■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
○●たまご焼きの味付け○●卵タマゴ玉子○●
- 1 : :01/11/17 06:37
- たまご焼きって微妙ですよね。
それぞれの家庭で味付けが全然違いますよね!
おいしい味付け、中に入れる具、等
おすすめレシピを詳しく(できれば分量とかも)おしえてください☆
(たまごスレ腐ってたので別で立ててみました、お許し。。)
- 2 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 08:35
- うちは砂糖いっぱいと塩ちょっとです。
甘い卵焼きにソースをかけて食べるんだー、おいしいよー
- 3 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 09:33
- あまい卵焼きにソースって合うんだ?意外!
- 4 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 09:40
- チーズとクレイジーソルト。
- 5 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 10:51
- 普通の卵焼きって塩コショウのみ?
- 6 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 11:26
- 麺つゆ入れて焼いたらダンナ様に好評だった。
どれくらい入れたかは忘れちゃった。
- 7 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 11:32
- うちは白だしを入れる。
卵の色が変わらないし、味も付く。
- 8 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 11:44
- >>6肝心なところ!(笑
めんつゆよく聞くけど分量が分かんないんだよね・・
- 9 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 13:12
- 醤油入れると色は悪いけど、でも砂糖と醤油(1:1)の卵焼きは
懐かしい味というか、たまに食べたくなるので作ります。
- 10 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 13:38
- 牛乳を入れるとフワッとするよ。それに砂糖一さじと醤油数滴を加えるのが俺のやり方です。
- 11 :ハム:01/11/17 13:57
- 分量はインスタントの混布、カツオ出汁0.8、酒・味醂各0.1、これを煮切って
卵液2:出汁1&醤油少々。
とても柔らかくなりひっくり返すのが箸では難しいのでプラスチックのヘラで
返す。
仕出屋の出汁巻きの味になります。
尚、こんだけ出汁が多いとテフロンといえどこびりつきますので油はちゃんと
引きながら焼いて下さい。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 14:21
- みなさん卵何個分ですか?
そして1さじとは?
- 13 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 15:47
- ほうれん草の茹でたのを彩りに入れることもあります。
でも味としてはプレーンが好き。
ダシの味がしっかりする甘味控えめの出汁巻卵に
大根おろしと醤油でいただくのが至福・・・。
- 14 :10:01/11/17 16:55
- >>12ひとさじはスプーンに中盛りくらいかな。俺は甘くないと駄目なもんで。卵はもちろん一個。弁当用だからね。
- 15 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 17:48
- マヨネーズかな?
でも冷めるとあんまりおいしくなくなっちゃうのよね。
- 16 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 19:28
- マヨネーズいいよね!
たまご2個に対して皆どれくらい入れてる?
- 17 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:10
- >>5塩胡椒のみっておいしいか?
- 18 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:44
- うちは砂糖、みりん、酒で甘めにして
食べる時お醤油を少しかけてる。
みりんの質がポイント。
- 19 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:51
- ウチはみりん、酒、はちみつ。
でもそんなに大量にはいれないですね。
最近、やっと卵焼きの作り方をマスターしたのでこればっかり作ってる。
- 20 :ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:51
- ウチは塩と醤油のみ。
お醤油色で茶色っぽくて見かけは悪いけど、子供の頃から
食べなれてるので、これが一番好き。
- 21 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 00:47
- はちみつ!?!?!?
- 22 :ぱくぱく名無しさん :01/11/18 01:22
- >>19ってすし屋のっぽいね
- 23 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:42
- 砂糖+粉チーズ。(好みで塩コショウ)
チーズの風味が絶妙。
- 24 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:44
- 牛乳と砂糖のみ。で、しょう油をいっぱいかけて食べるのが好き。
- 25 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:45
- 砂糖&醤油
または
出汁醤油
が、普通の卵焼き。
塩&牛乳で、バターで焼くのもよろし。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:46
- ひじきや切り干しダイコンの煮物の残りとか入れるのもすき。
- 27 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:51
- 玉ねぎと塩。(゚д゚)ウマー
- 28 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:55
- やっぱとろけるちぃ〜ずでしょ!
- 29 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:56
- のり巻き
- 30 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:59
- これだけは辞めとけっていうのは、
青海苔 小えび ごましおふりかけ
気をつけて!!
- 31 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 02:09
- 卵一個につき大さじ山盛り一杯の砂糖!
透き通るほどに甘いのがうちの卵焼きの基本だ。
そんかわりゆで卵は塩かマヨネーズ。
- 32 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 02:16
- >>31砂糖only?
そういやゆで卵って塩とマヨ以外何付けるんだろうか
- 33 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 02:17
- 31 なんか体に悪そう・・w
- 34 :ぱぱしふぉん:01/11/18 02:22
- 牛乳と塩コショウでシンプルに作ります。んでソースかけて食べる。
たまにチーズも入れる。ブルサンのガーリックかペッパーを巻くとウマ。
- 35 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:03
- 1日でこんなに♪
どれもおいしそーですね。。食べたくなってきたyo〜!!
マヨネーズ、砂糖。 どのくらい入れたら良い?
たまご1つに大さじ山盛り1の砂糖ってすごいネ!!!!!
- 36 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:21
- 友達のお母さんが作ったやつは
だし巻き卵に焼き海苔がはさまってて
うずまき模様でキレイだった
- 37 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:39
- 居酒屋に、キムチを入れて「オムチ」っての。
うまいよ!
- 38 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 11:04
- このスレ見て思わず作っちゃったよ。笑
甘い卵焼き、何年ぶりに食べただろう・・・・・
砂糖足りなかった!笑
- 39 :38:01/11/18 11:06
- 僕もマヨネーズの分量おしえてください!!
卵二個で。
- 40 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 21:58
- >>38
あたしもここ見て今日作ったよ!ワラ
- 41 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 23:39
- 居酒屋でよくある納豆オムレツ大好き!!!。。。って、タマゴヤキ
じゃないか。スレ違い残念
- 42 :ぱくぱく名無しさん:01/11/18 23:48
- >41ありっしょ! 37もオムレツでしょ?
- 43 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 00:43
- 私は砂糖、塩、粉末の鰹だし、水を入れるよ。w
水を入れるとプルルンとなるし、だし巻き玉子みたい。
でも水を入れすぎるとうまく出来ないんだよね
- 44 :ぱくぱく名無しさん :01/11/19 00:48
- >>30
ごま塩好きだけどなぁ・・。なんでダメなん?
