■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板
- 1 :私は答えない。:02/02/06 20:55
- 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
- 653 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:00
- ニュース速報+板で、人間は皮膚呼吸するのか? ということが議論されているのですが、
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019875699/l50
素人ばかりで決着がつきません。生物学的に、人間は皮膚呼吸しているのでしょうか?
しているのだとしたら、どのようなメカニズムで呼吸しているのでしょうか?
教えてください。
- 654 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:17
- 生物版の看板に書かれた「化学記号もどき」を見てワラタのは私だけでしょうか?(w
- 655 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:57
- それはね、選挙で選ばれたんだよ
- 656 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:58
- >>653
結論から言えば、人間は皮膚呼吸をしていません。
呼吸しているかどうかは、それが生命維持・活動に使用されているか否かです。
人間の皮膚呼吸は、細胞レベルで水蒸気が排出されている程度で、ガス交換は行われていないません。
つまり、皮膚で呼吸はしていないと考えて良いです。
人間は皮膚呼吸をしていない。細胞レベルのごく微小のガス排出をとらえて「人間は皮膚呼吸を行っている」と
言い張るのはトンデモでしょう。
- 657 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 13:20
- 最近遺伝子やタンパク質のdb多いけど,表現形質や機能面の情報を網羅したdbってありますか?
ご存知の方いたら教えてください。
- 658 :648:02/04/28 14:34
- どうやら質問の内容が化学っぽいので、化学の方に聞きに行きます。
お騒がせしました。
- 659 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 15:36
- 細胞膜の強度ってどれくらいなんですか?
- 660 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 16:19
- あ〜僕人間の脳の1万倍の大きさの脳(アキラと名づけます)作って、
アキラに発明させまくって世界征服したいんですけど。
その後アキラに暴走されて地球消滅しちゃうんですけど、
1万倍の脳の作り方ぷり〜ず!
- 661 :660:02/04/28 16:21
- 通常の3倍で答えていただきたい!
- 662 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 16:58
- 生物は進化するのが定説みたいですが、その一つ進化した先へ「シフト」する
瞬間はどういうふうに生まれるのですか?
例えば、爬虫類→鳥類の祖先 となる場合、今まで普通の卵を産んでいたトカゲが
いきなり「羽の生えたトカゲが生まれる卵」を生むんですか?
植物だともっとわからないです。
- 663 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 17:08
- なー 農学板の住民が生物より就職イイっていってるぞ!
実際どうよ?
- 664 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 17:25
- >>662
動物の場合は、ふつう、普通の卵を産んでたトカゲがいきなり
羽の生えたトカゲをうむようになったりしません。
最初っから羽の生えたトカゲをうむトカゲができます。
植物の場合は、種をつけて行く過程で、急に種の性質がかわることもあります。
germ lineの違いです
- 665 :662:02/04/28 17:28
- レスありがとうございます。重ねて質問させて頂きますが
>最初っから羽の生えたトカゲをうむトカゲができます。
彼はどこから来たのでしょう?
- 666 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 19:43
- 超DQNな質問かもしれませんが。
エンザイムイムノアッセイ用の化学発光基質溶液でルミノール
をベースにしたものが、ブロッティング用とELISA用で別々に出
ているのはなぜなのでしょうか?
発光強度の違いとか?
- 667 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 20:06
- >>666
そんな気がする。
ウェスタンのバンドの発光は、目で見えるしな。
- 668 :親切な人:02/04/28 20:14
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 669 :ZONE:02/04/28 20:33
- >>667, 668
アルフォス用のCDP-Starの説明書を読むと、ELISA等の液相系の
アッセイでは、光が溶液により消失しシグナルが弱まってしまう
ため、増強剤(エンハンサー)の使用を勧めていますな。
ってことは、最初からELISA用に調整されている方が、発光強度
が強いのでは?
- 670 :667:02/04/28 20:49
- >>669
そういえば ELISA は、特異的に反応してればいいだけだから、
エンハンサーばりばりに使っても問題は少ないのか。
液相系でシグナルが弱まるとは知らなかった。
だから ECL の感光は、サランラップ推奨なのかな?
