■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド ver2.0
- 1 :Name_Not_Found:2001/06/04(月) 23:54
-
前スレが志半ばにして逝ってしまわれたので立て直します。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=../kako/987/987003410
CSS/DHTMLのバグ報告お待ちしてます。
報告の際はブラウザ名を明記してください。
- 112 :Name_Not_Found:01/09/29 04:49 ID:oC6f8ofk
- 募集中!
- 113 :Name_Not_Found:01/09/30 00:31 ID:LuIj9OdA
- MacIE5 の相対配置ばぐ
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001_03b.html#n2001-03-20-03
- 114 :Name_Not_Found:01/09/30 16:49 ID:z6G1.gUk
- >>111
105ではないですが、漢字を調べるのは難しい
- 115 :Name_Not_Found:01/09/30 16:51 ID:bJIKQh0c
- >>114
IME使ってる?
文字部分を選択して再変換をすれば良い。
- 116 :Name_Not_Found:01/09/30 17:00 ID:Kj3D5KBo
- >>114
本物の小学生ですか? 漢和辞典も引けない(持ってない)の?
それに、>>111の挙げたgoo大辞林では、ヨミを知らなくても
コピーした漢字をキーワード欄に入れて検索できるんですよ。
- 117 :どうやら:01/10/02 11:30 ID:4vbvS02A
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/hp/997305601/138-145
より
BODYにCSSで {overflow:scroll;} が指定されているとネスケ6で表示が崩れます。
(そもそもbodyにoverflowは無効のはずですがネスケ6は解釈してしまうようで、、、)
- 118 :Name_Not_Found:01/10/02 11:36 ID:KE6Lx7SY
- >bodyにoverflowは無効のはずですが
いや、有効のはずでしょ? overflow:hidden;でスクロールバーが消えますし。
よく擬似フレームをposition:fixedの効かないIEではoverflowの応用で実現しますが、
これをNN6で表示させるとなぜか変な風になりますね。
あれってどちらの解釈が正しいんですか?
- 119 :Name_Not_Found:01/10/02 11:52 ID:P7nxrgC6
- >>118
> よく擬似フレームをposition:fixedの効かないIEではoverflowの応用で実現しますが
サンプルがないとなんとも言えない。
- 120 :118:01/10/02 12:06 ID:KE6Lx7SY
- ではこんなサンプルでいかが。>>119
body {overflow: hidden;margin: 0;padding: 0;}
#navbar {position: absolute;top: 0px;width: 97.5%;height: 2em;}
#contents {position: absolute;
top: 2em; left: 0;
width: 100%; height: 100%;
overflow: auto;
overflow-x: scroll;/*IE独自拡張、無くても可*/
overflow-y: auto;/*IE独自拡張、無くても可*/
}
- 121 :Name_Not_Found:01/10/02 14:50 ID:anA8xGvY
- >>120
訂正。逆だね、これは。
overflow-x: scroll;/*IE独自拡張、無くても可*/
overflow-y: auto;/*IE独自拡張、無くても可*/
↓↓↓↓
overflow-x: auto;/*IE独自拡張、無くても可*/
overflow-y: scroll;/*IE独自拡張、無くても可*/
まあ、無くてもいいんだからどうでもいいか。
- 122 :Name_Not_Found:01/10/02 19:34 ID:n2fqrfSg
- ふむ
- 123 :119:01/10/03 00:44 ID:/TtR2TKY
- >>120
body の中は #navbar と #contents の div だけ、でいいのかな?
