■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
同人描きを目指して:素人質問スレッド・・
- 1 :h:2000/05/15(月) 14:43
-
質問というのは、絵(人物)を書くときの書き始める順番、とでも言うのでしょうか・・。
(実は私、ココ数日前に絵を書いてみたいとか思った感じの超ビギナーなので (^^; )
皆様が画を書くとき、どう言った順で書き始めているのか、非常に知りたいわけです。
私としては、素人考えで、顔の輪郭→髪の毛→顔の中身→首→体へ→・・・、と言う風に
想像しているのでしょうが、実際のところ、ココにおられる絵が上手な人は、どんな順で
描いてらっしゃるので?
また、私の書き初めの「顔の輪郭」で、そこでは、「眼の横くらい(左側)から下に向かって描いてく」
といった感じで考えてるんですけど、その辺とかも上手な方はどうなのか(描く流れとでも言うのかなぁ)も知りたいです。
あとやっぱり、描く前に、顔とか体とか、薄く丸をかいて(当たりをつけるとでもいうのかな)
やっているのでしょうか。
など、絵を描き初めるに当たって(本当描き始めだけど)いろいろと、上手な方にアドバイスしていただけたら、
とか思ってます。
なんか本当に思いっきりビギナーな質問で申し訳ないですが、もしよかったら回答お願いします。
<(_ _)>
- 2 :ココじゃダメなのか?:2000/05/15(月) 14:49
- ●絵の上達方法●
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955672087
- 3 :名無しさん:2000/05/15(月) 14:50
- 人によって千差万別じゃないかなー。
私は丸に十字線入れて…ってのは出来ないからいきなり描いてます。
ところで、どのパーツから描くかって話のスレッド、同人版になかったっけ?
- 4 :名無しさん:2000/05/15(月) 15:00
- あったねぇ。
タイトル覚えてないから検索してみたけど出てこない(笑)
結構レスの数付いてたからそこ見ると参考になりそうなんだけど。
同人板のとーでもで聞いてみたけど誰か覚えてないかな。
- 5 :とーでもで教えてもらった♪:2000/05/15(月) 15:51
- 人物の何処から書き始めますか?
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=doujin&key=947517750
- 6 :トラッキー:2000/05/16(火) 01:01
- て優香、これ某所のコピペじゃん。
- 7 :てすとくん:2000/05/17(水) 23:30
- 描け!描くんだ!
…と言うしかない。
とりあえず3ヶ月ほどみっちり描いてみましょう。
練習の仕方が悪い云々はそれから。
どーでもいいことだが何故皆下げる?
- 8 :名無しさん:2000/05/19(金) 07:37
- デッサン一日10枚で一ヶ月続ける。一ヶ月後に最初の絵を見ると
アラ不思議。「このヘタレ絵書いたのダレ?」ってことに。
サァ頑張れ!書け!
- 9 :好きな漫画家:2000/05/19(金) 12:27
- のひとの真似から入ってみては?
- 10 :1じゃないけど:2000/05/19(金) 16:03
- >8
本当? 本当だね?(泣)じゃあ今日から
デッサン1日10枚……までいけなくてもやってみるよ。
がんばるよ。一ヶ月後に報告に来るよ。
- 11 :名無しさん:2000/05/19(金) 21:30
- うん、がんばれ。>10
- 12 :名無しさん:2000/05/19(金) 22:48
- まあ、練習すべく模写してる分には誰もパクリだ何だと叩くことはないだろうからね。
いいところは吸収して、自分の力にしてけばいいだけの話。
- 13 :8:2000/05/21(日) 01:22
- >10
うん、是非とも頑張って頂きたいです。あと補足ですが
1)書く時には生首だけではダメで、全身像を書きましょう。
2)服を着ていると、体の線が隠れて誤魔化されてしまうので、ハダカを書きましょう。
3)デッサンが合っているかどうかをチェックするには、鏡に映すか裏表ひっくり返すのが良いです。
そこで何か違和感の有る箇所が有れば、そこの部分のデッサンが狂っています。
4)「下書きは2〜3日寝かせておけ」という格言が有ります。数日前のデッサンを見直してみると
冷静に見れて良いです。
5)絵を書くには、デッサン(一枚書くのに時間を掛ける)と、クロッキー(素描、一枚を5分くらいでパっと書く)
の二種類が有ります。たまにはクロッキーもやってみることをお薦めします。
6)参考図書はマール社の「やさしい人物デッサン」と「やさしい顔の書き方」がイチバンです。
各カットに添えてある細かいキャプションまで熟読しましょう。
とりあえず以上です。一日2〜3枚でも結構ですので、是非とも毎日続けるよう、頑張ってください。
- 14 :名無しさん:2000/05/21(日) 01:39
- 同人誌作ったりするなら、
ペン慣れも一緒にするといいよ。
ペンはつけペンでもハイテックでもお好きなので慣れましょう。
- 15 :名無しさん:2000/05/21(日) 13:29
- 某漫画家(第一線)は
一週間でポーズ集1冊デッサンしたそうなり。
確かに本気を出せばあの人はうまい。
- 16 :名無しさん:2000/05/21(日) 13:34
- あ、デッサンするなら髪の毛は最後に描くこと。
髪の毛つけるだけでそれなりに描けてるような
錯覚をおこすんだって。
坊主で描いてモデルと似せられるように努力のこと。
それにその方が頭のつきかたがわかりやすいしね。
- 17 :sage:2000/05/21(日) 19:24
- >15
それって○樫…?
- 18 :あ。:2000/05/21(日) 19:25
- まちがえた
- 19 :名無しさん:2000/05/21(日) 20:18
- 「やさしい〜」もいいですが視覚デザイン研究所の
「人体デッサン」もおすすめします
「やさしい〜」よりも気楽に読めますよ
字少ないし(笑)
- 20 :>13:2000/05/21(日) 20:21
- 俺、はだかばっかり描いていたので
逆に服着せるのが苦手です
- 21 :名無しさん:2000/05/21(日) 23:59
- デッサンが間違ってると思い込んで、
下絵の同じところを、何度もグリグリなぞってたら
(例えば首の線を描いては消し描いては消し∞)、要注意。
自分の絵が見えなくなってます。
その絵はとりあえず諦めて、構図を変えるか、日を改めるがよし。
- 22 :名無しさん:2000/05/22(月) 03:07
- やっぱり一本線で書いてかなきゃダメですか?
同じトコ何度もなぞって、徐々にかいてってるけど・・・
- 23 :名無しさん:2000/05/22(月) 04:29
- なぞっても、結果的に正解の線が見えてくれば良いんじゃないのかな?
どう描いても納得いかない場合は21さんみたいに新たに描き直す方が
すっきりしますね。
- 24 :消しゴムを使わない極意もある:2000/05/22(月) 16:39
- ちょっとでもしくじったり直したくなっても消さない。
新しくまた同じ物を描き始める。
消えないもので描くというのもいいかも。
迷わなくなる訓練になるし、慣れるよ。
- 25 :名無しさん:2000/05/26(金) 11:31
- トーン貼ったりカラーを描いたりするのには
フォトショップとイラストレーターの
どちらを買ったらよいでしょうか?
- 26 :名無しさん:2000/05/26(金) 16:16
- もちろんフォトショップ
- 27 :>25:2000/05/26(金) 18:13
- とりあえずCG原稿スレが幾つもあったから、それを探して
熟読するところから始めて下さい。フォトを進めて置くけど。
- 28 :初歩の初歩:2000/05/26(金) 21:23
- 今更聞きづらくて誰にも聞けなかったことです。
墨汁が濃くなってしまったので水を足したいんです。
でも昔「水を足すと墨汁が腐る」と言われて
それから怖くてできません。
水足したらホントに腐るんでしょうか……?
使っているのは開明墨汁です。
- 29 :名無しさん:2000/05/26(金) 21:43
- 水を足すのが原因じゃなくても、あまり長持ちはしなかったような。
いっそ墨汁は腐るものだと諦めて、惜しげもなく使うってのはどうでしょう?
- 30 :>28:2000/05/27(土) 00:25
- 夏場は冷蔵庫に保存してみたりいろいろしてましたが、
水を入れようと入れまいと、墨汁は腐ります。
腐らせないように使い切ってしまうのが一番よいかと。
墨汁の減りがすくない漫画描きはダメだとは先人の言葉です…(遠い目)
- 31 :名無しさん:2000/05/27(土) 00:26
- 水を加える時は不純物の少ない蒸留水にしよう。
もしくは3分以上沸騰させた煮沸水。
水道水をそのまま突っ込むよりはもつよ。
開明の瓶ってけっこうでかいから
よく煮沸した製図インクに移して残りは密封
している人もいるよ。
- 32 :名無しさん:2000/05/27(土) 01:23
- 墨汁は管理が難しいので、ポスターカラーの黒をお薦めします。
これを小皿に開けて、水で延ばして適当な濃度にしてから使えば
OK。見事なまでのツヤ消しになりますし、手の脂にもはじかれる
ことがありません。
- 33 :ポスカラは:2000/05/27(土) 22:36
- 粉ふいて原稿が汚れないか?
うちは半年に1回は問答無用で取り替えます>開明
がゆん曰くの推奨は3ヶ月1回だったっけ?
- 34 :キッチン君:2000/05/29(月) 02:04
- 素朴な質問です。
ボクはいきなり鉛筆→タブレットに移行して絵を描いてるので
ペンの使い方がサッパリなのですが、ペンを使うときってどれ
くらいのスピードで引きますか?(笑)
人それぞれだとは思いますが、鉛筆とかと同じでいいのでしょ
うか? あと筆圧のかけ具合も教えてください。
恥ずかしくて知り合いには聞けません…。
- 35 :髪の毛塗るときは:2000/05/29(月) 02:44
- それこそお習字の様な感覚でペンを使う。
穂先からスイッと言うような感じで。
でもタブレット&ペンは慣れだから。頑張って数こなして
自分なりにやりやすい方法模索するしかないよ。
頑張れキッチン君。
- 36 :>キッチン君 :2000/05/29(月) 05:16
- 何枚か描いていくうちに、自然と自分の描き癖と持ち方に
折り合う筆圧が判るようになります。とにかく枚数こなしてみて。
100枚かいて見つからないようなら、また来てください。
- 37 :キッチン君:2000/05/29(月) 23:44
- >35、36
ありがとーっ!
習字のような感覚ってのはなんか実感できました。
でも、やっぱ結論としては数こなすしかないですね。
丁寧にしたりラフにしたり、とにかくイロイロ試してみます。
- 38 :28:2000/05/30(火) 02:22
- レスを読みながら思ったんですけど…
もしかして私の使ってる墨汁、濃くなったんじゃなくて
腐ってるのかもしれません。結構古いのを机の中に
置いているので。
大人しく、新しいのをかいます。
…聴いて良かった。ありがとうございます。
- 39 :>キッチン君:2000/05/30(火) 03:33
- 上手になりたかったら、紙に描くべし。マジなハナシよ。
- 40 :名無しさん:2000/05/30(火) 21:53
- タブレットの表面が紙と違ってつるつるして描きにくいって話なら、
上質紙を表面に貼って抵抗をつける方法が、何かの雑誌で紹介されてたよ。
ただし、ペン先を異様に消耗するって。
最近のインテュオスは表面加工が改善されたと聞くので、関係無いかもしれんけど。
- 41 :キッチン君 :2000/05/31(水) 00:09
- >39
一応ラクガキやラフは紙にシャーペンで描いてます。
直タブ書きもたまにやりますが、スケブに描く程度の絵だけで
すね。微妙なトコロはなかなか画面と一致しないんでタブじゃ
やらないです(^^;
ところで全体的な画力あげるには鉛筆でいいんですかね?
ペンに慣れるためにもペンでラクガキしたほうがいいのかな?
>40
あ、それ自分もやりました(笑)
でも、なんかしっくりこなくて今は普通に使ってます。
- 42 :上手くなるには:2000/05/31(水) 00:19
- ラクガキじゃなくマジ描きじゃないと。他人に見せるという意識が
上達を促進するんだと思うプロ漫画家であった。
- 43 :名無しさん:2000/05/31(水) 02:45
- 「人に見せるんだ」と肚を決めると、落書きの時とは別の脳内麻薬が出ます。
「ああ〜ん、へったぴでごめんなさぁーい!しくしく」とか言ってるうちはダメです(笑)
- 44 :名無しさん:2000/05/31(水) 02:56
- ギクッT_T
自分でいうのもなんですが 私はめちゃくちゃ下手で
キャラの表情とか目、線が死んでるヘタレなんですが
生きた絵を描くにはどうしたら良いでしょうか?
書けば書くほど、絵が死んじゃうんです。
ごめんなさい、だれか教えてくださぁーい
- 45 :名無しさん:2000/05/31(水) 03:06
- ペン入れをする必要があるなら下絵を描いてペン入れまでした方がいいと思う。
- 46 :キッチン君:2000/05/31(水) 05:56
- >42
ありがとうです。
今、イベントに出そうと思って一生懸命マジガキしてるっす〜!
人様からお金をもらう以上は…と思って(笑)
- 47 :名無しさん:2000/05/31(水) 07:22
- 私の場合は思いっきり気合入れて描くと、かえってぎこちない絵になることが多い。
で、コピー用紙の裏なんかに適当に落書きしてるとなんとなくえぇ感じになったり。
ままならんのぅ。
- 48 :快描教室の受け売り:2000/05/31(水) 07:44
- ちょっとズレてるかもしれませんが。
鉛筆だけでザカザカ描いた絵(下書き)とペン入れした絵では、
鉛筆画の方が良さげに見えたりするのは、目が自動的に良い線を
拾って見ているためなんだそうです。目の錯覚。
だから、出来るだけペン入れの練習もやったほうがいいみたい。
鉛筆で練習してて安心してるとペンでヘタレるなんてことも…(汗)
- 49 :>48:2000/05/31(水) 11:00
- 確かにそう思う。自動で脳内フィルタかけちゃうよね。
ペン入れの練習をするに超したことはないけど、
ザクザク描くだけでなく、自分が描きたい線を一発で引けるように
ラフ時点の線を減らしていく練習もすればいいと思う。
適当に何本か線を引いて当たりの線が出るのを待つのではなく、
最初から当たりの線をイメージできているかが重要かと。
- 50 :名無しさん:2000/05/31(水) 12:53
- あのー
ペンの強弱はどこでつければいいのでしょうか?
ペンをいれると平坦な絵になってしまいます
- 51 :名無しさん:2000/05/31(水) 13:36
- ペンをぎうと押したりすることで強弱をつけようとしても、中途半端にへたれ線に
なるだけで思ったように抑揚がつかないってことですか?
少年漫画のようなはっきりとした抑揚のある線なら、線を重ねるというか細い線で
線の輪郭をとって「塗る」という感覚でやるとうまくいくと思います。
つまり一気に抑揚のある線を引こうとするのではなく、細線の集合で構成する感じ。
これをやると全体的に線が太くなり普通に一回だけ引いた線が相対的に
細く見えるため、線の細い絵が描けないとお嘆きの方にもお勧めです。
- 52 :名無しさん:2000/05/31(水) 16:49
- >51
私もそのやり方やってますー。
というのも、メリハリの激しい・太目の主線が好きなんですが、
そんな線を正直にGペンで一筆で描くと、あっという間にペン先が
イカレてしまってコストパフォーマンスが悪くなったもので、
ペンの機能に頼らず、線の輪郭を捕らえて描くようになりました。
この方法覚えると、水性ペンやハイテックボールペンでも
Gペンもどきのメリハリのついた線が描けます。
あと、よっぽど太い線の時は筆タッチのサインペン(中字)を
使ってます。
- 53 :名無しさん:2000/05/31(水) 18:28
- 鉛筆の時って確かに脳内フィルタかかりますね〜。
私は絵柄上「どうしてもここは細い線を細かく書きたい!」という
部分があるので、それが鉛筆では表現しきれないんです。
ペン入れはそんなに上手くないですけれど、それでも
「ペンを入れたときが完成」な意識を持つと、心構えがちょっと
かわってくるように思います。
今は少なくとも以前ほど「鉛筆で書きたい〜」とは
思わなくなって来ました。
あと、ペンを紙に押しつけ過ぎると、線がヘタることが多いと思います。
- 54 :雑な紙に:2000/05/31(水) 19:11
- 上手く描けちゃった!という時はそれを下絵として
原稿用紙にトレースしたりします。
別紙に下絵→トレース一発ペン入れは馴れると案外いい。
ナゼなら鉛筆の線に誤魔化されないでペンタッチを確認出来るから。
ただ、緊張感は5割増。
- 55 :54:2000/05/31(水) 19:16
- 枠線、吹き出し等は水色鉛筆。消しゴムを殆ど使わないで済みますから
ペンの滑りもアップです。
筆圧の高い人向きです。
- 56 :名無しさん:2000/05/31(水) 21:46
- 便乗で質問
線の強弱というか絵のタッチのつけ方がよくわかりません
とりあえず曲線を山に例えると頂上あたりを
太くしてるんですが・・・
- 57 :名無しさん:2000/05/31(水) 21:52
- 何かの本に書いてあったけど、
明るい所は細く、暗い所は太く
近い所は太く、遠い所は細く
湾曲した部分は真ん中を太らせて描く
…だそうです。
広い面を横から見れば見るほど境界があいまいになるので太くするのだそうで。
- 58 :キッチン君:2000/06/01(木) 00:42
- >44
>キャラの表情とか目、線が死んでる
自分が答えるのもどうかと思うけど(^^;、表情については
他の作家さんが眉、目のライン、口元のラインなんかをどう
描いてるか研究されてはどうでしょう?
特に目自体にも表情をつけないと「目が笑ってない」みたいな
状態になってしまうのでウマクないかと。いわゆる「お人形」
な絵になっちゃう人ってどの表情でも同じパターンの目を使
う人が多いですよね。眼球も動かないっていうか。
線については皆さんおっしゃるとおり、強弱に気をつけて後
は精進あるのみなんでしょうね(笑)
- 59 :名無しさん:2000/06/01(木) 02:05
- 髪をうまく描けずに困っているんですけど…
流れみたいなものがうまくでなくて。
どうすればいいんでしょうか?
- 60 :>59:2000/06/01(木) 02:47
- 街中でマンウォッチング。あるいは写真集等を見る。
とにかく実物を観察する事。
あとは、どの方向から風が吹いたらどういう風に流れるか、
というのを考えながら描く。
- 61 :名無しさん:2000/06/01(木) 03:50
- >59
髪を描く上でどこが上手くいかないですか?
もしかして筆圧が高くて「なめらかさ」が出ないなどでしょうか?
筆後が高い場合には、紙の上をペン先を滑らせるように筆圧をかけない
つもりぐらいに描く練習をしてみて下さい。
ストレート、カーブなどをできるだけ、手首をやわらかく使って描いてみて下さい。
長い線や短い線を描くのも忘れずに。
- 62 :>59:2000/06/01(木) 15:30
- 最初は髪の一本一本まで書くつもりで、長さとか、なびきかたを
意識してみると良いかもしれません。
あとは、マネしてみるとか。うまいと思った人のを。
- 63 :56:2000/06/02(金) 10:58
- >57
ありがとうございます
すんごい参考になりました
よろしければその本の名前を教えてください
- 64 :すらいむ:2000/06/02(金) 13:38
- >59
いっそのこと髪の毛の時だけつかうペン先を変えてみるのも手
線をゆっくり引いても太らないような硬めのペンを使うとか
私は10年同人やっててつい最近そのことに気がついたよ…ハハハ;
- 65 :59:2000/06/02(金) 21:18
- >60,61,62、64
ありがとうございます。ご指摘のとおり、細くて柔らかい線を描くのが
苦手で・・・ 筆圧を軽く、意識して描いてみようと思います。
ペン先はスクールペンか丸ペンに変えようと思います。
みなさん、ありがとうございました!
- 66 :>63:2000/06/02(金) 22:17
- その本は「CGネットワーカーズ自薦作品集VIII」ですね。
- 67 :59:2000/06/06(火) 01:45
- サーバーに繋がらなくて返事が遅れてしまい、失礼しました。
なんか、変なレスが付いてますね…(謎)
CG描きを目指しているのでペンの事とかはよく分からないのですが
線を柔らかく描かないといけないという事はわかりました。
(当方、全然の初心者です。)
鉛筆を使っていたのですが、髪はシャーペンで
描いたほうが良さそうですね。
それと脳天から前髪にかけての形状がつかめないのですが
これは上手い人の絵をマネながら身につけるしかなさそうですね。
しばらくこれで練習してみようと思います。
ご指導ありがとうございました。
- 68 :名無しさん:2000/06/08(木) 15:18
- 作品ができたら是非ここに
http.//www.nino-net.com/cgi-bin/shop002/cgis/top.cgi
http://www1.neweb.ne.jp/wa/comic13
- 69 :名無しさん:2000/06/21(水) 09:29
- しかしここ、いいこと聞いてるのに、タイトルが余りよろしくない気が
しますね……。
- 70 :名無しさん:2000/06/23(金) 22:55
- 外人…上手い…。
http://www.jdillon.net/tutorial/rowen_tutorial.html
- 71 :名無しさん:2000/06/30(金) 01:32
- いまさら聞くのも恥ずかしいですが
コマの枠線と中、どっちを先に描いてますか?
私はそのときどきによってバラバラなんですが……
- 72 :名無しさん:2000/06/30(金) 03:26
- 枠線、吹き出し、描き文字、人物、背景の順。
気分によって変わりますが、だいたいこれですかね。
好きな順番でいいんではないですか。
結局印刷された物がきれいなら。
- 73 :名無しさん:2000/07/02(日) 00:35
- ネット上でデッサンの資料を探すには
やっぱアイドル画像集がいいんでしょうか?
裸の練習したいのでやっぱ18禁ページとかの方がいいのかな。。
- 74 :>73:2000/07/02(日) 04:34
- http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955672087&ls=100
の122を読むべし
実際に何処にあるかといえば H18禁掲示板で
素人が投稿した情報をたどっていくのがベスト.
別にアイドルでもいいが、H写真集をぶっこ抜いた
写真集サイトを探すのがよろしい.
うまくいけば
大量に一気に見つけることができるだろう.
- 75 :名無しさん:2000/07/11(火) 01:06
- 多色刷りの原稿で、トレペ使ったらそれににトンボうつんですよね。
それって普通に黒でかいていいんでしょうか。
- 76 :名無スィ:2000/07/11(火) 03:11
- とんぼは青がいいよ。黒でもいいけど。
- 77 :>75:2000/07/11(火) 03:13
- 勿論黒です。黒以外で書くと印刷屋さんが困っちゃう。
位置合わせのために必要。
- 78 :77>76:2000/07/11(火) 03:15
- え、青なんですか?!初耳です(汗)
印刷屋さんによって違うのかなー。
- 79 :名無スィ:2000/07/11(火) 03:24
- 「黒はほら、出るから。青がいいんだけどね。」
と、自分の使ってる印刷屋さんでは言われました。
ともかく版に関することは印刷屋さんに電話するのが
一番じゃないかなー。
- 80 :名無しさん:2000/07/14(金) 23:13
- ここすごく
勉強になりましたー!
- 81 :名無しさん:2000/07/14(金) 23:46
- オタクどもが!
- 82 :名無しさん:2000/07/15(土) 02:36
- いろいろ複雑で思ったより難しいんですね…
いろいろ参考にさせていただきました
- 83 :CGの話しになるんですけど:2000/07/16(日) 14:39
- 色を付けていく際に、ベースとなる色に対して
どうやって影の色を選びますか?
感覚で拾うの?混色するの?
- 84 :>83:2000/07/16(日) 14:51
- デジタル入稿用なら、チャート表を見ながら数値を打ち込んでます。
- 85 :>83:2000/07/16(日) 15:38
- 私はアナログと一緒で全て感覚で塗ってるのですが
HゲームのCGから色拾ったりパレット作ってる人もいますよ。
- 86 :名無しさん:2000/07/16(日) 20:20
- 髪なんかは焼き込みツール使って、そこから色をのばしたり・・・
いろいろ。
- 87 :名無しさん:2000/07/17(月) 11:26
- 青とか緑とか混ぜてスポイトツールで拾う。
色は絵にもよるんですけどね。
小学校の時、「肌の影は緑を少し混ぜる」って
習ったモンなんで(私だけか…?)。
- 88 :キッチン君:2000/07/17(月) 11:39
- 既存の絵から色を拾ってパレット作ったりする人って多いのでしょ
うか?
そうやると同じ塗りでもかなり上手く見えるんで自分は反則っぽく
て使えないんだけど(笑) 見る人が見たらバレそうだし。
あと自分も何か影の色とか選ぶのに基本的なやり方ってのがあった
ら教えて欲しいです。今は全く感覚だけで色を拾ってるので。
- 89 :名無しさん:2000/07/17(月) 13:40
- バトル漫画ってプロレスとか参考にするんでしょうか・・・?
- 90 :Jr:2000/07/17(月) 15:35
- 今は感覚的に色を拾ってやってるけど、
慣れないうちはグレーの濃さを調節しながら
新規レイヤーを焼き込みで重ねて影描いてたな……。
- 91 :のの:2000/07/17(月) 17:49
- 単純に乗算で同じ色を重ねてます>陰の色
リアリティ無視の少女漫画絵向きな塗り方かな。
- 92 :名無しさん:2000/07/17(月) 19:47
- アニメ調なら、陰の部分を一気に選択して、まとめて彩度と明度を下げると、それっぽくなるよ。
これだと、色によって当たる光の強さが違うが為に妙に素人臭く見える、って事態が避けられる。
ただ、どうしても肌色の陰が灰色っぽくなるのが難点。
- 93 :>83:2000/07/17(月) 23:48
- 適当に色を拾う。
私の感覚が影=灰色っぽい、なので。
- 94 :なぁなぁさん:2000/07/18(火) 00:14
- 陰は紫だ
- 95 :>94:2000/07/18(火) 00:41
- それは個人の見方でしょう。
ああ、でも直射日光の下で影が紫というのは解せない。
一応、これでも(影が灰色っぽいとか黒)でも実際こういう
光が当たったらこういう色になるだろう、というのは考えているので。
- 96 :名無しさん:2000/07/18(火) 03:20
- ぺインター派なので色は感覚で拾います。
パーツごとの濃淡より絵全体のライト色と影色を統一する方です。
ちなみに影に紫を入れると肌の色の関係で緑より制御しやすいと思う。
写実でない限り自分が気持ちいい色で塗ればよし。
ただこれだけは言わせてくれ!
雪に落ちる影は青なんだ! ば〜い北国人。
- 97 :名無しさん:2000/07/18(火) 03:30
- 影・陰の部分に、色相を全く逆にした色相・彩度調整レイヤーを乗算で載せる。
(要は補色を載せる要領。下の色を気にしなくていいのが長所)
影の濃さはレイヤー透明度で。無彩色っぽくなるのが嫌なら色相をちょっとずらす。
お試しを。
影の色、強い水銀灯・蛍光灯などの下ではどちらかというと緑になります(補色の意味じゃなく)。
意外と気が付きませんが。
- 98 :名無しさん:2000/07/18(火) 03:32
- 陰をモノクロームで観ない方がいいんですよね、多分。
細かいことを言ったら、陰が単に彩度・明度を落としたモノになるはずがないんだから。
そう言う意味での紫ですわ。
- 99 :キッチン君:2000/07/19(水) 02:34
- 陰をつけるのもイロイロなやり方があるんですね。参考になりました。
レイヤーで乗算で重ねるとかやってなかったんで試してみます。
…そういえば影の色はあんまり真剣に考えたことなかったなぁ。
ちょっと観察してみよっと(笑)
- 100 :83:2000/07/20(木) 01:53
- うお、こんなにレスが!
皆さんありがとうございます〜。
相当勉強になりました。このスレ保存しときます。
色相、彩度、明度などおもしろい話聞かせていただいて
ホント感謝です。
- 101 :名無しさん:2000/08/03(木) 00:37
- age
- 102 :>100:2000/08/03(木) 04:07
- なあに礼には及ばんよ
- 103 :名無しさん:2000/08/05(土) 00:42
- ココで発言してるヒトって巧いンですか?
- 104 :名無しさん:2000/08/05(土) 00:56
- 池上先生
それを言っちゃあお終めえよ。
- 105 :名無しさん:2000/08/05(土) 01:21
- 池上って?
巧いンならメールで交換でもしよーぜ。
- 106 :キッチン君:2000/08/05(土) 04:32
- うまい人も多いんじゃないかなぁ。
っていうか下っ端レベルのオイラより上手い人は腐るほどいるだろ
うから、下っ端のオイラが得るものは多いよ。
レベルの高い人はそれなりのレベルの話をすれば下っ端なボクらは
よくわからなくて発言できないから問題ないのでは?(笑)
もし発言したとしても的外れなコトを言えば誰にでもわかっちゃい
ますよね。(←本人がわかってないってことが)
- 107 :名無しさん:2000/08/05(土) 04:58
- 要はウンチク君だろ?って、
いーたいワケだろ?
103は。
- 108 :名無しさん:2000/08/05(土) 05:27
- >103
2ちゃんをあなどってはイカン。
匿名なんで確認しようがないんだが、確認しようがないおかげで
とんでもないスゴい人でも参加してる。
いや、なんでオレがこんなこと言えるかっつーと、…まぁ言って
もホラ匿名だし、信憑性ないからなぁ。
- 109 :名無しさん:2000/08/05(土) 05:52
- >108
ドキュソ
- 110 :名無しさん:2000/08/15(火) 02:05
-
下書き(ペン入れしたもの)をスキャナーで取り込みしてる方
下書きの紙って何つかってますか?
私は普通のコピー用紙を使ってるんですが
ペン入れした線が微妙に揺れてて取り込むと凄いガタガタになるんです。
多分、紙目のせいだと思うんですが、何か解消法ありませんかね?
- 111 :>110:2000/08/15(火) 03:35
- 普通コピー紙のスキャンで紙目が出るとも思えないんだが…。
がたがたになるというのがジャギーが出るという意味なら
2値(または線画)モードで取り込んでませんか?
自分はグレースケールの350PPIでスキャンしてるけど、110のような経験はないよ。
- 112 :>110:2000/08/15(火) 03:47
- 私もコピー用紙使ってますけどガタガタになんてなりませんよ。
111さんの言ってらっしゃる通り、グレースケール以外で取り込んでませんか?(まあカラーとかでも問題ないけど)
それ以外だとスキャナ自体が悪いか(でもガタガタになるほど悪いスキャナーってあるのか?)
スキャナを不安定な位置に置いてるとか。もしくは壊れてる?(読み込みがスムーズじゃない・・?でもそうしたら気づくはずだしなあ・・)
まさかとは思うけどフォトショ等使っていて、見ている倍率が100%(か、きりのいい数字)ではなくって
がたがたしているように見える・・ってことはないよね??
取り込んだときはそのサイズにあった適当な倍率(名称自体はよくわからん)になるので。
- 113 :どーでもいいことだが:2000/08/15(火) 03:57
- 考えられる事
1、あんたの描いた線がそもそもがたがた
2、2値価になってる。
3、取りこんだ解像度が低い
4、見ている倍率が 100%でない。
5、気のせい
ちなみに俺は 1でがたがたなのでよく泣いてる。
普通に見てもあんまり気にせんけど、倍率上げたら気になるんだ。
こうなると 5の「気のせい」もまざるけど
- 114 :名無しさん:2000/08/15(火) 10:04
- 絵の事じゃないけど、本の標準サイズみたいなのあるの?
A4の紙を横にして半分に分けて、左右に1ページずつという感じなの?
某氏に聞いたらそういわれたのだが。
コピー本のことです。
- 115 :>110:2000/08/15(火) 11:29
- 紙目のせいだと思うなら、何故紙を変えてみないのだ?
ケント紙とか上質紙とか、ペン入れするための原稿用紙が
いくらでもあるだろう。
- 116 :名無しさん:2000/08/15(火) 13:43
- 紙が湿気吸ってると線ヨレるで。
特にコピー用紙は薄いもんで湿気の影響甚大。
どうしてもペン入れにコピー用紙を常用したいなら、箱とかに乾燥剤と
一緒に入れて保管するこっちゃな。
- 117 :>110さん:2000/08/15(火) 13:59
- スキャナの性能によっては思っていたより線が汚くなってる〜、
なんてこと多いです。(安いスキャナは結構そう。)
解消法としては350dpiの解像度の線画が欲しければ400dpi以上で
取り込んで、解像度が変えられるペイントソフトで350dpiに縮小
するとマシになるかと思います。
- 118 :名無しさん:2000/09/05(火) 23:15
- すいません、質問です。
B5の本の原稿は、皆様やはり投稿用サイズなのですか?