- 671 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:51
- マジレスで詳細な答えを教えてください。
お願いします。切羽詰ってます。
僕の精子生産工場は、毎日休まず生産しています。
オナニーを止めた場合、その精子はどうなるんでしょうか。
夢精とよく言いますが、それがおこるためには
どれぐらいの期間オナニーを我慢するとおこるのでしょうか。
また小便から流れるという話もどこかで聞いた気がしますが
それがほんとうなのでしょうか。
もし、その場合、生きた精子が流れるのか、
それとも死んだ精子が流れでるのでしょうか。
自らの性欲に取り込まれそうな18歳、理系死亡浪人生です。
- 672 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:54
- それと、
オナニーをすればするほど、精子製造機能は増加していくのでしょうか。
オナニーをしなければしないほど、精子製造機能は現象していくのでしょうか。
それとも、オナニーの回数にかかわらず、精子製造機能は一定なのでしょうか。
- 673 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:55
- ああ、ミスった。。。
現象ー>減少
- 674 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 23:39
- >>671くん、あのね、キミは一日に何回オナニーしてる?3回?4回?
仮に1日3回、365日休まずしてるとしよう。1年間でおよそ1000回。
10年続けたとしても1万回だ。一回に10ccの精液を出すとしても
10cc×10000回で10万ccつまり100リットルに過ぎない。
10年で2lのペットボトル50本分だな。
たったそれだけの量を君の体はどうするかというと、
発射しなければリサイクルするんだ。小便で流してしまってはもったいないだろ?
分解して血液中にとりこみ、新しい精子の製造に使うんだよ。
どうして一度分解するかというと精子は一度作ってしまったら保存が出来ないからだ。
ちなみに、キミくらいの年齢だとオナニーしたくて仕方ないんだろうが、
一週間くらい我慢してみると、以外と性欲が収まっていることがあるんだ。
「使わないなら無駄だからやりたがるのをやめよう」っていうっていう
指令が脳みそからでてくるってわけ。
だから、毎日するのをちょっと我慢したら楽になれるんだよ。
しかし、君の年では我慢すること自体がたまらないことだろうから、
思う存分やってくれたまえ。そんな楽しみを見つけてしまうと
勉強も手につかないだろうから馬鹿になってしまうかも知らんが、
それは君自信の問題だから、気にすることはない。
心行くまで何度でも楽しむといいよ。
- 675 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:33
- ここの無能どもには660は答えられんか・・・
死ぬまで挫折してろハゲ!
お前らは生物とは全く関係ない職種に就くだろうよ!
育毛してろ!
- 676 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/29 03:24
- 明日細かい手術があるのに
包丁で指先切ってしまいました…
どうすればいいんでしょうか…
- 677 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/29 03:31
- いてぇいてぇよー。
ドクドク痛い…
ほんの数センチ切っただけなのに。
- 678 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 03:57
- >>677
指先を数センチも切ったら大変だぁ!
- 679 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 06:02
- > 発射しなければリサイクルするんだ。小便で流してしまってはもったいないだろ?
> 分解して血液中にとりこみ、新しい精子の製造に使うんだよ。
まじっすか!
ありがとうございます!
感謝!
> しかし、君の年では我慢すること自体がたまらないことだろうから、
> 思う存分やってくれたまえ。そんな楽しみを見つけてしまうと
> 勉強も手につかないだろうから馬鹿になってしまうかも知らんが、
> それは君自信の問題だから、気にすることはない。
> 心行くまで何度でも楽しむといいよ。
うるへー。バカ。
- 680 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 07:36
- ちょっと気になって書きこみします。
昨日の夜、友達とキャンプをしていたら…兄の目が光ってたんですよ
犬や猫みたいな感じで…実際はじめてみたので驚きましたが…
これって人間にもありえる事なんでしょうか?これは病気??
- 681 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 09:31
- >>680
それブラックジャックで読んだことあるな。病気らしい。
- 682 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 10:45
- 緑内障ですな。
- 683 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 10:53
- アブトロニクスは生物学的に効果あるのでしょうか?
- 684 :662:02/04/29 11:16
- >>665
もおながいします
- 685 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 12:14
- ミミズって虫ですか?
生物学的には何に属するのですか?
- 686 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 17:27
- 男性ホルモンを多く分泌させてゴッツク男らしくなるにはどうすればいいですか?
- 687 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:04
- ごつくなる代わりにハゲたりして。
- 688 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:37
- 今、宿題やってるんだけど、absolute and relative weight ってなに?
