!
商業誌掲載もいくつかやれるようになってきたし。
- 261 :スペースNo.な-74:02/06/01 23:10
- 保守あげ
- 262 :スペースNo.な-74:02/06/11 03:21
- コマ割りってなんですか?
小回り????
- 263 :スペースNo.な-74:02/06/11 03:46
- 八丈島のキョン!
- 264 :スペースNo.な-74:02/06/11 12:27
- おれの場合、はじめに文字だけのシナリオを書いてしまわないと
コマ割りできない。ここからここまでは1ページに納めるって
決まってはじめてコマの割り方に必然性が出てくるから。
- 265 :スペースNo.な-74:02/06/11 14:25
- >264
禿同
- 266 :スペースNo.な-74:02/06/11 16:39
- >264
居れもだ。
シナリオダーッと書いて、目立たせたい部分を
ページめくった最初のコマに配置して、
次のそういう部分への帳尻合わせのために
間のコマを増やしたり圧縮したり、ってやってる。
- 267 :スペースNo.な-74:02/06/12 03:32
- 自分は前は>>264と同じだったけど、最近は>>251の指摘にあるように、
コマ割が単調にならないようにある程度コマ形状を決めてからネームを
打つこともある。
シナリオで描写がきつい重要シーンが、コマの構成上難しかったり、
会話の緊張感を重視するか、構図の緊張感を重視するかでもコマ割がかわるんで、
その辺は同じにやってます。
あ、でもプロットは最初に作りますが。
- 268 :スペースNo.な-74:02/06/14 20:15
- コマ割りとコマの配置の役目がイマイチ解らりません
何か、参考or解説してる本とかありませんか?
- 269 :スペースNo.な-74:02/06/14 23:53
- >>368
才能だから、教えようとしても教えられるものじゃないよ。
あ き ら め ろ
- 270 :スペースNo.な-74:02/06/15 00:43
- >>268
このスレに書かれているのがほとんど唯一の解説文書と思う。
最初から読んでみてくれ。
- 271 :スペースNo.な-74:02/06/15 00:45
- >>270
ちんちんかむぞ!
- 272 :スペースNo.な-74:02/06/15 02:36
- >269
ップ
コマ割り程度で才能でつか?
- 273 :スペースNo.な-74:02/06/15 02:42
- >>272
才能、とまでは云わないがセンスはいるかも、と云ってみるテスト。
- 274 :スペースNo.な-74:02/06/15 04:49
- マターリ割ってくだちい...
- 275 :270:02/06/15 13:44
- >>268
分からないなら、4段×2のページ8コマで割るがよろし。
(ドラえもんの割り方)
- 276 :スペースNo.な-74:02/08/13 21:27
- なんで、同人の4コマって横長なんだろ?
- 277 :スペースNo.な-74:02/08/14 11:58
- 1ページに2ネタ描くか1ネタで済ますかで、ページ8コマか4コマが決まってくる。
1ネタの場合、ページを埋めるために横長になる。
- 278 :スペースNo.な-74:02/08/25 04:02
- コマの中に配置する絵がどれも同じよーな物になる。
見せたいものや状況(背景)を描くとハウツー本とかにはかいてあるが
イマイチわからん。
- 279 :スペースNo.な-74:02/08/25 04:33
- >>278
アングルが動いていないからだろ?
前後左右から主人公を見れば、背景だって否応無く変わるし。
多分、その描き方は登場人物のだれかのキャラ目線でコマを描いている
ためじゃないかな。キャラが動かないからコマの中が単調な展開になる。
- 280 :スペースNo.な-74:02/08/25 04:44
- ちっ、がきデカのネタはもう使われてんのか。
- 281 :スペースNo.な-74:02/08/25 12:09
- コマを小さくすると中の絵も一緒に小さく描いて結局同じ様な構図になる罠。
- 282 :スペースNo.な-74:02/08/25 12:54
- マスターキートンを見てみろ。
アップの連続だか息苦しさはない。
セリフ運びと表情の豊かさでドラマを盛り上げてる。
- 283 :スペースNo.な-74:02/08/28 03:02
- 才能が全て。あきらめろ。
- 284 :スペースNo.な-74:02/08/28 05:26
- なぜ、このスレだけに
しつこく才能厨がやってくるのだろう?
つーか、自分、コマ割できんちゃう?だから執拗に…プ
- 285 :スペースNo.な-74:02/08/28 07:15
- 安心しろ。どこにでも現れるから。
- 286 :スペースNo.な-74:02/08/28 14:17
- ・・・あなたの後ろにも才能厨が・・・・
このまえ、コミケにサークル参加したんです。でも、午前中はほとんど
本が売れなくて・・・・暇だからサークルの子とだべってて、そのうち
一人が記念写真を撮ったんです。
・・・・プリントができてきてみんな青くなりました。私達の後ろに、
大手サークルの最後尾看板のようなものを持った男の人が・・・・
そして、その看板にこう書いてあったんです!