同人誌用だと良くないんですかね・・・
- 119 :ほしの:2000/09/06(水) 00:03
- >118さん
別に同人用でも問題はありませんが、投稿用の方が
1.縮小がかかるため、線が綺麗になる(見える)
2.大胆に大きく絵がかけるため線にイキオイが出る(かもしれない)
などのメリットがあります。
デメリットは…トーンやインクを多く使うので
コストがかかることですかね(笑)
- 120 :完全に:2000/09/06(水) 00:17
- 好き好きです。原寸の方が絵に勢いがあって、インパクトが強まる場合もあり。
緻密にまとめたいなら投稿用で描くがヨロシ。私は気分で分けます。
ただ、ネーム段階でどっちで描くかだけは決めておきますね。
画面の流れ方や密度が全然違うから。
ただいつも同じような仕上がりを求める人は
どっちかに統一しといたほうが良いんじゃないでしょうかね。
- 121 :名無しさん:2000/09/06(水) 14:41
- デジタル処理前提の場合、マシンパワーが無いと投稿サイズ原稿をスキャンすると
ファイルサイズがでかくなる分、作業時に重くてたまらん。
今回の夏の原稿はこのおかげで苦労したよ……。
スキャナからして持ってるのA4用なんだから、素直に原寸でやったほうがよっぽど
早くて楽だった。(苦笑)
- 122 :ageなきゃ:2000/09/10(日) 10:48
- 定期age
- 123 :名無しさん:2000/09/15(金) 07:39
- 初心者なんですけど
入門者におすすめのペンとインクっておりますか?
鉛筆でしか描いた事がないんですけど
ペン入れとかもしてみたいと思っているので。
- 124 :>123:2000/09/15(金) 11:34
- インクはパイロットの製図用がおすすめです。
ペンは・・・色々買って試してみるのが一番です。
とりあえずGペン、丸ペン、カブラペンあたりを買ってみたらどうでしょうか。
ペン軸は全部のペン先に対応できる物がいいかも。
- 125 :名無しさん:2000/09/15(金) 13:05
- Tooの原稿用紙使ってる方に質問です。
135kgの同人誌用を先日買ったのですが、インク吸い込みすぎて
力いれてペンをいれるとすぐににじんでしまいます。
インクは開明レタリングゾルですが、インクとの相性が
悪いのでしょうか?教えてチャンですみませんが
レスお願いしますm(_ _)m
- 126 :名無しさん:2000/09/15(金) 14:54
- >125
画材同士の相性と言うのは物凄くある。
なので、使い勝手のいい組み合わせは色々試しつつ見付けて行くしかないス。
(その組み合わせは試したことが無いけど)
あと、紙が湿気を吸ってるとかなりにじみ易くなるので、引出しとかに乾燥剤と一緒に
しまっておくだけでずいぶん変わる。
- 127 :123:2000/09/17(日) 01:21
- >124さん
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
- 128 :125>126:2000/09/17(日) 19:20
- レスありがとうございました。
乾燥剤はドライペットみたいな水気吸い取るやつでいいのでしょうか?
- 129 :名無しさん:2000/09/18(月) 03:39
- あんまり関係ないことかも知れなくて申し訳ないんですが、よく
聞く画集ってどうやってつくってるんでしょう?
やっぱり自分で焼いてるんでしょうか?
- 130 :名無しさん:2000/09/18(月) 03:57
- みなさん、調子ってあります?
私の場合、調子の良い時はデッサン狂わないのに
調子の悪い時はメチャメチャ狂います。
なんでなのか謎です。
脳がパーツを理解できないんですかね?
他の方もそんな事ありますか?
- 131 :名無しさん:2000/10/15(日) 23:22
- よく雑誌の投稿でまとめて送ってくれていいです、
みたいのが書いてあるとき、大体どんな紙を使えばいいんでしょうか?
ケント紙以外にどんなのがいいんでしょうか。
同人と関係無い質問ですみません。
知ってる方いたら教えてください。
- 132 :名無しさん:2000/10/15(日) 23:26
- >>131雑誌てハガキサイズのやつ?
だったら文房具屋のA4のケント紙か原稿用紙を四つに切ればOK。
面倒くさかったらプリントゴッコの付属品に最初から葉書サイズの
厚紙が売ってるよ。
- 133 :名無しさん:2000/10/15(日) 23:36
- >132
レスありがとうございます。
はがきサイズですのやつです。やっぱり色鉛筆やパステルがのるような
画用紙での投稿はだめなんでしょうか?
- 134 :名無しさん:2000/10/15(日) 23:41
- 132>>133
カラーだと画用紙でもいいと思うのですけど白黒はちょっとわからないです。
でも大体はそれなりの厚さのある紙ならば、なのでイケないこともないとは
思うんですけどね。
- 135 :133:2000/10/16(月) 00:13
- >134
たびたびすみませんでした。
ずっと疑問に思ってものですっきりしました。
ありがとうございました。
- 136 :あまり同人と関係ないかもしれないけど:2000/10/16(月) 12:33
- アメコミの原稿ってどう描いてるのかよく解りません
あのカラーの色はカラートーンを使用してだしてるのでしょうか?
- 137 :名無しさん:2000/10/16(月) 14:14
- >136
色々だよ。
アメコミと一言で言われても、一作ごとにつかわれてる技法が違うのでなんとも言えないが、
無論、カラートーンを使う事もあり。
ペンオンリーで描いてるものや、水彩画のようなもの、ガッシュやリキテックスで色を塗ってるもの、
色鉛筆で描かれている物もある。
最近はCG処理が滅法増えたね。
- 138 :名無しさん:2000/10/16(月) 23:42
- アメコミの原稿用紙ってでかくて描きやすそうだ。
- 139 :136:2000/10/17(火) 09:52
- >137
いわれてみればそれもそうですね・・・
(手元に古いシルバーサーファーしかなかった)
おかげさまで疑問が霧散しました、ありがとうございました。
- 140 :名無しさん:2000/10/17(火) 15:26
- ハガキサイズのこと。
ある程度厚い紙なら問題ないようです。
私1回らくがきちょうの裏(?)の厚紙がもったいなくて
ハガキサイズに切って、ポスターカラーで描いて送ってみました。
載りました。
- 141 :名無しさん:2000/10/17(火) 22:54
- >140
そういう紙でも載るんですね。驚きです。
とりあえず厚い紙だったらなんでもいいんでしょうかね。
はがきサイズの投稿で
逆にこういう紙はだめとかいうのはあるんでしょうか?
- 142 :名無しさん:2000/10/17(火) 23:22
- スレ最初の方で,一日10デッサン宣言をしていた
>>10
さん,
どうなりましたか?
おーい! いや,煽りとかじゃなくて,マジで気になってます.
どうなったか教えて〜!
- 143 :名無しさん:2000/10/18(水) 07:55
- 猫有馬はいつになったら、HPの更新をするんですかね。
もう5ヶ月も経ってるのに・・・
- 144 :ローズ:2000/10/18(水) 16:59
- >>123
パイロット製図用は
描き易いですが消しゴムに弱いので
漫画用のインクとかの方がいいかもしれませんよ?
- 145 :123:2000/10/22(日) 05:08
- 漫画を描くのに漫画用…ハテ?
お店で「漫画用下さい」と言えば出てくるものなのでしょうか?
(すいません、あまり良く知らないもので…)
- 146 :名無しさん:2000/10/22(日) 05:11
- >>145
画材店や文房具やには置いていないかもしれません<マンガ用インク
漫画用インクとは、各トーンメーカや画材メーカーがそれ専用に
あわせたオリジナルインクなんですよ。
多分画材店でもデパートの画材コーナーなんかにおいてあったり
アニメグッズ専門店なんかの画材コーナーには有ると思います。
- 147 :123:2000/10/22(日) 23:32
- >146さん
なるほど。良く分かりました。
ありがとうごさいます。
- 148 :ここでいいんでしょうか…:2000/10/24(火) 03:04
- 質問です。
表紙をめくった次のページと裏表紙の手前にある
何も書いてない白紙のページは一体何の為にあるのでしょうか。
遊び紙というらしいですが。
ほとんどの本にはこれがあるのですが、やっぱりあった方が
いいのでしょうか。
あった方がいいにしても「なぜいるのか」が分からないので
もにょもにょしています。
- 149 :名無しさん:2000/10/24(火) 04:08
- 見返しか遊び紙のことでしょうか?
- 150 :名無しさん:2000/10/27(金) 19:39
- >148
遊び紙を入れると本が豪華な印象になる、
というのをどこかで読んだことがあります。
- 151 :>148:2000/10/27(金) 23:51
- 長い目で見るとハードカバーの見返し(力紙)の名残りでしょう<遊び紙
(違ってたらスマソ)
上製本などならともかく、普通の同人誌では必ずしも必要だとは思わないけど。
自分ではデザインとか装丁の観点で入れることは多いです。
表紙が派手なのに中の漫画がシンプルに始まる本とか、ちょっと長い小説本とかなら
始まる前に一息入れてもらう感じ・・・?
あと色のついた紙だと華やかだし、黒なら重厚だろうし。
本の雰囲気に合わせて考えると楽しいですよ。
勿論要らないと思ったらなくても全然かまわないと思います。
- 152 :名無しさん:2000/10/29(日) 22:02
- 同人と関係ないんですがポスターの上手な貼り方ってありますか?
画鋲で穴あけたくないし、知ってる方いたら教えてください。
貼ってれば色も落ちてきますよね、そういうのは防ぎようは
ないんでしょうか。
- 153 :名無しさん:2000/10/29(日) 22:58
- >>152
私は額に入れてました(笑)
それでも色は褪せました。
- 154 :名無しさん:2000/10/29(日) 23:20
- >>152
色褪せは防ぎようがないとおもうけど、もし貴方の部屋の壁が
普通の壁紙なら壁紙用両面テープ
(ポスターや紙なんかを貼りつける為の、押しピン代わりのテープ)
が売っているのでそれを使ってみてはどうでしょう?
- 155 :名無しさん:2000/10/29(日) 23:28
- >>152
3Mでそう言うのあるよ。ハンズで聞いてみたら?
- 156 :名無しさん:2000/10/30(月) 01:08
- 宛名シールや返信用封筒を同封してください、みたいなことを書いてあるとき
やはり自分の宛名は様でなく行なんですか?
でも相手の人がいちいち様に書くのがめんどうと聞いたんですけど
実際のところどうなんでしょう。どちらがいいんですか。
- 157 :名無しさん:2000/10/30(月) 01:11
- 行きで良いと思いますよ。礼儀だもん。
- 158 :名無しさん:2000/10/30(月) 12:03
- 同人誌通販の場合に限っては
最初から「様」としてくれた方がサークル側にはウケがいいですよ。
(特に大手へは)
ローカルルールっつーか不文律っつーか・・・。
- 159 :名無しさん:2000/10/31(火) 12:29
- 一般常識では「行」ですけど、
私のサークルの通販では「様」でお願いしてます。
少ないときは別にいいんですけど、新刊出た後とかにワーッと
申し込みが来ると、かなり大変なんで・・・
- 160 :名無しさん:2000/11/17(金) 03:07
- すいません、どこに質問していい物か迷いまして、結局ここに決めました。
スペースで飾る為の絵を描きたいのですが、フォトショップで作る場合、
画像の大きさって原寸で作る物なんでしょうか。
たいした大きさじゃないんですが(A3以下にしたい)、パソコン自体が
低スペックなもので、大きい画像はちょっと辛かったりするんです。
拡大したりすると画像荒くなりそうな気がするんですが、
遠目に見るんならそれも関係ないかなと・・・。
皆さん、どうされてるんでしょう?
- 161 :名無しさん:2000/11/17(金) 03:24
- >160
何dpiで出力するの?
- 162 :名無しさん:2000/11/17(金) 03:31
- 350dpiです。
いえ、そこら辺のことよくわからないので、印刷所に入稿する時と
同じdpiでプリントアウトしてました、今まで・・・(A4以内の画像です)
- 163 :161:2000/11/17(金) 06:21
- 細かい文字とかが無ければ72dpiで描いてプリントしても
フルカラーの絵なら大丈夫ですよ。
本当に間近に顔を近づけて見ない限りは350dpiで描いても
あまり変わりません。
表紙とかみたいに直接手にとってじっくり見られるものは
細かくなくちゃいけないけどPOPなんかはかなりごまかせますよ。
- 164 :名無しさん:2000/11/17(金) 08:08
- dpiっちゅのは1インチの中に何ピクセル(ドット)集合しとるかであって
100dpi 300%表示と300dpi当倍を並べてみれば判りやすいが
要は低解像度だとドットが荒くなるし、色も(比べてみると)違う。
それでもよければ好きな解像度にすればいいわけで…。
スペック的に許されるなら、スキャンは高解像度であとで解像度変更すると
はじめから低解像度よりいいぞ〜
- 165 :名無しさん:2000/11/17(金) 09:11
- 私はいつも、350dpiB5の表紙をA3、150dpiでポスターにしています。
レイアウト用のポスターだと思えば、見た目ほとんど遜色ないですよ。
やってみればわかりますが、これだとファイルサイズはほとんどかわりません。
- 166 :165:2000/11/17(金) 09:28
- すみません、A3じゃなくてA2でした。
- 167 :160:2000/11/17(金) 13:00
- 皆様、どうもありがとうございました。助かりました!
気合い入れてPOP作ります。
本当にありがとうございました。
- 168 :名無しさん:2000/11/17(金) 13:15
- >156
(様)ってつけるのをオススメします。
- 169 :名無しさん:2000/11/25(土) 20:21
- ペンじゃなくて、ハイテック派の人っていますか?
やっぱり、普通のペンの方がいいんでしょうか?
- 170 :名無しさん:2000/11/26(日) 21:31
- >169
絵柄によると思います。
ハイテックは細いけど線の始まりと終わりがブツッとしてみえる(と思う)
あとハイテックは固いから強弱がつかない、そして
原稿と机の間にワンっクッション無いと長くて速い線が
ガタガタになる時がある。
のでそういうのが目立たない絵柄や味になっていい感じの人は
ハイテックでもいいんじゃないですか?
ペンで丁寧に書かれた線が嫌いという人もいるし。
- 171 :170:2000/11/26(日) 21:34
- というかまあ何でも自分の好き
これじゃやっぱりだめだー、と自分で思った時に変えればいいだけ。
- 172 :名無しさん:2000/12/18(月) 00:54
- 同人とずれるけど当日消印有効とあるけどその当日にはがきを送れば
間に合うんでしょうか?それでは遅いんでしょうか。
だいたいいつごろまで出せばいいかわかる方いますか。
- 173 :当日消印は当日まで:2000/12/18(月) 01:47
- 郵便局に直接持っていって目の前で消印押してもらえば。
本当は何時までって決まってるんだろうけど、こういった場で
書くと、公式の見解みたいになってまずいんだそうです。
まえにどっかのスレで読みました。
- 174 :名無しさん:2000/12/18(月) 01:49
- 投函するポストの収集時間より前に出せば投函日の消印
それはそれとして、
「当日消印有効」をどう解釈しての質問なのか分かりかねる
締め切りはxx日(当日消印有効)
であるならば、xx日までの消印が押されているものを有効とする
つまり、××日の消印が押されているものならOK
であり、××日の消印が押される時間に投函すればOK
- 175 :名無しさん:2000/12/18(月) 01:49
- >172
当日つーても、夜中にハガキだしても消印は押してもらえないよ。
局で消印(切手の所にスタンプ)を押して貰わないとだめなんだし。
ポストに落とすなら、ポスト横の回収時間見て。
回収時間すぎてたら、次の回収は翌日だよ。
消印も翌日。
大きな局なら、夜も押してくれるけどね。
- 176 :名無しさん:2000/12/20(水) 13:42
- 今度初めてコミケに出ようと考え人様にお見せする絵を描いて見ましたが鉛筆の下書き後に上から紙を当てて極細ペンで主線を写してスキャナで取り込んでみましたがどうも2階調化する段階でスマートなラインがでてきません。ガタガタになってしまいます。過去ログなどあたってみましたがうまく行きません。皆さんはどういう方法で細いラインで主線を表示させますか?もし可能であれば私の描いた下書きを実際に加工し、見本を示して頂ければこれに勝ることは無いのですが。あつかましいお願いですがいかがでしょうか。よろしくお願い致します。
- 177 :名無しさん:2000/12/20(水) 15:24
- 一度出店しただけの全くの初心者です。
そのときは無地のケント紙にいっぱいいっぱいまで描いてコピーしてました。
今度は枠線や裁ち切り線の描いてある原稿用紙に描きたいんですが、
自分でコピーする、となると、
外側に描いてある立ち切り線はハサミで切ってからコピー、ですよね?
それとも何だか原稿は切りたくない・・、という人は
他の方法をしている人いらっしゃいますか?
(一度コピーしてから切るとか??)
隣の人に聞こうとしたんですが初の雰囲気に緊張し、忘れてしまいました。(ーー;
当然切るよ、そんなもん・・ですかね?(^^;
- 178 :名無しさん:2000/12/20(水) 17:42
- >>177
刷った用紙の中心に原稿の中心がくるよう
コピー機に置く原稿の位置をずらせば
切る必要ないですが……。
- 179 :名無しさん :2000/12/20(水) 18:10
- >176
2階調化したのだから、見た目ガタガタしているのは当たり前です。
それを一回プリントアウトしてみました?その出来はどうでしたか?
また、解像度は600dpiでとりこみましたか?
あと2階調化するさいには、イメージ→モード→モノクロ2階調
とするのではなく、
グレースケール状態から、イメージ→色調補正→2階調化をし、
細い線が飛ばない程度に自分で調整なさった方が良いかもです。
- 180 :179:2000/12/20(水) 18:12
- スイマセン↑は写真屋さんに関しての説明でした。
- 181 :ぷにぷにあうきゅ!!:2000/12/21(木) 05:56
- ちょっと意味不明な質問かもしれませんが、
出版用の印刷機の性能とコンビニのコピーは同じ性能(?)なのか教えて下さい。
というのも私、絵を描き始めてまだ半年くらいのへタレなのですが、
一応漫画用の原稿用紙を買ってきてイロイロと絵を描いて、トーンを
貼るなど絵を描く練習をしています。
それでこの前、自分の書いた漫画が、実際に印刷されるとどんな感じに
なるのだろうか、と思いコンビニへ行き、10円コピーで自分の書いた
漫画原稿をコピーしてみました(漫画は1.2倍の倍率で描くと聞いて
いたのでコピー倍率は80パーセントにしました)
すると漫画原稿の方では上手く出来たと思っていたトーンのグラデーションの
部分などがもの凄く汚くなっていました(私の絵のレベルがそもそもダメということも分かっていますが)
因みに使ってるトーンは61番で重ね貼りや砂消し、カッター等による削りをしています。
そこで最初の質問の戻るのですが、実際出版用に印刷した時に出る「絵」と
コンビニで10円コピーした時に出る「絵」は同じなのでしょうか?
またみなさんは漫画原稿を描いている時に生原稿の絵とコンビニコピーの絵に
落差は感じませんか?
それとも実際の出版用印刷は生原稿とほぼ同じに「絵」がでるのでしょうか?
意味不明の長文になってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです
- 182 :印刷屋:2000/12/21(木) 16:51
- >>181
ネタ…じゃないよね?
コピーと印刷が違うのは当たり前だし、さらに言えば
印刷機も孔版(リソグラフ)と平販(オフセット)では全然違う。
全て仕組みが違うんだから当たり前でしょ。
細かく言えば、コピー機でもメーカーや機種によって違いはある。
ゼロックスだとベタがテカるとか、ね。
濃すぎるトーンや、重ね貼りしたものなんかは、つぶれやすいから
気をつけよう。薄すぎると今度は印刷に出なかったりするけどな。
全てにおいて、「生原稿」と「印刷物」が同じになることは有り得ない。
…説明しなくてもわかるよな?
ネタだったらマヌケなレスだな…。
- 183 :名無しさん:2000/12/21(木) 16:57
-
- 184 :177:2000/12/21(木) 21:31
- >178
つまらん質問に答えてくれてすまんです。。。
ありがとうです。
- 185 :名無しさん:2000/12/21(木) 21:56
- >176
どっかに問題の絵をアップすれ。
- 186 :ぷにぷにあうきゅ!!:2000/12/22(金) 04:09
- 印刷屋さんわざわざお答え有難うございます。
私こういう知識は皆無なので、自分の書いた漫画原稿を印刷した時に
どのように写るのかがイマイチ分からなかったのです。
>濃すぎるトーンや、重ね貼りしたものなんかは、つぶれやすいから
気をつけよう。
私はやたらとトーンを重ねるので生原稿では上手くみえても(下手ですが)印刷の
段階でつぶれるということがあるということですね。
説明していただいて、ありがとうございました。
自分なりにトーンの張り方などいろいろと試行錯誤してみようとおもいます。
それでは。
- 187 :名無しさん:2000/12/22(金) 11:16
- ちなみに印刷屋によって飛んだり潰れたりの度合いが違うので注意。
同じ印刷所を使ってるひとの本を参考にしましょう。
(その際、あまり大手さんの本はダメです。
なぜなら大手さんは部数が多くフィルム製版というのをしてるので
ピコとは再現率が違います)
もちろん、同じ印刷所でも同じ紙を使ってなければ参考にはなりません。
後はもう、実際に何度も刷ってみて勘を掴むしかないです。
- 188 :印刷屋:2000/12/22(金) 13:04
- >>186
ごめんごめん、ネタじゃなかったね。
言い訳みたいだけど、同人誌印刷を専門にやってる業者ってのは
薄利多売で設備投資もろくに出来てないとこが多いから、
仕上がりが悪くても「安いんだから仕方ない」って思ってほしいよ。
高い再現率を求めるなら、金さえ出せば大日本だろうが凸版だろうが
やってくれるんだから。
大事なのは、187さんが言うように、とにかく何度も刷ってみて
同人誌業者のヘボい設備をいかにうまく活かし切るかの感覚を
つかむ事だと思うよ。頑張って!
- 189 :名無しさん:2000/12/23(土) 00:54
- HPで作品を投稿したいんですけど、コピックや絵の具で塗ったような
イラストでも平気なんでしょうか?
- 190 :名無しさん:2000/12/23(土) 01:25
- >189
質問の意味が全く判らないぞ?
HPで作品を投稿ってなんのことだよ。
- 191 :名無しさん:2000/12/23(土) 01:39
- …もしやどこかの絵を募集しているHP(ランキングとか??)に
投稿するのにCGではなくても良いのだろうかと
聞いているのかな…??
判らないよ〜>>189
- 192 :名無しさん:2000/12/23(土) 03:03
- >>191
でもその場合、普通は2ちゃんなんかで聞く前に投稿先のサイトに応募要項を
問い合わせるよね。
するってーと全く別次元の質問なのか?
……謎は深まる一方であります。
- 193 :名無しさん:2000/12/23(土) 04:44
- コピックなイラストをスキャンしただけ、ってのはちときついのでわ。
- 194 :関係ないんですが。:2000/12/23(土) 22:26
- 上手い絵を立て続けに見てから描くと上手くなったような気がするんですが、
これって本当に上手くなってるんでしょうか?(脳内模写??)
あと、絵柄が月単位で輪つき並に変わってしまうんですが……。
描きつづけるしかないんですか??
- 195 :名無しさん:2000/12/24(日) 03:00
- >194
うまくなる。見栄えのよい構図の取り方や配色パターン、
画材を効果的につかったテクニックが知識として
蓄積されよい絵が描けるようになる。
美術技法書を1冊図書館から借りてきて軽くこなしてみるといい。
*絵柄が固まる、というのはそれ以上うまくならない状態。
君はまだ腕前があがるってコト。
- 196 :194:2000/12/25(月) 13:18
- >>195
ありがとうございます。とりあえず、上手い絵を参考に
どんどん描いてみようと思います。
- 197 :名無しさん:2000/12/29(金) 07:58
- どこで聞いて良いか解らなかったので、こちらに書かせていただきます。
色紙を頼まれたのですが、消しゴムをかけると紙がボロボロになるわ、
ペン入れたら滲むわで、オロオロしています。
みなさんは、どうやって書いているか、
コツなどがありましたら教えて下さい。
- 198 :名無しさん:2000/12/29(金) 19:16
- 太い線でもOKな絵を描くのだ。
- 199 :名無しさん:2001/01/03(水) 02:41
- はじめて作る同人誌、コピーがいいかオフがいいか迷ってます
みなさんはどんな所でコピーorオフ決めてますか?
- 200 :?1/4?3?μ?3:2001/01/05(金) 20:43
- >197
鉛筆のラインも「これはワタシの味とゆーものだ!」と
いなおって残せばよかろう。
- 201 :コッコ4>197:2001/01/05(金) 20:57
- 基本的に消しゴムをかけちゃだめです。
かけない方法を探してください。私は以下の方法で描きます。
方法1>うすーーーーーく、当たり線を引いて、それを元に
ペン入れをする
方法2>別の紙に描いて、それを(うすく)複写する。
(カーボン紙をひいたり、裏を鉛筆で真っ黒に
塗りつぶしてからその線をなぞる等)
複写後、それを当たり線にしてペン入れをする
方法3>水色や黄色など目立たない色で薄く下書きしてから
ペン入れをする
私はイベントでは方法1.3を
家に持ち帰ってする場合、2をつかいます。
注> 「ペン入れ」は主線を描くという意味で書いています。
ペン入れはマーカー、色鉛筆、鉛筆などを使い、つけペンは
ひっかかるわ、にじむわで役に立たないので使用しません。
- 202 :名無しさん:2001/01/11(木) 19:05
-
- 203 :名無しさん:2001/01/11(木) 22:37
- 妖怪枕返しが現れたらしい。
新たな荒らしか?
- 204 :名無しさん:2001/01/11(木) 23:41
- 色紙の表面は、消しゴムかけに向かないですよね。
かといって、厚手だからトレースもできないし…
- 205 :名無しさん:2001/01/12(金) 01:48
- >199
君がヘタレならコピーで20部、売れセンならオフで200部。
- 206 :名無しさん:2001/01/12(金) 10:49
- >199
ヘタレでも、売れないの覚悟で印刷屋さん出してみると
「わあー自分の本が出来あがったんだ…」と感慨深くなって
本をつくる感動とか味わえると思うので それもまたよし。
ただイベントで売ってみて、全然売れなくても凹まない根性と
返って来なくていいお金があれば、だけど。
- 207 :名無しさん:2001/01/12(金) 15:10
- >>199
君がヘタレで参加するイベントがコミケではないのなら、コピーで
友達の数+10部。完売したらまたつくればいい。
販売部数が100越えるなら、次からはオフ。
コピーでも手抜きだけはしちゃいかん
- 208 :名無しさん:2001/01/12(金) 19:01
- コミケット申込初心者です サークルカットを作るときの注意についてお願いします
先輩がたよろしくお願いします
質問ですが
・サークルカットを描く申し込み用紙した右にあるにある「〒」なのですが、恐らく住所を書けということなのでしょうが冬のカタログを見る限り
消して?いるところがほとんどのようですが無理して書かなくても言いということでしょうか?
・描いたカットをスキャナーなどで読みこんでプリンターで印刷した紙を張ってもいいのでしょうか
張るときはのりでいいのでしょうか?
・初申し込みなのですがMRは書いたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
- 209 :名無しさん:2001/01/12(金) 21:04
- >>208
答え1:
同人コミケ板の方の「本の奥付スレ」(もう倉庫行きかな?)や
「合宿所スレ」とか見るとわかるけど、住所を載せることで
問い合わせが来るなどのメリットもあれば
押し掛け厨がやって来るなどのデメリットもあるので
自分の判断で決めればいいと思う。書いてなくても不備対象にはなんない。
答え2:
わたしもプリンタ出力(家庭用インクジェット)したカットをよく使うけど
なんとなく怖いので1回コピーかけてる。
のりは液体のりだとヨレたりするのでスティックのり等がお勧め。
答え3:
抽選とは関係ないから描きたければ描けばいいと思う。
わたしも前回初申込(出戻りだけど)でMR無しだったけど受かったよ。
偉そうに答えてみたものの間違い・補足等あれば
他の方宜しくです…↓↓
- 210 :名無しさん:2001/01/12(金) 21:51
- 209さん
詳しい説明ありがとうございました
誰にも聞けなくて困っていました 助かりました また何かありましたらよろしくお願いします
- 211 :名無しさん:2001/01/14(日) 23:09
- すみません、スレッドのタイトルと違う質問なのですが、
どなたか「Cレヴォ」のHPをご存知の方いらっしゃいませんか?
検索しても見つからなくて。
「Cレヴォ」「Cレヴォ」「C-レヴォ」「C-レヴォ」
「コミックレヴォリューション」・・・
色々ためしたけど駄目でした(泣)
- 212 :コッコ4:2001/01/14(日) 23:32
- tp://www.c-revo.com/index.htm
16日必着なので急いで!! 間に合うといいね(^^)
- 213 :名無しさん:2001/01/14(日) 23:46
- www.c-revo.com
一発で出てきたけど、どんな検索サイト使ってるんだろう(^^;>211
- 214 :走れ郵便局:2001/01/15(月) 00:40
- 212さん
ありがとうございました!今行ってダウンロードしてきました。
申し込みとわかってくれて気遣ってくださったのも嬉しかったです!!
213さん
「C・レヴォ」→全角+・+カタカナ
だったのですね。
それ以外は、サークルさんの情報に阻まれてたどり着けませんでした。
今、英語で検索すれば良かったのか!と気が付いた。
どうもお騒がせいたしました〜
- 215 :名無しさん@初申し込み:2001/01/15(月) 15:17
- あのー申し込み用紙のサークルカット欄にカットを張りたいのですが
紙は普通牛で無いと駄目なのでしょうか?スーパーファイン用紙のような少し厚めの物を張ると
尾とされますか?
- 216 :名無しさん:2001/01/15(月) 17:46
- >>215
スーパーファイン程度の厚みなら構わないと思う。
大丈夫の保証もないけど、コピー貼ってさらにトーン貼ったら
そのくらいの厚みにはなるしなぁ…。
ただ、「コミケ」のなら、もしインクジェットで出すんだったら、
印刷されるまでの間に褪色する危惧も踏まえた方がイイかも。
んなこた無いだろうけど、万一と…糊との相性にもよるし。
あと、どーでもいいんだけど、紙の厚さよりか
記入ミスで不備になりそうだよ…落ち着いてね…
- 217 :名無しさん:2001/01/15(月) 20:34
- カットについて質問します
ここの人はやさしい人ばかりですね
お願いします
いわゆる厨房CGなんですが
ペインたーなどの
表面処理 照明の適応などをつかって光をいじくったCGを印刷して
カットに使ってもいいのでしょうか?
カットはスミ一色という注意書きがあるんですが スミ一色って何?みんなスミをすってる使ってるわけで無いでしょうから
こう言った厨房CGはカタログに印刷したときに印刷がつぶれちゃったりしないものなのでしょうか?
そのために選考で落選とかなったりしそうで
同人初心者厨房ですがよろしくお願いします
いやほんとすまん
- 218 :名無しさん:2001/01/15(月) 23:57
- 墨一色というのは、グレーがない状態で白黒2値価
状態の原稿をさすでしょうね。(理想を言えば)
インク、墨だ、マジック、スクリーントーン…何を使ってもいいけど
グレーにならないような画材ならいいと思うよ。
ボールペンや、鉛筆ではグレーと判断されてしまうこともあるので
一般で言う黒ではなく、<墨>のように黒くないといけない。
それが墨一色。
>表面処理 照明の適応などをつかって光をいじくったCGを印刷して
>カットに使ってもいいのでしょうか?
ペインターはもっとらんので、具体的方法はわしはわからんが
何らかの方法で、白黒の2値化にすればいいよ。
点が細かすぎる飛んだり、つぶれたりもするから
こつがいるけど。
- 219 :名無しさん:2001/01/16(火) 00:39
- インクジェットカラープリンターでフb5くらいのルカラー本50pくらいのを作りたいのですが
両面カラー印刷がきれいに出るようなス-パーファイン用紙なんてものはありませんか?
自前プリンタでフルカラー本を作っている方っていらっしゃるのでしょうか?
- 220 :名無しさん:2001/01/16(火) 01:43
- >>217
ぺインターやらフォトショやらで光りをいじくったCGは、基本的に印刷に出ないと思って良いと思います。グレースケールにしても、顔につけた陰影とかは潰れるか飛びます。
フォトショのフィルタでカラーハーフトーンを使用するとかしてトーン状にしないと出ません。
トーン化出来ないのであればCGは諦めて直接描いちゃった方が良いですよ。
>>219
ん〜、私は未だそんな紙にお目にかかった事はないですね〜。両面上質ならありますけど…。でもそんな厚い本にするならスーパーファインより上質紙にプリントしちゃった方が良いですよ。コストが洒落になりませんから。
- 221 :名無しさん:2001/01/16(火) 07:17
- >>217
2階調化はフォトショをつかうんなら
220はカラーハーフトーンを勧めてるが
(グレーが混ざってくるからカラーハーフトーンは使い物にならんだろう?)
