■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
この食材をどうやって利用したら・・・
- 1 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 15:58
- サツマイモとか豚肉とかたくさん料理がありそうなのは
そちらで専門にやってもらって、
ここでは専用スレを立てるまでもないようなやつの話をしませんか?
私はキュウリのピクルスがスーパーで安く売ってたので
思わず買ってしまったのですが、
3分の1ほど食べたところで既に飽きてきました。
(切ってそのまま、もしくはサンドイッチにはさんだだけ)
他にどうやって使い切ったらいいでしょうか?
- 2 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 16:18
- 刻んでタルタルソースにしなはれ。
- 3 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 16:23
- >>1
みじん切りにしてタルタルソースの材料に。
フレンチドレッシングに加えたり、サラダにそのまま振りかけてもOK。
あとは福神漬けやラッキョウの代わりにカレーに添える。
- 4 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 16:32
- タルタルソースをとり肉や豚肉のソテーにつけてもおいしいYO!
- 5 :Kusakabe Youichi:02/01/07 16:43
- In article >>1, ぱくぱく名無しさん/1 wrote:
> サツマイモとか豚肉とかたくさん料理がありそうなのは
> そちらで専門にやってもらって、
> ここでは専用スレを立てるまでもないようなやつの話をしませんか?
>
> 私はキュウリのピクルスがスーパーで安く売ってたので
ピクルスが何を売ってたのでしょう? :)
> 思わず買ってしまったのですが、
> 3分の1ほど食べたところで既に飽きてきました。
> (切ってそのまま、もしくはサンドイッチにはさんだだけ)
> 他にどうやって使い切ったらいいでしょうか?
そのまま食べる。
- 6 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 16:53
- 正しくは
スーパーでキュウリのピクルスを安く売っていた
ですね。
意味さえわかれば良いかとは思いますが、
日本語を正しく使う事は良いことですね。
ところで、家には冬瓜がたくさんあります。
美味しい調理法を教えてください。
なにしろ食べ慣れない食材なもので。
- 7 :Kusakabe Youichi:02/01/07 17:02
- In article >>6, ぱくぱく名無しさん/6 wrote:
> 正しくは
> スーパーでキュウリのピクルスを安く売っていた
> ですね
なるほどーピクルスが売られていたわけですね。
> ところで、家には冬瓜がたくさんあります。
> 美味しい調理法を教えてください。
> なにしろ食べ慣れない食材なもので
もったいないのでわたしにください。
冬瓜とソーキの煮付けも
冬瓜漬け(これはお茶菓子)も大好きです
冬瓜とソーキのくすくす(http://www.void.tako.org/tmp-g/C072.jpeg)にしたりもします:)
- 8 :6:02/01/07 17:12
- もったいないからあげません^^
ソーキ?
ってなんですか?
- 9 :6:02/01/07 17:15
- 書いてる途中で書き込みボタン押してしまいました・・・。
すいません。
くすくすの画像見ようと思ったらつい。
普通にスーパーで買える食材で作れるレシピ、教えてください。
- 10 :Kusakabe Youichi:02/01/07 17:17
- In article >>8, 6/8 wrote:
> ソーキ?
> ってなんですか?
豚のスペアリブ(あばらぼねのところ)ですね。
- 11 :6:02/01/07 17:22
- そうなんですかー>ソーキ
沖縄料理で遣われる言葉なんでしょうか。
ソーキそばなら食べたことがあります。
実はくすくすは食べた事がない・・・
すなわち作ったこともない。というかいまいちどんなものかわからない。
鬱・・・。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 17:25
- >>6
http://www2.raidway.ne.jp/~hanafarm/recipi/
ここに野菜のレシピがたくさん載ってます。
その中に冬瓜もあるので参考にされてはいかがでしょう?
- 13 :6:02/01/07 17:26
- >12
どうもありがとうございます。
参考にしてみますね。
- 14 :Kusakabe Youichi:02/01/07 17:29
- In article >>11, 6/11 wrote:
> そうなんですかー>ソーキ
>
> 沖縄料理で遣われる言葉なんでしょうか
っていうか標準語ですね(琉球語の)。
> ソーキそばなら食べたことがあります。
すばのトッピングにソーキを載せたやつですね。
あるお店がはじめてから流行ったらしいです。ごく最近(ここ100年ほどのあいだ)の
ことらしい。
わたしはすばはソーキの載っているものよりも、
もっと伝統的なふつうのやつ(かまぶく2枚に肉1枚)のほうが好きです。
> 実はくすくすは食べた事がない・・・
> すなわち作ったこともない。というかいまいちどんなものかわからない。
チュニジアやモロッコやアルジェリアにいくとふつうに食えますよ。
南フランスや米国でも食います。
- 15 :6:02/01/07 17:39
- すば は そば
かまぶく は かまぼこ
??ですか?
知らない言葉が多すぎる。。。
日下部さんは色々な国や、地域に行ったことがあるんですか?
羨ましいです。
ちゃんと接すればちゃんと返してくれる方なのに、
沢山の人に煽られていて大変ですね。
博学そうな方なのにただ突っぱねてるだけの人がいるということは
大変残念なことです。
スレと関係ないのでさげ。
- 16 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 17:43
- >>15
偽者が結構いるよ。
- 17 :6:02/01/07 17:51
- >16
そんなのはどうでもいいです。
- 18 :Kusakabe Youichi:02/01/07 17:55
- In article >>15, 6/sage/15 wrote:
> すば は そば
> かまぶく は かまぼこ
> ですか?
そうです。だいたいそういう意味です。
でも「そば」といっても「蕎麦」ではなくて、
いわゆるロングタイプの麺の意味です。(日本語でもそういう意味で「そば」って
言うよね? 「中華そば」みたいに)
> 日下部さんは色々な国や、地域に行ったことがあるんですか?
そう多くは行ってないですよ。欧州は北アフリカは少し行きましたが。
- 19 :6 ◆wESsS8vQ :02/01/07 18:00
- 日下部さん、色々教えて頂き有り難う御座いました。
そろそろ夕飯の準備をしなければならないので失礼致します。
また、何かありましたら、お話させてくださいね。
では。
- 20 :Kusakabe Youichi:02/01/07 18:01
- In article >>17, 6/sage/17 wrote:
> そんなのはどうでもいいです。
「ということにしたい」だけでは? :)
# なんで私がごくふつうに話していると困るんだろうね? :) この人は
- 21 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 18:19
- 日本蕎麦の乾麺が沢山あるのですが食い飽きてます。
どなたかお蕎麦の変わった料理の仕方御存じないですか。
- 22 : ◆wESsS8vQ :02/01/07 18:21
- 海苔で巻いて
寿司にする。
めんつゆでいただく。
- 23 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 18:35
- >>21
トマトソースでいただく(あかん?)
- 24 :21:02/01/07 19:13
- >>22 >>23
ありがとうございます。
のり巻きとトマトソース・・・一度やってみます。
ところでさっき焼そばにしてみたらかなりまずかったです。
米がないのに乾麺は段ボールごとあるので当分蕎麦が主食です。
- 25 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 19:22
- クスクスはパスタの一種。というか、小麦を練って作った米みたいな
役割を果たすもの。というか、なんにでも使えて便利でうまい。
スープに投入して雑炊みたくして食ったりする。本格的な地中海風?
とか色々あるんだろうけど、気軽なもんだよ。すぐ出来るし。
日本でももっと普及してほしいね。どこのスーパーでも手に入る位に。
- 26 :ぱくぱく名無しさん:02/01/07 19:25
- >>21
居酒屋さんで、蕎麦を海苔で巻いて油で揚げて、それをカットし
たものを食べて感動したことがあります。
そばつゆにつけて食べるんだけど新鮮だった。どでしょ?
- 27 :Kusakabe Youichi:02/01/07 19:33
- In article >>25, ぱくぱく名無しさん/25 wrote:
> クスクスはパスタの一種。というか、小麦を練って作った米みたいな
> 役割を果たすもの。
米とは少し役割ちがいますけどね。
デュラム小麦(硬質小麦)のセモリナ粉(あらびき)からつくるので、
パスタと同類ですね。
> というか、なんにでも使えて便利でうまい。気軽なもんだよ。すぐ出来るし。
> 日本でももっと普及してほしいね。
そうですね。
うちではお昼御飯は8割方の確率で「スパゲッティー、クスクス、パンケイキ、そうめん」
のうちどれかだし、その中でもかなり出てくる確率が高い。
うちの末娘なんか、生まれて数箇月から1歳になるまでのあいだに
数百回は食っただろう。(つまり離乳食にしていた^^)
http://www.void.tako.org/tmp-g/z073.jpeg
> どこのスーパーでも手に入る位に。
東京あたりだとけっこう手に入るけど、ちょっと田舎にいくとないので。
- 28 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:04
- 生ピーナッツ(落花生)の茹で時間(茹で方)について教えてください。
家で20−30分塩茹でしたのですが、全然美味しくありません。
ピーナッツは炒るより塩茹でした方がウマイと聞いたいたのですが…
他のサイトを調べたのですが見つけられませんでした。
- 29 :Kusakabe Youichi:02/01/08 00:34
- In article >>21, ぱくぱく名無しさん/21 wrote:
> 日本蕎麦の乾麺が沢山あるのですが食い飽きてます。
> どなたかお蕎麦の変わった料理の仕方御存じないですか
もったいないので私にください。
- 30 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:38
- >>6
> 日本語を正しく使う事は良いことですね。
どう間違っているのか解説してください。
- 31 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:38
- >>29
「お蕎麦の変わった料理の仕方御存じないですか」の答えがそれですか?
あなたのような失礼な人は、もう二度と書き込まないで下さい!
- 32 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:39
- >>19
日下部は無視してください。
- 33 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:40
- >>31
日下部は無視してください。
- 34 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:48
- ○○が△△で売っていた・・・×
○○が△△で売られていた・・・○
- 35 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 00:59
- とあるバーで、蕎麦をそのまま油で揚げたツマミを出している。
ギトギトで身体にちょっと悪そうだが、意外に手は止まらない。
- 36 :21:02/01/08 02:04
- >>26 >>35
おー、揚げ物ですか。考えつかなかったです。
カロリーに気をつけながら試してみます。
ありがとうございます。
- 37 :Kusakabe Youichi:02/01/08 02:11
- In article >>28, ぱくぱく名無しさん/28 wrote:
> 生ピーナッツ(落花生)の茹で時間(茹で方)について教えてください。
>
> 家で20−30分塩茹でしたのですが、全然美味しくありません。
> ピーナッツは炒るより塩茹でした方がウマイと聞いたいたのですが…
うまいかどうかは、その「鮮度」で決まりますよ。
うちでは塩茹でを作るのは、「朝収穫したて」のやつが手に入ったときです。
(じーまみ豆腐を作るときも)
- 38 :Kusakabe Youichi:02/01/08 02:12
- In article >>31, ぱくぱく名無しさん/31 wrote:
> 「お蕎麦の変わった料理の仕方御存じないですか」の答えがそれですか?
そうですよ。
> あなたのような失礼な人は、もう二度と書き込まないで下さい!
なぜですか? :)
「変わった」料理方法じゃないと飽きちゃって食えないような人に
食われるのは蕎麦にとってもかわいそうだし、もったいないことです。
ちゃんとうまいと思って食う人間にくわれたほうが蕎麦もしあわせでしょう。
- 39 :Kusakabe Youichi:02/01/08 02:12
- In article >>33, ぱくぱく名無しさん/33 wrote:
> 日下部は無視してください
こわがりすぎー
- 40 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 07:54
- >>34
両方文法あってるよ。
- 41 :6 ◆wESsS8vQ :02/01/08 08:03
- 実家では落花生が取れるので、よく茹でて食べたものです。
新鮮でないと美味しくないのですが、食べてみたいのなら冷凍した物を
入手してみるのも良いかと思われます。
>40
文法はあってますね。
意味が変わってきてしまうだけで。
- 42 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 08:47
- “が”には複数の意味があるからね。文法とか間違ってるとかでなく、勘違いされやすい文章を避けたほうがいい
という話し合いをすればいいのよ。日下部さんは勘違いしただけで、間違っているとは言っていないし。
- 43 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 09:32
- 先月中旬に買った白菜の漬け物、なんとか料理に使えませんかね?