- 45 :ぱくぱく名無しさん :01/11/19 00:50
- >>41
味付けだけじゃネタが尽きるからいいんでない?
- 46 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:02
- >>45
同意
卵焼きに入れる具とかもいいね
ネギ入れると色が綺麗でよし。
- 47 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:36
- スライスチーズ巻いたりしませんか?
あと桜海老とか...
- 48 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:48
- 「47さん、30さんが・・・」
- 49 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:49
- >48
ワラタ。
- 50 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:49
- >>43たまご2個に水は25ccでちょうどだよ!
そこに粉末のうどんだし4分の1入れんの。
だしの箱に書いてた。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:52
- ↑水でうどんだし溶かしてからネ!
- 52 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 12:39
- 昨日たまご焼き2個、たまご4個分食べてしまいました。笑
マヨネーズって溶けるのか?と思いながらやってみましたが
やっぱり溶けませんでした、w
量もよく分かんなかった、誰か教えて
砂糖たまごは思い切りが肝心ですか?
- 53 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:11
- >52
思いきりが肝心です。
うちは卵大三個に砂糖大さじ1〜2、塩少々で味付け。
中途半端だと、かえって味がつきません。お弁当に添える甘味のつもりでね。
- 54 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:40
- お弁当用には、ちりめんじゃこを入れて巻いたり、
ひじきの煮物を入れて焼いたりする。
1歳の息子は切干大根の煮物を刻んで入れると大喜び。
でもプレーンはしょうゆ数滴・・・だな。
砂糖入れる人が意外に多くてびっくり。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 17:19
- 私は醤油味なんだけど、ダンナは砂糖入りの甘口。
新婚当時、醤油味の卵焼きをお弁当に入れてあげたら
「なんだこれ?!」ってケンカになった。
以来我が家では、2種類の卵焼きを
お弁当用にほぼ毎朝作ってます。
面倒だけど、お弁当箱に詰めれなかったのは
朝食で食べちゃうから、まっ、いっか・・・って感じです。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:37
- 質問です。私は「焦げ付き防止」のため、卵液の中に「サラダ油」を入れていますが、よく考えたら、これって硬くなるだけですよね。そこで、焦げ付きにくいこつや方法を、教えてください。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:43
- 『カラザ』って、皆さん除去して作りますか?私は気になるのでとっています。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:56
- >>56油を少なめにしてもダメなの? キッチンペーパーで塗るの。
>>57生ぽく食べる時は気になるから取ってる。
けど健康にいいらしいから熱を通す時はそにままにしてるよ!
- 59 :ぱくぱく名無しさん:01/11/21 03:15
- うが!
- 60 :ワタリガニ:01/11/21 04:49
- 昆布つゆ(もしくはめんつゆ)で味付けて
中心部分に明太子を入れたダシ巻き卵が大好き。
レアな明太子の食感、辛さ、塩っけと
ほんのり出汁のきいた卵が絶妙っすー。
- 61 :ぱくぱく名無しさん:01/11/21 07:58
- >>57
カラザって栄養あるんじゃなかったけ?
ウチは生のときに父だけが取ってる。
- 62 :ぱくぱく名無しさん:01/11/21 11:18
- カラザに含まれるシアル酸という物質が重要らしい。
発掘!あるある大事典/#138 たまご:3 page
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruegg/egg3.htm
>ニワトリの産む卵は、他の食べ物に比べ最適なシアル酸の供給源であり、気持ち悪いと思って取り除くのは大きな間違い。
- 63 :58:01/11/22 01:03
- >>61さん一緒だ!
>>62あたしもそれ見たっぽい・・w
>>60めんたいこ巻きうまいよね!
あーまた食べたくなってきた。。
- 64 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 01:15
- 人参と玉ねぎとピーマンのみじん切りの入った
甘辛い玉子焼き!!ガイシュツ?
- 65 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 02:00
- 卵2ケ
鳥ハムを煮たスープ大3くらい
薄口しょうゆたらり
ほんだしひとつまみ
みりんたらっ
いつもよりジューシーでふわふわだった
水分かなり多めが好きです
- 66 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 04:41
- 卵 2個
そうめんつゆ おっきいスプン1杯
水 おっきいスプン1杯
DO?
- 67 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 04:43
- 私は卵に塩、にんべんのカツオでとった出汁にちょっぴりミルク。
母が京女なので出汁と塩でそだったの。
ミルクのみアレンジ。いつも卵6個くらいでおおきく巻いてつくってる。
気が向いたらマキスでまく。大根おろしで食べるとおいしい。
- 68 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 15:49
- チーたま!
- 69 :ぱくぱく名無しさん:01/11/23 04:33
-
- 70 :ぱくぱく名無しさん:01/11/23 05:02
- ニラを細かく切ったものを混ぜて焼く。
味付けは砂糖で甘めに。
い〜匂いでおいしい 大好き。
- 71 :ぱくぱく名無しさん:01/11/23 09:38
- マヨを油代わりにして焼き
味付けはめんつゆ。
かんたんでおいしい。
- 72 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 02:14
- oishiso~
- 73 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 09:48
- 卵1個、瓶詰なめたけひとさじ、小葱の小口切り適量。
基本は卵になめたけオンリー。味付けをなめたけに任せてる。小生超めんどくさがりなもんで・・・
これに代わる瓶詰めとかない?
- 74 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 17:36
- もっと意外なものキボ! 73とかいいね
- 75 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 17:48
- なめたけやひじき、ネギをた〜くさん入れたのは我が家の定番。
たまごだけの卵焼きより、何かが入っているのが好きです。
コンビーフ入りも好き。コンビーフはちょっとチンしてやわらかくしてから卵と混ぜてます。
あと、風味のあるお酒を混ぜるのも好き。紹興酒とか。
- 76 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 20:14
- >73
のりの佃煮なんてのはどうだ?
- 77 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 20:43
- マヨネーズを油代わりに引いてオムレツ!
少し焦げ色がついてもソレはそれでウマー。
卵の中にもマヨ。マヨラー。ウマー(^д^)
- 78 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 21:24
- しけたポテチを瞬間チンしてかきたまにする。
ポテチはコンソメパンチがGood。
- 79 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 22:59
- ごまを大量に投入。
焼くときにもごま油を使用。
- 80 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 23:01
- オーソドックスに
シラス干し
桜えび
入れます。
- 81 :ぱくぱく名無しさん:01/11/24 23:51
- フジジン使えや!
