■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
正しい?コピー本のつくりかた。その2。
- 1 :スペースNo.な-74:01/12/18 15:24
- ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ2つめに。
コピー本制作に関する色々をマターリ書いちゃいましょう。
情報満載の前スレはこちら。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/960813465/
- 2 :スペースNo.な-74:01/12/18 16:05
- >1
お疲れさまです。関連スレでこういうのはどうでしょう。
オススメモノクロレーザー
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955438776/l50
- 3 :スペースNo.な-74:01/12/18 17:14
- コピー本は内容に関わらず燃えるゴミだから、
作らないのが正しいのだが…。
- 4 :スペースNo.な-74:01/12/18 17:55
- >1サソ乙彼ー
- 5 :スペースNo.な-74:01/12/18 18:52
- 乙カレー♪
しょーがないので、コピー本ではなく、
コピー本でしか出来ないことを目指して
またーりといきましょう
………しかし、今のままではコピーする原稿もない(;´Д`)
- 6 :スペースNo.な-74:01/12/19 00:53
- >3
オフ本も燃えるゴミ。
そして、それを作っている我々も燃えるゴ…
- 7 :スペースNo.な-74:01/12/19 01:09
- コソビニ午前午後だったら、単色カラー安いんじゃない?
- 8 :スペースNo.な-74:01/12/19 01:16
- ミニストップの単色カラーは一枚十円だーよー
しかし店舗によってコピー機が違ったりするから
他の店じゃどうかちょとわからん。スマソ
- 9 :スペースNo.な-74:01/12/19 03:13
- 三ニストップも単色カラー十円なんだー
午前午後しか知らんかったよ。サンキュー>8
- 10 :スペースNo.な-74:01/12/19 05:08
- サクールKも単色10円だよ〜。
- 11 :スペースNo.な-74 :01/12/19 08:18
- ミニストップとサークルKは確か同じ機種だったと思う。konicaの。
- 12 :スペースNo.な-74:01/12/19 19:06
- 金庫のセルフパソ出力って、きれいに出ますか?
データ入稿予定だったけど、思うところあって
(小部数で特殊紙使いたくなって)
コピーに変更、でも自分のプリンタが昇天(涙)
一枚できたらソレ版下にしてコピるつもりなんですが。
待ってろよシャイナー。
- 13 :スペースNo.な-74:01/12/20 19:09
- 店舗にもよるだろうけど名古屋のキンコ・マックで出力で夏は泣きました…
オールドマック(いちおうG3だったけど)しかなくてたかだかA4のデータ送るのに何十分もかかってビクーリ。もちろんその間何も作業は出来ず。
90k紙もってったら紙詰まり連発するし、店員はプリンとされた物見ようとするし。
窓機の性能は違うのかもしれないけど懲りました。
あ、印刷状態は悪くはなかったです。
ちなみに待ちきれずにプリントアウトしたものを途中からコピーに切り換えたんですが、コピーの状態は散々でした。プリントしたものと比べちゃいかんのはわかるけどもう二度といくまいと誓いました。
- 14 :スペースNo.な-74:01/12/20 20:07
- レザックでプリゴOKって前にあったけど
インクジェットではどうかな。
多少滲みそうだけど、それも効果の範囲でいけそうな気がする。
誰かやったことありません?
- 15 :スペースNo.な-74:01/12/20 21:38
- >13
名古屋のどれでしょう……。
いつもは栄のを使っていますが、
今回どこにしようか悩み中。
- 16 :スペースNo.な-74:01/12/20 22:11
- >13
どこのお店か教えて欲しい下さい。
14さん同様、名古屋のキンコのどこへ行くか検討中なのです。
- 17 :16:01/12/20 22:12
- ニホンゴおかしいよ(w
教えて欲しい下さい。じゃなく、教えて下さい。です。
- 18 :スペースNo.な-74:01/12/20 23:32
- >14
レザックって一口で言っても種類あるぞ。
66とか82ならインクジェットで大丈夫だったよ。
96とかはやめといた方が無難かと。
- 19 :13:01/12/21 13:44
- 名駅店です。
でも紙詰まり直したりしてすごい時間かかったんだけど
それはサービスで多少料金は引いてくれました。
あとコピー状態。どうも機械をちゃんとメンテしないっぽい上がりでした。
そもそもプリントされたものをコピーすればそれなりに劣化するのは分かるけど…あれはもうご免です。
参考までに、ゲンコのデータは網点化済。普段データ入校するものとほぼ同じ状態であげてました。
その後の本は自宅のプリンタで出してます。
もともとトナー切れでキンコに駆け込む羽目になったので…。
自プリンタでコピー本出そうとしてる方は今のうちにトナーの残量確認しといた方がいいですよー。
普通の店にはキャノン・エプソンくらいしか在庫ないみたいなので…
重ね重ね長レススマソ。
- 20 :金庫ー図店員:01/12/22 06:25
- >13さん
コピーする時に、「文字モード」「文字・写真モード」「写真モード」を確認しましたか?
モードによってかなりコピーに差が出ますよ。
プリントアウトしたものをコピーするなら(設定があるなら)「カラーコピー原稿」って
いうモードを使うと多少キレイになるかもしれません。
………プリントアウトしたものには敵わないですけどね〜。
あと「文字」「文字・写真」モードを本文で使うとモワレが発生しますのでご注意くださいナ。
コピー機についてる3ケタとか4ケタの数字。(例えば6550とか)
あれは下2ケタは分からないですが、3ケタ4ケタ目は一分間にA4でコピーできる枚数を表し
てたりしますので、コピーする時、自分があとどれぐらい使用しなきゃいけないのか単純計算
することができますよ。
だから6550だったら一分間にA4を65枚コピーできるってことです。
- 21 :スペースNo.な-74:01/12/22 22:13
- コンビニの単色コピーってどこの店舗のものでもあるのかしら
- 22 :スペースNo.な-74:01/12/23 11:24
- 単色コピー自体は結構メジャーになってるけど、
コンビニ(機種)によって10円か50円なのでご注意されたし。
- 23 :スペースNo.な-74:01/12/23 11:28
- サクールKは10円だよ>単色コピー
- 24 :スペースNo.な-74:01/12/23 12:23
- どこのサー来るKにもおいてあるの?
- 25 :スペースNo.な-74:01/12/23 12:48
- >24
今はコンビニコピーも規格が統一されてるから
たぶん全国そうだと思うなー。
ご近所にあったら行ってみては?
- 26 :スペースNo.な-74:01/12/23 14:47
- コピー機がイカレたぁ。
どうしても紙詰まりを起す。定着部で詰まるらしい。
日曜だし、そもそも修理を依頼する金がない!
今回はまだ100枚ちょっとしかコピーしてないのにぃ
- 27 :スペースNo.な-74:01/12/23 15:21
- すいません。コピー本を中綴じ両面刷りで作ろうと思ったのですが、
紙を2つ折にしようとするとズレてしまいます。
何かいい方法はないでしょうか。
もしかして普通は本の上下も化粧断ちするのでしょうか・・・
- 28 :スペースNo.な-74:01/12/23 23:39
- それは君が不器用なのでは・・・(ボソ
- 29 :スペースNo.な-74:01/12/23 23:45
- >27
中とじでは紙の厚みがあるんだから
本文がはみ出るのはある程度はしかたないですけど
上下を化粧裁ちってことは上下がずれるということですか?
それは綴じる前にきちっとそろえれば大丈夫かと……
- 30 :スペースNo.な-74:01/12/24 22:56
- ゼロック巣のカラーコピー機って、何か微妙にズレてませんか?
A4二枚を合わせて乗せてもA3サイズに届いてないんですが…
んでコピーを取るとやっぱりズレテルし…
真ん中合わせが結構めんどくさい
どちらにしても端が切られてしまいますけど
あとどうして2色カラーができないんだ!!
(使ったのは最新機種だと思われますが…)
そういえばコピーの金庫さん
白黒印刷汚いですねーどうして大きな汚れがついて出てくるのでしょう
インクも薄いし酷使されてるのかしら
あと金庫に売ってる紙で手差ししてるのに詰まるってどういうことよ…
- 31 :スペースNo.な-74:01/12/25 13:14
- 金庫ーズの白黒コピーについてお聞きしたいんですが……。
上下左右5ミリ〜7ミリくらい空いていれば絵が切れないですむでしょうか??
ちなみに中綴じのB5本で、A4×2枚をB4に縮小するつもりです。
どなたかわかる方、お願いしますー。
一応タチキリはないように全部描いたのですが……。(現在投稿用をA4に手作業裁断中)
- 32 :>27 それは:01/12/26 00:35
- 二つ折りにすると、中心線が紙の面によってずれるということ?
家庭用コピー機持ってるんだけど、紙を送るとき、1〜2ミリ画面がズレて
印刷されるからね。コンビニ等で刷る時も、その分を見越して、紙を手前に
少しずらせて(ガラス面からはみ出すように紙を置いて)セットしてるけど。
違うこと言ってたら、自分にはちょっとわからない。
- 33 :スペースNo.な-74:01/12/26 11:17
- >>27も>>30も>>31も質問の意図不明。
もうちょっとわかるように書いてくれないと答えようがないぞ。
レス止まっちゃったじゃないか。
- 34 :スペースNo.な-74:01/12/26 11:48
- >33
31の質問は私は理解出来る。
ただ答えがわからない。
実際自分の目で確かめることは出来ないの? >31
全面黒の紙を同じ条件でコピーしてみれば
印刷されない領域がわかると思うが?
- 35 :33:01/12/26 12:36
- 金庫ーずは店によって機種違うので
実際にやってみないとわかんないよ>31
9円を惜しむな。
- 36 :金庫ー図店員:01/12/27 00:24
- >>30さん
>ゼロック巣のカラーコピー機って、何か微妙にズレてませんか?
>A4二枚を合わせて乗せてもA3サイズに届いてないんですが…
センター移動をかけてはいかがでしょうか…?
センター移動でもダメだったらとじしろで少しずつずらしていくしかないと思います。
>白黒印刷汚いですねーどうして大きな汚れがついて出てくるのでしょう
使用前にガラス面拭いた方が…
それでも汚れるのなら店員呼んで対応してもらった方がいいんじゃないかな?
>あと金庫に売ってる紙で手差ししてるのに詰まるってどういうことよ…
ちゃんと厚紙設定しましたか? しないと詰りますよー。
金庫に売ってる紙だからといって、すべてが白黒コピー機に対応しているわけではないと思います。
中には(レザックとか)カラー専用がありますよ。
>>31さん
できあがりサイズで余白5mmずつあった方が良いと思われ。
一応余白の設定はどのコピー機もだいたい3mmからのはずだよ。
でも機種によって違うからなんともいえない。
- 37 :スペースNo.な-74:01/12/27 00:56
- >中には(レザックとか)カラー専用がありますよ
(゚д゚)ハッ
レザックってからこぴできるのか・・・しらなんだ
- 38 :スペースNo.な-74:01/12/27 05:24
- おおっ新スレができてる。前スレは凄くためになりました。
前スレの1さんはその後頑張ってらっしゃるか気になる。
- 39 :毎度毎度、:01/12/27 05:47
- 金庫ー図店員様、ありがとうございます。
最近金庫を使い始めた身としては為になるお話ばかりで
ほんとにありがたいです〜。
お店の方の迷惑にならないように頑張りたいと思います。
冬祭りは二日目なので、一日目の昼に行けば結構空いてるかなと
期待してみたり・・・無駄か。お仲間大集合か。ビジネス街だし。
- 40 :スペースNo.な-74:01/12/28 14:27
- 昨日還付りへ行ったらお仲間らしい人が3組もいた。
さすが祭り前ですねぇ。
- 41 :スペースNo.な-74:01/12/29 18:20
- 超初心者な質問なんですが
基本的にコピー本は何ページくらいが妥当なんでしょう?
コピー本は買った事が無いのでよく分かりません
どなたか教えていただけませんか?
- 42 :スペースNo.な-74:01/12/29 18:27
- >>41
妥当って・・・
何ページでもいいのがコピ本のいいことだと思うけど。
実際は綴じられる範囲ってもんはあるが。
- 43 :スペースNo.な-74:01/12/29 19:37
- 4Pじゃぺら1枚だから妥当とは言えないな。8P以上で技術的に可能なP数以内が妥当じゃないか?>>41
- 44 :スペースNo.な-74:01/12/29 19:59
- >>41
ジャンルや小説か漫画かにもよると思われ。
- 45 :スペースNo.な-74:01/12/30 16:02
- >41
43に禿同。
とは言えコスト的にこのページ数だったらオフの方がいんじゃ…
と感じさせる上限ってのもあると思う。
自分的にはボーダーライン40ページ台かな。
ギリギリで48ページくらい。
ついでに言うと値段も400円が限度。内容良くても500円までか。
とか言って、この前買ったコピー本は60P600円だったけど(笑
内容が詰まってたからこの買物に関してはノープロブレムだけど、
さすがにこのページ数この値段だとコピー本てのはちょっと引くかな。
個人的にはこんなものだがどうでしょ。
- 46 :スペースNo.な-74:01/12/31 11:35
- 冬コミでおおっ!というコピー本を手に入れた方の報告をキボーン。
- 47 :スペースNo.な-74:01/12/31 13:01
- コピー本=小部数=ピコ手=ヘタレ。
出来が良いワケがない。
- 48 :↑:01/12/31 15:28
- あまいなぁ甘い甘い。
おこたで飲むチャイくらい、瓶詰めキリキントンのシロップの一気飲みくらい、
甘い。
- 49 :スペースNo.な-74:01/12/31 15:40
- 確かに >>47 はトーシローだね。コミケの深部をしらな過ぎ。
コピー本には有名作家のストレスはけ口みたいなものもある。
小部数だからそんなに問題にならないし。でもそういうのは濃いよ。
今回、濃そうなのは見かけたけど買い逃した。(作家の創作ノートからの
コピー本だったような内容)
- 50 :コピ本が知りたければ:01/12/31 19:27
- 実際買ってみればいいのに、そんなことを聞くの?>41
丁寧な口調で効けばいいとか勘違いしないでね。自分で買って確かめて。
ここのスレの人達は親切だから罵倒されてないけど、他に出てきた
相手して欲しい厨房「かまってちゃん」のカキコと似たり寄ったり。
ところで今年の冬に色々買ったけど、飛び出す絵本式に細工がしてあったり、
フルカラーのチラシを閉じてコピー本にしてるサークルもあったり、
一口にコピー本と言ってイメージされる以外のものも多くて楽しめた。
コピー本=お手軽、じゃなく、まさに手作りで、表現手段が広がるもの
でもあるなと思ったよ。(長文スマソ)
- 51 :スペースNo.な-74:01/12/31 19:47
- >41
欲しいと思ったことがないなら作ることないと思うんだけど。何がしたいんだろう。
しかも後、出てこないし。
フルカラー本作ってみたいんだけど、印刷所に両面印刷チラシで頼むとほとんど500枚から。
やっぱりコピーorプリンタで作るしかないのか。
- 52 :スペースNo.な-74:02/01/01 02:15
- 冬コミでゲットした
イカスこぴ本情報をきぼんぬ
- 53 :スペースNo.な-74:02/01/01 19:33
- >51
今はやってないみたいだけど、あ か つ きとす ずとプ リ ンの合同企画で
切り売りサービスってのがあったよ。データ入稿のみで50枚から受け付けてた。
断裁料サービスなんで面白いことができそうだなーと思ってました。
またやってホスィ。
http://www.google.com/search?q=cache:3BSc2lA2OBc:www2.next.ne.jp/akatuki/FAIR/dejideka.html
+%90%D8%82%E8%94%84%82%E8%83T%81%5B%83r%83X&hl=ja
- 54 :スペースNo.な-74:02/01/01 21:01
- フルカラー表紙のコピー本を作るのですが、表紙の紙でお勧めはありますか?
キンコーズでカラーコピーかける予定なんですが、キンコーズの紙そのままじゃマズイですよね?
- 55 :スペースNo.な-74:02/01/01 21:07
- カラーコピー機はドラムをいためるので専用紙以外禁止です。
一番厚い紙を使ってもらえばOK。
- 56 :スペースNo.な-74:02/01/02 00:41
- そういえばコープミニ(コープのコンビ二版)だとモノクロコピー1枚8円(普通のコープは10円)だったよ。
消費税取られるけどそれでも1枚10円に比べれば安いかと。
ただ生協なので9:00〜23:00までしか開いてないので、そこはちょっとつらいかも。
- 57 :親切な人:02/01/02 00:47
-
ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!
「はにちゃんねる」↓
http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/
ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。
- 58 :フルカラーのコピ本:02/01/02 02:31
- 私が買ったのは、B6サイズで、P.16。片面印刷を山折りして、のどを平綴じ
だった。絵本感覚の小さなファンタジーもの。多分元絵をプリントアウトの
後、フルカラーコピーしたのじゃないかなと思ったけど。
プリンターで印刷したままの方が綺麗かもしれないけど、コスト的にどうかと
思ったりするので、一概にこっちがいいのに、とは言えない。好きずきかも。
- 59 :友達のコピー誌の手伝いを:02/01/02 03:02
- したんだけど、A5、28P。本文は黒コピーで中綴じ。表紙は135kgの
上質紙にタイトルだけ黒コピーして、後から金庫ー図で刷ったカラー
コピーのカバーを付けた。紙も機械にセットされてたものを使用。
A3を横長に切って2枚分取れるし、それだと折り返し部分が
たっぷりあって、表紙からカバーが外れにくいよ。
「以前の失敗例」:前にオニキスという石の模様があらかじめ印刷
されてた、ラッピング店の包装紙にタイトルだけ黒コピー、それを
カバーにしたことがある。でもツルっとした紙質が、かえって良く
なくて、紙詰まりしたりで案外綺麗にトナーが乗らなかった。
- 60 :スペースNo.な-74:02/01/02 19:41
- 金庫ーズのコピーって両面コピーなの?
それとも一度コピーしたのを手差しで裏もコピーするの?
- 61 :スペースNo.な-74:02/01/02 20:00
- >59
>A3を横長に切って2枚分取れるし、
ここよく分からなかった。2枚分とれる?どういうこと?
- 62 :スペースNo.な-74:02/01/02 20:33
- >61
A3を横長に切るとA5本用のカバーが2枚作れる。
- 63 :スペースNo.な-74:02/01/02 20:41
- あれ?
ここで言うカバーって表紙の一部を覆うやつ?
- 64 :スペースNo.な-74:02/01/02 21:08
- そりゃオビってんだyo。
- 65 :61 説明不足でした:02/01/03 04:47
- 混乱させてすみませぬ。ここで言うカバーは特殊で、>63氏の言われる
ように、表紙のA5全面をカバーしてない変形版。地模様とイラストを
PCで合成したものをプリントアウトして、それをコピー。
表紙黒文字タイトルはそのカバーの下に隠れる形。表紙に使った135kgの
上質紙も、少し色が付いていたので見せてもいいかという点と、帯は太めが
外れにくいので、白縁とかを切って、出来るだけ大きく切り取った形でした。
- 66 :スペースNo.な-74:02/01/03 09:39
- >65
ナルホド。これだと表紙の紙もチョト見えて良い感じだ。
漏れも今度やってみよう。
- 67 :スペースNo.な-74:02/01/03 15:18
- コピー本で型押し?っぽくする方法って無いでしょうか?
簡単なロゴぐらいで良いんですけど。
- 68 :スペースNo.な-74:02/01/03 16:20
- コピー本の表紙キャンペーン(くりえい)で
やってくれているはずです。
自分でされたい場合は……うーん。
- 69 :スペースNo.な-74:02/01/03 22:35
- >>67
ブリゴで金銀インク刷りとか
余裕があれば、レインボーパウダー(…だっけ?)をかけると浮き出る
あとナンチャッテ箔押し用のキットがハンズかどっかにあるって
確かこのスレで見た気が…?? うろ覚えスマソ
- 70 :スペースNo.な-74:02/01/03 23:07
- >67
アルプスのプリンタ
コピー本作るのが好きな人なら表現の幅が広がって
重宝する。
- 71 :スペースNo.な-74:02/01/03 23:26
- アルプスのプリンターでプリントアウトされた金銀箔はかなりきれい。可愛い。
そして羨ましい…
- 72 :スペースNo.な-74:02/01/03 23:54
- 箔押しじゃなくて型押し(空押しっていうの?)のことを聞きたいんじゃ?箔押しでいいのかな?>67
- 73 :69:02/01/04 00:24
- シモタ 「型」押しかー
今食ってるラーメンにドタマ突っ込んで逝ってきますわ・・・
- 74 :スペースNo.な-74:02/01/04 03:30
- >67
手元に貰いものの市販の型押パンチみたいなものがあるんだけど
(絵はありもの)、ぎゅーっと押してもあまりきれいに型つきません
市販ですらこれだから、手作りは難しいかも。
それか、紙の上にプリントアウトしたロゴか何かを乗せて
つかないボールペンで頑張ってなぞってみるとか。破れそうか。
- 75 :スペースNo.な-74:02/01/04 04:21
- すごく初心者な質問なんですが、
みなさんコピー本をつくるときってどこで印刷してるんですか?
コンビニ?自宅のプリンタですか?
今度同人はじめようとおもっているのですが、
コンビニに原稿持っていって何十枚もコピーするのもアレだし
かといってプリンタ出力だと赤字…
- 76 :スペースNo.な-74:02/01/04 04:43
- ・事務用コピー専門店(金庫ー図、ホームセンターなど)
・大量コピー、手差しOKな店(画材店、近場の同人印刷所など)
・自宅プリンタ
の3択です>75
- 77 :スペースNo.な-74:02/01/04 04:48
- ひたすら禁固でコピーです。どうしてもと言う時はコンビニで。
レーザープリンタなら自宅出力も考えますが、インクジェットでは、
時間的にもかなり無理があるかと。
印刷したものを見られたくなければ、排紙トレーに紙袋をかぶせると
いう手段がありますけど…最近のFCコピー機じゃ難しいですね…。
- 78 :スペースNo.な-74:02/01/04 06:59
- コンビニコピーだよ。禁固ー図、近所にないし。
- 79 :スペースNo.な-74:02/01/04 10:15
- 自宅レーザープリンタです。
コンビニが遠い&メンテ悪しなんで思い切って買いました。
- 80 :スペースNo.な-74:02/01/04 22:47
- >75
うちの方も金庫ー図ないのでコンビニで1000枚くらいコピるよ(泣)
あんまり多いときは何件もハシゴする。
ガイシュツだがセブンのゼロックスコピーは
質感が他のと違うので注意が必要だ。
- 81 :スペースNo.な-74:02/01/04 23:09
- ゼロックスでコピーした紙って、粘着テープがつきにくくない?
ベロンときれいにはがれてしまう…
- 82 :スペースNo.な-74:02/01/05 00:07
- 金庫でやってます。まとめ払いできるから両替の手間とか
省けていい。メンテもそこそこ行き届いてるしね。(ハズレはある)
金庫できるまでは深夜・早朝のコンビニ&スーパーの隅っこ&
OAショップでオドオドコピーでした(笑)
ミニコピー持ってますが、スピードが遅いから余裕のあるときしか
使えないです…。
- 83 :スペースNo.な-74:02/01/05 01:11
- >>75
>かといってプリンタ出力だと赤字…
そういえばプリンタ出力の場合のコスト、実際のとこどうだろ。
レーザーだと安いトナーでコピーとトントン?
インクジェットも、補充インク駆使しまくりだと案外安くできるとか?
まあ自分のインクジェットは顔料系じゃないからやらないけれど。
あ、マイ用紙を持ち込まなきゃコピーの圧勝か。
- 84 :スペースNo.な-74:02/01/05 01:35
- 手持ちの安レーザープリンタの説明だと
トナー1本8000円なりで2000枚刷れるそうな。
A4片面4円か。
- 85 :スペースNo.な-74:02/01/05 02:09
- >84
それは文書書類の場合じゃないですか?
うちのもそれくらい刷れたと思ったけど
確か印刷物の条件がA4で印字面が5%とかだったと思ったので…
絵だとトナーの減りは全然違うよ。
- 86 :いそ:02/01/05 02:26
- 両面印刷できる紙って店で売ってますか?
どのようなものでしょうか?
知ってる方教えてください。
- 87 :スペースNo.な-74:02/01/05 02:33
- >86
まず、てにをはをしっかりしろよ
どんな機械で、何を両面印刷すんだよ?
- 88 :スペースNo.な-74:02/01/05 12:09
- >83
うちのインクジェット(耐水性タイプ)は、
インク独立型で、A4片面で1.3円(文書)。
印刷速度も結構速いから、
小説プリンタ本とかだったら安くつくれるYo
レーザー欲しいんだけどね。金欠ウチュ。
- 89 :>67 型押しの亀レス失礼:02/01/06 00:58
- ステンシルの型を使う、疑似型押しをやったことあるよ。
金属製の文字のステンシル型を置いて、その上に表紙に使う紙を置き、紙の上から
ステンシルプレートのヘコミに合わせて縁をなぞって、紙を凹ますんだ。
なぞるのは自分は、ユザワヤで買った、樹脂粘土成形用の先が丸くなった鉄筆
みたいな道具を使った。手芸屋に行くとトーンナイフの端にそういう突起が
付いてるのもあるよ。
ひっくり返すと紙が凸状に浮き上がる形になるから、プレートを裏向きに置いて、
凸状にした。凹んだ形より、綺麗な感じがするのは凸状だった。
文字とか花の型押しがハッキリ出る。< 説明が分かりにくかったら申し訳ない。
- 90 :75:02/01/06 16:47
- また質問で申し訳ないのですが、
キンコーズって…?
- 91 :スペースNo.な-74:02/01/06 17:00
- ・・・・・・・・・。
- 92 :スペースNo.な-74:02/01/06 17:03
- 検索しろ。コピー屋だ。
- 93 :スペースNo.な-74:02/01/07 17:49
- 75さんは前スレ見ようね。
いろんなURLが載ってるからさ。
あと>>60さん、遅レスだけど両面は手差しトレイを使わなくてもできます。
- 94 :スペースNo.な-74:02/01/07 19:33
- >75
すごく初心者なら、とりあえず、過去ログを読め! 前スレも含めてだ!
質問があるならそれからにしろ。
まあ、読んだ上でガイシュツな質問をしようものなら……。
- 95 :巨額詐欺:02/01/07 20:21
- 巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて
掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm
この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。
2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。
それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。
みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745
また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
- 96 :スペースNo.な-74:02/01/07 22:52
- コピー本用に使った原稿をオフにする時、皆さんはどうしていますか?
B5だった場合コピー用だと原稿は原寸…
拡大コピーしたり、別の紙に張りつけたりするのですかね?
- 97 :スペースNo.な-74:02/01/07 22:54
- 原寸で印刷すりゃいいじゃねえか!
- 98 :スペースNo.な-74:02/01/08 01:15
- データ入稿しかしないからなぁ…。
- 99 :>96 わざわざ拡大?:02/01/08 03:05
- そんなに何度もコピー重ねて線を変えるより、そのまま原稿印刷した方が綺麗。
そういう意味なら、97に同意。縮小印刷で綺麗な画面を期待してるの?
だったら効果ないと思うけど。B5の原稿持ってたら、この際A5に縮小すれば?
- 100 :スペースNo.な-74:02/01/08 04:21
- >97、99
96さんは断ち切りの話をしてるんじゃない?
オフでは数ミリ余分に断ち切り幅を取らなくちゃいけないけど
コピー本用に一度原寸カットしてるから、その分どうするかって
ことなんじゃないかな。
私もコピー本をオフで再録しようとしてそれで悩んでます。
経験者の方のご意見キボンヌ。
- 101 :スペースNo.な-74:02/01/08 04:32
- あー。タチキリ分切っちゃったんなら、切り張りして描き足すしかないんじゃない?
自分はコピー本再録はオマケなので、シロ出てもかまわずそのまま入稿。原寸。
- 102 :96:02/01/08 08:26
- >>100
フォローありがとうございます。そう、断ち切りの部分が悩みの種でして。
たまにコピー本からの再録オフなのに断ち切りが気にならない綺麗な本見かけるので、どうやってるのかな、と。
- 103 :スペースNo.な-74:02/01/08 10:54
- 私はコピー本の時、原稿切らないからなぁ。
部数が少ない時はノドだけ折って、あとはコピー機のセンターに合わせてやるし
多い時は一度コピーした原稿を切って使ってる。
原稿は無事に残ってるから、再録も簡単だよ。
切っちゃう人は、キレイにくりぬいた外側をとっておいて、コピーしたらすぐにまた
そこにハメこんで裏からテープで貼り付ければ?
基本的にはそれでも問題はないはずなんだけど。
- 104 :スペースNo.な-74:02/01/08 23:35
- 私もいつも悩んでます。>原稿の断ち切り
ていうか原稿を切るのに何となく抵抗があって、コピー本の時には
原稿を一度コピーして、それを面付けして更にコピーして本にしてます。
コピーのコピーになるので、極力画質が落ちないよう
一回目のコピーの時は高画質の機械で丁寧に作業するようにしています。
でもこの方法だと手間もお金もかかるので、何かうまい方法があれば
私も聞きたいです。
- 105 :104:02/01/08 23:41
- あれれ、何かカンチガイしたみたい。100が最新レスだと思って
書いてしまったら103の方が同じことを…
しかも他の方法まで伝授してくださってるし。
間が抜けててスンマセン…
- 106 :スペースNo.な-74:02/01/09 00:17
- >103
なるほど…。
コピー本作ってる時って(いやコピーに限らずだけど)
時間に終われて切羽詰まってるから
もうザカザカと勢いにまかせてまわりをカットしちゃうんだよね。
今度からしっかりきれいにくり抜く事にします。
あ、私は96ではないんですが、同じ事で悩んでいたので。
- 107 :12:02/01/09 04:23
- この冬に製作したもの。
池袋金庫にて印刷。B5で本文20P、表紙はカラーで中綴じしました。
それに色上質の110で遊び紙をつけて。
本文用紙は洋白紙110、表紙はカイゼル120。
表紙は家庭用プリンタ逝去のためロムに焼いてセルフパソで出力、
それを版にしてコピー。シャイナー止めてカイゼル使ったんですが、
かなりきれいに出てびっくりしました。
オススメ。
表紙は出力は細かい線まできれいに出ましたが、コピーだと
写真モードでは少しとびました。線も少しブレる…かといって
写真・文字自動認識モードだと淡い色が飛んでしまって
特に肌のマゼンタがまっ白。肌色が黄色くなってしまいます。
色白の女の子はかなり厳しいです。うっすらピンク色の肌は
見事に飛びました…シクシク
本文はベタのムラもなく結構きれいに。厚めの紙だったんで
連続は無理かなーと思ってたらサクサクいけました。これまで
90でしたが、ページが少ないときは110の方がいいっぽいですね。
仕上がりが全然違う。重いけど。
タチキリですが、私も103さんと同様に、面付けだけして
真ん中をB5の目盛のところにあわせてやってます。
裏に透かしてトンボを書いておくと能率上昇。
紙が厚かったので綴じるの心配になってステンレス針
使ったんですが、何の問題もなく針を入れるところが
まわるタイプのホチキスでいけました。
原稿があがったのがまさしくコミケ前日だったんですが、
心配していたほどには混んでいませんでした。白黒を
20分くらい待った程度。客の九割はお仲間でした。
>54
前スレにありました。結構種類があった筈。
- 108 :スペースNo.な-74:02/01/09 04:56
- この前買ったコピー本の表紙みてびっくり!
カラーコピーってあんなに再現性高くなったんだ…
その作家さんはパステルやコピック多用される方だけど
はっきりくっきり出ていたよ…。
コピー専門店のメンテナンス整ったコピー機でやってもらったのかな。
あれがコンビニコピーだったら場所が知りたいくらい綺麗だった。
- 109 :スペースNo.な-74:02/01/09 14:46
- 某印刷所で貰ったフルカラーコピーのサンプルは
一見オフかと思うくらい綺麗でビクーリした。
これなら多少お高くても自力コソビニより絶対(・∀・)イイ!!
但しそのサンプルはデジタル処理のイラスト使用。
データ出力は機械にそのままデータを送れるので特に仕上がりが
綺麗…というようなことがマニュアルに書いてあったので、
手塗りだと再現性がどうなのか気になるところ。
- 110 :スペースNo.な-74:02/01/09 17:50
- 以前良く買ってた作家さんのコピー本はいつも丁寧な作りで、
装丁も毎回工夫を凝らしていて大好きだった。
表紙一つとっても、5センチ四方くらいの小さな紙にイラストをプリゴ刷りして
特殊紙に貼り付け、穴は空いてないけどトムソン加工のような雰囲気を出したり、
更に表1の左端2cmほどを波形に切れる鋏で切って、遊び紙の見えている部分に
タイトルを縦に印刷したり…とすごく凝っていた。
むろん内容も良かったし、本の値段も良心的だった。
当時全くの同人初心者だった私にとって、コピー本って
自分の工夫をダイレクトに生かせるスゴイ本なんだ…と思わせてくれた。
私が一時期同人から遠ざかっていたために見失ってしまい非常に残念。
好きなのに見失った作家スレで聞いてみようかナ…(笑)
- 111 :スペースNo.な-74:02/01/09 17:58
- >110
イイ!ね、その案。
そういう工夫がヤパーリコピ本のいいトコなんだよNe!
最近コピ本出すって言うと厨房扱いされるような感じになってるからさ。
もちょっとコピ本のよさって分かってほしいと思うのは私だけじゃないはず、
と言ってみるテスト。
- 112 :スペースNo.な-74:02/01/09 18:05
- この前作ったコピ本は、本の雰囲気が和風だったため、
表紙は特殊紙(草木染めみたいな紙)で閉じ方は穴をあけ、麻の紐で閉じた。
表紙に前このスレで出てた(ような)プリゴオプション品の箔ピタを貼った。
1冊1冊手作業で作ったから「売れなくてもいいかな」と思っていたが、持ち込んだ数全部売れた。
とてもうれしかった。
- 113 :スペースNo.な-74:02/01/09 18:18
- スレ違いかも知れませんがお教えください。
112さんのように和風の内容なので和とじの本をつくりたいのです。
ただ部数が100でページ数が70くらいあるので作業で死にそうです。
フルカラー表紙にして和紙を原稿用紙に貼り付けて印刷するのも考えたけど和紙の風合いまで再現できないと思うし
オフ一色で本文を刷って上からコピーした表紙だけ後から和とじ風に追加したらこれはコピー本なのでしょうか??
- 114 :112:02/01/09 19:05
- すいません、打ち間違いです。
×1冊1冊手作業で作ったから「売れなくてもいいかな」と
○1冊1冊手作業で作りながら「売れなくてもいいかな」と
日本語間違いウトゥ。
113さん、私の本はペラ本なのでアドバイス出来ず…。
と思ったら最後の1行見落とし。
コピー本は中身がコピーのものを指すのかと思っていましたが。
- 115 :>113 私も:02/01/10 00:13
- > オフ一色で本文を刷って上からコピーした表紙だけ後から
> 和とじ風に追加したらこれはコピー本なのでしょうか??
114氏のように本文コピーをコピー本と私は思ってるけど。でも結局本は
装丁共々中味で楽しめるかだから定義を云々言うのもおかしいかも。
和紙は高いので、似た感じのラッピングペーパーを短冊風にして貼った、
一部和風本はやったことがある。感じが出るなら何でも使ってみるとか。
- 116 :原稿を印刷される紙に合わせて:02/01/10 01:19
- 切るのがすごく抵抗がある私は、原稿の裏面に、鉛筆でガイド線を書いてる。
つまり印刷される紙の大きさを原稿の裏面に写していて、余白の部分にも延長
して線を入れてるから、原稿をガラス面に置くときに、その基準の大きさに
合わせる。原稿セットの時に、位置を表す線が見えない時は、やむなく原稿の
端を折るけど出来ればそれだってしたくないくらい。
切ったら上記のように、諸々の不都合が出て来るし、後でオフセットに出来る
機会があるときに、できるだけ原稿をコピーとか再加工しないで済むから。
- 117 :スペースNo.な-74:02/01/10 13:08
- 自分はコピー本もオフ化する前提で作るので原稿は切りたくない手合いなので
トーンを貼る前の原稿をスキャンして写真屋でトーン作業やセリフ入れをして
それを本のサイズに縮小したものをプリントアウトしてコピー本の原稿にしてます
この方法だとベタむらも消せるのでコピー取る時も結構ラクです
- 118 :スペースNo.な-74:02/01/10 14:37
- 大阪で5円コピーのお店を教えて下さい。
SSOKは、CANON GP605とDocuCentra505で、ちょっと印刷が
悪かったです。(2機種とも両面印刷出来るのが利点?)