そのまま食べるにはちょっと?な味になってしまいました。
自分で思い付くのは鍋に入れるか飛騨高山で食べた漬物ステーキくらい。
- 44 : ◆wESsS8vQ :02/01/08 09:41
- 鷹の爪入れて
甘辛く炒めたらおいしいよ。
あとは、刻んで納豆に混ぜたりもする。
- 45 :28:02/01/08 09:44
- 37,41さま レスありがとうございました。
収穫後3日くらいの落花生だったのですが取れたてとは比べ物になりませんね。
茹でるのは何分くらいでしたでしょうか??
(美味しくなるかなと思って味見しながら20−30分は茹でたのですが、
茹ですぎだったんでしょうか・・・)
- 46 :Kusakabe Youichi:02/01/08 09:50
- In article >>43, ぱくぱく名無しさん/43 wrote:
> 先月中旬に買った白菜の漬け物、なんとか料理に使えませんかね?
もったいないので私にください。
> そのまま食べるにはちょっと? な味になってしまいました。
「にたくもじ」にするといいですね。
- 47 : ◆wESsS8vQ :02/01/08 10:35
- >45
茹で時間は40分前後かなぁ。。。
結構長めに茹でてた気がします。
おっきめの鍋にいっぱい水入れて、塩入れて。
身がちっちゃい方がおいしいんだよね。
- 48 : ◆wESsS8vQ :02/01/08 10:44
- 44補足
これも、にたくもじ同様塩抜きした方がいいです。
ごまも入れるといいよ。
- 49 :Kusakabe Youichi:02/01/08 10:46
- In article >>48, ◆wESsS8vQ /48 wrote:
> これも、にたくもじ同様塩抜きした方がいいです
うちでは「にたくもじ」は朝凍っていたりするので、
朴葉の上で焼いて(あたためて)食べてます。
- 50 :28=45:02/01/08 11:12
- 47さま、 再度ありがとうございました。
そんなに長く茹でるんですね。なるほどちょっと生っぽかったです (汗…
ベランダだけど落花生植えてみようかしら。
花から土に伸びていって落花生が出来上がるんですよね。おもしろそう。
- 51 : ◆wESsS8vQ :02/01/08 11:20
- 花から土にのびていくのではなくて
花が散ってそのあと、実の赤ちゃんみたいなものが
土に向かってのびていくんですよ。
花が有った場所に向かってのびていくから落花生といいます。
たしか。←曖昧
- 52 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 11:29
- In article >>14 Kusakabe Youichi wrote:
>ごく最近(ここ100年ほどのあいだ)
では、ごくの付かない最近は何年くらいなのですか?
たとえば、飛騨で味噌が調味料として使われるようになったのは?
- 53 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 11:31
- 亀・・・
- 54 :Kusakabe Youichi:02/01/08 11:32
- In article >>52, ぱくぱく名無しさん/52 wrote:
> In article >>14 Kusakabe Youichi wrote:
> >ごく最近(ここ100年ほどのあいだ)
>
> では、ごくの付かない最近は何年くらいなのですか?
それはもうちょっと前までですね。
- 55 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 11:33
- 沖縄の食文化の歴史から比べれば
100年なんて最近ですよね。
- 56 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 12:53
- >>55
相手にするな。
- 57 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 14:08
- >>56
うるせえよ。
- 58 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 14:26
- はい終了
- 59 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 14:34
- 旅行先で「栗の花のはちみつ」を買ったのですが、食べてみるとクセがあり
パンなどに塗ってもおいしくありません。
何か利用法ありませんか?
- 60 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 14:38
- >>59
砂糖の代わりに利用する。酢の物なんかだといいかも
- 61 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 15:09
- オックステイルの水煮の缶詰が古くなってるので処分したい。
冷蔵庫に入れて油を固めて取ってから、
スープにするというのが、缶に書いてあります。
ただ缶のレシピはトマトソースを使っています。わたしは外で食べた
トマト味のオックステイルにはあまり感心しませんでした。
以前、人参玉ねぎジャガイモを入れただけの身沢山スープ
にしたときも、まずくはありませんでしたが玉ねぎの甘さに
うまみが負けているようでしたので次善の作としたいと思います。
この二つ以外になにかオススメはあると思いますか?
- 62 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 15:17
- >>42
>日下部さんは勘違いしただけで
してねーって
これがやつの芸風ってやつなんだよ
何様のつもりなんだかしらねーけどよ
クサカベ ツネ
どうせ文字化けしてるとかなんとか言うんだろ(ワラ
つーことでクサカベは無視
- 63 :かもー:02/01/08 15:28
- 鴨肉が3枚あって
鴨鍋(鴨せいろ付)と鴨のハーブグリルを
作って食べました(別々の日にね)
あと1枚となったのですが、
できれば違う料理を作ってみたいのです
何かオススメの料理がありましたら、
レシピを教えてください
- 64 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 15:30
- >>62
おまえ日下部の自作自演にはまってるかも
- 65 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 15:33
- >>61
普通のシチューにいれればいい
- 66 :59:02/01/08 16:11
- >>60
ありがとう。試してみます
- 67 :Kusakabe Youichi:02/01/08 16:30
- In article >>59, ぱくぱく名無しさん/59 wrote:
> 旅行先で「栗の花のはちみつ」を買ったのですが、食べてみるとクセがあり
> パンなどに塗ってもおいしくありません。
> 何か利用法ありませんか?
もったいないのでわたしにください。
はちみつって「パンに塗る」ものじゃあないですよ。
うちならまずよーぐるとにいれるなあ。
はちみつそのものを「くう」ために、小さいパンに「つけて」たべることはある。
その他料理やお菓子につかうし、ヴァンショーにも入れる。
うーん、やっぱり、ください:)
- 68 :Kusakabe Youichi:02/01/08 16:31
- In article >>61, ぱくぱく名無しさん/61 wrote:
> まずくはありませんでしたが玉ねぎの甘さに
> うまみが負けているようでしたので次善の作としたいと
タマネギを減らしてセロリをいれるといいでしょう。
- 69 :Kusakabe Youichi:02/01/08 16:31
- In article >>62, ぱくぱく名無しさん/sage/62 wrote:
> > 日下部さんは勘違いしただけで
>
> してねーって
> これがやつの芸風ってやつなんだよ
> 何様のつもりなんだかしらねーけどよ
> (I8;6M^ (IBH
文字化けしてますよ。
- 70 :Kusakabe Youichi:02/01/08 16:32
- In article >>63, かもー/63 wrote:
> 鴨肉が3枚あって
> 鴨鍋(鴨せいろ付)と鴨のハーブグリルを
> 作って食べました(別々の日にね)
> あと1枚となったのですが、
> できれば違う料理を作ってみたいのです
もったいないのでわたしにください。
鴨の胸肉? モモ肉?
- 71 :Kusakabe Youichi:02/01/08 16:32
- In article >>64, ぱくぱく名無しさん/sage/64 wrote:
> おまえ日下部の自作自演にはまってるかも
こわがりすぎー
- 72 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 16:34
- >>71
こわがってほしいの???
- 73 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 16:48
- ロロロロロロロロ徹底無視の手引きロロロロロロロロ
・以下の発言は、いずれもレスを引き出すための手口です。反応しないで無視しましょう。
「文字化けしてますよ」→「してないよ」というレスをさせるため。
「と思いたいのですね?」「ということにしたい?」→「違います」というレスをさせるため。
・言葉の些細な欠点を指摘する書き込み(「レスってなんですか?」など)も同様に、
レスを引き出すための仕掛けです。無視しましょう。
・調理法や保存法を聞いているのにそれには答えず、「もったいないので私にください」
というのは、相手をムカつかせるための発言です。無視しましょう。
・問題を起こした事実があるのに「私は問題となるようなことはしてません」と言い張る
のも、「してるじゃないか!」というレスを引き出すための手口です。無視しましょう。
・無視すればいいのになぜ皆が無視できないのかというと、Kusakabeの作戦として
「○○ですよね」と同意を求める言い方があるからです。
例えば正しくないのに「正しいですよね」と言われると、「いえ、正しくないですよ」と
答えたくなる。無視すると、Kusakabeに同意したような気になってしまってしょうがない。
それをKusakabeは、狙っているのです。
・彼の誤り、間違いを正そうというのは無駄です。トニカク無視しましょう。
誤った内容の書き込み(コレガマタ オオインダ)があっても、相手にせず「見えませんねぇ。ところで…」と
無かったことにしてスレを進めましょう。
- 74 :言われました:02/01/08 16:58
- >もったいないのでわたしにください
ムカつかないけど、藁た
- 75 :かもー:02/01/08 17:47
- >70
大切な鴨肉(京都産合鴨)なので絶対に自分で食べます
モモ肉です。
もしプレゼントしたら、どうやって食べますか?
- 76 :Kusakabe Youichi:02/01/08 18:01
- In article >>75, かもー/75 wrote:
> 大切な鴨肉(京都産合鴨)なので絶対に自分で食べます
> モモ肉です。
> もしプレゼントしたら、どうやって食べますか?
半分くれるなら教えます ;)
私ならア・ロランジュかオー・ペーシュでたべたいですね。
京都のはフルーツ系が合いますよね。
- 77 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 18:06
- 京都の合鴨ならフルーツ系が合いますね
オレンジソース煮なんかどうでしょう
- 78 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 18:18
- ローストしてくう。
- 79 :かもー:02/01/08 18:24
- >76,77,78
ありがとうございます
でも、なんかもっと驚くような調理法ないですか?
それでいて、ウマイという…
贅沢かもー知れないけどよろしくお願いします
- 80 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 18:27
- >>75
ミンチにして、ツミレにして、鴨鍋ー。
- 81 :Kusakabe Youichi:02/01/08 18:29
- In article >>79, かもー/79 wrote:
> >76,77,78
> ありがとうございます
> でも、なんかもっと驚くような調理法ないですか?
うーん、そういうひとにはもったいないなあ。
わたしがたべてあげたほうがその鴨もありがたがるかも:)
- 82 :かもー:02/01/08 18:35
- >80 鴨鍋はもう食べたのー(ツミレにはしなかったけど)
あとはハーブグリルを作ったので、
最後の1枚になった鴨を
どうやって食べようか考えてるところ
- 83 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 18:38
- >>82
げーん
ツミレにすると、いつまでも柔らかくて、ダシも出るし
おいしいのに。
うちでは、ツミレとロース薄切りと半分づついつも入れてる。
- 84 :かもー:02/01/08 18:45
- >82
そっかー、ありがと。今度やってみるね
この間食べたのは、本当は鴨蒸鍋なの
白菜の間に鴨をはさんで水を入れずに蒸煮にして
ゆずこしょうをつけて食べました
白菜に鴨ダシがしみてすごく美味しいですよ
で最後に残った脂たっぷりの液にそばつゆを足して
鴨セイロを食べるのです
- 85 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 18:49
- >>84
ぐぅ〜〜〜
「白菜の間に鴨をはさんで水を入れずに蒸煮にして」
それもうまそー。
「最後に残った脂たっぷりの液にそばつゆを足して」
明日、昼は鴨せいろ食う。絶対。
- 86 :かもー:02/01/08 18:55
- >85
ほんとに美味しいから一度試してみてください
お酒はシャンパンがおすすめです
あー、そろそろごはん作らなくちゃ…
我が家の鴨肉の運命はどうなるんだろう
- 87 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 18:57
- >>86
タタキ、とか。
もったいないか。
- 88 :Kusakabe Youichi:02/01/08 19:04
- In article >>86, かもー/86 wrote:
> ほんとに美味しいから一度試してみてください
> お酒はシャンパンがおすすめです
いいなー > カナールとシャンパーニュ
わたしだったらア・ロンジュだったらサンテミリオンあたり、
オーペーシュだったら、ソーテルヌあたりとあわせたいです。
- 89 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 21:39
- >>79
こわがりすぎー
- 90 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 21:39
-
>>87
こわがりすぎー
- 91 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 22:18
- らでぃっしゅぼーやが最近、嫌がらせのように
人参ばかり持ってくるんです。
シチューやカレーばかり毎日作るわけにも行かず
どんどんたまっていきます。
人参サラダも飽きたし、いい食べ方ないですか?