**** 終了 ****
- 82 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 00:06
- ひじき煮を混ぜて焼いた卵焼きもいいよ。
見た目はよくないけど、美味しいです。
- 83 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 00:40
- >82
うちにちょうどひじき煮があるYO!
さっそくやってみよう。
- 84 :83:01/11/25 00:46
- いま作ってみた。
けっこういけるYO!
あっさりしていて(゚д゚)ウマー
- 85 :82:01/11/25 01:00
- >83・84
早速アリガトです。味が足りないなら醤油など足してもいいです。
焼く油をごま油にするとコクが出ますよ。
ひじき煮は残りやすくてもったいないのでこうやって食べてます。
- 86 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 02:05
- 味つけは白だしと砂糖で決まり。
バリエーションとしてヒジキ煮やネギを入れるのは定番。
ヒジキは芽ヒジキを使うと刻まなくていいよ。
上の方で青海苔は使うなと書いてあったけど青海苔も香りがいい。
- 87 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 02:12
- マヨネーたまごにベーコンを巻くのだ
- 88 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 02:19
- みんな分量がわかんねえYO!
マヨネーズやってみたけど味しなかったぞ。
どれくらい入れるのだ? マオネーズの味がはっきりするのか?
- 89 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 12:20
- シャケ入り
- 90 :ぱくぱく名無しさん:01/11/25 22:24
- おかげで最近毎日卵焼き食べてます。笑
- 91 :ぱくぱく名無しさん:01/11/26 22:56
- はりきってめんたいこ2つ巻いて1クチ大に切って
食べようとした瞬間全部落としたよ!ナキ
- 92 :ぱくぱく名無しさん:01/11/27 04:55
- 寿司屋さんの“ギョク”って家でつくれないのかなあ?
どなたかご存知の方おねがいします。
- 93 :ぱくぱく名無しさん:01/11/27 07:12
- ほうれん草とベーコン巻いたらうまかった。
ケチャップ味の人はイナーイ?
- 94 :ぱくぱく名無しさん:01/11/27 10:28
- >56
卵3コに対して、水を大さじ1くらい入れる。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:01/11/27 11:11
- >>92
nhkで見たときは生クリームとかいれてた気がする。
ふんわりするんだって。
注意して見てなかったからあとは覚えてないゴメソ
- 96 :ぱくぱく名無しさん :01/11/27 11:17
- 卵焼きってみんないろんなバリエーショソあるんだねー。
初めて来たけど、参考にしてみます♪
私が好きなのは、卵とクリームチーズ(量は卵1ツに対して大さじ1ぐらいかな)
を混ぜて焼くの。味付けは塩コショウで。
塩コショウじゃなくて砂糖を入れるとチーズケーキみたいで美味しいよ。
胡麻とかほうれん草を刻んだものとか入れても美味。
- 97 :ぱくぱく名無しさん:01/11/27 14:52
- ウマー ウマソー↑
- 98 :ぱくぱく名無しさん:01/11/28 01:10
- 以前伊東家で、卵白を泡立ててから作ってたよね!すんごく大きくなるの!
- 99 :ぱくぱく名無しさん:01/11/28 17:07
- 88>
マヨは味付けじゃないよ。味は塩コショウなり醤油なりでお好きに。
マヨはフンワリ&風味付け。味するほど入れようと思ったら
多分、大さじ3位は要るんじゃ…。
卵三個に大さじ1〜2くらいが宜しいんじゃないかと。
- 100 :ぱくぱく名無しさん:01/11/28 23:37
- そういうことだったか・・スマヌ。<99
100ゲット。
- 101 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 20:17
- チーズの味がしないage
なんで?
- 102 :ぱくぱく名無しさん:01/11/30 16:02
- 昨日残ったオカラ入れて卵焼き作った。ウマー(^д^)
でも入れ過ぎ注意!なかなか固まらずコマッタ。
卵の1/3までにとどめるべし。お惣菜コーナーのオカズの味、
もしくはオカンのオカズ味。ベリ美味♪
- 103 :ぱくぱく名無しさん:01/11/30 21:58
- 卵焼き、お煮染めの余った汁を入れても美味しいです。
- 104 :ぱくぱく名無しさん:01/12/01 01:26
- ブロッコリーみじん
- 105 :ぱくぱく名無しさん:01/12/02 20:57
- オカラやってみたい。
- 106 :ぱくぱく名無しさん:01/12/02 23:17
- >>101
スライスチーズ1枚を途中で巻くと
チーズの味するよ
- 107 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 15:41
- 変わったの知りたいage
- 108 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 15:52
- カニカマをまいて味付けは醤油。
ミックスベジタブルと塩と砂糖少々で焼く。
ツナカン混ぜて醤油。
ふりかけを混ぜて焼く。
今から作るよ。
- 109 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 18:06
- ふりかけ何でも良いの?
ミックスベジ萎え〜
- 110 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 19:38
- インスタントの粉末スープの素を、
少量のお湯で溶いて玉子と混ぜて焼く。
スープの量は適当に調節。
コーンスープとかも意外にウマー。
- 111 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 20:24
- 牛乳とおろしにんじん。
あるいは(前日に作った料理の残りの)
ゆでにんじんやにんじんのグラッセをすりつぶしたやつ。
牛乳もにんじんも卵一個に対して大さじ1ぐらい。
好みで砂糖も少々。
子供の離乳食真っ盛りのころには、
びん入りベビーフードの残りのにんじんやかぼちゃ、
ほうれん草のペーストなどを混ぜ込んだ卵焼きを
よく作りました。
今のにんじん卵焼きはその名残りです。
- 112 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:27
- うちのオカーチャン、砂糖ドバドバ、塩少々。
で・・・具に紅ショウガ入れることがあってさ。
子供のころはマズー!だったのに、
一人暮らししている今は無性に食べたくなることがある。
で、自分で作っても食べきれない(笑)
- 113 :ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:46
- >>110コーンスープ意外!!
- 114 :名無しさん:01/12/04 23:51
- びん詰めのなめたけと混ぜて焼く。調味料はいらない。
- 115 :513:01/12/06 03:56
- up
- 116 :ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:40
- チーズはとろけるチーズですかー!?
- 117 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 10:31
- >>116
そーですよー!!