絶対的な、そして相対的な重量?辞書引いてもわけわからない。
教えてください m(_ _)m
- 689 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 20:18
- スカイフィッシュが物凄く気になって勉強も手につきません。
誰か、物凄い勢いでスカイフィッシュについて教えてください。
大体、TV番組の中での生物なので、存在しているかどうかも疑わしいのですが
ビデオに写るんだから、存在しているはずです。
宜しくお願いします。
- 690 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 20:33
- 細胞のときに、MEM培地なぜ使うのですか??
- 691 :#:02/04/29 21:03
- テスト
- 692 :5:02/04/29 21:11
- test
- 693 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 21:39
- ここの無能どもには660は答えられんか・・・
死ぬまで挫折してろハゲ!
お前らは生物とは全く関係ない職種に就くだろうよ!
育毛してろ!
- 694 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:16
- >>660
脳みそは、ある構造単位の増幅により大きくなってきたと言われている。
ので、そらへんの調節機構が明らかになった後にいぢくるか、
あと 10 万年くらい待つくらいしか対応できないと思われ。
- 695 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:23
- >>685
動物
>>686
男らしくなりたいだけならホルモン注射したほうが早いぞ。
>>689
過去十年分のムーを読めば自ずと答えは見つかるだろう。
>>690
日本語が意味不明で何を聞きたいのかわからんが、
とりあえずおまえはMEM培地ってどういう培地だかわかってるのか?
- 696 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:54
- >>分かってないと思う。
教えてください、
- 697 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 23:21
- >>696
invitrogen か何かのカタログ見れ。
- 698 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 00:01
- 指先がいてーよ。血が止まってねー。
今日はこの指で手術実行。
やってる時はシビレてる感じで痛くなかったのに
今になって超痛くなってきた…
病院行った方がいいっすかね…?
- 699 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 00:06
- >698
明日逝ってこい。
腐るよ。
- 700 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 00:20
- 過密スケジュールなんだよヽ(`Д´)ノ
とりあえずバンソコで圧迫止血した…
痛み止めにイブAでも飲んで寝るか…
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:29
- まあ、騙されたと思ってクリックしてみろ
∩
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄\ ´Д`)// < http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020084849/l50
.r ┤ ト、 / \_______
|. \_/ ヽ /
| __( ̄ | |
| __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 702 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 00:31
- >>696
必要最小限の栄養素が入ってる、従ってあとで解析するときに
培地中に含まれる物質の影響をあまり悩まなくて済む。
ただ、昔、BSAが必須と思ってたらBSAにコンタミしてた脂肪酸が必須
であったとかいう話もあるので、試薬の純度は考慮しなければならない。
しかし、MEM培地って、めでぃうむ培地で馬から落馬に感じるが。
いや、わしもそう書いちゃうけど、気にならない?
- 703 :無しゲノムのクローンさん:02/04/30 02:15
- >>659
計算してみましょうか。
細胞の限界原形質分離はショ糖でおよそ0.25mol/lで起こるとします。
赤血球は、大雑把ですが球形ということにしますか。
赤血球は常温(ここでは27℃とする)で純水に入れると溶血、つまり細胞膜が
破れます。ここでは簡単の為に、純水でなければ溶血は生じないものとします。
浸透圧P=iCRTですが、非電解質なのでi=1、C=0.25(mol/l)、R=0.082、T=300
球形を仮定しているので圧力は何処でも均等にかかります。
故に内外の浸透圧の差は6.15気圧。6.2kg/cm^3。
…え、いくら大雑把で大きめに仮定取ったからってそんなに頑丈か?(^_^;
誰か正しいツッコミ下さい(滅)
>>660
自重で潰れるのと、神経細胞の情報通信速度の関係で各部位が統合的に機能
できなくなるのと、2つの問題点がさしあたって想定できる。
そういう脳を作れたとして、それが機能するかというとまた別の話。
>>685
Annelida:環形動物
- 704 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 10:33
- フム!660に答えるものが現れるとは、
2chにはヒッキーしか居ないのかと思ってました!
- 705 :名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 11:13
- 現在、遺伝子関係志望の私は
国公立では第一志望:東工大第七類(後期)、第二志望:東京農工大工学部(前期・・・物理を学んでいないので)
としています。
もしかして、東工大と東京農工大の間に位置するランクの大学で遺伝子関係の学部を設置している大学もあったりしますか?