おいらはそれよか、
イメージ>モード>モノクロ2階調のハーフトーンスクリーン
かディザを勧めるぞ。
- 222 :どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 07:36
- >>219
両面印刷用のスーパーファイン用紙は実在します
大手パソコンショップ等で手に入る筈
但し、単価が半端でなく高いです
現実的に考えると、厚手の上質紙等を買ってきてプリントするのが良いように思います
裏抜けしそうな濃い色は極力使わないのがコツです
- 223 :名無しさん:2001/01/16(火) 07:49
- グ、グレースケール? 印刷用は白黒2値価にせんでどうするんだ
220、へんなことを言わんように
親切なのは評価するが、わからんのなら黙ってるのが吉。
でないと初心者が混乱する。
- 224 :名無しさん:2001/01/16(火) 10:54
- 219です
みなさまお答えありがとうございました
明日にでもあきばのラオックスでも行って上質両面印刷可能紙か両面スパーファインを買ってきます
ラオックスならうてるでしょう 地元には無さそうだけど
- 225 :名無しさん:2001/01/16(火) 20:28
- このスレめちゃくちゃ役立たせてもらってます
皆様ありがとうございます
- 226 :名無しさん:2001/01/17(水) 00:17
- >223
グレースケールが印刷に向かないような発言の方が誤解を与えると思うが…(藁
- 227 :名無しさん:2001/01/17(水) 00:50
- すみません大至急です
ペインター6で四角形を描くツールがわからないのですが
どうやって描くんですか
一日中マニュアル見てもわからなかった
お願いします
- 228 :名無しさん:2001/01/17(水) 01:16
- >>227
矩形選択を塗り潰すんちゃうくて?
- 229 :223>226:2001/01/17(水) 01:52
- その通り!ナイスつっこみだ!!
逝っときます。
- 230 :名無しさん:2001/01/17(水) 02:38
- >228氏
えーと純粋に□こういう四角を書きたいんです
おねがいします
- 231 :名無しさん:2001/01/17(水) 03:11
- 表から見ても歪みが解らないのに
裏から透かして見ると歪みが解るのは何故?
- 232 :名無しさん:2001/01/17(水) 03:23
- >>231
目から入る情報を脳が勝手に加工してくれます。
これを逆手に利用するのが騙し絵だったりします。
- 233 :名無しさん:2001/01/17(水) 03:36
- 荒らしにとってのスケープゴートは
コッコでもとむでもうにくろ店員でも何でもいいんだと思う。
荒らしはヤフーにでも逝ってくれ(藁
- 234 :>227:2001/01/17(水) 06:35
- 正方形が描きたいのかねぇ?
長方形選択ツール(くらいわかるやろ)
をshift押しながらやってみれ。win版だけどねー。
あとは塗るなり塗り潰すなり…ってもう遅いか。
- 235 :名無しさん:2001/01/17(水) 08:44
- 234氏皆様
230です
えーと塗りつぶした四角ではなく■→□ 淵だけの四角です
塗りつぶしのなら簡単にできますよね
苦心して?編み出した方法が
四角形の選択範囲をつくって
選択範囲→選択範囲の変換→境界線 から適当な数値を入れて
選択範囲の四角が二重になるのでその間を塗りつぶしツールで塗って出来上がり
これって変ですか?
- 236 :>235:2001/01/17(水) 19:22
- 選択ツール使用後、選択範囲>選択範囲の調整>境界>(数値入力)>塗りつぶし
- 237 :ペインター6はしらんが:2001/01/18(木) 11:20
- 素直に直線を4本引いたほうが楽な気が……
- 238 :名無しさん:2001/01/19(金) 00:18
- ペインタ-は直線すら引けないらしい
- 239 :名無しさん:2001/01/19(金) 00:30
- >238
素人スレでデマを流すなよ・・・。
- 240 :名無しさん:2001/01/19(金) 02:25
- マジでわかりませんペインター6直線の引き方
おねがい教えてえらいひと
- 241 :名無しさん :2001/01/25(木) 20:58
- コピー本を3月下旬のイベントに出したいのですがページ数はどの位あれば
皆さんは満足しますか?今30ページと考えてるのですが。
あんまり薄いと手にとってもらえないような気がするのです・・・。
- 242 :>240:2001/01/25(木) 21:33
- ブラシコントロール>描画スタイルのラジオボタンを「直線」にする
クリックしたポイント間に使用しているブラシで直線が描画される。
またはペンツールでパスを作成し236の方法を応用せよ。
- 243 :マニュアルに:2001/01/25(木) 22:13
- 全部書いてある。持ってないやつは論外。
- 244 :名無しさん:2001/01/25(木) 22:51
- ペインタークラシックのタブレット付属版は、マニュアルが無いですよ。
ヘルプを押してもメッセージがでない。
マニュアルない=ワレザー発見!、というわけではないのだ。
- 245 :名無しさん:2001/01/25(木) 23:18
- >>244
ああ、それで時々不思議なことを聞いてくる人がいるんだな。<マニュアルがない
でも240はペインター6って書いてあるけど(笑)。
- 246 :名無しさん:2001/01/26(金) 00:04
- マニュアル見なくたってブラシコントロールパネルにあるじゃん…直線。
コンパネ隠して使ってるのかな。ようわからん。
>241
月並な答で悪いがページ数より中身。
へたれな100頁は要らないが上手くて面白い12頁だったら買うかも知れない。
がんばれよ。
- 247 :結論:2001/01/26(金) 03:09
- ヘタレは描くだけ無駄。
アマデウスでも見て即刻筆を折るべし。
- 248 :名無しさん:2001/01/26(金) 19:49
- 今考えると痛くてしょうがないんだが
お金が無いとき12ページのコピー本を200円で売って
オフセ料金の足しにしたっけな。
- 249 :名無しさん:2001/01/27(土) 02:02
- 集中線とか効果を上手く書きたいのだけどいい漫画入門書とか本知らない?
真似とか頑張ってみたけど自己流だとさっぱり駄目駄目なんで困ってます。
基礎をちゃんと知りたいんでそこらへんよく載ってる本とかあったら教えてください。
こっちは立ち読みできないのでよろしゅうお願いします〜。
有名な管ノ博士のは持ってます。
- 250 :名無しさん:2001/01/27(土) 02:05
- トーンを使え。
- 251 :名無しさん:2001/01/27(土) 02:16
- >250
そう前のスレでも言われたからこっちに相談しにきたのですけどね…同じ人?
トーンが主流かもしれんけど合わないこともあるし金かかるしできれば
手書きでなんとかしたいんですよ。
- 252 :名無しさん:2001/01/27(土) 02:26
- >>249
市販されてる漫画入門書に描かれている事以外は教えようもないと
思うわけでありまして。
例えばカケナワなんぞは20度から30度ずつずらしながら、だなんて
言葉で言ったところで意味がないわけで。
それこそマネと実践しかないわけで。
えー…、これだ!と思った効果を下敷きにして、そっくりトレスしてみる
というのはどうでしょう?
- 253 :>249:2001/01/27(土) 02:38
- 集中線は上手い人のを見せてもらうのが一番いいよ。
アシ先で先輩に教えてもらったり、同人の友達で上手い人に教えてもらったり。
印刷されたものよりも生原稿の方が断然わかるし。
- 254 :名無しさん:2001/01/27(土) 03:26
- >アシ先で先輩に教えてもらったり、同人の友達で上手い人に教えてもらったり。
>印刷されたものよりも生原稿の方が断然わかるし。
自分もそう思う。
ヤッパ「人」から教えてもらった方が断然違う。
アシ行くといいよ。
アシ先で「強制される」と言うところもポイント。
お金もらえるし。
- 255 :名無しさん:2001/01/27(土) 12:54
- アシをやるとその人の漫画絵が激しく上達するのは同意ですが
全く基礎がない人がアシを雇ってもらえるのかなぁ…?というのがあるので
友達で上手い人がいたら、その人の原稿を手伝う
(自分は消しゴムかけと単純なべた塗りしかできなくても
友達のナマ原稿や、作業途中を見れるだけでも違う)とかはどうでしょう。
- 256 :名無しさん:2001/01/27(土) 21:14
- トーンを貼れればアシは出来る、その程度の技術でも案外需要はある。
<本当のド素人は原稿も一緒に切ったりするし
ただ、その「需要」が有るところにコネや伝手のない人が
たどり着くまで難しいんだよなあ。
やっぱり、目の前で描いてるのを見ると上達が早いよ。
ペンの音とか角度とか、手が動く速度とか、そういうの
実地にみれると全然違う。
- 257 :名無しさん:2001/01/28(日) 17:00
- カラーインク初心者です。今度蛍光ピンクを入れないカラー印刷を
するのですが、その時蛍光入りのカラーインクを画材としても
良いのでしょうか?蛍光が一切出ないことと色が沈むのは承知です。
ただあのカラーインクのボケアシの美しさだけ、
多少なりとも表現したく思うのですが…。
と言うか、本当は蛍光入りでないインクだけを使いたいのですが
マーチンのカラーインク、一体どれが蛍光入りでどれが
入ってないのかさっぱり分かりません。パンフにも書いてないし…。
見分け方ご存知の方、教えて下さい。
- 258 :名無しさん:2001/01/28(日) 17:21
- 集中線は加藤礼次郎のマンガ(ラポートから出てるヤツ)で
ちょっと語ってた気が。でも他の話はたいしたことなかった。
- 259 :名無しさん:2001/01/28(日) 19:31
- >257
蛍光ピンクの入ったインクで塗って肌色を表現すると
もちろん印刷は、原画そのままの色にはならないけれど
ピンクっぽい、血色の良い、肌色に印刷されるので悪くはないよ。
印刷で色が変化することを見越して、原画で茶色っぽい肌色に
塗っておくと、さらに色が変化して
ゾンビのような肌色に・・・。
結論:印刷では原画より色が汚く出るけど
原画で綺麗に塗っておいて損はないよ。
あと、蛍光入りのインクでもピンクや水色は
印刷に意外に綺麗に発色するよ。
ただし、オレンジはだめ。オレンジ色は印刷で汚くなる。
- 260 :うれしい名無しさん:2001/01/28(日) 22:08
- >>259さん
丁寧で分かりやすい説明どうもありがとうございます!
しかも即レス…うれしい(感涙
実はバーントオレンジを肌に使用しようかと考えていたのですが
汚く出ると悲しいのでイエロー系とピンク系を混ぜて肌色を表現
してみようと思います。もちろんそれでもどうなるかは分かりま
せんが、とりあえず原画の再現性にはあまりこだわらず、まあまあ
良く出たらラッキーv位の気軽な気持ちでチャレンジしてみよう
と思います。本当にどうもありがとうございました(^^)
- 261 :259:2001/01/29(月) 17:52
- >>260
カラーインクの蛍光入りの綺麗系のピンクと
カラーインクのイエローを混ぜて、水で薄めても
きれいな肌色にはならなくて
老廃物入りの血液を水で薄めたような色になるよ・・・。
(きれいな色×きれいな色→ドブのような色…になるのは
画材の原料の化学変化のせいでよくある)
ピンクっぽい・・・というか、赤っぽいイラスト向け肌色を
ドクターマーチンでだすんなら
バーミリオン(綺麗な朱色)を薄めるか、
オレンジを薄めるのがオススメです。
(オレンジ系はだめって259で描いたのに、説明不足でごめんね)
- 262 :259:2001/01/29(月) 19:30
- あと、印刷ではカラーインクより透明水彩より水性マーカーより
コピックでナマ原稿を描いたものが綺麗に出るよ。
なぜなんだろう。不思議だ。
- 263 :うれしい名無しさん:2001/01/30(火) 16:53
- >>259さん
あっ、今来たら259さんから更に詳しいアドバイスが…!!(驚
ううっ、こんな素人の為にほんとにありがとうございます(;;)
説明不足でごめんね<とんでもない!こちらの知識不足のせいで
何度も申し訳ありません〜(汗
バーミリオンとレモンイエローを混ぜて肌色にしようと思って
いたのですが、アドバイス頂いた通りバーミリオンオンリーに
してみようかと思います。赤っぽいの好きなので。
コピックもすごく良さそうですね!とりあえずどちらかで逝こうと
思います。過度の期待はアレですが、うまく4色ならではの良さが
出るといいな。頑張ります。
259さん、本当にどうもありがとうございました(^^)
- 264 :名無しさん:2001/02/02(金) 20:03
- 同人誌のギャグ漫画の中にこっそりホモギャグがあったら
どう思いますか・・・。今そういうものを作ろうと考えてるんですが。
ホモコメディ。
ノーマルと思って買われないように注意書きするべきですかね?
- 265 :?1/4?3?μ?3:2001/02/02(金) 21:23
- ホモギャグ程度ならわざわざ注意書きする必要はないのでは?
私は801は嫌いですが、ホモギャグぐらいなら流します。
即売会では基本的に中身を確認して買うわけだし、
ギャグすら嫌な人は最初から買わないでしょう。
264さんのジャンルや常連さんのタイプにもよると思いますが。
(でも通販する場合は書いた方がいいかもしれませんね。)
- 266 :名無しさん:2001/02/03(土) 08:25
- がいしゅつだったらすみません!
色鉛筆とパステルで絵を描くとき
何の紙をつかいますか?
今描こうとしてるものはリアル系イラストで
けっこう重ねぬりするんですが・・・
- 267 :名無しさん:2001/02/03(土) 17:30
-
>>266
マーメイドとか目の荒い紙
紙の荒さを上手く使えると最高
自分もたまにはパステル使おう・・・
- 268 :266:2001/02/04(日) 00:30
- >>267
ありがとうございます!使ってみますねー
- 269 :199:2001/02/11(日) 05:10
- 遅くなりましたが、
売れ線かヘタレか・・・劇的ヘタレじゃあない(ハズ)です。
そこそこ、だと思います(超売れ線かはわからない)。
思い切って、オフで100部くらい、行ってみようかと思います。
売れなかったらその時はその時で。
もっと売れる本を作れるようになりたいです。
レスありがとうございました!
- 270 :名無しさん:2001/02/12(月) 20:17
- 同人誌の話でなくてすいません・・・・便箋についてです。
今度初めて二色刷りをしてみたいと思っているのですが、二色目の
原稿はトレぺでないと駄目なのでしょうか。
トレぺにはトンボはないし
フニャフニャになりそうで出来れば同じ紙で描きたいんですが・・・・。
- 271 :名無しさん:2001/02/13(火) 01:29
- >>270
ちゃんとした原稿用紙に描きましょう。
印刷所のマニュアルに書いてあると思う。
- 272 :名無しさん:2001/02/13(火) 19:43
- >>270
トレス台があるとやりやすいです。
無ければガラステーブルの下に卓上ライトを置いてみましょう。
- 273 :270:2001/02/14(水) 19:38
- アンサーありがとうございます。
- 274 :名無しさん:2001/02/15(木) 00:16
- 同人とちがうんですが、ポスターやカレンダーなど丸めた状態で
送りたいときは「ゆうパック」で送るんでしょうか?
他の送り方とかありますか?
- 275 :名無しさん:2001/02/15(木) 00:42
- >>274
ポスター、カレンダーのうちで
比較的短めのものだったら、冊子小包でもOKのはず。
長いものはゆうパックが一番安上がりだと思う。
でも、郵便局毎にいうことが違う場合があるから、
一度確認した方がいいかも。
- 276 :名無しさん:2001/02/15(木) 16:17
- 冊子小包について
http://www.post.yusei.go.jp/service/sassikodutumi.shtm
- 277 :名無しさん:2001/02/16(金) 01:32
- 今度表紙フルカラーの同人誌を出そうと思っているのですが、
コピックでの彩色を考えています。
フルカラーの印刷は、蛍ピ差し替え4cと通常4cが選べるのですが、
コピック絵とか蛍光を含んだインクを使った絵を印刷するのには、
やはり蛍ピ差し替えにした方が良いのでしょうか?(蛍光を含んでい
るので)
…っていうか、コピックスレで聞いた方がよかったでしょうか…^_^;
失礼しました…^_^;
- 278 :名無しさん:2001/02/18(日) 01:16
- age
- 279 :名無しさん:2001/02/19(月) 01:32
- すいません、ちょっとお訊ききしたいのですが、
コミケの申し込み用のカットに直接トーンを貼ってはダメなのでしょうか?
なんか申し込み用紙にそんなことが書かれてたんですが、
明らかにトーンを使ったカットもありますし…
もしや、皆さんスキャナとプリンタは当然のごとくもっていらっしゃるとか?
- 280 :?1/4?3?μ?3?:2001/02/19(月) 01:49
- >>279
貼ってOKですよ。申込書の注意書きよく読んでみてください。
「左上のスペースナンバーが入る欄」には
何も描いたり貼ったりしてはいけないって説明になってますよ。
- 281 :279:2001/02/19(月) 02:02
- >280
すいません、ニュアンスに気づきませんでした。
ありがとうございました。
少し安心しました。
- 282 :名無しさん:2001/02/22(木) 15:43
- コピー本をオフで再版するつもりでいるのですが
もとがコピー本の原稿だったため原稿用紙の端を切ってしまっています。
この場合、その原稿を新しい原稿用紙に貼りつけてしまえば良いと聞いているのですが
…本当に良いのでしょうか?
- 283 :>282:2001/02/26(月) 14:44
- ↓221以降参照。全く同じ質問。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=960813465&ls=50
- 284 :名無しさん:2001/02/27(火) 06:47
- トレーシングペーパー用消しゴムって、
どのあたりが「トレペ用」なんですか?
力こめすぎなのか、鉛筆の粉がのびまくり・・・
普通の消しゴムの方がマシ・・・
- 285 :名無し282:2001/03/01(木) 00:56
- >283
うお、すみませぬ
ありがとうございます
- 286 :名無しさん:2001/03/01(木) 03:23
- 最近絵を描き始めた者なのですが、
秋葉原でマール社の書籍や快猫教室等の参考書、
それに画材道具が揃えられるお店をご存知でしたらご教授下さい。
地域限定の質問で申し訳ないです。
- 287 :286:2001/03/01(木) 03:26
- sage入れ忘れました・・・迷惑かけまてすいません。
- 288 :名無しさん:2001/03/01(木) 04:24
- >284
もしかしてその消しゴムは鉛筆用ではないのでは。
トレーシングペーパーは元々製図で使っていたので
ロットリングなどのインク用の物かも知れません。
そうだとするとインクを吸着もしくはトレーシングペーパーの表面を
少し削るような機能の物かも。固いですか?固かったら多分そうです。
そうでなくて柔らかいものならば、消すときこするのではなく
叩くようにして使うと鉛筆の粉を吸着しますよ。
- 289 :名無しさん:2001/03/01(木) 04:52
- >>288
げっ・・・鉛筆用ではなかったんですか。どうりで消しにくいわけだ・・・。
確かに今持ってるのは、妙に固い消しゴムです。
(ステッドラーの青いやつ)
「下書きをトレースする時に、専用のほうが便利かも」
なんつって買ってみたんですが、
実は大きな勘違いだったんですねえ。
納得です。どうもありがとうございました。
- 290 :名無しさん:2001/03/01(木) 10:14
- >>286
書泉のブックタワー行って、そのままアニメイトかな。
この二つでマール社シリーズも快描教室も漫々快々も
それなりの画材も手に入れられるはず。
アキバならね。
突っ込んだ画材が欲しいなら御茶ノ水まで
歩いて(電車でも良いけど歩いて行ける距離)レモン画翠にでも。
- 291 :286:2001/03/01(木) 10:43
- >>290さん
情報どうもです。
秋葉原って電子系ばっかりで本と言えば同人誌ぐらいしか
見かけたことがなかったのですが・・・でかいのがドカンと
あったんですね^^;
御茶ノ水も覗いて来ようと思います。
改めてありがとうございました。
- 292 :290:2001/03/01(木) 11:57
- >>291
捕捉:
アキバで無かったら御茶ノ水から神田の本屋街(徒歩10分程度)
に行けば大抵の書籍は手に入ると思います。
道はそのへんの人に聞くなり地図みるなりしてね。
アキバ>神田>御茶ノ水の順でも可。
- 293 :286:2001/03/02(金) 02:33
- >>290さん
了解しました。
丁寧なレスどうもです。
- 294 :名無しさん:2001/03/04(日) 16:25
- ageておこう
- 295 :名無しさん:2001/03/09(金) 00:16
- あげときます。
- 296 :名無しさん:2001/03/16(金) 23:25
- 過去ログ見ても無かったので、質問させてください!すいません。
コミックファクト利ーとかの「デジタル印刷」っていうのは、
デジタルコピーのことですよね?
これって、セブン11とかの「デジタルコピー機」(?)と同じ
なんでしょうか?
初歩的な質問ですみません!(汗)どなたか、教えてください!
- 297 :名無しさん:2001/03/17(土) 00:02
- セブンイレブンのよりももうちっと高級なコピー機らしい。
- 298 :296:2001/03/17(土) 00:17
- ≫297さん
ああ〜ありがとうございます!!!(涙)
ちょっと高級‥なんとなくイメージつきました(笑)
ありがとうございました!
- 299 :名無しさん:2001/03/17(土) 01:05
- ドキュソテックの類似品?
- 300 :同人初心者:2001/03/17(土) 01:20
- サークル活動を始めようと思っている者です。
(他人にゲストしたりはしてたんですが、自主的に活動を始めるのは
初めてなんです。)
マイナージャンルですし、発行していく”ペーパー”には発行物の内容
(マンガ数ページ、とか。)も載せようと思ってるんですが‥
その場合、
●B4二つ折りのペーパー(文章メインで見やすくレイアウトされた
もの)に、発行物(マンガ)の何ページが掲載されたB5紙片を一
枚添付する
か、
●サークル初のペーパーなので(サークルの傾向等?も載せた)前述
の内容の様なインフォメ+フリートーク、という感じの冊子状のもの
にしようか、悩んでいます。(金銭的にも・笑)
B4のペーパーに発行物の内容を載せられれば良いんですが、レイアウト
が狂っちゃうし見にくくなってしまうので、本の内容を絵的に紹介する
部分は、別紙にて添付することにしたんですが‥。
皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします!(汗・すいません!
つーか文が変ですみません(汗 混乱してますね;;
- 301 :名無しさん:2001/03/17(土) 02:20
- 発行物のインフォメにB5も使うんですか!?
B5の両面刷りに、
発行物のインフォメ、サークルインフォメ、トーク
通販案内、ちょっとしたイラスト等…
必要な情報はだいたい載せられると思うんだがな〜。
- 302 :同人初心者:2001/03/17(土) 02:56
- ≫301さま
>発行物のインフォメにB5も使うんですか!?
扱ってるジャンルが多いんです‥(笑)発行物も多いし。
っていうか、扱ってるジャンルは3つなんですが、どれも登場人物
の多いジャンルばかりで、更に発行している本はオールキャラ
ギャグとかなので、イラストでスペース食うんですよ^_^;
その上けっこうな説明を必要とするよーな内容のものもあるん
ですよね、発行物の中に^_^;(パラレルっていうかほぼオリジナル
化してる、ってカンジのモノとか)
創作系やってらっしゃる方に近い悩みかもしれない‥。
オリジナルをどう宣伝するか、っていう。
‥なので、インフォメスペース、ハバ食っちゃうんです。
‥ああ、カタログ調の冊子状にしちゃおうかなー‥あんまり
ゴタゴタしているペーパーってヤですよね‥?うーん。
- 303 :名無しさん:2001/03/18(日) 11:09
- 通販でコピー紙買いたいんスけど、なんかどこも企業向けのFAX注文で。
ウチFAX無いんで、メールで注文して、できれば代引きできる書店。
ご存知ないでしょうくわ。
- 304 :名無しさん:2001/03/18(日) 14:28
- すみません、教えていただきたいのですが・・・
投稿サイズで本文を書いて、表紙はB5原寸でかいて
入稿してもいいのでしょうか?
恥ずかしくて聞くに聞けない・・・
- 305 :>304:2001/03/18(日) 14:55
- B5本表紙用原稿用紙(フルカラーとか用の)に描くのはOK
だから多分トンボを自分で付けたタイプのもOK。
だけど内枠B5の原稿用紙に描くとしたら…ゴメン判らない
- 306 :名無しさん:2001/03/18(日) 15:45
- 表紙と本文は別工程だから大丈夫ですよ>304
- 307 :名無しさん:2001/03/21(水) 01:24
- そういえば、初めてペーパー刷った時って何部くらいでした?
最近宙学生とか香校生の”初ペーパー”見たら、”初”なのに
1000部とか2000部って…(汗
私は社会人で初ペーパーを今度刷るんですが、400部くらいが
妥当かなと思ってます。…これって、少なすぎなのでしょうか?
(配布者様とかジャンルとか、ペーパー有効期限にも部数って
左右されると思うんですが…
どうでしょうか。
- 308 :名無しさん:2001/03/21(水) 01:37
- >>303
サイトでみたことあるよ。メール注文で代引の書店…でも書店だったら本だけかな?
- 309 :名無しさん:2001/03/21(水) 02:23
- >307
ピコピコ社会人20代後半な私には痛い話だ・・・
ちなみに春コミ用にすったのは30枚さ。
今までの一回のイベントでの本の売上から計算して
いつもの平均売上 × 1.5 位でいいんじゃないでしょうか?
- 310 :303:2001/03/21(水) 08:05
- >>308
検索はしたけれどどうにも当たらんスわ。
店名は覚えておいででないスか?
- 311 :名無しさん:2001/03/22(木) 00:22
- >>307
山積みにされたペーパーを、通路を歩く人に誰かれ構わず
差し出すのは見てて痛いので、厨房4k枚は気にせずOK。
ウチは初刷りペーパーは100枚。そして最後になった(笑)。
- 312 :名無しさん:2001/03/22(木) 00:30
- ていうか、ペーパー配布者さんていうのは必要だろうか?
- 313 :名無しさん:2001/03/22(木) 01:06
- >>310
ちょっと見てみたけど代引みたいだよ。
使ったことないけど問い合わせしてみたらどかな?
www.syoraku.co.jp/
- 314 :303:2001/03/22(木) 12:44
- >>313
激しくありがとう。
- 315 :名無しさん:2001/03/24(土) 00:16
- 既出の質問だったらすいません。
同人誌の発行部数で悩んでる事があります。
内容が次の本に続いている(本ごとに1・2・3と何号か表紙に記載)
タイプの同人誌を出されている方は、2号目からって発行部数は
どうされてますか?
1を見て2を買うのをやめる人もいるだろうし、
1より2は部数を減らした方が得策だろうとは思うのですが
具体的に皆さんどのくらい減らしてらっしゃるのでしょう?
1を100%とした場合、2は90もしくは80%くらいでしょうか?
経験者の方、ぜひ教えて下さい。
- 316 :名無しさん:2001/03/24(土) 09:20
- >>315
そーゆータイプのって巻数重ねるごとにじりじりとでも増えるのが望ましい
っつーか普通なんじゃないの…?
私は1号が少なすぎ、(イベント売りで)昼までもたなかったので2号は倍刷った。
イベント2回ではけたので3号はもーちっと増やすつもり。
- 317 :名無しさん:2001/03/24(土) 09:32
- >>315
私は1と同じだけ刷りました。
1がやや足りな気味だったのもありますが。
その代わり、2の方に簡単な1の説明を入れて。
特に余ったりはしなかったですね。
別なシリーズでは1〜3まで同じ冊数、刷りましたがやはり問題なし。
たぶん、中には2以降だけ買う人もいるのでは?
(自分も時々気にせずに買ってしまったりします。勿論、後悔しますが)
- 318 :318:2001/03/24(土) 21:25
- まったく今まで絵を描いて来なかったんですが、
まず何から始めればいいんでしょう?
模写から始めようかと思っているんですが・・・
みなさんは何から始めましたか?
教えてください。
あと、鉛筆の持ち方が普通とは違うんですが、
それは直すべきでしょうか?
- 319 :名無しさん:2001/03/24(土) 21:52
- >>318
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=arc&key=983283130
ここ読んでみるといいよ
- 320 :名無しさん:2001/03/25(日) 16:49
- あまりにも無知な質問で申し訳ないんですが
鉛筆削りってどうやってますか?
電動のがきれいに尖って良いんですが昔に捨てちゃって。
結構高いし場所食うし…。
色鉛筆なんかについてくるちっこいのは黒鉛の部分が短くて
すぐ太くなるので使いにくいですし、だからといって
カッターナイフでしこしこ削るのはどうも苦手で…。
なにかおすすめの方法などありましたら教えて下さい。
- 321 :名無しさん:2001/03/25(日) 17:21
- シャープペン使えば?
- 322 :名無しさん:2001/03/25(日) 17:24
- 2Bのシャーペンなんてないでしょ?
- 323 :名無しさん:2001/03/25(日) 18:38
- >322
あるよ。てゆうか普通に売ってるじゃんステーショナリで探せば。
- 324 :名無しさん:2001/03/25(日) 18:54
- あり?
シャー芯って強度の問題でBまでしかないと思ってた。
練習中の人はシャーペンじゃなくて鉛筆使えっていいません?
- 325 :名無しさん:2001/03/25(日) 19:20
- 調べてみたら0.5mmの3Bまでは開発されてるみたいです。すげー。
>320
個人的にはカッターで削ると自分の好きな感じに研げるのでいいと思うけど
鉛筆削りにも色鉛筆用、普通の鉛筆用といろいろあるので
ショップで探してみればいいんじゃないかな?
ちょうど今入学の時期で店頭に出てる種類も多いかもね。
- 326 :320:2001/03/25(日) 23:15
- そうですか、カッターで削るのがいいのかもしれませんね
しかしまさか、絵と同時に鉛筆の削り方も練習する必要があるとは(笑)
- 327 :名無しさん:2001/03/25(日) 23:38
- うちに0.5の4Bありますよ。
ちなみにUNIで紫+透明のケースに入ってます。
たしか新宿のTOOLSで買いました。
芯がやわらかい&折れやすいので自然と筆圧弱くなるので
消しゴムかけ超楽っす〜
- 328 :遅レスすみません:2001/03/25(日) 23:43
- 初ペーパーの枚数について聞いた者です。
答えてくださった方々、ありがとうございました!
仕事の関係上、直参より通販の方に重きを置きたいのでペーパー
は2,3000程ではないにせよ(笑)ある程度は刷ろうかと
思います。
…でもやはり、皆が皆2,3000ペーパー刷ってるってわけ
でもないと知り、安心しました(笑)
アドバイスありがとうございました!
参考になるなあ、このスレ!(笑)
- 329 :名無しさん:2001/03/25(日) 23:54
- >>327
筆圧が弱くなると、線の強弱が付けられなくなって
しょぼい絵になりません?
でもペンとか万年筆使ってる人はそれでちゃんと描けるのか…。
- 330 :315:2001/03/26(月) 00:11
- >316さん317さん
部数についてのレスありがとうございます。
巻を重ねるごとに増えるものなのですか?
初めて続きものを出したのでよくわからなくて。
2は前回と同じかそれ以上刷るのがよさそうなのかな。
私は2を出した時に(もちろん2には1の簡単な説明も入れる
予定です)一緒に1も少しはスペースにおきたいと思ったので
1を少し多めに刷ってしまいました。
なのでとりあえず2は1と同じだけ刷ってみます。
ご回答ありがとうございました。
- 331 :名無しさん:2001/03/26(月) 00:24
- >>329
自分は下絵で何度も書き直すので、このやり方があってるのかも。
ペン入れ時は筆圧は普通につけてます。
でも、いまだいろんな方法模索中。
- 332 :名無しさん:2001/03/27(火) 10:28
- 既出だったらごめん。
ペン先の手入れってどうしてます?使い終わった後はティッシュで
拭いてそのままなんですが。さびつくのはしょうがないんでしょうか。
- 333 :名無しさん:2001/03/27(火) 13:36
- あ、洗った方が良いのでは・・?。
墨を使ってるのかな>>332
だったらやはり洗うべし
そしてよく拭いてネ
- 334 :名無しさん:2001/03/27(火) 21:58
- >>333
え、私墨使ってティッシュで拭いてるだけだけどペン先
つぶれるまでほとんど錆びたことないよ。
使いつぶすの早いのか、私?
- 335 :名無しさん:2001/03/28(水) 02:01
- なんでだろう・・
人によってさびたり錆びなかったり
でもボクジュは比較的
錆びやすいみたいよ
塩入ってるし
- 336 :名無しさん:2001/03/30(金) 06:21
- ペン先にこびりついた墨汁の程度と、季節か湿度かに関係あるかと。
あとGと丸以外は錆びにくいかと。カブラは滅多なことじゃ錆びないぞと。
1週間に一度は確実に使うなら錆びる前に潰れると思うし、
ピカピカになるまで墨汁を拭っていたら(水吹きしなくても)わりと持つし、
だけど梅雨時なんかは気がつくと錆びてる場合もあるだよなぁ
という感じかな?
- 337 :名無しさん:2001/03/31(土) 00:15
- 住んでる場所にもよるだろうし
俺の部屋湿気が多くて、すぐ錆びるので
紙とペンはドライペットを仕込んだBOXの中に保存してる。
- 338 :名無しさん:2001/03/31(土) 11:47
- さびるってどういうこと?