- 92 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 22:20
- >>91
すりおろし人参。
- 93 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 23:33
- ロゼワインをもらったのですが、
ロゼって飲まないんで
料理に使おうと思うんですが、
どんな料理に使ったら合うでしょう?
- 94 :91:02/01/08 23:36
- >>92
あー!ジューサーとかあれば人参ジュースできるのか。
買うか?でもなあ・・
引き続きお願い致します。
- 95 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 23:39
- >>93
基本的には白ワインとして使っていいと思います。
スープとか魚料理とか。
あとはゼリーね。好き嫌いあるけど。
- 96 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 23:49
- >91
ピクルスやぬかずけは?
どこかのスレにあった、摩り下ろしたにんじんで作る
「にんじんライス」がおいしそうだったなぁ・・・
にんじん大好きなので、自分なら
丸ごと蒸かしたり茹でただけで食べてしまうな(w
- 97 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 23:53
- ウサギかヤギを飼うってのはどうでしょう。
- 98 :ぱくぱく名無しさん:02/01/08 23:53
- ニンジン摩り下ろして 蜂蜜入れて飲む。 野菜ジュース最高!
- 99 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 00:06
- ウマにあげて育てる
↓
ウマを食べる
↓
(゜Д゜)ウマー
- 100 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 00:09
- にんじんすりおろしてカレーは?
でもらでぃっしゅぼーやって無農薬だよね・・・。
スーパーで売ってるにんじんと比べたら雲泥の差でしょ?値段もそれなりだけど。
あとにんじんのグラッセは?にんじんが美味しくないとできない料理だよ。
- 101 :Kusakabe Youichi:02/01/09 07:52
- In article >>93, ぱくぱく名無しさん/93 wrote:
> ロゼワインをもらったのですが、
> ロゼって飲まないんで
> 料理に使おうと思うんですが、
もったいないので私にください。
タヴェルのかなー
ロゼダンジュあたりかなー
- 102 :Kusakabe Youichi:02/01/09 07:52
- In article >>96, ぱくぱく名無しさん/96 wrote:
> ピクルスやぬかずけは?
すけるのかー
- 103 :Kusakabe Youichi:02/01/09 07:52
- In article >>97, ぱくぱく名無しさん/97 wrote:
> ウサギかヤギを飼うってのはどうでしょう
おいしいよね。
- 104 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:04
- >> ピクルスやぬかずけは?
>すけるのかー
これ笑った。
- 105 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:10
- >>101
>もったいないので私にください。
先生は卑しいですね
くださいと言う発言が多すぎます
家の生ゴミあげますからそれで我慢しなさい
- 106 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:12
- 卑しいじやなくて
食いしん坊なんだよ。
一番美味しい食べ方を知ってるから。
- 107 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:14
- >>106
>一番美味しい食べ方を知ってるから。
へぇあんた日下部さんの料理食ったことあるの?
って言うか本人?
- 108 :106:02/01/09 08:32
- いや、違います。
文面からそう読み取っただけです。
っていうかなんでけんか腰?
- 109 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:38
- >>107
>っていうかなんでけんか腰?
これは失礼しました
ごめんなさい
確かに日下部さんは知識はあるみたいですよ。
でもね
>文面からそう読み取っただけです。
私は日下部さんの文面からはいやらしさも読み取ってしまうんですよ。
- 110 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 08:52
- >>106の書き込みは日下部
- 111 :Kusakabe Youichi:02/01/09 09:36
- In article >>105, ぱくぱく名無しさん/105 wrote:
> >もったいないので私にください。
>
> くださいと言う発言が多すぎます
いえ少なすぎるぐらいですよ。
- 112 :Kusakabe Youichi:02/01/09 09:37
- In article >>107, ぱくぱく名無しさん/107 wrote:
> > 一番美味しい食べ方を知ってるから。
>
> へぇあんた日下部さんの料理食ったことあるの?
私は料理は苦手なのであまりしませんが、
うちに来てわたしの作る料理を食べていったひとは2,3人しかいない
(「客が来たのに妻の体調が悪い」ときぐらいなので)
- 113 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:38
- >>111
>いえ少なすぎるぐらいですよ。
本当に卑しいんですね
だから卑屈ね性格になってんですね
それではしょうがない
- 114 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 09:43
- >>112
>私は料理は苦手なのであまりしませんが、
>うちに来てわたしの作る料理を食べていったひとは2,3人しかいない
苦手な料理を食わせられる
お客さんがかわいそうだ
- 115 :Kusakabe Youichi:02/01/09 09:50
- In article >>114, ぱくぱく名無しさん/114 wrote:
> > 私は料理は苦手なのであまりしませんが、
> > うちに来てわたしの作る料理を食べていったひとは2,3人しかいない
>
> 苦手な料理を食わせられる
> お客さんがかわいそうだ
そうですね。
- 116 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 10:27
- >>112
苦手なら料理するな
- 117 :ぱくぱく名無しさん:02/01/09 10:44
- 「自治スレ」以外では、kusakabe放置で。
- 118 :Kusakabe Youichi:02/01/09 10:54
- In article >>116, ぱくぱく名無しさん/sage/116 wrote:
> 苦手なら料理するな
意味不明ですね。
- 119 :91:02/01/10 00:18
- 人参嫌いになりつつある91です。皆さんどうもありがとう。
ウマとやぎは場所がないので諦めました。
ウサギも小さい頃噛まれた嫌な思い出があるので飼えません。
「すりおろしてカレー」と「にんじんライス」に
今の所、心惹かれております。
あと、グラッセ作って冷凍するのもいいかなって。
ハンバーグの時嬉しいよね。本当にどうもありがとう。これだから料理版好き。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:02/01/10 00:59
- にんじんケーキも(゚д゚)ウマーだよ
お菓子にも結構使えるよ
- 121 :ぱくぱく名無しさん:02/01/12 19:28
- 120さんのアイデアの簡単版ですが、蒸しパンにいれると
うまいよ。
- 122 :100:02/01/12 22:22
- >>91
すりおろして、冷凍すればケーキにもむしパンにもにんじんライスにも
カレーにもつかえますよ〜。
- 123 :ぱくぱく名無しさん:02/01/15 18:56
-
- 124 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:30
- ネギが1本10円で売っていたので20本買ってきちゃいました。チャーハンやラーメン、味噌汁などにはよく
使いますが、ほかにいい料理方法ってないですかねぇ?
- 125 :キチンアカデミー主宰モクーン:02/01/22 21:39
- 今日のテーマは
1本10円のネギ!!!
さあ、作るがいい!!!
- 126 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:40
- >>125
読んですぐに意味わかんなかった(笑
- 127 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:43
- すごく難しいテーマですね、しかも20本。
制限時間は・・・無しですよね(w
- 128 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:45
- >>127
早くしないと腐っちゃうよぉ
外から1枚1枚ダメになって青い芯になっちゃう
- 129 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:45
- >>124
安いですね、ネタにしては面白くないのでマジレスです。
ネギのスレが最近できたのでここよりそちらの方が有効です。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011683773/
白ネギとなってますが、そこで他の展開もできるでしょう。
がんばって20本消費してください。
- 130 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:46
- キッチンスタジアムじゃぁ 10円のネギを使うのに最高級の鴨肉とか出てきそうじゃない?
- 131 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:46
- ネギは千切りにして餃子の皮とか、おモチとかで巻いて食べたりします。
そう、北京ダックのダック抜きです・・・
しかもおモチを使うとダック抜きですらありません(w
- 132 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:47
- >>128
ワラタ
ネギってどうやって保存します?うちは20cmくらいに切ってビニール袋にいれて冷蔵庫保存だよ
- 133 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:48
- >>131
あっそれうまそうだな 味噌とか塗ってさ
- 134 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 21:55
- ネギかぁ。
ネギ焼き作って、ポタージュにして、あとなんだろ。
- 135 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:17
- ねぎをざくざく切ってめんつゆの素で煮る。
豚肉(量はイラン出汁だと思え)と生姜一緒に入れて。
それなりにんまい。
- 136 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:20
- 135さん、それうまそう!
ネギスレにコピペしますんでその後はこちらで
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011683773/
- 137 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:21
- >>134
ポタージュってなに?
- 138 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:21
- いいかた間違えた ポタージュの造り方教えて
- 139 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:23
-
>>135 あっそれつくってみよ
- 140 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:25
- >>136
勝手に駄スレにコピペするなよ
- 141 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:27
- >>140
だからばればれだって・・・プ
- 142 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:28
- >>141
なにが?
- 143 : :02/01/22 22:31
- >>142
ほっとけネギスレの1がスレ発展しないのむかついてんだって
- 144 : :02/01/22 22:48
- 大根ってどんな料理になりますかね?
- 145 :ぱくぱく名無しさん:02/01/22 22:53
- >144 そんなあなたに「検索」の二文字とこのスレを贈りたいと思う。
〜美味しい大根料理〜
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008742464/
- 146 : :02/01/22 22:56
- >>145
逝ってみるです。さんくす!
- 147 :・・・:02/01/25 16:41
- 自家製のかりん酒、大瓶でもらったのですけど、私お酒飲めないんです
何か料理に使えませんかね?
- 148 : :02/01/25 16:48
- >>147
ゼリー、シャーベット、ケーキ、クッキー、漬物、煮物・・・・・・・ 風邪ひいたときに咳止めに
- 149 : :02/02/18 23:30
-
- 150 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 15:46
- 新巻鮭1.5kgが70%ほど残ってます。
どうしたら良いでしょう
- 151 : :02/02/19 16:04
- >>150
とりあえず、切って冷凍する。
うちじゃ焼き鮭のままで3ヶ月くらいで消費できるが、フライ、チャーハン、スパゲティ、おむすび、
鮭ご飯くらいがすぐに考えてできるものだな。
- 152 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 16:12
- >151
ありがとうございます。
やはり塩味がついているせいか?
炭水化物系と調理するものが多いんですよね。
その他の単独おかずとしての調理法をご存知の方
教えてください。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 16:20
- 酒粕で粕汁とかどう?>新巻鮭
あと、しょっばくて食べられないのなら、ゆでるという手もある。
ゆでると鮭缶の親戚みたいな味になるよ。
- 154 :151:02/02/19 16:30
- >>152
ってか、“火を加えなければいけない魚”だってことで範囲が絞られるんだ。
あと雑炊もあったな(w
単品のおかずかぁ・・・
さけのおろし酢
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/gourmet/recipe/search/rcp_shousai.html?site=&recipe_id=011500373
石狩鍋
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/gourmet/recipe/search/rcp_shousai.html?site=&recipe_id=011500251
ほか 秋鮭(シロサケ)と秋鮭料理のリンク集
http://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/akisakelink.htm
>>153
あっうちは酒粕でつけて、洗って焼き鮭にすることがある。
- 155 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 17:17
- >154
ありがとうございます。
酒粕でつけるってのがウマそー
早速やってみようと思います。
しかし御殿場プレミアムアウトレットに母親の付き合いで日帰りバスツアーに
行ったら人数分の新巻鮭をくれた。
4人で行ったら4本も!
断ろうと思ったけどその後ツアコンの人も困るって言われて...