ポイントは #contents の height: 100%。
これはコンテナブロックの高さに対するパーセンテージを示す。
#contents は絶対配置される非置換要素であるから、そのコンテナブロックは
position:static 以外の最も近い祖先要素、それが存在しなければ
ルート要素である html 要素がコンテナブロックになる。
その場合、#contents{height:100%} は、html 要素の高さの 100% という解釈が正しい。
#contents の内容が多い HTML で N6 で上の CSS を適用したときの
内側のスクロールバーは #contents の overflow 指定によるもの。
外側のスクロールバーについては
N6 の文書表示部は iframe 要素に近いものだと考えればいいかと思う。
内部に表示している文書の CSS に関係なく
文書の高さが iframe の高さを超えたらスクロールバーが出る、みたいに。
回避策としては、#contents {} の後に
body > #contents { bottom:0; height: auto; }
を追加。自信ないので間違ってたらフォロー頼みます。
- 124 :Name_Not_Found:01/10/03 08:21 ID:FKeWzV1I
- >>123さんご指摘の通り、div#contentsの内容が多いと
ネットスケープ6では縦スクロール・バーが2本も出てきますよね。
それが前から不思議でした。特に左右分割フレームを模したもので出易い。
例を出せば――
body {overflow: hidden;margin: 0;padding: 0;}
div#menu {
position: absolute; top: 0; left: 0;
width: 20%; height: 100%;
overflow: auto;
}
div#main {position: absolute;
top: 0; left: 20%;
width: 80%; height: 100%;
overflow: auto;
}
で、ご教示いただいた
body > #main { bottom:0; height: auto; }
を追加すると、ネスケ6でも外側のスクロールバーが消えてちゃんと1本だけになりました。
>外側のスクロールバーについては
>N6 の文書表示部は iframe 要素に近いものだと考えればいいかと思う。
>内部に表示している文書の CSS に関係なく
>文書の高さが iframe の高さを超えたらスクロールバーが出る、みたいに。
つまりネットスケープ6ではoverflow指定がbody要素のみ無効なんですか?
body {overflow:hidden}でもスクロール・バーが消えないってことは。
- 125 :Name_Not_Found:01/10/03 09:56 ID:bCG9z/d2
- 一つ間違えた可能性浮上。
外側のスクロールバーは CSS2-9.1.1
> 閲覧領域が文書の初期コンテナブロックより小さい場合、ユーザエージェントはスクロールの仕組みを提供すべきである。
に沿った挙動かもしれない。
> body {overflow:hidden}でもスクロール・バーが消えないってことは。
body { border: 1px solid red; }
あたりを追加してみれば、ボックスモデルがどうなっているかわかると思う。
通常フローの非置換ブロック要素の高さが 'auto' であるとき
絶対配置ボックスの子要素は無視して高さを算出する。(CSS2-10.6.3)
つまりこの場合、スクロールバー出る出ない以前に、body の高さの算出値は 0 となる。
- 126 :Name_Not_Found:01/10/03 10:05 ID:T1rs3Lpc
- bodyのスクロールバーを消すための指定ならば、
NN6の独自拡張で
overflow: -moz-scrollbars-none;
を使ってみては?
- 127 :Name_Not_Found:01/10/03 10:11 ID:bCG9z/d2
- >>124
IE5 で body に border つけると閲覧領域全体にボーダーがつくけれど
これはバグで、閲覧領域と body 要素は無関係。
IE6 の標準準拠モードでは修正されてるが、
body は div などと同じように、基本的に内容の量によって高さが算出され、
ウィンドウサイズ等の影響を受けない。
そのスクロールバーと body{overflow:hidden} は何の関係もないよ。
- 128 :Name_Not_Found:01/10/03 10:18 ID:T1rs3Lpc
- >>127
するとIE6の標準準拠モードでは、N6と同じくスクロールバーが2本表示されるんですか?