毎日描いてたら、さびる前につぶれない?
- 339 :名無しさん:2001/03/31(土) 11:59
- いやあ、おぢさん耳が痛いよ。血が出そうだ。
- 340 :鉛筆原稿:2001/04/03(火) 14:13
- この夏、はじめて同人誌をだしたいと思うものです。
A4コピー紙に、シャープペンで40枚くらい原稿を書いたのですが、
いかんせん、ペン入れなど出来ません。
素人考えでは、コピー誌くらいしか思いつかんのですが、
この原稿を印刷所でオフセット印刷できたらと思います。
なにかいい方法ありませんか?
鉛筆原稿、コピー機でコピーしたら、そのまま印刷所に
わたしてオフセットできると思うのですが・・・
- 341 :名無しさん:2001/04/03(火) 14:30
- >>340
私なら鉛筆原稿はネームだと思って、原稿用紙に
ちゃんと描き直すだろうなあ。
夏に出そうってんなら締め切りはまだまだだし、
40Pくらいなら描き直した方が結果的に良いと思うけど。
- 342 :名無しさん:2001/04/03(火) 14:50
- 鉛筆で40ページ文の原稿って・・・すごいなあ。
自分もペン入れ希望
んーと、ライトボックス有れば鉛筆原稿を
さらに鉛筆で(汗)リメイクするのはどうだろう
せめて>>340
- 343 :名無しさん:2001/04/03(火) 15:04
- >>340
それは人呼んで「絵コンテ」ではないかとおもたよ。
- 344 :名無しさん:2001/04/03(火) 15:13
- スキャンして補正。ついでにトーンも。
印刷。イェー
- 345 :名無しさん:2001/04/03(火) 15:17
- 線が生きないじゃん<スキャンして補正。
ツマラン>>344
- 346 :名無しさん:2001/04/03(火) 15:31
- >>345
駄絵師にンナコト言われたかあナイッス
- 347 :340:2001/04/04(水) 06:02
- >>341-346
うーん。みなさん。いろいろご教示ありがとうございます。
夢中になってへっぽこ絵を40枚も書いてしまいましたが、書きなおし
はつらいなあ・・・。
スキャナーは持ってるから、これをとりこんで、補正してデータ入稿
なんて夢ももってはいるのですが・・・・
>>344氏
ちなみに、スキャナーって皆さん、どれくらいの大きさつかってます?
ぼくはA4より若干小さいの使ってるのですが、セミプロ同人の方は
もっと大きいの買ってるのかな?
2回に分けて原稿撮りこみ、PHOTOSHOPで合成ってのも辛いしなあ・・・
- 348 :名無しさん:2001/04/04(水) 06:38
- 何で素直にペン入れしねえんだ。
この先ずっと絵コンテ原稿でいくのか?
40枚くらい書き直しすぐじゃん。
それも一つの修練だとか、そういう風に考えられんかな。
マシン使ってデータ入稿するにも、
とにかく楽しか考えてないじゃん。
幸せそうだな。
- 349 :340:2001/04/04(水) 06:45
- ど、どないしました。何を怒られているのか・・・。
ま、幸せなのは認めますが、貴殿のお話にも一理有りますな
- 350 :名無しさん:2001/04/04(水) 06:59
- >>348
頭悪いなあ。
楽していいじゃん
- 351 :名無しさん:2001/04/04(水) 07:22
- なんかのどかなキャラクターだなぁ>340
専門用語が通じてないのかいな?
絵コンテいうのは下描きの前の段階よ。ネームとも言うよ。
「書き直し」じゃないよ。人によっちゃ下描きと同じくらい描き込むらしいし。
絵コンテは無駄なコマやエピソードを削ったり、もっと良くさせたりするために
描くもんよ。
そっくり書き写すのがダリィと思ったらそこでちょっと変えればいい。
それを繰り返すのが上達への一歩さね。
で、もうひとつ
「同人誌を出したい」>「人に見てもらいたい」という欲求があるなら
きちんと描きなさいよと。
それが金払ってまで読んでくれる人への礼であり仁義だと思います(個人的に)
- 352 :名無しさん:2001/04/04(水) 11:13
- #どうも怒りっぽくて気取り屋の説教好き様が居るようで(w
鉛筆取り込みのデータ入稿、良いではないですか。
古代の印刷技術の制約に囚われる事はありません。
#巷で目にする「プロの漫画」の真似をしたいなら、1も2も無くつけペンだろうけど。
スキャナはA4で充分でしょう。基本的に原寸だから。
解像度は印刷を頼む印刷屋さんに問い合わせる。300dpiだったり350だったり600!!だったりマチマチ。
ただ「パソコン上での補正」に過大な期待はハマる元ですよ。
特に線のクリンナップは絶対に紙でやった方が楽。
そうですねぇ。ピグマあたりでその鉛筆絵をなぞって消しゴムをかけるのが一番楽でしょう。
で、パソコン上で20%〜50%の範囲の灰色で陰等の濃淡をつければデータ完成、と。
- 353 :名無しさん:2001/04/04(水) 11:31
- 描きかたは人それぞれだしね
好きなように、やりやすい方法でやればいいと思う
なんたって同人誌なんだし
- 354 :名無しさん:2001/04/04(水) 12:56
- フォント『極太明朝体』についてお聞きしたいことがあります。
色々な方が『極太明朝体』を使用されていますが、やはり皆さん
業者から高いお金出して買っているのでしょうか?
それともmacにはデフォルトで入っているものとか?(汗
私はてっきりwinにもmacにもデフォルトで入っているもの
なのかと思っていたのですが、winには無い‥(^_^;(私は
win95なんですが‥)DTPの為にPC買ったのに〜!^_^;
- 355 :名無しさん:2001/04/04(水) 13:26
- >>354
ソフト買ったりプリンタ買うとついてきた書体がいくつかあるけど数少ないし
フリーフォントは使えるのも少ないので、ダイナフォントくらい買っちゃったらいいと思う。
一万円くらいのお宝パックで十分じゃないかなぁ?たくさん入ってるよ。
- 356 :名無しさん:2001/04/04(水) 13:32
- >>340
>>347
へっぽこ絵を40枚と自分でいうくらいなら描き直した方がいいんじゃ…。
推敲ともいいますね。今は放っておいて次のを書いて、一ヶ月たった頃
見直して悪かったら描き直し、イケテルようだったらコピーでも取り込むでもして
原稿の作成に入るのはどうでしょうか。
- 357 :名無しさん:2001/04/04(水) 13:37
- 私も原画、鉛筆で描いてスキャンして、その線を改めてパス曲線で別レイヤーに引き直します。
1ページに2時間ぐらいかかります。
- 358 :名無しさん:2001/04/04(水) 17:27
- とりあえずどれか1ページをスキャンしてあぷしてみろや。
- 359 :名無しさん:2001/04/04(水) 17:41
- というか>>348の40P描き直すのはすぐの方が気になった。
絵柄にもよるが、大抵は無理かと…。
- 360 :名無しさん:2001/04/04(水) 19:50
- >>357
それはそれで気違いじみてるなぁ>パス
- 361 :名無しさん:2001/04/04(水) 19:50
- >>358
何故?
- 362 :名無しさん:2001/04/04(水) 20:14
- >352 論点すりかわってますぜ
>340 結論だけ言えばコピー原稿を版下に回すことは誰でもやってます。
つーことでOKです。ただし、鉛筆画をコピーした場合、オフで拾える濃度になっているか
はオフ慣れしていないと見分けられません。教えることもできません。
また最近のコピー機では黒じゃなくグレースケールで刷っちゃうものもあるんで
これも難点のひとつです。
批判的な人が危惧しているのは…言い換えれば他人がわざわざ心配してやるだけ無駄ですわ(w
- 363 :名無しさん:2001/04/04(水) 21:41
- >>362
…議論してたのか(w。
- 364 :名無しさん:2001/04/04(水) 21:50
- パスってなに?
- 365 :名無しさん:2001/04/04(水) 22:19
- >>363
362が言ってるのは「えんぴつ漫画」
当該のものは「ヘタレ落書きオフ本」
意味がぜんぜん違うやん
- 366 :365:2001/04/04(水) 22:21
- 362(誤)→352(正)
- 367 :357:2001/04/04(水) 22:32
- >>364
起点、(中間点)、終点を任意の曲線で繋いでくれる機能です。フォトショップに標準
であるはずですが。これを使うと、どんな曲線も雲形定規のようにきれいに描けます。
私はペンがヨレルので、いつもこの方法で原稿作成、もちろん入稿もデータです。
欠点は・・・線が常に一定の太さなので印象弱いかも。手で補正とかしますけどね。
- 368 :名無しさん:2001/04/04(水) 22:45
- 恐ろしく手間が掛かりそう…。
- 369 :名無しさん:2001/04/04(水) 22:51
- >>368
いえ、そうでもないです。短い線とかには使いませんし、個人的に専用のアクションボタン
作ってますのでちゃっちゃとできますよ。フォトの5.0からパスって圧倒的に使いやすくなってますし。
これ、会社で教えてもらった方法ですが、ペンが苦手だった私にとっては救世主でした。
なによりラインがきれいなのが魅力です(長い髪とかを出したいとき)
- 370 :354:2001/04/04(水) 23:03
- >>355さん
ありがとうございます!やっぱり買うしかないんですねー。
フォント、難しくて(解像度とかによって?値段が違ったりする
ので)買うのを渋っていたんですが‥
ダイナフォントとやらについて調べてみようと思います。
ありがとうございました〜!
- 371 :レノ:2001/04/05(木) 04:33
- 同人書きめざしてます そんで
男同士、女同士の How to もの書いてみたけどこんな感じ?
http://www.music.ne.jp/~xxshinyaxx/eden/top2.htm
板の方に感想をお願い
http://www.music.ne.jp/~xxshinyaxx/bbs/combbs.cgi
- 372 :名無しさん:2001/04/05(木) 04:56
- >>371何がしたいの?取り合えずやってれば良いのかな?
- 373 :340(鉛筆ファン):2001/04/05(木) 05:12
- ためしに、鉛筆原稿、書いてスキャナーでとりこんでみました。
PHOTOSHOPで色付けしたのは、ともかく、なんとか
鉛筆原稿いかしたいです。
もちろんペン入れも勉強しなきゃ、なぁ・・
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~hankoya/imglapi/man0300.JPG
- 374 :340(鉛筆ファン):2001/04/05(木) 05:23
- きょう、ここでいわれてあわてて本屋で、「同人誌入門書」のたぐい
読んで見ました。
オフセット・プロ印刷も、原稿をスキャナーとりこみから始まるところは
一緒ですね。
ボクとしては、データ入稿できるものなら、したいなあと思ってます。
ただ、問題は、鉛筆でかいた線が、素人補正で一見黒々と出てるように見えますが、
いざ版下をこさえて印刷機にかけたとき、出るかどうかですねえ
- 375 :351:2001/04/05(木) 05:29
- >373
なんや!想像しとったのとぜんぜんちゃうやんけ!
先に画像見せとけゴルァ!(逆切れですスミマセン)
つかこれならペン入れん方がええんちゃう?味的に。
色着けるより鉛筆で影つけた方が面白いかなと思うけど…
鉛筆での影(及び黒ベタ)の表現と、書き文字と指先と横顔がもう一歩
ってそんなこたぁどうだっていいか。
下手にコピー云々より、データ入稿したほうがいいと思う。
- 376 :名無しさん:2001/04/05(木) 08:50
- >373
あなたもしや菌類のあだ名じゃないですか?
- 377 :名無しさん:2001/04/05(木) 15:52
- 最近の「同人誌入門書」(?)は
原稿をスキャナーに取り込むところから始まるのか・・・
- 378 :名無しさん:2001/04/05(木) 17:26
- そのうち「漫画原稿を紙に書くってどんなの?」とか「ベタフラ手で描けるの?」
とか当たり前になってしまうんでしょうか。さみしいですな。…もうなってるか。
- 379 :名無しさん:2001/04/05(木) 18:05
- メチャクチャ恥ずかしい話ですが。
我流で練習してたせいか、顔を描くときの丸に十字線の横線が、
中心じゃなくて目の位置に入れるというのを昨日知りました…。
こう言うのって本を読むとか人に聞くとかしないと分からない
ことじゃないでしょうか。
ということで、そういう本があっても良いのでは?(自分のレベルとしては)
- 380 :名無しさん:2001/04/05(木) 18:53
- >>379
う〜ん。確かに、それが一般的だと思うが、
自分は、読んだ本の影響で、眉毛の付け根を横線が意味する
ように描いてる。
要は、描く人の自由なんだよね。全然。
- 381 :アニメーター:2001/04/05(木) 20:39
- 上手いやつはどこからでも書きます。結城信輝とかは
目から書いてる。というか順番考えてる暇あったら
どこからでも描ける(描く)方が良いよ?ホントは
立体想定してモデリングするように書くのが一番理想的
なんだけど、誰もかれもが右脳動いてないので。
- 382 :名無しさん:2001/04/05(木) 22:15
- >>379
私は顔の横線は目の幅を書いてます。つまり2本引いてます。
みんな一本なのかな。左右の目の高さ確認がしやすくていいよ。
- 383 :名無しさん:2001/04/05(木) 22:44
- 私もです。これがないと目の大きさがかわったりして(藁。
- 384 :名無しさん:2001/04/06(金) 00:06
- 373>>376
?? どういう意味ですか?
>>375
いやあ。おっしゃる通りです。
文字の方は、ニッペンのミコちゃんに相談して善処するつもりですが、
一目見てわかるとおり、ぼくは手足、指の人体にえらい苦労してるものです。
あと、横顔ですね。
やはり、上手くなりたいもんです
- 385 :名無しさん:2001/04/06(金) 00:58
- 人体って、いちばん書きたいのに
一番難しいよね
- 386 :名無しさん:2001/04/06(金) 03:18
- >>382
>383
俺は昔2本だったけど、今は一本です。
人体書くときの基準線はなるべく減らして描いたほうが
上手くなれるかなぁ・・・なんて思うので。
- 387 :375:2001/04/06(金) 04:02
- >>384
書き文字も指も横顔もベタ表現の斜線も、量産するうちどうにでもなると思うから
気負わずやって欲しい。一部分を気にするより、トータルバランスで魅せるタイプだと思うから。
それから、補正で鉛筆線を黒くすることにこだわってたようなんだけど
鉛筆の濃淡が残るようにしても雰囲気的に合ってると思う。
- 388 :…ん?:2001/04/06(金) 05:37
- >>340
>ただ、問題は、鉛筆でかいた線が、素人補正で一見黒々と出てるように見えますが、
>いざ版下をこさえて印刷機にかけたとき、出るかどうかですねえ
まさか全部4Cで刷る気とか……
いやべつにいいけど
- 389 :名無しさん:2001/04/06(金) 18:47
- >>384
鉛筆がいいなら本じゃなくてCDとかFDにいれちゃうとかもあるよ。
自分は目が悪いので白黒はっきりしてないと見えにくいので
あんまりグレーの漫画を紙で見るの好きじゃないんですけど
モニタで見ると拡大して見ることできるからいいな、と。
- 390 :376:2001/04/07(土) 17:29
- 376>>384
いやぁ…あまりにも友達の絵に似ていたので
もしやと思ったんですが。
でも、別人みたいなんでスンマセンデシタ!!
- 391 :名無しさん:2001/04/09(月) 19:12
- いや、本がいいよ。CDの漫画は読む気がせん。
- 392 :名無しさん:2001/04/18(水) 10:30
- あげるおい
- 393 :名無しさん:2001/04/18(水) 11:03
- 鎧抑崗
- 394 :名無しさん:2001/04/22(日) 12:16
- ウフー
- 395 :名無しさん:2001/04/28(土) 00:55
- 久しぶりに絵を描こうと製図用インクを取り出してみたら
なんだか濃くなってるような気がします。
・・が、製図用インクって水で薄めてもよいのでしょうか?
開明墨汁は水入れまくってましたが・・・。
- 396 :名無しさん:2001/04/28(土) 16:59
- >>395
ケチらず新しいのを買え。
その方が気分良く描けるし失敗も減るぞ。
- 397 :名無しさん:2001/04/30(月) 04:20
- 初めての同人誌製作に向け今漫画を書いています。
時期的にこれから目指すならどのイベントがいいんでしょうか。
- 398 :名無しさん :2001/04/30(月) 05:03
- 397>>
わっしょい>プ
- 399 :名無しさん:2001/04/30(月) 05:44
- >>398
わっしょいを馬鹿にするなよ〜あんなにこじんまりとしたほのぼの
イベントはほかに無いよ〜
ビッグイベントばっか行ってると懐かしく思う…大宮なんて
何年も行ってない………。初心者にはいいんじゃないの。
便せんラミカ売ってるサークルばっかだけど…。
- 400 :名無しさん:2001/04/30(月) 06:31
- すたじお貴方系。
コスもラミカも満喫!
年中無休で厨房の味方だよ。
- 401 :名無しさん:2001/04/30(月) 09:15
- 白インク(修正液)って<何で塗るのでしょうか?筆?
- 402 :名無しさん:2001/04/30(月) 14:42
- あの、ここは絵の事だけでしょうか??
私は、同人をなんとか出したいと思うのですが、ストーリーを作るのが下手というか、想像力がなさすぎて。
これでいい!っていうストーリーが出ずに、結局漫画に取り掛かるまでにいきません。
結局、描きたいものがないのかな、とかも思うんですが、同人が好きでどうにか出したいのです。
みなさん、ストーリーはどうしてますか?
- 403 :397:2001/04/30(月) 23:26
- 真面目に答えてくれー。
わっしょい>プ とかいわれてもどういうネタなのかもわかんないよ
- 404 :名無しさん:2001/05/01(火) 02:48
- >>402
描きやすいジャンルに転向すれば。
出したいだけなら妄想そのまま話しにすれば。
妄想もないようなら他の同人パクれば。
いい話しかきたくて悩んでるならテーマだけまず先に
文字にしてから合わせてストーリー構成ねれば。
テーマも出ないなら原作やり(見)こめば一つくらいでてくるっしょ。
- 405 :402:2001/05/02(水) 12:19
- >>404
なんか勇気が出ました。
開き直って頑張って見たいと思います。
ありがとうございました。
- 406 :ビギナー:2001/05/04(金) 01:20
- B5同人誌をだしたいものです。
原稿をA4の紙、枠いっぱいに描いたのですが<立ちきり>というものを
忘れてました。
これ、コピー機で18cm×25cmに縮小して、A4の紙にはって
印刷所にわたせばOKですよね
- 407 :名無しさん:2001/05/04(金) 03:44
- >>406
入稿する印刷屋にきいてみたら?
- 408 :名無しさん:2001/05/06(日) 17:35
- あげ
- 409 :406:2001/05/07(月) 00:53
- >>407
そうしてみましょう(笑)
あす連休があけますからねぇ
- 410 :名無しさん:2001/05/07(月) 02:01
- >>406
でも1回コピーしちゃうと汚くなるよ。
ほかの方法を印刷所に探してもらいな。
- 411 :名無しさん:2001/05/07(月) 02:56
- >>406
投稿サイズの原稿用紙に貼りつけて入稿ってのは?
確かタチキリサイズがA4でしょ?
- 412 :名無しさん:2001/05/07(月) 23:32
- 質問させて下さい。
WINは、フォトショップでeps保存(JPEG圧縮して)した画像を
再びフォトショップで開けないのでしょうか?
私はMacで開けるし、いつもこれで入稿してるんですが、
いつもpsdで入稿してるって言う友人にこっちを薦めたら
もう一度開けなくなった。と言われまして。
- 413 :名無しさん:2001/05/08(火) 00:06
- >>412
開けるよ?
俺いつも開いてるもん。Win98SEでPhotoShop5.5
- 414 :412:2001/05/08(火) 00:14
- >>413
ありがとうございます。
やっぱり開けますか?
ウロ覚えなんですが、解凍モジュールがどうのこうの…って
警告文が出たような気がします。友人のWIN98ですが。
そして開くときに、何故か解像度72のグレースケールって
表示されるんです。(画像はRGBの350なんですが。)
ウロ覚えで上手く言えなくてすいません。
でも普通は開けるんですよね?友人のPCで開けないまま
入稿してしまったのでどうしようかと思っていて…。
- 415 :名無しさん:2001/05/08(火) 02:36
- >>412
フォトショップのヴァージョン違いは?
昔、5.5で作ったのを4で保存しなおせと
言われたことがあるよ
- 416 :412:2001/05/08(火) 10:54
- >>415
2人とも5.5です。
うーん…。何が問題だったんでしょう…。
- 417 :名無しさん:2001/07/07(土) 06:50
- サークル参加するのに、まずはコミケに行って様子とか見た方がいいんですか?
- 418 :名無しさん:2001/07/07(土) 14:28
- >>417
サークルのメンバーにコミケを良く知ってる人がいるのなら良いけど
本当に初めての場合は見ておいた方が良いかも…
とにかく買う側も売る側も大変な所なので。
- 419 :名無しさん:2001/07/07(土) 14:43
- 偵察も兼ねて一回一般参加して、その場で申し込みセットを買ってくると良いと思われ。
- 420 :別にパクルつもりは無かったのに…:2001/07/07(土) 14:56
- 今の話題にケタハズレな質問してよろしいでしょうか…
私は最初、絵を上手に描きたいあまりにとある同人作家さんの絵をお手本にしてました。
でも最近,本当に似てきてしまい、パクっているような気がしてなりません。
そう言う時は、今までの絵を全部捨てて,新しい自己流な絵を一から描き始めるのがいいんでしょうか?
こんな質問に答えてくれる心の優しいお方、アドバイスお願いします…。
- 421 :名無しさん:2001/07/07(土) 18:45
- >>420
もう手本を見ずに描けばよろしい
そのうち、まるで別物になってるはず
- 422 :名無しさん:2001/07/08(日) 04:57
- 421に同意
- 423 :パクリに悩む420:2001/07/10(火) 20:54
- 421、422>
そっか…見ないとめっちゃ下手だけどやってみる
2ちゃんで真面目に答えてもらったことはあまりないのでうれし。
- 424 :名無しさん:2001/07/11(水) 00:15
- >423
>見ないとめっちゃ下手だけど
それが今の君の実力。
見ないでうまい絵が描けるようになったらそれが未来の君の実力。
自己流にこだわらず、自分が綺麗だと思う線を引いたらええよ。
- 425 :パクリに悩む423:2001/07/12(木) 20:08
- >424
ごもっともな意見で納得!
アドバイスありがとうございます。
「パクリ女」とかバカにされるかなって思ってたから…本当に嬉しい。
- 426 :名無しさん:2001/07/15(日) 13:37
- 今年から同人を始めようと思っている25歳の女です。
遅すぎかなー。
現在はデザイン事務所でパスを抜きまくったり
3D美少女の表情を作る毎日。
全然寝る時間がありませんが漫画を描きたいというのは
昔から思ってたことなので実現したいです。
絵に関しては何も不安はないんですがいかんせんこの業界の
ノウハウが全くわかりません。お恥ずかしい・・・。
やはり上記のように実際コミケなどに行って判断した方が
いいんでしょうか。教えてちゃんですみません。
申し込みセットがあるというのも今知ったような超ド素人です。
ちなみに友人と二人でやるつもりです。彼女もド素人です。
- 427 :名無しさん:2001/07/15(日) 17:07
- コミケに出るつもりなら行ってみて、本など買ってみるといいでしょう。
というか冬コミの申し込み書は夏コミ会場行かないと買えないよ。
- 428 :名無しさん:2001/07/15(日) 19:24
- <<427
ありがとうございます。
申し込みが抽選ということはかろうじて知っていましたが、
それに漏れるとどうなってしまうんでしょう。
イベントなどはその他にも沢山あるんでしょうが、そういうところも
やはり抽選になってしまうんですかしら。
全部漏れたとしたら・・・ヒイイ考えるだに恐ろしい。
- 429 :名無しさん:2001/07/15(日) 20:08
- >428
抽選漏れ、または書類不備の場合は参加費が返金される。
コミケ以外のイベントでも抽選もれはあるが、完全抽選でない場合もあるので
各々主催の提示する参加要項を見るべし。
- 430 :426:2001/07/15(日) 23:31
- >429
ありがとうございます。
イベントの参加要項などが掲載されている雑誌って存在するのでしょうか?
世界堂の書籍類、紀伊国屋などまわってみましたがそれらしい資料が
掲載されている本が見あたらなかったので。
そういう資料はホームページなどで地道に探していくしかないのかな。
皆さんは情報をどうやって仕入れてらっしゃるんでしょう?
- 431 :>>430:2001/07/16(月) 00:01
- http://www.comiket.co.jp/
コミケット公式サイトです。申し込み書はここの通販でも買えますよ。
住んでおられる場所にもよりますが案外近くでやってたりもするので
調べてみるといいでしょう。コミックシティ、コミックライブ等いろいろあります。
- 432 :名無しさん:2001/07/16(月) 01:05
- >>431
冬コミの申込書は例年通販されてないですよ。
(申し込み期間が短いので)
>>430
主催団体にはたいてい公式サイトがあります。
スケジュールは、「ぱふ」「コミックボックス」などに載ってます。
ネット上でも情報サイトがあったはず(自分が利用してないのでわかりませんが)。
- 433 :名無しさん:2001/07/17(火) 01:37
- >>430
コミケに行く行かないは別にしても
コミケのカタログを一読することをお勧めするっす
他のイベントの宣伝も沢山載ってるし
色々参考になること書いてあるです
>>431に書いてあるサイトに売ってる店や
通販してるところ書いてあるです
- 434 :426:2001/07/17(火) 11:27
- >>431 432 433
丁寧に教えてくださってどうもありがとうございます。
スケジュール等は教えていただいた雑誌などで調べてみますね。
あとネット上でも。
それにしても自分の場合マイナージャンルで出そうと思ってるから
万が一抽選に受かったとしても受け入れてもらえるのやら。
心配。
- 435 :名無しさん:2001/07/17(火) 15:47
- >>434
他のイベントはともかくコミケはある意味マイナージャンルが陽の目を見るところです。
頑張ってください。
- 436 :名無しさん:2001/07/17(火) 17:10
- http://www.youyou.co.jp/
http://www.akaboo.co.jp/
↑いちおう。主催団体HPです。
- 437 :aa:2001/07/17(火) 22:56
-
裏2ちゃん発見!!!Σ(´Д` ;)
http://kame.tadaima.com/2ch/
http://kame.tadaima.com/2ch/
http://kame.tadaima.com/2ch/
- 438 :426:2001/07/18(水) 09:34
- ↑上は危険です。踏まないように
色々教えて下さってありがとうございます。
なんとか頑張ってみようと思います。
仕事柄美少女ばっかり描いてるんで美青年が描きたい・・・。
CGじゃなくて手描きがやりたいです。
しかし最近の印刷所はほとんどデータ入稿するところが主になっているので
一枚一枚スキャンするのかと思うと鬱です。
仕事以外でパス抜きするのか・・・。
- 439 :名無しさん:2001/07/18(水) 17:28
- >>438
??いくらでも手描きしてアナログ入稿すりゃいいのでは?
データ入稿が主だからって自分もそうしなきゃならないって
勘違いしてるのですかね?
なんか、よくわかんないけど…。
- 440 :名無しさん:2001/07/18(水) 18:32
- >>438
もしかしたら同人印刷に詳しくないのかもと思い
余計なことではありますがおすすめリンク集を貼っておきます
amanojaku-m.hoops.ne.jp/insatsujotop.htm
- 441 :名無しさん:2001/07/18(水) 21:24
- >>438
データ入稿増えてるのは確かですが
まだまだメインは手書きの原稿ですよ
- 442 :426:2001/07/19(木) 00:12
- >>439 440 441
同人印刷なるものがあるのですね。
仕事で使う印刷屋さんはデータ入稿が主体なのでどこの印刷屋さんでも
そうなのかと思っていました。
よく考えればCG原稿じゃないのだからアナログ入稿でいいんですよね。
CG業界に毒されているのでその辺りのことにすっかり疎くなってました。
すみません。
- 443 :名無しさん:2001/07/19(木) 00:27
- しつも〜ん
COMIC STUDIO ver.1.0 win版 価格34、800円
ってどうなんでしょ?
ちょっと興味あるので、夏コミの時買おうかと思っているんです。
値段分の価値がありますかね?
- 444 :名無しさん:2001/07/19(木) 01:23
- コミックスタジオ私も興味あります
もしモニターで触った人がいたら詳細聞きたいです
http://www.comicstudio.net/
- 445 :コミックスタジオ:2001/07/19(木) 06:48
- 同人板の方で
モノクロレーザー持ってないと無意味
とありましたが…
- 446 :名無しさん:2001/07/19(木) 16:29
- >>モノクロレーザー
同人やってて持ってるヤツいるのか?(汗)
あとさ保存形式はPDFとかAIあたり?
それともコミックスタジオ専用フォーマット?
csdとかそんな感じの
そのままデータ入稿できるなら使えそうだが
取りあえず夏コミ時に買うのは止めた方がよさそ
- 447 :名無しさん:2001/07/19(木) 16:43
- >>446
そりゃいるさ〜(;´д`)>レーザー無し
プリンターかそれ関連のスレ見てみそ?
インクジェットでいいか?って質問けっこあるけん。
- 448 :名無しさん セミプロっぽい?(なじょ:2001/07/19(木) 17:07
- 効果線とか便利そう、と思うけど拡張子とかスキャンとか問題点多そう。
- 449 :名無しさん:2001/07/19(木) 22:43
- >>445-446
どーでもいいんだか、ここのモノクロレーザースレ行ったことないんかい。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955438776&ls=50
- 450 :445:2001/07/19(木) 23:29
- なせ漏れまで!?>>449
あるよ。
- 451 :449:2001/07/19(木) 23:55
- 446のみですー、マジでスマソ。
- 452 :443:2001/07/20(金) 00:16
- >>446
最近安いから持ってる人多いでしょ
テキストのプリントアウトはインクジェットじゃいらつくし
フォトショップ形式をサポートしてないとデータ入稿は辛そうですね
仕事では使えなさそうだけど、同人製作のこと解ってるような感じが
するけど。。。ちがう?
- 453 :名無しさん:2001/07/20(金) 01:36
- >>452
まぁ待て待て。そう焦るな。
カラー優先で、とりあえずインクジェットの人も多いぞ、それはそれとして。
憶測で言ってもどうもこうも無し。
あちこちのログあさってもファイル形式には触れてなかった。
まぁ、データ入稿可能ならそれも売りとして付記すると思わんでもないんだが…
発売当日をお楽しみに、だな…
- 454 :443:2001/07/20(金) 23:48
- >>453
そうですね、ものを見ないうちにあれこれ言ってもしょうがないか
夏コミに買うのはやめておきます
人柱さんたちのレポートを見てからでも遅くはないですね
- 455 :名無しさん:2001/07/21(土) 09:41
- 結構、HPとか、キャノンの原料系の黒を持ってるプリンタなら
紙選べば結構なんとかなったりしてね?(^^;
<プリンタ出力
- 456 :名無しさん:2001/07/22(日) 09:18
- 突然失礼します。
冬コミの申し込みですが、実際に会場まで出向いて書類を受け取らなければ
ならないと上のレスで拝見しました。
それは初日に行かなければもらえないものなのでしょうか?
または早めに行かないと売り切れ(?)になってしまうということもあるんでしょうか?
- 457 :名無しさん:2001/07/22(日) 10:08
- >>456
各地区にあるのインフォメーションで、全日売ってます。
1000円で販売
売り切れることは、まず無いですが
いつも閉会間際は混み合うので、早めに買っておくのが吉
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 10:43 ID:0XBcAK5Q
- >>457
「各地区にあるインフォメーション」ということは自分の出したいジャンルによって
その地区のインフォメーションに行かなければならないのでしょうか?
曜日によってジャンルが別々になっているので仕事の都合がつかない場合どうしようかと
悩んでおります。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 12:36 ID:/Msfr386
- 同人を始めたいのですが
どういった手順でやればいいのでしょうか?
とりあえず原稿は書きあげてあるのですがその後の手順が分かりません。
印刷、販売の方法などを教えていただけると幸いです。
- 460 :457:2001/07/25(水) 12:49 ID:???
- >>458
いや、冬コミの申し込み書は1種類だけ。
ジャンル別とか、そういったものはありません
好きな曜日に、好きな地区のインフォメーションで
「冬コミの申し込み書ください」
でOKです
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 13:14
- しょうもない質問ですみません。
原稿を汚さずに仕上げるために
手袋する人っていますよね?白の薄い奴。
私も試そうと思って安いやつ買ってきたんですが
(手袋の)どの指を切り落とせば良いんでしたっけ?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 14:08
- >>461
俺は右手の親指、人差し指、をそれぞれ先っちょだけと
中指を根本から切ってる。
ペン持つのに支障が出る部分だけ切れば良いのでは?