大変参考になりました。ありがとうございました。
- 156 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 18:41
- ゴボウ一袋(2本入り)買うともてあまし気味・・。
きんぴら、豚汁、あと野菜不足になりがちなハンバーグに
小さく切って入れても・・・まだ余る。
何かいい案ありませんか?
- 157 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 18:47
- 他の根野菜と一緒に煮物とか、叩きゴボウとか、鶏ゴボウご飯とか。
私はゴボウのささがきや千切りは一気にやって、
使わない分を軽く湯がいて冷凍しといて、別の日に使うよ。
- 158 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 18:55
- >156 豚肉と甘辛く煮付けて卵でとじる(柳川風っていうの?)
あと自分はゴボウサラダが好き。
そういや最近作ってないな。
- 159 :ぱくぱく名無しさん :02/02/19 19:23
- 旦那がキャベツの芽と間違えて、たらの芽買っちゃった〜〜〜!
てんぷらにする以外、どうすればいいの?
てんぷらは油酔いするタチなので作れないんです。
美味しそうだけど……。
- 160 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 19:30
- >>156
>>158さんと似ていますが、我が家では、豚肩ロース薄切りをごぼうを巻
いて、醤油ベースの煮汁で煮汁が照りが出るまで煮詰めます。
次の日にお弁当にもっていっても美味しいです。
- 161 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 19:58
- >156
うなぎでやっぱり卵でとじて柳川風
料理の本で薄くそいで
ごぼうチップスのようなのを見たなあ
油であげられないなら
オーブンで焼いてみては?
- 162 : :02/02/19 21:10
- >>159
> 旦那がキャベツの芽と間違えて
芽キャベツと キャベツの芽は、違うけどね。
- 163 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 21:46
- ゴボウサラダ、んまいよ。
ささがきにして茹でて、
マスタード・マヨネーズ・醤油・塩・コショウであえるだけ。
私は白ごまをたっぷり入れる。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:02/02/19 22:45
- >159
茹でて、バター炒め、ベーコン巻きにしてもよいと思うよ。
サイトは胡麻辛子あえ
ttp://www.takemoto.co.jp/goma/m32.htm
- 165 :159:02/02/19 23:30
- >>162
あ、私も間違えてましたね。お恥ずかしい。
>>164
それ美味しそうです〜!
てことは芽キャベツにように使ってもそんなに失敗しなさそう…かな?
ふたりともThanks!
- 166 :156:02/02/20 17:25
- 一日でこんなにレスが・・・うれしいです。
そうか、ごぼうだって冷凍できる食材なんですね!人参は冷凍してるのに、なんとなく
しちゃいけないと思い込んでました。
柳川も巻物も炊き込みご飯も(゚д゚)ウマーそう!サラダはコーンクリームとあえても
良さそうだし・・・(今思いついたんです)うわぁ、調理法が広がった!!
今日はゴハン作りながらゴボウチップスもやってみよう。
ありがとうございました!!
- 167 :ぱくぱく名無しさん:02/02/20 23:45
- >>156
きんぴらは、あと一歩で完成状態で火をとめてそのまま冷凍保存OK
ですよ!
ささがきは、栗原はるみさんのレシピですが、塩コショウ後にバターを
ぽつぽつちぎって乗せて、レンジでチン。
フライパンでじゃっとやってしまっても可です。
美味しくていっぱい食べられますよ。
実は、ポタージュも美味しいです。
- 168 :ぱくぱく名無しさん:02/02/22 23:58
- 賞味期限が切れて一週間ほど経った生クリーム(でも植物性)が
冷蔵庫にあります。
多分大丈夫だとは思うのですが、出来れば火を通した料理かお菓子に
使いたいと思っているものの何を作ったらいいのか思いつきません。
一箱使い切る食べ物ってなにがあるでしょうか?
- 169 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 00:02
- >>168
ポタージュスープかシチュー、グラタン。
- 170 :苺星人:02/02/23 00:04
- 14センチのシフォン型を持っていますが、14センチのレシピってなかなか無いんです。14センチのプレーンシフォンの作り型を教えてください。
- 171 : :02/02/23 05:46
- >>168
カルボナーラ風とか
- 172 : :02/02/23 06:43
- リンゴが10個ほど余ってるのですが、そのまま食べるのは飽きてしまいました。
料理に使おうにも、リンゴをすってカレーに入れるくらいしか知りません。
また、甘い物が苦手なので、お菓子は避けたいと思っています。
リンゴを使ったお料理を教えていただけませんか。
- 173 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 07:10
- >172
こんなスレッドもありますよ、参考にどうぞ。
リンゴをたくさんもらいました
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/
- 174 :168:02/02/23 10:44
- >169・171 有難うございました。
ホワイトソース系ならなんとかなるかな…?
頑張って作って食べます
- 175 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 14:56
- 食材とは少し違いますが、500mlの缶ビールを10本ほどもらいました。
しかしうちの主人は一番小さい缶で満足してしまうので、飲み残しが出ます。
私は肉の脂身が食べられないので、豚バラ肉のビール煮にというわけにもいきません。
「松の肥料にする」なんて話もありますが、庭なんかないし・・・。
何に使ったらよいでしょう?
- 176 :誰かに勘違いされそうで言いたくないけど:02/02/23 15:10
- >>175
もったいないのでください。
- 177 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 15:34
- >175
天麩羅するときに衣にビール入れるとサクッっと揚がるよ。
- 178 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 17:55
- さわらの切り身どう料理すればうまい?
- 179 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 17:55
- >176
ワラタ
>177
水代わりに使うんですか? 美味しそうです。ありがとう!
- 180 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 17:58
- 粉末のマッシュポテトなにに使ったらいいでしょうか。
- 181 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 17:59
- >178
白身なので「白身魚」でレシピ検索するといいよ。
うちは塩焼き・照り焼き・水炊きにしてます。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 18:09
- >>178
昆布、春菊、エノキ等と酒をまぶして蒸す。
- 183 :156:02/02/23 18:50
- 167さんありがとう!
- 184 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 19:08
- 新巻鮭
- 185 :632:02/02/23 20:13
- >633
そうですね。
一人暮らしの大学生で、しかもめんどくさがりなもので、
洗うものが増えるからと一つの鍋ですべてすましてしまっていました。
やっぱりちゃんとそうしてみます。ありがとう。
- 186 :おさかな天国:02/02/23 21:06
- >>178さん
さわらくんに、軽く塩をふり、いい感じの
焼き色がつくまで焼きます。
その上に、温泉卵をのせ、お好みで、大阪で言う青ねぎを
かけて、卵の黄身をからませていただきます。
もう少し、こってりぎみの、お好みの方には、おたまで、
ちんちんに、熱したバターを(ねぎが、チューンと音をたてる位)
を、かけても、いいですよ。
また、さわらくん以外にも、あじ、さば、たい・・・他
にも、応用できます。ちょっと、温泉卵の、加減がむずかしいかな・・・
- 187 :ぱくぱく名無しさん:02/02/23 21:48
- >>180
マッシュポテトやポテトサラダやコロッケ以外ってことですか?
昔、料理雑誌で片栗粉(別の粉かも。うろ覚え)混ぜて練って
揚げ団子にしてたのと、パンの生地に混ぜてたのとを見たことがあります。
- 188 :ぱくぱく名無しさん:02/02/24 02:17
- フォアグラの缶詰もらったんですが、おいしい食べ方ご存じでしょうか。
モノはROUGIEってとこのBloc de Foie Grasで、種類は「de Canard」
(75g)と「d'Oie」(210g)。(原材料表によると、前者はアルマニャック、
後者はポートワイン入り、らしい)
パテみたいにパンに塗る、ってのが穏当なんでしょうが、せっかくの到来モノなんで
それらしく料理できたらうれしいんですが。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:02/02/24 05:52
- >188
過去レスだけど、面白いし覗いてみて!
B級食材フォアグラについて語ろう!!
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/987/987507608.html
フォアグラって本当においしいの?
http://piza2.2ch.net/cook/kako/996/996192193.html
- 190 :ぱくぱく名無しさん:02/02/24 06:54
- >180
マッシュポテト(大匙2)を入れた牛乳をレンジで温め、
コンソメの素(半分個)をいれたらよく混ぜます。
インスタントポタージュのできあがり。
- 191 :ぱくぱくさん ◆ELP/77p2 :02/02/25 00:51
- 今の時期カブが安いじゃないですか?
で、買ってきたのですが結構料理法が思いつかない。
ふろふき大根的に煮てみそつけて食べる。
葉っぱは菜飯にする。
ぬか漬け。
鶏肉と煮る・・・・・
何か変わった料理法、お薦め料理法あったら教えてください。
酒の肴になると尚良し!
- 192 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 08:27
- >191
洋風がないですね。
酒の肴にはなりませんが、ポトフとかシチューに入れたらどうです?
- 193 :168:02/02/25 09:32
- >191 シチューは私もオススメです。
あと鳥ヒキと煮るときに、豆板醤でピリカラにするとウマいです。
でもベーシックに味噌汁に入れるのが一番好きなんだな…
- 194 :193:02/02/25 09:33
- すんません。別のスレの番号残りっぱなしでしたわ…
- 195 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 09:33
- >191
ふろふきかぶでも、肉味噌にしてみたら?
かぶとベーコンをバターで炒めるだけでも、おいしいよ。
- 196 :195:02/02/25 09:34
- >193
あらっ、かぶっちゃいましたね・・
- 197 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 09:48
- 私もシチュー好き。
味噌汁はぐっだぐだに煮溶けた位のが良し。
薄切りにして昆布茶で揉む。
浅漬け風な感じで。葉っぱもさっと茹でて揉む。
あとは挽肉を詰めて蒸し、あんかけとか…。
酒は呑まんので良くわからん。スマソ
- 198 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 09:53
- あ、あとかぶら蒸し。
おろしてつなぎに卵なんかをいれて、
具を入れて蒸した料理。
詳しくは検索かけてみて。
…我ながら無責任な。
- 199 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 15:23
- 白菜をサラダにして食べたいのですが
なにか良い方法を知っている方教えてください。
- 200 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 17:27
- >199
ここに、サラダのレシピが何点か出てたはずだよ。
WW 白菜をウマーく食いつづける方法 WW
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002534678/
- 201 :ぱくぱく名無しさん:02/02/25 18:26
- うちでは、カブはよくサラダにする。
(1)生のまま二つに切り、端から薄くスライス。
葉っぱは小口切りにしてさっとゆでて絞る。
すりごま+マヨネーズであえる。
梅肉和えにするのも好き。
(2)二つに切って厚さ5ミリくらいにスライス。
さくっとゆでる。(こりこり感がなくならないように)
人参、ブロッコリ、カリフラワーなどと一緒に温野菜サラダ。
- 202 :ぱくぱくさん ◆ELP/77p2 :02/02/26 01:01
- どもどおも。
みなさんありがとうございます。
さて、早速ポトフにしてみました。
>>192ありがとう。
ところが、まだまだ結構あまっているので、明日は
>>197の挽肉を詰めて蒸し、あんかけをやってみる。
嫁にはおかず的なのが喜ばれるんだけど、俺は酒の肴的なのが
いいから>>201の温野菜サラダは歓迎か。
シ−ザーサラダ系のドレッシングが合いそうだ。
それに、明日にはぬか漬けもいい感じだろうし、楽しみ。
- 203 :199:02/02/26 14:44
- >200
ありがとうございます。
チェックします。
買い物下手の私を助けていただきたいのですが。
タコの頭が200gほどあります。1度解凍したものを再冷凍しているので
火を通して使いたいのですが、出来れば揚げ物ではない方法で
どなたかタコの利用法を教えてください。
(マリネはおとといやってしまいました。)
- 204 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 14:53
- ジャムが嫌いなのですが大量にあります。
マーマレードはスペアリブに使ったけど、リンゴ、ザクロ、イチゴが、、、、。
- 205 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 14:58
- オリーブオイルとにんにくでタコを炒める。塩こしょうで味付け。
これに茹でた新じゃがをあわせてウマーよ。
じゃがいもが無くても野菜ならなんでも合うわよ。生のトマトでも。
- 206 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:12
- >204 勿体無いので私に…(以下略)
お菓子に使う位しか思いつかないなぁ…
マフィンに混ぜ込んで焼いちゃうとか。
未開封なら人にあげるのが一番いいんだろうけど。
- 207 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:15
- 豆腐ととりひき肉のメニュー教えて下さい!
