■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
書店員が語る「ハリポタ」、なぜ売れたか?
- 1 :無名草子さん:01/12/05 02:31
- 1、英米ですでにベストセラーだったことに煽られた。
2、原作者のシンデレラストーリーに憬れた。
3、原作者が母子家庭だったことに共感、同情した。
4、毎年一巻ずつ発売することが決定している=面白いと早合点。
- 18 :名無し:01/12/17 02:39
- 数か月後、それでも気になる表紙の絵。私の好きな雰囲気だし期待できるかも…と思って、CDのジャケ買いのノリで(一か八かで)買ってしまった。読んだ感想は、私はあの魔法世界の雰囲気が好き。絵に描きたくなる
- 19 :無名草子さん:01/12/17 02:42
- いわゆる「痛い」女性たちが買ったから
- 20 :無名草子さん:01/12/17 03:02
- なんのことはない、他に売れ本がないから
- 21 :名無しちゃん:01/12/17 03:11
- 続編を読みたくなる理由?????◇現実とは違う、不思議な世界へ行った気になれるから(現実逃避か?)◇次々出てくる魔法アイテムや不思議な生き物など、知的好奇心を刺激する小道具が効いているから。。。ドラえもん等もそんな感じじゃん。ドラはSF風だけど
- 22 :無名草子さん:01/12/17 03:20
- 五体不満足とどっちが売れた?1タイトル辺り。
- 23 :無名草子さん:01/12/17 03:35
- 昼寝枕にちょうどいい大きさだったから。
- 24 :無名草子さん:01/12/17 03:37
- >20
それはあるかもな
- 25 :_:01/12/18 01:46
- よく1900円もだして買うな〜。
俺は文庫待ち派だから、まだまだ読めないね。(デカイし)
- 26 :無名草子さん:01/12/18 01:50
- Amazonでペーパーバック買えば文庫なみの値段だよー。
英語もそーんな難しくないし。
- 27 :無名草紙さん:01/12/18 02:09
- 親が子供に買い与えてる。(マンガ以外なら喜んで買う)
マスコミの評判を聞いて購入。(話題のベストセラー)
話題についていきたい為に購入。(ハリーの本をマジでマンガと勘違いしてる人がいた)
映画を見て興味持った。(イマイチ内容が飲み込めなかった)
自分はたまたま身内が読んでいたのを借りたのさ。
買っていなくてゴメーンね。あ、3巻だけ買ったかな。
- 28 :無名草子さん:01/12/18 02:10
- 1、英米ですでにベストセラーだったことに煽られた。
2、原作者のシンデレラストーリーに憬れた。
3、原作者が母子家庭だったことに共感、同情した。
4、毎年一巻ずつ発売することが決定している=面白いと早合点。
5、アンボリバボーで、翻訳者の感動的なストーリーが紹介されたから。
6、おもしろいから。
7、主人公の年齢設定が低く、子供が感情移入しやすいから。
8、主人公のいじめられっ子、実は伝説の救世主な設定が萌えるから。
9、主人公がなにも悩まないで、流れにのせられてガンガンいくのが爽快だから。
10、発売前から、取次が「この本を売る」と決めて戦略を組んだから。
11、主人公以外の脇役もダメダメ系で、全員に親近感がもてるから。
12、敵役もダメダメ系だから、主人公たちでも勝てるから。
13、魔法学校の先生方も結局なんの役にも立たないダメダメ系だから、大人はだめじゃんって勘違いできるから。
14、映画を見ただけじゃ話のスジがよく解らないから。
15、読んでる人の話題に入りたいから。
16、中に「アタリ」が入っている事がたまにあるから。
17、一巻を読んだら、二巻も読みたくなる呪いがかかっているから。
18、いわゆる「痛い」女性たちが買ったから。
19、なんのことはない、他に売れ本がないから
20、昼寝枕にちょうどいい大きさだったから。
21、7日以内に7冊買って全部別々の人に売りつけないと不幸になるから。
22、買わなきゃダメと国会で青島幸雄が決めたから。
23、路上の100円ショップで売ってるから。
24、酒鬼薔薇聖斗の顔写真が載ってるから。
25、>>8のコピペにムッときた>>1が意地になって買い占めてるから。
以後、この全文コピペして新ネタを書き込んでいってください。
- 29 :無名草子さん:01/12/18 03:51
- 1、英米ですでにベストセラーだったことに煽られた。
2、原作者のシンデレラストーリーに憬れた。
3、原作者が母子家庭だったことに共感、同情した。
4、毎年一巻ずつ発売することが決定している=面白いと早合点。
5、アンボリバボーで、翻訳者の感動的なストーリーが紹介されたから。
6、おもしろいから。
7、主人公の年齢設定が低く、子供が感情移入しやすいから。
8、主人公のいじめられっ子、実は伝説の救世主な設定が萌えるから。
9、主人公がなにも悩まないで、流れにのせられてガンガンいくのが爽快だから。
10、発売前から、取次が「この本を売る」と決めて戦略を組んだから。
11、主人公以外の脇役もダメダメ系で、全員に親近感がもてるから。
12、敵役もダメダメ系だから、主人公たちでも勝てるから。
13、魔法学校の先生方も結局なんの役にも立たないダメダメ系だから、大人はだめじゃんって勘違いできるから。
14、映画を見ただけじゃ話のスジがよく解らないから。
15、読んでる人の話題に入りたいから。
16、中に「アタリ」が入っている事がたまにあるから。
17、一巻を読んだら、二巻も読みたくなる呪いがかかっているから。
18、いわゆる「痛い」女性たちが買ったから。
19、なんのことはない、他に売れ本がないから
20、昼寝枕にちょうどいい大きさだったから。
21、7日以内に7冊買って全部別々の人に売りつけないと不幸になるから。
22、買わなきゃダメと国会で青島幸雄が決めたから。
23、路上の100円ショップで売ってるから。
24、酒鬼薔薇聖斗の顔写真が載ってるから。
25、>>8のコピペにムッときた>>1が意地になって買い占めてるから。
26、読むと血液がサラサラになるから。
27、読むと痩せるから。
28、読むとガンが治るから。
29、トップブリーダーも推奨しているから。
30、お箸の国の人だから。
- 30 :無名草子さん:01/12/18 05:21
- 0.映画化が決定していたから
- 31 :無名草子さん:01/12/19 01:01
- 32 ga kotaetekureruyo!