キンコーズのリコーMF6550は問題外の出力でした。
両面印刷可能で、印刷の質はDocuColor1250MPの白黒コピー程度
あればいいのですが、どこかにないでしょうか?
ページ数が多いので、1頁5ー7円までが限界です。
- 119 :スペースNo.な-74:02/01/10 15:03
- >118
かんぷりは?
たしか1枚5円だった。
部数があるならドキュテク印刷の安いところもあるよ。
- 120 :スペースNo.な-74:02/01/11 00:15
- >>118
早々とレスありがとうございます。今まで十日戎に行っていました…
かんぷりが使っているセルフサービスのコピー機はまだ試していないので行ってみます。
ただ、1200dpiでグレー階調が淡いので、適う機種は少ないかも知れません…
ドキュテク印刷の安いところとはどこでしょうか?
- 121 :スペースNo.な-74:02/01/11 07:38
- age
- 122 :スペースNo.な-74:02/01/11 09:25
- >ドキュテク印刷の安いところとはどこでしょうか?
検索してみたら?
- 123 :ここ、検索もしてみないで:02/01/11 11:42
- 手軽に訊く人が多いんだな。教えてくれる人が多いせいかもしれないけど、
本人は検索スキル上げようって気にならないのかと、老婆心ながら思う。
まず自分で調べて、○○以外のところ(やり方)で他にありませんか?と
手間を惜しまない方がいいと思う。時間が惜しいとか言わず、ここの過去
ログも面白いんだから是非読んでほしい。オイシイとこ取りで、工夫した
人のノウハウだけ貰っても、本の個性を出す独創性迄はもらえない。
- 124 :スペースNo.な-74:02/01/11 12:19
- >123
禿同
>118
そもそもサイズは?もし仮にB5本だとしてだな、
どうしても値段が合わないのなら、A5本にして、A3で両面刷り(後にA5×2に裁断)
で安く済ませようとか考えない?はっきり言って面倒だが、
其れが嫌なら頒布価格を上げるしかないと思う。
十日戎に行ってきたんだよな?南海電車の高架下付近を通ったか?
あそこに実は5円コピーって言う看板掲げたコピー屋がある。
だが実際は6円だし(藁)印刷も多分あんたにしちゃ問題外というレベルだろう。
金庫も大阪市内には店舗結構あるから色々渡り歩いて見ることをお勧めする。
同じ店舗でも白黒機が3台あって、全部機種が違って仕上がりも違ったりするからさ。
- 125 :皆が:02/01/11 13:11
- 個性を出したくてコピー本を作る訳じゃなく、単に手軽に本の形に
出来ればいいと思う場合もあるしね。そういう人は簡単に訊くのかも
しれない。それが引っ掛かるならレスしなければいいんでは?>123
ここでレスがこらえなきゃ諦めるか自分で調べるかすると思う。
でも個人的に私もここで、他の人がどんな工夫をしてるかを読むのが
面白いけど。
それと124のレスにもあったとおり、何かを尋ねるときは、本のサイズ、
原稿のサイズとか、具体的な事は書き漏らさない方が返答は早いと思う。
- 126 :スペースNo.な-74:02/01/11 13:55
- 118ですが、122以後のレスには???です。
>>120「ドキュテク印刷の安いところもあるよ」
>>122「検索してみたら?」
>>123「検索してないだろ」
>>120だけでは分からないし、>>122はBBSの存在意義を覆しているし
>>123は妄想だし。
まともにレスをしているのは>>124さんくらい・・・もちろん、キンコーズの
コピー機は数店チェックに行きました。
南海電車の高架下のコピー屋は何年も前から知っていますが(8年前から
あったような)、キンコーズもそうだけどリコーの古い機種は駄目ですね。
後、ちゃんと理由があって5-7円コピーで1200dpiクラスの所を聞いている
わけなので。そういうのは検索ではなく、BBSの口コミで教え合うのが
普通でしょうし。
- 127 :118:02/01/11 14:00
- サイズは、B5かA4ですね。
コピー機の方で出来る、値段の都合がつくならばA3両面も有りかも知れませんが。
- 128 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:13
- なんか、見てて腹のたつヤツだな。
検索したら、ってのはドキュテックの安い店についてだろう。
安いコピー屋は?→ドキュテックって手もあるよ
で、ダイレクトに「その店教えて」じゃなくて、ドキュテックという手段を提示されたら
それについて自力で検索、考慮すべきだという話だよ。
BBSで口コミで教えあうのが「普通」ってのはおまえの個人的な感覚だろう。
個人的には、質は価格なりだということを悟れといいたい。
安いものには安い理由があって、それは安いなりのものなのだ。
- 129 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:29
- >>118はかなりド厚かましい印象を受けるのだが…。
なんかまともに「ここの店がいいよ」って教えてやっても
結局「あの画質じゃダメですね」とか言いそう。
あなたの言ってる条件は結構厳しそうだし、どの程度きれいにコピーできれば
希望にかなうのかわからん。自分の足で探すしかないのでは?
大体そこまで画質にこだわるくらいなら、1200dpiなんかの原稿をコピーで綺麗に
出力できるとは思わんので自分ならオフにするけどな。
- 130 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:34
- 安いドキュテク知ってますが、品質にそこまでこだわるならそこでは無理だと思います。
お任せで1枚(A4-A3)3円(100枚以上)。版代一枚当り50円。
ネットで見つけました。
ヒントは印刷所じゃないところ。
- 131 :118:02/01/11 14:41
- >>128
僕はキミに腹が立つ。
自分は元より他人も今後一切、
「○○の安いところは?」「○○はどこにあるの?」と聞くのはイケナイ
ことなのかい?
それこそ、キミを含めた一部の人間の感覚じゃないか。
自分だったら、知っていることなら教えるよ。相手がどんな事情で
どんな人か分からないし。
もともと1200dpiのコピー機で5円のところはありませんかと聞いただけ。
この質問が業界的に常識外れかどうか、そこまではBBSに聞くまで
全然知らなかったし。BBSの使い方としては、間違っていないはず。
- 132 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:49
- >131(118)
端から見てる分には「逆切れされてもなぁ」と言った感じ。
ここ(2ch)を「BBS」の一言で片付けるとあとで痛い目みるかもしれないのでお気をつけて。
- 133 :124:02/01/11 14:52
- >>118
まともにレスをした124です(藁
正直なところ、そこまで高画質を望んでさらに安価というのは高望み杉な気が…
129の言うとおり、どこ紹介しても「高い」「汚い」って言われそうだよ…
下手すりゃオフでも「汚い」って言うと思うが<118の文章を見る限りね。
自分も興味あったからドキュの検索かけたけど、結構有ったよ<ドキュ印刷
ただ、値段はサイズ・仕様とか紙を具体的に印刷会社に希望を出して
細かく見積もってもらわないとダメっぽい。そういう検索はした?<118
私の中で知っている「安いコピー屋」が南海高架下なんですわ。
結局118が重視したいのは安さか綺麗さ…どっち?
両方取りたいってなら、そこそこの金庫が一番妥当だと思うよ。
- 134 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:53
- >>118
まあおちつけ。
そうやってテンプレートな厨房反応するから腹がたつと言われるんだよ。
聞く内容は間違ってないよ。聞く態度に問題があるんだよ。
とりあえず「画質にこだわるならコピーでは無理」というのが
答えのようだから、オフにする方向で検討してはどうか?
少部数発行の印刷所もあるし。
そしてもうここには来ないでくれ。
- 135 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:55
- ここがノウハウ板で良かったね…としか118には言えないなぁ。
みんな優しいよね。ホントに。
- 136 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:59
- 大阪府下の5円コピーで綺麗なところ知っているが、
デムパが来たらお店の人が迷惑なので教えたく無い。
というのが正直な気持ち。
- 137 :スペースNo.な-74:02/01/11 15:08
- 136に同意。キンコみたいな大きいとこではなく、個人商店なので
もう10年近くつかってて、お店の方とも顔見知りの、非常にいいお店。
こんなところでさらせない・・・(w
- 138 :スペースNo.な-74:02/01/11 15:13
- 基本的に、調べてわかることは調べなさい、ってのが2chの流儀じゃないかなぁ
調べても分からないタイプのこととか、調べた結果分からないことを聞いている人には
比較的やさしいことが多いと思うけど。
- 139 :118:02/01/11 15:19
- お騒がせしました。
コピーの限界が分かってきたので、画質にこだわるならオフを考えるべきだったと思います。
レスを頂いた人達には感謝しています。それでは。。
- 140 :スペースNo.な-74:02/01/11 15:19
- >118
119です。
公共施設です>安いどきゅ、てか輪転機。
ただし料金に付いては枚数によって変わってくるので
(結局枚数についてはなにもおっしゃっていないので)
電話で問い合わせてください。
ネットでは料金まで明示されてません。
紙持ちこんで20枚なら200円。
1000枚(両面500P)で1500円くらい。
自分が聞かれたらなんでも答えるのは立派だと思うけど
少し注意されたからといって逆切れしたら自分が損ですよ。
- 141 :スペースNo.な-74:02/01/11 15:55
- 質問すんのは勝手だけど、他の人間に答える義務なんてないんだよナー。
質問する前にまずはグルグルで検索、これ常識。
http://www.google.com/intl/ja/
- 142 :スペースNo.な-74:02/01/11 17:25
- 119
ありゃ、書いてる間に118さんが来てたのね。
もうこないかも知れないけどオフだって画質にこだわるなら
半端な値段じゃすまないと思う。
そこまで価格と品質を望むのは無理だよ。
妥協点を探そうよ。
- 143 :スペースNo.な-74:02/01/11 20:04
- ここの人は大人だ…
- 144 :スペースNo.な-74:02/01/11 20:49
- とりあえず議論は終わっているようなのでsageておきますが、1200dpiの原稿を1200dpiで出力できるコピー機はまだありません。
その辺はメーカーサイトで適当に機種を選んで、仕様の「読み取り部」というのを見れば分かります。
高性能な複合機でさえ600dpiが上限。ちなみに、ドキュテックも600dpi。
オンデマンドプリンタにそこまでのニーズがないのでしょう。
本気で1200dpiを出したいなら、オフにするか高解像度のレーザプリンタを買うべし。
店を探す前に、どういったレベルの製品が世に出ているかを探すのも、コピ本作りの大事な要件です。
求めているレベルの製品があれば格段に探しやすくなります。
ローソン/セブン/サンクスそれぞれどんな出力をするか、カタログだけで結構分かります。
少なくとも下記のサイトは覚えておくと吉。
http://canon.jp/
http://www.fujixerox.co.jp/
http://www.ricoh.co.jp/
http://www.sharp.co.jp/
http://www.konica.co.jp/
- 145 :スペースNo.な-74:02/01/11 23:35
- このあいだのインテックスで、92p平閉じというコピー本をゲットしました!
いつも買ってるサークルさんで、最初に新刊情報で92Pのコピー本だっていう
のを見たときは、製本とかがかなり不安だったんですけど、実際に買ってみたら、
凄く丁寧に、しかも丈夫に作ってあってびっくりしました。
そこのサークルさんは、いつも表紙はプリンターで出力したフルカラー表紙
なんですけど、色の配色の仕方が上手いのか、一見するとオフのようでした。
トジ部分にはボンド…かな? が、ちゃんと流してあったし。
コピーで92pなんていうものを見たのは初めてだったので、とにかく驚きました。
ただそのサークルの方は、もう二度と作りたくないと言っていましたね…。
- 146 :スペースNo.な-74:02/01/12 00:01
- >145
ええっ!印刷屋でやってるコピー本セットでなく、
そのサークルさんが自力で作られたんですよね?文章から察するに。
スゲエ…爪の垢煎じて飲みたいよ自分。
- 147 :スペースNo.な-74 :02/01/12 00:13
- >>145
どうやって製本したのか詳細を求む
- 148 :>86 両面印刷:02/01/12 00:22
- レーザー?インクジェット?オフセット?
紙屋で売ってるよ クリームキンマリここで買った
- 149 :もそもそ名無しさん:02/01/12 00:34
- >145
コピー本稼業の同業としては、発行部数も知りたいものです。
自分的には、コピーの上限は70部。
ページ数は不問。(朝、会場製本のせいもある…)
部数で限界を定めたい。
ガイシュツかと思いますが、コピーの長所且つ短所は、絶対に
三段逆スライドコストにならない点だから。
- 150 :スペースNo.な-74:02/01/12 00:36
- 当方字書きで、100ページ越えたコピー本とか、無線綴じコピー本とか作ってる。
厚さは、ステープラーの通る限界、化粧断ちに使う裁断機の限界まで厚くできる。
無線綴じは、1)綴じ面を裁断してそろえる→2)綴じ面に1cm程度おきに溝をつくる
→3)のりを塗る、でOK。私は、穴あけパンチ+裁断で1)2)を同時にやっちゃう。
- 151 :スペースNo.な-74:02/01/12 01:45
- 煽りじゃなくマジ質問。
ページ数のそんなに多いコピー本を作るメリットとか意図は
どの辺にあるんでしょう。
いま思いつくのは
・入稿が間に合わなかった
・装丁にこだわりたい
・限定本とか在庫を作りたくないとかで、部数が超少ない
くらいなのですが、この他に何か理由をお持ちの方とかいらっしゃいますか?
自分はコピー本好きなのですが、作るにしても買うにしても、
ある程度のページ数を超えたらコピーよりオフのほうがいいような…と
思ってしまうので理由を知りたいんです。
- 152 :&:02/01/12 01:56
- <148
あ、どこで買ったか書くの忘れてた
モリイチってとこ
感じ忘れた。
- 153 :150:02/01/12 02:12
- >>151
私の場合は、現在はコミケに文芸ジャンルで出すだけのピコだし、誤字脱字修正の
ためにしばしば原稿を入れ替えて製本し直すので、「在庫を作りたくないとかで、
部数が超少ない」のが理由です。本を厚くする理由は、その本が続き物小説なので、
「本のボリュームを市販文庫本程度にして、『たくさん読んだ』という感触を読者に
与えたい」という意図があります。
- 154 :ページ数の多いコピー本を作るメリット・意図:02/01/12 02:14
- >151の
・入稿が間に合わなかった
・装丁にこだわりたい
・限定本とか在庫を作りたくないとかで、部数が超少ない
に加えて
・P数の限界に挑戦してみたい(たまに思う時あり)
・転売されたくない(特にナマモノ系)
・作ること自体が好きである
- 155 :151:02/01/12 02:23
- >153
さっそくのレスありがとうございます。
ポリシーのあるコピー本を作られてる方は尊敬です。
これからも頑張って下さい。
一方で、時間に追われまくってるときでも
何とかカタチになってくれるのもコピー本の良いところ。
コピー本の魅力って色々ですね。
- 156 :151:02/01/12 02:30
- あっ、書いてるうちに>155も。ありがとうございます。
ああ、転売か…確かにそういうこともありますね。
・作ること自体が好きである
ってのも納得。やはり色々なのですね。
- 157 :スペースNo.な-74:02/01/12 07:05
- 無線綴じの工程が掲載されたHPをキボーン
グルグルで調べたけどナカタヨ−
- 158 :スペースNo.な-74:02/01/12 07:23
- >157
このスレの前の方を見てなかったら
先代スレを見てみ。
確かにあったけどどこか探すのがめんどうちー
- 159 :スペースNo.な-74:02/01/12 08:39
- >157
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc/
こんなんでイイですか?
- 160 :スペースNo.な-74:02/01/12 09:13
- 私は作るのが好きなのと装丁にこりたいからかな。
プリゴで押し箔風とかまとめ買いした特殊紙の表紙とか色々楽しんで作ってます。
いままでで最高Pは96P(100pにはしたくなかった)
部数は大体120〜50。
断裁命なので当日製本ができません。
>157
無線とじで検索してみた?
- 161 :スペースNo.な-74:02/01/12 09:28
- えーと、実践情報の前に確認させて。
私の理解では、
平綴じ→糸・金具などでノドの部分を綴じる(和綴じ、袋綴じも平綴じ?)
無線綴じ→接着剤以外の綴じ具を使わない
これであってる?
糸で中綴じしたのを複数束ねるのも無線綴じっていうんだっけ?
あれ?あれれ?
- 162 :161:02/01/12 09:37
- あれれ?で終わっちゃただのアホレスだわ・・・
>157
ttp://member.nifty.ne.jp/r-gear/kai/book/bunkbook/bnkbook.htm
ttp://www.3ac.co.jp/library/17-seihon/index.html
ttp://newon.org/doku/web/index.shtml
以前必死で探してこの程度だったスよ。案外少ないもんですね。
ttp://www.ne.jp/asahi/7/nana/index.htm
ここはメルマガ更新中で、具体的な作業についてはこれからってところ。
管理人が出してるHow to本、欲しいかも。
てか、その本自体がオンデマンド私家版ってのがすごいです。
- 163 :平綴じ簡易版:02/01/12 12:40
- 最近厚い本作ってないけど、オリジナルはやっぱり一本の
話をちゃんと読んで貰いたかったので中編を完結させて、
80〜120pくらいの文庫本サイズのコピー本を作ってたよ。
A5本とかにすればページ数も少なくて楽だとは思うけど
文庫本サイズにチャレンジしたかったのと、少部数だったので。
MAXとかの3M-10の針が使えるでっかいホチキスで2カ所を
綴じて(A5で平綴じの場合は3カ所)、ホチキスの上に
掛かるように両面テープをp.3と最終ページに貼ります。
で、表紙はB5で作っておいて、高さだけをまずA6に切り落とし、
表紙側から両面テープを剥いで、端をあわせて貼り付け、
裏側のテープも剥いでくるみ込みます。で、最後に裏表紙に
なった方は余っている筈なので、本文の幅にあわせて裁ち落とします。
A5の場合も同様で表紙はB4で作ります。
表紙から本文用紙がはみ出さないので、作り方によっては
一見オフと思って頂けるようです。ただし手間が掛かるので
会場製本は出来ませんが。
(てゆーか中綴じでも会場製本やらない。嫌い。急いだりしてると
絶対綺麗に出来ないから。どうしてもって場合は平綴じはホチキスまでは
やって行って表紙くるみだけ、とか中綴じも最後のホチキスだけとか)
大きいホチキスは、最初に勤めてた会社で要らないからって貰ったんで
値段とかは分からない。スマソ。もう10年近く使用。
- 164 :163:02/01/12 12:43
- 補足。
両面テープが引きつれたり、幅が結構ある関係で、
必ず遊び紙を表紙側、裏表紙側の両方に入れた方がいい。
本文用紙と同じ紙でもいいし、そこだけ綺麗なトレペでも
良いし、無駄と思わず、必要なものと思って。
- 165 :スペースNo.な-74:02/01/12 14:51
- 和綴じ本
www2u.biglobe.ne.jp/~kojiro/kojiro_index/serect/kojiropro/borantia/book_yotume.html
- 166 :スペースNo.な-74:02/01/12 16:21
- >>622
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1010058874/
- 167 :スペースNo.な-74:02/01/12 18:22
- >164
その場合、例えばA5の本だったらA5の遊び紙を一枚ずつ両面テープで
表紙と本文の間に挟めばいいの?
それともA4以上の大きさの紙で表紙同様くるむようにした方がいいのかな。
もしまだいたら教えてくれるとありがたいんだが…
今まで遊び紙も本分と一緒にホチキス留めしちゃってたよ。
- 168 :164:02/01/12 19:05
- >167
いや、あなたの方法と同じです。A5の紙を
本文の前後にホチキスどめ。
遊び紙を入れないと特に裏表紙のすぐ下のページが
ひきつれやすいので、遊び紙なら多少ヘロってもいいけど
本文だと悲しいことになってたのですよ。一度やってしまいました。
- 169 :スペースNo.な-74:02/01/12 21:27
- >168
167ですレスありがとう。
遊び紙が本の保存の点からもあった方がいいってのは知ってたけど
一体何の役に立ってるのか知らなかったんで、なるほどーって感じです。
勉強になりました。
どーでもいいけど私も会場製本出来ない派です。裁断命なんで(笑)
- 170 :164:02/01/12 22:13
- 表紙に引っ張られて本文用紙が駄目になるで思い出した。
表紙の紙って厚い方がカッコイイとかオフっぽいとか思ったんだが
厚すぎ(硬すぎ)だと両面テープで貼ってある最後のページを
引っ張ってしまい、ホチキスどめされてる本文からそれが
剥がれてしまうから駄目なんですわ。(で、遊び紙使用)
紙にもよるけど〜110kgくらいのが限度ですね。
110kgでも硬いのは駄目。
中綴じだったらそれでもいいんだけどね。120kgのOKサンドとか。
- 171 :スペースNo.な-74:02/01/12 23:18
- 表紙の紙質によって違うかもしれませんが
両面テープを使用するときれいに表紙がつけられる一方で
時間がたつとテープの粘着部分が表ににじみでてくることが
あります(そこだけ色が茶色っぽくなってくる)。
昔つくった本が1年後ぐらいにそうなっちゃったので皆さん
気をつけて下さい。
木工用ボンドで貼付けたやつはそんなことないようですが…。
- 172 : :02/01/12 23:32
- 出会い系サイトの攻略法を格安販売中!
ネットでの出会いをサポートします。
出会いを求める男性へ!!
http://chevy.sites.cc/
- 173 :164:02/01/12 23:34
- >171
本当ですか?? 今までは運が良かったのかなぁ。
古いのでは学生の時作った本だからもう6,7年経ってる本もあるけど
大丈夫ですが・・・。フェザーワルツ、アトモス、クラフト、
OKサンド、NKメタル、羊皮紙ってとこです。
両面テープは無印良品のかナイスタック。
- 174 :スペースNo.な-74:02/01/13 00:41
- お前等、ゴミの作り方に良いも悪いも…。
- 175 :マジレスになるが:02/01/13 00:45
- オフだってゴミな本はあるし、コピーだって凄い本はある。
- 176 :スペースNo.な-74:02/01/13 00:48
- コピー本=ゴミ説はもういいよ…
- 177 :スペースNo.な-74:02/01/13 01:01
- この前我が家に間違いファクースが来た。
ウチのファクース番号は昔企業が使ってたものらしく、
今でも見当違いのとこからバンバン間違いファクースが届いて
迷惑なんじゃゴルァ!!…と思ったら、
明日来るのようなオフィスサプライ品の宣伝だった。
…早速コピ本用のカラーペーパー注文した。災い転じて福。(w
- 178 :平綴じで背表紙幅が8ミリ超えたら:02/01/13 01:40
- 自分は本文と遊び紙はホチキス止めして、背表紙部分を木工用ボンドで固めて
から、表紙の紙と本文を、合成ゴムの糊で付けるようになった。透明なやつで、
コニシボ○ド社製。厚い本には彩雲やタントという100kg位の厚さの紙をよく使う。
もっと分厚い本だと、背表紙に糊を付けるとき、糊が付く面積を増やして強度を
増すのに良いとかでカッターで筋というか浅い溝を、5〜6本、本文の背表紙面
に刻んでいる。< 印刷所勤務の知り合いに教えて貰った方法だけど、結構手間が
かかるので極少部数向き。確かに前より簡単には外れなくなったけど。
ところで彩雲て、本を開いてると癖が付きやすい、紙が反りやすい感じがする。
- 179 :145:02/01/13 01:48
- 遅レスすみません。
ちなみにそのサークルさんの製本方法は、
両面コピーした本文(A5サイズ)のトジ側をA4の遊び紙(?)でぐるっと囲んで、
それごとホチキス止めして、その遊び紙の部分にA5サイズに断裁した表紙と裏表紙
をそれぞれ1センチくらいの幅でのり…ではないと思うんですが、何か接着剤のような
もので、くっつけてありました。
トジ側の部分は、本文とそれを囲んだ紙の間にボンドのようなものを流し込んでありま
した。
めくる方も綺麗に断裁されていて、とても読みやすかったですよ。
部数は何部作ったのかはわかりませんが、結局この間のインテックスでほとんど完売
してしまったらしくて、今度通販の分と東京のイベント用の分をまた作るようです。
島中のサークルさんですが、わりと人気のある方だと思うので、少なくても100部は
作っているんじゃないでしょうか。
製本方法の説明が下手で申し訳ありません。
- 180 :スペースNo.な-74:02/01/13 03:52
- 近所で5円で綺麗なコピー屋見つけましたー
しかも用紙持ちこみは4円になって嬉しかったです
それにしてもなんで最近のコンビニコピーはあんなにテカってるんでしょう
トーンも浮くし…全然使えない
- 181 :スペースNo.な-74:02/01/13 06:18
- >180
最近のコンビニコピー機は大抵がカラーコピーで、4色のトナーを定着させるために
定着オイルを使用してます。それがテカリの原因。
ローソンのは、定着オイルを使わない方法なので、比較的テカりが控えめでマットな
仕上がりになります。ただ、使用する色によっては若干ボケるのが欠点。
- 182 :スペースNo.な-74:02/01/13 06:31
- ガイシュツだったらどうしようという感じなのですが
(一応見たのですが見落としてる確率が高そうで…)
カラーコピーで持込用紙を手差しで使える所とかってありますか?
何か前に金庫で使えるようなコトをかじり聞いた気がしたのですが
このスレの上の方だと「専用紙しか使えない」とのコトのようで…
可能なら、コミケでベルネを買ってきたのでそれにカラコピしたいのですが。
因に関東在住です。
- 183 :171:02/01/13 14:49
- >173
私が使用したのは再生紙だったのですが、
どんな名前の紙だったのかは忘れてしまいました…すみません。
90kgぐらいのちょっと薄めの紙だったと思います。
紙質とか両面テープの糊質とか保存状況が関係するんでしょうか…。
- 184 :スペースNo.な-74:02/01/13 14:52
- >182
そう思うなら前スレを読みなされ
ちゃんと書いてあるよ。
それと店へ行って聞くのが面倒なら電話で確認
- 185 :スペースNo.な-74:02/01/13 15:02
- >>184
有難うございました。やっぱり読み飛ばしていたんですね…
今から前スレ読みに逝って来ます…
- 186 :182:02/01/13 15:10
- 読んできました…何であんなはじめの方に出ている話題を読み飛ばしているんだ自分(打つ)
という訳で店に今度聞きにいこうと思います。
結構でかい店舗なので大丈夫であって(゚Д゚)ホスィ…
- 187 :スペースNo.な-74:02/01/13 16:58
- 素朴な疑問として。
裁断って、何ページの本からやる、とかありますか?
あと、逆に面倒だから何ページでもやらない・・・とか(w
普通に裁断ってどのページ数ぐらいからやるものか知りたかったので。
- 188 :スペースNo.な-74:02/01/13 17:24
- 両面印刷ってどうやるんですか?
- 189 :スペースNo.な-74:02/01/13 17:36
- >187
好みの問題じゃないか?
自分はめくりにくいと思ったら裁断するけど
>188
ネタ?紙の表と裏にコピーすれば両面コピーになる
ってことぐらいわからんのか(゚Д゚ )ゴルァ?
- 190 :スペースNo.な-74 :02/01/13 18:30
- トレーシングペーパーの一部分を白くする事って出来ませんか?
紙を貼るしかないんですかね。
- 191 :スペースNo.な-74:02/01/13 19:33
- >190
思いつき限りでは、
・シールを張る
・白のインレタを張る
・修正テープを張る
・ALPSプリンタの5000番台/1000番台で白インキを使用する
でしょうか。
プリントゴッコの白インキはまだ試したことないです。
- 192 :スペースNo.な-74 :02/01/13 20:50
- 190です。ちょっと説明不足だったので追加です。
トレーシングペーパーを一部分を白く(不透明に)して
さらにその上にカラーのイラストをのせたいんです。
>191
この中ではシールが良いかなと思ったんですけど、
時間がたつと剥がれてきちゃいそうな気も・・・。
プリントゴッコに白インキがあるなんて知らなかったです。
他力本願で申し訳ないんですが、どなたか試された方いませんか?
- 193 :スペースNo.な-74:02/01/14 00:05
- スレ違いかもしれないんですけど、金庫使う人でマナーの悪い人多くないですか?
私はコピー本命なんですけど、イベント当日の金庫で白黒コピー機を二台一サークルで
独占(白黒機は3台しかない店)した上で裁ち切りの裁断から始める人たち。
コピー機全然回ってなくてそれなら裁断とか終わってから機会とって欲しかった。
東京の結構大規模な都市の日だったから同業者の人が何人も待ってた。
注意したらシカト。
結局、そのサークルだけで一時間以上占領してたんじゃないかな。
しかも、終わってからコピー機あけないで機会を台にして製本まで始める始末。
店員さんが注意してくれてやっとどきました。
雰囲気飲んでなくてごめんなさい。
- 194 :スペースNo.な-74:02/01/14 00:34
- >187
私はどんなページ数でも裁断はします。
たとえページ数が少なくてもきちんと見せたいですから。
- 195 :スペースNo.な-74:02/01/14 02:39
- >187
裁断て、化粧断ちのことだよね?
ちょと読んだとき何のことか迷ったよ
- 196 :「裁断」と聞いて:02/01/14 03:14
- 最初に思い出すのは、単色カラーで便箋を作った時、B4にB5×2種を
張り合わせた原稿で刷って、後で「裁断」した時のこと。
次に思い出すのは、売れ残った自分の初のオフセット本を処分するとき読まれ
ないよう「断裁」した辛い思い出。以後、コピー誌に転向し、ハマった。
「化粧裁ち」は最後に思いつく。自分は中綴じの薄い本では、やってないから。
厚い本は、化粧裁ちした部分に紙ヤスリをかけてつるつるにしたら、時間が
かかったけど、開きやすいと言われて悦に入った経験有り。
- 197 :スペースNo.な-74:02/01/14 13:46
- 化粧断ちしようかっていつも思うんだけど、
裁断機の扱いがどうにも苦手で、普通のコピー用紙さえ
ナナメやギザキザになってしまうので、恐くてできずにいる。
かわりに、折りと綴じはなるべく丁寧にやってます。
- 198 :スペースNo.な-74:02/01/14 15:16
- トレーシングペーパーにはしたことないけど、
特殊紙にプリゴの白インクを印刷した上に色インクで印刷はしたことあるよ。
ぜんぜん問題ないですよ。
ただ、薄いトレペだと、ひきつれそうな気がする…。
- 199 :スペースNo.な-74:02/01/14 16:10
- トレペにプリゴ白印刷は乾き難そう・・
- 200 :スペースNo.な-74:02/01/14 21:00
- 金庫の品川店、イベント前は不細工なねーちゃんが一杯たむろしててウザイんですが…。
1時間待ちとか、何事。
- 201 :金庫図が割と近くに2件:02/01/15 01:43
- あったので、場所変えをしたことがある。日本橋と茅場町。ホテルから歩いて
行けた。コミケ初日は自分の、翌日は友人のペーパーを刷った。何となく同じ店に
日参はしたくない気分だった。< 店員さんは気にしちゃいないかもしれないけど。
- 202 :スペースNo.な-74:02/01/15 10:24
- >188
LP800とかであれば
自動両面の設定で出力すれば
そのまま出てきますよ
まあ、ドキテックという手もあるけどね
- 203 :スペースNo.な-74:02/01/15 20:24
- >200
同じ店使ってるけど、冬コミの時に挙動不審の男が居た(原稿覗かれたり、
コピーが終わってからも製本とかで作業台使う訳でもなく、うろうろしていた。
怖かった。終電近くになってやっと出ていってくれた。)
くらいで、待ちになったことはないなぁ。
それとも私が200の言う不細工なねーちゃんなのか?(藁
- 204 :スペースNo.な-74:02/01/15 23:20
- 過去二度ほど金庫のお世話になったが、
いずれの時も客は私1人だった。
イベント当日だからさぞやご同類が…と想像していたので拍子抜けした。(藁
コミケでなければそんなもんなのかな。
でもそこまで客が少ないと、店員に注目されてるような気がして
自意識過剰になってシマタヨ。客が自分1人きりってのもバツが悪いね。
- 205 :スペースNo.な-74:02/01/15 23:32
- >>204
人が少なすぎるとツライよね(w
私はインテ前に関東でコピってたのでコピー機には私だけ。
(パソの方にはちらほら人はいたけど)
何かコピー機が遅くて遅くて全部コピーするのに三時間位かかったよ(;´Д`)
時間も無かったしあまりいるのも迷惑だと思って2台使わせてもらおうかと思ったけど
それも顰蹙だと思って我慢したけど結構辛かった(w
- 206 :204:02/01/16 00:24
- さ、三時間…それは厳しい(藁
待ち人がいるでなし、誰に迷惑かけてるわけでもないのに
なぜなんでしょうね。
- 207 :スペースNo.な-74:02/01/16 12:00
- >202
LP8300の間違いです
ああ はずかしい・・
- 208 :名無しコピ本好き:02/01/18 23:08
- 地域限定で申し訳ないのですが…。
札幌で良質のセルフコピー出来るお店知ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
コンビニだと両面コピー出来ないしいつも困ってます。
誰か知ってらしたら教えて下さい!!
- 209 :スペースNo.な-74:02/01/21 05:50
- アゲ。
- 210 :スペースNo.な-74:02/01/21 11:23
- >208
まちBBSにでも逝って聞いたら?ここにサポーロ人が少ないのかもしれんし。
- 211 :スペースNo.な-74:02/01/21 20:54
- >210
そうだね。でもまちBBSってそういう話題持ち出しにくいんだよねー。
ま、コピーだけなら大丈夫だと思うけど。
ということでがむばれ。>208
- 212 :スペースNo.な-74:02/01/21 22:49
- >208
タウンページをあたってみれば?
- 213 :スペースNo.な-74:02/01/21 23:39
- ま、田舎っぺは同人誌なんか出すなってこった。
- 214 :スペースNo.な-74:02/01/22 00:05
- >208
北海道の同人屋さん集まれ!その2
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/998153562/l50
ここで聞いてみてはいかがでしょう。
- 215 :スペースNo.な-74:02/01/23 23:22
- 地方者はつらいってことだな。
- 216 :スペースNo.な-74:02/01/23 23:25
- カラーコピーはできないっしょ。
プリンターでいきなされ。
- 217 :スペースNo.な-74:02/01/23 23:30
- 足寄にもコンビニ作ってくれ、コピー機だけでいいから
- 218 :スペースNo.な-74:02/01/24 00:11
- とっても遅レスで申し訳ないんですが、
コピ〜本の断ち切りについてです…。
1、原稿の断ち切り部分(表部分)に軽くカッタ〜をいれて、
切り跡(?)みたいなのを入れます。
2、その跡に沿って、断ち切り部分を後ろに折ります。
これで、断ち切り部分のトコが無い原稿ができるのでは?
私はいつも、そうやって作ってますよ。
オフにするときは、折った部分を元に戻して、
上と下の方を少しテープとかで補強すればOKさ〜。
「コピー本の製本」と聞くと、私好きすぎて
話したくて仕方なくなるよ…<披露したくなる…鬱だ…
- 219 :スペースNo.な-74:02/01/24 00:41
- >218
ぜひ披露してください。
- 220 :スペースNo.な-74:02/01/24 00:54
- >218
なぜ鬱に?
有益な情報の詳細きぼんぬ
- 221 :スペースNo.な-74:02/01/24 09:51
- >218
聞かせてくだちぃ!
- 222 :スペースNo.な-74:02/01/24 18:42
- >218
折角書いてくれたけど、その方法ってガイシュツじゃ?
- 223 :スペースNo.な-74:02/01/24 21:36
- コピー機はものによって紙の端まで印刷できないのがあるんだよ。
原稿を切ったり折ったりくらい誰でもやってる。
それでも端が白く残るから、化粧断ちするんじゃん。
- 224 :スペースNo.な-74:02/01/24 21:56
- >218のは、コピー原稿をオフに回すときに断ち切りで困らない方法、ってことでは?