- 208 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:18
- うちにもイチゴジャムある。イチゴパイ考えたけど、甘いの嫌いなので甘い料理が作れない・・・
- 209 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:19
- 麻婆豆腐、鶏と豆腐ハンバーグ、豆腐に鶏そぼろあんかけ、鍋物
これくらいしか知らないなぁ。
- 210 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:20
- >>207
一緒に煮れば?
麻婆豆腐は普通は豚だけど、鶏挽肉でも作れると思う。
あとは、まぜてハンバーグ。
- 211 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:20
- かぶった
あと、別々に使うことできるね。
- 212 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:24
- ハンバーグ!いいですねー!ありがとうございます!
- 213 :ぱくぱく名無しさん:02/02/26 15:29
- ジャム+生クリーム+ヨーグルトでフローズンヨーグルトとか。
しかしまだまだ寒いからなぁ・・。
- 214 :タコ余り:02/02/26 15:32
- >205
新ジャガ出回ってきましたね。
早速やってみます。
ありがとうございます。
- 215 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 00:18
- >>203
シーフードカレーに入れても美味しいです。
- 216 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 05:41
- >207
水抜きした豆腐と挽肉と葱と片栗粉と胡麻油をボールで捏ねて、ドーナツ型に整形して、ラップ張って
レンジで20分位。
ポン酢&ラー油で(゚д゚)ウマー
本格中華だと挽肉は豚肉で、レンジじゃなくて蒸篭らしいが、これでも十分(゚д゚)ウマーだ。
- 217 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 10:43
- タコはおでんに入れて、1時間以上煮込むと
や〜らか〜くなって、さっくり噛み切れる。
- 218 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 16:15
- かまぼこを活用した料理ってなにかご存知の方いますか?
板わさにして出すと旦那に一気に食べられてしまうので。
なにか野菜と調理して栄養豊かなおかずにしたいのですが。
- 219 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 17:33
- >218
うちの母はちくわの代わりにおでんに入れてます。
- 220 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 18:39
- >218 煮物に入れる。
細く切ってキュウリやクラゲと酢の物にする。
バター醤油焼きにするのが個人的には好きです。
- 221 :ぱくぱく名無しさん:02/02/27 23:01
- >175
豚バラでなく、脂身の少なめな牛肉を煮込んでは?
亀レスだったらすまそ
- 222 :ぱくぱく名無しさん:02/02/28 04:40
- >218
細切りしたのを親子丼風に。
安上がりでしかも(゚д゚)ウマー
- 223 :218:02/02/28 11:48
- 皆さん色々ありがとうございます。
昨日サラダ(きゅうり細切り・かまぼこ細切り・豆モヤシ)にしたので
今日はまだ迷ってますがおでんか親子丼風かバター焼きにします。
- 224 :ぱくぱく名無しさん:02/02/28 13:00
- >>221
> 亀レスだったらすまそ
どう考えても亀レスだろ?
- 225 :ぱくぱく名無しさん:02/03/01 14:32
- >224
えぇやん、べつに
- 226 :ぱくぱく名無しさん:02/03/01 15:02
- >>225
亀レスは別に構わない。
しかし、「亀レスだったら・・・」は許せない(w
- 227 :ぱくぱく名無しさん:02/03/01 15:28
- するめが大量(大7枚)あまってます。
料理として活用の仕方がわからなく困ってます。
松前漬けは10枚入りの内3枚でやりました。
他の調理方法をどなたか教えてください。
- 228 :ぱくぱく名無しさん:02/03/01 19:22
- >227 そういや松前漬け以外にするめって料理の食材としては使わないなぁ…
どっかの地方でお雑煮の出汁を取るって話は聞いたことあるけど。
- 229 :ぱくぱく名無しさん:02/03/02 08:59
- >>227
1つ見つけましたが、給食レシピらしいので期待しないほうがいいかも。
カミカミサラダ
ごぼう16g ・ きゅうり10g ・ コーン5g ・ するめ4g ・ ハム5g
ごま油0.2g ・ 酢1.8g ・ しょうゆ0.8g ・ さとう0.8g ・ いりごま1.8g
するめは5mm幅に切り、調味料につけておく
ごぼうはささがきにしてゆでる
きゅうりは輪切りにして軽く塩もみ、コーンとハムはゆでる
材料を混ぜ合わせてできあがり
- 230 :ぱくぱく名無しさん:02/03/02 09:56
- >227
スルメを一晩水につけ込んで、
天婦羅というのを食べたことあるよ、オイシカッタ。
スルメ・料理・作り方をYahooで検索したら、
結構ヒットしたよ、一件だけ紹介するね。
「なすとスルメの炊き合わせ」
ttp://homepage1.nifty.com/yukoyuko/yasai9.htm
- 231 :227:02/03/02 10:54
- >230
スルメ一晩水に漬けるとどうなるのですか?
天婦羅どのようにつくったのですか?
塩辛くなかったですか?
教えてください。
- 232 :230じゃないけど:02/03/02 11:32
- するめのてんぷらって居酒屋メニューで結構あるよね。
水につけるのはしらなかったけど、
普通のおつまみさきいかなら、そのまま衣つけてあげればOK。
七味マヨネーズつけて食べると(゚д゚)ウマー
塩のきついするめなら、塩抜きして細く割いててんぷらしてみると結構いいかも。
- 233 :るり:02/03/02 12:59
- >227
裂いて水に浸けてると乾物同様戻って柔らかくなるので
それを適当に切って野菜と共に掻き揚げにしたり、味をつけた出汁で
蒟蒻や里芋と煮物にすると美味しいです。
私は切干大根と菜の花と一緒に煮びたしにしました。
- 234 :ぱくぱく名無しさん:02/03/02 13:17
- 伊藤家でやってましたね。スルメを戻すの。
スルメを生のイカに戻す方法!とかいってて、そのときはナヌー!
と思ったよ。見たところ、かなり生のイカっぽかった。
真相は食べてみないと分かんないけど。
- 235 :ぱくぱく名無しさん:02/03/02 13:53
- >>227
するめを料理のあく取り用の灰を溶かした水に一晩つけると戻るよ。それを天ぷらにするとうまいっす。
- 236 :227:02/03/02 18:56
- 皆さん本当にありがとうございます。
ひじょーに助かります。
私はあと200回ぐらい松前漬けをやっても消費できないかも?
と、悩んでいました。
天婦羅・煮物・和え物等色々やってみます。
正直、助かりました。
- 237 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 10:42
- いただき物のかずのこが大量にあるのです。
一度開けるとおぞましい事になりそうで。
もう数カ月冷蔵庫に放置されたまま。
思い切って封を開けようと思っております。
是非、お知恵をお貸し下さい。
- 238 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 10:56
- ここはどうかな?
ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~kakoren/kazunoko/original.htm
判ってると思うけど、食べる分ずつ塩抜きしようね。
- 239 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 12:31
- かつおぶし削り器があったら、スルメ削ってみ。
大きい面を削るんじゃなくて、端から小口切りの方向で削るのね。
お好み焼きとか炒め物とかに入れると、すごく味が濃くなるよ。
- 240 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 17:35
- >237
参考にどうぞ。
かずのこの料理法を教えてください
http://piza.2ch.net/cook/kako/978/978643239.html
- 241 :>:02/03/15 18:09
- ガイシュツだったらスマソ
長ネギの先の青い部分、捨てるのもったいないのですが
どのように有効利用したらいいでしょう?
- 242 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 19:21
- >238,240
うわー、どうも、ありがとうございました!
助かります。
- 243 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 20:28
- >241
白ネギについてが主だけれども、
青い部分にも触れてるレスがあるので。
ねぎのレシピ
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979787190.html
- 244 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 20:31
- >237
アルコールをとばしたワインとコンソメ、塩胡椒とタイムで作ったスープに漬け込んだことがある。
ワインの友としてはまぁまぁだったよ。
別スレでガイシュツだったらスマソ。
- 245 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 21:02
- >244
へー、洋風カズノコですね。
この板の人はほんとセンスがイイ!!(・∀・)
- 246 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 23:14
- 素麺が山のようにあります。
いい料理法を教えてください。
- 247 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 23:36
- おいらはコンビーフの上手な食べ方を知らないです。 いつもそのまま食べてるから。
だれかいい料理法知ってる???
- 248 :ヤコブ:02/03/15 23:49
- >>247
コンビーフを細かくほぐし、
マヨネーズ、醤油、いりゴマと和える。これだけで激ウマご飯の友に。
チャーハンに入れるのもいいのれす。
- 249 :ぱくぱく名無しさん:02/03/15 23:54
- >>247
コロッケにひき肉の代わりに入れる
オムレツの具にする(見た目チョイ悪)
小さく切ってさっと湯通ししたジャガイモと一緒に
塩コショウで炒める。この辺が簡単じゃない?ありきたりだけど。
あとはミネストローネ風に野菜を煮てその中に入れるとか
- 250 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 00:03
- >246 ちょいと季節早めですが。過去ログ発見
そうめんを使った夏においしい料理
http://piza.2ch.net/cook/kako/994/994227899.html
個人的には味噌汁やカレーにも入れて喰います。
- 251 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 00:27
- 親戚からタラバガニや毛ガニなど、たくさんのかにの詰め合わせをもらったんですけど・・
ゆでる、焼く、蒸す、生などあらゆる食し方をしたんですが、
一人暮らしなのでどうにも食べ切れません・・いい加減かに漬けの生活にも飽きてきました・・
何か新鮮な調理の仕方があれば教えていただけないでしょうか。
- 252 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 00:31
- 友達にご馳走したら喜ばれるのに・・・。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 00:43
- >251
飽きたなら冷凍しておいて、忘れた頃に食べればいい。
実は自慢なのかと小一時間…。
- 254 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 00:49
- >251 カレーにぶち込んで食え!!
カニの味が分からなくなるから、飽きた時には最適だぞ!
- 255 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 01:01
- >251
ホスイ
- 256 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 01:05
- 勿体無い気もするけどカレーやシチューや味噌汁に入れる。
蟹の出汁は最高っス。
- 257 :追加:02/03/16 01:08
- 殻ごと入れてね。>出汁
- 258 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 01:09
- >251
トマトソースとちょっと煮込んで、
パスタで食べたら?
唐辛子利かせたほうがうまそう!
中華とか色々料理ありそうだけどね。
- 259 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 01:28
- >247
こんなん、あったよ。
コンビーフを使った料理。が知りたいヨ
http://piza2.2ch.net/cook/kako/982/982780114.html
- 260 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 03:02
- >251
身を穿り出してホワイトソースと炒め玉葱を混ぜて蟹グラタン!
- 261 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 03:06
- 251のものです。
みなさんレスどうもです。
今日の夕食のメニューに加えます。ありがとうございました!(眠い
- 262 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 04:33
- カニミソの瓶詰めを持て余してます。
寿司ネタで試したけど、全然マズー。
なにか、いい活用法を伝授してください。
- 263 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 14:28
- グリーンピース(冷凍)を使ったご飯に合う料理ないですか。
なぜか急に食べたくなって買ったものの、これ!といった調理法がないんです。
- 264 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 14:55
- >263
バターでソテーするだけでも美味しいよね。
味付けは塩、胡椒。
あと、タマネギをバターでしんなりするまで炒めたら
かぶる位の水を入れてコンソメの素を投入。
沸騰したらグリーンピースを入れて柔らかくなるまで
煮ます。
そのままスープとして飲んでも美味しいけど、さらに
裏ごしして(フープロなら簡単)鍋に戻し、牛乳と生クリームを
入れて煮て、ポタージュにしてもウマーです。
夏は冷たくしても。
あ、ご飯にはあんまり合わないか・・・スマソ
- 265 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 16:29
- カブを大量に消費できる料理ってないでしょうか?