- 118 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 18:17
- ありがとー!!笑
- 119 :ぱくぱく名無しさん:01/12/10 19:52
- めんたいこ巻く。ほうれん草巻く。
ねぎをまず炒めると香ばしい。。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:01/12/10 20:52
- お麩をぐちゃって握って崩しながらいれる。
とろふわっとして(゚д゚)ウマー
- 121 :ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:58
- 熱いスレですね(笑)。
ところで、バターって出てないと思うんですけど、ダメ?
バター混ぜて、塩と黒コショウってうまいですよ!
あ、卵焼きと認めてもらえないのかな…
- 122 :ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:18
- 餃子を作るとき具が余るので
卵焼きの具にも利用してるよ。
- 123 :ぱくぱく名無しさん:01/12/11 07:00
- >>121 バターで焼くんじゃなくてバターを混ぜるの?どのくらい?
ねぎとかまぼこを細かく切ったのを入れてもおいしぃ。
- 124 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 03:08
- >>121さん?
- 125 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 11:07
- 納豆に付いてるのたれを入れるとおいしいですよ!
既出ですか・・・?
- 126 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 13:28
- >>123-124は>>121に恋をしている
- 127 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 20:59
- シーチキンを入れる。味付けは塩コショウ
レモンを絞ってもうまかった
- 128 :味沢 匠:01/12/14 21:39
- >>126は>>121に恋をしている>>123-124に恋をしている
- 129 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 22:24
- なんの話やねん!!ゲラ
- 130 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 22:59
- >>121さん?
- 131 :ぱくぱく名無しさん:01/12/14 23:58
- 芯に平らに海苔を入れただしまきを作り、あまったうなぎのたれを掛ける。うまき
もどき。
- 132 :ぱくぱく名無しさん:01/12/15 02:39
- >>121が来るまでがんばるスレッド。
- 133 :ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:29
- >>212さん?
- 134 :ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:29
- ↑誤爆
- 135 :ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:11
- 玉子L1個に対して1番出汁を40cc
薄口醤油数滴、塩適量。本葛少々。
これがベストなんや!!!!!!!
- 136 :ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:28
- >135
ほう。
お出汁は結構多目ですかね?
なんか、良さそ。
- 137 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 01:33
- ねぎをしょうゆに漬けてちっとの間置いとく。
んでたまごにそれをしょうゆごと入れて焼く。 ウマー?
- 138 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 16:22
- >>137
>ウマー?
聞くなよ。自信もって言ってくれなきゃ真似できないじゃん(藁
- 139 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 17:43
- ワラ
- 140 :Kusakabe Youichi:01/12/19 17:47
- >>139
めだまやきだと、
白身部分にリー&ペリンを3滴ほど、黄身部分にクレイジーソルトを微量、
なんて食い方もしますが (さにーさいどあっぷの場合)。
日曜日とかの朝食にでてくる半熟卵だと、
縦半分に切ってとてもおいしいオリーヴオイルと微量の塩と
ヴェランダからとってきたローズマリーが散らしてあるパターンが好きです。
- 141 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 18:25
- お酒入れる人少ないんだね・・。
我が家の基本は、日本酒とお砂糖。
具入りにする時は、日本酒、みりん、しょうゆ。
で、野菜系を入れる時は、だしも入れるよ。
母親は、よく海老を甘く煮たのとか、桜海老入り
とか、なぜか海老系の玉子焼きをよくお弁当にい
れてくれたけど、美味しかったよ。
- 142 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 19:04
- >>140 なんかカッコつけてて笑える
- 143 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 19:35
- >>140
顔は不細工です。
おくさん老け顔です
- 144 :エ口 ◆R4KLIBFA :01/12/20 05:24
- 僕は自分で焼くときには、味の素少々と塩、コショーくらいですね。
それで出来上がった卵焼きに軽く醤油をかけて食べてます。
田舎のお袋がよく作ってくれたのは、前日の夕食の残りのほうれん草とかを
具に入れてました。 まぁ、あまり癖が無い野菜なので特徴というものはないですが
余り物を片付けるには良いと思います。(^^;)
まぁ、卵焼きには何を入れても美味しそうですね。
- 145 :ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:31
- んなこたぁない。
- 146 :ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:52
- ペペロンチーノのもと。
これだけでOK。
- 147 :ぱくぱく名無しさん:01/12/22 00:32
- >>116
とろけるチーズよりゴーダーチーズ(スライス)の方が
チーズの味がでるよ
- 148 :ぱくぱく名無しさん:01/12/23 02:17
- マヨネーズは予め混ぜておくんじゃなくて、焼いてる時に(出来る限り遅いタイミングで)
入れるのがいいよ。
元から混ぜておくと、いっぱい入れても味がしないからー。
私はマヨネーズの時は半熟でスクランブルエッグ派かな、どっちかというと。
- 149 :ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:04
- 見てるとたまごやきもいろいろむずかしいね〜
- 150 :ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:31
- 目玉焼きにはウスターソースかけるのが好きだな。
- 151 :Kusakabe Youichi:01/12/23 15:35
- In article >>150, ぱくぱく名無しさん/150 wrote:
> 目玉焼きにはウスターソースかけるのが好きだな。
やはり白味にリー&ペリンですよね。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:50
- >>151
どっちかっていうと、半熟気味の黄身とソースが
混ざったのが好きです。
- 153 :Kusakabe Youichi:01/12/23 15:59
- In article >>152, ぱくぱく名無しさん/sage/152 wrote:
> >>151
> どっちかっていうと、半熟気味の黄身とソースが
> 混ざったのが好きです。
そうですかー、わたしは白味にリー&ペリン、黄身にクレイジーソルトをかけたり
するのですが(ごくすこしだけですが)、むしろ逆の方がいい?
- 154 :ぱくぱく名無しさん:01/12/24 11:42
- 食べる時にマヨネーズ。
マヨネーズは「万能」なんだよ。完成された調味料!