- 463 :462:2001/07/26(木) 14:36
- 中指は先っちょで人差し指が全部の間違いでした。
ごめん。
- 464 :11111111111111111111111:2001/07/26(木) 14:47
- http://cocolulu.cool.ne.jp/
↑同人誌って言葉の意味が分からない方、男性の方は駄目なんですか?
- 465 :461:2001/07/26(木) 14:50
- >>462=463さん
ありがとうございます!
これで今から夏コミあわせのペン入れを始められる…
間に合うのか?(自嘲)
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 16:04
- フローリングにへばりついたトーンを
簡単に落とせる裏技ってないですか?
- 467 :462:2001/07/26(木) 16:08
- >>465
2セット以上用意しといて換えながら描いた方が良いと思うよ。
手袋そのものが汚れたり湿ったりしてると
逆に原稿汚すので。
俺はコンビニで売ってるカーグローブ使ってる。
タクシーの運転手が使ってるようなの。
280円だったかな?
安いから沢山買い置きしてる。
原稿がんばって。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 16:13
- >>466
掃除屋だけど、ケレンかなぁ。
ホームセンターとかワークショップ、金物屋で手に入るよ。
誤って床まで削らないように注意。
- 469 :466:2001/07/26(木) 17:18
- >>468
ありがとうございます。ケレンって言うやつですね。
明日買いに行ってみますー。
このままじゃ親に敷金取られそうなので、早く綺麗にしないと…。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 17:33
- >>466>>469
こすり取る前に、ドライヤーで熱風あててみ。
結構ノリはがれるよ。
- 471 :468:2001/07/26(木) 19:08
- >>469
あ、一般的にはスクレッパーって言った方が通り良いかも。
↓こういうの。
http://www.bean.co.jp/K3049.htm
ホームセンターなら千円以下のもあるんじゃないかな。
- 472 :469:2001/07/28(土) 00:33
- >>470-471
ありがとうございますー!
スクレッパーですね。まだ買いに行けてないんですけど、
近所のホームセンターあたってみます。わざわざリンクまで
すいません。ご親切にありがとうございました。
ドライヤー当てて頑張ってみます。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:58
- 今度初めてCD−ROMで男性向け18禁CG集を出そうと思っています。
プレスも考えているのですが、そんなにたくさん作って
全部掃けるかどうか心配で…。
イベント売りの他に書店委託もするつもりです。
肝心のCGのレベルは、普通くらいです。
ネットでCGを公開してますが、そちらは割と反響があります。
たまにイラストの仕事もきます。
皆さん何本くらい作っているのでしょう。
本数を決める参考にしたいのでどうかアドバイスお願いします。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:43
- 書店売りの数を目安に入れるんだったら、まず書店にRで見本を
送って発注量でプレスにかけるかどうか決めます、と申請する。
各書店の取扱い数の合計が600部ぐらい行っていたらプレスして
いいと思う。残り400部はイベント用って感じで。プレスは一応
1000部が細小ロットだからねえ。まずは実際に中身を見て発注
してくれる業者に頼った方がいいと思われ。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 16:47
- サークル名がどれだけ浸透しているかにもよるなー。
絵の上手さは影響するけどやはりネームバリューの方がでかい。
名前が売れてなくて絵がある程度上手いだけだったらイベントで
100部、各書店で50部づつって感じでは?
本と違って焼き芋出来ないから多少少なめに見積もった方がいいと思うんだけど。
CG集の書店発注は買い取りの場合様子見で50部ってことが多い。
- 476 :475:2001/08/08(水) 16:50
- ちなみにネットの反響はあまりアテにしない方がいいかも。
ネットオンリーの人も多いし、サイトでタダ見出きるのに大金出すのもなって人多いんで。
今までの同人誌の売り上げよりちょっと劣るぐらいを想像するといいよ。
(CG集は高くて中が見えなくて本より手軽でないのでCGクリエイターとして
名前が売れてる人でもなきゃ同人誌の売り上げの半分ぐらいに落ちる)
- 477 :473:2001/08/08(水) 22:08
- 474さん、475さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは見本を作って業者に見てもらいます。
確かにネットはタダですからアテになりませんね。
お金を出してくれる方が1000人もいるかな〜って感じですが、
書店複数で発注が500部くらいを超えたら自力で焼くのは辛いので
プレスにしようと思います。
決心できました。本当にありがとうございました。
- 478 :nana-si ◆Vee/TMiM:2001/08/11(土) 11:22
- 遅レスだが手とか足とかの練習法。
うまい、あるいは好きな絵を描く人の、手とか足のみのコピーをあるだけとって資料集にする。
あとは、自分の絵を描く時に参考にするだけ。
重要なのは手だけの模写をしないこと。あくまで自分の絵に(出来れば全身)のせること。
そうしないと自分の物にならないよ。
あとはカコイイ手の形はある程度のパターンしかないのでそれを憶えると言うのもあり。
ただパターンで憶えちゃうと応用がきかないので注意すべし。
- 479 :nana-si ◆Vee/TMiM:2001/08/11(土) 11:26
- ちなみにアニメータなら皆そうやってる。ある程度やれば頭ん中にポリゴンが出来て
ぐるぐる回せるようになるよ。がんばってくれ。
- 480 :スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 23:56
- 率直に聞きますが、コミケ出版って年齢制限みたいのあるもんなんですか?
自分はまだ15なんですが・・・。一応出してみたい!!って思ってるんで。
ちなみに絵の方もまだまだですが。
- 481 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 02:01
- >>480
まず「コミケ出版」って言葉の意味が不明(笑)
推測して答えると
同人誌を作るのに年齢制限は無い。0歳〜∞だ。
まぁ現実的に言えば16〜40ぐらいまでの人が多いだろう。
即売会の方は年齢制限あるイベントと無いイベントがある。
詳しくは、その即売会の申込所を読むか即売会の主催に問い合わせよう。
大体は中学生以上だったり、義務教育後だったりするはずだ。
- 482 :480:2001/08/23(木) 02:07
- そうだったか・・・。
てっきり、成人しか駄目なんだと思ってた・・・。
ありがとうございます。
では、同人誌制作目指してがんばりたいと思います。
- 483 :萌える!名無しさん。:2001/08/23(木) 02:14
- >>480
ただし、
18未満の者が18禁同人誌出すのは、考えた方が良いと思われ。
- 484 :480:2001/08/23(木) 02:25
- 18未満が18禁だすのはさすがに・・・。
ばれるとどうなる?
その辺知りたい。
18未満が18禁出してるところもみたいと思われ。
- 485 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 09:59
- 妹はまだ小4だけど、男の裸描くのが好きなようです。
でもエロ目指してるようにも見えない。至って真面目に描いてる。
- 486 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 10:30
- >>478-479
目から鱗が落ちたよ!! ありがとう!!!!
すげー!!
- 487 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 20:03
- >>484
俺15で18禁本だしてるけどなんにもいわれないよ
- 488 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 22:21
- 素人以前の問題のような気もするんですが(w、スケブって、各ページ、
というか、紙の裏表に描いていくのはまずいんでしょうか?
鉛筆書きでデッサンの練習をしてるんですが、結構、裏映りしているようで…。
使っているのはmaruman社(?)の、CROQUISと書いてあるスケブです。
- 489 :元同人女:2001/08/23(木) 22:24
- 昔同人をやっていたのですが、2年ほど前にやめました。
ですが、今年また再開したいと思うようになりました。
なんせ2年ほどまったく同人に触れてなかったので、ブランクあり・・・
ペーパーの奥付けの事について教えてください。
昔は自分は住所を書いていたのですが、
同人コミケ板の合宿所スレなどを見て、
それはあまりにもあぶないかな〜と思いました。
その為、連絡先をプロバメール、もしくはフリメにしようと思うのですが、
そういうのってありなんですか?
- 490 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 22:43
- 危険なほど便利なところなの?>>489
読者全員がメール使えるわけでもないかも知れないので、基本的には住所明示でかまわないと思いますけど。
通販やるならメールで問い合わせた方に住所教えると被害は防げないかも。
まあ最近物騒なんでお気持ちはわかります。
蛇さんジャンルはじめ、ナマもの系では連絡先ないのも普通ですよね?
メアドのみの連絡先、よく見ます。プロバ、フリメどっちも。
- 491 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 22:49
- >>488
紙には裏表があるyo!
- 492 :元同人女:2001/08/23(木) 22:51
- >>490
解答ありがとうございます。
自分の住んでる所は横浜の、みなとみらいのあたりなんです。
交通事情とかいいし、栄えてるし、なんかあぶないかな〜と思って。
通販はやりたいので、どっちにしても住所は教えなきゃだめなんですよ。
どうせ教えるなら明示でもいいか・・・
どうもありがとうございました。
- 493 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:03
- 最近思ったんだが、実際の人間の手と漫画とかの手は違うよな。
どこが違うと言われると・・・・。
なんというかいいにくいが、違う。
いや、単に俺の指が太いだけかもしれないが・・・。
- 494 :スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:18
- >>492
私はメアドとURLにしてます。
合宿所スレで決心がつきました。
イベント等に便利な場所にお住まいであればあえて不特定多数に
住所を晒すことは控えておいたほうがいいと思います。
同人誌、ペーパーともにどのような方の手に渡るかわからないのですから。
通販に関しては郵便振替を使うという手もあります。一時為替で
送った、届いていないのトラブルがあったので切り替えました。
あとリタアドをなんとかしたいところですが。
安全な世の中ではないので、先に対策をとっておいて損はないと思います。
- 495 :スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 00:51
- >>493
ワタシゆび細いのね、節も高くなくてさ。で、消防んときズコウの時間に手描かされたんだわ。
「人間の指はもっとごつごつしている」とかなんとかで、評価低くてね。
鬱だったワ。
- 496 :スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 00:51
- >>489
つかペーパーに「奥付」って書くなよ
本じゃなければ「連絡先」だろ
- 497 :スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 01:27
- (´-`).。oO( ペーパーの「奥付」…か……ふう)
- 498 :スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:11
- >>497
二番煎じか…しょーもな。
- 499 :スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 20:06
- >>494
リターンアドレス、どっかのスレ(同人板?)で業者の私書箱使ってるって人がいたよ。
郵便局と違って転送してもらえるから、取りに行って後つけられる心配もないってさ。
- 500 :スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:09
- 漫画絵ってなんなんだ?
普通の絵と何処が違うんだ?
教えてくれ。
- 501 :スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 00:14
- 主にマンガに使われる絵、絵柄、のことだと思っていたけど。>>500
普通の絵と違うのは、1枚で見るものではなく、絵でお話を語るためのものということかな。
- 502 :ピコ:01/09/06 13:58 ID:Y.iEE1/g
- 質問です。
A3のラミネーターってだいたい
いくらで売ってますか??
- 503 :スペースNo.な-74:01/09/06 16:43 ID:3/xJxeoo
- >>500
漫画の絵の事だよ(藁
絵画と漫画の区別くらい分かるだろ?
- 504 :スペースNo.な-74:01/09/06 18:42 ID:eGr/NjnY
- >500
デフォルメされた絵のこと。
漫画の絵って、ある意味記号でしょ?
アニメ絵とはまた違うよ。
- 505 :スペースNo.な-74:01/09/06 18:50 ID:TVRH/lcQ
- 1の人って今でも絵を描いてるのかなぁ。
もしそうだったらどれぐらい上達したか見てみたい。
- 506 :スペースNo.な-74:01/09/07 16:04
- 背景が全然描けません、どうしたらいいでしょう
- 507 :U.M.A:01/09/07 20:49
- 他人の漫画を写せば?
大ゴマは資料を用意し、できたらトレス。
無からは何もかけんよ。
- 508 :しょしんしゃ:01/09/08 02:48
- ペンっていくらくらいするんですか?
自分で調べろとか言われそうなんですが
僕の家は田舎でちょっと買いに行くってことが出来ないっす
今、所持金が1600円くらいしかないので、
買えなかったら辛い
つーかペンだけでペン入れはできるんですか?
- 509 : :01/09/08 02:54
- >しょしんしゃ
ペンは1つ25000円はします。
あと、ペン以外にアバンテjrが必要です。
- 510 :スペースNo.な-74:01/09/08 03:53
- 一般的な同人誌(漫画)の製本って、右とじ、左とじ
どっちとですか?
無線とじと平とじも良くわかりません…。
- 511 :スペースNo.な-74:01/09/08 08:05
- >>509
ひーめちゃくちゃ高いすね。
それとアバンテJrってなんですか?
- 512 :スペースNo.な-74:01/09/08 08:32
- >>509
何だましてんだよ!1つ30000だろ。安くて。
ここに書くってことはプロ志望なのかもしれんが
お前みたいなのは買うのやめとけ。>>511
- 513 :スペースNo.な-74:01/09/08 10:34
- まぁネタは置いといて、ペンはまずある程度
鉛筆等で描けるようになってからで良いと思う。
鉛筆で描くスキルは要らなくならないから。
でもボールペンで描き慣れると後が悲惨。
- 514 :スペースNo.な-74:01/09/09 08:59
- すみません質問です。
同人誌印刷する時にフルカラー表紙をアナログで描くとして、
透明水彩やアクリルで描いた場合水貼りしないと紙がへにょってしまいますが
皆さんどうなさってますか?表紙用原稿用紙だとサイズ的に水貼りは難しいと思うのですが…
- 515 :スペースNo.な-74:01/09/09 19:21
- ちと質問してヨイですか。
Photoshopオンリーで5年頑張ってきたんだけど、
絵柄に合ってるから、と勧められてペインター買ったんだけど、
全然訳わからん……(レイヤーがない時点でまず動揺)
で、本なりサイトなり見ようと思うんだけど、
お勧めの本とかサイトってありますか?
本当にペインター初心者すぎて、どれが良い方法なのか良くない方法なのか、
取捨選択のしようすらないのです。
昔Photoshopでも超不便な方法を正しいと信じて最近までやってて、
悔しい思いとかしたので……。
- 516 :スペースNo.な-74:01/09/09 20:28
- 私は同人の右も左もわからぬ新参者なのですが、質問があります。
パソコンで絵を処理するのが夢なんですが、ノート型パソコンでもできますか?
あと、そうゆうことをするにはマウスは必要不可欠なのでしょうか。
自分のパソコンはノートで、マウスがついてないやつなんです。
- 517 :スペースNo.な-74:01/09/09 20:58
- >514
水貼り難しいサイズかな?貼ってたけどな。
俺はめんどうなのでへにょらない重い紙を使っていた。
ボードに描いて剥がすという手もある。
>515
Painter6.0にグレードアップすればレイヤーがある。
写真屋も持ってるなら、解説本はマニュアルで十分だと思う。
(5.5を買ったのか?classic?)
>516
絵をパソコンで「描く」ならマウスなりペンタブレットなりあった方が便利。
「処理」するだけだったらなくてもなんとかなるかも知れん。
ノートでもやってる人はいるけど、個人的にはおすすめしない。
(印刷することを前提に考えた場合な)
- 518 :516です。:01/09/09 21:03
- 517さんレスありがとうございます。ところでペンタブレットってなんですか?
あとノートはお勧めできない理由ってなんでしょうか?
容量とかのもんだいですか?
- 519 :スペースNo.な-74:01/09/09 21:19
- 517じゃないけど、
ノートはコストパフォーマンス低めだからよ。
フォトショとかのお絵描きソフトって結構メモリとかくんだよね。
デスクトップでやってても作業が重いのにノートじゃろくに動かないかも。
だからやめた方がオススメです。
あなたのノートが並のデスクトップじゃ太刀打ちできないほどのスペックなら止めませんが。
- 520 :517:01/09/09 21:25
- >516=518
メモリの問題と、液晶モニタの色味の問題。
(印刷に合う色を調整するのはCRTでも慣れないと難しい)
ネットで発表するだけとかなら本人が気にしないならいいと思うけど。
ペンタブレットはペン型の入力デバイス。直で絵を描くには便利。
あとは検索よろしく。
- 521 :517:01/09/09 21:26
- おっと被ったー519さんきゅー。
- 522 :515:01/09/09 21:34
- >517
5.5なのですよー……。
フローターさえわかればある程度理解できそうなんですが。
とりあえずもう少しマニュアルと格闘してみます。
- 523 :516です。:01/09/09 21:50
- ノーとじゃやっぱり難しいんですね・・。
お金ためてデスクトップ買おうと思います。517さん、519さんレス
ありがとございました!!
- 524 :スペースNo.な-74:01/09/09 21:52
- デスクトップの方が安いと思われ…。
- 525 :スペースNo.な-74:01/09/09 21:54
- >516-520
メモリ容量の問題、液晶の色問題もあるし、さらに言えば
HDDの容量&速度、画面の解像度、ビデオカードの速度等々…
ノートのアドバンテージは省スペース&持ち歩けるくらいです。
絵を描く事に関しては。
- 526 :516です。:01/09/09 21:56
- ノートののほうが便利かなーと思ってたんです。
同人界に入る前のことだったし・・。ところで何度も出現して
申し訳ないんですが、ウィンドウズよりマックのをほうがいいのですか?
- 527 :スペースNo.な-74:01/09/09 22:03
- >>526
同じグレードの機種ならどっちも変わらん>Win/Mac
ただ、あるMacと同じ値段で、Windowsならもっとグレードが
上の機種が変えることが多い。
ノートなら絶対にWindowsだけど。
- 528 :ねじ屋:01/09/09 22:03
- >526
あまり変わらないと思う。
若干Macの方が割高感が有る気もするけど…
- 529 :スペースNo.な-74:01/09/09 22:05
- 私はMac者だけど、最近はどっちもそうかわんなくなってきたから、
Windowsの方がいいと思うよ。安いし。
あと、Macに慣れるのにも時間かかるだろうし。
DTP専用機にするならまだしも、Macはネットすると後悔するんだよ……
ジブントカナー( ´Д`)
- 530 :スペースNo.な-74:01/09/09 22:08
- >>526
>>527に付け加えると昔はクリエイターと言えばマックだったけど
最近はwinを使ってる人のほうが多いからデータのやり取りなども考えるとwin
winでしか動作確認してないページとかwinでしか動かない同人ソフトとか多いしね
周辺機器も色んな種類があって安いし、
ただパソコンを買うよりそれの2/3から1/2の値段のphotoshopに驚きましょう。
- 531 :516です。:01/09/09 22:11
- どっちもかわんないんですね。以外です!!
そんでもって参考までにデスクトップや、絵を描くのに必要な機材など
そろえるとと大体いくらくらいのもんなんでしょうか。
どいなかなんで電気屋がないので見にいけないんです・・。
- 532 :スペースNo.な-74:01/09/09 22:43
- ハード:10万円
ソフト:10万円
- 533 :スペースNo.な-74:01/09/09 23:05
- デジパレじゃ駄目なのか?
- 534 :スペースNo.な-74:01/09/09 23:10
- >>533
フォトショやイラレじゃないと印刷所が対応してないことが多し
- 535 :スペースNo.な-74:01/09/09 23:11
- CD-R/RWドライブ付きデスクトップ(モニタ込み):8〜15万
メモリ増量+256MB:3000円
スキャナ:8000円
ペンタブFAVO(フォトショップLE&ペインタークラシク付き):11000円
こんだけあればかなりいける
- 536 :516です。:01/09/10 00:16
- レスありがとうございます!かなり参考になりました。
まずはデスクのお金を貯めることからはじめます。周辺機器が案外安いんで
安心しました!!
- 537 :世話焼き:01/09/10 00:52
- >>516
余計なお世話かもしれないが、
お金貯めてるあいだに、
絵の練習は十分しとこうな。
機材なんかより、それがいちばん重要だから。
- 538 :516:01/09/10 02:46
- >517
ありがとうございます。どうやらうちの水貼り板が巨大すぎるようです(^^;)ゞ
市販の表紙用原稿用紙以外の厚い紙にトンボを描いてやってみます。
水たっぷりで描く癖があるのでいつも凄い事になってしまうのですよ;
でもボードもいいかも…
- 539 :スペースNo.な-74:01/09/10 19:20
- 先日の516です、スキャナーについて幾つか質問があるんですけど、
今度電気屋に見にいこうと思ってるのですが、
ノート用スキャナーとデスク用スキャナーってあるのでしょうか。
実際の絵をスキャナーに読み取ってもらった時の画像は相当変わるのでしょうか
110さんたちが言っているようなグレースケールってなんですか?
スキャナーを買うときのポイントとか、お勧めのやつを教えてください。
無知ですいません。
- 540 :スペースNo.な-74:01/09/10 19:38
- とりあえずEPSON
- 541 :スペースNo.な-74:01/09/10 19:46
- キャノンは?
- 542 :スペースNo.な-74:01/09/10 20:26
- >>539
>グレースケール
簡単に言うと白黒写真みたいなもの色データが白と黒とその中間色だけ
漫画とかは二値化(白と黒だけ)でもいいかも
ただ取り込むとき2値化で取り込むと線がガタガタになりがちなので
大抵グレースケールで取り込んでその後ソフト的に2値化にするのが定番
- 543 :スペースNo.な-74:01/09/10 22:19
- sage
- 544 :N1220Uユーザー:01/09/11 20:55
- >539
スキャナーにノート用デスクトップ用といった分け方は無いです。
あるとすれば、携帯する為の物、省スペースな物、据え置きの物の三種類。
携帯する為のスキャナーは取り込み範囲も小さく性能もイマイチなので原稿作成には力不足
省スペースの物と据え置きの物は性能的には十分なので、自分の住宅事情を考えて選ぶが宜し。
今発売中の「PC User」誌にちょうどスキャナを比較してる記事が載ってるので参考にすれば?
- 545 :516です:01/09/11 21:08
- レスありがとうございます。ここすごく参考になります。
さっそく明日本屋に行ってきます!!
- 546 :スペースNo.な-74:01/09/12 00:34
- スキャナーね、このスレでいろいろ出てるよ。
・・というのは私が質問したからなんだけど。
すごく親切にしていただいたのでおすそわけ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=957269917&ls=50
- 547 :スペースNo.な-74:01/10/02 14:55
- あげ
- 548 :1:01/10/02 15:02
- その画像ならココ
http://www.h2.dion.ne.jp/~goldman/
- 549 :スペースNo.な-74:01/10/02 19:49
- 516は、まさかカラー表紙をスキャンしようなどとは考えてないよね?
線画取り込み→パソコン上で彩色 なんだったら
今出てる据え置きだったら一番安いのでもいいよ。
- 550 :スペースNo.な-74:01/10/03 02:29
- 直接は同人には関係ない質問ですいません。
あまり台の高さがないトレス台を探しているのですが、いいのあるでしょうか?
トレス台というとTooしか知らないのですが、これだと机より結構高くなったりで…。(w
- 551 :スペースNo.な-74:01/10/03 02:32
- >550
友達はガラステーブルの下から照らして
トレス台代わりにしてたよ(W
- 552 :スペースNo.な-74:01/10/03 02:33
- マクソンがえらく薄いのだしてなかったっけ?>ライトボックス
- 553 :スペースNo.な-74:01/10/03 02:34
- ドラえもんも「発光マット」って秘密道具を持ってたな…。
- 554 :550:01/10/03 02:39
- >>552
マクソンというとここでしょうか?
http://www.e-maxon.com/toppage.html
- 555 :550:01/10/03 02:48
- 今マクソンのを見てきましたが、薄いのは薄いのですが今度は横幅が気になります・・・
何しろ机が狭いので・・・
- 556 :スペースNo.な-74:01/10/03 04:23
- つか、あんまり小さいと逆に使えないよ。
高さはともかくある程度の面積くうのは
仕方ないのでは。
- 557 :556:01/10/03 04:26
- 自分は40×60ぐらいの折り畳み机(ちゃぶ台みたいなやつ)で
原稿描いてるけど、右側にインクその他を置いても普通に使える。
- 558 :スペースNo.な-74:01/10/03 05:31
- ライトボックス買うより、リサイクルショップでガラステーブルと
スタンドライト買ったほうが安くつくかも。
B4横サイズでも一万超しやがるし<ライトボックス
- 559 :スペースNo.な-74:01/10/03 06:08
- >558
無茶苦茶目に厳しいぞ…
視力なんぞいらん、手持ちの小銭のが大事じゃって言うなら
止めはしないが…
- 560 :スペースNo.な-74:01/10/03 07:39
- >559
ガラステーブルの裏全面にトレーシングペーパー貼れば大丈夫(笑)
毎日トレス台を使用する様な人は、ちゃんとした物買った方がいいと思うけど
イベント前だけとか、一週間に一日ぐらいって人はガラステーブルで十分じゃないか?
てーか、俺もそうだし。しかも拾い物だし>ガラステーブル
- 561 :スタート地点:01/10/03 11:42
- な、なるほど〜!ここのスレはめっちゃ役にたちそうです!
あ、私も最近同人を書いてみようかと考え出した初心者です。
とりあえず文具屋でネームノートとペンを買いにいきました。
・・・でも、まさかあんなに種類があるとわ・・・。(汗
とりあえずデッサンのリハビリという事で鉛筆とスケッチブック
あたりで書きまくる日々になりそう。
とりあえず当惑してるのは道具!ペンにあれほど種類があると
過去に習字しかしたこと無い私(苦笑)にはなにがなんやら・・。
- 562 :スペースNo.な-74:01/10/03 11:50
- 紙の裏を鉛筆で塗りつぶす方法もあるみたいね
んで下に紙敷いて原画の上からなぞるって方法らしい
3年前の色彩王国からなんだけどね…
- 563 :スペースNo.な-74:01/10/03 15:05
- ホームセンターとかで半透明のアクリル板買って、それひけば大丈夫>ガラステーブル
あと、下に入れる電気をインバーターにすりゃーライトボックスより目に優しい(笑
- 564 :スペースNo.な-74:01/10/03 15:25
- >561
がんばれ〜
ペンは人により合う、合わないがあるから
ひととおり試してみると良いよ。
丸ペン、Gペン、かぶらペンあたりで桶。
すべてのペン先に対応しているペン軸もあったと思う。
慣れてきたら人物=G、髪の毛や顔等細かい部分=丸
効果線=かぶら、のように使い分けてもいいしね。
- 565 :スペースNo.な-74:01/10/03 16:32
- http://www.deleter.com/del-j-top/syouhin/access.html
デリーターのライトボックス
これで薄ければ文句なし、かもしれないのだが・・・
- 566 :スペースNo.な-74:01/10/03 17:35
- 青封筒ってなぁに?
- 567 :スペースNo.な-74:01/10/03 21:05
- お、ライトボックスね。
俺も手製だったよ。ガラス板乗っけた段ボール箱にアルミホイル張って、W数の大きな
白熱電球つけてね。
・・・後に発火したけどね!
- 568 :スペースNo.な-74:01/10/03 21:10
- >567
どして、アルミホイル張るの? スマン教えて
- 569 :スペースNo.な-74:01/10/03 21:15
- >56665
中に赤い手紙が入ってるんだよ。
- 570 :スペースNo.な-74:01/10/03 21:20
- >>568
アルミに光当てるとどうなるか考えてみよう
- 571 :スペースNo.な-74:01/10/03 21:56
- >>568
板全体が少しでも均一に光るように。
- 572 :567:01/10/03 21:57
- アルミを貼ると光が反射してさ、光量が増すのかと思ったわけ。
もしかして俺ってショッパイ奴?
- 573 :スペースNo.な-74:01/10/03 22:03
- アルミホイルは悪くない考え、つか、売り物の
ライトボックスも銀色の板入ってるし、それは良いのだが
白熱電球は拙かったな(藁。
- 574 :567:01/10/03 22:15
- ああ・・・手袋つけないと熱くてペンもたれなかったし・・・
燃えたあと使ってるライトボックスは近くのゴミステーションから拾ってきた
奴だよ。そろそろ買おう。
- 575 :スペースNo.な-74:01/10/03 22:22
- 567のライトボックスの元の持ち主は同人から足洗ったのかな。
よし!自分も自作するゾ!ライトボックス!銀紙ネタありがとう567!
- 576 :スペースNo.な-74:01/10/05 01:05
- デリータのライトボックス使ってたら、
半年で0.3くらいあった視力が0.04まで落ちたよ。
よく使う方はインバータ式のいい奴買った方がいいです。
視力はかけがえがないものですから。
- 577 :スペースNo.な-74:01/10/05 02:13
- 数千円の差だもんな。
- 578 : :01/10/05 05:56
- インバータ式ってどうやって見分ける?
初心者でスマソ
- 579 :スペースNo.な-74:01/10/05 07:19
- ペン入れは全てトレス、とかでなくて、
描きにくい方向の顔のデッサン直しだとか、
濃いトーン貼りの時なんかでポイント的に使う程度だったら
デリー田だろうがICだろうがあんま関係ないかも……
それこそガラステーブルと蛍光灯でも十分。
自分はICの一番小さいやつ。
用途考えて、沢山使うつもりのなら、
製図や写真用の、大きくてちゃんとしたものを買うほうがいい。
- 580 :スペースNo.な-74:01/10/05 11:55
- どなたかトレス台メーカーのリスト作ってください。(w
- 581 :スペースNo.な-74:01/10/05 12:02
- 】==2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:72094人 発行日:2001/09/27
こんにちは、ひろゆきですー。
いやぁ、ついに逮捕者がでましたねー。
これを機に、荒し依頼とか荒らした人とかもバシバシ逮捕されるようになると、
2chの運営も楽になるなぁと溜飲を下げる午後のニュースでありました。
おいらもこれからは荒らしの被害者からの苦情には誠実に対応することにしま
したです、、、
5月には、珍走団からの苦情の電話に「バーカ、バーカ」とイキがってしまい、
その後痛い目にあってしまいましたです。
みんなの前で土下座するのは恥ずかしかったですです。。。
まさか直接乗り込んでくるとは思いもしなかったんです、、、
恐るべし、珍走団。。。(;;)
と、苦い思い出を噛み締める夕暮れでした。。。
んじゃ!
- 582 :スペースNo.な-74:01/10/06 03:48
- >用途考えて、沢山使うつもりのなら、
>製図や写真用の、大きくてちゃんとしたものを買うほうがいい。
禿同。
但し、部屋にそれなりのスペースが無いと辛い。
でも大きくて広いのは精神的にも良いよ。
- 583 :スペースNo.な-74:01/10/09 16:18
- アートカラー(株)のアートトレース台(ライトテーブル)を売っている店を探してます
通販サイトでも結構ですのでご存知の方教えてください
- 584 :スペースNo.な-74:01/10/12 03:49
- >583
うい、ここで売ってるよ〜
http://www.tlshp.com/shop/
トレス台は03→トレース台→その他の順にクリックしてくと出てくる。
おいらはここで買った。
- 585 :スペースNo.な-74:01/10/19 20:32
- デッサン風の絵を印刷に出したいのですが…あみかけってなんなんですか?
- 586 :スペースNo.な-74:01/10/19 22:33
- 灰色を白黒の網点にしてくれること。
- 587 :スペースNo.な-74:01/10/20 01:34
- 網をかけるとどうなるかは新聞とか見れば分かるかと。
ニ階調しか表現できない印刷で中間調を表現するための処理で、
濃さを網点の大きさに置き換えて印刷します。
- 588 :もう7年も同人やってるのに……:01/10/24 05:25
- 初心にかえって耐用のマニュアルみてたら、
「トーンの上に黒の文字を書くと、字が読めなくなります」
って書いてあるんだけど、どういう状態だかよくわかりません。
トーンの上に一部油性ペンなんかで書くとピカピカするけど、
それを指して「製版の時、その部分が反射しちゃって字が飛んじゃうかもよ?」
ってことかな?
(マットじゃないものって反射するから印刷には向かないっていうけど)
たまにメンディングやトーンの上にロットリングで描いたりしてるので気になります。
製版に詳しい方、情報きぼんぬ。
- 589 :スペースNo.な-74:01/10/26 10:16
- どーゆートーンかにもよるんじゃない?
- 590 :スペースNo.な-74:01/10/29 00:16
- ハイテックの0.3ってすごく細いけどちゃんと印刷に出ますかね?
投稿用からB5に縮小する予定なんですが・・・。
- 591 :スペースNo.な-74:01/10/29 01:17
- 出るよ>ハイテック0.3
縮小も平気
ただし消しゴムかけて薄くなったものはかすれる可能性高し
- 592 :スペースNo.な-74:01/10/29 16:26
- ど素人です。質問です。コピー本て、プリンターでできますか?
それと、印刷所のほうで変わりにコピーしてくれるのでしょうか。
オフだけなんでしょうか。
- 593 :スペースNo.な-74:01/10/29 16:35
- コピー本て、プリンターでできますか? <出来ます。
印刷所のほうで変わりにコピーしてくれるのでしょうか。<してくれるところも有ります。
後者は極端に少ないよ。最初文書の意味が分からんカタヨ。
- 594 :スペースNo.な-74:01/10/29 17:52
- 筆圧が強くても使い勝手のいいペンってないもんですか??
ゼブラのGペンやわらかくてなんか上手くいかないです。
スクールペンとかかぶらペンってどうなんでしょう?