大人の頭ほどある大きなカブが実家から送られてきたんですけど、包丁を入れる
事もなく一週間ほど経ってしまいました。
そろそろ限界っぽいんで、ポタージュとか大量に消費できる方法であっという間に
食べてしまいたいんですけど。。。
- 266 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 16:37
- もらいもので
ホヤ貝をもらいました。
あの見た目気持ち悪いやつです。
どうにもこうにも料理法が見あたりません。
どうやって食すればいいんでしょうか?
- 267 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 17:47
- >266 質問スレに同じようなの質問があったから転載
637 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/03/04 10:08
>623 もう遅いかな?
取り合えず写真つきで分かりやすそうなところを2箇所紹介。
流水で洗い流すと風味はやはり多少落ちるみたいですね。
ttp://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/ytomita/others/hoya/hoya.htm
ttp://www.rnac.ne.jp/~kiriya/hoya/hoya2.html
- 268 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 17:50
- >>266
パイナップルとキウイ、イチゴで和えてみ・・・
ネタじゃなしに
- 269 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 17:55
- >265 思いつくままに
かぶら蒸し、蕪のそぼろ煮、シチュー、コンソメスープに入れて煮る…
漬物にしておけばもう数日持つかと。
- 270 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 18:03
- >266 ホヤは好き嫌いはっきり割れるからねぇ…
私は無難に酢醤油で食うのが好きだ
(キュウリ薄切りにして一緒にあえてもヨシ)
でも酒は飲めないんだよ〜
- 271 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 18:42
- 中辛の塩鮭があるのですが、焼く、サケフレーク以外の利用法はないでしょうか。
- 272 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 19:01
- >271
ぶつ切りでもほぐしても汁物はいけるのでは?
具沢山の粕汁や味噌汁、スープやシチューも旨そうだ。
あとは炒飯とか。
- 273 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 20:11
- >>264
どうもです。でもそうなんですよ。グリンピースてパンに合いそうな
料理はいっぱいあるけどご飯に合いそうなのってなかなかなくて。
- 274 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 20:27
- >265 このスレの過去レスにカブについて同じ質問あったよ、参考に。
>>191->>202
- 275 :ぱくぱく名無しさん:02/03/16 20:34
- >262
カニミソは一回火と通されたらどうでしょ?
生クリームソースでパスタ、トマトソースにも合うと思いますよ。
- 276 :271:02/03/16 21:20
- >272
ありがとう。
さっき調べたのですが、まさに272さんと同じようなメニューでした。
一度下茹でしてから使用すれば色々使えそうですね。
- 277 :ぱくぱく名無しさん:02/03/17 05:05
- >>273
あ、グリーンピースのかき揚げなんてどうでしょう?
タマネギを一緒に入れるとコクが出て美味しそうかも。
- 278 :るり:02/03/17 07:31
- >273
ホワイトソースあわせてコロッケも美味しいですよ。
>277
かき揚げイイですね〜。美味しそう!
- 279 :ぱくぱく名無しさん:02/03/22 09:44
- あげるよん
- 280 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 04:22
- 食パンを2斤も貰ってしまいました。
うちは二人家族な上に、朝はご飯と決まってるのに・・・。(;´Д`)
パンを使った料理ってオニオングラタンスープ以外に何かありますか?
- 281 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 04:32
- あのあの、昨日、フグの肝臓をもらったんですけど・・どうやって食べたらいいか分かりません!誰か情報下さい!
- 282 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 04:52
- >>275
ありがとう。
いまだに余ってるんです。実は。w
- 283 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 05:15
- >>280
うーん。
ちぎってパン粉にしてハンバーグとかに使うには多いし
ピザ風(チーズやベーコンやサラミやケチャップや、その手の具を挟んで)な
サンドイッチ風ホットドックもどきとか(?)
自分は普段そういうの作らず、焼いてバターとか塗る程度で充分なのでごめん。。
で、現実にもしそういうことあったら、
とりあえず冷凍保存するけれど・・苦笑
とりあえず分からなければ冷凍しておいたら?
- 284 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 05:41
- >>274
単純に「グリーンピースご飯」でいいのでは?
続くと飽きるかも知れませんが。
ご飯のおかず向け・・やったことないけれど
辛目に炒めて&ゆでて添え物に出来るかな?
とりあえず自分だったら
(ミックスベジタブル)を以前手抜きで冷凍買ってたのを止めて
ニンジンやコーンとか加えて作ってみて保存すると思う・・苦笑
ああ、えんどうご飯食べたくなってきた。そういう季節だなぁ。買ってみよう。
- 285 :284:02/04/05 05:45
- >>263
とかの間違い。ゴメン。
- 286 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 10:55
- >281
あまり詳しくないのですが、フグの肝臓には毒があるはずですが・・・。
フグの毒性は加熱では無くなりませんので、
処分方法を調べたほうがいいかもしれません。
もし肝臓に毒を持たない品種だとか、特別な餌で育てたなど
確実に無毒であると判っているのなら
他の魚の肝臓と同じ食べ方でよいと思われます。鍋にでも入れちゃいましょう。
- 287 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 11:00
- >>281
くれた人から何か恨みを買った覚えは無い?
- 288 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 11:01
- 乾物の葛きりがたくさんあります。
鍋もの・酢の物・サラダはもう飽きてしまいました。
何か他におかずになる料理法はないでしょうか?
- 289 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 12:24
- >>281
養殖のフグの肝臓は無毒だって
- 290 :アーリマン:02/04/05 13:12
- >>286、>>287、>>289
マヂレスありがとう(藁
- 291 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 13:41
- >288 もどしてカレーかけて食せ。
自分はやったことあるぞ。念の為に言っておく。
- 292 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 16:28
- 粉末に加工した紫蘇をいただきましたが、どのように利用すれば良いでしょう?
ごはんにふりかける以外の利用法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
是非教えて下さい。
- 293 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 17:04
- >>292
塩ラーメンがおすすめ。
気に入ったら塩やきそばに発展。
- 294 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 17:12
- >292
お湯を注いでお茶のように飲む。
- 295 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 17:21
- >>292
鶏のから揚げに・・。
鶏に塩・胡椒・紫蘇粉末→小麦粉で揚げる。
紫蘇粉末+マヨ+ワサビで食す。
- 296 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 17:28
- >>295
>>292じゃないけど、紫蘇味からあげ(・∀・)イイ!!
ところで紫蘇粉末ってゆかりのこと・・・だよね?
- 297 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 17:43
- 胡瓜でも大根でもキャベツでも
細く切った野菜をゆかりでモミモミ(゚д゚)ウマー
- 298 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 18:10
- >>293-297
ありがとうございます!
量がありますので、教えていただいた方法をそれぞれ試してみたいと
思います。
紫蘇味唐揚&紫蘇マヨソース、個人的につぼ、です。美味しそう・・・。
- 299 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 18:10
- >>288
水で戻したものを冷蔵庫で冷やす。
それをあんみつときな粉をかけて食べる。
これれっきとした和菓子です。
- 300 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 18:30
- >>299
おかずじゃナイじゃん…。
- 301 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 18:50
- 根三つ葉というやつなんですが、汁物の上に1,2枚のせる
しか浮かびません。沢山消費できる調理法があったら教えて
ください。
- 302 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 19:05
- >>301
天婦羅は?
- 303 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 19:06
- ナムルにする。
軽くゆでて、3、4cmくらいに切ったものを塩とごま油であえる。
- 304 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 19:07
- >>291
カレーですか?! それは意外だ。
タイミングよく今夜はカレーだったので、明日ためしてみます。
>>299
残念ながら、和菓子(とくにあんこもの)苦手なんですよ・・・。
お二人とも情報ありがとう。
- 305 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 20:45
- 種付きオリーブ(緑)の瓶詰めがやたらあります。
つまみにするには味がいまいち。
種を抜くのも面倒だけれど、何か使い道ありますでしょうか。。
- 306 :ぱくぱく名無しさん:02/04/05 23:51
- >305
チキンのトマト煮込みに入れると(゚д゚)ウマー。
結構ごろごろと。
あとは刻んでパンに焼き込んだり、卵や野菜のみじん切りと合わせてサラダ。
- 307 : :02/04/07 03:19
- ビーツの缶詰(ホール)getしたんだけど
ボルシチの作り方がわからない....もうだめぽ
- 308 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 03:26
- カボチャで美味しい料理方無いですか??
- 309 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 14:17
- >308
フライパンでベーコンを炒め、薄めのイチョウ切りにしたカボチャを投入。
塩胡椒して好みの味加減にしたらカレー粉投入。
さっと炒めて出来上がり。
うーん、おかずというよりツマミだなぁ。
- 310 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 14:19
- >>301
根三つ葉、私なら迷わず「煮びたし」か「おひたし」にします。
- 311 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 15:02
- ピータンときくらげ貰った。
どうやって食べたらおいしいですかねぇ?
- 312 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 15:57
- きくらげは中華風の酢の物や炒め物に入れたら美味しいと思いますよ。
ピータンは冷やっこの上に崩してのせて食べるとウマー。
- 313 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:26
- なるほど。豆腐に乗せてみます。
上のたれはなにかけたらいいですか?
しょうゆでいいのかな
- 314 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:28
- すみません。フキノトウの天ぷら以外のオススメ料理法を教えてください。
検索かけたけどもみつからなかったので…
ふつうにアクぬいてお浸しとかだとすっごく苦いですよね(TдT)
- 315 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:31
- 312さんではないけど
ピータン豆腐には醤油、砂糖、酢、ごま油のたれがいいな。
くらげの酢の物みたいなやつ。
- 316 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:35
- >>314
ふきみそ・・・と思ったけど苦いの苦手ならどうなんでしょう。。。
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/miiko-h/resipi/r7.htm
ここにふきのとうのお焼きのレシピあった、こんなのは?
- 317 :ぱくぱく名無しさん:02/04/07 18:37
- >308
かぼちゃ、炒め玉葱、チキンスープをことこと煮る。
ぐずぐずになったらミキサーにかけて、裏ごしして、牛乳と
生クリームで溶いてかぼちゃスープ。
うちでは裏漉しをやらなかったりする。舌ざわりは相当
悪くなるけど、繊維タプーリで食べるスープって感じになる。
- 318 :314:02/04/07 18:38
- >316
ありがとうございます。
ふきのとうのおやき、おいしそうなので材料買ってきてやってみます♪
- 319 :ぱくぱく名無しさん:02/04/08 14:52
- >>307
ボルシチ(4人前)
<材料>
○牛肉1.6キロ ○ビーツ5個 ○バター大さじ1
○たまねぎ2個 ○パセリ1束 ○リーキ1本
○キャベツ1玉 ○香辛料 ○干しキノコ1個
○ディル1束 ○スメタナ(サワークリーム)200グラム
(1)前もって用意しておいた、ボルシチ用の牛肉を一人前ずつ骨付きで端から切り分ける。その牛肉を鍋にいれ、湯を入れて火にかける。
(2)沸騰したら、別の鍋にブイヨンを流し込んでおく。牛肉は洗って、一切れずつ叩いてのばしておく。それをブイヨンの中に入れ、火にかける。
(3)たまねぎ2個を細かく刻み、バターで炒める。別にビーツ3個、パセリ、リーキを刻み、小振りのキャベツを8つに切り分ける。
(4)ブイヨンが沸いたら(3)をその中に入れ、好みで塩を加える。クローブ4粒、黒胡椒4粒、ローリエ1枚、ナツメグひとかけ、干しキノコ、干したマヨラナの枝を入れる。沸騰したら、弱火で2〜3時間煮込む。
(5)供する30分前に別の鍋にビーツのクワス(それだけかブイヨンと半々で割ったもの)と、ビーツをすりおろしたものを入れて煮えあがらせる。それをガーゼでこして、しぼりきる。
(6)食べる前に香辛料とキノコとマヨラナをとりだす。少し酸っぱくなるように、ビーツのクワスを加え、細かく刻んだディルを入れる。スメタナは別に出してもよい。
- 320 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 21:28
- キャベツ2玉とジャガイモ1箱があります。
それぞれお好み焼きとコロッケにして食べたけど、この先どうしましょう・・
- 321 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 21:59
- >320 頑張れよ…
●●●じゃがいも料理●●●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/992149471/
芋
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008834494/
電子レンジとジャガイモでできる簡単な料理
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010328458/
ふかしたじゃがいもの剥き方急募!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015755475/
キャベツのおいしい食べ方
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/999540772/
キャベツ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1017586641/
- 322 :ぱくぱく名無しさん:02/04/09 23:07
- >321
な、なんてやさしい・・ありがとう、頑張る!