むろん外出やけど。
でも、コピー本の化粧断ちって、絵の断ち切りの為じゃなくて、本の見栄えの為だと思っていたが?
- 225 :スペースNo.な-74 :02/01/24 22:00
- わかってないな。
- 226 :スペースNo.な-74:02/01/24 22:55
- 化粧裁ちっていうのは
本をめくりやすくするためのものらしいです。
だから裏表紙(表4)を上にして切るの。
確かにそうやって化粧裁ちした方が
めくりやすいような気がする……。
- 227 :スペースNo.な-74:02/01/24 22:57
- 前に作ったコピー本は時間もない事もあって
えーい!!と四隅ざっくり切り落として、2ページづつ両面コピー。
平綴じ本にした。
でもこれだと、原稿切っちゃうし、
淵の1ミリくらいコピーされなくて白がでてしまう。
…ので考えた。
原稿用紙をそのまま1ページ両面コピー。
で、ノドの方だけはちょと長めして断ち切り。
2ヶ所ホチキスどめ。
両面コピーが微妙にズレそうなのと、平綴じにできないのと、手間がかかるのが
なんだけど、断ち切り的にはこれが一番かなと思うんですがどうでしょうか?
- 228 :スペースNo.な-74:02/01/24 23:20
- 化粧断ち
http://www.if-j.co.jp/web/yougo/data50/yougo-ke.html#013
仕上げ断ち
http://www.if-j.co.jp/web/yougo/data50/yougo-shi.html#004
- 229 :スペースNo.な-74:02/01/25 17:42
- >>226化粧裁ちで
本をめくりやすくするためというよりも
紙の目を間違えてしまっては
非常にめくりにくくなりますよね
- 230 :266:02/01/25 22:45
- 紙の目!?
き、気にしたことなかった……。
「なんとなく表っぽい、裏っぽい」くらいしか気にしたことなかった……。
本によってバラついてしまってそう……。
ああ、ごめんよ。買ってくれた人ーーーっ。
申し訳ないですが
紙の目について教えていただけると嬉しいです。
- 231 :スペースNo.な-74:02/01/25 23:45
- 紙って裂いてみると裂けやすい方向があるじゃん。アレが紙の目。
- 232 :普通の上質紙で:02/01/27 04:08
- 本文刷ってるから紙の目を間違えるとかは気にしたこと無いよ。
流石に表紙とかは、紙の裏と表はもうちっと気にしてるけどね。
絵の原稿描く時は、表と裏を間違えると悲惨だ。下絵も終わって、
ロットリングで線を引いた途端、滲んで鬱になった事は何度かある。
- 233 :スペースNo.な-74 :02/01/27 04:44
- 紙の目というのは、裏・表のことではないよ。縦目・横目のこと。
外出だったと思うけど下記参照。
ttp://www.shimeitehai.co.jp/tpx/ty/tty.htm
当然、上質紙でも紙目はある。
私もコピ本のとき、目を正しい方向に揃えたいんだけど、予算的にどうしても無理な場合
泣く泣く犠牲にしてる……
ちなみに、最近の上質紙は、裏表がないものも多い。
ところで、絵を描くときの原稿用紙は自家製なの?>232
- 234 :亀レス > 208:02/01/27 04:49
- もう解決してるかもしれないけど、両面コピーは、コンビニじゃなくて、
スーパーのコピー機を狙う案はどうだろう?
北海道在住じゃないから事情が正確に分からないのだけど。自分で紙の
セット法を仕入れて、近所のスーパーに行って、紙を入れる引き出しに
セットして両面刷った経験あり。私は出来たけど、店により注意はされる
かもしれないのは覚悟して。
- 235 :232>234:02/01/27 04:59
- 表裏と紙の目(方向)が違うのは、わかるよ。でも、表紙以外ではコピー
するなら、そんなに気にしないで作ってもOKな場合が多いって事だよ。
自分は変形本をつくるので、原稿用紙に青線無しの白の上質紙を使う事も多い。
B4縦三つ折りにしてから、中央を中綴じにして、12cm×12.6cmくらいの
変な形の本を作ったり。<出来映えは珍しがられたけど、作りやすくはなくて
すぐA5とかB6とか普通の型に戻した。市販の原稿用紙はデリ○ターを使うけど。
- 236 :232:02/01/27 05:01
- 申し訳ない、間違えました。235は>233へのレス。
- 237 :スペースNo.な-74:02/01/27 13:27
- あのう、紙の目を気にする云々ってのは
化粧断ちする時の話であって、
原稿とかコピーに関してのことではないんじゃ…
- 238 :化粧断ちも紙の目も:02/01/28 00:25
- 自分はあんまり気にしたことないな、買うときも、作る時も。
開きにくいと言ったら、思い出すのが縁をピンキングばさみで切って
( ←こんな感じになってたコピー本。可愛いので手に取ったんだけど、
( ちょっと開きにくかったよ。結局買わなかったんだけど、家に帰って
( 自分でも試作してみたら、紙の縁が傷みやすいのもわかった。
- 239 :>235 変形本は:02/01/30 01:12
- 私も作ってる。B4縦三つ折り、中央を中綴じにするのは丁度CDやDVDと同じ
棚に並べられます、とか書いておくと良いかも。お客さんに「これから
そこに並べます」と言ってもらえた。内容は、漫画や小説じゃなくて、
ペーパーやTVや映画の感想とかをカットを入れてまとめたりした本に
向いてる気がする。変形本は作り慣れたらそんなに難しくないと思う。
- 240 :スペースNo.な-74:02/01/30 17:48
- チョト質問。
東京内の金庫ーズでお気に入りの店舗ある?
店によってコピー機の種類が違うっていうけど、さすがに全部は知らないんで。
綺麗でオススメってとこ、コソーリ教えてプリーズ。
- 241 :スペースNo.な-74:02/01/30 20:01
- 均衡−ズは池袋西口マンセーです…。
- 242 :ナー74:02/01/31 18:32
- 教えてちゃんで申しわけないのですが・・・
小説本なのですが、1ページ二段打ちでA5版中綴じにして、その上自レーザープリンタで印刷したいのですが・・・・
原稿を↑のような仕様に流し込むことの出来るソフトをご存じないでしょうか。
いちおうワードと一太郎と編集長をためしてみましたが、私の勉強不足かいずれもどちらかしか出来ませんでした。
もしこの3つのソフトででも出来るようでしたら、へたれな私にやり方のヒントだけでも(涙)
- 243 :スペースNo.な-74:02/01/31 19:17
- >237
本だから 目を気にするんじゃないか
紙の目のことがわかんないなら
気にしなくていいんじゃないの
ページ物はめくるから目を間違えちゃいけないんであって
化粧とかは関係ないです
- 244 :スペースNo.な-74 :02/01/31 19:21
- >242
ワードでページ指定で中綴じ本の原稿を作ってます。
A4で2段組の原稿を作りプリンタドライバで2P割り付けして
ページ指定ます、(3,40,39,4、5,38、37、6てぐあいに指定して)
でも、そのレーザープリンタは両面印刷できるのかな?
- 245 :スペースNo.な-74:02/01/31 21:24
- >244
2段組ができないっていう可能性も…さすがにないか。
- 246 :スペースNo.な-74:02/02/01 00:11
- レーザープリンタに両面は鬼門。
紙詰まりを起こすぞ。
- 247 :スペースNo.な-74:02/02/01 00:21
- >246
ほとんどみんな百も承知だと思うなぁ。
- 248 :スペースNo.な-74:02/02/01 01:03
- >>242
この補助プリンタドライバがいいよ。
縮小や拡大、ページ順入れ替えも自動的にやってくれるし。
http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/
- 249 :ナー74:02/02/01 01:03
- みなさまありがとうございます。
実はレーザープリンターはまだ買ったばっかりで、片面をちょろっと印刷したことしかありません。
今まではインクジェットだったので、表を刷ったらちょっと冷まして、それから〜という形でした。
レーザーも同じように出来るだろとたかをくくっていたのです。
そうか、両面はダメなのか・・・
あの、前スレで出ていた「中綴じ君」って、
ワードの2段組機能と合わせて使うこと出来ますか?
- 250 :スペースNo.な-74:02/02/01 05:25
- 紙詰まりってそんなにひどい?
そりゃ片面印刷してすぐの紙を突っ込むと詰まるけど、
冷やして静電気とって揃え直せば問題ない。
(エプソンのLP1700)
- 251 :スペースNo.な-74:02/02/01 15:58
- >250
私も詰まらせたことはないが。。あまりやりたくない。
だって万一故障したときに保証がきかないんだよ。
少なくともうちのプリンタの説明書にはそう書いてある。
- 252 :スペースNo.な-74:02/02/01 17:07
- 話戻してスマソ。
>243
ごめん、229のレスを勘違いしたもよう。
「紙の目を間違うと化粧断ちしてもめくりにくくなる」ってことだと思ってた。
そうじゃなくて製本そのものに関してのことだったのか。
- 253 :スペースNo.な-74:02/02/02 17:32
- アートポストの220Kにマット加工した奴を自力で折りたいんですが、
紙折り機(?)みたいのって、安価でないですかね…。あ、自力じゃないか。
やっぱりキッチリさせるには、重し乗せてしばらく放置。しか
ないんでしょうか…。
- 254 :スペースNo.な-74:02/02/02 17:48
- >253
折り位置のところに定規を当てて、ガラス棒か何かでスッと線を引っ張ってやると
折りやすいしきっちりすると記憶してる。記憶違いかも。
- 255 :スペースNo.な-74:02/02/02 18:05
- age
- 256 :スペースNo.な-74:02/02/02 19:20
- ところで両面印刷機能付きのプリンタってどうですか?
- 257 :スペースNo.な-74:02/02/02 20:03
- >>256
高価。
- 258 :スペースNo.な-74:02/02/03 06:04
- >>257
HPのインクジェットとかNECのレーザーとかは同クラス機としては
それほど高くないと思うんだけどいまいちマイナーで使ってる人
見ないんですよね…
- 259 :スペースNo.な-74:02/02/03 09:38
- NECはMacに対応してないからね。
- 260 :スペースNo.な-74:02/02/03 13:30
- >>258
マイナー=消耗品が手に入りにくい
だからじゃないの?HPも昔日の面影も無い状態だし。
- 261 :スペースNo.な-74:02/02/04 01:37
- HPは黒が顔料系と聞いていますが、耐水性と言っていいのでしょうか。
普通紙印刷だと、結局裏写りするので、レーザーを買っちゃいました。
もっとマイナーなOKIの猫サイズプリンタですが・・
たしかにサプライの入手のしやすさは重要ですね。
- 262 :スペースNo.な-74:02/02/04 08:45
- リング製本の本を作りたいんだけど、
自力でできるもんでしょうか?
穴はルーズリーフのやつであけられると思うんだけど、
リング部分は売ってるもの?
大阪におのぼりさんしてLoftとかシモジマで探しても
なかったんですが……。
- 263 :スペースNo.な-74 :02/02/04 09:18
- >262
明日来るのサイトで、製本とかで検索すると出てくるよ。
ふつうのリングとちょっと形がちがうけどね。コームリングってやつ。
- 264 :スペースNo.な-74:02/02/04 10:13
- >262
リング製本のリング部分なら100均にあったと思う。
だけど100円じゃぺいしないかな?
金庫ーずのリング製本1冊300円よりはやすいけど。
あと心斎橋の等級はんずの製本こーなに正規版があったと思う。
- 265 :スペースNo.な-74 :02/02/04 14:16
- 263です。書き忘れ。
コームリングのは、ルーズリーフ用と穴の位置が違うので、
専用の穴開け機が必要です。
トジックルという名前で、明日クルにあるし、確かハンズにも置いてあった。
- 266 :スペースNo.な-74:02/02/04 20:46
- リング製本かい?
ほれ、ここ見てみ
ttp://www.probind.co.jp/bind.html
俺も昔やってみたかったがビンボーなんであきらめました。
- 267 :スペースNo.な-74:02/02/04 21:04
- コームってーと、会社で使ってたな。
でもあんまり素敵な感じには仕上がらなかったような
気がする…色次第かな?
- 268 :スペースNo.な-74:02/02/04 21:41
- >261
ブラックインキに限ってなら、印刷後に十分乾かせば耐水性を得られます。
- 269 :スペースNo.な-74:02/02/05 01:04
- 両面コピーで透けない紙って何kgくらいからですか?
あと、そういう紙をある程度の量(1000枚くらい)
買いたい時ってどこに行くといいですか?
- 270 :名無しさん@通りすがり:02/02/05 03:14
- >269
まあ、東京とか大阪とかのかなり大きな事務用品屋さんだろうな。
特殊用途のコピー用紙も置いてあればOKてとこか。
あと、この手の用紙はB4が500枚で1冊、A3が250枚で1冊。
ちなみに、大阪よりかは神戸に行く方が手近に便利な店がある。
- 271 :> 269 透ける紙厚といっても:02/02/05 06:39
- 程度はその人の感じ方だから。自分は漫画は90kgくらいから。
小説は70kgくらいからって感じだけど。小説だけならもう少し薄い、
金庫ー図のコピー紙でもいいけど。これは周囲の色々な人に訊いたら?
あと、そういう紙を大量に買いたい場合の話は、このスレの過去レスを
たどれば出てるので省略。面倒臭がらずに読もう。為になる。
- 272 :スペースNo.な-74:02/02/05 09:35
- 透けない紙はどこまで透けないかによるけど
ここで両面レーザー紙売ってますよ
http://www.mooriichi-net.co.jp/
- 273 :スペースNo.な-74:02/02/05 10:58
- http://www.media-0.com/www/smile/pretty.html
上記サイトのご感想をお聞かせください。
- 274 :スペースNo.な-74:02/02/05 18:26
- >273
同人と無関係。アダルトサイトっぽい。
- 275 :リング製本、資料綴じ目的で使っています:02/02/05 18:43
- 知人が>266の製本機を持ってた。外国製、ダブルループです。
紙をはさんでレバーを押し下げて一気に穴を開けます。
(この作業は、カール社のトジックルより随分楽。そのかわり本体がかさばって重い。)
リングは伊東屋でも売ってたはず。
ワイヤーオーXPB072とPB34の違いですが、
値段の高いほうが(PB34/98,000円)
丸穴が開くのでカコイイ。また
各サイズの位置あわせがついていて、ちょっとした工夫もあるので、
両端に均等に余白ができる(紙の端に中途半端な大きさの穴が開いたりしない…下手な説明スマソ)
安い方に製本サイズ:A4と書いてありますが、A4以下でも穴は開けられます。ただ
上記の工夫がされていないので、紙の両端に半端サイズの穴が開いてちとカコワルイことに。
***
しかし↑は高くて買えないので、私は江坂のハンズでカール事務機のリング製本機=トジックル購入。※
このシリーズにはコームリング/ダブルループ/スパイラルの三種類があります。
コストや穴の位置、リングのとりはずし再利用の可否など、それぞれに特徴があります。
いずれもA4用だったとおもいます。
穴開けはパンチ式のが安いですが、握力使います。
製本機のトップ↓
ttp://www.carl.co.jp/japanese/qbtozi/tozimain.html
私は資料綴じ目的なのでスパイラルにしましたが、これは製本方法から、
数十冊のコピー本つくるのは正直面倒だと思います。
(※私がハンズ行った時は全種類そろってなかったかも。あとカタログおいてました。)
- 276 :スペースNo.な-74:02/02/05 18:59
- キンコーズの白黒コピー、以前なにも考えずに利用してみたら
精算時驚くほど安くてビックリした。
あれは、両面コピーしても一枚9円って事なんでしょうか?
- 277 :>276 時々安いキャンペーンを:02/02/06 01:08
- 開催してるみたい。>禁構図。新しい店舗がオープンしたり
短期の期間限定で半額くらいになったりする。ありがたいけど自分は
いつもその時期にストック作っておくことを忘れてしまうんだよね。
ここのスレの1、2に禁構図のURLはあったと思うから、探して
お気に入り登録をお薦めする。サイトTOPにキャンペーン情報出るよ。
- 278 :面付印刷:02/02/06 05:50
- こんなの見つけたよ↓
ttp://www.hst.fujitsu.com/products/soft/pricco/index.html
このスレの1で似たようなの紹介されてたけどこっちはもちっと安い。
両面平綴じ印刷のオンデマンド小説本作りたいんで調度いいかもって。
- 279 :262:02/02/06 09:28
- >263-266
ありがと!>266のやつで元とろうと思うとちょっと厳しいなぁ。
三雷図で印刷してリング製本してもらったほうがまだ安そう。
諦めてオフにしようかな。
- 280 :スペースNo.な-74:02/02/06 09:36
- >272
http://www.moriichi-net.co.jp/
間違えてました すみませぬ。
両面のマットとコートと光沢紙がありました
- 281 :スペースNo.な-74:02/02/07 01:01
- こった製本のコピー本って素敵とは思いますが、
あまり過ぎると保存しにくくて困ります…。
リング製本くらいならまだマシダケドネ。
でも、普通な方が好きかも…スマソ。
- 282 :私も中綴じか平綴じオンリー:02/02/09 14:55
- 作りやすいんで。で、厚みがある程度ある本の中綴じって、読んでるうちに
片側だけ開きがちな癖が付きやすくないですか?本を閉じて、置いておいても
片側だけふくらんでいるような感じ。自分はB6やA5だと、70kgの紙厚で24P
くらい迄中綴じで、それより厚い本は平綴じにしてます。これだとまぁセーフかと。
本棚に挟むように並べる限りは、ふくらみは気にしないでいいのかも知れないけど。
- 283 :スペースNo.な-74:02/02/09 18:08
- 八つ折コピー誌ですが、何か?
- 284 :> 283 そこを:02/02/10 15:22
- 具体的にレポしてくんないと。自分もB7の本作るから、そんなに驚きゃせんて。
何かと言われても「そうですか」しかないじゃん。ここでは「何か?」は
通じんわ。ほれ、言いたいなら素直に苦労話でも語れ。
- 285 :スペースNo.な-74:02/02/14 22:28
- 八つ折りって八つ折り画用紙のサイズってこと?
それB4くらいになるんじゃあ。
- 286 :スペースNo.な-74 :02/02/14 22:34
- それは八つ切り。
B7の本作るなら確かにB4の紙使うだろうけど。
- 287 :スペースNo.な-74:02/02/14 22:46
- A3八つ折ならポストカードサイズだね。
- 288 :287に付け加え:02/02/15 06:03
- 文庫本サイズだね。小説向き?。漫画の文庫本て、画面小さい感じが
やっぱりする。文章なら手軽に読める印象があるから嫌いじゃない。
B7って、角川とかが出してる小さめの文庫の大きさだよね。
- 289 :スペースNo.な-74:02/02/15 09:51
- 八つ折コピー誌っていわゆる遠足のしおりみたいなやつのことではないの?
真中にきりこみ入れてぱかっと開いてつくるという。
チープといえばチープだけど独特の味わいがあって好き。
ただページ数が8Pなので無料配布にしか使えない。
いや売ってる猛者もいるけどさ・・
- 290 :スペースNo.な-74:02/02/15 16:44
- >289
切り込みの入れ方教えて( ゚д゚)ホスィ。
- 291 :スペースNo.な-74:02/02/15 16:57
- 八つ折りコピー誌って、
┌──┬──┬──┬──┐
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
├──┝━━┿━━┥──┤
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
└──┴──┴──┴──┘
↑真ん中の太線の所を切る、コレの事ですか?
ズレてたらスマソ
- 292 :スペースNo.な-74:02/02/15 17:01
- ┌──┬──┐
│ │ │
│ ━┿━ │
│ │ │
└──┴──┘
- 293 :スペースNo.な-74:02/02/15 17:04
- 多分、
>291はMacで>292はWin。
- 294 :スペースNo.な-74:02/02/15 19:23
- >>291
なつかスイ!
- 295 :スペースNo.な-74 :02/02/16 02:30
- 多分今まで話題に出てなかったと思うんだけど、
中綴じホチキスの大きいやつ(机に置いて使うようなの)
ってどこで売ってるのでしょうか。
手で握って使う、コピー紙20枚くらいしか通らないやつ
しか見つからなくて。
手が痛いし特殊紙には通りにくいしで、
多少高くてもパワーがあって使いやすいのが欲しいけど、
結構大きな文具屋に行っても見つかりません。
う〜ん。
- 296 :スペースNo.な-74:02/02/16 03:18
- >295
昔、ハンズかロフトでみたことあるけど今も置いてるかどうかはワカラン。
ネットで文房具扱ってるところのほうが早いかも。
- 297 :スペースNo.な-74:02/02/16 03:30
- >295
ホームセンターにない?
- 298 :スペースNo.な-74:02/02/16 04:16
- >>295
普通のホームセンターだと\2800位でながーい中綴じ用ステープラがあると思う。
あと、回転式の中綴じステープラでもバネ以外オールプラのと内部は金属のとでは
貫通力に結構差がある。
- 299 :事務用品のデリバリーサービスに:02/02/16 06:31
- 注文するのはどう?>295 カタログで品番見て注文するやつ。
会社にもカタログ来るし、ネットで検索するとkaunetとか、そんなサービスが
沢山出てくるよ。メーカーのサイトで製品番号を調べて注文したりしてる。
「濃く世」の水で薄められるミスノンはお気に入り。筆先が放射状に広がら
ないし。家庭用のコピートナーと一緒に買ったから送料は無料だった。
- 300 :299 補足:02/02/16 06:35
- > 家庭用のコピートナーと一緒に買ったから送料は無料だった。
これは自分が利用した「F●REST」というサービスの場合ね。類似の
サービスはいっぱいある。でもネットではキッチリ送料取るところも。
- 301 :スペースNo.な-74:02/02/17 02:03
- 縦横中綴じステープラ。
ccityで売ってたよ。通常のよりも若干大きめサイズで
値段は確か900円くらいで売ってたような。
机に置いて手のひらの腹部分でガッチンコできるから
力のない女子でも大丈夫。貫通枚数は約40枚かな?
会社名はet○na companyって書いてあるです。
○の部分はそのまんま「オゥ」です。(一応伏せ字にしてみたりして)
- 302 :スペースNo.な-74:02/02/17 02:49
- しかし、皆さん色々手を掛けていらっしゃる方が多い様で、ちょっとびっくりしてます。
自分もコピー誌作ってはいますが、そこまで色々しないし、部数も少ないから
コンビニコピーだし、小説本だから画質云々にこだわってはいないし。
むぅ。ちょっとこだわって作ってみようかなぁ…。
- 303 :スペースNo.な-74:02/02/17 03:09
- こだわってなくても(紙を揃えることすらいいかげんでも)面白くて好みだと買ってしまいます。
雑なのを気にしないたちだからかな。装丁や製本の質は落丁さえなければOK。
手をかけて作ってある本とはまた別の味があるので、突発系のコンビニコピー綴じただけのでも
出したい人はぜひ出して欲しい。本はそれだけでうれしい。
- 304 :スペースNo.な-74:02/02/17 14:56
- >>302
いややっぱりさ、こだわってもこだわらなくても良いんだよ。
こだわるのはこだわるのが楽しいからやってるだけなんで…
使える道具(と予算)の中でどれだけ凝れるかってのが、ね。
- 305 :スペースNo.な-74:02/02/18 00:48
- ttp://suzunoya.hoops.ne.jp/i/tsukurou/copybon2.htm
ここだと普通のホチキスで40枚近くとめていそうな雰囲気だか…
- 306 :スペースNo.な-74:02/02/18 02:06
- >305
中綴じしてるみたいだから
最大80Pでも20枚じゃない?
上質70kgだとぎりぎりラインだね。
- 307 :スペースNo.な-74:02/02/19 14:52
- >305
マジンガーZなホッチキス2000円で買って(゚Д゚)ウマーだったんだけど、
確かに一度もつかってないや……。
500Pのコピー本なんか誰がつくるねん。
- 308 :スペースNo.な-74:02/02/19 21:55
- コピー本作る時、両面コピーってどうやるんでしょう・・・
教えてチャソでスマソ・・・・・・
- 309 :スペースNo.な-74:02/02/19 22:01
- やっぱりみんなホチキスはステンレス針使ってるの?
ちなみに漏れは厚い本作る予定なのでマックスのHD3Dを購入予定…
- 310 :スペースNo.な-74:02/02/19 22:59
- >309
ステンレス針とか、カラー針とか。
ちゃちな突発本なら普通の針の時もあり。
>308
片面刷ってからもう片面を刷ってますが何か?
としか答えられないよ、それじゃ。
このスレと前スレの過去ログに目を通して、
それでもなお疑問に思うポイントがあったら
それをちゃんと説明するように。
「教えてチャソでスマソ」というイタタ定型文より先に覚えることがあるだろう。
- 311 : :02/02/19 23:26
- 同人板よりノウハウ板の方が初心者に厳しいね。
>>308
片面刷ってからその紙を裏返して刷るんだよ・・・としか言えん。
「同人誌 コピー本の作り方」とか捜索で出ないかやってみて。
- 312 :スペースNo.な-74:02/02/20 01:22
- >309
なんでもいいから手近にある要らない本をばらしてみたら?
雑誌の付録の小冊誌なんか中綴じのがあるからそういうのとか。
ページの配列が判るかも。
- 313 :スペースNo.な-74:02/02/20 01:27
- >>308
両面コピーできるコピー機があるんだよ。
- 314 :スペースNo.な-74:02/02/20 01:40
- 表紙をカラーコピーじゃなく、インクジェット光沢紙印字にしてみました。
美しいできばえになったけど、どうして光沢紙は酸っぱいにおいがするのだろう…
じゃなくて、果てしなく時間が掛かるので、次回はまた別な手を考えます。
B4の光沢紙がなかなか見つからなくて焦った〜
- 315 :スペースNo.な-74:02/02/20 01:51
- >314
うちはフォトプリント紙2を使ってるよ。
A5本だから、A4で表紙裏表紙を印刷してる。
確かに時間はかかるけど、しばらくはこれでやるつもり。
本文はレーザープリンター。作業が全部家で出来るよ。
- 316 :312:02/02/20 02:03
- 訂正。
>309じゃなくて>308でした。失礼。
あなたが作りたい形に一番近い、誰かが作ったコピー誌をばらしてみる。
それを手本にしてみるというのはどうかな?
- 317 :スペースNo.な-74:02/02/20 22:50
- インクジェット用の耐水スプレーを使ってる人はいますか?
表紙をインクジェットで刷ってスプレーで耐水加工したら
コピー機との相性に縛られずに好きな紙を使えて
よさそうな気がするのですが。。。
- 318 :スペースNo.な-74:02/02/20 23:28
- その好きな紙にインクジェットがきちんと綺麗に印字してくれるかどうか、
っていう問題はないの? >317
耐水スプレーはしらんけど。
- 319 :スペースNo.な-74 :02/02/20 23:31
- にじむからねえ。
- 320 :Q:02/02/20 23:35
- >>316
私もそれやってる。さすがにバラしてはいないけど(笑)
ホチキスの具合とかを観察してる。
結構役立つよ。
>>317
キレイに写らないんじゃない?紙の相性があるし。
耐水スプレーは分からない。
- 321 :スペースNo.な-74:02/02/20 23:36
- >318
なんかベースコートスプレーってのもあるらしいじゃない。
トレペとかが滲まなくなるって。
どんなもんなのか全然わかんないんだけれども。
- 322 :スペースNo.な-74:02/02/21 00:21
- ベースコートスプレー…どんなもんか想像するだけしかできないけど
スプレーっていう時点で、ランダムに散らばった粒子ってことなんだから
あまり期待できないのでは。出来るのかなぁ…
誰かチャレンジしてみて〜(他力本願)
- 323 :スペースNo.な-74:02/02/21 02:46
- >317-322
持ってるよ。スプレー。
ム ト ウ 工業株式会社ってとこの
「いろんな紙にインクが滲まない下地が作れるインクジェットプリント用ベーススプレー」
ってやつ。トレペに効果があるか試した事はないんだけど、
滲む感じの特殊紙には効果あったと思う。
水彩用誌に絵を描いて、上にタイトル出力したくて使ったんだけど。
どれくらい吹き付けていいのか加減がまだわからないけど、少なくともにじみは軽減できる。
その後コピー機に通してどうだかはわからないな。
今度トレペにも試してみようかな。
- 324 :スペースNo.な-74:02/02/21 11:01
- >314
ケンサクで
光沢紙調べればけっこうでてくるよ
- 325 :スペースNo.な-74 :02/02/21 13:53
- >323
コピー機に通すのはダメだよ。ヘタするとコピー機が壊れてしまうよ。
基本的に、インクジェット用紙は絶対にコピー機やレーザープリンタに通してはいけません。
紙の粒子が、ドラムに付着して傷つけたりします。
313が言いたいのは、コピー機を使うかわりに、プリンタを使う、ってことだよね?
ベースコートスプレー、滲みは多少は軽減されるけど、せいぜいファイン用紙程度だと思った。
- 326 :スペースNo.な-74:02/02/21 16:21
- >325
でもトレペだのきらびきRだの、
カラーコピーにも通せない紙に印刷できるようになるのは強いねー。
- 327 :スペースNo.な-74:02/02/24 02:24
- みんな通常どれくらいのページ数の本作ってるのか
にわかに気になるんだが…
私は大抵18〜22程度。少ない方?
- 328 :スペースNo.な-74:02/02/24 03:05
- 22とはまたハンパな。
私は24あたりかな?
- 329 :スペースNo.な-74:02/02/24 03:40
- ひょっとしたら数え間違っているのでは。(数え方が違うというか)
自分は28〜44ページくらい。
そこそこ読み応えもあって、無理なく中綴じ出来る範囲。
- 330 :スペースNo.な-74:02/02/24 12:29
- 160P〜28P程度かな。突発本に多め。
それより増えるともうめんどくささに耐えられなくなってオフにする。
- 331 :330:02/02/24 12:29
- ひゃ、160Pて……ホチキス固ーーー!!!
- 332 :スペースNo.な-74:02/02/24 15:12
- 160程度とはすごい(笑
- 333 :スペースNo.な-74:02/02/25 12:32
- 20P〜40P位。
コピー本は好きなのでもっと分厚い本でも作ろうと思えば作れるけど、
自分が買い手のとき、内容をさほど吟味せずに
抵抗なく買えるのは40P台までなので。
- 334 :スペースNo.な-74:02/02/25 20:10
- 160頁はさすがに作った事ないが(藁
120頁なら作った事がある。ガチャコンホチキス買ったし。
必要に迫られれば何頁でもOK。16−60頁ぐらいが多し。
- 335 :スペースNo.な-74 :02/02/25 23:27
- 214P..
ホチキスよりプリンタの限界に挑戦という感じでした。
3つに分けてホチキスどめして背表紙をボンドで固めて製本テープ。
もう二度とやりたくない。
- 336 :■野郎@東久留米市:02/02/25 23:39
- コンビニでトレイの用紙が切れるまでペーパーのコピーしてたら、店員に笑われたョ!
- 337 :スペースNo.な-74:02/02/26 01:06
- コンビニのペーパーおかわりするのは普通な事だと思ってたよ。
- 338 :スペースNo.な-74:02/02/26 02:07
- あれは「おかわり」と言うのか。可愛くて、わろた(w
自分はコピーなら60ページが上限で、それが一番多いかな。
それ以上のページ数なら、オフに回します。
分冊するのも面倒なんで。
- 339 :スペースNo.な-74:02/02/26 03:54
- 部数はどのくらい刷る?私は30までならコピーだと思ってるけど。
- 340 :スペースNo.な-74:02/02/26 04:19
- >339
私は50部作ることが多いかな。一度に最高100部までなら作ったことあります。
- 341 :スペースNo.な-74:02/02/26 08:00
- 90kgのコピー用紙を500枚単位で買うので、それを本文ページ数/4で割って
予備が余る程度の部数にする… 30〜50というところ。
そんなに頻繁にコピー誌つくらないので、紙を持ち越ししたくない。
- 342 :スペースNo.な-74:02/02/26 10:48
- オフ間に合わなくてどうしても本出したいと思ったらコピーである程度刷りますよね。
100〜200くらいあれば、イベント1、2回は持つと思いますし。
コピーにこだわって、とかコピー活動のみ、ってサークルではないんですが、
コピー本大好きです。製本楽しいし。凝った物を見ると羨ましいし憧れます。
計画性が無いからいつも単純な中綴じ本なのですが…。
常識だったららすみません。裁断をしない中綴じのコピー本製本について。
分厚くない本を大量に作る時には、全ての紙を折ってから帳合いするのではなく
折り目無しの状態で帳合いしてからまとめて半分に折り、ホチキス止めをする方が
比較的綺麗に仕上がります。
印刷屋さん勤務の友人から教わりましたが、短時間で綺麗に仕上がるのでオススメです。
初歩的な上、長文ですみません。
- 343 :スペースNo.な-74:02/02/26 11:46
- 多くて100位かなぁ……オフが間に合わない時。
少部数発行を目的にコピーにするときは大体50程度かな。
- 344 :スペースNo.な-74 :02/02/26 11:55
- 実はコピー本の方が面白いことがままある。
計画的に取り組んだオフ本と違う何かがほとばしっていたりする。
- 345 :スペースNo.な-74:02/02/26 15:38
- ログ読んできたのですが、
実際の所、コピー本が赤字になるのかならないのか
分かれ目ってどこなんでしょうか。
凝れば勿論赤字ですが、凝らなくても赤字になりそう…。
10円コピー×8枚両面(16P)=160円+色紙20円位が一番安そうですが(藁
そんなの180円で買ってくれる人いるんでしょうか。
金庫ー図より安い所や材料大量購入ならなんとかなりそうですが、
結構発行部数少な目の初心者の方も多そうなので質問です。
(裁断機なんて夢のまた夢…)
- 346 :スペースNo.な-74:02/02/26 15:46
- 文字書きならプリンターの方がやすいかも。
インクの減りとか少ないし、紙もコピー用紙なら安いし。
でもインクジェットだと裏映りしそうで怖いな……。
- 347 :スペースNo.な-74 :02/02/26 15:47
- >>345
計算違わん?
- 348 :スペースNo.な-74:02/02/26 15:54
- 8枚に両面コピーしたら32Pできるよ。
表紙が1色でも、表紙コミで36Pの本だったら、200円から300円くらいになるよ。
経費の部分は出ないけど、本の制作費用そのものは出ると思われ。
手をかけて制作費用を落とすなら、A3に4面つけして両面コピーすれば
同じものがコピー代半分でできるしね。
- 349 :345:02/02/26 16:06
- >>347
裁断機で逝ってきます
- 350 :SOHO:02/02/27 01:51
-
■■PDF作成サービスのお知らせ■■
http://akan02.hoops.livedoor.com/
これからは電子ブックの時代!