- 129 :127:01/10/03 10:27 ID:bCG9z/d2
- >>128
試してもいなければ IE6 を入れてもいないが
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnie60/html/cssenhancements.asp?frame=true#cssenhancements_topic4
によればそういう修正をしているらしいので可能性は大きいと思う。
- 130 :Name_Not_Found:01/10/04 12:28 ID:0CGmi382
- えー、みなさん興味無いかもしれないけど、一応報告。>>71のバグについて。
CSSで縦書き(IE独自拡張writing-mode: tb-rl;)にすると
font-family指定が無効になるって奴ですが、
どうも欧文familyだけですね。和文書体なら大丈夫です。
lang=enと指定した英単語の部分も縦書きだと和文とみなされるらしい。
縦書きはIE5.5以上で可能ですが、IE6.0で直ってるかどうかは知りません。
- 131 :Name_Not_Found:01/10/05 01:06 ID:.afk/EVw
- インターネットマガジンのあの名物コーナー
HTML TIPS & TRICKS
改編で終わってしまったんだね。ざんねん。
- 132 :アナログから光までオッケー:01/10/05 02:03 ID:F9IuR.fs
- このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。上がりの計測も可能です。
http://cym10262.omosiro.com/
- 133 :Name_Not_Found:01/10/05 18:22 ID:3rXDJMtc
- >>132
誤爆、か。
- 134 :Name_Not_Found:01/10/05 19:07 ID:3rXDJMtc
- ネットスケープ6.1で
テーブルの左端の列の各セル内の文字が表示されないことがあります。
セルの外まで大幅に右にズレて一部分だけ文字が現れてる場合もありますが、
画面を最大化すると不可解なことにその文字まで全部消えます。
また、fieldsetの中に入れたフォーム用テーブルがfieldsetの右borderからはみ出すことも
珍しくありません。
これらはIE5.5でもNC4.7でもちゃんと表示されます。
Another HTML-lintでチェックしてもその部分に文法的問題はありません。
どうもtableの処理が変なのです。
必ずしも再現性が無いのですが、場合によっては、左右計2列のテーブルで
左列のtdに指定したtext-align:right;を指定から外すと
見えなかった左列のテキストもまともに表示されて直りました。
こんな基本的プロパティーでもバグはあるんですね(しかもNN6.1でも!)。
- 135 :Name_Not_Found:01/10/05 19:12 ID:7KTf5S62
- dhtmlwatch
http://21st.kakiko.com/yasuhira/index.html
- 136 :Name_Not_Found:01/10/05 19:15 ID:bsBEFVJs
- >>135
ん? どこがバグですか?
(ここは「CSS/DHTMLバグ辞典スレッド」です)
- 137 :Name_Not_Found:01/10/05 19:48 ID:MWugGbMU
- >>134
IE6もだYo
- 138 :Name_Not_Found:01/10/05 19:53 ID:w/ZeIFPA
- >>137
へええ。
IE5.5ではちゃんと表示されるのに(>>134)
IE6.0とNN6.1では表示されないんですか?
最新版ほど変になるとは……。
- 139 :134:01/10/05 20:33 ID:acSRYo12
- ここに問題のページからソースをコピペしておきました。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/hp/997305601/154-155
- 140 :Name_Not_Found:01/10/06 11:44 ID:LkNwYsd.
- >>139
<label></label>を外すと正常に表示できるようですね。
つまりテーブルのth.td要素内でlabel要素を使っていて、
かつセンタリングや右寄せをする時の挙動が怪しいような…
- 141 :Name_Not_Found:01/10/06 12:06 ID:Y00LlL1k
- >>140
<th>は初期設定がセンタリングですから、特にtext-alignを指定しなくとも
<th><label></label></th>だけで中味が表示されなくなるバグの起きることがあります。
cf.「Netscape6.1の評価」http://natto.2ch.net/test/read.cgi/hp/997305601/152-164
フォームをテーブルで排列なんて、よくあるものなのに……困ったもんです。
- 142 :._. . _:01/10/14 01:37 ID:uhETMsO.
- バグではないけど一応報告.
【Windows NN6.1, Mozilla 0.9.5】
外部スタイルシートで日本語を使う場合(font-familyの指定など),
明示的に @charset=... を書かないと無視される.
呼び出し側で charset を指定してもダメ
(つまり <link rel="stylesheet" href="..." type="text/css" charset="..."> でも無視される.
ここの charset と @charset が違っても @charset しか見てない模様)
なお,IE(6) と NN4.78 では日本語だとわかってくれる.
他のブラウザ(Mac 含めて)は検証してない.
(余談,なぜ気づいたか)
Windows 用 Osaka フォントを入れたら自サイトの見え方が変わってしまったから.
- 143 :._. . _:01/10/14 01:42 ID:uhETMsO.
- っと,下げてしまった.
あと,NN4.78 ではそもそも日本語入りの font-family まわりにバグがあるから,
日本語だとわかってくれているというのは間違っているかも.
- 144 :関係無いけど:01/10/14 06:40 ID:H/BgegxK
- >>142
>Windows 用 Osaka フォント
そんなのあったんですか。どこで手に入りますか?