使ってる人いたら教えてください。
ちなみに画風は繊細なタッチを目指しています。
思い切り素人な質問ですがお願いします。
- 595 :スペースNo.な-74:01/10/29 18:24
- >594
聞く前に使ってみろよ。
100円もしないだろ、ペン先なんて
- 596 :スペースNo.な-74:01/10/30 15:44
- はいはい質問!
絵とか全く描いたことないんですがどうやって練習すべきですか?
いい加減疥癬も飽きたので描いてみたいと最近思い始めたんですが
全く絵描いたこと無いんですよ。やっぱ道具とかちゃんとしたモン
揃えるべきなんですか?
- 597 :スペースNo.な-74:01/10/30 15:53
- 真面目な話、普通の紙と鉛筆(又はシャーペン)で十分だとおもわれ・・・
どうせ描いて捨てて繰り替えさんといかんし。
- 598 :スペースNo.な-74:01/10/30 15:57
- 普通の紙でなくてもよかろう…
それこそ裏が白紙(片面印刷)の折込広告でもいいと思うんだけどね
回りにある描ける物全てに描かないと
- 599 :スペースNo.な-74:01/10/30 21:08
- 罫線の入った紙は止めとKE!!
- 600 :はじめてのおつかい:01/10/30 22:45
- 初参加(予定)の冬コミに向けて原稿を描いていますが
普通、印刷所にはどれくらいまでに行けば良いですか?
要は締め切りは何時くらいかという事なんですが(藁
部数は50部の予定です。
- 601 :スペースNo.な-74:01/10/30 23:39
- >>600
そんなこたぁ印刷屋に聞けい
- 602 :スペースNo.な-74:01/10/30 23:43
- 一般に高い料金ほど遅く、安いほど早いと言える。
が、あくまで一般論なので自分の使いたい印刷所に問い合わせ
冬コミ合わせスケジュールをゲットするがよろし。
- 603 :594:01/10/31 12:25
- スクールペンすごいいいよ!!
こんなのがあるんならもっと早く出会ってればよかった
中年の不倫者の気持ちに似てますなぁ
- 604 :スペースNo.な-74:01/10/31 12:42
- データ入稿ってどうやるの?どうやってデータ作るの?
- 605 :スペースNo.な-74:01/10/31 12:49
- 水張りってなんですか?
- 606 :スペースNo.な-74:01/10/31 13:28
- >>9
それは本当に賛否両論だよね。
同人の指南書でも、
好きな漫画家の真似絵で入ったほうが自分の画法が確立しやすいっていうのと
漫画絵から入れば崩れるのでまずは写真や実物デッサンを地道にっていうので別れてる
- 607 :スペースNo.な-74:01/10/31 14:57
- >>597-599
どもでした、頑張ります!
- 608 :スペースNo.な-74:01/11/01 04:08
- >>604
データ入稿は諦めて、原稿で入稿しろ。(w
- 609 :600:01/11/01 21:47
- >602
レスありがとうございます。
冬コミ参加予定の皆さ〜ん!
皆さんの締め切りはいつですか?
- 610 :スペースNo.な-74:01/11/01 22:31
- >605
お前さん、お悩み相談室でも同じこと聞いてただろ。
あっちにレスついてるぞ。
- 611 :スペースNo.な-74:01/11/03 10:29
- ここは参考になるっ!
っていう漫画家、同人屋さんのHPってどこすか?
- 612 :スペースNo.な-74:01/11/03 12:19
- >>611
塗りとか作画とかデータ入稿のノウハウとか
何を参考にしたいのかでちがうと思われ
- 613 :スペースNo.な-74:01/11/03 12:21
- わかりにくくてすみません
漫画の書き方入門とかです
- 614 :スペースNo.な-74:01/11/03 12:54
- そんなこと漫画家や同人屋のHPで教えてるとこってあるの?
書き方入門なんて、そのへんのマンガ雑誌の投稿コーナーでも見れ。
- 615 :スペースNo.な-74:01/11/03 15:35
- http://www.google.com/search?as_q=%96%9F%89%E6+%95%60%82%AB%95%FB+%93%FC%96%E5&num=100&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
- 616 :スペースNo.な-74 :01/11/04 23:22
- >609
オレんトコは12月2日。やべー間に合うかなー
- 617 :スペースNo.な-74:01/11/05 00:03
- >>616
あくらめろ
- 618 :スペースNo.な-74:01/11/05 00:10
- あくらめろなんていけずなおかた
- 619 :スペースNo.な-74:01/11/05 00:32
- >>617
あきめ(以下自粛
- 620 :スペースNo.な-74:01/11/05 18:08
- 男性向け同人で金になるイベント知ってる?
田舎モノでコミックマーケットしか知らないのだけど。東京もんのお方、教えておくれ。
- 621 :スペースNo.な-74:01/11/05 18:17
- 書店卸、これ最強。
- 622 :スペースNo.な-74:01/11/05 18:18
- >>620
その前にあんたの腕はどうなのよ
まず画像アップしてみてくれよ
その絵が上手かったら稼げるイベントはたくさんあるよ
当たり前だけど売れるも売れないもあんたの腕次第だし
- 623 :スペースNo.な-74:01/11/05 18:22
- >>622
名無しさんの腕前を知りたがるのは厨房の証。
- 624 :620:01/11/05 21:02
- ああ、俺の書き方が悪かったよ。
書店卸は既にやってて、短期(3月程度)で500〜600が平均の
デジタルエロ。
北の辺境にすんでるんだけども、今後都に進出するにあたって
どのイベントに出ればよいやらと・・・コミケは当然として。
- 625 :。:01/11/05 22:04
- レヴォ
俺は行ったこと無いんですけどね
ええ、田舎者ですから
- 626 :スペースNo.な-74:01/11/05 23:24
- >>620
そうさく畑かオリジナル蘭だな。
- 627 :スペースNo.な-74:01/11/06 10:39
- 全てオリジナル、健全だと書店とかってのは難しいですかね?
- 628 :スペースNo.な-74:01/11/06 12:34
- レヴォは無名サークルに厳しいよ、主催側も買い手も
売れて無いサークルというよりもイベントとかで見かけないサークル
オリジナルならティアの方がいいかと
もしくはオンリーイベント
- 629 :620:01/11/06 13:58
- ジャンルモノオンリーイベントはチェックですな。
>626さん
そうです。オリジナルです。なかなか小手から脱出できないっす。
- 630 :スペースNo.な-74:01/11/07 06:23
- 学生なのですが、親にバレずに通販で売る方法ってあるでしょうか?
なんか銀行の口座とかよく分からないんで。
どなたか知ってる方いたら教えて下さい。
- 631 :スペースNo.な-74:01/11/07 06:27
- >>630
銀行の口座の勉強した方が早いと思われ…
今はネットバンクもあるしね
銀行の口座わからないとこれから苦労するよ
- 632 :630:01/11/07 06:30
- >>631
そっちの方を調べてみる事にします。
自分の口座なんてないからなあ。タイヘンそうだ…
ありがとうございました。
- 633 : :01/11/07 07:04
- >>630
学生証(又は免許証)を持って銀行に行けば、
それだけで誰にも知られずに口座は作れると思う。
…が、その後の案内とかが問題だな。家に届くから。
- 634 :スペースNo.な-74:01/11/07 10:53
- 同人仲間を見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。
夜の水商売のバイトをしているので(バーテン、男です)
接点が見つかりません。
学生の人はサークルとかで出合う場があると思いますが 、
社会人の人はどうしているのでしょうか・・・・。
体験談などを教えてくれる人がいたらお願いします。
- 635 :スペースNo.な-74:01/11/07 12:04
- >634
で、その「同人仲間」っていうのは一緒に同人を作る相方ってこと?
それとも共通の趣味で協調し合える友人ってこと?
イベントに行くことじゃない?同ジャンルにいる人って結局
趣味が同じ人だから話せば知り合い程度の中にはすぐなれると思ふ。
仕事で無理ならネットかな。
- 636 :スペースNo.な-74:01/11/07 12:17
- >>635
レスありがとうございます。
はい。いっしょに描いてくれる相方さんを探しています。
イベントでは探したことないんですが・・・。
自分の描いた絵とかを持っていってみてもらえば良いんでしょうか?
ネットでも探してみたいんですが、ヤフーの掲示板とかは
女性向の同人さんばかりのようなので・・・・。
いろいろ検索かければ出てきますかね?
- 637 :数えて君:01/11/24 17:40
- 「断ち切り線」について教えてください。
1.天地左右の空白はどれだけ取ったらいいですか?
2.トンボ線って何ですか?
3.写真の貼り付けはどうしたらいいですか?場所をコチラで指定しないとダメですか?
- 638 :スペースNo.な-74:01/11/24 18:04
- ええ〜と…それらのことは印刷所のマニュアルに書いてあることが多いですよ。
1については、漫画の枠線から本のページの端までということだと思いますが、
漫画用原稿用紙を買ってくれば、ガイドラインがあるのでそれに従ったらいいと思われ。
2については、面付けや断ち切りするときの目安になる線、ということだと思います。
3は、私が読んだ印刷所のマニュアルによると場所を指定して、
写真は原稿に貼らずに送れ、ということでしたが、
印刷屋に聞くのが一番間違いがないです。
- 639 :声の出演:名無しさん:01/11/24 22:04
- この質問はここでいいのかな?
今度初同人を出すんですが奥付に住所って必ず書かないと
いけないんでしょうか、自分が持ってる同人には大体書いてる
みたいなんですけど。
- 640 :スペースNo.な-74:01/11/24 22:56
- 昔はほとんどにあったけどね。奥付に住所。
商業漫画家だって、その昔ファンレターは自宅住所宛が基本だったな。
書いた場合のリスクとしては…
おしかけ被害に遭う…かもしれない(イベント会場が近いと要注意)
不幸の手紙をもらったりする…かもしれない
電話番号を調べられ、突然お友達の様にかかってくる…
同級生にバレタ!!(藁 …等々。
自分のアドレスやHPを持っているなら、あえて“住所”を公開する
必要もないけど、心配しすぎて「じゃ、何にも書かない!」となると
本の感想ももらえないし(もらえる事自体極まれだけど)
本自体に不良があった時にも、フォローができない。
- 641 :スペースNo.な-74:01/11/25 00:43
- 私ははっきり言って住所はあまり載せたくない。こんな御時世だし、ちょっと恐い。
でも18禁本とかになると載せないのもどうなのかなと。
18禁じゃなきゃ奥付はメールアドレスとHPのURLのみで本を出すと思う。
- 642 :数えて君:01/11/25 01:05
- 638たまアリガトウ(´¬`)
- 643 :スペースNo.な-74:01/11/27 16:18
- 作品がラフのみなのにCDRで焼いて出品ってマズイでしょうか?
- 644 :スペースNo.な-74:01/11/27 20:37
- >643
出品はいいが買う人間がいるかどうかは別
- 645 :スペースNo.な-74:01/11/27 20:38
- ウマーければMXで出まわる
ヘターなら誰も買わない
- 646 :スペースNo.な-74:01/11/27 21:36
- >>644
レスサンクス
- 647 :スペースNo.な-74:01/11/28 22:36
- 背景って何で描いてますか?
今は付けペンで描いてるのですが
線を引く時とか定規を使って失敗する事が多くて
- 648 :名無し草:01/11/29 00:02
- 質問です。
フォトショップのグレイスケールで作った絵を、
普通のインクジェットでプリントしたものを印刷
したら、やはり汚くなりますか?
一部レイアウトに使う程度で、滅茶苦茶綺麗でなく
ともいいのですが、新聞紙をコピーしたものとか、
リソグラフで印刷したものほどに潰れたり飛んだり
すると嫌なので断念しようと思っています。
目安でいいのでお教え下さい。
教えてチャンだけでもあれなので>647
ロットリング(0.3、0.5)と、あとはミリペンです。
乾くのが早いもので、顔料インクの濃いのを探してき
て書いています。インクがだまっと固まって出ないものを。
- 649 :スペースNo.な-74:01/11/29 09:26
- >684
使ってるインクジェットの種類によるけど、
モノクロ2階調にハーフトーンスクリーン60線くらいに変換、
印刷の設定をモノクロモードにすれば大丈夫かと。
出力結果の黒部分がグレーに見える場合、印刷では掠れると思って下さい。
- 650 :スペースNo.な-74:01/12/03 01:50
- あげ
- 651 :スペースNo.な-74:01/12/03 03:15
- >>647
下書きの鉛筆は定規で書いて、ペン入れはフリーハンドでやるのはどうか?
落ち着いて線を引けばそうそう曲がらないと思いますがどうか?
- 652 :スペースNo.な-74:01/12/05 16:25
- うーん、651の意見もいい解決法だとは思うんだが、定規+ペンで線引く
位は最低限出来た方がいいと思うので練習した方が・・・。
汚れる原因は墨のつけすぎか定規をこまめに拭いてないせいだと思う
から、よくしぼった濡れタオルと乾いたタオルを用意して、線を引くたびに
濡れでふいて乾きで湿気を取るとかやったら汚れなくなるよ。
あと引いたばかりの線の上に定規を乗せないように注意する、とかかな。
- 653 :親切な人:01/12/05 16:28
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 654 :スペースNo.な-74:01/12/05 22:11
- 素質がなければ、手順をあれこれ考えても、むだ。
- 655 :スペースNo.な-74:01/12/06 14:24
- >654
あんたよっぽど暇なんだね、ヒッキーミトモナイヨ。
- 656 :スペースNo.な-74:01/12/06 20:30
- >>654
ほんと、「絵の上達方法〜5」でも、
>235 名前:スペースNo.な-74 :01/12/06 19:05
>才能が無ければ買っても無駄。
とかカキコしてるし。こいつの意見は、結局
「今うまいやつはうまい、今ヘタレはヘタレ」
っていうことに尽きてる。そんな訳ないじゃん。どんどん新人が
出てくる業界なのに。しかも、彼らも最初から上手な絵を描く訳では
なく、大半がヘタレから出発しているのにねぇ。
業界の常識をしらないんだな、この煽り主。
- 657 :スペースNo.な-74:01/12/06 20:37
- 今上手い奴って、中学生の頃から周囲の中学生より遥かに上手いと思われ。
- 658 :656:01/12/06 20:47
- >>657
まぁね。俺、絵画の県大会でも金賞入賞してるし、美術は全学年5だったよ。
(5段評価って、結構もう古い評価だよね。恥)
・・・ゴメン、自慢かましちゃったけど、反論の趣旨は別の所にある。
あのねぇ、マンガ絵と美術絵画は違うよ。俺よりマンガ絵うまいヤツは
いくらでも居る。
657は人間の努力や進歩ってものに無関心過ぎるし、価値を認めてない
ところがヘタレだよなぁ。
- 659 :スペースNo.な-74:01/12/06 22:57
- >658
ヘタレだとわかってるんなら相手にしない。
ついでにあげない。
- 660 :658:01/12/07 00:03
- 了解。反省しる。
- 661 :↑:01/12/07 00:10
- ごめん、変な癖で打ち込んでしまった。逝きます。
- 662 :スペースNo.な-74:01/12/07 00:46
- 中学生の時点で上手い人って小学生の時にめちゃめちゃ書いてるんだよ
クラスにひとり二人はいるじゃない?
休み時間も授業中も家でもひたすら絵を書いてる奴。
模写や落書きも数年続けてれば効率を見い出すものだ、得に邪心の無い子供は自然感覚でね。
それに子供であれば有る程、純粋に模写をする。
中学生くらいになると欲望と余計な知識で自然感覚がなくなるのが効率性を妨げている(笑)
- 663 :スペースNo.な-74:01/12/07 00:59
- >>662
中学生でそんなに上手い人って居るの?
- 664 :スペースNo.な-74:01/12/07 01:05
- 今上手い奴って、中学生の頃から周囲の中学生より遥かに上手いと思われ。
今上手い奴って、小学生の頃から周囲の少学生より遥かに上手いと思われ。
今上手い奴って、幼稚園の頃から周囲の幼稚園より遥かに上手いと思われ。
今上手い奴って、生後数ヶ月の頃から周囲の生後数ヶ月より遥かに上手いと思われ。
今上手い奴って、胎児の頃から周囲の胎児より遥かに上手いと思われ。
で、どこまで言ったら止まるんだ?親まで持ち出すか?
ニワトリが先か卵が先かみたいに。
上手いやつは子供の頃から上手かったんじゃない。
子供の頃にすでに差をつけられてたんだよ。
- 665 :スペースNo.な-74:01/12/07 01:23
- マジ、遺伝子とか脳の構造レベルで親・先祖から上手いって話もありだと思うぞ。
生れつきとしか思えない差がある時もある。
でも大抵の人間は練習で上手くなるでしょうね。
- 666 :スペースNo.な-74:01/12/07 01:38
- ウチの子は幼稚園でもう、夫よりも遥かに絵が上手い。
きっと私の遺伝子のおかげね
それと、下の子は上の兄弟の絵を見て育つから上達が遥かに早い
- 667 :666:01/12/07 01:50
- オーメンゲットしてしまった(汗)
- 668 :スペースNo.な-74:01/12/07 02:17
- 努力がやがて実り、能力になる。
そしてその能力が子へと受け継がれる。
それが能力の遺伝。つまるところの才能。
親から受け継がれる能力と自分で開花させる能力。
あなたはどちらが好きか?
- 669 :スペースNo.な-74:01/12/07 02:26
- あの〜、獲得形質は遺伝しないと思います。
- 670 :スペースNo.な-74:01/12/07 02:59
- 獲得形質は確かに遺伝しないね。
でも、親が揃えた美術書を子供が見て育ったり、
親が絵を描く姿を子供が見て育ったりして、
そうでない親の子との才能に違いが出て来るのかも
- 671 :スペースNo.な-74:01/12/07 03:10
- まともな本もかって読まないような親の子供に生まれなくて良かった〜とか。。。。
小学校上がる前は友達いなくて、親が買った百科事典セットを見て過ごしてたよ。
- 672 :スペースNo.な-74:01/12/07 03:25
- 脳に影響を与えた事柄は全て遺伝する可能性がある。
そうしなければ、
より有利な状況で生存することができないではないか。
#まぁ、鳥山明の子供がいたとして、
#その子がいきなり悟空を描けるとは思ってないが、
#でも空間認識の能力とか絵を描くのに必要な脳細胞は
#いくらか優れてると思うんだが。(遺伝が発現してれば)
- 673 :スペースNo.な-74:01/12/07 04:14
- 現代の子供は記号化されたキャラクター絵の中で生活してるから、
自然と自分も記号絵を描いてしまい、物を見る・捉える能力が育たないそうな。
以前テレビで、数十年前の子供の絵と現代の子供の絵を比べて
いたが、現代の子供が平面的な記号絵ばかりなのに対し、
昔の子供の絵は未熟ながらも空間認識力?がしっかりしていて、
味のあるリアルな絵ばかりだった。正直、その差に驚いた。
もし子供を絵のうまい人間に育てたいなら、なるべくキャラ絵を
見せないようにした方が良いかもしれない。
記号絵でも小手先の技術である程度こぎれいな絵は描けると思うが、
描けば描くほど決定的に大切なものが欠けてることに気付いて
苦悩し、大変な遠回りをするかもしれない。
- 674 :スペースNo.な-74:01/12/07 09:28
- >673
子供に限らないよ。漫画絵だけに浸っていると漫画絵しか描けない。
「本物を理解してそれを記号化する」という行程を自分の脳で経験して
いないと行詰まったときに打つ手が見つからず、そのまま終わってしま
うだろうな。
冷食のハンバーグを温めることは出来ても肉の塊からハンバーグを作れ
ない料理人のようなものか。
- 675 :マンガ絵を目指すなら:01/12/07 17:11
- オリジナリティあふれる絵も価値あるけど、マンガとしての抽象化された記号絵も
マンガを目指すには必要だよね。キャラと背景の抽象度のバランスが悪いと、
マンガのバランスも悪くなるし。
要はいかにリアルな世界の物品を抽象化し、マンガ絵の世界に持込むかが問題と
なるのだろうが、訓練次第でなんとかなるみたい。センスが生きるのは、物体の
角の通し方とか簡略化の仕方(面を残す、輪郭線を残す、細部の省略など)に
なるが、センスだけではうまく行かない物もあるのでその辺が試行錯誤&訓練かな。
- 676 :スペースNo.な-74:01/12/09 01:41
- 私、同人師になりたいんです!
どうしたらよろしいのでしょうか?
- 677 :スペースNo.な-74:01/12/09 02:13
- >>676
「同人師」ってあなた、ゴロになりたいの?
- 678 :自虐込:01/12/09 02:19
- 同人死だよ……ふふふ……
- 679 :スペースNo.な-74:01/12/09 02:24
- http://www.geocities.com/sakdeyg/gazouu.htm
- 680 :スペースNo.な-74:02/01/08 11:32
- よしあげておよう
- 681 :スペースNo.な-74:02/01/09 22:37
- マンケソやサークルに入ってる人に質問。
美大や芸大はともかく、その他の大学でマンケソとかに入ってたら
引かれますか?マンケソに入りたいんだが、その点が気になります。
今も友達に絵描いてるのは怖くて内緒にしてます・・・。
- 682 :スペースNo.な-74:02/01/09 22:45
- 俺はマンケン入ってないが、ごく普通だと思ってた友人が
いきなりマンケン入ったらちょっと引くな。
まぁ当人の人格が問題なければオッケーな方だが。
所詮アナタの友人次第。
- 683 :スペースNo.な-74:02/01/10 05:36
- 隠していたなら驚かれるだろうね。
でもまあ、いいヤツだと普段から思われてれば友達なくすことはないんじゃない?
- 684 :スペースNo.な-74 :02/01/10 13:38
- >682
「ごく普通」の人に、お絵描き要素は無くて当然なのか?
渋谷で遊んでる系の子が、ポップなイラストを描いたりしてるやん。
中高生でも「趣味はイラスト描き」というパターンは、結構多いよ。
…と、チョト突っ込んでみたくなった。(失礼に聞こえたらスマソ)
681も、自分が絵を描くことを他人に対して卑屈に思いすぎ?
あっけらからんと「やってみたかったんだぁ〜♪」とか、
カミングアウトじゃ、だめなんかしら?
もし、683が言うように「驚かれる」ようなモノを描きたい
のが本音であれば、「仮面」を用意されたし。
友人に晒せる世間的に無難なものと、人目を憚るコアなもの
は使い分けが必要なシーンが、必ずやってくるよ。。。
この場でですが、マソケソに入りたいなら入ってしまえ! と
応援したい。やりたいことをやりましょう。
- 685 :スペースNo.な-74:02/01/10 18:44
- イラストや絵画は漫画、アニメ絵は似て非なるもの
後者は確実にランク下or危険人物として認識される
まぁ、ビジュアルがオタクしてるなら関係ないけど
普通、それ以上なビジュアルでそんな事言ったら
せっかくの信頼もイメージもすべておじゃん。
- 686 :スペースNo.な-74:02/01/11 10:35
- そんなに、
「漫研だから」って理由だけで人を嫌うかなぁ。
それ以外の要素のほうが大きいと思う。
- 687 :スペースNo.な-74:02/01/11 11:13
- ノートの端っことか年賀状にちょこちょこっと上手なイラストが描いてある分には
「○○ちゃんって、絵が上手だよね」って感じの、計算が早いとかってレベルの
特徴な気がする。
それが漫画家志望で投稿中とか、漫研所属ってなってくると
「そこまで好きなの?」って感じでちょっと引くかもね。
計算が早いとかってのを超えて、円周率何桁記憶できるかにチャレンジ、みたいな。
- 688 :スペースNo.な-74:02/01/11 12:06
- まんけんだからってひかないよ。
だけど、「まんけんなんだよね……暗いでしょ?」とか
卑屈っぽく言われたらひく。
- 689 :スペースNo.な-74:02/01/11 12:12
- リア工漫研部長です。
あ゛−、やっぱそんなイメージ多いのか…鬱だ。
- 690 :スペースNo.な-74:02/01/11 13:58
- 学漫って、硬派なイメージがあるのですが…。
商業誌で言えば「ガロ」とか、俳句が趣味の人やSF作家の卵たち
がアマチュア時代に<同人誌>活動をしているじゃないですか。
それに近い印象があるけどな。
コミケでも学漫spは、雰囲気違うよ。文芸っぽい。
>>681さんが、今日現在メジャーになっているの意味での同人活動
を求めているのなら、マソケソは違うかもしれないです。
バリバリ同人やってる人は、学漫なぞに入っちゃいないです。
- 691 :682:02/01/11 14:10
- ごく普通の人は絵が好きでもマンケンなんて入らんだろ?
渋谷で遊んでる系のポップイラストを描く女の子が
もしマンケンに入ったとしても、即辞めると思うのだが…場違い過ぎる。
もしかしてお互いにマンケンに対するイメージが違うのかも。
俺はマンケンは
漫画・アニメが好きでその絵を描く人たちの集団だと思っている。
絵を描くのが好きなだけの人たちとは微妙に違う。
もしかして大学のマンケンになれば、
ポップイラストを描く集団が集まったりとかもしてるのか?
- 692 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:18
- イラスト系であっても絵が好きなら美術部だよなー普通。
万件に入ろうなんて同人もままならんオタクかアニメ好きだよ
>690
貴方の描く万件は2〜30年前の手塚とか石の森全盛期でしょ
- 693 :スペースNo.な-74:02/01/11 14:25
- 学漫入るメリットって、オタク仲間が増えることだけじゃない?
技術的にはヘタレの温床ってイメージなんだけど。
もちろん個々に上手い人はいるけど、そういう人は一人で描いてて上手いし。
いくつかの部誌を見たことがあるけど、こいつ一人だったらそれこそ1冊も売れなくて
気力と財力がつきて同人なんて続けてられないだろうな、って人が多いよ。
あと、入るならそこの体質はきっちり見極めた方がいいよ。
在籍中、個人でのサークル活動を認めないとか、
逆に個人でスペースとっても学漫連中に強制委託させられるとか
そういう話はよく聞くしね。
- 694 :スペースNo.な-74:02/01/11 16:42
- うちんとこの美術部はもう98%位同人色に。
もともとサークルみたいなもんだったからいいんだけどさー。
おいらへたれどもにこき使われるために美術部はいったんじゃないのにさー。
そんなんいくら作ったって売れないのに。
気付いて先輩。
- 695 :スペースNo.な-74:02/01/11 20:33
- うーむ、マンケソはただのヲタ集団・・・か?
本気の奴は一人でやったほうがいいのかな?
- 696 :スペースNo.な-74:02/01/11 23:23
- 全部が全部イタイ集団ではないと思うんだがナ。
やっぱりその学校での伝統っていうか先輩後輩の流れが大きいと思う。
思い出話になってしまって恐縮なんだが、ワシの入った高校にはオタ
系の部が無くて、ワシがアニ妍を立ち上げたら美術部と映妍から部員
がいなくなったという事実がある(w
これから考えるに、ストレートなヲタジャンルだけでなく、周辺ジャン
ルも含めて検討して見ると面白いかもしれんよ。
実際、ウチのアニ妍の文化祭の展示は自主制作映画やらガンプラのジオ
ラマやらもう、どこあがアニ研や!っていうような展示いっぱいだった
し(w
- 697 :スペースNo.な-74:02/01/11 23:36
- つーか、お前等マンガばっか描いてんの?
マンガのは全然かまわんが(俺も描いてみたいし)
一枚絵で勝負してる奴どのくらいいる?
- 698 :スペースNo.な-74:02/01/11 23:44
- 俺は一枚絵。CG派。
つか、漫画派よりイラスト派の方が人口多いんでないの?
- 699 :スペースNo.な-74:02/01/11 23:59
- >本気の奴は一人でやったほうがいいのかな?
何にどう本気なんだと小1時間(以下略)。
- 700 :もそもそ名無しさん:02/01/12 00:28
- 本来の相談者が、何を意図してマソケソを口走ったのかが
不詳のまま、外野が何を言っても無駄だね。
同人活動を始めるためのお仲間が欲しかったような気配を
感じるが…。
>>697
失礼ながら、漫画描きには表紙や見開きなど、一枚絵で見せる
必要性が迫られる要素は内包されている。
分けて考える方が浅はか。
完全な別モノではないんだよ、という意味でね。
怒っちゃイヤよ。(w
- 701 :スペースNo.な-74:02/01/12 01:16
- ちょっと言わしてください
何故にうちの高校の漫研は
絵描き歴1年の俺よりも下手なんだ〜〜!!!
はぁ、あいつら本当に毎日絵を描いてるのかと
問い詰めたい、小1時間(以下略)
- 702 :スペースNo.な-74:02/01/12 02:00
- >>701
漫研部員にヘタレが多いのはこの業界のマーフィーの法則のようなもの。
でも、中には例外でうまいヤツがいる。しかもそういうのは殆どプロに
なってることが多いので、漫研あなどりがたし。
- 703 :スペースNo.な-74:02/01/12 12:06
- >>702
マーフィーの法則ってなんだ?
ロボコップか?
- 704 :スペースNo.な-74:02/01/12 12:11
- http://www.MintMail.com/?m=1934443
上記のアドレスからSign-Upして、登録すれば、
メールが送られてきます。それを読むだけでお金持ち!
そんなうまい話はまだまだ無いけど、
今度はそのIDで会員を獲得すれば、とってもどんどんお金が入ってくるみたい。
お金は郵送。月20万程度。
- 705 :スペースNo.な-74:02/01/12 14:48
- >あいつら本当に毎日
描かずに遊んでると見た
- 706 :スペースNo.な-74:02/01/12 14:58
- アマチュア漫画描くのって遊びとは別なのか?
- 707 :スペースNo.な-74:02/01/12 15:12
- 絵描きには二種類いる。
絵を描くのが好きで絵描きになる人と、
絵描きになりたくて(肩書きが欲しくて)絵を描く人だ。
ヘタレは後者が多い。
絵を描けば絵描き人の仲間入りだとでも思ってるんだろう。
- 708 :スペースNo.な-74:02/01/12 16:21
- >>707
それはよくある錯覚。
後者を不愉快に思う余りつい
そう思いたくなる気持ちは
わからんでもないが、本当は、
ヘタレは前者に圧倒的に多いよ。
- 709 :スペースNo.な-74:02/01/12 20:26
- 私の場合真面目そうな友達についてったら漫研でした…。
ところが、絵の上達どころか、みんなそろってゲーム(格闘系)ばかりやってて
集まっても漫画読んでるだけだし、描かないし…。(当然絵のLvも目が当てられないくらい)
私の学校にストーリー漫画研究会と言うサークルが、
漫研のほかに存在している意味が良く分かりました。(こっちはすごいLvが高い)
- 710 :スペースNo.な-74:02/01/13 02:14
- うちの大学の漫研はアニメ観賞ばっかしてます。とーぜんへタレぞろい。
しかも美術部はなぜか体育会系ばっか、正直、中学以下のレベルだよ(藁
お前ら本気で絵を描きたいのかと小一時間…(以下略
- 711 :スペースNo.な-74:02/01/13 02:57
- 漫画が書きたいけど描けない…
4コマや1Pのギャグ漫画はかけるんですが
いざ、8Pとか16Pのストーリー漫画になると
コマが割れなくなって描けません
どーすればストーリー物を描けますか?
- 712 :スペースNo.な-74:02/01/13 04:53
- >>711
コマが割れなくなって…と書いているけど
その前にストーリーを作れるのかが問題。
- 713 :スペースNo.な-74:02/01/13 05:04
- >>711
その4コママンガのコマとコマの間を2ページに膨らませて描けばよし。
- 714 :スペースNo.な-74:02/01/13 15:45
- >>713
それじゃ薄まっただけじゃんw
(しかもストーリー漫画になってない)
- 715 :スペースNo.な-74:02/01/13 15:57
- http://www.sex-jp.net/dh/03/
- 716 : :02/01/13 16:00
- いきなりコマ割るんでなくて、描きたいもんバーっと別の紙に描いてからレイアウト考えてみれば?
ま、ストーリーが出来てなければお話にならないのは>>712に禿同。
- 717 :親切な人:02/01/13 16:05
-
1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!
下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703
■経験談■
私も、この広報文を観て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。
これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。
それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)
■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
- 718 :スペースNo.な-74:02/01/14 00:58
- >>717
とっととアクセス規制でも喰らって寝ろ。
- 719 : :02/01/14 17:53
- 教えてスレ・・・でいいんでしょうか?