激安価格でPDFファイル作成いたします。
DTP企業に発注する場合の半分以下のコストで済みます。
- 351 :スペースNo.な-74:02/02/27 23:37
- >>349
個人的にちょっと怖いのでその逝き方はやめていただけますでしょうか(^^;)
当方印刷(商業向け)工場勤務。
巨大裁断機で本当に手や腕が逝ってしまった方も少なくない職場……
ゴミレスでスマソ
- 352 :345:02/02/28 22:15
- >>351
配慮無しでスマソ。
しかしどう逝って良いかわからないので
取りあえず華厳の滝にでも打たれてきます
- 353 :スペースNo.な-74 :02/03/01 04:18
- 試しに100円でコピー本を作ってみればそれでよし。
- 354 :スペースNo.な-74:02/03/05 01:10
- 今回コピー本に初挑戦します。
なるべく平綴じをしたいので両面コピーのできる所を探しているのですが
なかなかありません。田舎ゆえにコピーセンターもありません。
手差しOKのコピー機が置いてある所をみつけたのですが
印刷があまりに汚くて躊躇してしまいます。
サクールKでは両面コピーはできないと言われたのですが、
ローソンでは「用紙の入っている引き出しを開けて両面コピーをして
もし何かあった時はお客様の責任ということになりますが
それでもよろしければ両面コピーをしても結構です」と言われました。
今まであまりコピー機を触ったことがないのですが故障しやすいものなのでしょうか。
勿論責任を持ってコピー機を使うつもりですがあまり壊したくはないので
両面コピーをすることによってコピー機が故障しやすくなるなら
平綴じを諦めようかと考えているのですが…。
- 355 :スペースNo.な-74:02/03/05 01:16
- ファミリーコピアかっちゃえ
- 356 :355:02/03/05 01:17
- http://www.canon-sales.co.jp/pfc/index-j.html
ほい。
安い機種&店だと2万5千円くらいからあるよ。
- 357 :スペースNo.な-74:02/03/05 01:25
- >>354
その程度で壊れる事はほぼない。
けど、いじり方を知らない(やった事ない)のなら
経験者のつきそいを大いに推奨。
無理なら、やり方を説明したサイトとかありそうだから探してみると良いかと。
- 358 :354:02/03/05 01:36
- 平綴じと中綴じを間違えていました。すみません。
>355-346
当分コピーメインで活動するつもりなので
近々コピー機を購入しようと思っています。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
>357
数枚のコピーはあれど何十枚何百枚という数のコピーの経験はないので
今回は扱い方をよく知っている人につきそってもらおうと思います。
壊れやすいのかと思ってビクビクしていました。ありがとうございます。
- 359 :スペースNo.な-74:02/03/05 01:39
- 家庭用コピー、結構歪むよ。
- 360 :スペースNo.な-74:02/03/05 11:40
- >>359
なぬ
- 361 :スペースNo.な-74:02/03/05 11:45
- ローソンの言い分の中には
「機械こわれたら責任とれよ」ってのと同時に
「ミスコピーはあなたのせいだから払い戻しはしないよ」も含まれていると思われ。
ローソンは難しいんだよね、紙の入れる向きとかが。
- 362 :スペースNo.な-74:02/03/05 17:42
- 家庭用コピー機よりA4のレーザープリンタ+スキャナのほうがオススメじゃよ。
- 363 :スペースNo.な-74:02/03/05 19:17
- >362
禿同。家庭用コピー機は、遅い・歪む・へちょい。
- 364 :スペースNo.な-74:02/03/06 06:48
- 今度コピー本の表紙をトムソンみたいにくり抜こうと
思ってるのですが、サークルカッターを検索すると
500円から3000円くらいまで、値段の幅が様々。
どこのメーカーのが作業しやすい、とかお勧めありますか?
- 365 :スペースNo.な-74:02/03/06 10:26
- >354
ここならデータ送ってそのまま綴じまで
やってくれるよ
www.kinreisha.co.jp
- 366 :スペースNo.な-74:02/03/06 21:51
- >364
オルファの500円のをカッターマット上で使ってますが特に不満はありません。
私はやったことはないですが、裏技を使えば小さい円もくりぬけるようです。
> OLFA社の黒と黄色のサークルカッターは、販売されている状態では直径54ミリ
> 以下の円は切り抜けませんが、支点にあたるパーツ(黒い部分)を反対に付け替える
> ことによって、直径10ミリの円まで対応できます。これは裏技。
- 367 :364:02/03/07 02:58
- >366
レスありがとうございます。
オルファのカッター、一番安かったのでこれはどうなんだろう
とちょっと心配ではあったのですが、購買候補に入れてみます。
- 368 :スペースNo.な-74:02/03/08 13:25
- 製本が面倒で今までコピー本を出したことがなかったんだけど
今回初めてコピー本に挑戦してみた。
そしたら肌色で塗った部分が黄色く…。
コピーってあんまり綺麗に肌色でないものなのかなぁ。
ちょっとショック。
- 369 :スペースNo.な-74 :02/03/08 14:25
- どこで刷ったの。
基本的にはコンビニのカラーコピーは使い物にならないよ。店によるけど。
- 370 :スペースNo.な-74:02/03/08 15:04
- カラーコピーはね、塗り方から工夫するといいと思うよ。
私は肌は、あるかないかくらいのごく薄い色合いで
ピンクを大目にして塗っています。
こうすると肌がまっ黄色になるのは避けられる、こともある。
どっちかというと、女性や少年、女の子キャラ向きだけどね。
- 371 :スペースNo.な-74:02/03/08 15:23
- カラーコピーできれいに色を出すには
コピックが割といいよ
肌色もそれなりな色が出せます。
- 372 :スペースNo.な-74:02/03/08 22:46
- あの、初心者なんですがプリンタから打ち出したやつを
そのまま製本しちゃだめですか?
- 373 :スペースNo.な-74:02/03/08 22:47
- 別に問題ない。
- 374 :スペースNo.な-74:02/03/08 22:58
- >>373有難うございました。
インクジェットなんですが大丈夫でしょうか?
過去レスみると滲むって方がいらっしゃるようなので…
- 375 :スペースNo.な-74:02/03/08 22:59
- インク代が馬鹿にならないけど、10部程度のピコならありかもな。
- 376 :スペースNo.な-74:02/03/08 23:09
- >>375どうも。そうかインク代が…
10部ですか…(´Д`;)笑えません
- 377 :スペースNo.な-74:02/03/08 23:28
- インクジェットをカラーコピー。
…は、却って損か?
- 378 :スペースNo.な-74:02/03/08 23:59
- >377
損じゃない。
そのほうが手塗り原稿をカラーコピーより断然綺麗に出るよ。
私はいつもその方法です。
- 379 :スペースNo.な-74:02/03/09 00:17
- モノクロならいけるんじゃないか。インクジョット。
- 380 :368:02/03/09 00:38
- ローソンでコンビニコピーでした。
肌色コピックを三種類くらい使って塗ったのですが、
使った中で一番薄い色(チャオE50)だけが黄色く。
他の肌色はちゃんと出てる分その黄色が目立ってしまう始末。
今後色の塗り方やコピー機選びも慎重にしようと思います。
ご意見ありがとうございました。
- 381 :スペースNo.な-74:02/03/09 02:17
- コピック塗りで、カラーコピー愛用なのでマイ経験。
コピーする店が決まってるなら、
持ってるコピックを全部一枚の紙にちょこっとづつ塗って
色番号を書いておく(W03とか)。それをカラーコピー。
これをやっておくと、変わりやすい色とかがわかっていい。
カラーコピー用の原稿塗る時、そばに置いておいて
変わりやすい色を避けて着色するようにしてます。
おかげで「こんな色のはずじゃ…!」という事態は回避。
- 382 :スペースNo.な-74:02/03/09 09:12
- http://ime.nu/acephale.hoops.ne.jp/index.html
- 383 :スペースNo.な-74:02/03/09 18:15
- >>374
水がかかったりするとすぐインクが落ちるよ。
フォト専用紙なら少々の水には耐えられるけど。
あとコストよりプリントアウトにかかる時間が大変だと思う。
- 384 :スペースNo.な-74:02/03/10 01:10
- 私はインクジェットでプリントアウトした物を断裁して表紙にしてます。
やっぱりカラーコピーより断然色がきれいだし。
でも本当、>383さんの言うとおり、コストより何より時間がかかるのが難点。
ついでに余談。
うちはエプソンなんですが、今まで「きれい」で印刷してたけど
あまりの時間のかかりようについ「早い」にしてみたところ、
よく見れば確かに荒いけど、会場で手に取る分には気にならない程度の違いでした。
まあ、「早い」でも時間がかかることにはちがいないんだけど(w
- 385 :スペースNo.な-74:02/03/10 01:30
- >うちはエプソンなんですが、今まで「きれい」で印刷してたけど
あまりの時間のかかりようについ「早い」にしてみたところ、
よく見れば確かに荒いけど、会場で手に取る分には気にならない程度の違いでした。
私はキャノンで写真画像で同じようなこと試してみましたが、
割れまくりーの荒れまくりーので×
エプソンか…いいなぁ。
- 386 :スペースNo.な-74:02/03/10 17:22
- 金庫の話題もこちらが主だったみたいなのでこちらで質問してしまうのですが
アキバのデジタルコンビニって今店じまいしているのでしょうか?
webも開けないのと、ググルのキャッシュ見ると22:00までやっているのに
会社帰りにいつ行っても締まっているんです。
今回オフが間に合わないのでドきゅで本出そうと思っているんですが
もう表紙1色で特急かけようかしら…。
- 387 :スペースNo.な-74:02/03/10 20:17
- >>386
WEBは開ける模様
http://www.digi-con.vv.gs/
- 388 :386:02/03/10 21:02
- >387
開けました!ありがとうございます。
解決したのでハラシマに戻ります
- 389 :スペースNo.な-74:02/03/10 21:35
- あそこ、確かに(B5カラーなら)安いけど、薄い線とか飛ぶよな?
ジャギも激しいし。
- 390 :386:02/03/10 23:44
- >389
表紙・本文全データなんだけどそれでも飛ぶんですか?>デジタルコンビニ
- 391 :スペースNo.な-74:02/03/11 00:06
- グレイスケールだと飛ぶ時は飛びます。
私も肌の陰が全部飛んで泣いたことがある。
PICOでは出てたのに…。
やっぱ値段相応にダイナミックレンジが狭いのか。
カラーは割と普通に綺麗。
- 392 :386(レスだらけスマソ:02/03/11 01:32
- >391
う〜んそれなら素直に金庫逝っておけってカンジですか?(´Д`;
アナログ時はトーン多用派だったのでグレイスケールよりは
2階調派ってカンジなんですが…。今回は実験ということで
小部数で試して見る…かなぁ
- 393 :スペースNo.な-74:02/03/11 15:31
- 今日はキンコにいってきました。
キンコを知ったのはこのスレのおかげなので、感謝です。
作業しやすいって優香、ソーター最高。有難う。
- 394 :386:02/03/11 21:01
- 本日で自他ルコンビニに電話をしてみた
■■■■同人誌印刷終了■■■■
だということで本を作るとなると
割り高になるとのことだったので素直に金庫にすることにしたyo
- 395 :スペースNo.な-74:02/03/12 04:02
- >368
ローソンは肌色出すには向いてないよ!
いつも一回プリントしたものをセブンで出してるけど綺麗だよ。
マゼンタを少し強く出すと○
- 396 :スペースNo.な-74:02/03/12 13:11
- コンビニのカラーコピーは個人的にはセブンが一番綺麗かな?
あと前にインクジェットでプリントアウトした表紙の本買ったんですが
保存にむかないようでだんだん色褪せてきてしまいました…お気に入りの本だったのでかなり残念でした。
- 397 :スペースNo.な-74:02/03/12 14:06
- モノクロはロウソンきれいなのにね。
今度からカラーはセブンにしよっと。
- 398 :スペースNo.な-74:02/03/13 02:03
- すみません。ローソン利用してる方にお聞きしたいのですが、
ローソンのコピー機って、印刷面が下に、しかも台と紙のカセットの間に
コピーが出てくるって本当ですか?
- 399 :スペースNo.な-74:02/03/13 03:07
- >398
そのとおりです。
- 400 :スペースNo.な-74:02/03/13 03:11
- >398
>しかも台と紙のカセットの間に
これは店鋪による。カセットがでかくて横に置いてるところもある。
どうでもいいかもしれないけど。
- 401 :スペースNo.な-74 :02/03/13 04:31
- どっちにしろ出てくる紙が裏返しのスグレモノ(笑)
- 402 :スペースNo.な-74:02/03/13 14:22
- >399-401
レスありがとうございます!
どっちにしろ裏返しで出てくるなんて、なんて素晴らしいんだ・・・
ちょっと遠くても足を延ばす価値有りですね。
17日合わせに利用しようと思います。
ありがとうございました!
- 403 :スペースNo.な-74:02/03/13 15:54
- 初心者なんですが、
オフ本とはなんでしょうか?
- 404 :スペースNo.な-74:02/03/13 16:16
- コピ本て閉じ方で売れ行きが変わってくるもんなんですか?
中綴じ平綴じ和綴じ袋綴じetc...
あと・・・表紙はやっぱり1Pの2倍の大きさのものを
折って綴じた方がイイ?
B5の本文にB5の表紙を重ねてホチキスでとめるやり方だと
やっぱ売れないもんなのかなー・・・
- 405 :スペースNo.な-74:02/03/13 16:24
- >404
あくまで自分の場合だけど、そこまで気にしてないなぁ。
読みたいと思えば何でも買う。
ひとつだけ言うと表紙より本文の紙が厚いのは勘弁して欲しい。
- 406 :スペースNo.な-74 :02/03/13 16:32
- >>404
閉じ方の違いが内容の魅力以上に購買行動を左右するとは思えない。
表紙をB4の表紙で作る人は一冊あたり10円(カラーなら50円)ほど得している。
- 407 :スペースNo.な-74:02/03/13 23:29
- カラコピーはセブンがいいと書かれていたので
電話帳でセブンを調べてみたら県内にはなかったよ…。ショック。
しかし代わりにコピーセンターを発見。
もちろん店にもよるとは思いますが、
コピーセンターのカラーコピーは綺麗なものなのでしょうか?
Kやローソン等のコンビニコピー以上を期待しているのですが、
どっちもどっちくらいのものなのでしょうか。
- 408 :スペースNo.な-74 :02/03/14 06:02
- そんな県があるのか・・。
- 409 :スペースNo.な-74:02/03/14 06:30
- 東京・大阪に有るせいか
全国展開だと思っている方が多いみたいですが
7-11が無い県は結構有りますよ。
私の県にも有りません。
去年の時点では
青森・秋田・富山・石川・福井・岐阜・愛知・三重
奈良・和歌山・島根・鳥取・愛媛・香川・高知・徳島
大分・鹿児島・沖縄
になかったかと思います。徐々に増やしていくと言ってますけれど。
- 410 :スペースNo.な-74:02/03/14 10:11
- コンビニ展開は県ごとによって違うよね。
セブンが多い県もあれば、ローソソが多い県もあり。
(例示に他意はないからお気になさらず。)
- 411 :スレ違いだが:02/03/14 13:40
- セブンは出店戦略の関係で、進出してくるときはどっと来るよ
- 412 :スペースNo.な-74:02/03/14 14:33
- 同意。<進出時どっと来る
家の周り、歩いて5分の範囲にセブンが5,6店舗くらいある。
ま、その代わりにファミマとかは少ないけど。
スレ違いサゲ
- 413 :スペースNo.な-74:02/03/14 19:24
- コピーセンター1枚100円以上の所もありますので
事前に料金を調べた方が良いと思います。
場合によっては、予約制、セルフ無しの可能性もある…
- 414 :スペースNo.な-74:02/03/15 11:10
- ちょっと前にカラーコピーで肌色をきれいに出す話が出てたけど、
逆に色の付いた紙や特殊紙に描いて、地色を効果にしてしまえば
肌色が多少変な色になっても気にならないよ。
クラフト系の紙とか割ときれいに出ます。
この手はオフでも使えるので初めて印刷所とか様子見でやるのも便利。
…ややスレ違い?
- 415 :スペースNo.な-74:02/03/15 13:42
- 明日金庫人いっぱいかなあ…。
- 416 :スペースNo.な-74:02/03/15 18:25
- うっ、漏れも明日の午前中金庫逝く予定・・・(・∀・;
- 417 :スペースNo.な-74 :02/03/15 19:17
- 明日何あんの?
- 418 :スペースNo.な-74:02/03/15 19:36
- >417
イベントの前日
- 419 :スペースNo.な-74:02/03/15 22:16
- サンクリ合わせだと新宿・池袋金庫がてきめんに混みそうなので
あえて神田とかちょっとずらした所に逝こうかと考え中…。
それ以前にまだハラシマ上がってないですが(ニガワラ
- 420 :スペースNo.な-74:02/03/15 22:53
- うっ新宿行く予定だ…。どうしようずらすかな…。
- 421 :スペースNo.な-74:02/03/15 23:08
- 漏れは品川……
明日の昼に逝こうかと思ってたけど、混みそうだから原稿あがり次第いこう。
きっと夜明けにはできているさと自分を励ましてみる。
始発でキンコも淋しいけどな。
- 422 :スペースNo.な-74:02/03/16 00:18
- 漏れは池袋だよ・・・
午前中ならまだマシかなぁ。
- 423 :スペースNo.な-74:02/03/16 05:42
- っつーか金庫多摩方面にも進出しるー!
せめて三鷹とか吉祥寺あたりで!!!
アンケート出すか。
- 424 :スペースNo.な-74:02/03/16 06:39
- 既出かも知れないけど
フチがあるプリンタで印刷してるって人 フチの部分どうしてます?
自分は一枚一枚、カッターで切ってるんだけど・・・
フチ無しで印刷されるプリンタに買い換えようかな・・・
- 425 :スペースNo.な-74:02/03/16 09:53
- 今から金庫行ってくる…。混んでるよな…。
- 426 :スペースNo.な-74:02/03/16 11:48
- 私はプリンタの縁、ちょっとめんどいけど以下の方法で対処してます。
印刷する紙より一回り大きい紙を用意し、その上に印刷する紙を仮止めする。
(仮止め用両面テープなどで四隅を固定したり。)
その台紙の印刷したい紙に上手くプリントされるように調整して出力。
なんかわかりづらくてすいません。
逆裁ち切りみたいな手法です。
- 427 :421:02/03/16 13:40
- 金庫逝ってきた。
始発で逝ったらさすがにいなかったよ・・・・誰も。
印刷終わったんでいままで寝てた。明日イベントの人、みんながんばれ。
- 428 :425:02/03/16 15:57
- 初めて金庫使ったんだけどコピーはえー!すげー!
もっと待つかと思ったら2人待ちですんだよ。今から製本だ。
- 429 :スペースNo.な-74:02/03/16 23:42
- >>394
え!やめちゃったの!
- 430 :スペースNo.な-74:02/03/17 03:08
- 金庫逝く時間なくて今さっき近所の労村でコピーしてきた。
店員のおじさんに「遅くまで大変ですねー」と言われてしまい
「いえ、好きでやってることですから(笑)」と答えた。
なんだかなー…
これから製本です。
- 431 :スペースNo.な-74:02/03/17 04:07
- 明るい労村・・・・なんてね。
(いや、ムカーシNHKに「明るい農村」って番組があって・・・
ごめん、今ゲンコから離れてマターリ気分だったんだ。スマソ。)
- 432 :スペースNo.な-74:02/03/17 17:35
- すみませんが、チョット質問です。
セブンのカラーコピー機って、
CD−ROMを入れられるようになってますよね?
アレって内蔵プログラムを替える為のものですか?
それとも自分で持って来たデータを出力出来るものですか?
コピー機の周りには何も説明が書いてなかったので
前者が有力なのかと...。
近くにセブンが無いので確かめに行き難いので
教えていただければ幸いです。
- 433 :スペースNo.な-74:02/03/17 17:45
- >432
前者かどうかは分からないが、少なくとも後者ではない。
あれは純然たる手差し不可カラーコピー機。
- 434 :スペースNo.な-74:02/03/17 19:18
- >432
本来は、あのボックス(PCなのですが)に下記リンクのソフトウェアが入ってて、
CD-ROMに保存されている画像データとかも扱えるのですが、
http://www.fujixerox.co.jp/product/dcc_500/documentgate.html
7-11のアレはコピー機能と大きなインターフェイスに特化したものになっているので
CD-ROMドライブ類は使用できません。保守担当が行うソフトウェアのバージョンアップ
くらいしか使わないと思います。最近だと、ゼンリンの住宅地図出力サービスが増えていたり。
機能的には出来ないことはないのでしょうが、店員がフォローできるレベルを超えているので
多分将来的にも難しいかもしれません。セブンナビみたくSmartMediaやCompactFlashなら
可能なのかも知れませんが。
- 435 :432:02/03/17 20:49
- >433,434 サマ
お答えありがとうございます。
やっぱり使えないのですね。残念。
おとなしく専門店で出力しますわ。
店員さんも手差しの紙詰まりくらい対処できないかぁ。
そんなに難しくないのに〜。
- 436 :スペースNo.な-74:02/03/20 10:11
- 明日インテックス大阪だけど誰かキンコ行きますか〜?
心斎橋、大阪駅、南森町、堺筋本町のどこが一番空いてるかなぁ。
- 437 :スペースNo.な-74:02/03/20 10:32
- >436
イパーンなんでキンコには行かないけど堺筋本町に一票。
それとインテではコスモドキ禁止とフランク(゚д゚)ウマーを忘れずに。
- 438 :スペースNo.な-74:02/03/20 23:05
- >436
お仲間(藁 <コピー
その四つで空いているのはおそらく堺筋本町か南森町。
意外なオススメは堂島店です。
最寄駅の案内は淀屋橋だが、大阪店から歩いて行ける距離にある。
- 439 :436:02/03/21 00:13
- ありがとうございます。堺筋本町のキンコ行ってきます。って今からかよ私。
明日起きられるのかしら…
もちろんフランクは(゚д゚)ウマーしてきます!!
- 440 :426:02/03/21 23:24
- 小説で50↓のコピー本だしてる人にお勧め!
ひゅーれっ戸ぱっカードのプリンターなんだけど文字がすんごく綺麗に出る!
最近変えたんだけどプリントがへたすりゃ旧式のコピー機より速いし
コストもインク定価で4000位するけど公称で1700枚すれる。
(実際は2000くらい)
全面印刷できないしカラーは綺麗と言い難いけど。
私のは12000円で買ったけどもうちょっと出すと標準で両面印刷機能も付くらしい。
最近じゃコピーしに行かないで自宅で印刷までやってます。
紙替えとかできるし重宝!
春混みでは本文色上質で表紙は友人任せ(絵婦損の最上位機種)でマーメード180kg
中綴じしたらコピーとは思えないできでした!
ながながスマソ。
- 441 :440:02/03/21 23:27
- 他のスレで使った番号のままだった。
本物の426さん申し訳ありません。
プリンターに吸い込まれて逝ってきます。
- 442 :スペースNo.な-74:02/03/22 08:35
- 逝かないで下さいっ。当方字書き。
「小説で50↓のコピー本」情報ありがたいです〜っ。
1からスレ読んでいたおかげで、今回初めてのコピー本完売できました!
(数は聞かないでください・・・)
キレイな本ですね、とか、初心者なんてウソでしょ、とか
声かけてもらえて嬉しかったです〜。みなさん良い情報ありがとうございましたっ。
もっと精進して今度は成功した方法とか書き込めるように頑張るです。
・・・なんかどーもインチキ商法の「私はコレで成功しました」欄みたいな感想でスマソ。
本当に助かったものですから・・・。そして、嬉age
- 443 :スペースNo.な-74:02/03/22 10:33
- 表カラコピ、裏モノクロコピでコピしようと思ってるんですが、
カラコピからコピした方が良いのか、モノクロからコピしたらいいのか
ちょっと悩んでおります。
カラーを先にすると、裏面のモノクロコピしたとき
カラー面が汚れないかとか凄く気になりまして。(逆もまた然り)
どっちを先にした方がいいとかありましたら教えてください。
- 444 :>443:02/03/22 15:18
- カラーから先にしないと駄目。機械の中が汚れて使えなくなる可能性大。
事によったらお金出さなきゃならないくらい、お店に損害を与える。
後に使うお客も困る。あなたの本の仕上がりだけを考える前に、そういう
ことは、禁固ー図とかに電話かけて訊くくらいの事はして。
- 445 :スペースNo.な-74:02/03/22 21:28
- え? 前スレ315では金庫の店員さんが
「 オモテがカラーでウラが白黒だったら、
先に白黒コピーからしなくちゃダメです。
カラーのコピー機の方がトナーを溶かす温度が低いから、
カラーを先にやって白黒コピー機で白黒コピーすると、
白黒コピー機の中でカラーのトナーが
再度溶けちゃう可能性があるからね。」
とおっしゃってますが。
どっちが本当なのかな?
とりあえずお店に確認したほうがイイね。
- 446 :>445の引用の方が:02/03/23 01:33
- あってると思われ。そのカラーのトナーが溶けたやつがコピー機の
内側にくっついて困る事に。そっちの問題の方が大きいとは言える。
- 447 :今のうちにご報告!?:02/03/23 03:10
- 話の途中で申し訳ないんですが、
キンコ使ってる人に朗報ですよー!
【10%割引キャンペーン】
4月1〜10日の期間中、店頭で配布しているボックスティッシュのフタを
ご来店の際にお持ちください。全てのサービスを10%割引きいたします。
他の割引サービスとの併用も可能です
だってさー。みんなキンコで、ボックスティッシュを貰いまくり…なのか?
禁固クラブ会員じゃない人はお得かな〜と思って。
そんな私は、クラブ会員なのさー。おほほほー。
これで、相方に頼んでも10%OFFやね。ちょっと嬉しいさ。
- 448 :スペースNo.な-74:02/03/24 13:45
- 質問です。
A4のプリンターがあるのですが、これで
B5本を作ることは無理ですよね・・・?
変な質問ですみません。
- 449 :スペースNo.な-74:02/03/24 14:02
- >448
変っつーか謎なしつもんだ。
B5用紙を使えないっちゅー機種でもないんだろ?
B5に両面プリントして平綴じすりゃーいいんでないの?ダメ?
くるみ製本用の表紙をプリントすることは出来ないけど
その辺はそれこそ過去ログ頑張って読んで工夫だ。
「平綴じ」「くるみ製本」など、おそらくキミにはわからんだろう。
検索じゃ。
- 450 :スペースNo.な-74:02/03/24 15:37
- >>448
プリンタのマニュアルを読みましょう。
普通A4のプリンタというと「A4以下の用紙に印刷出来るプリンタ」のことです。
A4用紙しか使えないプリンタというのはかなり特殊なものですが?
- 451 :69:02/03/24 15:51
- >>448
プリンタ出力本を
B4で出して半分に折ってB5にするという意味なら、できない。
基本的にはだけど。
相当無茶すればできなくもないけど素人にはお薦めできない。
もちろん、B5を2枚出して貼り合せてコピーするのは問題なくできる。
- 452 :スペースNo.な-74:02/03/24 16:39
- この前旅行したら、飛行機の半券の裏が禁固の割引券ダターヨ
- 453 :スペースNo.な-74:02/03/24 21:08
- >>448
あまりおすすめできないけど
B4の紙を半分に折って片面ずつ刷ることもできなくはない。
ただいろいろコツがいるので普通にやると失敗する。
1.上質紙など凸凹や表面の加工のない紙を選ぶ。フォト専用紙は不可
厚みは100kg前後。薄くても厚くても詰まる。
2.折り目をしっかり付ける
3.折った紙の山の方を左にして手で支えながらプリントする。
ただ私の持ってるプリンタで出来るだけで
他のプリンタでもできるかどうかはわからないけど。
ふちなしプリントは無理じゃないかと思う。
- 454 :スペースNo.な-74:02/03/25 16:54
- >453
むかしやってみたことあるけど、うちのプリンタじゃ無理でした<2つ折り
ちなみにhpのモノクロレーザ5Lです。
(どーでもいいことだが紙詰まりするとリカバーが非常に困難なので
素人でなくてもおすすめできない機種。もう売ってないけど)
で、実際のところ>>448さんの謎質問はどういう意味だったんだろう?
- 455 :451:02/03/25 18:44
- どーしてもやってみたいというなら
A3紙を半分に折る
↓
3面を「スティック糊」で1cmほど糊付けして
重石をしてよく乾かす
↓
B5表紙を片面ずつトンボ付きで印刷
↓
カッターで糊ごと裁断
とやれば断ち落としありのデザインでも
大抵のプリンタでいけると思われ(保障はしないが)
いろいろコツがいるのでやはり素人にはお薦めできない。
- 456 :スペースNo.な-74:02/03/31 22:51
- コピー機の話ですけど、コンビニや金庫以外にデパートなんかに置いてあるコピー機も結構使えますよ。
私も地元のデパートのコピー機は単色10円で手差しできて
更に人目につかないところにあるので重宝してます。
カラーはできないけど、刷り具合は並みだしペーパーとか本文刷るには十分。
コンビニ・ホームセンター以外のコピー機も探してみるとなかなか使えます。
- 457 :スペースNo.な-74:02/04/01 16:56
- >456
そういった店のコピー機って新機種導入にあまり執着が無いから
逆に恩恵を受けるときはありますね。
未だに単色カラートナーを扱うコピー機はとても貴重です。
緑はカラーコピーより鮮やかだし。
- 458 :スペースNo.な-74:02/04/03 05:40
- >457
そうそう。カラーコピーの場合、どうしても緑系統はくすむ、というか
沈んだ色になってしまう
上手い事発色を良くするには原稿の黄色味を強めた方がいいのだろうか?
- 459 :スペースNo.な-74:02/04/04 09:54
- 近くのコンビニが単色10円だったから他のコンビニもそうなんだと思って
別の所で刷ったら50円・・・高っ!
- 460 :スペースNo.な-74:02/04/04 17:08
- >459
単色10円ってたまに聞くけどどこのコンビニ?
うちの近所のコンビニはどこも50円。マズー
- 461 :スペースNo.な-74:02/04/04 17:41
- >460
ampm
- 462 :スペースNo.な-74:02/04/04 17:53
- >461
ありがとう。やっぱり近くにはないや…。
ないと知りつつ「ampmってどこかにない?」と友人に聞いてみると
「何それ」という答えが返ってきた。
まあ、7-11だってないもんな。
- 463 :スペースNo.な-74:02/04/04 20:11
- ウチの近くだとセーブ音かな。<単色10円コンビニ
あんまり聞かないからローカルなんだろうか。ちなみに東日本で日本海よりの地域。
- 464 :スペースNo.な-74:02/04/04 20:14
- 便乗質問させてください。
フルカラーコピーのA3サイズが50円のコンビニってありますか?
断ち切りしたいけど単価があがる…
- 465 :スペースNo.な-74:02/04/04 22:04
- 金庫ーズ、たまに利用してます。新大阪店です。
コピーとても汚いです・・・(;´д`)
白黒専用は2台あるんですが、レジ側が使用頻度がより高いようで、そっちに通されると
ベタ部分は灰色、線はかすれる、トーンはコピーのコピー並みに汚い、色が薄いわりに紙の段差はくっきり出る、
で毎回ガックリしています。
(労損で試しにコピーしてみたら白黒のコントラストが綺麗に出てくれました。原稿のせいではないらしい)
白黒9円なのと店の雰囲気と両面が気軽に出来るのは助かるので、あとはコピーの質さえ
コンピニ並みの綺麗さがあれば・・・と悔やまれます。
過去スレ見ていると金庫のコピは綺麗だという意見をよく目にしたので
これは店によるのでしょか?夜に行ってるせいもある?
近所なので重宝してましたが、質が低くてイラストコピーには辛すぎて
他にいいコピー屋がないか探してる最中です。
(カンプリで試しコピーしてみたらこちらもぼんやりした刷り上りでした・・・)
関西の方、十三近辺で同人コピーに優しいコピー屋の情報・・・キボンヌ・・・!
- 466 :スペースNo.な-74:02/04/04 22:17
- >465
いまのコピー機だと黒の濃度は調節できると思います。
それ以外はメンテナンスがなってないのか、ハード的にだめだめか分かりませんが
そのコピー機へ案内されたら
「このコピー機では自分の望むクオリティが再現できない
(またはストレートに汚い)のでもう一台のほうで」
と言ってみてはどうでしょう。
それでもだめなら、見られても恥ずかしくないページを両方でコピーして
見てもらうとか。
- 467 :スペースNo.な-74 :02/04/05 00:26
- >465
梅田の金庫はきれいだよ。
かてぷりはもっと安いけど夜やってないなあ。
平日なら公的施設の印刷機が使えるんだが、
- 468 :スペースNo.な-74:02/04/05 00:27
- 金庫のコピーは正直自分もガクーリした1人かも。
網トーンの60線は激しくモアレます。かなりダメダメ。
ロー損はいけるんだな。なんでだろう?
金庫って確かゼロッ○スだったよね。うーむ。
- 469 :465:02/04/05 02:48
- 反応くださった皆さんありがとうございます。
>466
濃度調節してみてるのですが、
■1つ薄く→主線やベタがどんどん灰色に。
■1つ濃く→張り込みの段差がよりくっきり。黄色線ですら印刷に出てくる。トーン壊滅(泣
という極端な結果になるので、ふつうでやりすごすしかありませんですた。ハアア
もう1台の方は比較的綺麗(といってもコンビニの方が格段に綺麗・・・)
なので、他に手段がない場合は、もう1台の方を指名することにしてみます。
>467
梅田の金庫ー行ってみます!
せっかく時間をかけて仕上げた原稿、なるべく綺麗に再現してほしいですものー!!
情報ありがとうです!新大阪店よりも綺麗だといいなあ
>468
グラデトーンも50・60ライン以上は波が出たり、モアレが出たりしますよね。
労損はオフセ印刷時と比較的似た印象にコピーされるので好きです。(両面コピーさえ出来れば!!)
コンビニコピーも店によって機種が全然違うのですよね。
ファ_ー魔ートは常に写真モード状態で、つるつる仕上がり、
AMPMと、出入りー山崎と、1部ファミ魔は労損と近いけど質が落ちる、
7−11は金庫ーズのコピー機のように速いのですが、白黒がくっきりで綺麗な方、
という印象です。
どこも両面コピーを長時間にわたって出来る環境ではないので
選択肢にすら入れられないのが歯がゆいところです(;´х`)
- 470 :465:02/04/05 02:54
- 文章力なくてスミマセン;
- 471 :スペースNo.な-74:02/04/06 00:30
- 中綴じでペラい小説本つくりたいんですが、
コピー機(金庫又は7-11)備え付けの紙で両面コピーすると安っぽいですか?
本文用紙も持ち込みにするほうが普通なんでしょうか?
- 472 :スペースNo.な-74:02/04/06 03:06
- 自分は漫画メインですがいつも備え付けの紙をそのまま使ってます。
個人的には小説でもそのままで安っぽくはないと思いますが。
書き手さんの中には、裏抜けを気にして本文用紙も持ち込む方がいるようですね。
- 473 :スペースNo.な-74:02/04/06 03:35
- >460
みにストップも単色10円だよ。
- 474 :紙の裏抜けが:02/04/06 18:42
- 気になる人に、472に補足する形で提案。ホームセンターの再生色上質紙
の青、浅葱色かな?それを使ってる。両面コピーしても、薄い紙ながら
青の色素が裏抜けを軽減してくれるみたい。このシリーズのクリーム色は
薄いから透ける度合いが大きいので、両面向きではないけど。
ところで今、何でsageてるの?普通の話題で。さかのぼってレスを
ちょっと読んだけど、別にsage推奨ってわけじゃなさそうなんで、
そろそろ上げるよ。
- 475 :スペースNo.な-74:02/04/07 03:16
- >469
うちの近所の出入りー屋間咲にはコピー機ないんだが、
普通はあるのか…知らなかったよ…
近所っつーてもコンビニまで5kmだがな…
- 476 :スペースNo.な-74:02/04/07 04:45
- がんばれ >>475
- 477 :スペースNo.な-74:02/04/08 00:08
- 475>476
おう!がんばる。ありがとよ。
ついでに午後8時で閉まるんだよ(w<コンビニ
- 478 :スペースNo.な-74:02/04/08 05:27
- 市販の原稿用紙に漫画を描いているのですが
コピー本を作る時に余分なところをカッターで切っています。
しかしまっすぐに切ることができず、原稿を傷めてしまうことがしばしば…。
それで裁断機を購入しようと思ったのですが
あれは本当に綺麗に歪むことなく切れるものでしょうか。
恥ずかしながら裁断機というものは見たことがあっても使ったことがありません。
値段を調べてみるとなかなかお高いので
買って失敗ということはなるべく避けたいです。
- 479 :スペースNo.な-74:02/04/08 06:09
- >478
原稿用紙を切る位だったら、裁断機みたいな立派なものじゃなくても
定規にスライド式のカッターがついたもので充分じゃないかな?
あれならすっと引くだけで曲がったりしないし。
オルファと丸善から出てて、漏れが持ってるのは丸善の奴。
パッケージ捨てたから名前はわかんない…スマソ
- 480 :スペースNo.な-74:02/04/08 10:55
- >>478
裁断機って、
A : 写真屋などでうってるカッター(押切り)
のこと?それとも、
B : 製本屋で使ってる断裁機の手動小型版(1〜2冊の単行本が切れるやつ)
のこと?