- 145 :._. . _:01/10/14 14:16 ID:Be3g4xB5
- >144
Osakaフォント for Windows
ttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/win/997898082/
- 146 :Name_Not_Found:01/10/14 21:15 ID:asLlMjiU
- 「バグ」ではないかもしれないけれど……
こんな指定をしました。
HR {
height:1px;
margin:3px auto;
color:#ccc;/*IE用*/
background-color:#ccc;/*NN用*/
}
で、これをNN6.1で見たときに、文書のDOCTYPE宣言が
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
の場合と
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict//EN">
の場合とでは、線の太さが異なるのに気づきました。
後者の方がヘアライン(極細)になるのです。
なんでこんな差が出るの?
- 147 :Name_Not_Found:01/10/15 02:19 ID:IjsQs3sQ
- …「ヘアライン」?
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/book/nokezoru#hairrine
- 148 :Name_Not_Found:01/10/15 02:40 ID:9hlX2Wsz
- 知ってて使ってるのかどうか、微妙なとこね
- 149 :Name_Not_Found:01/10/15 08:20 ID:IcODvQnU
- Hair Lineてのは印刷・DTP用語。髮の毛みたいに細い線のこと。
>>146は横罫(Horizontal Rule)の太さ細さを問題にしてるのだから、別に問題無い。
- 150 :爆弾&食料投下!:01/10/15 14:41 ID:m/+dNtkM
- widthの扱いが
html4.01 Strictと
xhtml1.0 Strictと解釈が違う
<div style="margin:3%" width:100%;>
なばあい、4.01ではマージン分縮んだdiv要素の100%だが、
xhtmlはウィンドと同じになるので結果横バーがでますです
- 151 :Name_Not_Found:01/10/15 14:56 ID:ah3y322P
- >>150 お使いのブラウザは何ですか?
- 152 :150:01/10/15 16:08 ID:m/+dNtkM
- >>151
IE6であります。
- 153 :Name_Not_Found:01/10/15 16:15 ID:X76Q/R67
- >>152
こちらをご覧くださいませ。
http://www.microsoft.com/japan/developer/articles/dnie60/html/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic3
- 154 :150:01/10/15 16:45 ID:nX4mW1rH
- >>153
ご丁寧にありがとうございます。
- 155 :150:01/10/15 16:57 ID:nX4mW1rH
- 過去ログ見るのは有料になったんですか?
- 156 :Name_Not_Found:01/10/18 02:55 ID:zIbvaa3t
- age
- 157 :Name_Not_Found:01/10/24 11:09 ID:Pw7h2dsI
- WindowsでIE5.5、NN6で表示確認してる者ですが――
知人のMacIE5で見ると、テーブルの右列の文字が二行目以降見えなくなる、との報告が。
他のブラウザでは問題ないのだしHTMLやCSSのチェックでもミスは出てこないので
どうやらこれはMacIEだけのバグかと。一行目は無事なのだし。
で、このバグの原因なのですが、心当りある方いらっしゃいますか。
Macを持ってないし、その知人はWeb制作についてよく知らないので、見当がつけられません。
どんなプロパティが悪さをするとこんな状態が生じるのやら、
それがわからないとバグ回避策も浮かびません。
まさかtext-align:rightなんて基本的プロパティでもバグるんですかね、MacIEは。
MacIEのCSSバグをまとめたページがあると助かるのですが。
- 158 :Name_Not_Found:01/10/26 11:33 ID:NGeM+VXb
- >>157
>MacIEのCSSバグをまとめたページ
まとめてはないが、「ねこめしにっき」で時々出て来るね。
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/
他にもあるかな?
- 159 :Name_Not_Found:01/10/26 11:36 ID:iDNhGBfr
- ところでMacIEのユーザーって多いの?
- 160 :まかー:01/10/26 18:50 ID:x6xrcZSz
- >>157
そーすきぼん
>>159
アクセスログからIE/まかーを割り出してみれ。
- 161 :Name_Not_Found:01/10/26 19:36 ID:nCVm35Pl
- Mac使ってて「ネスケって何ですか?」ってひと、
最近多いよ。
49 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)