- 706 :名無しゲノムのクロン酸:02/04/30 21:30
- >>705
その間に位置する大学を逆に教えて欲しい。
遺伝子関係の学部なんていまやどこにもあるだろう?理学、農学があるところならば。
- 707 :705:02/04/30 22:30
- 今日一日で考え方を変えてみました。
まずは、学部から大学を探そうと思います。
もう1,2週間したらまたここを訪れるかもしれません。
- 708 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 23:45
- 今日はヒマをみてガッコの保健センター行きました。
切り傷はバンソコで止血するとふやけて膿んでしまうとの事。
ガーゼに替えられました。
でもやっと血が止まってきてイイ感じ。
でも指先がグルグル巻きだからチューブ持つと中身見えないんだよね…
困るよーヽ(`Д´)ノ
- 709 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 00:26
- ま、東大京大阪大に入れないような奴はどこにいってもおわり
- 710 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 02:00
- すまんが「遺伝子関係」って一体何をやる所だか教えてください。
- 711 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 02:22
- >>708
んなこた〜ない。ちゃんと消毒してからまくが吉。
>>709
んなこた〜、あるかも。でも大抵はない。
>>710
なんでもあり、あとづけでも。
- 712 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 04:54
- あのさあ、NYのワールドトレードセンターに飛行機つっこんだ事件、
あれってさ被害者は即死だと思うけど、やっぱ骨までのこんなかったのかな?
まさか骨までこっぱみじん?っていうか灰になってしまった?
人間の骨って何度くらいで溶けるの?
- 713 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 06:05
- 散逸構造と自己修復の関係について教えて下さい
- 714 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 07:51
- テロメアの長さって生体の発生の当初から決まっているものなのでしょうか?
ということは一卵性双生児は寿命が通常の半分だったりしますよね。
んなこたぁないですから、ある程度はテロメアも合成されたりするのでしょうか?
- 715 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 12:16
- >>714
テロメアは一回の分裂で1つ減ると思って下さい。
受精卵の時100あって、100分裂すると死にます。
一卵性双生児は二人とも99になります。で、なんで半分なの?
とりあえず、テロメアは合成される事も有ります。
ついでに、テロメアは分裂に必要ですが、
成長した個体の全ての細胞が分裂しているわけでは有りません。
皮膚なんかは分裂しているから、テロメアが無くなってへたるけど、
神経なんかは分裂しないのでへたりません。
- 716 :714:02/05/01 16:51
- >715
ご回答ありがとうございました。
- 717 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 23:00
- 「花の種類によって花びらの数が違うのはなぜ?」
子供に聞かれて困っています。誰か教えて下さい。
- 718 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 00:58
- 私の学校の先生は高校を退職した人とかもいるわけで、
年がかなり上だったりするわけで、
高校の時はリボソームと習ったのが「リボゾーム」
と教えられ、教科書にもリボゾームと、
あと、ゴルジ体→ゴルジー装置。ナドナド。
なぜ、こんなにも、名前がそれぞれ違うのでしょうか?
国では名前を決めてはいないのですか?
- 719 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:19
- テロメアの中に4本鎖DNAがあるって本当ですか?
vitroでは4本鎖になるらしいけど、vivoでも証明されてるの
ですか?
- 720 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:27
- 適当に答えているので、あまり信じないように。
>>717
すげー難しい質問だ。
分類学から分子生物学まで駆使して一週間くらいお話しなきゃ駄目かも。
>>718
決まってないし、決めてないよ。
現時点でも、日本語訳は様々だ (大分統一されてきているけど)。
>>719
テロメア末端のことではなくて?
- 721 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:50
- 719>>720
テロメア末端のことです。GnTnの一本鎖繰り返し配列です。
部分的に合成するとGの部分が4本鎖を形成する、という
vitroでの論文はヤマほどあるのですが、それが本当に
vivoにもあるのか。どのくらいまで証明されているので
しょうか?(それとどうやって証明したのでしょうか?)