Aでも原稿をしっかり押さえないと曲がってしまうよ。自信がなければ、原稿押さえが
ついているやつを購入すること。
それと、原稿ならば1まいづつ切らないと、紙のすべりで一番上と一番下でサイズがずれてしまう。
Bは学校にあったやつを使ったことあるけど(文集だかの製本のとき)、あれは逆に1枚づつ紙を
切るのには向いていない。力も要るし、原稿にも押さえのプラスチックの模様がエンボスされる恐れ
あり。
本当に不器用なら、画材屋さんに行って、レールと丸いカッター刃のついた用紙カッターを購入すべし。
これならほとんど間違えることなくまっすぐ切れる。(ただし、1枚づつ切るとき)
値段は1万ぐらいだったと思う。
- 481 :スペースNo.な-74:02/04/08 23:57
- 479さんがおっしゃってる定規付きサークルカッターなら
2〜3000円くらいだったと。
- 482 :スペースNo.な-74:02/04/10 10:45
- イベントまでに間に合わないみたいなので、上京してから
コピー本を製作しようと思ってます。
本文用の90kgの上質紙とか、表紙用の紙などが買いだめられる
大きな店って何があるでしょうか?
どこでも売ってる、とか言わないで下さいませ。なんか心配で。
田舎ものに愛の手を…。
- 483 :スペースNo.な-74:02/04/10 11:00
- >>482
どこでも売ってる。いやマジ(w
でも強いてあげるなら世界ドーあたりかな。
ttp://www.sekaido.co.jp/
ほい。地図も載ってるよ。
そんな私も田舎者。がむばれ。
- 484 :スペースNo.な-74:02/04/10 14:25
- >482
東急ハンズ各店(渋谷、新宿、池袋etc.)
Too,Tools各店(恵比寿、新宿、池袋etc.)
他に。
新宿は、紀伊国屋書店本店アドホック(別館)の画材屋。
>483が挙げてくれている世界堂。
高田馬場で、竹宝堂。
銀座は、伊東屋。(トーン等はあるけど、紙は未確認)
蒲田(大田区)のユザワヤ。
ここもホビーの店だから、画材つながりであるかな?
(吉祥寺店にはある)
または、百貨店の文具売場が大穴かも。
ファイル・バインダーを並べている売場なら、紙類も
案外充実していたりします。
- 485 :スペースNo.な-74:02/04/10 15:38
- 新宿が集中してていいかも。全部行くと遠いので疲れるけど。
というわけで新宿中心に各店の地図。
せかいどお
ttp://www.sekaido.co.jp/shop.html
はんず
ttp://www.tokyu-hands-shinjuku.com/manual/map.htm
とぅーるず
ttp://www.tools-web.com/SHOP/image/mycity.gif
きのくにやあどほっく
ttp://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/04.htm
- 486 :482:02/04/10 15:52
- >483-485
ありがとうございます!
これで「原稿できたのに紙がないよウワァァン」と言う
悪夢を見ずにすみます…(うなされた)
地図をプリントアウトして、イベントに臨みます
- 487 :スペースNo.な-74:02/04/10 16:00
- 便乗質問させてください。
紙(特殊紙とか)のいい通販ってありますか?
印刷屋さんで扱ってるところもあるけどちょっと高い…。
- 488 :スペースNo.な-74:02/04/10 18:59
- >484銀座の伊東屋は、文具類とは別に紙だけの店舗があり、
紙の種類はとてつもなく多い。尋常じゃなく多い。
晴海帰りに寄って眺めたり触ったりしてわくわくしたことはあるが実際に紙を買ったことはない
ttp://www.ito-ya.co.jp/shops/shop.html
- 489 :スペースNo.な-74:02/04/10 20:09
- 銀座のイトー屋は紙ヲタにはたまらん店です。
あそこに通って紙に詳しくなった。自由に閲覧できる見本帳が魅惑的。
カット紙も売ってるんでコピー本用に買ったこともある。
- 490 :スペースNo.な-74:02/04/11 00:06
- 裁断機について質問した478です。
480さんの言われる「写真屋などでうってるカッター(押切り)」
を購入するつもりでした。
真っ直ぐに切る=裁断機という考えしかなかったので他を考えていませんでした。
焦って買わずにここで相談して良かったです。
ありがとうございました。
- 491 :スペースNo.な-74:02/04/11 00:15
- 妥協してローソンのカラーコピー使ってたけど7-11が綺麗なのか。
でも探してみたところ7-11はなかった。泣きたくなった…。
せっかくなので他のコンビニでカラーコピーを試してきたけど
サンクスのカラーコピーはお勧めできないな。
原画にはムラがないのにムラができる。
- 492 :スペースNo.な-74:02/04/11 00:50
- ロー村、モノクロはともかくカラーは綺麗だと思うけど。
セブンはトナー(?)がてかてかしてるので絵柄に合うとカコイイかも。
- 493 :スペースNo.な-74:02/04/11 01:03
- コピー機の性能も大事だがコンビニ店員の手入れも重要だよ。
うちは車で5分の場所に労損だけでも6店舗あるんだが20分かけて
隣町の労損まで行ってるよ。近所のはいつ行ってもトナー替えの警告
出てたりコピー機の節々に埃が積もってたり…
- 494 :スペースNo.な-74:02/04/11 05:01
- カラーコピー50円と
インクジェットはどっちが割高なんですか?
プリンター買うの迷ってます。
- 495 :スペースNo.な-74:02/04/11 08:56
- >494
インクジェットでコピー誌量産するつもりならやめておけ。
コスト以前に、時間がかかってしょうがない。
- 496 :スペースNo.な-74:02/04/11 10:02
- >494
インクジェットって水に弱いからなぁ・・・
時間もかかるけど、カラーコピーの方をおすすめします。
- 497 :スペースNo.な-74:02/04/11 10:15
- エプソンの新しいプリンターは顔料インクだから、水に強いって
聞いた。知ってる人教えて下さい。
- 498 :スペースNo.な-74:02/04/11 12:01
- >497
聞いた人が知ってるのでは?
- 499 :スペースNo.な-74:02/04/11 12:02
- そうかも
- 500 :スペースNo.な-74:02/04/11 12:32
- >498
言ってた人もエプソンの解説に書いてあったのを見ただけ
らしいんで、実際はどうかは分からないみたいです。
- 501 :スペースNo.な-74:02/04/11 12:42
- >>500 ねぇ、舐めて。
- 502 :スペースNo.な-74:02/04/11 12:55
- >500
そのエプソンの解説を見せてもらったらどうか?
ここで裏のとれない噂話聞くより確実だと思うんだけど…
- 503 :スペースNo.な-74:02/04/11 13:13
- つーかエプソンのサイト行きゃ書いてあるんじゃないの?
- 504 :スペースNo.な-74:02/04/11 13:17
- >>500
水に強いが精子によわい。
射精しちゃいかんよ。
- 505 :スペースNo.な-74:02/04/11 13:20
- >500
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2002/020305_2.htm
おらよ。これだろ?
今回は特別だからな。
- 506 :スペースNo.な-74:02/04/11 14:48
- >505
わざわざありがとうございます。
しかし、実際使ってみてどうだったか知りたかったんですが。
書き方悪くてすいません。
- 507 :スペースNo.な-74:02/04/11 21:02
- どこかのログで出てたような気もするんだけど、
ラミ機でなんちゃってPP加工しようと思う時に、
(片面にだけラミネートするアレね)
あの反りを何とかする方法はないですかねぇ。
めろんめろんしちゃってもう( ´Д`)
- 508 :スペースNo.な-74:02/04/11 22:15
- >506
エプソンのインクは紙次第です。
フォト専用紙なら少々の水は大丈夫だけど上質紙だとめっちゃ弱い
>507
めろんめろん(笑)なってる方向と垂直に巻くと直るってのを
どっかのスレで見た。
- 509 :スペースNo.な-74:02/04/12 00:41
- 私、コピ本を1年前150冊作ったとき全部プリンタで表紙刷ったよ…
時間はめっちゃかかりますが、私はカラーコピーよりもずっといいと思うんですが。
見栄えがするというか。紙質も、つるつるやマット…とか選べるし。
- 510 :スペースNo.な-74:02/04/12 00:47
- インクジェット表紙、仕事行ってる時とか
仮眠してるときとかでもどんどん刷れるので
100部やそこらならそう無茶なことではないかと。
もちろん当日まで描いてる人には無理だけど。
- 511 :スペースNo.な-74:02/04/12 00:51
- 紙を100枚もセットできるのだろうか?
- 512 :スペースNo.な-74:02/04/12 01:02
- インクジェット本。
本文が小説ならインクジェットでも問題は無いが、
漫画をインクジェットで…というなら激しくお薦め出来んよ。
- 513 :507:02/04/12 09:21
- >508
垂直だったのか!どうりで直らないわけだ。
めろんちゃんがへなへなちゃん位になりました。
アリガトン!
- 514 :スペースNo.な-74:02/04/12 10:36
- なんちゃってPP、紙側からもいっかいアイロンかけて重ししといたら
ちょっとふにゃけてるけど平らになってるよ。
- 515 :510:02/04/12 21:53
- >>511
いや、そりゃ一気にはできませんて。
- 516 :スペースNo.な-74:02/04/16 01:11
- こんなところに来て書き込みしてる時間を
コピー本作りに費やしていたら
きっと丁寧且つ美しい本が出来上がる事だろうに…
何やってんだか私は
スパコミ迫って焦りぎみな独り言スマソ。
- 517 :スペースNo.な-74:02/04/16 05:29
- >516
ガ ン ガ レ ィ !!
- 518 :スペースNo.な-74:02/04/16 07:39
- 吉祥寺、三鷹周辺で白黒コピーが10円未満ってありますか
っていうか、なぜそのあたりに金庫がないのかを小一時間ほど、、、
- 519 :スペースNo.な-74:02/04/17 21:03
- 片面ラミネートってどうやればいいんですか?
過去スレに目を通してみたけど見当たらん、、、
- 520 :スペースNo.な-74:02/04/17 21:30
- 裸身をひっぺがしてやるだけ
- 521 :スペースNo.な-74:02/04/17 22:02
- 金庫でモノクロデータ出力しようと思ったら
地元の金庫にはどきゅからーしか入ってないよう。
県内に他に出力センターとかあるのかな。検索しても見つからない…。
あと自分で無線綴じしたい人へ。
ホットメルトと自由樹脂による自家製本の方法↓
http://www.kunugiyama.com/~takaba/catalog/report/subarasi/tachi12.html
http://www.kunugiyama.com/~takaba/catalog/report/subarasi/tachi13.html
文房具名人あなどりがたし。
- 522 :スペースNo.な-74:02/04/17 22:16
- 529 スペースNo.な-74 02/04/15 02:23
A5、コピー本、606ページ(うちカラー32ページ、表紙フルカラー)
コミケで言えばメカ・ミリ。↑お手製バス時刻表です。
2,200円でもレーザーのトナー代を考えると結構原価に迫ってる〜(泣)
値段スレからコピペ。
一度現物を見たい。
- 523 :スペースNo.な-74:02/04/18 11:31
- >519
ピコ専アイデア集スレの過去ログにあったよ。<片面ラミ
- 524 :スペースNo.な-74:02/04/18 16:13
- >521
これこれ。このページ見失っちゃってたのよ。
521さん、サンキュー。
自由樹脂が60度で溶けるのはわかったけど
ホットメルトは何度だろう?
他のサイトでもアイロンを下からあてるって書いてあって、
それなら電気保温器に乗っけちゃどうかと思ったりして。
- 525 :スペースNo.な-74:02/04/18 19:15
- アイロンよりもホットプレートに乗っけた方がいいかも。
だいたい120℃くらいあればすぐに溶けると思われ。
(熱すぎる場合は「保温」)
火傷に注意。
職場にホットメルトのチップが大量にあるから、
ちょっくら拝借してこようっと。
- 526 :スペースNo.な-74:02/04/18 22:26
- >>525
>職場に〜
…同志。丁合いきついわー
- 527 :スペースNo.な-74:02/04/19 03:35
- 「いろいろな紙にインクが滲まない下地が作れる」という名前のスプレー、
インクジェットでプリントするためのもので、ケント紙や画用紙でも
「いろいろな紙にインクが滲まない下地が作れる」をスプレーしてから
プリントするときれいにプリントできる。
- 528 :転載:02/04/19 03:40
- 22 名前:名無しさん 投稿日:2001/02/28(水) 08:34
>>19 遅レスだけど、まだおられるなら。
はるか過去に同人コミケ板の類似スレで発言した焼きなおしですが、
プリゴのなんちゃってシルク印刷のやり方です。
1.版はハイメッシュを使い、普通に製版。
2.その後、フィルム部分を剥ぎ取ります。念の為、枠を補強すると良し。
3.シルク用のインクとスキージを使って、シルク印刷風にプリント。
あくまでもなんちゃって印刷なので、凝った事は出来ません。
版もすぐヘタレるし、すぐ詰まるし、多色も色換えも辛いです。
23 名前:名無しさん 投稿日:2001/02/28(水) 08:37
22追加。これも何度か同人板類似スレで書いたネタですが。(再掲すみません)
■タトゥ&デカール作成シートのインクジェット用
大きさが葉書大で3枚500円前後と、ちょっと使いにくいですが、
ワンポイント程度でしたら考慮の対象になるのでは?
以前はToo.の物しかありませんでしたが、現在は他社からも出ています。
■インクジェットの下地作成スプレー
武藤工業株式会社から、
「いろんな紙に/インクが滲まない/下地がつくれる」(商品名)
というベーススプレーがでています。置いてある店は少ないですが。
どんな素材にでも万能というわけではなく、裏移りや防水までもは期待出来ません。
でも、滲みや弾きの改善には有効です。
- 529 :転載:02/04/19 03:45
- 30 名前:名無しさん 投稿日:2001/03/15(木) 05:21
上の方で話題になっているアルプスのプリンターですが
本体は製産中止になったので在庫分しかないそうです
買うなら早い方がイイかも
私が持っているのはMD-5000ですが
印刷できるモノは
紙、ビニール製品(クリアファイルなど)、布など
挿入口に入る平たいものなら何でも有りです(笑)
2ミリと説明書にはありますが実質は4ミリぐらいまで入ります。
印刷できる色はフルカラーももちろん出来ますが、他に
白と金銀、赤青の金銀の箔おしができます。
インク自体が耐水性で何に印刷しても滲んだりはじいたりもしません。
紙に印刷するとくっきりした線で綺麗でインクジェットのように
乾いて紙がヨレたりもしません。
ただし、コストと印刷の時間ががインクジェットよりはかかるので
同人誌の本編などコピー誌の感覚で印刷するのは無茶です。
表紙、グッズ向けだと思います。
箔おし表紙のコピ本なんか作ってみるとけっこう笑えます。(笑)
それから、布用プリントゴッコはかなり耐水性あります。
実際にプリントしてみた綿の布も
洗濯70回以上しても落ちてませんでした。
プラ、ナイロンものにプリゴで印刷するのは
けっこう大変ですよ
インクが乗るにはのるんですが版を剥がす時にインクが
ムニョ〜っと伸びたり版がよれたりしますので御注意
プラ、ナイロンにどうしてもしたいなら
表面がツルツルしたものは避けたほうがマシだと思います
ザラザラしてるものだと多少は楽にできました
が、どちらにしても乾くまで時間がかかって大変です
プリゴはグッズ製作みたいな話になりましたが
私の場合は全部本の表紙に使ってみた技法だったりします
布にプリゴで印刷した表紙とか(苦笑)
今はプリゴは卒業してMDに依存してます(笑)
私の経験の上で書いてみました、参考になればと思いますが‥
- 530 :転載:02/04/19 03:50
- 前伊藤家で、油性マジックとかが滲まなくなる裏技なかったっけ・・
紙じゃなくて布だけど・・・
- 531 :>530:02/04/19 04:07
- 毛細管現象が起こって滲むんだよね。マジックとかで書くと。紙も布も。
普通紙にインクジェットプリンタで出力したときも。
>滲まなくなる裏技
調べてみたけど紙を水に濡らしてから…っていうのだった…。
紙じゃむりだね。
あと伊藤家でやってたのはマジックで書く前に
チョークをこすりつけるというものだったような気が…
どっちにしろ使えない…。
↑の「いろんな紙にインクが滲まない下地がつくれる」とかいうのを使うしかないのか…
http://www.hama-net.or.jp/kinbundo/goods/goods58.htm
- 532 :スペースNo.な-74:02/04/19 05:42
- 京都の金庫ー図っていかがでしょう・・
行った事のある方いらっしゃいませんか?
- 533 :スペースNo.な-74:02/04/19 07:58
- >532
1月ぐらいにつかったけどわりと綺麗だったよ。
今はレーザープリンタで出してるから使ってないけどね。
あと、烏丸松原の東側に新しいコピー屋できてたよ。
日曜日休みで、夜も遅くまでやってないはずだから、
平日に行けるんだったら行ってみたら。
この間見たときはフェアーやってて安かったと思うから。
使ってないから質は分からんけど。
- 534 :スペースNo.な-74:02/04/19 15:27
- >532
オープンしてまもなくの頃行きました。凄く空いていた(苦笑)
カラーコピーで持ち込みの紙を使うときは店員に言ってくれって
注意書きがあってびっくりした記憶が・・・
いつも使ってる金庫は給紙トレイを開けて紙を入れ替えたり
カラコピの手差しも好き勝手になってるので・・・
多分、新しいコピ機導入したからだと思うんだけどね。
- 535 :スペースNo.な-74:02/04/19 17:15
- 色上質って どこが一番安いの?
- 536 :スペースNo.な-74:02/04/19 18:51
- >535
厚さは?
↓ここ結構安いと思うけど色上質は中厚しかないんだよね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kyodo/Dairect.html
- 537 : :02/04/19 22:08
- 中厚を表紙にするのはやめた方がいいよー
特にB5。
- 538 :スペースNo.な-74:02/04/20 00:19
- 中厚だったら本文用じゃないの?
しかし安いなぁ。安いけど1000枚もいらない(泣
- 539 :532:02/04/20 03:44
- >>533-534
情報どうもありがとうございます!
一度行ってみようかな…。
紙替えは言わなきゃならないのか…。
あと烏丸松原のコピー屋も気になるんで
機会があれば行ってみたいと思います。
- 540 :533:02/04/21 06:19
- >532
烏丸松原のコピー屋<たしかハン六とか書いてあったので、
ハンコ屋じゃないかと思う。
昨日仕事の移動中にちらっと見たけど、
セルフカラーコピー40円、セルフ白黒コピー5円となってたよ。
A3まで同じ料金らしいよ。
- 541 :スペースNo.な-74:02/04/22 22:12
- ハン六は文房具屋チェーン。
- 542 :スペースNo.な-74:02/04/23 16:11
- 皆さんコピー本を作るときには
表紙には何の紙を使っていらっしゃるんですか?
画用紙にカラーコピー絵を貼るのが主流なんでしょうか・・
既出でしたらすみません。
- 543 :スペースNo.な-74:02/04/23 17:22
- >542
自分のアイデア次第で何でもできるよ。
ちなみに、過去のコピー紙の表紙↓
濃紺のマーメイドにプリントごっこで白プリント
サンドカラー(そのまま)にトレペにモノクロコピー
厚手トレペにカラーコピー
OA用の特殊紙にカラーコピー
厚手のマット紙にインクジェット印刷
光沢紙にインクジェット印刷(ヘタなPP貼りフルカラーよりキレイ)
厚めの専用紙にインクジェット印刷の上からトレペにモノクロコピー
次はどうしようかな…
- 544 :スペースNo.な-74:02/04/25 03:11
- >542
カラーコピーもいいけど、プリンターで出力もいい感じになるよ。
私は最近はそうしてる。写真用などの特殊用紙を使うと
すごくきれいにできて満足だった。
紙の種類も多種多様に使ってる。ハンズやロフトの紙売り場へGO!
最近はコピーやプリンターに使用可能か表示してくれてるから便利です。
- 545 :スペースNo.な-74:02/04/25 14:39
- >>543
ゴッコ→カラーコピー→インクジェット
という流れに時代を感じた
- 546 :スペースNo.な-74:02/04/25 21:10
- プリンタを買おうと思って、半ばhpに決めてたんだけど
調べてるうちにalps(MD-5500)に興味深々…どうしよ。
初めて買うんですが。無謀?
- 547 :スペースNo.な-74 :02/04/25 21:12
- http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=seed49
- 548 :スペースNo.な-74:02/04/25 21:20
- >>546
どちらも地雷気味の選択だよ…
- 549 :スペースNo.な-74:02/04/25 22:43
- >>546
アルプスは確かに画質が良くて特にフルカラー印刷が
どういう出来になるかを確認するのには最適のプリンターですが
なんともはや一般小売はすでになくなってしまい、
これから先どうなるかわからない不安感が激しい。
白黒やグレーのプリントアウトは、インクジェットプリンターが
どんなに頑張っても多分これから先も追いつけない。
プリントの基本が違うのでこればかりは。
でもその他の様々なお遊びもしたいのだったら、色々な用紙が用意
されているインクジェットをお勧め。
でもhp買うなら、アルプスの方がインク代安い。
一時期と違って、また各電気店でアルプスのインクリボン扱うように
なったから一割引で買えるし。
さらに言うなら、どうせインクジェット買うならA3出力できるほうが
何かと便利だと思われる。
- 550 :スペースNo.な-74:02/04/25 23:11
- そしてそれならPM-4000買うほうが良いという罠
- 551 :スペースNo.な-74 :02/04/25 23:15
- ALPSだったら、白金銀メタリックが印刷できるよー。
ただし印刷速度が遅いから、大量印刷には向かない。
どんな用途に使うかによると思うけど、半ばhpに決めてた理由は何ですか?
>543,544
インクジェットプリンタ、確かにきれいなんだけど、表紙に使うには、
色褪せが気になるんだよね……あと、専用紙のにおいとかベタつき具合とか。
こうなってくると、エプソンの新顔料プリンタも気になります。
- 552 :546:02/04/25 23:50
- レスどうもです。
MDシリーズに未来がないというのは一応理解してます。
本体がいかれる頃までは消耗品作ってくれるだろうとタカをくくってます。
とにかくインクジェットのカラーが好きじゃないので、MDプリンタを知った時は
これだ!と思ったんだけど…
用途は主にコピー本制作です。漫画で、一種30〜50部くらいを想定してます。
hpに惹かれた理由は見た目と騒音が主です。(ちなみにG4cubeユーザーです)
MDは見た目も騒音もアレらしいけど、それを補って余りある性能にむらむらと。
- 553 :スペースNo.な-74 :02/04/26 00:33
- 546さんは、表紙用にプリンタを使うつもりなの? それとも本文も兼用?
50部全ページをMDで印刷することを考えてるのなら、かなり無謀。
インクコストと、印刷の遅さと騒音に耐えられるのなら、MD選択も良いと思う。
インクジェットのカラーが嫌い、ということであれば、ほかに選択肢はないですね。
ただ、MDはベタ面だとインクリボン幅の横筋が出ることも。昇華印刷なら大丈夫だけど。
>549
インク代というか、インクコストはむしろALPSの方がかかると思います。
hpはインク容量そこそこあるので、インク自体は高いけど、コストパフォーマンスは良い。
あと、hpは詰め替えインクでもトラブル少ないし。
ちなみに。
hpの今度出る新機種はすごいらしい?との噂が。
- 554 :スペースNo.な-74:02/04/27 10:38
- 関係ないけど俺今、上野にあるキンコーズでコンピュータ使ってるけど、
上野店GM中は白黒のコピーが1枚6円、カラーコピーが1枚30円なんだって
もっと安い店ってあるのかな?
- 555 :スペースNo.な-74:02/04/27 11:21
- 製本の種類について書いてあります。
ttp://www.shumpou.co.jp/shumpou/manabou/main3_e.html
- 556 :スペースNo.な-74:02/04/27 14:01
- こういうの好き!やっぱり同人は手作りだね
- 557 :スペースNo.な-74:02/04/27 16:05
- 私も546さんと同じように迷ったことがある…
結局同人のことは置いといて普段使いに良さそうなhpを選んだけど。
お金と住宅事情に糸目をつけないならアルプス+モノクロレーザーと
いう組み合わせにすると、キレイなコピー本を作ることができると
思います。
- 558 :スペースNo.な-74:02/04/27 16:10
- 突然だけど、Kinko'sの「紙折」サービスって使い物になります?
二つ折り平綴じのコピー本作ってるんだけど、500円+1円/枚なので
使えたら楽かなぁ、と。
今問い合わせたら、1-2mmずれて折られることもあるって聞いて
ちょっとためらったんだけど……使ったことある人います?
- 559 :スペースNo.な-74:02/04/27 20:12
- >554
サイトに行ってもそのサービスについては何も書かれてなかったけど
ほんとなら上野まで足伸ばそうかな…
定期で行ける新宿の金庫に行くつもりだったんだけど。
- 560 :スペースNo.な-74:02/04/27 23:24
- >559
すべての情報がサイトに載ってるとは限らない。
あやふやなまま行くより電話して聞いてみれ。
- 561 :スペースNo.な-74:02/04/28 14:38
- 明日は朝から新宿南口店でコピって来るよ…
お仲間さんはいるかしら?
- 562 :スペースNo.な-74:02/04/28 17:32
- 今電話したら、上野のキンコだけでのサービスらしいがマジで
白黒A3まで6円、カラーがB4まで30円でA3だけ60円だって。
今夜行こうと思います。
- 563 :値段スレ594:02/05/04 13:52
- こんにちは、インクジェットで全フルカラー本作りを考えている者です。
時間がかかるのは覚悟の上、少しでも原価を下げられたらなぁ…と、安めの
両面印刷用紙を使おうと思っています。
ネット通販や一般文具店で注文可能なもので、裏抜けしない安めの紙をご存知
の方、教えていただけると嬉しいです!
自分は今のところ、このあたりを考えています。
【本文用】
・A4インクジェット両面用紙50枚\620:サンワサプライ(1枚12.4円)
ttp://store.nttx.co.jp/DetailsViewer/ItemDetails.asp?ITEM_CD=SW10391373&FMID=XStore
・A4インクジェット用普通紙両面250枚\480:HP(1枚1.92円)
ttp://store.nttx.co.jp/DetailsViewer/ItemDetails.asp?ITEM_CD=HP10282116&FMID=XStore
【表紙用。もしかしたら本文も。】
できれば両面光沢紙にしたい。これより安いものがあれば嬉しい!
・ブローシャ&フライヤ用紙両面光沢 A4/50枚\1440:HP(1枚28.8円)
ttp://bstore.jpn.hp.com/hpeselect/html/dj1220c_supply.html
- 564 :スペースNo.な-74:02/05/04 15:33
- セブンイレブンで刷ったら黒の微妙な濃淡も忠実に再現しちゃって。
もう二度とセブンイレブンじゃ刷らないよ。
- 565 :スペースNo.な-74:02/05/04 21:53
- 表面がザラザラしてる紙(型柄)って、カラー表紙の紙として
コピー機にセットしても大丈夫でしょうか?
キンコとかでは、今まで表紙も本文も最初からセットされている
コピー紙しか使ったことが無いので、今度試してみようかと思うのですが。
- 566 :スペースNo.な-74:02/05/04 22:15
- >565
コピー機の機種にもよりますが、トナーが落ちやすい紙をコピー機に通すと
上手くコピーできないだけならまだしも、コピー機そのものを痛めることもあります。
勝手に試すのは、お店に大迷惑になる可能性も。
ちょっと高めだけどOA用の特殊紙も種類が増えてますから
そういうのにしておく方が無難では。
- 567 :スペースNo.な-74:02/05/04 22:21
- >565
単にザラザラしている紙と言われても…。
一枚持っていって店員さんに確認するのが確実だと思います。
- 568 :スペースNo.な-74:02/05/04 22:32
- 超都市乙かれー。
>564
まあそれがコピーの醍醐味でもあるんだけどね。
検索してもでてこなかったんだが、
誰か栗英のコピー本表紙印刷使ったことある人いる?
今度、表紙にどうしても蛍光ピンク使いたい故
利用を検討中なので、情報キボン。
- 569 :スペースNo.な-74:02/05/04 23:21
- 正しい違法コピー本の作り方教えて下さい
- 570 :スペースNo.な-74:02/05/05 00:04
- >566 >577
そうですね、トナーがつきにくいってことを考えていませんでした。
OA用の特殊紙っていうのは伊東屋の4Fとか行けば置いてあるのかな?
ともかくありがとうございました。
- 571 :スペースNo.な-74:02/05/05 00:12
- 前、ギンガムチェック柄の紙(多分包装紙)の裏に
コピーがしてあるペーパーもらったことがあるんだけどすごく可愛かった。
これはペーパーだったけど、コピー本の表紙とかに応用できそう。
でも包装紙だと薄すぎるか…
- 572 :スペースNo.な-74:02/05/05 00:39
- 伊東屋ってどこ?
- 573 :スペースNo.な-74:02/05/05 01:13
- >571
包装紙にも薄いのと厚みがあるのがある。ラッピング用の店に行ってみるとか。
表紙やった事あるよ厚めの包装紙をカッターで切ってタイトルだけコピー印字。
凄い柄がいっぱいあるので結構楽しかった。金がなくて工夫が頼りだった時期の話。
- 574 :スペースNo.な-74:02/05/05 01:20
- 伊東屋のフロアガイド
www.ito-ya.co.jp/floors/flrguide.html
- 575 :スペースNo.な-74:02/05/05 02:40
- >>値段スレ594さん
私は人から教えてもらったネット紙屋さんで
買いました。←カラー本の紙。
インクジェット用紙じゃなくて上質紙を買ったので
安かったのですが……。
「紙 名 手 配」さん↓
ttp://www.shimeitehai.co.jp/index.html
- 576 :名無しさん@通りすがり:02/05/05 03:14
- カラーコピー機は一応(コピー機か紙の)メーカーが対応を謳っているものを使用することをお勧めします。
でないと微妙な色の再現等は保証外な状態であることを承知してください。
同じメーカーでも機種の方式によって全然違ったりしますから。
- 577 :563:02/05/05 03:55
- >575
ありがとうございます!上質紙でも、いけるのですね!勉強になります。
「紙 名 手 配」さん、素敵ですね〜
色んな紙で印刷してみたくなっちゃう…。
さっそく何種類か欲しいものが見つかりました!
本作りの楽しみが広がった気分です。ありがとうございました。
- 578 :スペースNo.な-74:02/05/05 19:50
- 相当な初心者質問で申し訳無いんですが、
鉛筆で描いた原稿をコンビニのコピー機でキレイに出すってのは、やっぱり無理なんでしょうか。
コピーしてみたら濃淡付けた部分がスッ飛んでしまいました。濃度上げても無理で…。
自分、ペン入れしたものやCGより、デッサンっぽいものが好きなんですが(TT
…余談ですが鉛筆絵をオフで出すのも無理でしょうか。
- 579 :スペースNo.な-74:02/05/05 20:16
- どこのコピー機でコピーしたの?
セブソイレブソだったら鉛筆でも結構出ると思う。
鉛筆画をオフで刷る場合は印刷所で網掛けしないと濃淡飛ぶよ。別料金。
雑誌でカラーだったページが単行本で白黒になったページみたいな感じになる。
スキャナとソフト持ってるならデータ入稿の方がいいかも。
ソフトで網を伏せて入稿するか、印刷所によっては
グレースケールで入稿したら勝手に網伏せてくれる所もある。
- 580 :スペースNo.な-74:02/05/05 20:18
- 定着剤はお忘れなきよう…
ほかの原稿にエンピツ粉がつきまくります。
- 581 :579:02/05/05 20:22
- 4行目の
雑誌でカラーだったページが単行本で白黒になったページみたいな感じになる
てのは網掛けした場合ね。わかりづらくてスマソ。
網掛けしなかったらコピー機以上に濃淡すっ飛びます。
- 582 :578:02/05/05 21:17
- >>579,580,581さん
とても丁寧な返答、ありがとうございます。
コンビニはファミ○ーマートです。
セブソは全く見かけ無い地域に住んでます…。
ソフトはワコムのタブ買ったときについてきた「か○う絵」というのと
フリーの「ピク○ア」しか持ってないんですが、
それらでも『網掛け』処理出来ますでしょうか?
質問続きで本当にスミマセン。
- 583 :スペースNo.な-74:02/05/05 21:29
- >582
ソフトのことはまずソフトのヘルプを見る、それでもわからなければ
解説サイトやソフト関係を扱ってる板に該当スレがないか探すべし。
なんでもかんでも教えてチャソは嫌われます。
- 584 :スペースNo.な-74:02/05/05 22:19
- >582
つうか、フォトショエレメンツ買え。
- 585 :スペースNo.な-74:02/05/06 06:32
- ちうか「写真」モードでコピったかえ?
「文字」モードでコピってたりとか「自動」でコピってないかえ?
- 586 :スペースNo.な-74:02/05/06 12:12
- >582
ピク○アはフィルタプラグイン突っ込めるので
網点化できるプラグインを探してみて。
- 587 :スペースNo.な-74:02/05/07 15:32
- >>578
>…余談ですが鉛筆絵をオフで出すのも無理でしょうか。
オフセットじゃないけど、リソグラフとか孔雀印刷なら
写真や鉛筆画も結構綺麗に再現できるんじゃなかったっけ。
そういう印刷所に問い合わせてみたらどうだろう。
例えばこの辺↓
絵ディッ戸ネット
ttp://www.editnet.co.jp/
お子じょ
ttp://homepage2.nifty.com/~okojyo/index.html
潟ケショップ
ttp://www.ginzado.ne.jp/~gataket/
- 588 :スペースNo.な-74:02/05/07 21:23
- そういえば、昔カラーだの鉛筆書きだのの上に乗せたら
網掛けになるシートが売っていた気がする。
今でも売っているのだろうか。
- 589 :スペースNo.な-74:02/05/07 22:28
- キンコーズ、デジタルコンビニ等 パート2@DTP板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1012916738/
- 590 :スペースNo.な-74:02/05/07 23:41
- >588
プリントゴッコのならまだ存在しているが…
なんか普通の白トーンでもよさそうな…。
- 591 :スペースNo.な-74:02/05/08 01:45
- 白トーンでいけるはずだよ。
ただしこすりつけてはダメ。
上にのっけて軽く抑えるだけね
シートはたしか20年前で1300円くらいしてたような
- 592 :215:02/05/08 02:31
- そのままグレースケールでデータ入稿してもほとんどの印刷所は
網かけ勝手にかけて印刷してくれるよ?(90〜133線くらい)
一応目当ての印刷所に確認する事をお薦めします。
- 593 :592:02/05/08 02:35
- どこかの板ン時のキャッシュが残ってたみたいだ…鬱;;
追加。
保存形式を限定しているところが多いので、
ネットでチェックしてみるといいかも。
- 594 :スペースNo.な-74:02/05/08 09:25
- >592
データだったらそりゃ当たり前と思うが。
- 595 :スペースNo.な-74:02/05/08 23:17
- >588
それ、多分幕損が出してたヤツじゃないかな?
写真に重ねてコピー取ると、網掛けできるっての。
汚ねー部屋ん中捜すと出てくると思うけど、
気力が足りないので、商品名まではちょっと分からん。
中身は白トーンそのものなので、わざわざ探す必要もないかと。
- 596 :スペースNo.な-74:02/05/08 23:23
- 22 :スペースNo.な-74 :02/05/08 09:39
あ、ラミネーターの話が出てるからちょっと聞きたいことが。
A4用のラミネーター機に、
A3用のシートを幅をA4用にぶった切ったものって
通せるもんだろうか?
(つまり、長辺の長さはA3のまんま。幅だけA4)
いや、何するかっつーと、
A5サイズのコピー本にカバー付けようと思ったんだけど、
コピー本の作り方スレで出てた
「なんちゃってPP加工」をやってみたいなと思って。
A3対応機を買うか、無難にA4対応機にしとくか悩んでまして……。
カバーの折り返しを5センチくらい取ったら、
どうしても長辺がA3くらいになってしまうので…。
ラミネータースレからの拾いもん。
そういや、こういうことできんのか?