- 32 :無名草子さん:01/12/19 01:22
- -1。 日本が資本主義社会だったから。
- 33 :無名草子さん:01/12/19 03:01
- -2 隠しコマンドを入力するとPart4が読めるようになるから。
- 34 :読書子:01/12/29 18:53
- 31、(番号がよくわからなくなったが、)
イギリスの私立学校が舞台でだから。
日本の義務教育に愛想をつかし、イギリスに子供を小さいうちから留学させるのが、ちょっとしたブームだそうで。
現実はともかく、本の中だけでも気分を味わうのには「持って来い」かも。
- 35 :無名草子さん:02/01/21 01:46
- 32、主人公が努力しないでも得意分野の魔法では、才能だけで認められる力をもっているから
33、主人公は、自分の得意分野(ほうきを操る魔法)以外では、できない君だから
34、32と33は、つまるところのび太タイプの日本人に馴染み深い主人公だから
- 36 :無名草子さん:02/01/21 02:13
- 日本人は馬鹿だから。
- 37 :無名草子さん:02/01/21 20:28
- このデジタルの時代に、魔法やオカルトが大流行になるのは
19世紀末のイギリスで技術革新が進んだと共に
降霊術やマジックが盛んになったのと重なる。
ってどっかで読んだような台詞でしゅね。
- 38 :書店の人:02/01/22 04:04
- 先日の事、
ハリポタが欲しいといった子供に、
絶対に買わないと吐き捨てるように言った母親がいた。
アンチハリポタの人増えています。
子供が友達との話に参加できないよ。
子供がかわいそうだよ。
お小遣いためて、ないしょで買いにおいで。
読み終えた時、こう思うといい、
ハリポタを面白いと言えない大人は心の狭く、空想力もないも人間なんだと。
- 39 :無名草子さん:02/01/22 04:56
- ハリポタを読んで喜んでる大人って欧米の子供と知能指数同じ。
はっきりいって馬鹿。
- 40 :無名草子さん:02/01/22 06:16
- >ハリポタが欲しいといった子供に、
>絶対に買わないと吐き捨てるように言った母親がいた。
これだけで、どうしてアンチだと言いきれるんだ?
「何々が欲しい」という子供に対して、「駄目、買わない」と
却下する母親など、ごく当たり前じゃねえか。
- 41 : :02/01/22 06:28
- けっこう本読んでるほうやけど、、、
ハリポタいまだ手にもとってないや(w
- 42 :無名草子さん:02/01/22 07:00
- SFとファンタジーとオカルトの区別もつかない親父がハリーポッターを買ってこようと言い出した。
日頃から、「非現実的なものは生理的に受け付けないんだ」と言って毛嫌いしていた親父だが、世間の流行には弱いようだ。
そういえば、教師のくせにGTO喜んで見てたな。
- 43 :無名草子さん:02/01/22 07:02
- 来年就職で、趣味は「読書」なんですが、ハリーポッターは読んでおかなけりゃ駄目でしょうか?
- 44 :無名草子さん:02/01/22 07:06
- 経験上、日本でベストセラーになった作品で世間が騒ぐものに面白いと思えるものが少ないので、買うのためらってます。
映画なら、指輪物語のほうに期待(売れないんだろうなぁ、原作本。面白いんだが)
- 45 :1000兆円も魔法で・・:02/01/22 07:34
- 魔法にしか頼るものがない日本。
- 46 :↑:02/01/22 09:07
- ぼくドラえもん。
お金も刷れる「なんでも印刷機ー♪」
のびたくん、これさえあれば、1000兆円なんて軽い、かるい!