- 323 :ぱくぱく名無しさん:02/04/15 22:12
- アゲ
- 324 :ぱくぱく名無しさん:02/04/15 22:37
- 鯵の丸干し?一夜干し?10cmぐらいのが15匹ぐらいあって
今日すべて焼いてしまったんです。
ご飯一膳食べるのに一匹で充分すぎるほど塩からいことに気づきました。
焼かなければ冷凍できたのに・・・・今は10匹ほど残ってます。
明日の夜ご飯にしようと思うんですが、どう料理したらいいでしょう。
ダンナと話してるうちに、アンチョビもどきでにんにくとオリーブオイル絡めて
パスタにするかということになりそうですが、他に料理法ないでしょうか?
多分パスタに使ってもあまりそうな気がする・・・・・。
- 325 :ぱくぱく名無しさん:02/04/15 23:06
- >324 焼いてからでも冷凍できるんじゃない?
塩鮭とか自分は焼いた後で冷凍してますが…
- 326 :324:02/04/15 23:41
- >325さん
火を通しても冷凍って思いつきませんでした(あほ)
魚と肉は生で冷凍って決め付けてた・・・。
さっそく半分ほど冷凍してみます。
ありがとうございました。
- 327 :ぱくぱく名無しさん:02/04/17 10:27
- 生のアスパラガスどんな料理にしていますか?一人暮らしで
一束、2、3回で食べきる。
先週は、ヤキソバにいれる、肉と炒め(<失敗した)、マヨネーズで食べた。
でも飽きてきた。
昨日はいためた残りを、ラップかけて電子レンジで熱とおしてそのまま冷蔵庫に入れておいたら
びたびたになってた。まずそうだけどジャガイモとマヨで食べようと思ってます。
でも生のままだとすぐ穂先が痛むし、2、3日でたべるから冷凍するほどじゃないし。
不器用なので、ベーコン巻きや牛肉巻きはしません。
まだしばらくは安いので、簡単な調理とかありますか?
あまり他の素材をいろいろ使わないでいいもの。
- 328 :ぱくぱく名無しさん:02/04/17 11:02
- >327 缶のホワイトソースぶっかけてグラタン。
マヨネーズ焼きもシンプルだがウマウマ。
カレーに入れて食べるのもおいすい。
- 329 :327:02/04/17 11:17
- ありがとうございます。
グラタンかあ。ホワイトソースもどきなら、缶じゃなくてもつくれそう。
とりあえず、マヨネーズかけてオーブンで焼いてみます。これはおいしそう。
- 330 :ぱくぱく名無しさん:02/04/17 14:35
- 乾燥黒豆があります。
甘い煮物以外に食べ方ありますか?
因みに炒ってみたけど、イマイチでした。
アイデアあったらお願いします。
- 331 :ぱくぱく名無しさん:02/04/17 22:20
- >330 こんなレシピ見つけた
"黒豆、トウモロコシ、パプリカのサラダ"
材料・基本分量 4人分
・乾燥黒豆 1/2cup
・缶詰のホールトウモロコシ 200グラム
・パプリカ(赤) 1個
・塩、胡椒、マヨネーズ それぞれ適宜
・カイエンヌペッパー 少々(オプショナル)
作り方
●乾燥黒豆はよく洗い、圧力鍋に2カップの水を入れ7分間圧力をかけ
すぐに蒸気を抜き蓋をはずし、ゆで汁にいれておきましょう。
はじめシワシワの豆が30分もするとふっくらとしてきます。
●圧力鍋を使わない場合は一晩水に漬け、柔らかくなるまでゆでるの
ですが最近では黒豆のドライパック缶も簡単に入手できます。
●パプリカは7ミリ角程度に切り、トウモロコシも水気を切っておきます。
黒豆もふっくらしてきたら余分なゆで汁はいりません。
●全材料、調味料をあわせます。彩りのよいサラダです。
ttp://home2.highway.ne.jp/aida/spicetea/newyork2.htm
- 332 :ぱくぱく名無しさん:02/04/18 00:58
- >330
ご飯に炊き込んでもイイと思いますよ。
少々もち米かミルキークイーン加えるとなおよし。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:02/04/18 01:53
- 豚の耳もらいました どう食べましょう?
- 334 :チン毛んさい:02/04/18 03:38
- >>324
もう冷凍しちゃったかもしれませんけど・・・塩から過ぎるのなら、
身をほぐしてお湯をかけて塩抜きしたものを、ねぎの小口切、
生姜の千切りとあえて、このみでレモン汁やしょうゆをかける
とおかずにいいですよ。
- 335 :ぱくぱく名無しさん:02/04/18 04:01
- >>330
ほかの豆類と同じように使っていいと思うナリ。
我輩はひき肉とともにトマトで煮込んだナリよ。
- 336 :ぱくぱく名無しさん:02/04/18 04:05
- >>333
ミミガーナリね。
こんなページを見つけたナリよ。豚料理ナリ。
http://www.saiboku.co.jp/museum/restaurant/zairyou.html
酢の物が有名ナリね。
- 337 :ぱくぱく名無しさん:02/04/18 07:43
- 330です
>>331 簡単でおいしそうですね。サラダ好きの我が家にはいいかも!
隣の八百屋さんで早速材料買ってきてみます。
>>332 炊き込み御飯ですか。実はまだ炊き込み御飯自体挑戦したことないんです。
初挑戦してみようかな。
>>335 トマトの煮込み、私もよく作ります。いつもは普通の大豆入れていたけど
黒豆も大豆ですものね。
皆さん、有難うございます。我が家は黒豆祭りに突入します!
- 338 :ぱくぱく名無しさん:02/04/18 17:58
- >337
豆を炊き込むときは塩ひとつまみとお酒少々入れると(゚д゚)ウマー
- 339 :むー:02/04/26 00:30
- 台所にいま、ヤーコンがゴロゴロっと5つくらいころがってます。
中くらいのさつまいもサイズ。
千切りにしてゴマ和え、きんぴら、と試してみましたが、
もう飽きちゃいました。甘くってどうも・・
いい料理法ないですかねー?
- 340 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 00:44
- >>339
ヤーコンて何? 無知でスマソ
- 341 :340:02/04/26 00:49
- 無知な上に検索忘れてたスマソその2
おわびといってはなんだが
ttp://www.nas.ne.jp/shioya/
ttp://www.dixon.jp/dx_eco/yahkonryori.htm
その他かき揚げにも使える模様。
- 342 :むー:02/04/26 00:59
- >>341
お、ありがと。
しかし正直、どのレシピもちょっと・・
甘い料理ニガテなんだよねー。
ジュースにでもするか・・
- 343 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 08:35
- かにかまぼこ
これって「サラダ」以外に何か利用方法ある?
- 344 :ハム:02/04/26 09:02
- >>343さん
蟹チャーハンの蟹の代わり
茶碗蒸の(以下同文)
蟹玉の(以下同文)
蟹スープの(以下同文)
蟹雑炊の(以下同文)etc・・・ただし蟹の出汁は期待しないで下さい。
- 345 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 11:13
- >>345
酢の物(ワカメとキュウリと一緒に)....サラダみたいなもんかこれは。
作ったことはないけどこの前「カニかま磯辺揚げ風」なものが売られていた。
おそらく業務用なんだろうけど直径最大4センチ長さ15センチくらいあってびびった
「卵焼きの中心に入れる」とか「マヨネーズで和えてサンドイッチの具に」
油・脂類とは相性いいんじゃないかな。「ベーコンで巻いて焼く」もいけそう。
はんぺんに使える料理法はいける気がする。
蟹玉の蟹替わりに使うのはなかなか美味しいよ。
もう一品欲しい時に、ながねぎ刻んだのと一緒に塩胡椒で炒めて卵でとじる。あんかけにする。
おかずにもなるし、貧乏天津丼風にもできる。
- 346 :345:02/04/26 11:14
- >>343でした。
- 347 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 13:14
- >>345
サンクス!
蟹玉のかわりに使うってのはおいしそうですね。
でも昨夜、納豆オムレツだったから、
今夜は酢の物にしますわ〜
- 348 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 15:28
- 賞味期限が切れそうな海苔の佃煮1瓶。
佃煮あんまり好きじゃないので困ってます。
何かいいレシピきぼんにゅ。
- 349 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 15:32
- >348 御浸しとか合える時に、少し加えるとヨロシ。
人によってはトーストに塗って食べたりしてるね。
実はウチにもあまってます。ごは○で○よ…
- 350 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 15:50
- >>349
一度試して欲しいのが、それにわさびを入れて混ぜてください。
その味が気に入ったらそれをご飯にのせてお茶かけて食べる。
わさびの香りがいいですよ、あまりひねりはないです、スンマソ。
- 351 :ぱくぱく名無しさん:02/04/26 16:30
- >>349-350
ありがとうです。
むぅ、お浸しに混ぜる&わさび投入ですか。
あまり大量消費はできなさそうですが、おいしそ。
でも開けちゃうと早めに食べきらないといけないんですよね。
煮物の味付けとかに使えないかなぁ。
- 352 :ぱくぱく名無しさん:02/04/27 03:43
- >>351
大量に使うには。。。あくまでも「想像」だから実行して成功するかわからないけど。
もともと海苔だってこと考えれば、白身魚とかとろろ芋に混ぜて蒸or茹とかどうだろう。
ちょっとベタベタしそうかな。
以前料理本で白身魚ボールの海苔ソースがけというのを見たことがあるのでなんとかなればラッキー。
佃煮って味濃く煮てあるから一気に使うには影響力ありすぎるんだよね。
- 353 :ぱくぱく名無しさん:02/04/27 09:05
- >352
以前ビン入り海苔佃煮を和え物に使った事があるけど、
甘味料のせいでしょう、もったりした甘味が前面に
出まくって実に何と言うか難と言うか、とんでもない
代物になってしまいました。
そもそもは回転寿司で白魚を海苔で和えて軍艦巻きに
したのが気に入ってしまい、お酒のあてにやってみようと
思い付いたのがはじまりでした。
海苔が煮込んであるからでしょう、色も大変美しくないし…
イカそうめんetcを無駄にしてしまいました。
やはり魚屋さんで売ってる生の岩海苔でやりましょう。
ほうれん草も試しましたが、ただのもみのりといっしょに
しょうゆで和えた方を断然お勧めします。
- 354 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 03:29
- 巨大なサツマイモを2つ貰いました。
ところが旦那が和食(イモ天、煮物系)と甘い物(スイートポテト、大学イモ)が駄目な人で。
洋食か中華でサツマイモを使う料理ってありますか?