- 155 :ぱくぱく名無しさん:01/12/24 11:57
- 既出かもしれないけど白だし水砂糖を入れると最強の出汁巻き卵
- 156 :ぱくぱく名無しさん:01/12/26 05:38
- 辛〜
- 157 :ぱくぱく名無しさん:01/12/28 01:00
- ☠ฺ
- 158 :ぱくぱく名無しさん:01/12/29 15:45
- ☠ฺ
- 159 :ぱくぱく名無しさん:01/12/29 15:56
- 目玉焼きはふたをして焼きます
海外で「焼き加減はどうしますか」と聞かれ
「ふたをしてくれ」と頼みました
- 160 :ぱくぱく名無しさん:01/12/29 16:18
- だからたまご焼きだろ、たまご焼き。150,151,152,153と159は
字が読めんのか、アホウ。
- 161 :ぱくぱく名無しさん:01/12/30 20:32
- >160別にいいよ! まったりどうぞ。
- 162 :ぱくぱく名無しさん:01/12/31 07:48
- http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/news/9907/99071301.html
なま卵も半熟も目玉焼きも危ない−−米で警告案
米国食品医薬品局(FDA)と米国農務省(USDA)は、
このほどカ−トンに入って売られる生卵に、新たに警告
文を印刷したラベルを貼る案を発表した。食中毒の防
止など、食品の安全確保を重要政策の一つとして取り
組んでいるクリントン政権が、生卵の安全強化に乗り出
したもので、今後議会での審議を経て、結論が出され
る。
提案によると、生卵の箱に付けられる警告文の案は
以下の通り。
「卵には、重い病気を起こす有害なバクテリアが含ま
れている可能性がある。とくに、子ども、お年寄り、免疫
機能が弱っている人は感染しやすい。あなたの健康の
ために、卵は冷蔵庫に入れ、調理のさいは黄身がかた
くなるまでよく熱し、卵を入れた料理は十分火を通すよ
うに」。この警告案に従えば、生で食べる卵はもちろん
のこと、半熟のゆで卵や、黄身がまだやわらかい目玉
焼きはだめ、ということになる
- 163 :ぱくぱく名無しさん:01/12/31 07:52
- ↑カルボナーラもだめってこと? イヤーソ
- 164 : :01/12/31 08:27
- >>162
サニーサイドアップの黄身をトーストにつけて喰うのも
危ないのか。
- 165 :ぱくぱく名無しさん:01/12/31 20:32
- ほんま?
- 166 :ぱくぱく名無しさん:02/01/01 01:40
- 狂牛と一緒で今さら言われてもなぁ、、w
- 167 :ぱくぱく名無しさん:02/01/03 23:00
- age
- 168 :ぱくぱく名無しさん:02/01/03 23:53
- 卵を生食するのは日本くらいなもん、と聞いたことがあるけれど。。。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:02/01/04 00:00
- ユッケに卵黄はのせるよね。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 06:06
- >169うまい
- 171 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 10:21
- 今まで食ってて平気だった大人ならだいたい大丈夫なんでないの?
年寄りや赤子はヤバいときもありそうだけど。
要するに食中毒が恐いってだけでしょ?
- 172 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 10:07
- あげ
- 173 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:07
- >>171そうなのか。。?
- 174 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:22
- アメリカは日本と違って1ヶ月とか卵を保管するからじゃない?
だからアメリカは目玉焼きも両面しっかり焼く週間があるんだよ。
1週間やそこらで食べるなら生でもほとんど問題ないかと・・・。
何だったかど忘れしたけど時間が経つと菌が繁殖してくるんでしょ?
- 175 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:32
- アメリカでも目玉焼きは半熟のまま出てきたりするね。
(両面焼きもやるけど)
生では絶対食べないってわけでもないんだなあとあれ見て思った。
生卵を食べないってのは、単に食生活の違いのようにも思う。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:48
- 半熟の時はかなり新鮮な卵って事かな?
食生活といえば、アメリカでは粉卵が広く浸透してるんだってね。
って思いっきりスレ違いかな・・・。
- 177 :Kusakabe Youichi:02/01/09 23:01
- In article >>174, ぱくぱく名無しさん/174 wrote:
> だからアメリカは目玉焼きも両面しっかり焼く週間があるんだよ。
春分のあとの最初の満月のあとの1週間ですね (ウソ)
- 178 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:21
- >174
たぶんサルモネラ菌だな。
- 179 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:38
- 結局どうゆうこと???
- 180 :_:02/01/09 23:44
- 卵を割ったあとのカラをシンクのコーナーボックスに放置しとくのは
危険とかって前に聞いたことある。菌の繁殖なのかな?
それ以来直接ごみ箱に捨ててるけどね。
- 181 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:47
- チーズ入れて焼くのが一番好きです。
あまーい卵焼きは苦手。卵焼きに砂糖入ったのは食べられないよ。
熱して油をひいたフライパンに卵を入れて、チーズを適量入れて、塩胡椒して、
そのまま箸でぐるぐる半熟スクランブルにしてからアツアツのご飯の上にのせる、うまい。
あさつきとかナメタケ入ると美味しいよね。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:02/01/10 00:30
- サルモネラ菌はどの玉子にも大抵いるらしい。
玉子を割ったあと放置すると、どんどん増殖するので危険だけど
割ってすぐ食べるにはそんなに問題ない、と何かで読んだ。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:02/01/10 00:43
- >182
日本の大抵の養鶏所から出荷される卵は、たっぷり
コーセイブシツが入っているから、生食がオケーなそうな(^^;
イギリスじゃ、絶対生で食べちゃダメ言われたよ。
- 184 :Kusakabe Youichi:02/01/10 02:16
- In article >>182, ぱくぱく名無しさん/182 wrote:
> サルモネラ菌はどの玉子にも大抵いるらしい。
> 玉子を割ったあと放置すると、どんどん増殖するので危険だけど
> 割ってすぐ食べるにはそんなに問題ない、と何かで読んだ。
殻の表面に付着しているやつの話ですね。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:02/01/10 15:14
- 「父のたまご焼き」
醤油のみをドバドバ入れる。
分量は、黒くなるぐらい。
まずい。
ご飯はすすむ。しょっぱいから。
- 186 :ぱくぱく名無しさん:02/01/10 15:16
- >>185
それ好き(w 味付け海苔でくるんで食べると美味しい。
- 187 :ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:08
- あまあま卵焼きじゃなくて
塩コショウタイプの卵焼きは
食べる時何かけて食べます?
ちなみにうちはケチャップです。
- 188 :ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:11
- ごはんの場合は醤油。
パンダとケチャップ。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:25
- 蕎麦つゆを溶いて焼くのだ!
- 190 :ぱくぱく名無しさん:02/01/14 09:45
- >>188
ケチャップでパンダの絵を書くのかと思った(藁
- 191 :ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:28
- パンダとケチャップって何かと思た!w
- 192 :ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:29
- >>1853倍濃縮のめんつゆドバドバ入れたらすごい味になった・・
- 193 :ぐぅ:02/01/17 00:40
- OK、>>1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
- 194 :ぱくぱく名無しさん:02/01/17 04:18
- >>184
中もいるけどね。
- 195 :ぱくぱく名無しさん:02/01/17 21:45
- >>193
現在、レンジに入れて2分経過…
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 196 :ぱくぱく名無しさん:02/01/18 14:23
- >>193それ他スレで問題になってたよ?(ここかな?)