- 597 :スペースNo.な-74:02/05/08 23:36
- >596
できるよ。
トレカ風のカードにしか使ったことないけど…フィルムの
片面だけ使う。
ただ、用紙によってはやっぱり角がボロくなりやすいと思う。
表紙のカバーだと折り目がどうなるのか気になる…
- 598 :588:02/05/08 23:51
- レスありがとうございました。
当方、データ入稿組なので今となっては必要ないのですが、
そんな物もあった気がすると思い、書き込んでみました。
しかし、ただのホワイトトーンなんですね。
ぼったくりもいいところな値段…。
- 599 :スペースNo.な-74:02/05/09 00:15
- 「紙 名 手 配 」で書籍用紙っていうのがあったんですが
どのような色合いのものか御存知の方いらっしゃいますか。
当方字書きでレーザープリンタ出力のコピ本作る予定。
平とじにしたいから両面印刷。70kgの方を使ってみようかと画策中。
クリーム色っぽい紙ってなんだかんだでちょっと高めなんだよね……。
- 600 :スペースNo.な-74:02/05/09 00:18
- しつこくてスマソが、トーンじゃなく「フィルム」。
フィルムに白点が印刷してあったの。線数は色々あったな。
昔は薄墨原稿とかを製版するときに、
それなりに重宝したモンなんだよ…
- 601 :スペースNo.な-74:02/05/09 00:24
- >599
近所の本屋で確認できるやん
ちなみに私は指名テハイでサービス品の書籍用紙買って
レーザー出力で平綴じコピ本作ったよ。
書籍用紙、大好きなんだけど高いのと、元々重さの割に薄いから
ページの少ない本だと安っぽくなっちゃうのがネー
- 602 :スペースNo.な-74 :02/05/09 01:41
- >599
601の言うとおり、本当に一般書籍と同じようなクリーム色の紙です。
紙厚はけっこう薄いので、ページ数あるものじゃないとイマイチ。
上質紙より薄いような気がする。裏移りや透けは、薄さの割にはしにくい気がします。
>597
片面ラミって、剥がれやすかったりしないの?
もしかしてコールドラミのこと?
- 603 :スペースNo.な-74:02/05/09 02:25
- ガイシュツだったらスマソ。
そのうえ厨房な質問と承知で、お聞きしたいんですが
皆さん、手作業で平綴じって、どうやってるの?
- 604 :スペースNo.な-74:02/05/09 03:10
- ハア?
ステープラーで綴じるだけでしょ。
針の部分が45度に可動なのが、文房具屋で売っている。
でも手持ちのフツーのステープラーでも
開いたまま固い台の上で綴じればオケ
- 605 :スペースNo.な-74:02/05/09 03:11
- ゴメソ
45&90度ね
- 606 :603:02/05/09 03:20
- >>604>>605
自分の厨房度に呆れ、鬱ながらも解決してスッキリ。
ゴメソ、サンキウ。
- 607 :スペースNo.な-74 :02/05/09 03:23
- >604
それは中綴じでは……?
平綴じって、たぶん同人では無線綴じとごっちゃになってるかも。
ttp://www.shumpou.co.jp/shumpou/manabou/main3_e.html
私はボンドとホットメルト製本機で、なんちゃって無線綴じしてます。
- 608 :スペースNo.な-74:02/05/09 03:25
- ステプラで可動式というとスイベルはイベント会場でも売ってるとこ多いよ
- 609 :603:02/05/09 06:15
- >>607>>608
貴重なご意見ありがとうございます!!
- 610 :スペースNo.な-74:02/05/09 18:57
- 片面ラミって皆さん剥いでやってます?
機械が汚れそうなんで表紙用の紙を2枚外向きにしてラミしてから
サイズ合わせて切ってるんですが。
汚れないけどかなり紙が反っちゃうんですよねぇ。
製本しづらい・・・
- 611 :610:02/05/09 19:04
- スマソ!
ラミ板ですでに答えが出ていた・・・
頑張るしかないのか
- 612 :スペースNo.な-74:02/05/09 23:17
- >>603
ちなみにがいしゅつだが製本機使わない無線綴じ製本のやり方。
http://www.kunugiyama.com/~takaba/catalog/report/subarasi/tachi12.html
http://www.kunugiyama.com/~takaba/catalog/report/subarasi/tachi13.html
- 613 :599:02/05/09 23:52
- >601,602
ありがとうございます。
本屋さんの紙そのまんまでいいのですね。
一般書籍の本ってそれでも紙質がマチマチだったりするんで
裏写りとか厚さとか気になってたんです。
クリーム色っぽいもの……高級感は出そうだけれど薄いのか……。
今回の新刊は二十ページそこそこなので
がんばって増ページにするか厚い本作るときの愉しみにとっておくか
これから一般書籍触りながら考えます。
- 614 :スペースNo.な-74 :02/05/10 02:03
- >613
ちなみに、一般書籍に使われている書籍用紙でも、いろんな製紙メーカーのものがあります。
ので、本によって、多少、質は違うと思う。いいのもあれば悪いのも。
ここで買った書籍用紙は、平滑度などはそんなに悪くない、と自分は思った。
気になるなら、見本を取り寄せられないか、問い合わせてみたらどうかな。
シメイ・・・さん親切なので、対応してくれそうな気がするよ。
- 615 :スペースNo.な-74:02/05/10 03:05
- 四迷さんはお願いすれば紙見本帳くれるよ
ワタシは「インクジェットorコピーで使える平滑で風合いのいい紙」と
お願いしたら、何冊か見繕って送ってくれた。
断裁も希望通りにしてくれるし、もちっと贔屓にしたいところなんだけど
いかんせんコピ本作ってるようなぴこだからさ…
(コピ本=ぴこといってるんじゃないよ
コピ本を好きで作ってる人はいっぱいいるだろし)
- 616 :スペースNo.な-74:02/05/10 18:38
- 金庫と同業の ダ ブ ル ク ロ ッ クってお店知ってる方います?
今日街を歩いてて偶然ハケーンしたんだけど、
五月はキャンペーンでカラコピ安いみたいだyo!
A4一枚30円、A3は60円だって。
ただし、まだ金庫みたいなチェーン展開はしてないみたい。
東京、大阪、京都あたりの大都市に各3店舗くらいずつしかまだないようなので
利用者限定の情報でスマソ。
私自身はまだ利用していないので他の(゚д゚)ウマーなサービスがあるかとか、
店の雰囲気とかはまだ分かりませぬ。もしご存じの方いらしたら情報きぼん。
- 617 :616:02/05/10 21:07
- ちなみにURL
http://www.w-clock.com/
まだ全国に7店舗しかないようです。
金庫みたいに店舗数増えてくれれば
大きいイベント前に焦らなくてすむのでがんがってホスィ…
- 618 :スペースNo.な-74:02/05/11 02:47
- うむ、競争相手がいれば金庫もふんばるじゃろうて。
でもとりあえず日曜早朝は金庫でレヴォ用コピー本作るさー
- 619 :スペースNo.な-74:02/05/11 02:55
- >618
漏れも仲間だーあくらめろー
- 620 :スペースNo.な-74:02/05/11 03:08
- オフセの〆切間に合わなんだから、せめて何も無いよりは
出来てる分だけコピーで出すさー(そうとう量あるけど)
今カラーで表紙描いてます。
時間があるうちは出きるトコまで頑張るさー
- 621 :スペースNo.な-74:02/05/11 03:14
- コピー本は
描きたくて仕方ないけど印刷するほどじゃない
っつーときに出す本って感じ
ちなみに初めて出した同人誌(コピー本)は全滅。一冊も売れなかった。
「描いた」って満足感はあったけど。
イベントの帰り道に仲間と売れなかった理由で醜い喧嘩した気もするけど。
- 622 :質問です:02/05/11 16:36
- 質問と言うか…すこし、気になっているのですが。
みなさん、コピ本の原稿はなにに描いていますか?
ちなみに私は普通の原稿用紙だと、線が出てしまうので、B4(時々B5)コピー用紙に描いています。
でも、それだと平とじの場合、ホチキスでとめる部分を考慮して描かねばいけなく…
中綴じもやってるんですけど、両面印刷コピーはなかなか無く。
参考程度に、教えてくださいませ。
- 623 :610:02/05/11 17:09
- >622
A4にトンボ打って描いてるYO
面付けするの嫌?
- 624 :スペースNo.な-74:02/05/11 17:13
- しまった、他のスレの番号が残ってた
スマソ〜
袋とじにされて逝てくる・・・
- 625 :スペースNo.な-74:02/05/11 17:18
- 普通に原稿用紙に描いてるよ。切らずに面付けもする。
再録出すことになったらその方が楽だし。
私はコピーで原稿用紙の線が出るほど濃くしたり、写真モードにしたりしないから問題ない。
原稿用紙にもよるかもしれないから、いろんなとこの原稿用紙買って試してみてもいいかも。
最近出た某メーカーの線は見づらくて困るほど薄い(w
- 626 :スペースNo.な-74:02/05/11 18:48
- >616
渋谷の ダ ブ ル ク ロ ッ クは金庫ともすごく近いんですが
とてもマンガ原稿をコピーしに入る勇気が持てません。
コンビニコピーしてた頃の恥ずかしさを思えば何てことはないのかもしれんが(w
空いてる時に行けばそうでもないのかな〜
- 627 :通りすがり:02/05/11 22:39
- カールのディスクカッター40枚切り、
断裁も出来て、刃をミシン目に交換すれば紙折も出来てと一石二鳥。
バイキングで1万6千円出したかいあった。
コピー本に同人人生かけてるなら買う価値ありだと思う。
回し者的発言ですいません。でも本当にお勧め。
- 628 :スペースNo.な-74:02/05/11 23:25
- >627
あ、ミシン目で紙折りって発想はなかった。
なんで気がつかなかったんだろう、目から5センチ大のうろこが・・・
いいこと聞いた。サンキュー
- 629 :スペースNo.な-74:02/05/11 23:39
- 中綴じにしても大丈夫?>ミシン目
- 630 :帰り道通りすがり:02/05/12 00:28
- >628
どういたしまして。
>629
ミシン目はチケットの半券など、手で切り取るためのものなので、
強度面から見て、中綴じでは不向きかと思われます。
あと、表紙の折り方の話題がなかったと思うのですが、
表紙の特殊紙を折るときは鉄筆で筋を入れて折ると、
縦目でも横目でも綺麗に簡単に折れます。(但し力の入れ過ぎに注意)
表紙折りで苦戦している人は是非。
- 631 :スペースNo.な-74:02/05/12 12:09
- コピー本なんか紙の無駄だと思う…。
- 632 :スペースNo.な-74:02/05/12 13:32
- ヘタレオフの方が紙の無駄だと思うがな。
コピー本は売れるぶんだけ作ることが可能だ。
- 633 :スペースNo.な-74:02/05/12 15:05
- >632
まさに。
誰でも、1冊からでも出来る同人形態っていいもんだよ。
- 634 :スペースNo.な-74:02/05/12 15:10
- コピー本の方が結構安易に出されたオフより
いい本があったりする。
売れ線じゃない本はオフで作れないから。
- 635 :スペースNo.な-74:02/05/12 16:55
- ジャンル内で誰も出してないような、カップリングの本をコピーで出して
一回のイベントで、一冊づつ売れていくのが、結構嬉しい。
- 636 :スペースNo.な-74:02/05/12 19:02
- 中綴じ用ホチキスで針を平らに曲げられる奴って無いですかね?
曲げプレートの形状だけで何とかなりそうなのに見たことが無い…
やっぱ最後に牛乳瓶とかで擦るか?
- 637 :スペースNo.な-74:02/05/12 19:11
- すみません、もう二つ質問。
PCで面付けするときソフトってなに使ってます?
当方Win使いで絵がメインのコピー誌を作っているヘタレ絵描きです。
あと、レーザープリンタでの両面印刷で裏が透けないのにはやっぱり
90kg位の紙を使うべきですか?また紙はアクスル辺りで買うのが通販では
一番安いですか?
- 638 :スペースNo.な-74:02/05/12 21:21
- 安い製本機をみつけたんですけど、どうでしょう?
ホットメルトって予想以上に高いので
悩み中。
ttp://www.ipm.jp/ipmj/shop/tojita.html
>637
マカーな私はプリンターについているソフトが使えないので
素直にフォトショで1枚にして出力しています。
紙は110kを使っています。
ペラ本が分厚く見えて豪華な気分が味わえます。
現在、デリータの無地の原稿用紙を使っています。
ttp://www.deleter.com/del-j-top/j-index.html
紙名手配
ttp://www.shimeitehai.co.jp/
- 639 :スペースNo.な-74:02/05/12 21:41
- 私も束本作って自前でメンツケ…
紙は90K上質です。
正直ブ厚い紙は好きじゃないんだけど
(しかも上質。なんつうか色気もニュアンスもありゃしない)
ベタが多いんで裏映り対策です。
以前紙を買ったとこ、三多摩の印刷屋さんだったかな?が
紙の小売りもやっていて
上質紙しか扱ってなかったと記憶してますが、
使命さんより安かったと思います。
たしかココのスレで情報仕入れたような。
またお願いしようと思ってたのに、領収書亡くしてしまいました…
IEのお気に入りにも入れといたんですが(サイトあり)
何度か初期化の憂き目にあったもので、消えてしまってます。
今包み紙を見たら
「OA機器オフィス作りの総合商社kyodo」とありました…
印刷屋さんじゃなかったようです…
- 640 :スペースNo.な-74:02/05/12 22:13
- 初心者の素朴な疑問
…自分で面付けって、原稿用紙の周りの部分(枠の外の印刷されない余白)って
どうされてるんですか?
- 641 :スペースNo.な-74:02/05/12 22:55
- >640
折り曲げるか、切り取るか、コピーの読みとり範囲
ぎりぎりにおいてコピーする。
- 642 :スペースNo.な-74:02/05/13 00:33
- 教えてちゃんでスマソ。
便乗質問だけど、平とじの場合のノドは、原稿ではどうしてます??
- 643 :スペースNo.な-74:02/05/13 00:44
- >636
ペンチ。
- 644 :637:02/05/13 02:23
- >>638
回答ありがとうございます。
結構安いですね。まとめ買いしておこうかと思案中です。
しかし使いやすいレイアウトソフトもあまり無いようですね…
私もPhotoShopがメインです。
>>639
90kg辺りでベタでも透けませんか。
- 645 :スペースNo.な-74:02/05/13 12:23
- >644
面つけソフト、過去ログにあったよー(ふたつかみっつぐらい?)
あれのことかな。がんがって読んでみて。
で、人柱になってくれたら個人的に嬉しい。シェアだったから(笑)スマソ
- 646 :スペースNo.な-74:02/05/13 19:06
- 今日新宿のハソズ行ったら「和とじ本(四つ目)の作り方」って紙置いてあった。
思わず貰って来ちゃったけど、糸の通し方の順番とか結構判り易く書いてある。
和とじ考えてる人がいれば見る価値あるよ。
がいしゅつかもしれないのでsage。
- 647 :スペースNo.な-74:02/05/13 19:19
- 和綴じ本について調べていたらこんなとこ見つけた。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kojiro/kojiro_index/serect/kojiropro/borantia/book_yotume.html
- 648 :スペースNo.な-74:02/05/14 16:44
- 超遅レスですが。
>>558 さん
ズレ自体はあまり気になら無かったです。
私は、時間が無かったのもあって、印刷しつつ、
刷り上ったのから折ってもらってました。
それよりもトーンが飛んでしまうのが痛かったです(鬱
コレだけではなんですので最近の私のコピー本製作方法を。
(皆様やってるかもしれませんが…)
紙原稿(主線までは入っている状態)をスキャナで取込み、
著作権フリーの(同人原稿に使っても良い)トーンとベタを写真屋で加工。
プリンターで“きれい”で出力後、近所のコンビニコピー。
表紙は同じくプリンターで“きれい”出力。
紙はフォト光沢紙辺りだと、ある程度の厚みも有り丁度よさげな上、
(乾けば)水をこぼしても滲む事もありませんでした。
本文もトーンは飛ばず、ベタむらは無く、オフで作るより綺麗かもと、好評(嬉しい…
ただこの方法、コストと時間がちょっとかかるのがちょっとね…
。・。(ノД`)。・。
- 649 :スペースNo.な-74:02/05/14 19:09
- 640>641
レス有り難うございます。
だいたい予想した感じでやってらっしゃるのですね。
参考にさせて頂きます。
- 650 :スペースNo.な-74:02/05/15 16:22
- 今回初めて金庫を使うことにしました。
過去ログを漁った結果、金庫の紙は薄いとかで。
上質55kgくらい?または70kgくらいあるのでしょうか?
出来れば70kgは欲しいけど心配だったら紙を買って持ち込んだほうがいいのかな…。
表紙をデータで作ったのですが、うちのプリンタは汚いので
金庫のレーザープリンタで刷ってそれを使ってカラーコピーしようと思ってます。
やはりこの方法だとかなり汚くなったりするのでしょうか?
同じ方法でコピーをされた方がいたら教えて頂けると嬉しいです。
利用するのは名駅店になると思います。
- 651 :99:02/05/15 16:26
-
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 652 :スペースNo.な-74:02/05/15 16:45
- >650
お店決まってるんなら電話して聞けば?
- 653 :スペースNo.な-74:02/05/16 18:43
- がいしゅつだったらスマソ。
コンビニのコピー機使うと両面印刷できないのですがこういう場合どうすれば?
- 654 :スペースNo.な-74:02/05/16 19:42
- 袋とじで。
まぁ、両面刷れるとこ探すか(金庫とかね)
自分でコピーき買うかですね。
- 655 :スペースNo.な-74:02/05/16 19:55
- 今では希少価値のある文房具店などはまだ両面出来るので
金庫などのサービスビューロが無ければ足しげく探すほかないかも。
郊外の駅前にはまだ点在しているようなので。
- 656 :スペースNo.な-74:02/05/16 20:23
- オープンな大学のコピーコーナーに潜入するというテもある (^^;
- 657 :スペースNo.な-74:02/05/16 21:04
- >654->656さんサンクス。どうもありがとう。
一番身近で簡単にできそうな袋とじをやってみようと思います。
一部の外側をカッターナイフで切りとってテープでとめて印刷するればいいのか…
- 658 :599:02/05/16 22:23
- 以前に書籍用紙で書き込みをさせていただいたモノです。
「紙 名 手 配」さんに問い合わせしたら
アンケートに応えただけなのに見本紙いただけました!
しかも『小冊子を作るための』と書いたら
特殊紙で作った封筒など他の見本紙もいただきました。
すっごい親切!
ちなみに件の書籍用紙はツルツルで
思っていたより濃いめのクリーム色。目に優しい感じ。
さっそく一冊作ってみたんだけれど仕上がり最高♪
70kgの方を使えばそんなぺしゃんこにはならないので
薄めの本でも使えそうです。
ただ値段がね……。100枚で買うと1枚4円とちょい高め。
500枚なら2.7円。送料入れると約3円。友人と共同購入にしようかな。
- 659 :スペースNo.な-74:02/05/18 13:06
- age
- 660 :659:02/05/18 13:10
- sageって入れたまま上げてなんて入れてしまった……。
逝ってきます。
と、ここで質問。
みなさんホチキスの芯って普通の使ってます?
実は私は職場からかっぱらった(笑)ステンレス製の芯を使ってるんですが
水に錆びないってだけで、本は濡らすもんでもないんだし
ステンレス製のもの使っても意味ないような気がしてはいるんだけれども。
- 661 :スペースNo.な-74:02/05/18 13:16
- 水に濡れなくとも、鉄製の針は空気中の水分を吸収して錆びることはあります。
100円ショップなんかで売っている色つきの針は特に錆びやすいみたい。
- 662 :スペースNo.な-74:02/05/18 13:16
- いや、濡らさなくても結構錆びるよ
- 663 :スペースNo.な-74:02/05/18 14:08
- 普通の使ってるー。
自分的にはコピー本は生物扱いなので。
賞味期限1〜2年を想定してるんだけど、
その間にも錆びちゃうものかな?
塩分の多そうな浜近くの家だと錆びるの早そう……(自分は盆地)。
……とかいいながら製本に凝っちゃうんだけどさ。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
- 664 :スペースNo.な-74:02/05/18 15:08
- さびるのがイヤならばステンレス製の針にした方がいい。
- 665 :660:02/05/18 17:37
- >661-664
レスどうもです。
備えるに越したことはないということですね。
次からは買ってでもステンレス製のものにしよう。
100円ショップの芯は間違いなく錆びるんだろうな……。
- 666 :スペースNo.な-74:02/05/18 18:03
- 10年近く前の自分のコピー本のホチキスは錆びてたよ。
5年前のはまだ平気。参考まで。
- 667 :スペースNo.な-74:02/05/18 20:43
- スレ違いだったらごめんなさい、、。
上の絵が透けて下の絵と重なる感じの2重表紙を作りたいのですが、
インクジェットでカラー印刷したいのですが良い紙が見つからないんです。
どんな紙を使えばうまくできるでしょうか??
- 668 :スペースNo.な-74:02/05/18 20:53
- >>667
コンドーム。
- 669 :スペースNo.な-74:02/05/18 21:02
- >>667
お前の処女膜。
- 670 :スペースNo.な-74:02/05/18 21:08
- >>667
さすがにそれは難しいんでは?
顔料系のインクジェットプリンタなら
トレーシングペーパーにできそうだけど。
がんばって紙の専門店回るしかないカモ。
- 671 :スペースNo.な-74:02/05/18 21:11
- >>667
インクジェット用のOHPシートを使うとか
インクジェット用の透明フィルム用紙に印刷するとか・・・。
採算やコストを度外視すればあるにはあるよ。A4一枚で
50〜200円くらい?(ここら辺は自分で調べてくれ)
- 672 :スペースNo.な-74:02/05/18 21:50
- 紙いうてるからトレペみたいなのお求め?
トレペ系はどれもこれもニジーム。
クラシコトレス、アートドリープ等色々試したけど、
少なくともうちの2年前のえぷ損じゃ駄目だー。
今時のインクジェットはよくなってそうでわからんけど。
- 673 :スペースNo.な-74:02/05/18 23:21
- ふと思ったのですが、
よく片面ラミネートしてPP加工もどきを!
というお話を聞くのですが、
プリンター用の光沢フィルムを貼ったらできないかなー…とか。
ムリかな…
- 674 :スペースNo.な-74:02/05/18 23:28
- >660
普通のよりステンレス製の針の方が固いらしい。
だからちょっと厚めの本作ったりするとき
(普通の針だとヘタレてしまうとき)に使うと良いらしい。
>672
インクジェットの性能自体は良くなってると思うけど、
インク自体が進化してなさそう…。
- 675 :スペースNo.な-74:02/05/19 00:24
- >673
範囲が小さければなんとかなるかもしれません。
一度、全面透明シール貼りに挑戦しましたが、ホコリや空気が入ったり
手間とコストがかかりすぎるので挫折しました。
- 676 :スペースNo.な-74:02/05/19 00:37
- 現行機種(エPソンPM880C)でもニジムよ>トレペ
字だけだったらエコノミー印刷(インクをケチるモード)で
にじみを最小限に抑える事はできたけど・・・
- 677 :スペースNo.な-74:02/05/19 00:42
- あれだ、にじみ防止スプレー。
- 678 :スペースNo.な-74:02/05/19 00:58
- >>676
880Cは現行機種じゃねぇ。
インクは一緒だからにじみに関してはその通りだが。
4000だとどうかな?
- 679 :スペースNo.な-74:02/05/19 01:02
- >677
水色のラベルに白字のヤツでしょ?
あれってどこまで防止出来るのかな?
私も滲みやすい特殊紙にカラー印刷する予定なので
購入を考えていたところです。
つか、人柱になった方がいいか。まだ表紙すら描いてないが。。
- 680 :スペースNo.な-74:02/05/19 08:13
- 滲むし丸まるけど確かにインク薄いモードにすれば
できないことはないよ>トレペ
しかも市販のペラッペラで大丈夫だった
でも表紙・・・か。
やはりクラシコとかトレペでも厚い(重い)の取り寄せた方が無難かも
アイディアは凄くカコイイし、いいなぁと思うので
結果報告キボンヌ
- 681 :667:02/05/19 20:18
- かなり無謀な計画を承知でのカキコだったのに
予想以上にたくさんの親切な返答本当にありがとうございました。
かなり感激しました!
とりあえず、参加予定のイベントまで時間があるので
いろいろ試してみようかと思います。
とりあえず、にじみ防止スプレーなるモノを探してみようかと、、。
地方なモノで発見できるか分かりませんが、
結果わかり次第ご報告させて頂きます。
- 682 :スペースNo.な-74:02/05/19 22:58
- >681
ここでガイシュツの紙名さんとこでも取り扱ってるよー。
私もトレペにインクジェット印刷したくてそこで買った。
一応トレペは効果が期待できる・・・ということだけどまだ試してない。
ゴメソ
余談だけどそのスプレー、キャンソンみたいな水彩紙だと
予想通りあまり効果が見られない・・・やっぱ無理かー、って感じです。
- 683 :660:02/05/20 00:14
- >681
紙 名 さんから貰ったサンプルの中に
トレぺ+スプレーのインクジェット印刷の見本があったよ。
正確な紙の名前がわからない。
多分厚みがあるから90kg以上のものと思われます。
それを見てみたら、確かにスプレーのおかげか滲んでないの。
どのくらいの厚さで吹きかけたのか、
また機種はなんなのかで違いはあるだろうけれど
期待はできるのではないでしょうか。
- 684 :スペースNo.な-74:02/05/20 00:22
- >681
武藤工業株式会社ってとこのしか確認できてないけどホレ
http://www.mutoh.co.jp/(トップ)
http://www.mutoh.co.jp/products/~supply/index.html
商品説明にきっちり「トレペに対応」って書いてあるんだから期待しちゃうよね。
ただ、製図用品のようで、そうするとそれなりのグレードのトレペ前提かも。
オンラインショップもあるし、是非使用報告をおながいしますだ神サマ。
- 685 :684:02/05/20 00:26
- あああ・・・
すいません直リンしちまいました。反省・・・
- 686 :スペースNo.な-74:02/05/20 02:19
- 気になるので質問age
ダイソー(百均)に、六枚入りB4画用紙があるのですが、
それを表紙に使ってみたことがある方いますか?
けっこう、色数も豊富でよいかも、と思っているんですが。
プリンタ印刷に適しているのかなあ、などと思って踏みとどまっているのです。
紙薄いのかも…?
- 687 :スペースNo.な-74:02/05/20 02:23
- あ、あげてなーーーーい!?
- 688 : :02/05/20 02:35
- ワラタ(W
画用紙の表紙って一度作ってみたけどイマイチだったよ、
何かいかにもコピー本って感じで・・・
- 689 :スペースNo.な-74:02/05/20 02:46
- あー、あるよねえダイソーに。
表紙には使った事ないけど、ダイソーの画用紙って普通のとは違うような感じ
なんつうか、表面がざらって感じ
でも、結構前の奴だから今では違う鴨ね〜
- 690 :スペースNo.な-74:02/05/20 06:25
- フルカラーができると結構かわいいんだけどね。
ラシャにフルカラーしてるのと同じだし。
- 691 :スペースNo.な-74:02/05/20 13:19
- 遅レスですが、透ける(トレペ)ネタ。
デザインの発想を変えてみてはいかがでしょ?
厚口トレペには、手差し紙変え可コピーでモノクロ印刷をし、
下に置くOK実績のある普通紙にインクジェットでカラー印刷。
アニメのセル画のような効果が狙えるかと思います。
…言っているうちに自分でやりたくなってきた(藁)。
- 692 :スペースNo.な-74:02/05/20 17:14
- トレペにモノクロでタイトルだけ入ってて、
中が本文紙替えで色上質になってるの見たことあるけど(印刷はモノクロコピー)
シンプルでかわいかった。
トレペ表紙は、下の透ける絵はフルカラーじゃなくてもかわいいよ。
モノカラーがかわいいかも…と言っているうちに自分もやりたく(藁
- 693 :スペースNo.な-74:02/05/20 18:12
- 画用紙表紙は
一歩間違えると学校の遠足のしおりみたいになるから
気をつけれ〜
- 694 :スペースNo.な-74:02/05/20 20:10
- 今度の新刊、トレペにタイトル印刷
ダイソーの画用紙にモノクロ印刷で行く!!
- 695 :スペースNo.な-74:02/05/20 20:38
- いつぞや竹尾ペーパーショウでインクジェット用のクラシコを
見たような気がするんだが、製品化はしないのだろうか、、、
- 696 :スペースNo.な-74:02/05/20 21:01
- 要はセンスの問題か・・・
- 697 :スペースNo.な-74:02/05/21 08:45
- >694
よし、逝け!!!!
- 698 :スペースNo.な-74:02/05/21 23:12
- ダイソーの画用紙を使って表紙二色刷りしてみました。
薄い色の画用紙にインクは黒&
紙と同系色のカラーインク(紙が水色ならインクは青とか)
を使ってみましたが、なかなか良い感じでした。
二色刷りは原稿制作が大変だけど、
上手く行くと嬉しいですね。
今度は別の百均で見つけた和紙を使用する予定です。
- 699 :スペースNo.な-74:02/05/22 00:13
- 良スレage
- 700 :スペースNo.な-74:02/05/22 05:03
- 昨日プラスティックのブックスタンド見つけたYO!
開いて中身も見せられる感じでけど・・・すげーチャチっぽい(w
木で同じ造りのができたら使おうかなぁ
ちなみにダイソー
- 701 :700:02/05/22 05:05
- スレ違いですね
逝ってきます・・・
- 702 :スペースNo.な-74:02/05/23 03:59
- >>695さん
たぶん、商品化してるよ。
うち、ヨコハマなんだけど、この前見かけたっスー。
トレペなのに、インクジェット対応って書いてあって、
へー、トレペなのにスゲ〜と、思った。
それが、多分、695さんのいってるヤツかと…思ふ。
- 703 :スペースNo.な-74 :02/05/23 13:36
- 相変わらず、良い情報がコツコツ集まる。。。
- 704 :695:02/05/23 20:20
- >>702
おぉ!ホントですか?
ヨコハマということは、ハンズか世界堂あたりでしょうか?
とてつもなくグロスで買いたい気分です。
- 705 :スペースNo.な-74:02/05/23 23:04
- モノカラーでセンスの良い、中綴じのコピー誌が出したいねぇ…
- 706 :スペースNo.な-74:02/05/23 23:47
- コピーのトナーに反応してくっつく箔を使おうと思うんですが、
セブソイレブソのコピーでも大丈夫なんでしょうか?
試した方います?
狙いは無理の方向で、セブソイレブソでコピーした後にレーザープリンタで
タイトルを印刷してタイトルのみ箔を貼りたいんですが。
- 707 :スペースNo.な-74:02/05/24 01:21
- >706
初めて聞いた。使ってみたいんですが、なんて名前ですか?
ハンズとかで売ってますか?
- 708 :スペースNo.な-74:02/05/24 07:16
- >707
私は心斎橋のハンズでそれを買いました。
スタンピア? とかそんな商品名で、ウェディングカードなどがある
コーナーにありました。
それから、箔押し関係で、
ttp://www.angelyou.com/のホットスタンプペン
使ったことのある方いらっしゃいますか?
紙にも使えそうなのと、お値段もわりとリーズナブルなので、
買ってみようかと悩んでいます。
- 709 :スペースNo.な-74:02/05/24 14:28
- よっしゃ、心斎橋ハンズ逝くぞー!
コピー本5年ぶりなので楽しみだ。
昔は金庫もないわカラーコピー汚い高いで大変だったけど、
便利な世の中になったもんだね。
- 710 :706:02/05/24 19:53
- 「スタンピングリーフ」(吉 田 金 糸)です。でも値札には「スタンピア」って書いてます。
池袋のハンズの浮き出るペンとか置いてあるとこで買いました。
初めて行ったとこなので上手く説明できないです。
大きさはおよそハガキサイズで安いの(金・銀)は20枚入り500円、
中間(赤・青など)は10枚入り350円、お高いの(レインボーなど)は5枚入り700円。
お高いのは買ってないので値段が怪しいです。イロイロ情報が中途半端でゴメソ。
- 711 :スペースNo.な-74:02/05/24 23:31
- 初心者で申し訳ないのですが、
コピー本って、やっぱりコピーじゃないと駄目なのでしょうか?
インクジェットで印刷して、それをそのまま閉じたら駄目なのでしょうか?
原価的にこっちの方が安いので、価格を下げれて嬉しいのですが。
当方、文屋。絵なしコピ本。40p前後。ホチキス留めが基本です。
- 712 :スペースNo.な-74:02/05/24 23:58
- >711
ガイシュツ。
初心者とか言い訳せずに前スレとこのスレ一通り目を通してみることです。
- 713 :スペースNo.な-74:02/05/25 00:00
- >>711
それはインクジェット本だな。
つーか文のみって、読みやすく作るの難しいよな…
- 714 :スペースNo.な-74:02/05/25 00:40
- てーかインクジェットのほーが安いってホント?
インク代とかけっこうかからない?
あと紙も。普通のコピー紙に印刷考えてるんだったら、
モロ裏抜けするから袋綴じしかないけど、けっこう分厚くなりそう…
- 715 :スペースNo.な-74:02/05/25 01:02
- >>711
名称が違うだけで別にダメとか云々って訳では…
>>714
文字だけだったらインクジェットのほうが格段に安いと思われ。
- 716 :スペースNo.な-74:02/05/25 01:03
- 少部数なら安く上がると思われ・・・>インクジェットのほーが安いってホント?
確か、ガイシュツだけど
裏抜け防止に紙を選んだりとか、インクを擦れない程度に薄くするとか
方法はあります
自宅で寸前まで頑張れるから楽しいですよね
がんばってくださいー
ただあまりのんびりしているとプリンター速度ののろさに
飽きれる罠
気をつけて下さいー
- 717 :711:02/05/25 03:35
- >>712
すいません、過去スレに逝ってきます。
インクジェット本言うですか、かっこいいですね。
メーカーによるだろうけど、カノンの黒インクだとまず安いです。
情報ありがとうです。
- 718 :スペースNo.な-74:02/05/25 14:38
- 初めまして!このトピは勉強になりますねv
何故か学校の授業でコピー本を作る事になり、今必死にコピー本製作の情報収集をしています。
早速原稿を描き始めたのですが、仕上がり線いっぱいにワク線を引いてしまい(もう手遅れです・・)折角の原稿も大失敗してしまいました。開き直って、タチキリをせずにこのままコピーしてしまった方が良いのでしょうか?
その時は通常サイズではなくなってしまいますよね・・・何か良い解決方法を教えてください。お願いします。
- 719 :スペースNo.な-74:02/05/25 14:51
- 縮小すれ
- 720 :スペースNo.な-74:02/05/25 14:55
- 最近、スレッドを「トピ」と呼称する厨房が増えてきたな。
どこから流れてきたんだ?
- 721 :スペースNo.な-74:02/05/25 15:16
- 720>
恐らく某海賊漫画大型ファンサイトからだと思われるです。ソコで結構2ちゃんの話してますし。
- 722 :スペースNo.な-74:02/05/25 16:54
- Yahooだろ?
- 723 :スペースNo.な-74:02/05/25 17:27
- >718
>このトピは勉強になりますねv
読んでないのがミエミエだから書かんでよろし。
ついでにつっこんでおくが、「学校の授業」でコピー本を作るって代アニ?
そういうところならコピるときに縮小とかホワイトで修正とか基礎知識ジャネーノ?
- 724 :718:02/05/25 18:07
- >>719
・・・はい、わかりました(^^;)ご迷惑をおかけしてすみません。
>>723
あの・・・一応きちんと読んだつもりです(汗)ただ私は全くの初心者なので、理解出来ないものがたくさんあったのは事実です(泣)
>「学校の授業」でコピー本を作るって代アニ?