HPを作りたいなぁと思い、作り始めたのですがイラストが無い。
イラスト表示するにはまず描いて、スキャンして修正?してとあるんでしょうが
まず描く時に使う紙を教えて欲しいです。
普段は普通のノートに落書してるのでさすがにコレでは・・・思ったのですが、
どの紙を使えばいいか分からないので、ぜひ教えてください。
- 720 :スペースNo.な-74:02/01/14 18:03
- 白いほうがスキャン後の補正が楽なので、白い紙なら何でも良いと思いますよー。
- 721 : :02/01/14 18:47
- 透明水彩でカラーを描こうと思うんですが、
普通の同人用の原稿だと紙が水を含んでぐにゃぐにゃになってしまいます。
オススメの紙があったら教えてください。
- 722 :スペースNo.な-74:02/01/14 18:54
- ぐにゃぐにゃでもいい。たくましく育って欲しい。
- 723 :スペースNo.な-74:02/01/14 19:07
- >721
画材屋で水彩用と書いてある紙をゲット
- 724 :スペースNo.な-74:02/01/14 19:18
- >719
俺はCG用の原画はコピー用紙に描いてる。安いし。
好き好きはあるだろうから、色々試すがよろし。
>721
最近はめったに水彩描いてないけど、昔はイラストボードを使ってた。
画材屋で探せ。
- 725 :719:02/01/14 20:04
- >>720&>>724さん
どうもでした、ありがとうござい〜♪
- 726 :721:02/01/14 21:40
- >722-724さん
どうもありがとうございました。
水彩用とある紙もあるんですね。知らなかったです。勉強不足でした・・。
イラストボードはまだ使ったことがないので今度試してみようと思います。
ぐにゃぐにゃでもたくましく描こうと思います。(w
- 727 :スペースNo.な-74:02/01/14 21:55
- ていうか、水張りもシランのかな、ぐにゃぐにゃって…。
- 728 :スペースNo.な-74:02/01/14 23:15
- 同人用原稿水張りしてる奴っているの?
- 729 :スペースNo.な-74:02/01/14 23:18
- あれは趣味で描く時だけではないの?
ああ、あと課題とか、プロの人とか。
- 730 :スペースNo.な-74:02/01/14 23:31
- 水張りまでやらなくても、製図板とかパネルにに紙の四隅を画鋲でがっ
ちり固定するだけでずいぶん違うよ。
- 731 :スペースNo.な-74:02/01/15 10:39
- 画鋲よりホチキスが良さげ。
パネルも安物のペラ板で大丈夫。
>728, >729
今はCGばっかだけど、アナログ絵(カラーインク)の時はかならず水張りしてたよー。
ぺこぺこぼこぼこになった原稿入稿すると、ピントの甘い印刷物ができてくるし。
- 732 :文月:02/01/16 17:31
- 板復帰作業後の書き込みテストです。
- 733 :文月:02/01/16 17:32
- 板復帰作業後の書き込みテストです。
- 734 :文月:02/01/16 17:32
- 終了です。お邪魔致しました。
- 735 :スペースNo.な-74:02/01/17 01:15
- 同人誌のセリフって、自分でプリンタで印刷出して貼り付けてるんですよね?
かわった字体のセリフなどは、自分でフォントを買われてるんでしょうか?
それとも日本語でフリーのものなどもあるのでしょうか?
- 736 :スペースNo.な-74:02/01/17 01:21
- >>735
英文字フォントとかならフリーもあるんだけど、
日本語のフリーフォントとなると
平仮名だけとかカタカナだけとかしかないよ。
だって、漢字を網羅しようとしたら、
何千文字もフォント作らないといけなくなるからね。
フォントは買った方が良いかと思われ。
- 737 :スペースNo.な-74:02/01/17 13:05
- 安い年賀状ソフトや、はがき作成ソフトとかに、案外書体が入ってる場合が
あるから、店頭でチェックすると安く複数のフォントが買えるかもしれません。
- 738 :スペースNo.な-74:02/01/17 17:01
- グラビアとか写真集のポーズをそのままキャラにさせて、
表紙とかにするのって別に問題ないですよね?
- 739 :スペースNo.な-74:02/01/17 17:27
- >738
本当は著作権侵害だけど、現実的にはチェックしてないのでつかまることはないと思われ
- 740 :スペースNo.な-74:02/01/17 17:32
- あ、ポーズにも著作権って有るんですか。シラナカタ。
無知でスマーソ。
- 741 :スペースNo.な-74:02/01/17 17:35
- ポーズじゃなくて写真にあるんだよ、著作権・・・
- 742 :莫迦:02/01/17 17:39
- >>741
あーゴメンナサイデス。
- 743 :スペースNo.な-74:02/01/17 18:58
- グラビアや写真の構図を頂くのは問題ニャイ。
ただ、モデルの服装だとか髪型だとか
シュチュエーションまでソックリ頂くと問題アリ。
まぁ同人だし、捕まりはしないと思うが
オタどもに叩かれる可能性はある。
以前、そんなので叩かれたエロ作家いたじゃないか
- 744 :スペースNo.な-74:02/01/17 19:11
- >>737
735じゃないけどアリガト。探してみるよ。
でも漫画用のフォントって
2つで1万以上する。1書体1000円のダ○ナフォント見た後だと
ただのぼったくりだよ…。
- 745 :スペースNo.な-74:02/01/18 09:21
- >744
そりゃATMの高解像度用フォントなんじゃ無くて?
TrueTypeでその値段だったら確かにちょっと…
- 746 :スペースNo.な-74:02/01/18 21:28
- 突然ですが搬入について。
印刷所から発送してもらう時に、
「100部刷って、20部ずつ五ケ所の委託スペに搬入してもらう」
とかそう云うのって、駄目なんでしょうか?
勿論送料は追加払いしますが……。
- 747 :スペースNo.な-74:02/01/18 21:30
- やってくれると思うよ。
- 748 :スペースNo.な-74:02/01/18 21:40
- >>747
そうなんですか?
ああ〜よかった!これで間に合う……。
ありがとうでした。
- 749 :スペースNo.な-74:02/01/18 21:58
- Enfourのコミックフォント買ったのですが、なんか制限事項見たら
1001部以上複製する場合は別途契約が必要って書いてあるんですけど…。
これって別に使用料払えってこと…?
普通、市販されてるフォントって部数制限があるものなのでしょうか?
大量に部数刷ってるサークルさん等は何のフォントを使ってるの?
- 750 :744:02/01/18 22:51
- >>745
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0106/14/n_enfour.html
…truetypeだったよ。(;Д;)
- 751 :スペースNo.な-74:02/01/18 23:31
- >749
自分の買ったフォントには、そういう制限はなかった。
ちなみにフォントパッケージの名前は忘れた。すまん。
フォントの名前は「FGP創英角ゴシックB」とかで、価格は12000円くらい。
- 752 :スペースNo.な-74:02/01/18 23:38
- 字多楽のコミックフォント使ってるけど、そういう制限はなかった。
フォントの名前は「TT-コミックス-M5-JTCウィンS4」で、価格は12000円くらい。
…truetypeだったよ。(;Д;)
- 753 :スペースNo.な-74:02/01/26 22:00
- 今更なのですが
最後とかに住所ってのせてますか?
聞いてみるとアドレスだけにしたって人
多いんですが・・・。
前ジャンルで嫌っていうか常識ないことされて、
住所のせようかアドレスだけにしようか悩んでるのですが。
- 754 :スペースNo.な-74:02/01/26 22:12
- >>753
家は宿でも合宿所でもねぇぞ!!! その50
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1011340921/
このスレを見る限りでは、奥付に住所を載せるのは
”絶対に”止めたほうが良いです。
あなたの身に危険が及ぶ可能性があります。
URLとメールアドレスにしておいたほうが無難です。
- 755 :スペースNo.な-74:02/01/30 22:28
- パロで同人活動を始めたいと思っています。
消防の頃から絵(ラクガキ)は描き続けてきたのですが、ペンを持った事は
全く無い初心者です。ちなみにその絵も大抵生首か上半身止まりで、脚は描いても
適当、という状態でした。
アドバイスして欲しいのは画材(ペンやトーン等)を使う…というか
漫画を描くに当たっての入門書です。
勿論自分でも探してみるつもりですが何か良い分かりやすいものがあれば教えて下さい。
あと、デッサンの本を買う予定ですが(しかしマール社のは版元品切れとのこと…)、
顔はかなり我流の描き方が身についてしまっています。
直した方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
- 756 :スペースNo.な-74:02/01/31 01:23
- >755
マンガ雑誌の投稿コーナーにマンガの描き方が載っていることがあるので、適当に本屋で探してみるといいナリ。
メジャーな雑誌を何冊か見てみてくれ。
あと、顔が我流だということだけど、自分でおかしいと思ったらおかしくないように直す。
これだけっすよ。
直せないときは好きなキャラのフィギュアでもスケッチして下さい。
- 757 :スペースNo.な-74:02/01/31 11:16
- >756
ありがとうございます。色々見てみます。
キャラのフィギュア…はちょっと無いので(笑
原作の模写などやってみることにします。
同人描き目指して頑張ります。
- 758 :スペースNo.な-74:02/01/31 13:15
- >755さん
わたしも全く同じ状態です。
やっと左向き顔オンリーを矯正しかかったところです・・
1pパロからがんばります
こちらは質問いいんでしょうか?
初心者質問失礼します。
セリフはふきだしにそのままてきとうなパソのフォント
印刷して貼り付けるのは
違法になるんでしょうか?
また、原稿と同じ紙に印刷したものを
そのまま貼り付けていいんですか?
- 759 :スペースNo.な-74:02/01/31 13:46
- >758
WEBなどで配付されてるフリーのフォントを使用する場合には
そこの利用規約にそったほうがいいですけど
基本的に買ったフォントなら違法になるってことはありません。
後半の質問はちと理解出来んのでパス。
- 760 :スペースNo.な-74:02/01/31 13:50
- んじゃ、後半について。勝手に解釈して回答です。
「原稿と同じ紙」に打ち出すということは、原稿用紙に文字を打ち出し、
さらに原稿用紙に貼り付ける、と解釈しました。
あまりオススメしません。厚いです。段差出そうです。
薄い紙(コピー用紙など)やシール、コピートーンなどをオススメします。
- 761 :スペースNo.な-74:02/01/31 16:32
- 以前ある同人誌でグレーの厚手の藁半紙みたいなざらざらした紙(初心者丸出し)に
かすれたタイプライターのような書体の小説を見て
すごく印象に残ってその書体探してるんですがなかなか見つかりません。
分かる方いらっしゃいませんか?
スレ違いならスマソ。
- 762 :スペースNo.な-74:02/02/01 02:07
- >761
淡古印体のことかな?
http://www.fmw.co.jp/s11/font4/JapaneseFont_List2.html
- 763 :スペースNo.な-74:02/02/01 03:34
- >761
これで似たようなのを捜してみるといいかも
ダイナフォントのやつだけど
http://www.dynalab.co.jp/dynafont/product/fontface/pdf_data/sample_ttm100.pdf
あと、使われてる紙とか『かすれたような』ってところから、
その本はおそらくリソグラフ印刷ではないかと‥‥
- 764 :スペースNo.な-74:02/02/01 18:47
- 漫画のキャナー取込みにについて質問です。
原稿用紙に描いてある枠線(薄いブルーの)
あれってスキャナで取込んた場合、
線が残って(出て?)しまいますか?
スキャナ取込み原稿は無地の方が良いのでしょうか?
- 765 :スペースNo.な-74:02/02/02 09:08
- >764
フォトショ使ってるならレベル補正やらトーンカーブで飛ばせます。
- 766 :スペースNo.な-74:02/02/02 17:05
- フリーソフトでもデキルよ。
- 767 :スペースNo.な-74:02/02/12 19:28
- 申し込みも終わったってことでこっちもageましょか
- 768 :スペースNo.な-74:02/02/12 22:26
- 僕はポーズが描けません。
皆さんはどうやって描いてますか?ちなみに漫画家志望(16才
ゲームと両立もどうしたらいいでしょう。
- 769 :スペースNo.な-74:02/02/16 00:13
- クロッキーってなんですか?
デッサンとあまり変わらないような気がするのですが・・・。
どなたか違いを教えて下さい。
- 770 :スペースNo.な-74:02/02/16 00:16
- >>769
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=result_k.html&col=KO&qt=%A5%AF%A5%ED%A5%C3%A5%AD%A1%BC&sm=1
- 771 :スペースNo.な-74:02/02/16 00:18
- >>770
ありがとうございました!!
短いながらも、とてもよくわかりましたっス。
- 772 :スペースNo.な-74:02/02/18 00:01
- A5サイズ(A4の半分?)の同人誌の原稿は
はじめどのサイズで描いてらっしゃるんでしょうか?
B5が多いのでしょうか?
できれば描きやすいA4サイズがいいのですが。
- 773 :スペースNo.な-74:02/02/19 14:24
- 絵を描くのは美術の授業程度だったのですが、
最近同人描きを目指して、絵を描きたいと思っています。
このスレの最初の方に、1日10枚デッサンをすれば、
上達へ繋がるとあり、是非挑戦してみたいと思っているのですが、
まずどんな物から描き始めたら良いでしょうか?
- 774 :スペースNo.な-74:02/02/19 14:35
- 複雑な形状のビンとかいいんじゃない?(コーラとかラムネとか)
- 775 :スペースNo.な-74 :02/02/19 16:16
- >774
有り難うございます。
まずは瓶を探して、今日或いは明日から1ヶ月、頑張ってみます!
- 776 :(´∀`):02/02/19 18:22
- >>769
>>770にもあるけど。
すこしだけ美術やってたものです。
自分の中ではクロッキーはペンなどを使って特徴を短時間内にすばやく掴み描くという感じで、
デッサンは時間と日数をかけてゆっくりと鉛筆を使って描いていくような感じ。
初心者はクロッキーがおすすめ。
マッキーとか使ってアラームを3分とか1分に設定して周りにあるものを描くといいかも。
- 777 :769:02/02/19 20:29
- >>776
参考になります。
さっそく今日からやってみます。
- 778 :スペースNo.な-74:02/02/19 20:50
- デッサン、まずはトイレットペーパーの芯と茶筒からだろう
傾いて立ってたり断面が丸くなかったり中身がでっぱってたりへっこんでたりしてたら修練あるのみ
- 779 :スペースNo.な-74:02/02/19 21:43
- パースって何ですか?
- 780 :スペースNo.な-74:02/02/20 03:51
- >>779
マルチポスト?
- 781 :775:02/02/20 15:48
- 昨日から早速自分なりに、10枚ずつ描いてみました。
絵を描く以前の問題なのですが、線がぐらぐらと歪んでしまい、
線を引く事の難しさを痛感しました。
778さんの意見を参考に、トイレットペーパーの芯や茶筒に挑んで見ます。
報告なので、sageで失礼します…。
- 782 :スペースNo.な-74:02/02/20 16:05
- >781
線が歪むのは純粋に描くことに慣れて無いってのが大きいかも。
思い通りの線が引けるようになれば
絵を描くことに対する感じ方がまた違って来ると思うよ。がんばれ。
- 783 :(´∀`):02/02/21 14:28
- >781
加えて、線を引くのも良いけど、逆に陰影のみでものを掴むという手法もある。
大体のアタリをとって、少しずつ陰影を付けて描いていく。
影の当たり方が分かっていいと思うよ。
- 784 :スペースNo.な-74:02/02/22 09:09
- 漫画絵を書くときの導入本と言うか、
初歩の技術的なアドバイスが乗っている本を探しています。
本屋で立ち読みした結果「快画教室」と言う本を買いました。
この本は結構参考になったのですが、他にも技術メインの本を探しています。
もし、なにか良い本を知っていたら教えて下さい。
- 785 :スペースNo.な-74:02/02/22 17:30
- a
- 786 :スペースNo.な-74:02/02/22 17:37
- 別にシリーズでは無いが
同じ雑誌で連載してた「本気のマンガ術」と「漫々怪々」などはどうですか?
- 787 :スペースNo.な-74:02/02/22 17:44
- どちらも良い本です。
が、どちらの先生もいまいち売れてな、、、
ゴフゴフ
まぁですがマンガの基本を学ぶ上でとても良いですね
- 788 :スペースNo.な-74:02/02/22 17:46
- >784 正確なタイトルは「快描教室」じゃなかったっけ?
イヤ、あとで読んだ人が困るかなと思ってさ。
- 789 :784:02/02/23 09:28
- うひゃー
快描教室でしたー、ごめんなさい。
「本気のマンガ術」と「漫々怪々」
読んで見ますありがとう。
- 790 :スペースNo.な-74:02/02/23 19:54
- 最近絵を書き始めた物です。
まずは練習ありきとぐりぐり描いているんですがどうも同じような絵しかかけません。
私の手癖で線を引いているからだと思うのですが・・・癖をなくす方法をご教授お願いします。
- 791 :スペースNo.な-74:02/02/23 20:54
- >>790
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871990656/qid=1014465217/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-5203201-3487569
- 792 :スペースNo.な-74:02/02/23 23:03
- ところで、ぼんやりした絵しかかけないんですけど
雰囲気だけで強行突破もありでしょうか・・・
- 793 :スペースNo.な-74:02/02/24 15:56
- みなさんはペン(Gペンとか丸ペンとか)って主に何を使います?
- 794 :スペースNo.な-74:02/02/24 16:32
- >793
そのものズバリなスレがあるでよ、そっち逝きたまい。
ペン先って何使ってます?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/971800312/l50
- 795 :スペースNo.な-74:02/02/25 09:14
- >>772
A5サイズの同人誌を作るのに、原稿用紙はどのサイズを使うんですか?
という意味かな?
A5ならB5原寸原稿用紙がいいと思うけど、B5原寸って分かるかな・・・
ちなみにA4サイズのB5原寸原稿はありますが。
- 796 :スペースNo.な-74:02/02/26 01:21
- 昔のコピーでだしたのをオフで
だしたいのだけど、化粧立ち急いでたから
ずれてる・・のだけど大丈夫かなぁ
印刷所によっては面付けし直すて?から
入稿ってところもあったけど。
- 797 :781:02/02/26 23:55
- あれ以後、毎日10枚(休日は出来る限り)描いておりますが、
思うようには行かず、まだ線が浮ついてしまって凹んでおります…。
783さんの「陰影のみでものを掴む」と言うのは、
明暗のトーンでものを掴むと言う事でしょうか?
- 798 :スペースNo.な-74:02/02/27 15:10
- >787
ヒット飛ばして第一線で活躍してる漫画家はハウツー本なんて描いてる暇無いからねえ^^;
専門学校の講師なんかも現役引退したかつての大物とか
マイナー誌御用達作家ばかりだし。
昔、山本貴○が萩原一○の事を「あんな考え無しの漫画誰でもできる」と説教してたけど、
今となっては悲惨を通り越して滑稽ですらあるね。
山本貴○ってリアルな格闘をマンガにする事にやたらこだわってるけど、
単にリアルってだけでもねえ。。。
ぶっちゃケ話、あの人の格闘シーン面白くないし全然盛り上がらないし^^;
演出が大袈裟な「はじめの一歩」とか超メガヒットなのとは対照的だわな。
ああいう本は所詮売れない作家の最後の砦なので
技術的なトコ以外は話半分に読んであげた方がヨサゲ。
- 799 :スペースNo.な-74:02/03/01 19:14
- 絵の練習をしたいんですがどこから始めればいいんでしょうか。
漫画を写すとかでいいんですか?
模写するとしたら何を模写すればいいですか?
お勧めのやつを教えてください。
- 800 :スペースNo.な-74:02/03/02 00:05
- んなこたぁ自分で考えんだぁヨ。
目的をはっきり決めてそれを達成する手段を自分で考える。
人にやりかた教われば、この本さえ読めば、丸写しすれば…
自分の頭使わないんじゃ面白くねえだろ?
- 801 :スペースNo.な-74:02/03/02 00:44
- 本当に初歩的なこととわかりにくい質問ですみません。
同人誌で一ページほぼ全体が黒くて、
一部分が白背景に絵や文字が書いてあるのは
自分で黒い部分全体をベタ塗りしているのでしょうか?
- 802 :スペースNo.な-74:02/03/02 11:44
- >801
塗るのが面倒なら色紙張り付けるといいよ。
今は黒べたトーンも売ってるしね。
- 803 :801:02/03/02 12:36
- >802
レスありがとうございます。
黒ベタトーン売ってるんですね。今度探してみます。
- 804 :スペースNo.な-74:02/03/03 23:36
- ペン軸って何使ってます?
ツメ式のって錆たりインクで固まったりしてすぐ駄目になる。
- 805 :スペースNo.な-74:02/03/04 00:34
- >>799
単純に好きな作家さんの作品がいいのでは?
- 806 :スペースNo.な-74:02/03/04 21:23
- 初歩的な質問ですが
斜陽ってなんですか?
- 807 :スペースNo.な-74:02/03/04 22:53
- よくしらないけど
ジャンル的に落ち目なものを指すんでは?
- 808 :スペースNo.な-74:02/03/05 13:22
- >806
辞書を引くと言うことを覚えた方がよろしいかと愚考する次第であります。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%BC%D0%CD%DB&ID=a4b7/09302300.txt&sw=2
- 809 :スペースNo.な-74:02/03/06 00:36
- >>807
ありがとうございます。
>>808
日本語だったんですか。すいません
普段あまり聞かないので2ちゃん語だと思ってました。
こんどから、聞く前に辞書を引きたいと思います。
- 810 :スペースNo.な-74:02/03/06 04:52
- 市販の仕上がり線とかに緑色とかでぬってあるやつに、トンボ線という
のもありますがこれは実線を引いた方が良いんですか?
_| |_ ←こんな感じのです。下にもついてます。
前に作家さんの生原稿見た時に、黒かった気がして…。
- 811 :スペースNo.な-74:02/03/06 11:01
- >810
使う印刷所によります。
印刷所によっては素人にトンボをひいて欲しくないと言うところもありますよ。
- 812 :スペースNo.な-74:02/03/06 11:08
- 市販の漫画原稿用紙を使うならそのままでよろし。
自作の原稿用紙なら実線引いたほうがよい。
- 813 :スペースNo.な-74:02/03/06 12:01
- トンボは印刷や裁断のための基準線だから許容誤差は0.1mm以下。
したがってその精度で寸法を取れない素人は引かないほうが吉。
まぁ、同人原稿だとそこまで言わないんだろうけど・・・
- 814 :スペースNo.な-74:02/03/06 15:52
- 810です。「原稿用紙」と書き忘れたのに3つものレス有難う御座います。
実線は引かない方が良いんですね。
- 815 :スペースNo.な-74:02/03/11 13:54
- ど素人ですみませんが教えてください
ホワイト用のインク買ってきたんですが
これって薄めてつかうんですよね
薄め液って売ってあるんでしょうか?
「インク薄め液」くださいって買うんでしょうか
- 816 :スペースNo.な-74:02/03/11 14:46
- ホワイト用のインク?つってもいろいろあると思うけど。
使ってみて濃いようなら薄めて使うものなんでしょうなあ。
銘柄上げたほうがレスしやすいかも。私はポスカラ使ってる古い人間なんで教えられませんが。
薄め液はソレを店に持っていって聞くのが確実かと。
- 817 :スペースNo.な-74:02/03/11 16:26
- ホワイト用のインクっていう表現がわけわからん。
メーカー名と製品名書いた方が早いと思うんだけど。
- 818 :スペースNo.な-74:02/03/11 16:37
- 修正専用液の事だろうか?
- 819 :スペースNo.な-74:02/03/11 19:14
- アニメや漫画、ゲームの同人作家さんに質問なんですが、
そのジャンルのキャラを最初に書き始めた時、
ひたすら原作を模写から入りましたか?
それとも、ある程度自分の絵で、そのキャラを書いていったのでしょうか?
参考までにお聞かせ下されば幸いです。宜しくお願いします。
- 820 :815:02/03/12 10:24
- すみませんMAXON COMIC INKホワイトって書いてあります
中は ○リコのヨーグルトくらいの堅さで
ペンにつけると固まりみたいです
- 821 :スペースNo.な-74:02/03/12 10:55
-
あ、あの!イベントって、普通ホンは運送してもらうんですか?
それとも大きいトランクにでも詰めてゆくのでしょうか。
60部とかしか持ってかないようなときでも、みなさん宅配するんですか?
- 822 :スペースNo.な-74:02/03/12 11:43
- >821
重いもの持ちたくなかったり、
帰りにどこか寄るところがあったり、
持ち込み部数が多かったり
イベント会場が遠かったりしたら送った方がいいだろうし、
宅配代がもったいなかったり、
移動が車だったり、
持ち込み部数が少なかったり、
新刊がギリギリまでかかったりしたら自力搬入する。
自力搬入はやっぱカートに段ボールが一番合理的。
だけど一目でソレと分かるので少し覚悟が必要です。
- 823 :スペースNo.な-74 :02/03/12 11:55
- >819
段階的に様子を見てみましょう。
・髪型と服装だけ真似して、他は自己流で描いてみる。
・元絵の特徴的な点(目の描き方や線のタッチ)を導入してみる。
・完全模写する。
ストーリーもので大量に描いていると、結局自己流に還って
逝ってしまうというのが実体験ですが(w
>821
その部数が「こなきじじい」にならない自信があれば、
自力搬入もある意味気軽です。
会場での受取りトラブルや輸送事故の可能性あるし。
- 824 :スペースNo.な-74:02/03/12 14:12
- >>821
部数が少なかったら普通のカバンに詰めて持っていっても桶ーヨ。
気軽だけど持ち手がとれる危険もある諸刃の剣
- 825 :スペースNo.な-74:02/03/12 15:04
- コミックホワイトって専用の薄め液なんて聞いたことない。
水で固さ調節するんじゃダメなのか?
ていうか、
ホワイトは筆で使ってるから何でペンに付けるのか分からない。
- 826 :スペースNo.な-74:02/03/12 18:37
- うわ すみません!
ホワイトってあの、服のしわとか
髪の毛のとことかも全部筆で描けるんですか?
ど素人なもので てっきりペンで描くんだとばかり
思ってました・・。では水で薄めてみます。
- 827 :スペースNo.な-74:02/03/13 12:41
- ペンでホワイト入れるのもアリだと思うよ。
筆とはまた違う効果が出せます。
濃度の調節が難しいけどね。
- 828 :スペースNo.な-74:02/03/14 00:40
- コピックに合うホワイト教えてください。
- 829 :スペースNo.な-74:02/03/14 01:41
- >828
コピック売ってる棚に一緒においてあるだろうが。
- 830 :スペースNo.な-74:02/03/14 09:06
- >819
俺は基本的に模写から入る。
でも原稿が完成する頃には、自分の絵柄に近くなってる…なぜ?(笑)
- 831 :スペースNo.な-74:02/03/14 12:26
- フォトショとかのペイントソフトはどこで手に入れました?
それとああいうのって幾ら位が相場なんですかねぇ
- 832 :スペースNo.な-74:02/03/14 18:54
- >>831
…ワレザー?
- 833 :スペースNo.な-74:02/03/14 20:57
- だろうね
- 834 :スペースNo.な-74:02/03/14 21:21
- >>831
http://www.adobe.co.jp/
>どこで手に入れました?
パソコン屋さん。
- 835 :スペースNo.な-74:02/03/14 21:27
- アドビストアーでアカデミックだと吃驚するほど安く買えるよね。
(高いけどあの値段見てたら凄く安く思える)
1タイトルにつき1本しかかえないけど。
- 836 :スペースNo.な-74:02/03/15 11:13
- 印刷屋さんに、原稿みられるの恥ずかしくないですか?
頼んで刷ってもらうまでの仕組みがよくわかってないんですけども、
エロだったりした場合、恥ずか死したりしないんしょうか。みなさま。
- 837 :スペースNo.な-74:02/03/15 11:21
-
完売した場合、オンリーなどでも終わりまで待たず帰っていいですか?
最後にお茶会といわれても、相方のいない私には辛い…
- 838 :スペースNo.な-74:02/03/15 13:57
- >>836
そういう原稿を印刷屋は山ほど見てるんだよ。自分が気にするほど
他人は気にしないいい例。
それはおいといて質問なんですけど、漫画を描くのに必要な
パースの知識を身につけるのにいい方法ありますか?本だと
キャラデザの壷やスーパーデッサンなど見かけたんですが、
どれも背景のみに重点をおいていて人物と背景の組み合わせについては
詳しく描いていない気がしたんです。これを熟読して実践すればという
お勧めの本でもいいので教えて下さい。
同人作家さんたちはどうやって背景と人物を自然に描けてるんでしょうか。
- 839 :スペースNo.な-74:02/03/15 15:29
- 快描教室。
- 840 :スペースNo.な-74:02/03/15 15:36
- >>839それがパーツについて詳しいホン?
- 841 :スペースNo.な-74:02/03/15 15:43
- >840
パースですよ。
>838
俺はスーパーデッサン見たかな。あとは適当。
ちまたに溢れてる同人誌なんてテキトーなのばっかりだから
気にしなくていんでないの。それでもちゃんと知りたいなら
…次にパス。
- 842 :840:02/03/15 15:58
- うあー恥死!(汗)
スーパーデッサンみてみまーす。
一応、きちんとパース知りたいな、と思ってるデス。
- 843 :スペースNo.な-74:02/03/15 19:33
- 難しいよねパース。ちゃんとした法則があるなら勉強したい所ですが
みようみまねでごまかしてます。恥。
- 844 :スペースNo.な-74:02/03/15 19:35
- パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
パースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパースパース
- 845 :スペースNo.な-74:02/03/15 21:12
- 背景はかけても人と絡ませられないんだよなぁーと愚痴ってみるテスト
- 846 :スペースNo.な-74:02/03/16 21:58
- スーパーデッサンは人物系だけじゃなかった?パースや背景については
出てなかったと思うんだけど。
- 847 :スペースNo.な-74:02/03/16 22:52
- 風景編っちゅうのがある
- 848 :スペースNo.な-74:02/03/16 23:28
- エルテ出版のはじめてのイラスト教室とかどうよ?ルーミス先生萌え。>パース
- 849 :スペースNo.な-74:02/03/17 00:40
- >843 パースはきちんとした法則があります
といっても、基本がわかってればあとはそれを組み合わせていけばいいだけで
対象物がビルだろうが車だろうが人物だろうが同じです。
人物と背景物との間に距離があるので描くときに気を付けてないと
両者のパースがつながらなくなるのだと思います
とりあえず描こうとしてるものを全部「箱」に置き換えてみ>838
坂道とか階段とか半端に曲がった道とかがあると頭かかえる...
- 850 :スペースNo.な-74:02/03/17 12:35
- 珍しく、才能無くても正しい手順を踏めばそれなりに描ける分野だからなぁ。
- 851 :スペースNo.な-74:02/03/17 12:37
- 地面と視点(消失点)さえきちんと設定できればあとはどうにでもなるからな。
- 852 :スペースNo.な-74:02/03/17 13:12
- 顔の輪郭が
(・v・
↑こっち向きのは描けるのですが
・v・)反対のが上手く描けません。
春休みを利用して練習しようと思っているのでどなたか良い方法をおねがいします。
長期間の練習が絵はモノをいうかなと思ってはいますがなかなか時間がないので・・・
- 853 :スペースNo.な-74:02/03/17 13:23
- まずは絵をアップしなさいよ。
比較できるように右向き左向き両方をさあ。
- 854 :スペースNo.な-74:02/03/17 13:26
- >>852
何処だったか忘れたが、少し前にこの板のどっかのスレで激しく話題になって
たぞ。
過去スレ掘り返してみれ。
- 855 :スペースNo.な-74:02/03/17 13:36
- 結局描けるようになるまで練習しろってだけのつまらん結論だったような。
おまけに反転してトレスしてるとか言う奴まで出て来たような。
- 856 :スペースNo.な-74:02/03/17 13:36
- 紙を裏返しにしてトレス。これ、最強。
- 857 :スペースNo.な-74:02/03/17 14:19
- >>855
>結局描けるようになるまで練習しろってだけのつまらん結論
何事もこれが基本。何事にも王道なし。
- 858 :スペースNo.な-74:02/03/17 16:05
- >848
今度見てみます!本屋にあるかな。
>849
(;´Д`)カミサマ!ありがとうございます。その基本や法則は
どうすれば知ることが出来ますか?やっぱりその手の本を
熟読&実践がいいのでしょうか。みっちり基本を叩きこみたい....