削除依頼出したほうがいいよ
- 197 :河内のおっさん:02/01/21 18:51
- >>193
爆発卵のパクリだろ ツマンネーことしかできないんだね
酢醤油かけた瞬間に大爆発だね これ最強って?
我が家では醤油と秘密のものを混ぜて使う
ちなみに麺つゆ入れればダシ巻き卵であってタマゴ焼きではなくなる
- 198 :ぱくぱく名無しさん:02/01/25 23:05
- 前日の晩ごはんに、中華風野菜スープを作りました。
鶏がらスープに、たけのこ・にんじん・しいたけ・きぬさやの繊切りと
3cmに切った糸こんにゃくを具にしたもの。
翌朝、お弁当を作るため、卵4個をほぐしてスープの具を大匙4杯くらい入れました。
火が通るのにかなり時間がかかり、寝ぼけてるし、なんだかあせってしまって、
よっこらしょ!と卵やき器を持ち手側のほうへ傾けたとたん、
ぼってん。
と滑り落ちてしまいました。
足の甲の上に。
目が覚めたわ〜〜〜。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:02/01/26 03:35
- ダイソーで目玉焼き用フライパンを買った
↓
「フッ素樹脂加工」とあったので油ほとんど引かなかった
↓
全面くっ付いた
↓
(゚д゚)ゴルァ!
- 200 :ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:22
- まじ?買わんでよかった。ワラ
- 201 :ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:39
- フッ素加工も100円分か...
- 202 :ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:56
- 私は卵2個にダシ大さじ2、砂糖・みりん・薄口しょう油各小さじ1づつです。
彼も私も甘い卵焼きが苦手なんで、これくらいでちょうどいい感じ。
でもこの間、オムレツ風洋風卵焼きってどーなの?と思って、
コンソメ・とろけるチーズ(既出ですが私も昔からやってた^^;)
あと塩コショウ・マヨネーズ・牛乳・パセリでちゃんと巻いて作ったら、
なんかチキンナゲットみたいな味でウマーだった。ふわふわだったよ。
- 203 :あほじゃないもん:02/01/26 18:08
- 私のは、長葱のみじん切り入れて塩のみ。
砂糖は使いません、塩だけ入れて卵の上に海苔おいて巻いていくと
切った時きれいだよ。
すし屋さんのは、えびのうらごし入れたり白身と黄身別に溶いたり
してると聞いたこと或る。
- 204 : :02/01/26 18:25
- 昨日のどっちの料理ショーをふと思い出したら
急にカニ玉食べたくなった・・。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:02/01/26 22:43
- >203別に溶いてどうなるの?
- 206 :ぱくぱく名無しさん:02/01/29 02:28
- これから作るage
- 207 :ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:19
- ハム・ニラ・にんじん。で味付けは塩こしょうのみ。
- 208 :ぱくぱく名無しさん:02/02/01 00:20
- ガイシュツに近いのですが。
卵+ニラ+砂糖+酒で、焼きながらクルクル巻き、その中にチーズを巻き込む。
熱いうちにトロトロチーズを楽しむもよし、弁当に入れてしっかり味わうもよし。
チーズとニラは思いのほか相性がいいです。
子供の頃の定番の弁当おかずでした。
- 209 :ぱくぱく名無しさん:02/02/07 07:08
- >203どうなるの?
- 210 :たけし:02/02/07 10:21
- たまごはうまいよな!
目玉焼きはうまいよな!!
米がいっぱい進むよな!!
だって、米はうまいもんな!確かに!!
- 211 :ぱくぱく名無しさん:02/02/07 10:29
- >203
エビじゃなくて、すった白身魚入れるって聞いた事ある(店によって違うのかも)。
寿司屋の卵焼きはおいしいよねー・・。
これだけではなんなので。
ウチは玉子に砂糖+日本酒が基本。時にはしょうゆプラス。
甘い方が好きなんだけど、ツナ缶とかほうれん草のおひたしとか、ちょっとだけ
残ったものをとろけるチーズと一緒にくるくる巻いて焼いちゃう。
これはイカニモ惣菜ってカンジで (゚д゚)ウマー
- 212 :ネロ:02/02/08 02:04
- >>209
きっと白身がよくとけるからでしょう
- 213 :ぱくぱく名無しさん:02/02/08 02:11
- 卵1個につき大さじ一杯の三温糖。
焦げ目がつくまでしっかり焼く。
その名は「あまあま玉子焼き」。
我が家の定番です。
- 214 :ぱくぱく名無しさん:02/02/08 11:40
- >212そうなのか。
>210こどもみたい。笑
- 215 :ぱくぱく名無しさん:02/02/08 11:44
- 昆布茶を日本酒で溶いて入れる。
昆布茶の塩分で加減して、薄口醤油。
簡単で上品な味。
- 216 :ぱくぱく名無しさん:02/02/08 13:30
- 卵2個に長ねぎ小口切り(?)を1/6本程度入れ
醤油大さじ1を加え、かきまぜます。
それを熱したフライパンにごま油を多めにいれて焼きます。
中はとろとろの半熟にするとおいしいです。
関東の人の口には合うと思うので、是非一度作ってみてください。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:02/02/08 20:05
- 昆布茶なんて意外だわぁ
- 218 :ぱくぱく名無しさん:02/02/13 21:46
- ここでなめたけ入れてる人結構いたので今日買ってきました!
- 219 :ぱくぱく名無しさん:02/02/16 18:07
- 昆布茶は安直な昆布ダシの代用になるので重宝します。
塩分に注意。
- 220 :ぱくぱく名無しさん:02/02/21 13:02
- なめたけの入れ具合がわからん凹
- 221 :ぱくぱく名無しさん:02/03/03 02:34
- たまごage
- 222 :ぱくぱく名無しさん:02/03/05 00:03
- なめたけと一緒にお豆腐を崩していれると和風で美味しいですよ。
三つ葉とか入れるとなおよい。
豆腐の量は卵3コに対して1/4〜1/3丁位で、なめ茸はどばっと。
味付けは無しで大丈夫!