いえ、違います。実は私恥ずかしながらまだ義務教育が終わっていません。今年から『総合的な学習』が授業に入ったので、その一環なのです。
わかりにくい説明ですみませんでした・・。
- 725 :スペースNo.な-74:02/05/25 18:44
- >724
何の授業か知りませんが、授業での作業内容がわからなければまず担当の先生に
質問してみるのが筋ではありませんか?
2ちゃんねるという場所では努力をしない初心者さんは嫌われます。
それはあなたが義務教育中であろうと変わりません。
手取り足取り優しく教えて欲しいのであればよそのサイトへ逝って下さい。
- 726 :スペースNo.な-74:02/05/25 19:01
- 725さん、素敵ッ!
- 727 :スペースNo.な-74:02/05/25 20:04
- そういえば、トナーに反応して張り付く箔、
トナーの上に定着オイルがコーティングされるカラーコピー機だと
ちょっと不安な予感。カラーコピー原稿って高温の再加熱はご法度な気がした。
- 728 :スペースNo.な-74 :02/05/25 20:14
- >727
以前、表紙をカラーコピーでつくって、ホットメルト製本機で
製本しようとしたら、トナーが溶けちゃったことあるよ。
そのときは、しょうがないから、木工用ボンドで製本した。
というわけで、高温再加熱はおすすめできない。
- 729 :706:02/05/25 20:16
- 727>
ということはセブソのコピーにレーザープリンタでタイトルを印刷したら
再加熱になっちゃうから箔がくっつく前に怪しいことになるかも、
ってことか・・・。
情報ありがとうございます
- 730 :スペースNo.な-74:02/05/26 00:51
- 真性厨房時代、美術の時間に絵本を作成することになり
無線綴じの本を作ったな…。(個人的にではなくクラス全員が)
誰一人製作に戸惑う者などいなかったが…?
最近の学力低下は半端じゃないんだな。。。
>714
耐水性ブラック使用のインクジェットなら印刷も綺麗だし滲みにくい。
文字書きならキャノソかHPをお薦めする。
- 731 :スペースNo.な-74:02/05/26 02:07
- 私は消防時代に絵本作成した事ある。
どうやって本にしたのかは忘れたけど(笑)
多分、山折り側をページをめくる方にして表紙の上から
ホッチキスでガション、だったような。
>>718>>724は先生に聞いた方が早いと思われ。
- 732 :スペースNo.な-74:02/05/26 02:28
- >718
タチキリ=枠にしてしまったのを修正したいのならば
一回り大きい紙に張りつけて最後に縮小すればよろし
元の紙がB5ならばA4を使う(枠がB5・裁ちきりがA5になる)
これにコピー/印刷時にA4→B5の縮小をかければ辻褄を合わせられるよね
原稿なんてがんがん切ったり貼ったりしていいんだよ
持っている知識と体力と時間は有効に使おうや
あと、1人で完結してないで友人や先生とおはなししなさいな
- 733 :スペースNo.な-74:02/05/26 08:30
- 糸とじをしていた……誰に教えられる訳でもなく、
「自分て賢(・∀・)イ!」とか思いながら。
消防の頃。
- 734 :718:02/05/26 12:33
- >>725
はい、ご指摘ありがとうございます。安易な気持ちで書き込みをしてしまい自分でも反省しています・・・。
製作方法は自分で調べろ、とまず先生にガツンと言われてしまったので(しかも全く本とは縁のなさそうな先生)今色んなサイトをまわって情報収集をしているのです。今のところ頼れるのは自分だけなのです・・(泣
原稿の件は他のサイトでもどうしてもわからなかったので、ココで質問させていただきました。
何とも有り難いお言葉・・・これから精進します!
>>732
どうもありがとうございます!!とても勉強になりました。
私のまわりにこんな話が出来る知人がいなかったのですが・・・これからはお話してみようかと思います。
- 735 :通りすがりのメンヘル板住人:02/05/26 15:46
- >>734
ふ〜ん同人ノハ板ってこんなに素直な子がいるのねん。チョト感動。
本の作り方より2chのシノギ方に精通しちゃわないように気をつけてね。
- 736 :スペースNo.な-74:02/05/26 16:42
- 実は734さんのクラスにも何人かは同人モノがいる・・・ような気がする。
そしてそのうちの一人は未成年にふさわしくないお絵描き本に
精通している・・・ような気がする。
いや、そう思っただけなんだけど。
- 737 :スペースNo.な-74:02/05/27 02:07
- 一人はいるもんだよね、大抵。
- 738 :スペースNo.な-74:02/05/27 10:51
- >718
原稿の作成関連(紙の大きさ、内枠の大きさ、縮小率etc.)に
関しては、同人印刷屋のサイトや資料請求をするのが良いかも。
市販の漫画の書き方本を買うよりも安く、内容も同人向けに
親切丁寧に解説したパンフレットを送ってもらえます。
コピー本としての印刷や製本は「遠足のしおり」がベーシックな
お手本ですね。(袋とじ、ホチ留め製本etc.)
コピーのノウハウに関しては、お父さんがよく知っているかも
しれませんよ。仕事で会議資料など扱っているでしょうから。
多分、授業で全員同じ物を作るのではなく、自分でテーマを設定し、
作り方から自分で調べて取り組むというスタイルの授業と思われ。
がんがれよ〜。。
- 739 :スペースNo.な-74:02/05/27 20:55
- そうそう、総合学習ってそういうものなんだよね。
調べ方を調べるのも目的のひとつ。
内情を知るものとしては、学校の普通のセンセが
中綴じ本だの面付けだのに精通しているとはとても思えないので、
発表形態として同人誌レベルの装丁の本を作ったら
かなり驚かれると思います。がんがってね。
あ、もちろん装丁だけじゃなく内容も大事だけどさ。
あと、2ちゃんで調べ学習をしたということは
内密にしておいた方が無難かも(w
- 740 :718:02/05/27 21:19
- >>735
あ、はい。気をつけます・・・。厨房な上に新参者で・・・ホントご迷惑おかけします・・(汗)
>>736
いえいえ、ホントにいないんですよ(涙)同人好きさんの1人や2人居てもいいと思うのですが・・。
何故か生徒が純朴なんです・・・(そして不純な私)
お絵描き本に精通している人って・・・もしかして私?!
>>738
どうもありがとうございます!印刷屋さんに問い合わせるという手もあるのですね。
今まで同人系サイトにしか足を運んでいなかったもので・・・いや、勉強不足でした。
印刷屋さんも覗いてみようと思います。とても助かりました!
はい、そうなんです。あくまで個人・・・更に同人系は私だけ・・(涙)応援ありがとうございます。頑張ります!!
>>739
そうなんです。調べ学習だけでも一苦労。本を作るという事がどれだけ大変か実感しましたよ・・。同人作家さんには尊敬の眼差しを向けずにはいられません。
そうですね。内容がしっかりしていなければ意味がないですよね。頑張って先生方を驚かそうと思います!(恐らく皆は可愛い絵本などを作ると思われるので)
もちろん内密ですよ(笑)自主学習ですからね。
- 741 :スペースNo.な-74:02/05/27 22:39
- >718
もういちいち全レスしなくていいよ。
そろそろウザくなってきてる。
- 742 :スペースNo.な-74:02/05/27 23:42
- >741
お子様だからしょうがない。
つーか、分かったんなら(・∀・)カエレ!!
- 743 :スペースNo.な-74:02/05/28 02:59
- がんがりすぎて香ばしい本を作ってしまう罠
- 744 :スペースNo.な-74:02/05/28 04:20
- それでいい…
それもいつか青春の一ページとして心に残るだろう…
私は永遠に人生の恥部として残ったままだがな!
- 745 :スペースNo.な-74:02/05/28 10:12
- 恥部あってこその人類です(w
- 746 :スペースNo.な-74:02/05/29 08:15
- あの・・・
印刷所でコピー本用の表紙利用された方いますか?
ちょっと気になることがあるのですが
- 747 :スペースNo.な-74 :02/05/29 08:41
- 栗栄のならあるけど。質問内容、書いたら?
- 748 :スペースNo.な-74:02/05/29 10:25
- >746
何が聞きたいのかわからん。それと質問するならage
私は利用したこと有るっす<栗英のコピ本表紙印刷(単色刷のみ)
- 749 :スペースNo.な-74:02/05/29 10:36
- >>748
まんこなめさして
- 750 :スペースNo.な-74:02/05/29 10:41
- (´D` ) ノ
娘 広末 女子アナ極秘映像本日入荷
http://www.venusj.com/sample.htm
- 751 :スペースNo.な-74:02/05/29 19:35
- そう言えば、消防の時
卒業アルバムの表紙は自作(画用紙に描いた絵で厚紙をくるんで、更にビニールシート貼付)
アルバム自体も自製本でした。
今、コピ本に燃える自分のルーツ?
ちなみに、ここでも何度かがいしゅつの紙折り(表紙)ですが、
私は出なくなったボールペンで溝引きして折ってる。
>89や>630が使ってらっしゃるところの鉄筆の代わりです。
これも↑のアルバムの時に教わった方法。セコ技失敬。
コピ本からはやや離れてしまうけれど
漫画の枠線引きは、ロットリングやミリペンではなく、
使い古した丸ペンの先を、ペンチで水平に切って
ちょっとだけヤスリで磨いて使ってる。セコ技その2。
- 752 :746:02/05/29 23:00
- age忘れてすみませんでした
印刷所でコピー本用の表紙利用についてお尋ねします
中綴じコピー本で使いたいのですが
PPかけた表紙でもうまく綴じられますか?
どうもパリッとヒビ割れしそうな気がして不安です
コピー本としては結構な原価がかかるし(栗栄利用予定)
失敗すると悲しいので・・・
- 753 :スペースNo.な-74:02/05/30 00:56
- オフセット本の中とじもコピー本の中とじも原理は一緒じゃーい
どーんとやっちまえ。
- 754 :スペースNo.な-74:02/05/30 16:06
- >752
栗エイのコピ本表紙って、PPかけられるの?
見たところ、そういうオプションはないけど・・・
- 755 :スペースNo.な-74:02/05/31 23:00
- 栗Aのコピー本表紙なら、使ったことあるよ。
レザック66白135kgにスミ一色。ベタ大目の原稿だったけど、紙の凹凸に関係なく
綺麗にインクが乗っていて仕上がりも綺麗だった。
インクジェットみたいな滲みもないしね。
凹凸のある特殊紙にベタ印刷をしたい場合には、利用する価値あると思うよ。
でも、基本料金で使える色上質紙とかは…レーザーで印刷しても良さ気。
- 756 :スペースNo.な-74:02/06/01 23:41
- ステンシルをトレぺ(クラシコ)に使いたい。
みた感じだとパラパラ落ちそうなんだけれど、
なんとかなりそうな気もする。
試したことのある方はいらっしゃいますか?
前にスタンプを試してダメだったもんでちょっとお伺い。
- 757 :スペースNo.な-74:02/06/02 16:03
- 100均でA4対応のコーティングフィルム(3枚入)が売ってたんだが、
なんちゃってPPみたいに使えるかなぁ?
そういやこの前クリアファイルをカットして表紙にしたら
かなり評判良かった。
- 758 :スペースNo.な-74:02/06/03 11:01
- >756
実際に試したこと無いのですが・・・
トレペは水分吸ってくれないから厳しいかも・・・
- 759 :スペースNo.な-74:02/06/04 01:03
- >756
トレぺは経験ありませんが、ガラスではきれいにステンシルができました。
大丈夫なのではないかと思いますが……
何か前の方とは意見が反対になってしまいましたけど(^_^;
- 760 :スペースNo.な-74:02/06/04 21:37
- >756
スタンプ大丈夫だったよ?
5年経ってるけどまだ落ちてないし、色も落ちてないです。今見てきた。
ステンシルは心配なら定着液使ってみたらどうかな?
あとインクを変えてみるとか。
- 761 :スペースNo.な-74:02/06/04 23:16
- >757
100円なら買ってきて試してみたらいい。
自分の経験から言うとPPっぽくはならない。かな〜り安っぽい仕上がりになるよ。
それとキレイに貼るのが大変で、シワや空気を入れないようにするのは一苦労。
紙が薄い場合には沿ってしまうし、見た目もあんまよくない。
- 762 : :02/06/07 21:00
- コピー本の基本部数はどれくらいになりますか?
50部だと刷るのと印刷屋におねがいするのとどっちがいいんでしょう。
- 763 :スペースNo.な-74:02/06/07 21:10
- 100部刷っても、今売ってるコピー本の値段ではペイできないヨ…
正直コピー&製本はするから、断裁だけやってくれるとこって
ないのかなあ…
金庫でやってくれるようだがやたらアバウトらしいし…
- 764 :スペースNo.な-74:02/06/07 22:20
- >>762
ページ数が36以上だと、製本が嫌になるから印刷屋。
- 765 :なお:02/06/08 00:21
- >96後々印刷するかもな〜ってコピー本の原稿は、私はかえってコピー本の時に、原稿を一回コピーして断ち切って原寸にしてコピーしてる。
そうすれば原稿は何も変らないもん。
コピー本の質が落ちるけどね。印刷の方が大事だもん。って考えの私は邪道者?
- 766 :スペースNo.な-74:02/06/08 00:21
- 最初から印刷しる。
- 767 :スペースNo.な-74:02/06/08 01:10
- >763
キンコーズで過去3回断裁してもらったけど、どれもキレイだったよ。
外れもあるのかな?
- 768 :スペースNo.な-74:02/06/08 01:13
- 断裁代いくらだった?
- 769 :スペースNo.な-74:02/06/08 08:25
- あと、ちょっと辱め・・・じゃない、恥かし目の表紙だったりしても平気?<裁断
- 770 :スペースNo.な-74:02/06/08 16:17
- 自分の場合、化粧断ちを一カ所だけ(小口部分だけ)やってもらった
けど、A5サイズで一冊50円だった。<裁断
ただ、「お時間がかかります」と言われて2時間後に引き取りに
行ったよ。
あと、恥ずかしめの表紙だと……店員の兄さんがやってくれる
みたいなので、微妙。。
自分のはエロ小説だったから、中身読まないでくれ、と心の中で
叫んでいたが…実際はちょっと想像したくない。
- 771 :スペースNo.な-74:02/06/08 16:40
- うーむ。
B5だともちっと高いかもなのね。
コピ本で赤(原価割れ)はちょっと厳しいなあ…
- 772 :767:02/06/08 19:32
- 一刀100円で、ページ数によって違うけど10冊〜15冊ずつぐらい重ねて切ってもらったから
1冊にすると10円くらいで済んだよ<キンコで断裁
表紙は恥ずかしくなかったんだけど、中綴じの真ん中のページ(開きやすい所)が
かなりやばめのシーンだったので… 作業してくれるお兄さんたちが「イヤなモノ見ちゃった」
という顔をしていた(見たという確証はないんだけど、そんな気がした)
恥ずかしいというよりは、申し訳ないと思った。
- 773 :770:02/06/08 21:20
- >>772
そのくらいの値段で、済むのですね…。
一体、どういうやり方をしてくれたんだ、金庫の兄さん。
もう過ぎてしまったことだからいいが…なんか、鬱。
- 774 :スペースNo.な-74:02/06/10 01:04
- >770
要はぼったくられたって事ですね?
1冊当たりのページ数にもよるかもしれないけど店鋪や店員によって
値段が変わってしまうようなのって嫌だなあ。
- 775 :スペースNo.な-74:02/06/10 10:34
- 価格表にはっきり、断裁(250枚まで)1カ所100円って書いてあるし
頼むときに、一度に何冊くらい重ねて切れますかって確認すれば
ぼったくられる心配もあまりないのでは。
たぶん、そんな断裁を頼む客はあまりいないから、店員も対応にとまどったんじゃないかな。
あるいは、きれいに切れるようにちょっとしか重ねなかったとか。
前に中綴じ本で表紙をトレペにしたら、すごい滑って重ねておくのが大変だった。
キンコのおにーちゃんはよくあれを15冊も重ねて切ってくれたよ…
- 776 :スペースNo.な-74:02/06/10 10:39
- 私は30部までなら自力裁断だな。裁断機もってないので定規とカッターで。
それ以上の場合は素直に印刷所頼む。
- 777 :スペースNo.な-74:02/06/10 19:36
- 無知で恥ずかしいのですが、両面印刷できるコピー機を置いているコンビニはないのでしょうか。
- 778 :スペースNo.な-74:02/06/10 20:07
- >>777
もうないはず。
文句なら、カラーコピー機で万札コピーしちゃう外国人厨に言え。
- 779 :スペースNo.な-74:02/06/10 20:07
- 今はもうほとんどのコンビニが禁止だよ…(´・ω・`)
- 780 :スペースNo.な-74:02/06/10 20:07
- 被った氏脳
- 781 :スペースNo.な-74:02/06/10 21:30
- >777
北海道限定のコンビニなら・・・
- 782 :スペースNo.な-74:02/06/10 23:03
- ご近所のスーパーマーケットなどの片隅に置いてある(あれば)コピーなどは
こっそり両面印刷可能なものもあるかもです。
ただし、メンテナンスは期待できません。
- 783 :スペースNo.な-74:02/06/10 23:38
- >>782
うちの近所のはかろうじて「コピーできるだけー」みたいな代物
先日足繁く(コピーの為だけに)通っていたコンビニも潰れて
両面コピーできる場所、無くなったよ…鬱だ
- 784 :スペースNo.な-74:02/06/10 23:54
- 金庫―スを捜すか、もう諦めて漏れみたいにレーザープリンタを買うか、
コピーマシンを買うのをお勧めする。
中古だと、A3レーザープリンタが2万〜5万ぐらい。漏れは3万でゲトした。
中古B4コピーマシンは1万ぐらいからあるかも。縮小付きで2万ぐらいからか?
サークルメンバーで資金を出し合えばそんなに懐も痛まないと思う。
ランニングコストが最も高いのはトナーカートリッジ。1万〜2万ぐらい。
- 785 :スペースNo.な-74:02/06/11 15:33
- 中古コピー、値段はともかく、置く場所がないな…
ただでもらったお古のスキャナーを、置くとこなくて出せないでいるよ
- 786 :スペースNo.な-74:02/06/11 20:45
- レーザーいいよね。
ドキドキしながらトレペに印刷してみたけど、大丈夫でした。
でもトナーがもったいないので、ベタの多い部分は
コンビニでこっそり深夜にコピーしています。
深夜は店員さんも忙しくて客にかまってられないので。
- 787 :スペースNo.な-74:02/06/12 13:44
- 諸事情あって、コンビニコピーにへばりつけない約一名も、レーザープリンタ推奨派です(笑)。
当方字書きだから、あまりトナー消費云々を気にしたことはないなぁ。ベタ多目の原稿だと、
そんなに消費するの? と思ってスレ読んでます。
そういえば、此方で見聞きした化粧断ちとか変形裁断、試してみました。
トレペ表紙B6本の上を切って、正方形の小説本とハギレでメモ帳を作成。
カッターの歯を大量消費するのが辛いけど(笑)、拘っただけ出来上がりも良くなるので、
作業のし甲斐がありますね。
オフと違って、部数調整も簡単だし。
- 788 :スペースNo.な-74:02/06/12 14:17
- >787
参考までに、トナーの印刷可能枚数は概ね「5%原稿」っていう文字だけのビジネス文書で
計測しているので、これが例えば濃いめの写真や太めの書体をバリバリ使うと、
自分の場合は可能枚数の半分ちょっとでトナーを使いきってしまいました。
7000枚刷れるカートリッジで4000枚ほど。
字書きの方なら、印刷可能枚数と同等かちょっと多めに刷れると思いまふ。
レーザーの利点は、印刷中に休憩出来ることでしょか。
修羅場中だと実はけっこう重要、、、
変形本の断裁余りをグッズにするのはおもしろいですね。
- 789 :スペースNo.な-74:02/06/12 23:57
- コピー本、製作依頼したら、1冊千円以上したよ〜
- 790 :スペースNo.な-74:02/06/13 00:54
- >789
なんじゃそりゃ。
依頼とは?
本のスペックは?
ハズカシがらずに言ってみなさい。
- 791 :同人ルーキー:02/06/13 01:19
- B520頁。コピー製本しますっていう店が近くにあったので、頼みました。店の顧客は主に企業なようなので、この値段なのかな?
- 792 :スペースNo.な-74:02/06/13 01:33
- 予備校のコピー機、両面可能が多い。
- 793 :スペースNo.な-74:02/06/13 07:32
- >791
B5で20ページで千円?
同人コピーの値段ではないね・・・
もったいない、私が半額で作ってあげたい
(それでも手数料稼ぎとしてはおいしい?)
そう思った人手を挙げて。
- 794 :スペースNo.な-74:02/06/13 09:50
- B5はめんどう。私だったら金もらっても人のは作りたくないな。
A5ならそのP数で1冊200円くらいで引き受けられる。
表紙フルカラーだとまた別の話で。
ていうか791は作る前に値段聞かなかったのか?
- 795 :スペースNo.な-74:02/06/13 10:12
- >791
何部刷ったの?
オフ本のほうが安上がりだったんじゃ…
- 796 :スペースNo.な-74:02/06/13 10:40
- そういうコピー製本サービスって
たいてい企業の資料か、大学とかの論文製本なんかに使われるやつだから
あんまり量産することは考えられてないよ。
何にしろ事前に価格と仕様を聞かなかったのは失敗だと思うが。
- 797 :スペースNo.な-74:02/06/13 11:11
- 恥ずかしがらずによく頼んだな>791
大学の近くで論文や資料を製本するサービスがあるけど、そこは
卒論をゴージャスに製本してくれるらしい。(かなり本っぽくなるみたい)
同人の相場で考えるとかなり高いよ。
コピー本はどっちかっつーと「修学旅行のしおり」に近いからなあ。
- 798 :スペースNo.な-74:02/06/13 13:55
- コピー本の手間賃は、実はそれだけ掛かっているものだ。ということかも。
自分でやるからタダなだけで。
- 799 :スペースNo.な-74:02/06/13 15:44
- コピ本制作は手間かかるよ。それに元手も。
(本文用紙にこだわりがあるし、両面コピー、一括出力なので
うっかり間違うとものすごい量のヤレがでてしまう…)
自分の手間賃はチャラでしょうがない。アレ人に頼んだとしたら
とてもじゃないが割にあわない…
いっそ100部印刷して、原価割って売る方がまだペイしてると思う。
- 800 :スペースNo.な-74:02/06/13 16:42
- 遅レスですが
>777
穴場はスーパーのコピー機です。
近所のダイエーのサービスカウンターなどは両面OK。
近所のヤシに限って言えば色刷りも10円でできます。
サービスカウンターのお姉ちゃんも見て見ぬ振りをしてくれるし
捜してみてはいかがでしょう
あと店員に頼んでトレーのロック外してもらうっていう手もあるが
これは最終手段ということで(w
- 801 :スペースNo.な-74:02/06/13 19:10
- ヤレ…って、業界用語だよね? (印刷業界?)
意味は分かるんだけど、普段は聞かない/使わない言葉かなと
- 802 :スペースNo.な-74:02/06/14 15:03
-
- 803 :スペースNo.な-74:02/06/14 17:57
- >>800
トレーってロックされてる?
私の周りのコンビニ(ローソン、セブンイレブン、サークルK、セーブオン)は
全然ロックされてないんだが・・。
いつもトレーをガチャガチャ開けて印刷してるよ。
その店の店長も何も言わないし・・・
↑っていうか、むしろ何を印刷してるのかと興味津々なご様子・・・
- 804 :スペースNo.な-74:02/06/14 18:08
- 私がいつも逝くコンビニもロックしてない。
トレー開けてコピってたら、その店の店長も興味しんしんで話しかけてきました。
コンビニでは恥ずかしい原稿はコピーしないのでいいんですけど。
- 805 :スペースNo.な-74:02/06/14 21:42
- 800じゃないがうちの近所のサンクスコとミニストップはロックされてた。
場所ごとに違うのかな。
トレーが開くなら両面コピーできるよね
- 806 :791:02/06/14 23:45
- レスありがとうです。次回から注意します。都市楽しみ〜
- 807 :スペースNo.な-74:02/06/15 00:54
- こっそりばらすが、サンクスのロックは簡単にはずせるのであった。
キーとかではなく、ボタン。
- 808 :スペースNo.な-74:02/06/15 01:00
- うちの地方にしかないコンビニチェーン店のコピーは手差しが出来る
優れもの。両面は当たり前。でも手入れが悪いのかすぐつまる…
- 809 :スペースNo.な-74:02/06/15 09:53
- 両面ネタに関連して脱線。
自分も含めて、なぜ袋とじ(片面印刷)では嫌なのだろう。。。
袋とじなら裏写りの心配がないので、備え付けの紙(の厚さ)で
問題ない。両面コピにしようと思うと、やはり90キロはないと写り
が気になるので、紙自体も差替えねばならなくなる。
自分的には、製本した時に小口がもたつくのがイヤンってのが
理由ですが。
みなさんは、いかがですか?
- 810 :スペースNo.な-74:02/06/15 10:46
- かさばるのが嫌。見た目が悪い。バランスが悪い。そんなところかな。
- 811 :スペースNo.な-74:02/06/15 11:49
- あと、他の本に傷つける事になりかねないのが。
好きな作家は装丁こだわらないけど、チラシに挟んだり気をつけなきゃ
ならないし、うっかり、そのままバッグにつっこんだ日には。
だから、自分の本はそういう事にならないようしたい。
まあ、ソフトのおかげでそんなに両面とじのページ割りに手間かからな
いってのもあるけどね。
- 812 : :02/06/15 19:44
- word使ってます。
小説を平綴じしたいのですが、両面印刷ができなくて
あたまがこんがらがってます。
理屈はわかるんだけど実際はじめると…???
B5ないしA4用紙を横置き縦書きで両面印刷。
どうやって設定したらいいんでしょう。
- 813 :スペースNo.な-74:02/06/15 20:41
- 束本作れば?
私はいっつもそうしてる。
なんかメンツケ、コピー側の設定で出来そうなんだけど
(「ページ印刷」てのがある)
調べるのが面倒で;
でも毎回束本作るのも、いーかげん面倒だったり…
- 814 :スペースNo.な-74:02/06/16 00:45
- >812
印刷のオプションでまず奇数ページだけ印刷。
そのあと出てきた紙をトレーに戻して、今度は
偶数ページだけ印刷。
…で、できない?
- 815 :スペースNo.な-74:02/06/16 02:28
- 自分はいらない紙で本番の体裁の見本を作る。
これを束本っていうんですか?>813
でwordだったら印刷ウィンドウのページ設定(だっけ?)で
見本通りにページ数を打ち込む!カンマ、打ち込む!カンマ、打ち込む!・・・
コピーするときは表裏になるページを間違えないように
これとこれが両面、と明確に印をつけておく。
面倒だけれど・・・
- 816 :スペースNo.な-74:02/06/16 07:07
- 814はホントにそのやり方で本作ってるのか??
ちょっと考えられないんだけど…
- 817 :912:02/06/16 09:58
- でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
wordで平綴じできました!
B5用紙を二ページとって一段組みです。
過去ログにのってた平綴君つかったら簡単でした。
もうしわけない。過去ログを舐めちゃいけない。
://www.turtle-west.co.jp/
レスサンクスコでした。
- 818 :スペースNo.な-74:02/06/16 14:19
- たとえば本文16ページだったら
1-16
2-15
中略
7-10
8-9
という表を作ると、束本作らなくともページの印字順判るよ
>815
- 819 :スペースNo.な-74:02/06/17 11:56
- 印刷用レイアウトを兼用するなら、
1-16
15- 2
3-14
13- 4
中略
7-10
9- 8
と割り当てて、表と裏で1枚になる部分を括弧区切りすると良いかも。
自分がコピー本作るときは、上記のような台割りを作ります。
- 820 :スペースNo.な-74:02/06/17 15:58
- 両面コピーの話が出ているので…。
ファミマでバイトしてます。
両面コピー、できると便利なのでやらせてあげたいんですが、やっぱり紙詰まりがおきると厄介で。
変に詰まったりすると店員の手におえなくなるので、メンテナンスを頼まなきゃいけませんから。
(その間、もちろん使用中止になるわけで…)
はっきり言ってトナーのロックを外すのは簡単なんですが、両面コピーはやめて欲しいです。
- 821 :スペースNo.な-74:02/06/17 16:07
- トナーのロック…。チトウケターヨ
- 822 :スペースNo.な-74:02/06/18 06:17
- お役立ち良スレにつき、保護あげ。
- 823 :スペースNo.な-74:02/06/18 20:25
- ケーキやお菓子の下に敷くようのレースペーパー。
いっぱい余ってるんだけど。
表紙やイラストにかぶせる以外、上手い利用法のアイデアないですかね?
- 824 :スペースNo.な-74:02/06/18 22:24
- >823
ということは表紙やイラストにかぶせてるわけ?
原稿じゃなくて本の方にだよね?どうやってるの?
それだけでも激しく見てみたいよ。
単純に823さんの本が欲しいという物欲もむくむく。
カワイイだろうなぁ・・・興味津々。
- 825 :スペースNo.な-74:02/06/18 22:35
- 置いてスプレー吹きかけて繰り抜き…じゃあありきたりか。
レースペーパー自体を使いたいんだよね。
確かに興味アリ。
- 826 :スペースNo.な-74:02/06/18 23:02
- 見返しに挟み込んでポケット状にし、そこにカードはさむとか。
(見返しにしなくても、単に紙を貼るだけでもオケ
その方が、いろんなサイズのポッケを作れていいかも)
表紙の四隅に写真のコーナーみたく作って、取り外し自由(イラスト複数描けば
「差し替え」自由)のカラー表紙にしたり。
やってみたいんだけど、そんなカワイイ装丁が似合う内容じゃないんだよなー
私の作る本…
- 827 :823:02/06/18 23:36
- えっと、ここはsage進行のほうがよいのでしょうか?!(汗
書き方が悪く、理解しにくかったりしたら申し訳ないです。
825さんの書かれてるように、カラースプレーのカバーにも使いました。
なかなかいい感じでした。
本にカバーのようにかけて、タイトルだけレタリングしたり。(小説本)
イラスト書いたり。
レース部分だけ切り取って表紙のふちを飾ったり。
ウエディングドレスのキャラが表紙のとき、ドレス部分に張ったり。
カーテン状に切って、窓から覗いてる風にイラストにかぶせたりとか。
小部数コピーだからできるワザ。
826さんの、見返しのポケットや差し替え自由って、すごいよさそうですねー。
結構色々とやってはみてるつもりですが。
安かったので調子に乗って買いまくり、アホほどあるんです・・・。レースペーパー。
- 828 :スペースNo.な-74:02/06/19 02:19
- そのまま売ってみるとか…
- 829 :スペースNo.な-74:02/06/19 09:40
- 別にsage進行じゃないよ。
みんなクッキー残ってたりしてそのままなだけと思われ。(w
ageる必要が無いからsageてるだけっつーか。
- 830 :スペースNo.な-74:02/06/19 22:52
- >828
待て(w
- 831 :スペースNo.な-74:02/06/20 04:19
- セブンのゼロックスのトナーって印刷部分にはインク乗らないのな。
トーン出そうとうすくしたら、ベタが甘くて筆ペンで塗り足そうと思ったが、
染料も顔料も弾いてコピックの黒でようやく描けたよ。あぁ勿体無い…
- 832 :スペースNo.な-74:02/06/20 09:05
-
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) |
/ |
/ |
{ |
ヽ、 ノ |
``ー――‐''" |
/ |
ムーミンがこのスレに興味を持ったようです
- 833 :スペースNo.な-74:02/06/20 13:41
- >831
カラーコピーは、トナーの上に定着オイルをコーティングするので、トーンの薄い所でも
一般的な画材だと弾いてしまうのでふ。
昔のモノクロ専用機なら、トナーの粒だけ弾くので可能だったんですけどね。
- 834 :スペースNo.な-74:02/06/23 22:08
- 当初A5中綴じで出す予定だった本を、お試しで文庫サイズにしてみた。
…WARDの面つけに死んだ。縦書きの段組、幅を指定できないのは辛すぎ。
結局、二段目の行頭にスペースを空けて調節しました。
好みによるとは思うけど…小説本なら、A5サイズより可愛くて面白いよ。
- 835 :スペースNo.な-74:02/06/23 22:27
- >834
それほんとにわーどか?? 書式設定で段組の幅も指定出来るよね?
因みに文庫はやったことがあるが、文庫サイズは1段の方が
読みやすいと思う。
- 836 :スペースNo.な-74:02/06/23 22:49
- 面つけ用に段を入れたかったのでは?>文庫サイズ・一段?
間違ってたらスマソ
どちらにしろ、ワードで段組の幅調整できますよ。
まんま「段組」で幅調節です。
文庫サイズ面白そうですねー!真似していいですか?
- 837 :835:02/06/23 23:15
- >836
あ、そうか面付用の段ね、834さんごめん。
でも指定は836さんの言うとおり出来ると思ったけど・・・
(今は自宅のマックだからワード入れてない為確認できず)
文庫サイズ、中綴じだと薄いけど、ある程度の長さの小説なら100pくらいは
軽く超えるので、普段もカバー掛けて持って歩けるそうだ。
うちの読者さん、通勤電車で読んでたとの報告が。(私のは152pだった)
あきらかにフツウの文庫っぽい紙でなく、上質紙をつかってても、
最近の商業ものでもあるから(詩集とか)そんなに不審じゃないみたい。
- 838 :834:02/06/23 23:44
- 変えられないとプチ鬱だったのは、段を組んだ際の、『段』と『段』の隙間幅がです。
紛らわしい書き方をしてもーた…スミマセン。
文庫サイズの場合、A4から8ページ取れる計算になるので、2段組で片面4ページ構成
にしてみたんです。
裏表を印刷したところで、上下に裁断して二つ折りにして木工用ボンド張り。
見栄えを良くするなら、上か下の化粧断ちも欠かせません。やらないとカド○ワの文庫本
な感じになります(笑)。
参考までに…>836さん。
- 839 :宣伝支部長:02/06/24 00:13
- http://www1.linkclub.or.jp/~azaleamc/pb/
- 840 :834:02/06/24 00:25
- 実験ついでに、レザック96をレーザープリンタに通して文庫の表紙も作ってみた。
…トナーが定着しなかった(T_T)。
普通のコピーに、凸凹の多い紙が使えない理由はコレ?
- 841 :スペースNo.な-74:02/06/24 16:12
- 来週金庫でコピーの予定なんだけど、紙替えが初めてなので不安…
表紙用の紙ってどのくらいの厚さまで大丈夫かな?
おすすめの紙があったら教えてくだちい。
あと、金庫って単色カラーコピーは10円以下では出来ないですよね。
- 842 :スペースNo.な-74:02/06/24 18:16
- >840
他にも新だん紙、岩はだ、江戸小染、アラベール、ケナフ、NKカラーとかもNGさね。
バフン紙は言うまでもなく。
凹凸のある紙や、平滑性があっても静電気の帯びにくかったり逆につるつる過ぎる紙は、
レーザプリンタやコピー機には不向き。
販売店によっては、コピー機との特性をサンプルで用意しているので、あれば要確認ナリ。
で、定着しない紙を通してしまったときはトナーのカスが内部各所に付着してるので、
念のためクリーニングペーパーを通しておくとローラや定着機が長持ちしますです。
- 843 :スペースNo.な-74:02/06/24 18:21
- 連続スマソ。
また、表はNGでも裏なら印刷できる紙はあります。
岩はだ、江戸小染、レザック(ものによる)あたりは大丈夫だったような記憶が。
表より多少もの足りない触感になりますが、どうしてもその紙にしたい場合は検討の価値はあるかも。
- 844 :840:02/06/24 18:58
- >842
ありがとうございます。
インクジェットでは滲みがでたものの、一応印刷は出来たので大丈夫かな…と考えた
私が浅はかでした(T_T)。
グッピーラップ110kgはトナーの乗りも良い感じでした。表紙にはちょっと薄いかも
知れませんが… >841
- 845 :スペースNo.な-74:02/06/24 19:13
- 誰か、この特種紙の山(山って程でもないかも)貰ってくれ・・・
クラフト紙とか、200枚以上たまってるよ。
コピー本作るのはすごく楽しかったけど、やめた今ではチョト邪魔。
でも捨てるのも勿体無いし。
ヤフオクにでも出せば引き取り手見つかるかな?