- 47 :39:02/01/23 02:34
- >>40
状況描写が少なくごめん。
レジ前での親子の会話。
その母親は絵本を買って行ってくれたんだけど、
そのとき子供がハリポタが欲しいといったんだ。
ハム太郎やポケモンはもう買わないと言う親はよくいるけど、
児童文学を、絶対買わない言う親はまずいない。
またその母親言い方にかなり棘があったんだ。
きっと彼女の身近に、ハリポタ狂がいるんだと思う。
俺もハリポタ狂のスレを読むとむかつくもの。
- 48 :40:02/01/24 05:46
- >>47
なるほど。たしかにアンチかもしれないなあ。
まあウチのかみさんみたく、一軒家購入を目標にケチケチ生活を歩んでる人は、
娘がほしがっても買ってやらないけどね。図書館で借りてきなさいだってさ。
- 49 :無名草子さん:02/01/26 15:13
- >ハリポタを面白いと言えない大人は心の狭く、空想力もないも人間なんだ
と。
そうか?ハリポタって別に独創性ないよ。
「はいはい良くあるお話ね」って感じだけどな。伝統的なイギリスの児童文学
的内容だぞ。
アニメだけどさ宮崎作品の方が何千倍をすげーと思うけどな。
「なんでこんなこと想像できんの?」と思うよ。
- 50 :無名草子さん:02/01/26 16:57
- >49
38へのレスだろうけど、論点ズレてるぞ。誰もハリポタが独創的だから売れたなんて言ってないし。
宮崎駿だって演出がすごいのであって、ネタはどっかで見たようなのが多い。
- 51 : :02/01/27 06:55
- >>48の奥さん、おもしろいなあ。
>>47の「児童文学を、絶対買わない言う親はまずいない。」
を完全に否定してるよ。
結局は、個々の家庭にいろいろと事情があるってことだよな。
- 52 :無名草子さん:02/01/27 07:26
- 親は自分で本を読まないくせに
子供には本を読んでほしいと思うのよ。
だけど何を読ませていいかわかんないの。
そんなときに友達の奥さんとハリポタを本屋で見て買ったのよね。
なんか無難な感じだったから。
そしたらそのあとで売れてるって話が出てきた。
私の買うものはたいていあとからみんな買うみたい。
次は何をはやらそうかしら。
- 53 : :02/02/13 22:12
- オレの世代でいうなら
”ずっこけ三人組”みたいなかんじね。
- 54 :無名草子さん:02/02/26 03:37
- え?同人女が食いついただけじゃないの?
- 55 :無名草子さん:02/03/12 15:42
- 既刊3冊読んだが、面白くない訳ではなかったが、
あれほどヒットするほどの内容ではなかったと思うが。
日本人は外来モノに弱いというコトで。
- 56 :無名草子さん:02/03/13 23:32
- 1巻では「友との友情」、2巻では「親と子の愛情」が描かれているから
- 57 :無名草子さん:02/03/13 23:43
- >>54
ハリポタを買う同人女が多いことも確かだが、彼女たちは他のそれ系の本も探し出して買ってるからね。
(実際、マスコミで話題になる前に入手してたのも多いし)
ハリポタが突出してるのは、一般人が多く買った為であることは間違いない。
- 58 :無名草子さん:02/03/14 02:18
- DVD化告知解禁あげ
- 59 :無名草子さん:02/03/18 01:51
- 結局さ、メディアに動かされてみんなハリポタ買ってんだよね。
書店で働いてるんだけどさ、買ってく客の顔見りゃ分かるもん。もっとさ、自分の読みたい本、自分で探そうよ。
- 60 :無名草子さん:02/03/18 02:05
- 売れる本てのはみんなそういうもんでしょ。
- 61 :無名草子さん:02/03/18 02:14
- 確かにね。でも、ただ売れてるからってだけで買う人間て最低だよ。
だって何も考えてないじゃん。
- 62 :無名草子さん:02/03/18 02:23
- 見識のある人たちだけでベストセラーが生まれるに
越したことはないけどね。
- 63 :無名草子さん:02/03/18 13:59
- な事言ってもなぁ、、
ふっつーに純粋に読めば普通の話やと思うけど??
4巻の話題ないね・・。
- 64 :無名草子さん:02/03/18 14:00
- 関口のほんパラで、すっごい宣伝してた。当時はメガネのエプロンおじさん
(大手書店社長?)が、大ベストセラー間違いなし!読んで損なし!と
タイコ判おしてた。
- 65 :ポタポタ ◆1.thRHFg :02/03/18 14:28
- 「特ダネ」で紹介された時は凄かった・・
- 66 :無名草子さん:02/03/29 07:48
- あと数年は、毎年映画のシーズンになると、思い出したように
売れるのだろうか?
- 67 :無名草子さん:02/03/29 22:13
- ネシャンとか、DWJさんのほうが面白いと思うけど。
素人がいうのも申し訳ないが、洋書先に呼んじゃうと翻訳というより
訳者さんの日本語が稚拙。
あんまり原作者と翻訳者のサクセスストーリーを表に出すのはいいかげんやめてほしいカンジ。
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)