- 223 :ぱくぱく名無しさん:02/03/07 10:47
- 卵にソースいれて卵焼きにしてみな。
結構いけるよ。
- 224 :ぱくぱく名無しさん:02/03/07 13:29
- 卵2個にカレー粉小さじ一杯、塩少々
焼く前、カレー粉がダマになっているけど
かまわずフライパンに流し込む。
焼いているうちにダマはなくなります。
美味しいよ。
- 225 :ぱくぱく名無しさん:02/03/07 18:57
- >>224
カレー粉うちでも入れる、お弁当で毎日卵焼きだと
味の変化がうれしいよね。
粉もの入れるときは、卵をとくボウルに先に入れて
お酒少々で溶かしておくとだまにならずいい感じ。
ホタテパウダー味のニラ入り卵焼き(゚д゚)ウマー。
- 226 :ぱくぱく名無しさん:02/03/11 11:06
- ゆでたまごって、茹でてから冷蔵庫で保存してると半年くらいくさらないって本当ですか?
- 227 :ぱくぱく名無しさん :02/03/12 17:25
- 俺は出汁+塩+ねぎ(万能ねぎ)のみじん切り、だな。
- 228 :ぱくぱく名無しさん:02/03/17 01:43
- カレー粉やってみよう・・
- 229 :ぱくぱく名無しさん:02/03/17 01:43
- >226冷蔵庫で半年!?
- 230 :ぱくぱく名無しさん:02/03/17 02:17
- ゆでたまごはすぐに腐るよ、やってみそ。
冷蔵庫で生のままだと冬場は数ヶ月持つ。
夏は暑さで痛むのが早いからね。
- 231 :ぱくぱく名無しさん:02/03/23 03:31
- ?
- 232 :ぱくぱく名無しさん:02/03/23 14:25
- 砂糖にホンの少量の塩&料理酒
- 233 :ぱくぱく名無しさん:02/04/01 02:00
- ピーマンみじん切りを大量に混ぜて焼く!
味付けは砂糖&みりん少々。
プラス炒めたひき肉を混ぜて焼けばメインのおかず。
その時はオールスパイスを振るがよろし。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 08:43
- 皆さん
スクランブルエッグ作るときって卵焼きと同じ味付け?
俺、ほんの少しの湯で溶いたコンソメとタプーリバター。
喰うときにはケチャップ。
卵焼きは、、、出来ないってか巻けない(汗
- 235 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 10:39
- うちはアサツキとちりめんじゃあ!
- 236 :ぱくぱく名無しさん:02/04/08 16:03
- スクランブルエッグはバターで煮るようにとろふわにする。
大目の牛乳と塩少々。食べる時はケチャプとこしょう。
卵焼きは固め甘めにするよ。
バターで焼いた時は醤油で。オリーブ油で焼いた時はそのまま。
- 237 :ぱくぱく名無しさん:02/04/08 17:06
- 父の話だと、父の子供の頃(40年位前なのかな)
卵が1個、10円以上していたそうです。
肉屋の店頭で売っているコロッケが5円だった
時代のお話でした。
- 238 :ぱくぱく名無しさん:02/04/08 22:39
- ウチはスクランブルエッグは塩コショウっすわ。
- 239 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 01:59
- スレ違いかもしれませんが、片栗粉を水で溶いて卵に加えてやくと
とっても上手に焼けるのはご存知ですか?
だしまきたまごもこげずに焼けるんです〜★
- 240 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 09:07
- 市販の白だししょうゆいれたらおいしかった。
あと瓶詰めのなめたけ、甘いの好きな人にはおいしいと思う。
昔、卵2個に砂糖大匙4入れて焼けって男にいわれて作ってみた。
味見したらお菓子みたいでめちゃきしょかった。
その冷めたのを飯と喰ってた。これおいしいでいう人って他にいてるかしら?
- 241 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 09:25
- >>240
そのカレシとどうなったか気になるー
でも、甘いのが好きな人なんて、いくらでもいるような気もするけど
- 242 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 11:23
- >241
ふられました。
甘い卵は飯のおかずにはならん。酒のあてなら許せるけど、
この玉子焼きは紅茶と喰うたろか〜、いうような味。
- 243 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 18:04
- だしみつで味付けします。
- 244 :ぱくぱく名無しさん:02/04/19 02:57
- はちみつかと思た!
- 245 :ぱくぱく名無しさん:02/04/19 10:42
- なめたけウマーだよね
なめたけついでに、、、なめたけ+とんぶり=ウマー
- 246 :ぱくぱく名無しさん:02/04/20 03:50
- >>239
片栗粉の量はどれくらいがベストですか?
>>234
コンソメの量どれくらいがベストですか?
- 247 :234:02/04/20 06:46
- >>246
コンソメは顆粒のヤツをホント適当に入れてます。
一旦、湯で溶かすんで溶かした濃さってか湯の量とかを考えながらですね。
目安としては俺は卵2〜3個にコンソメ顆粒を小さじ半分〜1杯くらいかなぁ?
入れ過ぎて味が濃くなったかな?って思っても結構喰えますよ。
- 248 :234:02/04/20 07:03
- >>245
連続カキコスマソ
ちなみにポイントはたっぷりバターです。
卵もふんわり仕上がるし、バターとコンソメが
お互いに味を引き立て合ってウマーです。
- 249 :あざらし:02/04/20 08:13
- 醤油と砂糖で味付けしてます。うちはこれが定番かな。
この前、卵焼き(塩)に納豆をくるませて焼いたら美味しかったです。
- 250 :ぱくぱく名無しさん:02/04/20 08:23
- 納豆おいしいですよね。
何か入れていいのだったら、
卵1:豆腐1+しいたけベースのダシで味付け
に、ゆでたにんじんと絹さや、戻して薄味で煮たしいたけの千切りを
入れて、卵焼き器にごま油を流して、分厚い四角いのを焼くのもいいです。
- 251 :ぱくぱく名無しさん:02/04/20 09:47
- >>246
239じゃないけど、前にTVで見た分量。
卵3個にだし大さじ3、水溶き片栗粉小さじ1。
ふっくら焼けるよ。
- 252 :246:02/04/20 11:49
- 234&251
どうもありがとー
やってみます!
- 253 :ぱくぱく名無しさん:02/04/20 13:50
- アマーイたまご焼きにご飯ですよをのっけて。
- 254 :ぱくぱく名無しさん:02/04/21 02:25
- >>250豆腐入れんの?初耳。
納豆って普通に混ぜて焼くだけ?