>852
写真の模写を繰り返してみたらどうかな。
全然勝手がわからない状態で何度も描いても、間違った感覚を
覚えてしまうことがあるから。
- 859 :スペースNo.な-74:02/03/17 19:18
- >>858
849ではないが、パースを基礎からキチンと学びたければ建築パースの本を
見てみるとよいよ。
イラスト系の本よりとっつきにくいかも知れないけどキチンと基礎を固めた
いならそっちの方が良いと思う。
- 860 :必要ならば上達方法スレへ:02/03/17 19:37
- パースについて特化した解説本はないですが
美術・漫画・建築図等の解説内でちょろっと出てくる程度
快猫教室を発掘したのでざっと見てみたところ、意外に詳しく扱ってた(P36〜43)
でも、あんまし突き詰めて考えないほうがいい、"だいたいあってる"
でいいんだとも教わった。
基本として必要なのは透視図法だけですが、中学美術の教科書にも
載ってるようなものなので知っているものだと思います。
必要なのは1点透視と2点透視で、3点透視が必要な場面はまず無い。
建物の影に隠れていても地平線が(空中−屋上とか−ならば仮想の地平線が)あり、
描こうとしているものそれぞれに1点or2点の消失点が地平線上にあり、
自分の視点もまた地平線上にあります。
3つ目を説明してない本が多いようですが「視点」→「カメラ」として
カメラを人物の腰の位置で構えると大人なら腰の高さはほとんど同じですから
手前にいる人も画面の奥のほうにいるひとも腰は同じ位置(高さ)にあり
その高さは地平線に等しい。これが屋内だと、ドアノブは腰の高さにあるから同じく地平線上に来る
カメラよりも低い位置に居る人は地平線より下に腰が描かれ、
地平線上に足首が描かれている人はカメラより高い位置に居るということになる。
カメラの高さが変わると当然、地平線の高さに来るものも変わります。
こうしたロジックを積み重ねると手前と奥の人の身長の差を表現したり
奥の物体の大きさを表現できたり。
- 861 :スペースNo.な-74:02/03/17 20:18
- スーパーデッサンの風景編は本当に風景についてなので
(スーパースケッチだったかな)漫画において人物と背景を
うまく組み合わせられない人は快猫教室の方をお勧めする。
あれを読みこんで練習すれば、いっぱしの漫画は描けると思う。
キャラデザの壷の背景編は人物と背景の絡ませ方は詳しく
扱ってない。
- 862 :スペースNo.な-74:02/03/17 20:30
- >>848
初めてのマンガ教室じゃなくて?今エルテで検索してみたら
これも出てきたんだけど、パースについてはイラストの方がいい?
最近の流れで自分も勉強したくなった。
- 863 :スペースNo.な-74:02/03/18 02:26
- はじめて学ぶ遠近法
はお勧め。
やはりエテル社(笑)
- 864 :スペースNo.な-74:02/03/18 09:39
- 質問です
難しい構図を描くときに使う人形はどこで手に入りますか?
せめて名前だけでも教えてください
>>857
王道がなかったらだめだろ(w
- 865 :スペースNo.な-74:02/03/18 11:00
- >864
デッサン人形じゃなくて?デッサン人形ならマンガ系の画材屋に
売ってると思うけど。
- 866 :スペースNo.な-74:02/03/18 11:16
- ttp://www.too.com/mp/material.html
このパース定規&パース定規2はパースの法則知らない人でも
使えそうですか?こういうの使っても(何度か出てるけど)
キャラをきちんと背景に組みこませるのは法則をわかってないと
ダメ?背景だけなら2点透視でも3点透視でも描けるんだけど。。
人がいる風景をかこうとするととたんに人が浮いてるようになったり
フシギな空間になったりするんだよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
860の意見を参考にして上達方法スレ行った方がいいかな。
- 867 :スペースNo.な-74:02/03/19 12:24
- >>865
おおっありがとうございます!
- 868 :スペースNo.な-74:02/03/19 20:39
- >866
上達スレの方が詳しく聞けると思うよー。
定規は使ったことないのでわかりまへん。。
- 869 :スペースNo.な-74:02/03/22 14:54
- 本出そうと思うんですが、季節または時期外れの本は
その時期まで待ったほうがいい?真夏にクリスマスはやめた方が
いいと思うんですが、四月や5月に卒業系の本は微妙?
- 870 :スペースNo.な-74:02/03/22 15:56
- >>866
2点透視で背景描けるなら、地面はきちんと設定出来るんだよね?
ならばキャラの立ち位置を決めたらその立ち位置での大きさが求められるはずだけど・・・
ちなみににパース定規はパース作図を楽にしてくれるツールであって、パース作図が出来
るようになるツールではないですよ。
- 871 :860:02/03/22 18:54
- パースの解説書あった…
http://www.graphicsha.co.jp/Data/0920.html
グラフィック社はやることがマメだなぁ、いらないけど
- 872 :スペースNo.な-74:02/03/22 19:08
- >871
それ見たことあるけどあまり初心者にはお勧めできない。
- 873 :スペースNo.な-74:02/03/22 21:13
- >869
その程度なら気にしなくていいと思う
- 874 :スペースNo.な-74:02/03/22 22:07
- >>871
本文の絵を見ただけで萎える本
- 875 :スペースNo.な-74:02/03/30 03:25
- 1ヶ月ほど前に、1日10枚デッサンをしてみると書込みをした者です。
スタートしてすぐの状態では線もおぼつかず、
トイレットペーパーの芯もまがってしまうような者でしたが、
何とかトイレットペーパーの芯や直方体、簡単な球体ならば、
目の当てられるような絵を描けるようになりました。
まだ道程は長いですが、今後も基礎をみっちりやって行きたいと思います。
アドバイス下さった方々、有難うございました!
- 876 :スペースNo.な-74:02/03/30 03:59
- せんがよれずにすっと引けるようになると、それだけで結構違って見えるから
頑張ってね〜
- 877 :スペースNo.な-74:02/03/30 05:16
- 表紙用原稿用紙ってどのようにして入稿したらいいのでしょうか?
B5版同人誌用の原稿用紙は大きすぎて、入るサイズの封筒なんて
売っているのを見たことがないのですが・・
誰か教えてください
- 878 :スペースNo.な-74:02/04/01 16:49
- >877
必ず封筒である必要はないとおもいますが。
いつも自分がやっている方法は、まず原稿より一回り大きい薄手の使用済み
ボード(ダンボールでもいいと思う)に原稿を乗せてビニールに入れ、
それをもう一回り大きいダンボール紙二枚ではさんで周囲をガムテで巻いて
宅配で出してます。
その時にボール紙の目を合わせてしまうと曲がりやすいのでなるべく横目と
たて目が交差するようにあわせるといいです。
それでも心配ならいっそ薄手のダンボール箱で送るのもいいかも。
送料はそんなに変わらないですよ。
- 879 :877:02/04/04 19:58
- >878
教えてくださってありがとうございます。
早速その方法で送ってみますね。
- 880 :スペースNo.な-74:02/04/10 14:18
- ものすごい初心者質問ですみません
今度初めて同人紙に載せてもらうんですが
皆さん科白はどうされているんでしょうか?
コピー用紙とかにフォント印刷したものを
原稿の吹き出しに貼ってるんでしょうか?
どんな紙がいいんでしょうか?段がついても印刷大丈夫でしょうか?
- 881 :スペースNo.な-74:02/04/10 14:34
- >>880
はい。
方法はあなたの言う通りでOKです。
紙も、通常のコピー用紙程度の厚さなら問題なしです。
ちなみに、オフ本なんですよね?
大丈夫、その程度の貼り込みの影なんて出ませんyo!
貼り込みは、角が浮かないようにきっちり貼る。
浮くようなら、メンディングテープ(セロテも可かな)で
押さえておけば万全です。
- 882 :スペースNo.な-74:02/04/10 14:38
- >880
同人誌の場合セリフは手書きでもかまわないと思いますがそれはさて置き、
おっしゃる通り印刷したものを切り抜いて張り込むのが一般的でしょう。
インクジェットで出力したものは純粋な黒にならない場合があるので
一度モノクロコピー機でコピーするのがお薦めです。
紙は厚すぎなければどんなものでも問題ないと思います。
(再生紙など地色がついている紙は不適切ですが)
紙のはしがめくれないよう、また、なにかの拍子にはがれてしまわないよう
しっかり張り込むと吉。
段差はほとんど出ることはありませんが
どうしても気になるようなら修正ペンなどで溝を埋めてあげるといいかと。
- 883 :スペースNo.な-74:02/04/10 14:39
- かぶった…
- 884 :スペースNo.な-74:02/04/10 14:43
- ケコーン!!
- 885 :880:02/04/10 16:30
- 881.882さん
ご親切にどうもありがとうございました
絵描くのも大変ですけど
こっちもかなり大変そうですね
がんばってみます
- 886 :スペースNo.な-74:02/04/10 21:10
- このスレのずーっと前の方に、効果線をカブラで引いてるという方が居たんですが、
そーいう人は多いんでしょうか?
勿論画材の使い方ペン先の選び方は人各々だと思うんですが、カブラってずっと強弱
の付け難いペン先だと思い込んでいたので…;(10年位前は普通に使ってた事あった
ですが…)今は効果線(集中線)を使い切って潰れた丸ペンで引いています。(リサイクル)
画材選びとか、漫画の描き方を人に教えてもらった事って殆ど無いんで、ひょっとしたら
自分が駄目だと思い込んでいただけでカブラって集中線に比較的向いているペンだったり……
するのでしょうか?
どっかのスレで、また、ここでがいしゅつだったらゴメンナサイ…
(こんな話題、きっと一度は出てる気もしなくもないケド…(ーー;)
- 887 :スペースNo.な-74:02/04/10 23:53
- 画材のことなのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
同人誌を買うとふきだしを綺麗な楕円で書かれている方を見かけます。
パソコンで処理しているのではなく、
恐らくそういう線の引けるプレートがあるのだと思うのですが
それらしい物が手に入りません。
地方のイベントでふきだしプレートを販売しているのを見つけて
嬉々として購入したのは良いのですが、どうにも大きすぎて…。
(会社名などはわかりませんが、私が買ったプレートには
UEDA UD-1452Mと書いてあります。)
近くの画材屋なども探してみたのですが全滅でした。
同人誌用のA4原稿用紙を使っているのですが、
これに合うようなプレートをご存知の方がいらっしゃれば
品名や会社名を教えていただけないでしょうか…。
- 888 :スペースNo.な-74:02/04/11 00:20
- すみません質問いいでしょうか
同人素人です。適当にこれでもいいだろう〔あほ)と思って
PCのインクジェットプリンタ用紙、A4に4コマ描いてたんですが
「ケント紙か画用紙のB5で」と連絡を受けました。
これって、コンビニコピーでB5に縮小して
同サイズのケント紙等にきっちり貼り付けて印刷してもらうとか
できないでしょうか?やっぱりボツにするしか・・。
注意不足です。
- 889 :スペースNo.な-74:02/04/11 00:50
- ふつー貼りつけOK
- 890 :スペースNo.な-74:02/04/11 00:59
- だ円のテンプレなんざー
画材屋いけば山のように売ってると思うが……?
- 891 :スペースNo.な-74:02/04/11 03:49
- 文具店でもふつーに売ってる>だ円テンプレ
- 892 :887:02/04/11 04:02
- 困ったことにそれがないのです。
大きい楕円や円ならばあるのですが…。
もう少し探してみますね。すみませんでした。
- 893 :888:02/04/11 05:01
- >>889
どうもありがとうございました
ボツ免れそうです
- 894 :スペースNo.な-74:02/04/11 13:08
- >>888
一般に、同人用A4原稿用紙と呼ばれているものは、用紙の
アウトラインがA4で、実際に描くスペースはB5相当です。
その中に、大体タテ22センチ・ヨコ15センチの内枠で描く
のが一般的かと思います。
ちなみに、お使いになった紙の厚さだと、印刷工程で業者
さんには軟弱すぎるので不可になります。
同人印刷屋さんのサイトか、パンフを取り寄せてみると
その辺りの解説もありますよ。
印刷工程をざっくりでも把握していれば、不要な失敗は
なくなるし、OKな裏ワザ(?)も分かってきます。
がんばってくださいねん。。
- 895 :スペースNo.な-74:02/04/11 14:04
- 皆さんは(他のお仕事メインで持ってられる方)
1ヶ月で何Pくらい描かれますか?
- 896 :スペースNo.な-74:02/04/11 18:01
- >>895
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/998484632/
- 897 :スペースNo.な-74:02/04/12 00:45
- やさしい人物画とか快描教室とか買ったはいいけど
イマイチ有効に活用できません。
こんな風に使うといいよーっての教えてもらえるとうれしいです
こういう漏れは昔から勉強でも資料使うのヘターレ・・・
- 898 :スペースNo.な-74:02/04/12 05:03
- 絵を描くにあたって壁にぶちあたったら
読めば良い、全部を理解しなくてもいい
1册の中で1Pでもためになればそれで良し。
そして、描け。その後、
また壁にぶちあたったら読めば良い。
そのくり返しさ
- 899 :スペースNo.な-74:02/04/12 23:21
- 上質紙70kで印刷はするな!とどっかのスレにあったけど、
大手とか関係なく70なとこ多いし、気にしなかったけど・・。
皆どれくらいの使ってますか?
- 900 :スペースNo.な-74:02/04/12 23:55
- 細い線の人は上質紙のほうが線がきれいに出るそうだが、自分はコミック紙一辺倒だよ。
もし上質紙使うなら70k、なぜなら90kは重いから(W
どうしてもきれいに出したい、というこだわりのある人は上質紙90k使うのではないでしょうか?
70kだと安っぽいとか裏抜けが気になるとか。
さすがに50kだと裏が透けますが、面倒なのでコピーのときはコンビニのコピー機に入っている
おそらく50kの上質紙をそのまま使います。
- 901 :スペースNo.な-74:02/04/13 11:41
- >>894さん
遅くなりましたが
丁寧に教えていただいてどうも有り難うございました。
がんばります!
- 902 :スペースNo.な-74:02/04/13 12:44
- >>897
ハウツー本のハウツーが必要になる時代なんだね
- 903 :ヘタクソ:02/04/15 14:13
- でも本出して良いですか?
- 904 :スペースNo.な-74:02/04/15 20:18
- >903
売れなくても落ち込まない、八つ当たりしない自信があるならどうぞ。
最初はだれでもヘタクソさ〜。
- 905 :886:02/04/17 21:33
- うぬ〜。ここって名前のとおり同人素人の質問ぢゃないと答えてもらえないの?
正直さびしい(藁
- 906 :スペースNo.な-74:02/04/18 09:46
- 素人っぽい質問なら大丈夫と思われ。
どちらかというと886の質問は「それがどうした?」という感じなので
スルーされてるのでは?
ある程度やり方わかってるならなんでも自分自身の目で試すがよろしい。
- 907 :名無しさん@どーでもいいことだが。:02/04/18 13:12
- >886(905)
そうそう。結局みんなが、じゃなくて自分にあうかどうかだもの。
気になるんだったら試してみようよ。
- 908 :スペースNo.な-74:02/04/20 22:20
- 同人イラスト(一枚絵)の背景アタリ取り用に、
一応デザイナーで食っている知人に3Dソフトで
軽くポリゴンを組んでもらおうと画策しています。
シチュエーションはプールだったり更衣室だったり。
その屋内なり屋外のシルエットがわかる程度のローポリゴン。
実作業としては1枚2時間もあればレンダリング込みで十分だと思っています。
1枚につきどのくらいの謝礼が相場でしょうか。(全部で20枚程度)
初めての同人参入ですが、某晒しスレでの結果では、まずまず好感触でした。
- 909 :スペースNo.な-74:02/04/20 22:53
- 20枚てどなら3Dからアタリ起こすぐらいなら自分で描いた方が早いだろ?
イマイチ金をかけてまで他人にやってもらう意味が見えないんだが・・・
レイアウトをこっちで切って向こうにアタリ作ってもらうってんなら2度手
間だし、レイアウト切れないからってことでたのむんなら、上がって来た
背景に人物乗せられないんじゃないか?
と言ってみるテスト。
- 910 :886:02/04/21 00:40
- >907サン どうもです。
興味深々で、前回書き込みの後、久しぶりにカブラ使ってみました(本物の原稿に…)
ン年ぶりに使うカブラペンは私には残酷でした…。(太い分、線が簡潔になってイイかも
知れませんが)
わざわざレスって下さって有難うでした〜。
- 911 :スペースNo.な-74:02/04/21 01:38
- >>910
カブラペンは人を選ぶのかなァ。
あるマンガ家の集まりで、カブラペンの話題がでてきたんだけど、
ある作家は「最近細い線はカブラにかえましたよ」と言っていた。
すると別の作家が、「カブラじゃ線が太りませんか?」と突っ込んで
いたけど、最初の人は「別に。大丈夫。」と答えている。
自分もカブラペンは細めの線に使っていたので、てっきり細線用ペンだと
思っていたさ。墨汁が溝に挟まると、すぐ太線用になっちゃうけど。
- 912 :素人:02/04/21 02:01
- あの、絵描くならMacと言われているので
Macを購入しようと考えています。
iMacとPowerMacがあるみたいなんですが
どちらが良いと言うか絵描くのに向いてますか?
- 913 :マカ:02/04/21 02:07
- あー、今は無理矢理マクじゃなくてもいいよ。
ウイソの方が安いし、何かと融通も効くしね。
- 914 :スペースNo.な-74:02/04/21 02:08
- >912
別にmacだから絵が描けるわけじゃないからね。
マッカーが来るのを待て。
- 915 :912:02/04/21 02:09
- ケコーン式前のハキョーク(w
- 916 :素人:02/04/21 02:37
- >>913
Winは持ってるのですが古くなってきたので
次はMacがいいかなー?と。
>>914
Winも描けるっていうのは分かってるんですが
Macとどう違うのか分からないんです。
でも912で書いた様に絵描くのにMacが推されてるのは
何故なんでしょうか???
>>915
ごめん、意味が分かんないよ。
- 917 :ド素人:02/04/21 02:54
- 当たり前な質問ですが
基本的にベタの上にはみ出たトーンは切り取るんですよね。
では、服のシワや輪郭などの線の上に被ったトーンは切り取ってしまうんでしょうか。
- 918 :913(マカ):02/04/21 02:59
- ひと足早かったな(w
あー、だったら尚更右院使ってた方がいいと思うよ。
そりゃ、金が唸るほどあって興味があるってんなら
1GデュアルCPUのパワーマクG4(クイックシルバー)とか無責任にお奨めするけど
なんせ、今OS Xと旧マックOSの切り替え中、というか過渡期だし。
初めての人は混乱するんじゃないかな。
ソフトのバージョンとか周辺機器のドライバーの対応問題もあるし。
- 919 :スペースNo.な-74:02/04/21 03:11
- >>912,916
Macがなんで推されてる(推されてた)かって言うと、
昔は、フルカラーのグラフィックを安価に扱おうと思ったら、
Mac以外にほとんど選択肢が無いという時期があったからなのよ。
それで自然と、グラフィックはMac、という状況になった。
Winが性能的に追いついてきてからも、かつての名残で印刷所なんかは
基本的にMac一辺倒だったんで、データ入稿の勝手具合とかそういうとこで
しばらくの間はMac使いに厳然としたアドバンテージがあったわけ。
今は昔の話なんだけどさ。
普通にちょろっと絵を描くくらいなら、
WinでもMacでもほとんど全ての現行機種が十分な性能だし、
あとは自分の財布や所有欲と相談したらいいと思う。
- 920 :スペースNo.な-74:02/04/21 03:14
- マックってデザイナーとか用って感じがするなあ・・・
メモリが元から多い機種とかあるし
- 921 :スペースNo.な-74:02/04/21 04:18
- >>920
一体何時の話だよ(w
640KBのPC-9801が主流の時代か。
- 922 : :02/04/21 04:28
- んん?でも今でもデザイナー重視派はマック、みたいな感じがするけど。
- 923 :スペースNo.な-74:02/04/21 04:52
- メモリの話じゃないの?
Winでもグラフィック用に組まれたマシンなら最初から多いしな。
- 924 :スペースNo.な-74:02/04/21 05:36
- >920
そりゃフォント絡みのせい
- 925 :スペースNo.な-74:02/04/21 05:45
- WindowsXPでPainter7を使おうとすると、素人には難しい設定して、騙し騙しじゃないと
まともに使えないけどね。>遅延問題
Corelが日本支社をやっと作ったので、次のPainterだと直るかもしれないけど…。
- 926 :スペースNo.な-74:02/04/21 08:03
- 「厚めの紙で入稿しないとNG」に驚き。
私、いつもペラペラの紙で入稿してるし、何も言われたことない。
印刷会社って、面付けする必要があるから、どうせ面付用紙にペタペタ貼るんじゃないの?
厚めの紙じゃないといけない理由がよく分からないんだけど、私の知識不足なのでしょうか?
- 927 :スペースNo.な-74:02/04/21 09:09
- CGをコンピュータで色を塗ると考えてるならウイン
CGを数ある画材の一種と考えてるならマックを勧める
けど前述の通りマックは今時代の裂け目ですわ
- 928 :スペースNo.な-74:02/04/21 11:34
- コミケとかって行ったことないんですけど絵はどれ位のレベルなんでしょう?
例えば評価スレでうpされてる方達だとコミケの中ではどれ位ですか?
コミケのカタログのサークルカットを見るかぎり評価スレの方々は
コミケの中でもかなり上手い方なのかな?とは思うんですが。
- 929 :スペースNo.な-74:02/04/21 11:37
- >>928
ピンきり
- 930 :スペースNo.な-74:02/04/21 11:41
- 絵のレベルはオーバープロから幼稚園児まで多種多彩。
というか、928はコミケに参加するのに資格試験でもあるのと思ってるのかな?
下手な絵をさらせば相手にされないぐらい。でも、中には酔狂な人もいるので
買っていく例もある。
上手い絵だって、絵の傾向や話のテーマとかでそっぽ向くひともいるしな。
いいかげん、学校のテストのような「レベル」という概念を捨てたら?
- 931 :スペースNo.な-74:02/04/21 11:42
- 「原稿には必ずノンブルを入れること」とよく言われますが
ノンブルを印刷したくない場合は、どうやって入れればいいんでしょ?
色鉛筆とか黄色の蛍光ペンでOK?
- 932 :スペースNo.な-74:02/04/21 11:45
- >>931
同人原稿用紙だったら印刷枠外に書く。
- 933 :スペースNo.な-74:02/04/21 11:50
- >>928
2chしか知らないの?
Webだけでも2chに露出が無い上手い絵描きなんて掃いて捨てるほどいるし
ましてや同人全体で言えば…
あと、どう考えても評価スレの大半は超ピコ〜中堅の下くらいだよ。
少なくとも大手の下レベルは居ないし、そんな人はこんな所に
でしゃばって来ない。
- 934 :928:02/04/21 12:11
- >>929、>>930、>>931
いえ、サークルカットを見ただけの感想なものですから…無知でスイマセン。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
- 935 : :02/04/21 13:00
- 何か933って痛いな
- 936 :スペースNo.な-74:02/04/21 13:32
- ちちんぷいぷい
- 937 :スペースNo.な-74:02/04/21 13:37
- >931
ノドの部分、製本時に見えなくなるような位置にノンブル入れる。
断ち切りで落ちちゃう部分より、できればノドノンブルの方がいいと思う。
- 938 :素人:02/04/21 13:51
- >>918
ほうほう。そうなんですか。お金は唸るほど・・・無いです。
必死こいて掻き集めた20マソ握り締めてキョロキョロしてる状態です。
>>919
ふむふむ。じゃあ、今はMacとWinはほぼ同じと考えてもいいんですか?
こんな奴ですが恐れ多くも(グラフィックで)プロ志向です。
学校も行き始めたのでちゃんと絵をやれるPCがほしいなと考えてます。
>>920-924
では、Winでも充分に対応出来るって事でしょうか?
>>925
XP以外なら大丈夫なんですか?
>>927
私は前者の方かもしれないのでWinの方がいいかもしれません・・・・。
ホントに質問ばっかですみません。
- 939 :スペースNo.な-74:02/04/21 14:25
- グラフィックでプロ思考っても、ゲームの原画やったりするのと
DTPのオペになるのとで必要な知識も全然違うしな…。
- 940 :928:02/04/21 14:35
- ああ、スミマセン間違えました。
>>934のは
>>929、>>930、>>933へのレスでした。
ホントに無知なもので、ありがとうございました。
- 941 :素人:02/04/21 17:17
- >>939
そこまで具体的に決まってないです。(^^;
PCもそれによって変わるんですか?
- 942 :スペースNo.な-74:02/04/21 20:46
- WINだとエロゲーができる!(笑)
とうのは冗談で…
今現在のMacの利点はウイルス感染が殆どないのとマシントラブルが少ない
WINはイカれた場合、何が原因か分かりにくいからなぁ
Macの場合トラブっても原因が分かりやすいから、初心者には優しいかも
ただ、Macは改造が安易に出来ない。
20万あるならクイックシルバーの今でてる一つ前の型、800dualか
今でてる新機種をお勧めする。それ以外の機種だと0SXに対応するか怪しい。
絵を描くのにiMacはお勧め出来ん。
以上、Mac使いの戯言でした。
- 943 :スペースNo.な-74:02/04/21 20:49
- 私の中でマクー使いは金持ちだって印象があるんですが。
ソフトも、周辺機器も、ハードも、全部高い。
可愛いけど高い…。・゚・(ノД`)・゚・。
- 944 :スペースNo.な-74:02/04/21 21:26
- >941
DTP関係ならフォントの問題とかもあってMacが好まれる。
ただ最近はWinDTPもそれなりに整備されてきたし
気にしないでもいいっちゃ気にしなくてもいい気もするし。
他の職種は知らん。DTPオペの端くれより。
- 945 :スペースNo.な-74:02/04/22 17:28
- >938
20万円しかないのに20万円のパソコンを買っちゃダメだよ。
追加のメモリ代、周辺機器、そしてなによりソフト代が
結構かかります。何のソフトを買うつもり?
プロを目指すならパソコンのレベルは落としても良いから、
プロ用ソフトの予算をしっかり組んでおこうね。
- 946 :スペースNo.な-74:02/04/22 18:54
- タブレット買えば
取りあえず、フォトショエレメンツとペインターがついてくる
スキャナーにもついてるなフォトショ
- 947 :スペースNo.な-74:02/04/22 20:04
- >941
タブレット買って、スキャナ買って、付属のElementsを登録+アプデートで
Photoshop化して、OSをW2kとして、だいたい10万くらいかな
で、残りをPCに…
PCは、不満がでてきたとき徐々にパーツ買い足してけばいいと思われ
Winの場合はの話ね…
マクはよく発色がいいって聞くけど、そんなにいいもんなのかな
マク使ったことないからよく分からんちん
- 948 :スペースNo.な-74:02/04/22 20:57
- 取りあえず前の人たちと同じ意見かなァ。
俺はMacintoshもWinも結果として両方でフォトショップ使ってるけどタブレットの
感覚や作業のしやすさはフォトショップのメニューについているバーが小さいMacintoshの方が楽だなぁと思う。
ただし大量の画像の一括変換とかはWinの方が早いのでそういうことは
Winでやっているよ。詰まる所、両方でバランス取るんだけどね。
ただ、初心者が始めるならば「エレメンツ」でタブレット買って後はメモリは
最低512MBと考えないとだめかな。
そう、液晶モニターはアップルのモノは例外だけど一般的には発色の関係
でお勧めしないなぁ。
自分の手の大きさにあった良いマウスを買うのが一番だよね。
- 949 :スペースNo.な-74:02/04/22 21:12
- ま、総評して、絵を描く環境をそろえるのに20万じゃ足りない。
WINにしろMACにしろな、
WINの場合、安定性を求めると、それなりのお値段になる。
- 950 :WIN使い:02/04/22 21:19
- MACは安定してるの?
- 951 :WIN使い:02/04/22 21:20
- あ、煽りとかじゃなくて、素直にMAC使ったことないから疑問なんだけども
- 952 : :02/04/22 22:24
- >>947
>マクはよく発色がいいって聞くけど
あなたの周りの人々は、やや妄信的ですね。
- 953 :スペースNo.な-74:02/04/22 22:53
- 発色が良いったって、Radeonじゃん。
その前はGeForceMX有難がってたんだし
- 954 :MAC使い:02/04/22 22:54
- 安定してると思うが…原因不明で落ちたり、凍ったりってない
大昔は爆弾でまくりだったけど、最近の機種は全然でない。
- 955 :スペースNo.な-74:02/04/22 23:00
- あの、質問なんですが、
今ボールペンで絵を描く練習しているんです。
でも、時々どばっとインクが出てきて線上に黒い点ができてしまいます
どうしたもんでしょうか
あと、過去レスでボールペンで描きなれると後で悲惨って話がありますが、
どう悲惨なんでしょうか…
- 956 :WinというかWin98使い:02/04/22 23:02
- なるほど…ただ、W2kも安定性だとかなりいいみたいだけど…
ハードの拡張性を考えると、やっぱ俺はWinに走っちまうなぁ…
ま、慣れてるしな…
- 957 :スペースNo.な-74:02/04/22 23:04
- >>955
せめてサインペンにしとくのが吉。
後で悲惨説は漬けペン信者の妄言。
- 958 :スペースNo.な-74:02/04/22 23:04
- >>955
ボールペンは乾きも悪いし印刷にも出にくい。
ほかの画材でのつぶしが利かない。
同人には向いていない。
- 959 :955:02/04/22 23:14
- なるほど…言われて見ると、線引いてると
どばっとインクが出てきて線が汚れることもしばしばで、しかも乾きも悪いです
漫画描いてるわけじゃないんで(興味はありますが)今の所は問題ないですが…。
近くに画材屋がないんで、あんまいろいろ選べないんですが、筆ペンってのは
ありなんでしょうか…
- 960 :スペースNo.な-74:02/04/22 23:19
- いくらなんでもボールペンは・・・。
HITEC-Cにしたら?
画材屋じゃなくても文房具屋に普通に売ってるよ。
コレで描いてる漫画屋もいたりする。
- 961 :955:02/04/22 23:27
- Hitec-Cって聞いたこともないんですが、
検索したら、細目のボールペンみたいなのなんでしょうか…
あと印刷に出るとかなんとか…
一応明日あたり文房具店で探してみます。
しかし一本200円ってボールペンの倍額ですか…(;´Д`)
- 962 :スペースNo.な-74:02/04/23 00:02
- 955は本当に同人描きを目指しているのかと小一時間。
- 963 :スペースNo.な-74:02/04/23 00:18
- 次スレの予感・・・
- 964 :スペースNo.な-74:02/04/23 00:55
- ピコってなんですか?
- 965 :スペースNo.な-74:02/04/23 02:08
- >>964
【ピコ】数値の指数表示単位。1p = 10E-12 =1/10E12 = 0.000000000001 が1ピコ。
- 966 :スペースNo.な-74:02/04/23 03:37
- >>964
おすぎの姉妹。
いや、兄弟、いや、頭の中は姉妹か、、、う〜〜〜ん、う〜〜〜ん(悩
- 967 :スペースNo.な-74:02/04/23 04:25
- ある絵描きさんの絵を真似ていたら
資料を見なくても自分の画風がその人の絵に似てきてしまいました。
これってパクリもしくは模写ってヤツに入るのでしょうか?
- 968 :スペースNo.な-74:02/04/23 04:34
- >>967
リスペクトと言えばオッケーです
- 969 :スペースNo.な-74:02/04/23 07:18
- >955に新ペン先イイYO と書こうとしたけど、200円も高いなら300円なんて眼中外だNE
>967
原作にある構図やポーズしかかけないなら、パクラーだけど、他の構
図やポーズかけるなら大丈夫だと思う。
パロの場合ジャンルによっては、そっくりの方が評価される所もある。
- 970 :955:02/04/23 18:40
- ハイテック買ってきました。
よく考えてみたら今まで文房具屋いっても、たいしてペンの種類気にしたことなかったんですが
意外といろいろあるもんですね。あんまケチケチしててもしょうがないので
これからはいろいろ試してみようと思います。
>969
新ペン先って、ペン先なのかと思ったら、そういうペンがあるんですね…
なんかコミックペンとかよりとっつきやすそうなんで、今度見かけたら試してみます。
- 971 :スペースNo.な-74:02/04/24 08:57
- 新スレつくりますか?
「同人描きを目指して:素人質問スレッド・・(2)
ちょっとした疑問があっても、ビギナーすぎて聞けない。
そうい言った人達の質問スレッドです。
ただし、質問前に前スレは一読してください。
前スレ>
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/958369403/l50
分かる方、もしよかったら回答お願いします。
(引っ越しは950踏んだ人お願いします)」
てな感じでいいですか?
- 972 :WIN使い:02/04/24 18:37
- オレダ(;´Д`)
逝って来ます
- 973 :WIN使い:02/04/24 18:48
- 〜〜誘導〜〜
同人描きを目指して:素人質問スレッド・・その2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1019641658/
- 974 :スペースNo.な-74:02/08/12 22:49
- http://kabu423.tripod.co.jp/deai.html
とりあえず出会いを楽しみましょう。Hな出会いもあり
http://kabu423.tripod.co.jp/h.html
したたり落ちるエロい女の子達!エッチな美少女が大集合!
- 975 :shu-mimo:02/10/21 15:11
- 仕事でPhotoshopを使い画像処理をしています。
tifファイル(モノクロ2諧調またはグレースケール)をプリントするために
リップソフト(ローランドカラーチョイス)でprtファイルに変換させます。
逆にそのprtファイルをtifファイルに戻したいのですが、
そのための方法または変換ソフトを御存じの方いらっしゃいますでしょうか。
tifファイルが消失してしまったためです。
ローランドDGに問い合わせしましたが無いとのこと。
でもどこかに変換する方法があることを期待しています。
よろしくお願いいたします。
233 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)