- 355 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 03:52
- >>354
スパイスがある程度揃ってるなら
一緒に炒めてインド風にしても旨いよ。
簡単なのは、油でにんにく+クミンシード+芋を炒め、
塩で味を整えたら火を止めガラムマサラを振り掛ける。ウマーよ。オススメ
- 356 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 04:01
- >>354
コロッケで良いじゃん。
- 357 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 09:54
- >>354
ポタージュとか、チーズ焼きとか。
- 358 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 11:15
- 嫁が「安かったから」と逝ってアホほどエノキ茸を買ってきました。
ベーコンと一緒にスープ、春菊と一緒におひたしはしました。
が、あと8パックもあり困ってます。
悪くしちゃうのはシャクなので大量にはける料理法を教えてください。
ゴールデンウィーク中は俺が料理担当なので参ってます。
お助け下さい。
- 359 :358:02/05/01 11:16
- >>358
酒の肴になるようなメニュー大歓迎です。
- 360 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 11:20
- >358 なめたけつくれや
p://www.asahi-net.or.jp/~rx9s-ysmr/kitchen/cooking/cook04.html
レシピは「なめたけ えのき 作り方」で検索すれば他にも沢山引っかかるから、
好きなの選んでヨシ
- 361 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 11:44
- ダイエットの所に
なめたけをパスタに混ぜてぱすたを増量したように見せるって書いてあった。
- 362 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 11:47
- >358
酒の肴だったら、大根おろしで和えてポン酢などで食べてはどうでしょう。
市販のカニ玉の素にエノキ茸1/2〜1パック追加してカニ玉焼くのも簡単でいいです。
あと、料理ではないですが冷凍保存可能らしいです。
- 363 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 11:50
- 生ハム。大量です。
パスタもサンドイッチも家じゃあまり食べないので、
そのままおつまみとして食べてましたがもう限界です。
かといって捨てるにはあまりに勿体無い。
どうしたらいいんでしょうか?
- 364 :358:02/05/01 13:37
- >>360
>>361
>>362
ありがとうお前ら。
早速なめたけ仕込んだよ。でもって、今夜は大根おろしであえて食べるために今冷ましてる。
ぱすたにも使えるッてんで助かったよ、まじで。
とにかく感謝。
- 365 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 13:49
- >363 この辺とかはどう?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~pulaunao/niku13.htm
あとふと思ったのだが、キャベツで一緒にまいて偽ロールキャベツ風とかにはできないものか…
- 366 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 14:34
- >355-357
ありがとうございます。色々試してみたいと思います。
ところが今朝出勤前の旦那の口から「俺、そもそもサツマイモ嫌いなんだけど」
人がレシピ調べまくってるのに、何なめたこと言ってんだよ( ゚Д゚)ゴルァ!
- 367 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 14:50
- デパートで活ずわい蟹を捌いてもらったけど
胴の方はえらとかついたままで
気持ちわるかった(一瞬プレデターを思い出した)
蟹みそも食えなかった
2ミリぐらいの幼虫みたいのが
わんさといてた
さぶっ!!!
- 368 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:22
- 「めかぶ」(細切り、味付け無し)のうんまい食べ方、ありませんか。
初めて手にして動揺しております。
特別変わった食べ方でなくて構いません。
- 369 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:42
- >368 とりあえず自分は酢醤油か酢味噌で食ってる。
納豆混ぜてもいいぞい。
参考までに
ttp://www8.ocn.ne.jp/~awabi/mekabu.html
- 370 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:44
- >368
麺つゆでもいいよ。
- 371 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 18:56
- 生きた伊勢海老を5尾いただきましたが、
正直、どうすればいいのかわからないのです。
頭を押さえてひねろうとしましたが、かたい上に動くのでなんともなりません。
それと、どんな調理がいいか、
どなたかお知恵をいただけないでしょうか。
- 372 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:30
- 交通量の多い道路に
投げ
すて
ろ
- 373 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:55
- まぐろのアラってどう調理していますか?
煮てみたけれど、何だかボソボソして美味しくないのです。
- 374 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 20:11
- おぼろにしたら?>まぐろのアラ
- 375 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 21:08
- 371>
食うのかわいそうや
ペットにしてみたら?
- 376 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 21:10
- 今日、かぶと虫の幼虫イパーイもらいました。
ぷりぷりしてます。どんな調理がいいか、
どなたかお知恵をいただけないでしょうか。
- 377 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 21:14
- >376
ナマで踊り食い。
- 378 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 21:21
- >371
家庭料理レベルで、と言うことですよね?
生きたまま塩茹でにしてはいかがでしょう。そのまま食べてもいいし、
身をほぐしてから他の魚介類と同じような料理にしてもよいと思います。
思いっきり格が落ちますが、
うちではロブスターを戴いて上記のようにして食べましたことがあります。
- 379 :ぱくぱく名無しさん:02/05/01 21:30
- >373
マグロのまぐ郎だけど聞きたいことある?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/988189192/
- 380 :373:02/05/02 06:35
- >374
早速、お弁当用に作ってみます。
>379
まぐ郎が面白くて、ついつい見入ってしまいました。
- 381 :ぱくぱく名無しさん:02/05/07 20:01
- ご法事のお返しでもらった笹かまぼこが
大量にあります。しかも賞味期限は明日。
チャーハン、煮物、お味噌汁に入れたけどまだまだあります。
どなたかよい知恵はありませんか?
- 382 :ぱくぱく名無しさん:02/05/07 20:38
- >>381
刻んで酢の物とかサラダの上に散らす。
- 383 :ぱくぱく名無しさん:02/05/07 20:48
- >>373
まぐ郎スレもいいけど、中落ちはうちではよく
ねぎま汁にしてました。長ネギのぶつ切りをこれでもかって
いうぐらい入れて、臭み消しに生姜もいれます。
で、七味か山椒を振りかけていただきます。
- 384 :ぱくぱく名無しさん:02/05/07 22:47
- >381
バターで焼いて仕上げに醤油回しかける。
- 385 :ぱくぱく名無しさん:02/05/07 23:45
- 山羊のチーズ持て余してます。
そのままでは抵抗があったので、
なにか一手間加えるレシピを伝授してください。
- 386 :ぱくぱく名無しさん:02/05/07 23:50
- >385
モノにもよるけれど、オリーブオイルをさっとかけて
オーブンでまるごと焼いてサラダに散らしたり、パンと一緒に
食べるのもうまいですよ。
- 387 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 00:14
- >>386
わかりました。
やってみます。
- 388 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 00:25
- みじん切りにしてホットドックにかければマックのフランクバーガーになる
- 389 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 04:04
- >>385
ペースト状にやわらかくして、
ドライトマト、オリーブのみじん切り、
好みでバジルなどのハーブ、胡椒をまぜてクラッカー
に塗って食べるといいです。
- 390 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 15:41
- >>382,384
レス有難うございます。
試させて頂きました。
でもまだあるー。困ったなあ。
- 391 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 15:57
- >>390
笹かまぼこって冷凍できないですかね?
- 392 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 19:31
- >>391
え?できるんですか?
あと一箱あるんですよー。
ふえーん
- 393 :もぐもぐ名無しさん:02/05/08 19:32
- >>392
煮付けちゃうってのは?
- 394 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 20:22
- >>392
チャーハンの次は五目御飯
- 395 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 20:49
- >392
冷凍OKだよ。家は冷凍してた。
冷蔵庫で自然解凍すれば大丈夫です。
- 396 :ぱくぱく名無しさん:02/05/08 22:49
- >392
一箱・・・。それはまた沢山貰いましたな。(((( ;゚Д゚)))ブルブル
- 397 :笹かま:02/05/09 09:15
- 有難うございます!
早速冷凍します!
夫婦揃ってご法事に出席したら
一人1箱もらったんですよ!
それでもやっと1箱はやっつけた。
我が家は笹かま祭りでした。
- 398 :ぱくぱく名無しさん:02/05/09 09:45
- >>389
ありがとう。
ハーブ類・スパイス類は適宣、試してみたよ!
で、クセは感じなくなったけど、
ならば山羊でなくても良いか・・・という矛盾が。
ウーむ。ラム・マトンは好んで食べるのになぁ。(どうもチーズは…)
ワイン派じゃないからかな。
- 399 :ぱくぱく名無しさん:02/05/09 13:23
- 山羊はクセがよかったりするからなあ・・・
- 400 :ぱくぱく名無しさん:02/05/11 12:49
- 厚揚げのように分厚い油揚げ(三角の)がビニール袋いっぱいに入ってて
安かったんで勢いで買ってしまい、今さら後悔してます。昨日とりあえず
煮物と味噌汁にはしたんですが、一人暮らしなんで消費ペースにも限界が
あります・・・・。
油揚げって冷凍できますか?あと、油揚げを使った料理のレパートリーが
少ないので、油揚げを使った料理のレシピ教えてください・・・。
- 401 :ぱくぱく名無しさん:02/05/11 12:58
- 冷凍しれ
- 402 :ぱくぱく名無しさん:02/05/11 14:27
- 油揚げ、冷凍すれば確かに腐りはしないよ。
でも、油が酸化して風味が悪くなるし、身体にも悪い。
ちゃんと油抜きしてから、味付けした出汁で煮ておくほうが良い。
煮てから冷凍もできる。
そのほうが風味が変わらなくていいですよ。
- 403 :ぱくぱく名無しさん:02/05/11 22:19
- 400です。
>401さん、>402さんアドバイスありがとうございます。
教えていただいたとおり、油抜きして冷凍しようとおもいます。
お世話様でした。
- 404 :ぱくぱく名無しさん:02/05/18 03:29
- パルマ産の生ハム、安かったから買ってみたんだけど
そのままでは口に合いません。
どうしたらイイ!でしょうか?
- 405 :ぱくぱく名無しさん:02/05/18 07:10
- >404
どう口に合わないんだ?ショッパイのがいやなのか?食感硬めなのがいやなのか?
- 406 :ぱくぱく名無しさん:02/05/18 08:37
- パルミジャーノ削って、オリーブオイルで食べてみたら?
生で口に合いそうでなかったら、火を通すことだね。
キャベツと炒めて、パスタにからませるっていうのは?
あと野菜の上に置いて上からパルミジャーノかけて、オーブンで焼くとか、
サルティンボッカにするか(検索してね)。
- 407 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 01:27
- >>405-406
ありがとう。
結局、グリーンアスパラに巻いてカリカリパン粉+チーズを振り掛けて
美味しく頂きました。(たった今。
なんというか、そのままではクセのようなものを感じますね、生ハム。
今後いろいろ研究してみます。(サルティンボッカ等)
- 408 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 03:06
- >>407
本場パルマで食べた生ハムは塩加減もよく
舌の上でとろけたよ最高だった・・・
普段日本にある生ハムというのは塩が利きすぎてるから
モツァレッラと一緒にとか、副菜と一緒に食べた方がいいと思う。
あとは、ベーコンの要領で使ってみるといいよ。
- 409 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 07:50
- ポレンタが余っちゃってしょうがないです。
なにかおいしい食べ方教えてください。
- 410 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 08:32
- ポレンタは余らせないように作る、これ鉄則。
薄く切ってチーズと焼く。
- 411 :409:02/05/20 09:43
- >410
すいません、書き方悪かったですね・・・。
粉の状態で余っちゃってるんです。
- 412 :?I¨?-?I¨?-?1/4?3?μ?3?n:02/05/20 10:52
- ポレンタはクッキーにしる!
とジェイミー・オリヴァーがいってた。
- 413 :ぱくぱく名無しさん:02/05/20 11:50
- ポレンタで検索したら結構レシピ出てきたよ。
使えるかどうかは分かんないけど・・・・
- 414 :411:02/05/21 15:24
- クッキーですか。それはおもしろいかも!!
前に検索ででてきたレシピはあんまり使えなかったんですよね。。。
ちょっととりあえずクッキーやってみます。
ありがとうございました。
97 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)