- 255 :ぱくぱく名無しさん:02/04/21 04:31
- 白だし・みりん・砂糖・白しょうゆに海老のすり身を入れてよく混ぜ
卵焼き器に1センチぐらいの厚さで流し込んだら、遠火のとろ火で
じっくり途中で返さずに焼く。
お寿司屋さんに教えてもらった本格卵焼きです。
- 256 :246:02/04/22 00:09
- 水溶き片栗粉とコンソメ使用でオムレツを作りました。
いままでより数段おいしかったです。
でも水溶き片栗粉入れると本当にふんわりになるんですね!!
でもふんわりすぎて形つくるのは失敗でした・・・
まあ多少崩れていてもおいしかったですが、
ちょっと水溶き片栗粉が多かったのかな?
- 257 :ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:34
- 初心者なんですが教えてください。
火加減はどのくらいですか?
- 258 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:01
- 卵料理は中火が基本。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:24
- >>258
ありがとう。
やっぱり煙でるほどフライパン焼いてたのが
敗因でしたか
- 260 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:42
- 私は最近電子レンジでスクランブルです。
朝食メニューをホットサンドにするようになったからなんですけど。
耐熱ガラスボール(小)に、卵と塩コショウ、牛乳を少し混ぜて、冷凍シュレッダチーズを
ごっそり投入。場合によっては細かく切ったタマネギとか,ハムとかベーコンを入れたり。
卵一個の場合にはレンジで一分くらいかな。
結構ほわっとした感じにできます。ケチャップをかけるのが合うようです。
ボールはできれば最初にオイルを塗っておいたほうがいいかも。
バターとかオリーブオイルを使ってます。
でないとものすごくこびりついちゃいます。
- 261 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 04:56
- だれかー
納豆のんおしえてage
納豆は混ぜて(練って?)から?
- 262 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:11
- ハワイのスーパーで、
溶き卵が牛乳パックみたいな入れ物に入って売ってたよ。
買おうかと思ったけど、賞味期限が半年なので
防腐剤とか恐ろしく入ってそーで怖くて買えなかった。
- 263 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:41
- >>262
怖!
さすが面倒くさがりやのアメリカ人が考えることは違うね!
- 264 :ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:34
- それって意味あるんかなぁ!? かなり安いとか?
- 265 :262:02/04/23 19:00
- 値段忘れちゃったけど
「99% Real Egg」って商品名だったと思います。
99%本物の卵って・・・あと1%は何?!(W
>264
そんな高くなかったです。
- 266 :ぱくぱく名無しさん:02/04/24 03:28
- 片栗粉入れたらいつもより焦げました。笑
少なすぎたのかな?
今日の伊東家で放送していた「お湯で作るたまご焼き」、
見ました?
- 267 :ぱくぱく名無しさん:02/04/25 01:49
- 半熟卵にオイスターソースとお酒をかけて少し炒めてもウマー
- 268 :ぱくぱく名無しさん:02/04/25 05:25
- >>266
自分もさっそく片栗粉入り出汁巻き作ってみたけど食感があんまり好みじゃなかった。
伊東家のアレ、画期的だとは思ったけどイマイチやる気になれない。
卵焼きはあのほんのり香ばしい感じが好きなんだよなあ。
- 269 :ぱくぱく名無しさん:02/04/25 09:23
- 【基本形】
卵・・・3個
白だし・・・小さじ半分
砂糖・・・小さじ1杯
塩・・・ひとつまみ
【応用】
漬物など細かく刻んで入れる(この場合白だし・塩は控えめに)
・福神漬け、野沢菜、紅しょうが、しば漬け等
ふりかけを入れて混ぜる(この場合も味付けはふりかけのみで)
- 270 :ぱくぱく名無しさん:02/04/30 03:59
-
- 271 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:58
- 納豆卵の作り方・・・・・
- 272 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:16
- バターで焼く。そのほかの味付けは無し。
なかなかいいよ。
- 273 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:36
- ベーコンの細切り入れて、バターで焼く
- 274 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 23:09
- ゆでは8分30秒だけど何か?
- 275 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 23:18
- 夫が納豆に付いてくるタレが嫌いで残すので。
卵1個に対して納豆のタレ一個分で作ると
味がちょうどよいです。
朝、お弁当作るときに面倒くさくなくていいっす。
- 276 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 23:49
- 缶詰の味付かつおフレーク混ぜて作ります。
味付けは缶詰のみで。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:02/05/03 04:23
- >275タレもいいんだー。
納豆は入れないの?
- 278 :ぱくぱく名無しさん:02/05/06 18:10
- 納豆入れたら、納豆食べやすくなりますか?
あんまりすきじゃないので・・
- 279 :ぱくぱく名無しさん:02/05/09 03:26
- あげ
- 280 :ぱくぱく名無しさん:02/05/14 13:12
- 卵はどれくらい溶けばいいの?
あわ立てる勢いだったら、ふんわりいくとか
技はないのだろうか。
- 281 :ぱくぱく名無しさん:02/05/14 18:18
- 水と塩と味の素と醤油いれて焼きます。
何度もこまめに巻くのではなく、三つ折りくらいで一挙に焼いたのが
好きです。
味の素って嫌う人いるけど、なぜか私は好きだ・・・
味の素入れるとやっぱり美味しいもん。ダシ入れなくても味に深みが出る。
(味の素の社員じゃないよー)
- 282 :ぱくぱく名無しさん:02/05/14 18:21
- >>280
溶き具合はわからないけど、ふんわりさせたかったら水なりダシなりを
入れるのがいいと思う。温度も高めで。
- 283 :ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:02
- そういえば白身だけ先に泡立てて作ったらすごくふくらむんだよね!?
>>280さんやってみてチョ
- 284 :ぱくぱく名無しさん :02/05/20 10:22
- うちもだしみつ入れてます。
h ttp://homepage2.nifty.com/youran/lunch/etc/tare.html
- 285 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 11:19
- 弁当を持参するようになって欠かせないので毎朝作っています。(独身男)
私の場合は、「卵焼きのダシ(ツユ?)」という、卵一個分毎に小分けされた
袋入りの調味料を使っています。甘さ控えめでなかなか良い感じですね。
最近卵焼き器(四角いフライパン)を買い、厚焼き卵が簡単に焼けることに
大感動。今までスキレットなんて使っていましたから(笑)
- 286 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 16:42
- ニラと砂糖。甘くするとニラが生きて
おいしい。
桜海老(乾燥)とお砂糖。おいしいと評判だったよ*
- 287 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 17:02
- 玉子焼きっていいよね。
手軽だし彩りもいいし。
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)