「才 能 が 全 て。 あ き ら め ろ」
- 287 :スペースNo.な-74:02/08/28 16:48
- warata
- 288 :スペースNo.な-74:02/08/28 19:16
- waraenai...
- 289 :スペースNo.な-74:02/08/30 20:50
- YMCA
- 290 :スペースNo.な-74:02/09/01 20:20
- よっ、コマ割りがうまいぞ!/漫サロ板
ttp://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1013738731/l50
- 291 :スペースNo.な-74:02/09/11 00:46
- >>290
せっかくなんだからあげようぜ
- 292 :スペースNo.な-74:02/09/30 16:38
- AGE
- 293 :スペースNo.な-74:02/09/30 17:14
- ageて何を求めているのか知らないが、
実戦向けのコマ割りテクがアップされる事は無いぞー
既出だけど秘伝のスープを公開するラーメン屋は居ない。
欲しかったら盗めYO
- 294 :スペースNo.な-74:02/10/10 00:07
- 他の人のコマ割りを激しく参照!!
センスがない人はこれに限る。
(自分もな)
- 295 :スペースNo.な-74:02/10/10 02:12
- 漏れはコマの中身も激しく参照している。
- 296 :さげ:02/10/14 16:51
- あげ
- 297 :スペースNo.な-74:02/10/17 00:43
- コマ割とはちょっとちがうけど、ふきだしの研究をしているページが。
冗談だと思うけど、なかなか鋭い。
www.st.rim.or.jp/~gon-h/hp.html
- 298 :スペースNo.な-74:02/10/23 18:33
- a
- 299 :スペースNo.な-74:02/10/23 19:26
- 才能が全て。
- 300 :スペースNo.な-74:02/10/28 03:57
- こういうのってドラマ監督や
CM製作のようなセンスだね
- 301 :スペースNo.な-74:02/10/28 20:26
- 映像だと絵コンテ屋の仕事だがな
まぁ、大体、監督が兼業してるが
- 302 :スペースNo.な-74:02/11/09 12:04
- コマ割りはマンガの骨だからなぁ。コマ構成がマンガとしての段落や句読点に相当するし。
あとはフキダシと見せゴマとあわせて、読者の視点を誘導するとか、そういった「絵」とは
違ったセンスが必要だし。
- 303 :スペースNo.な-74:02/11/15 03:34
- つまり、才能、と。
- 304 :スペースNo.な-74:02/11/15 03:42
- つまり、経験、と。
- 305 :スペースNo.な-74:02/11/15 05:55
- 荒木のコマ割をパチれ
- 306 :スペースNo.な-74:02/11/15 06:06
- 馬鹿がいるねえ。
ストーリーと連動しないコマ割りなんかパチっても仕方なかろう。
それともストーリーから見せ場までパチるつもりか(藁
- 307 :スペースNo.な-74:02/11/15 06:08
- マジレスしてんのあんただけだぞ。
- 308 :スペースNo.な-74:02/11/15 11:27
- カバディしてんのあんただけだぞ。
- 309 :スペースNo.な-74:02/11/15 18:13
- カバティカバティカバティカバティカバティカバティカバティカバティカバティカバティカバティ…くっは。ハァハァ
- 310 :スペースNo.な-74:02/11/16 13:43
- 良スレ。
ではないよね?
- 311 :スペースNo.な-74:02/11/18 21:57
- >45
>描きたい絵を描きたいように載せてから、コマの枠線を引く。
今まで少年漫画割り(?)しかできなかったので
これには目からウロコが落ちますた。
ありがd。
- 312 :スペースNo.な-74:02/11/20 19:49
- 大友のアキラってほとんど断ち切りないんだよね。
それでいてあの迫力ですよ、ビクーリするよ。
- 313 :スペースNo.な-74:02/11/21 06:34
- わざとタチキリ無しなのかな?
それとも、当時の少年漫画にタチキリの技法がまた確立されてなかった?
- 314 :スペースNo.な-74:02/11/21 06:53
-
http://www.venusj.com/sample.htm
- 315 :スペースNo.な-74:02/11/21 08:14
- 藤原カムイのドラクエ7漫画も、断ち切りが少ないけど
カッコイイ画面になってるよね。
>313
確かに後者も考えられるね。
20年くらい前の少年漫画だったら。。。
(少女漫画は昔からきらびやかな変形ゴマが多かったけど)
- 316 :スペースNo.な-74:02/11/21 08:47
- 断ち切りなんて60年代にはあったよ。
大友も初期〜気分はもう戦争くらいまでは断ち切りいれてるし。
たぶん、映画的な表現を追求してたからでしょ?
78 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)