オークションで特種紙出品してたら皆さん買おうと思います??
と、これだけじゃなんだかスレ違いっぽいのでコピー本の話題を。
私の家の近所の白黒コピー機は紙替えできたので、
白黒のコピー機には通る特種紙で表紙を作って、2枚目にFCコピーを閉じるというのをよくやってました。
表紙は2枚目は同じイラストを白黒にしたものを使ってコピー。
ルミナやベルネなんかの派手目の(?)紙を使ってたかな。
なかなか評判良かったよ。
- 846 :スペースNo.な-74:02/06/25 00:11
- FCコピーってなんでつか?
- 847 :スペースNo.な-74:02/06/25 01:23
- フルカラーコピーじゃない?
二枚目にフルカラーだと、口絵っぽくなって良さそうvv 字書きには縁遠い話だけど…。
- 848 :スペースNo.な-74:02/06/25 08:33
- >845
ここが2chじゃなけりゃその特殊紙もらうのに…
…じゃなくて。
オークションで特殊紙、出てたら多分ちょっと気にはなると思う。
種類とかにもよりますが
- 849 :スペースNo.な-74:02/06/28 18:06
- あげとくか
- 850 :スペースNo.な-74:02/06/29 01:54
- ( ´∀`) ホシュage
- 851 :スペースNo.な-74:02/07/01 04:27
- あげげ。
- 852 :スペースNo.な-74:02/07/01 14:13
- 結構話しきっちゃった感だすね。
しかし、私がコピーするとどうしても真ん中にコピれない。
コンビニコピーするとき、上手くいくやり方とかありますか?
やっぱりA4にして端を切るしかないでしょーか。
前買ったコピー本は異様に綺麗で、端っこ切ってもいなかった・・・。
神かと。
- 853 :スペースNo.な-74:02/07/01 17:17
- >852
まず最初に試し刷りして、何mmのずれが出来るか確かめておく。
本番を刷る時には、ずれの分だけ原稿の端(短くなる方)に裏から紙を張り足して、
同じコピー機でコピーしました。
コピー本ではなくTRPGのキャラシートをこぴった時の業ですが(^_^;)
印刷の中心がずれるのは、読み取り面端っこの、スキャン不可能な部分が切れて
印刷されるから…だったと思います。
なんにせよ、綺麗に仕上げるなら試し刷りは必須じゃないかな?
- 854 :スペースNo.な-74:02/07/01 18:19
- 貼り足さなくとも、ずれの分だけ原稿をずらせばいいのでは…
- 855 :スペースNo.な-74:02/07/01 18:21
- 854追記
ずらした原稿を作ると言うことではなく、コピー機のステージの上にずらして置くということで。
誤解する人はいないと思うけど念のため
- 856 :スペースNo.な-74:02/07/01 19:53
- >854
極力ずれの誤差を減らしたかったので、
紙はっつけて狂わないようにしていたんです。
いらん事に拘ってたな昔の自分…
- 857 :852:02/07/02 01:12
- やっぱりどうしても白い部分は出るんですね。トホホ。
次からうまくずらして頑張ります!
ありがとうございました
- 858 :ナツ:02/07/02 02:30
- ところでコンビニコピ本で平綴じ(袋綴じ)のときはふつーのホッチキスで何枚分くらいとまるのかな???
- 859 :スペースNo.な-74:02/07/02 02:56
- コピー紙を小さく何重にか折り曲げて
実際にとめてみればいいじゃんよ…
- 860 :スペースNo.な-74:02/07/02 03:20
- 厚いのが作りたきゃ、大物専用のホチキス買え。
私は握力ない&ホチキス止め下手だから、デカイの買った。
邪魔だけど楽になった。
- 861 :スペースNo.な-74:02/07/02 20:33
- 本当に本当の初心者なんですが製本はどうやってますか?
何でもいいから教えてください。
- 862 :スペースNo.な-74:02/07/02 20:58
- >>861
>何でもいいから
原稿をコピーした紙を束ねてホチキスで綴じて本にします。
終了。
- 863 :スペースNo.な-74:02/07/02 21:36
- ち、ちょっとそれは乱暴過ぎだと…
此方での質問だから、コピー本で良いのですよね?>861
・平綴じの場合
奇数頁が右側に来るように置いて片面コピー。外表に折って、頁順に重ねて綴じ側の端をホチキス止め。
最小構成頁数が2だから、頁調整が楽?
・中綴じの場合
面つけした原稿を両面コピー。で、広げた状態の真中をホチキス止め。
最小構成頁数は4。
面つけの細かい方法は…過去ログに出てます。
- 864 :スペースNo.な-74:02/07/03 17:29
- >863
両面コピーの平綴じって言うのもあると思う…
っていうか袋とじのが今時珍しくない?
- 865 :スペースNo.な-74:02/07/03 19:34
- >>864
それは、本のサイズの紙に両面コピーして
片側を2〜3箇所ホチキス止めってこと?
たまーにすごい高価なコピー機ならその製本までやってくれるよね。
アレがコンビニに置かれたら、ページ数の無さを誤魔化したい所以外は
まず間違いなく、皆自動製本にするんだろうなー
- 866 :スペースNo.な-74:02/07/03 20:04
- >861
キツイと言われそうだが一応書いとく。
過去ログぐらい読め。
- 867 :スペースNo.な-74:02/07/03 20:31
- >866
読む努力はしたさ。もうひとつ質問させてください。いざ描いた原稿を印刷する紙のことです。16Pの本なのでペラペラにならないよう厚めの紙がいいですが何がオススメでしょうか。
- 868 :スペースNo.な-74:02/07/03 20:49
- 最近質問厨が増えまくりだねえ…。
「何でもいいから教えてください」
で、質問がそんなのなのに丁寧に答えがあっても
過去ログ読めって言われただけで
「読む努力はしたさ。」
そして間髪いれずにまた質問か。
お前首ケツの穴にGペン入れて爪の間にアートナイフの刃刺して
開明墨汁飲んで死んで来いボケ。
もう同人もマンガもやめろ。ついでに人間もな。
- 869 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:04
- よくそこまで言えるな。
- 870 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:06
- >>867
色上質白の超厚口がいいよ〜
ちょっと高級感出したいならサンカード400kgもお奨め(゚∀゚)
- 871 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:09
- >870
ありがとうございます。
- 872 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:09
- >868
まあまあ、おちけつ。
>867
このスレ以外にも、用紙関係のスレはあるのだから、其方もきちんと調べるように。
16Pをペラく見せない方法…
・本文用紙を色上質紙厚口か特厚口あたりの厚い紙を使う
・表紙を厚めの特殊紙にする
・遊び紙を挟む
・片面印刷の平とじにする(中綴じに比べて使う紙の量は倍、その分厚くなる)
・頑張って原稿とページ数を増やす
っつーか、ペライって自覚があるなら、前向きな努力をするように。
- 873 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:11
- しかし、努力しないで『教えてー』って言ってる程度の情熱なら
最初から作らなきゃいいと思われ。
知りたい事は、調べたり、他の人の本を見て参考にしたり
色々比較検討してがんがるのが普通なんじゃないか?
大体、小学校とかで1回や2回、文集とか遠足のしおりとか
つくったことぐらいあるだろー?それと同じだよ。
なんか最近同人はじめた人って、
何でも聞けば教えてもらえると思ってねー?少しは努力しようよ。
過去ログとか見て、量の多さに断念したのかもだけど
そういう時はコマンド+Fで検索しる。
他にもぐぐるとかやふーとかで検索も出来ないのか?
- 874 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:17
- >867
高みを目指すなら、ログを読む程度の努力は惜しまないよう精進してください、、、
で、厚めの紙はその名の通り、紙のパッケージに「厚口」などの名称が付いているので
気に入った紙の厚口を選ぶと良いでしょう。連量はおよそ70kg程度。
種類は無難に上質紙が失敗無くて良いと思います。
個人的には、羊皮紙やパミスで刷ってみたい今日この頃。高いけど、、、
- 875 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:20
- みんな優しいんだな…
- 876 :867:02/07/03 21:32
- 一通りのことはやってるつもりです。同人誌作成の本読んだり、画材屋で聞いてみたりね。
ここでも何か新しい知識が仕入れられればと思って聞いただけ。教えてくれたことには素直に感謝しましょう。
しかし、そんなにウンザリするほどに聞かれてばっかりなのですか。
- 877 :スペースNo.な-74:02/07/03 21:58
- 「自分で調べろ」って言われる以上は、以前に同様の質問、もしくは話題が
出ているって事。そのくらいは分かるよね?
「初めてなんだからわかんねぇよ」と、ヒナよろしく口を開けていても、
そうそう餌はもらえません。
本文用紙。
サンミットも面白そう。少し凸凹のある紙で、コピー機通る紙とか使ってみたいな。
- 878 :スペースNo.な-74:02/07/03 22:33
- >>876
>教えてくれたことには素直に感謝しましょう。
あんた同人やる前に日本語勉強したほうがいいよ…
- 879 :スペースNo.な-74:02/07/03 22:58
- 876に丁寧に教えてやったヤシは今頃後悔してるんだろな。
コイツナニサマだ。
てーか俺は866に元から同意だったがな。
- 880 :スペースNo.な-74:02/07/04 00:39
- 流れを無視して質問なんですが、
今度文庫本サイズのコピ本を作ろうと思うんですが、
一般に販売されてる文庫本の紙ってどういう種類の紙なんでしょうか?
一応過去ログ見たんですが、文庫本の紙の種類は載ってなかったので…
よろしくお願いします。
- 881 :スペースNo.な-74:02/07/04 00:51
- 「ものは言いよう」
という言葉を表現したかのような流れだな…
田舎に住んでいる弊害で
某キソコもない上に、コンビニでやろうにも
両面コピーが出来ないとスレに書かれている店舗しか
見かけた事がない。・゚・(ノД`)・゚・。
その上、特殊紙を豊富に置いてある店がない罠。
とりあえずレーザープリンタの購入を考えよう…ウツダ
- 882 :スペースNo.な-74:02/07/04 00:55
- >880
ttp://www.shimeitehai.co.jp/shop/index.cgi
紙 名 手 配のショッピングサイトの
Start→書籍用紙で見てみたら良いと思われ。
説明を見る限りでは文庫本の紙「そのもの」ではないみたいだが
結構近い感じの紙のようです。
私は使った事がないので何とも言えませんが(;´Д`)
- 883 :880:02/07/04 07:34
- >822
紙 名 手 配とかも見てたんですが、
書籍用紙があったとは…。
ありがとうございます!
- 884 :スペースNo.な-74:02/07/04 08:08
- コピー機に色上質特厚って大丈夫でしょうか?
- 885 :スペースNo.な-74:02/07/04 10:15
- >884
モノクロ機?カラー機?
モノクロ機なら絶対大丈夫。
カラー機は……大丈夫と思うけど機種によってはトナーが剥げる。
- 886 :スペースNo.な-74:02/07/04 12:38
- 昔NHK教育で「簡単シルクスクリーン」というのをやっていた。
夏休みの宿題対策みたいな感じで。
◆用意するもの◆
ストッキング・A5くらいのサイズの木枠(適当に作る)
マスキングテープ(幅広の物が便利。シートはだめ)
アクリル絵の具(耐水性のものならナンでも良いと思う)
ホッチキス・水のり・マニキュア・消しゴム
1・木枠にストッキングを引っ張りながらホッチキス留めていく。
ホッチキスでとめたところをマニキュアで補強。
↓
2・デザインをした紙の上にマスキングテープをテープとテープが
重なるようにシート状に貼っていく。
色を乗せたいところをカッティングして抜いていく。
↓
3・ストッキングを貼った木枠の外側にマスキングテープを貼りつける
↓
4・アクリル絵の具と水のりを混ぜて、木枠の内側の判の上に置き、
スキジの代わりに消しゴムを使って印刷をしていく。
ゆっくりと丁寧に版を剥がし、乾燥させて完成。
分かってもらえるかなー??
簡単なデザインのもののほうが良いです。
マスキングテープが絡み付いてくるので…。
これでA4サイズが入るトートバッグを作ってポケットのところに
モチーフを印刷をして売ったら見る見る完売してしまいました。
コピー本の表紙とかにつかえると思いこちらにカキコ。
- 887 :スペースNo.な-74:02/07/04 13:48
- コピーで最高、何冊作った?
俺50冊で限界…飽きっぽいから
- 888 :スペースNo.な-74:02/07/04 15:04
- 私も50部が限界。
会場製本で泣いた
- 889 :スペースNo.な-74:02/07/04 16:19
- 再版を重ねて重ねて結果550部。・・・ヴァカミタイ
途中でオフセに・・・と思った時にはすでに200出ていて、いまさらオフで出したら
コピーで買った人に申し訳ないし、と言って無償で交換するのもその数では腰が引けて
結局最後までコピーで売った。
- 890 :スペースNo.な-74:02/07/04 17:14
- 一度に作ったのは100位かな…。再版だと2〜300…?
新刊が出なくて、オンリーでちょっと作っただけだったのに
その後も事情で新刊が伸びて作り続ける羽目に…。
いちいちちょこちょこ作ってたので正確な部数は解らんが。
知人のサークルは、コミケの時は一気に500部くらいコピーするらしい。
仲の良い人総出で前日は製本作業してるらしい…。
- 891 :スペースNo.な-74:02/07/04 20:32
- ごめんなさい。寝覚め悪いから謝っておきます。だからまた質問させてください。
- 892 :スペースNo.な-74:02/07/04 20:44
- どこのどいつか知らんが、ホントに日本語知らんのな。
寝覚めが悪いからって、そりゃ*オマエの事情*だろ。
謝るってのはてめえの非を詫びることだっつの。
- 893 :スペースNo.な-74:02/07/04 21:24
- ハイ!ボク868ですが、
ここまで(変な日本語だが)一言多い教えて君も面白いので
もう全部撤回します。きみはおもしろい。僕が間違ってた(w
君面白いのでなんでも聞いてください。
全ての知識と経験を総動員してマジレスしてあげます。
861=867=871=876=891でいいのかな?
君をこのスレのペットに任命するよ。
まず質問する時はね、名前欄にfusianasanって書くと
どんな質問も基本的に丁寧に答えてくれるよ(実はコレは本当だ)
- 894 :熱球:02/07/04 22:11
- コピー本って、トーンがばっちりはったのが見えるんだよね;;
ペン入れとかしなくても大丈夫だし、そうゆーとこはいんだけど。
大手とかって、コピー本作るときは誰が製本してんだろ?
やっぱアシさんとかっすかね?
- 895 :スペースNo.な-74:02/07/04 22:35
- 同人コミケ板向けの質問だな。
- 896 :スペースNo.な-74:02/07/04 22:57
- コピー本で時々
すごいマット感のあるインク
例えるならレーザープリンタで印刷したみなのがあるけど
あれって、普通のコンビニコピー機じゃないよね?
キンコーズとかなのかな?
- 897 :スペースNo.な-74:02/07/04 23:36
- 会社でつこてるレーザープリンタ兼コピー機が
そんな感じのだ(ゼロークス)。
紙全体の手触りが変わる感じのじゃない?
- 898 :スペースNo.な-74:02/07/05 00:26
- うちの近くの、ファミマのコピーはマットだよー。
日が経つとなじんで、コピー特有の盛り上がり感とテカリが
薄れてお気に入り。キンコもそんなのだったけど遠いのでファミマ愛用。
手差しはできないんだけど、コミック紙っぽいのにコピって
製本バチーリにしたら、コピ本だとわからないかも。
ハート員のは、テカテカ、ついでに紙もテカリ気味黄色っぽいPPC用紙。
- 899 :スペースNo.な-74:02/07/05 00:31
- お世辞かも知れないけど、
モノクロ本文データ出力(自宅レーザーコピー機)+特殊紙にインクジェット表紙&化粧断ち(中綴じ製本)
って体裁なんだけど
「オフ本かと思った!」っていわれたことアリ
色上質で遊び紙もいれますた。
- 900 :スペースNo.な-74:02/07/05 01:47
- ζ
,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \ やったオレ様が900ゲットだ!
/ `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
,illlllllllllll i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ _| >>901遅いんだよ、チンカス
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、 >>902アホすぎる、言葉もない。
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ` >>903人間辞めろ。
| ,:(,..、 ;:|/ >>904なにやってんだよ、この包茎ちんちん
| ,,,..lllllll,/ >>905あらら、ご愁傷さま。死ね!
/ `::;;. '"`ニ二ソ >>906うっさいハゲ。!!!
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/ >>907ビルから飛び降りて死ね
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._ >>908ネットワークすんなゴミが!。!!!
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>909お前はクビを吊れ
- 901 :スペースNo.な-74:02/07/05 01:55
- コピー誌は自分の手で本が出来上がる感触が楽しい。
折りとか背とかミョーにこだわってしまう。
>899
すごい綺麗なコピー本を発見したら後学のため
細かく研究しますので、綺麗な製本よろしくです。
- 902 :スペースNo.な-74:02/07/05 20:30
- 文庫サイズなら、無線綴じもそんなに苦じゃないよ。
本文64Pで作ってみたけど、そこそこ厚みもあって、見栄も悪くないと思う。
>901
確かに作るのは大変だけど、拘った分だけ仕上がりに反映されるコピー本は、
作る過程も楽しいよね。
- 903 :スペースNo.な-74:02/07/05 20:52
- 886さんの言うシルクスクリーンが何度考えてもだめぽ・・・。シートじゃあかんの?
てゆかトートバッグ手作りっすか・・・すごい。
- 904 :スペースNo.な-74:02/07/05 22:53
- >902
そっかーP64でもそこそこの厚さになるんですね。
それは普通の紙の場合ですか?
一応文庫サイズだから文庫本に近い紙質でP100↑にしたいんです。
フルカラーのカバーつけて。
完璧自己満足本にする予定なので部数も少なめにするつもりです。
…げ、原稿やらなきゃ…。
- 905 :スペースNo.な-74:02/07/05 23:21
- >904
普通のコピー用紙で64Pだと、4mm程度の厚みになりました。
フルカラーカバー!! いいですねそれ!! うちは和紙っぽい紙にロゴタイトルを
デザインしただけです。
文庫っぽい紙…コバ○トかカド○ワかで、大分違いそうですね>厚み
- 906 :スペースNo.な-74:02/07/06 00:29
- 使命手配の書籍用紙も二種類あるね。
ここはやっぱ厚い方で嵩を稼ぐがヨシですか。
- 907 :904:02/07/06 00:36
- 色々と有難うございます!
家にあるのはカド○ワばっかりなんであの質感が好きなんです。
裏写りもしないし…。
和紙っぽい紙にタイトルロゴっていうのもカッコよさそう!
ちょっと厚い紙を表紙にしてタイトルロゴ入れて、フルカラーカバーにしようなか(ワラ
当方字書きで絵は”見れる”程度なんだけど、どうしてもこの丁装に
憧れが…
夢は膨らむが出来てる原稿まだ20P…あと80P…
>906
厚い紙でP100以上にしてお得感を煽りたいという下心もあったりなかったり(ワラ
- 908 :スペースNo.な-74:02/07/06 01:43
- 装丁と売上は無関係。
- 909 :スペースNo.な-74:02/07/06 01:52
- すまん。この前コピー本で、装丁がカコヨカタから買った。
元々全く知らないという訳ではない作家で、
ジャンルも知らない訳ではなかったから、装丁で選んだといえば
3割くらい嘘になるかもしれないが、カコヨイ装丁だと思わず手に
取っちゃうよ。
どういう風に纏めているのか、研究目的というのも大きいけどナー
(いや、決してバラしたりはしませんよ。紙に誓って)
- 910 :864:02/07/06 03:02
- >865
遅レスで失礼。
2頁分の大きさの紙に両面コピーして、重ねて折った側をホチキスどめし
その後表紙を木工ボンドなどで貼り付ける。
もしくは表紙ごとホチキスで外からとめる。
これが平綴じだよね。
- 911 :スペースNo.な-74:02/07/06 17:05
- >906
シメイ手配さんの書籍用紙は厚い方にするのが吉
プリンターの噛み具合が
薄い方に比べて格段に違う
当方キャノン使用ですが。参考までに
老婆心sage
- 912 :スペースNo.な-74:02/07/06 17:35
- うわぁ、薄い方で注文した直後に読んだよ911…激しく(T_T)
駄目元で、注文差し替えお願いメールを出したけど…だ、駄目か?
ところで、
> プリンターの紙具合
って、レーザープリンターのことですよね?
- 913 :スペースNo.な-74:02/07/06 20:39
- >911
老婆心どころか重要な情報だぞよ
ありがとんとん
- 914 :906:02/07/07 01:32
- >911
有難うございます!
そっか厚い方がいいんですね!
コピーに用紙持ち込みか、田舎なので出来なかったら
インクジェットで打ち出し予定なので、貴重な情報です!
ちなみにエプソンですが…。
- 915 :スペースNo.な-74:02/07/07 08:42
- ○名手配によると、書籍用紙の厚い方は、千円札とほぼ同じ厚みとのこと。
じゃあ、頑張って200Pの本を作ったら厚さ1cmか…とか思ってみるテスト。
- 916 :書籍用紙の使用感:02/07/07 22:37
- 自分は b r o t h e rのレーザープリンタを使っているんだけれど
シメイ手配さんの厚いほう(70kg)でプリンタ出力本作りました。
中とじの両面印刷ね。
プリントすると熱でカールしてしまい
そのまま裏面に使うと紙づまりしてしまうのですが
まだ紙の熱いうちに逆に強く巻いて、平たくして熱を冷ましてやると
トレイからでも直接フィードされてくれました。
巻きっぱなしはもちろんダメ。
Y目でも横方向だけでなく縦方向にも巻いておくと吉。
紙が熱を持っている間はいやに柔い感じがしますが
熱が冷めれば元の堅さ(手触り)に戻ります。
とにかく巻き方向(フィードされる方向)の
反り返りが綺麗にできれば自動給紙で大丈夫です。
- 917 :スペースNo.な-74:02/07/09 02:54
- 化粧断ちって何使ってますか?
カールのスライド式のを持ってるんですが、まっすぐ切れな
いんです。やっぱり、ギロチン式の方がいいんでしょうか?
- 918 :スペースNo.な-74:02/07/09 03:18
- うちはギロチン式のを使ってるけど、
切れ味悪くて、コピー用紙10枚の切断がギリギリ…。
おかげで最近は化粧断ちしてない…。
これって何処か磨いでくれるとこあるんスかね…。
- 919 :スペースNo.な-74:02/07/09 06:57
- ローテクながらカッターと定規で化粧断ちも変形裁断もやってます。
一冊ごとに刃を折っていけば(というか刃をケチらなければ)、
綺麗に仕上がりますよ。
- 920 :スペースNo.な-74:02/07/09 09:25
- >919
製本終わったあと、両手ガクガクしません?
私も定規とカッターでちまちまやってるんですが30部がやっとです。
- 921 :スペースNo.な-74:02/07/09 14:14
- >920
しますね(^_^;)
筋肉も関節も素晴らしい速度で痙攣します。
20部裁断したところで休憩入れました…その後は、腕の様子を見つつ
5部くらいずつ作業を進めました。
でもこの夏の本は、コピー×3、うち変形裁断×2…逝きます!
- 922 :スペースNo.な-74:02/07/09 14:45
- 自分はコピー本は絶対20冊作った所で脱落しちゃうよ。
コピーの上下・裏表とか間違えると、そこで瞬時に萎えちゃう。
このスレみてたら久しぶりにコピー本作りたくなってきたよ!
せめて50冊くらいはがんがりたい。
- 923 :スペースNo.な-74:02/07/10 00:01
- >922 間違えると、萎えますよね〜!自分も休み休み作業…という感じです。
化粧断ち、自分も少し疑問が…。カッターと定規でやってるのですが、どうも上手くいかないんです。
下のAとBのやり方なのですが、どちらも綺麗にできなくて、何か根本的に間違ってるのかな!?と気になる
このごろです。
カッターと定規派の方、もしよかったらどういう手順で化粧断ちされているか、教えていただけると嬉しいです!
<A>
1.一冊本をカッターマットの上に置く。
2.本のはじっこから1mm弱内側位に、金属の定規を置く。
4.定規がズレないように、フンヌ!!!とばかりに片手で押さえ込む。
5.丸刃のカッターで本の端をギコギコと削りとる。
6.端はそろったように見える。けどささくれがいくつか…。
7.ハサミでささくれを取る。ささくれを切った部分が少しゆがんでしまう。
<B>
1〜4同じ。
5.丸刃のカッターで本の端を一気に削り取ろうとする。
6.一気に削ったはずなのに途中がゆがんでる。
7.ゆがんだ部分を削る。
6〜7リピート。だんだん本がちっちゃくなる…。
- 924 :スペースNo.な-74:02/07/10 00:18
- >923
純粋に押さえる力が弱いと思われ。
全体重乗せてる?
- 925 :923:02/07/10 00:30
- >924
ハイ。床にカッターマット置いて、我が体重よ全て左腕にのしかかれ!!
と言わんばかりに押さえてるつもりなのですが…でも、カッター引く右腕にチカラ取られたスキに
定規がズレてたり、、とかやってると、どうにも…
やっぱり定規をいかに押さえこむかがコツでしょうか?もっと精進してみます。
- 926 :スペースNo.な-74:02/07/10 00:36
- カッターマット2枚で挟んで切るのは?
定規と違って押さえる部分大きいし
膝乗っけて押さえるとか…
- 927 :スペースNo.な-74:02/07/10 00:41
- >923
カッターの刃、新品ですか?
丸刃より普通の刃の奴をパキパキ折って使ったほうがいいと思う。
- 928 :スペースNo.な-74:02/07/10 00:42
- 昔やってたときは、一発切りはむりだったんでカッターを何回もなぞるように
して切っていました。
本の仕様は、A5・両面コピー本文36p・上質紙135kgにプリントゴッコというものです。
部数が100冊越えた頃から製本屋の親戚の工場にある断裁機を使わせて
いただいて切ってました。
その頃は本文の白黒両面コピーもコンビニやショップで可能だったんだけどなぁ。・・・
・・・・・ということで、今はオフセ専門。 コピー本は家のプリンタで出力してます。
- 929 :スペースNo.な-74:02/07/10 00:42
- >923
金属定規は細くて押さえにくくないですか?私はホームセンターで買った
オルファの取っ手?つきのカッターを使ってますが、あまりズレません。
体重が(かなり)あるからかもしれないですが(泣藁)。この定規はオススメ。
幅広の定規に、黄色いプラスチックの取っ手がついてます(確か指を切
ないようにガードするためのもの)
- 930 :923:02/07/10 00:59
- >926、>927、>928、>929
あ、ありがとうございます!!
何か硬くて広くて端が真っ直ぐなもので挟んで、上に座っちゃえばイイのですね!
カッターマットは一枚しかないのですが…該当するもの…タブレッ…いかん壊れる…いや、探してみます。
カッター、替えたばかりの普通の刃でもやってみたのですが、上の方の2,3枚しか切れず…なぞってる
うちにやはりズレ…。精進します。
オルファのカッター、探してみます。
なんとかなりそうな気がしてきました!ありがとうございました。
- 931 :928:02/07/10 01:40
- >>923, 929
金属定規の紙と接触する面にビニールテープをピーッと張って置くと
押さえてもあまりずれません。
あと、プラスチックの定規のエッジだけが金属というレイアウト用定規という
ものもあるけど、力仕事にむくかどうかは疑問。
まっすぐ切るには、オルファカッターのなるべく後ろ側を持って引くと良い。
刃先に近いところを持って力を加えたがるのは心情的にはわかるけど、刃先が
揺らぎやすいので切るとき曲がりやすい。
- 932 :スペースNo.な-74:02/07/10 01:51
- まさかとは思うけど、左右に切ってないよね…?
カッター(刃物)は上下に切るもんだヨ。
あと、カッターの刃は薄いので、一度に沢山は切れまへん。
力ずくでイッキに切ろうとするのは間違い。
抑えた定規は動かさず(ここ重要)、軽い力で何度か切るのが正解。
- 933 :929:02/07/10 02:08
- …今更ですが訂正。
オルファの取っ手つき『定規』です。カッターでは
無いです…自分の間違いに気付かず鬱。
オルファのバナナ型(とかいうふれこみ。握りやすい
らしい。刃は大きい)カッターで逝ってきます。
- 934 :スペースNo.な-74:02/07/10 02:24
- みんな指切らないように気を付けろよな!!
- 935 :スペースNo.な-74:02/07/10 03:20
- >>932
くだらん質問ですいません。
それは体に正対して垂直に切るべし
ということでオーケー?
ん?と思ってシャドウカッティングしてみた。
・・・すーっと・・・こうかなぁ?
- 936 :スペースNo.な-74:02/07/10 04:43
- >935
932じゃないけど、多分そう。
横にすると均等に力が入らないし、ズレやすいからね。
>923
定規+カッターでやるなら、床じゃなくて、
テーブルの上に置いて、立って作業するのが吉。
座ってもいいが、そうするとどうしてもカッターが
身体の脇の方に来ると力が入らなくなる。
カッターの刃はマメに折って、>932さんのやり方でやるといい。
私はその方法で、チラシとか50枚まとめてとか切ってる。
あと、コレは余談なんだけど、
私はカッターマットじゃなくって、
ガラス板を使ってるんだが、結構重宝します。
購入したのではなく、友人(印刷版下関係職)から
譲り受けたものなので、詳細は解りませんが…。
カッターマットの様なスジが残らず、いつでも綺麗に切れる。
類似品があるならオススメ。
- 937 :スペースNo.な-74:02/07/10 06:53
- >931
>あと、プラスチックの定規のエッジだけが金属というレイアウト用定規という
>ものもあるけど、力仕事にむくかどうかは疑問。
裁断に使ってるけど、結構丈夫だし使えるよ。金属定規より幅広で使いやすい。
私も、体に対して垂直切り。テーブルないから、ちゃぶ台の上にダンボール(ーー;)
敷いて、膝立ちでカッター裁断しています。
この方法だと、膝も肘も死ぬけど。
- 938 :スペースNo.な-74:02/07/10 09:13
- 押さえる力が弱いのでセロハンテープで紙に固定してる…<定規
繊細な紙だと爪の跡が残ったり毛羽立ったりするのと
何より一回一回貼り替えるのが面倒なのが難点。
- 939 :スペースNo.な-74:02/07/10 09:20
- 質問なのですが、
例えば、A5の本を作るとき、表紙をA4で本文をはさむように
して製本した場合、本文の厚みの分だけ表紙が短くなりませんか?
やっぱり、若干本文の方を切るんでしょうか?(化粧断ちの他に)
過去ログもチェックしたんですが、わからなかったので……。
- 940 :スペースNo.な-74:02/07/10 09:43
- >939
はみだしが気になるならそうするしか無いと思います。
もしくは表紙にはB4の用紙を使って表紙の方を裁断するかでしょうね。
- 941 :940:02/07/10 09:44
- ていうか「化粧断ちの他に」?
>若干本文の方を切るんでしょうか?
これを化粧断ちと言うのだと思いますよ。
- 942 :スペースNo.な-74:02/07/10 10:04
- カッター断裁がズレちゃう人は、そもそもカッターがまっすぐ持てていない可能性もあるよ。
厚みのあるやわらかいもの(ゴムマットとか?)を一気に切ってみて切り口が
きちんと垂直になっていない人はそのあたりが原因のひとつかと。
金属定規でしっかりおさえて、カッターの歯は惜しまず折る。切る方向は奥から手前へ。
紙を1枚ずつ切るくらいの気持ちで気長に。カッター部分が体の正面になるように。
これだけ気をつけて切ったあと、どうしても毛羽とかが気になるならヤスリです。
紙ヤスリ。古本屋とかで焼けちゃった小口をそぐのにも使われてる。
- 943 :スペースNo.な-74:02/07/10 17:18
- ディスクカッターでも曲がっちゃう(軌跡がなぜか弧を描く)のは
どうしたもんでしょうか…
- 944 :スペースNo.な-74:02/07/10 19:01
- 喪前様ら、そろそろ次スレの季節ですよ?
- 945 :スペースNo.な-74:02/07/10 22:29
- 新スレ、950ということでよろしおますな?
スレ建てられないけど踏んじゃった人は早めにヘルプ申請をば
ヤスリかあ。どのくらいまで削れるだろう。
化粧裁ちはもともとしないとして、でも小口がバラバラで気になる・・・
そんな時も有効?切っちゃった方が早い?
- 946 :スペースNo.な-74:02/07/10 23:40
- 書籍用紙70kg、○名手配にてGetしました。
思いのほか滑らかな手触りで、質感はカド○ワの文庫本文用紙に近い(同じ?)でした。
束ねた時の厚みも結構あります。
あと、一緒に色上質紙の見本帳を戴きました。見やすくて重宝しそうです。
でもサイズ間違えて注文したから、書籍用紙また買いなおし…馬鹿だね私(ーー;)
ところで、無線綴じ綴じ代を押さえるときって、どうやりますか?
私は、綴じ代が曲がらずずれず平になるよう押さえるのにチョト苦労しました。
今は、100均で買った固めのプラ定規(30cm)二本ではさんでクリップ留めして、
ボンドを塗たくっています。
紙やすりで削れる紙の量って、本当にちょっぴりじゃないんですか?
しっかり押さえてやらないと、削っている間に紙が逝きそうですね。
- 947 :923:02/07/10 23:45
- 化粧断ち、いただいたアドバイスをもとに、在庫本で試してみたら上手くいきました!
ビニールテープって効きますねー!金属定規の裏に貼ってみたらズレにくくなって
感動…。お恥ずかしい話、切る方向に気を使っていませんでした…!
普通のカッターでも、ズレさえしなければ、奥から手前に何度も切っていくことで、綺
麗に化粧断ちできるものなのですね。
こ、これを自分が…!?と驚くくらい、綺麗な切断面にできました。やったー!
綺麗になった(前よりもちっちゃくなったけど)本を、早く並べたくてしゃーないです。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
皆様の本も、ひときわ美しく仕上がりますように!では、名無しに戻ります。
- 948 :スペースNo.な-74:02/07/11 22:12
- すいません、少し相談にのってください。
カールの裁断機購入予定なのですが、
普段作るのが40P程度のコピー本(本文PP、表紙は135K程度の特殊紙)で両面なので20枚+αだと
40枚切れる高い方でないとつらいですかね?
安目の方は10枚と書いてありますが別スレか過去スレでどなたかが10枚以上で実験していた
書き込みを見たので気になりまして…。値段が全然違うから躊躇してます。
- 949 :スペースNo.な-74:02/07/11 22:35
- 中綴じなら表紙側から一旦切り、裏表紙側にひっくり返して残りを切る。
この時本を「開き」にしないこと。
理由はわかるよね?
- 950 :スペースNo.なー74:02/07/12 00:14
- >946
書籍用紙なかなかの手ごたえのようですね。
カド○ワに近い紙質との事で私も購入決心がつきました(ワラ
厚さが千円札程度って事で、今日丁度纏めて束であったので
試してみたんですが、なかなかの厚さになりそうで満足です(ワラ
- 951 :950:02/07/12 00:15
- あー。950踏んじゃった…。
テンプレはこのまんまでいいですか?
立ててきます。
- 952 :950:02/07/12 00:21
- 新スレ立てました。
移動よろしくお願いします。
↓
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026400770/
- 953 :スペースNo.な-74:02/07/12 00:28
- >>949
いつも平綴じ(手製ホットメルトもこれでいいのですっけ?)なんですよ。
やはりつらいんでしょうか(;´Д`)
- 954 :スペースNo.な-74:02/10/27 23:08
- 954
- 955 :スペースNo.な-74:02/10/27 23:09
- 955
- 956 :スペースNo.な-74:02/10/27 23:09
- 956
- 957 :スペースNo.な-74:02/10/27 23:09
- 957
- 958 :スペースNo.な-74:02/10/27 23:10
- 958
- 959 :スペースNo.な-74:02/10/28 16:40
- 959
- 960 :スペースNo.な-74:02/10/28 16:41
- 960
253 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)