- 722 :わんにゃん@名無しさん:02/05/02 07:52
- 【愛護】猫寄生虫で精神病【病気】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020211946/l50
犬猫大好き板の上記スレで、猫寄生虫と精神疾患の関連についての
議論が行われていますが、あちらの板では、私も含めその方面についての
素人が多いようなので・・・よろしければ参加お願いします。
- 723 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 17:38
- >>721
2 版か 3 版の The Cell に載ってるから、それ見たほうがいいかも。
vivo での証明は知らん。
- 724 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 21:17
- 721=719
だれかvivoでDNAの4本鎖の存在を証明した例(論文)しりませんか?
- 725 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 22:59
- サイレンシングってどういう意味?
- 726 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 01:00
- >>724
このスレで聞いたら?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/life/1015204154/l50
>>725
教科書読め
- 727 :無しゲノムのクローンさん:02/05/03 01:09
- >>725
一言で言えば、黙らせること。
- 728 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 06:38
- こないだ海行ったときウミウシ見たんだけどさあれどうやって増殖してるの?
- 729 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 09:14
- >728
卵をたくさんうみます。
ウミウシの一種、アメフラシの卵は「海ソーメン」と呼ばれている珍味です。
(^^)_<ウマー
- 730 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:23
- アメフラシの卵通称ウミソーメン ラーメンに似ているが食用にするとニガイらしい
「ウミゾーメン」ベニモズク科ウミゾーメン属・・産量が少ないモズクの一種で美味
アメフラシの卵のほうのウミソーメン本当に食べれるのですか?
- 731 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:53
- >>727
誰が何を黙らせるの?
- 732 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:54
- 今TVでイカのはらわたで味付けして料理をつくっているのですが、
そもそも「イカのはらわた」っていうと生物でいうと文字通り「腸」
ということなんでしょうか?
だとするとそれで味付けなどと言うとあまり衛生的でないような気も
するのですが・・・ どうなのでしょうか・・
- 733 :732:02/05/03 10:55
- 追記です。
もっとはっきりといってしまうと、排泄物で味付けということ
ではないのでしょうか?
- 734 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 13:55
- いかの肝膵臓です。重金属やいろんな化合物が生体濃縮されていてます
- 735 :【減数】ES細胞から精子作り受精成功【分裂】:02/05/03 15:50
- くそが。スレッドがたてらんねえ。誰か代わりにたててよ。
「ES細胞から精子作り受精、マウスで成功 三菱化研」
ソース
http://www.asahi.com/science/news/K2002043000064.html
- 736 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 16:46
- >>731
遺伝子の発現調節部位にくっついたりする奴が、
m-RNA とかつくろうとする奴の邪魔をして黙らせる。
でいいのかな?
- 737 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 17:45
- >>729 ありがとうございましたー でもアレの卵とかはあんま食べる気しないね
ちょっとキモイ感じ
- 738 :○:02/05/03 17:53
- ポスドクって何?
- 739 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 19:51
- >>738
ポスったドク。
- 740 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 22:30
- ぽすとどくとらるふぇろー
- 741 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 23:41
- T2ファージって、普段どこにいるんですか?
あと、λファージのこと、ジオングって言いますか?
- 742 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 00:00
- これからの生物学における全く新規な分野ってなんですか?
- 743 :732:02/05/04 00:41
- >>734さん感謝です
- 744 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 03:21
- >>717
種類によって違うのは花びらだけではありません。
葉っぱや草丈など、他の形態も違います。
生物は本来多様です。
花をつける植物は、花の形を決めるための複数の遺伝子を持っ
ています。
異なる種類の植物(キンギョソウ、ペチュニア、アサガオなど
)は共通の祖先からそれらの遺伝子を受け継いだわけですが、
進化の過程でそれらは多様化しています。
そのため、花びらの数が種類によって違うのです。
最先端の生物学的な説明は難しすぎて理解できないと思うので
省きますが、要望があれば説明します。
- 745 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 06:15
- 目的蛋白質と結合する因子を調べるとき、集めてマスで解析しますよね。
このときIPで集めるのがいいのか、
Hisなどのタグをつけてアフィニティでとってきたほうがいいのか、
一般的に回収率がいいのはどちらですか?
- 746 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 07:36
- >>744
要望があっても説明できない。若しくは説明に対する異論が百出して混乱の内に分けが分からなくなる。
だって、進化ってどんなふうにおきるの?って聞かれてるのと同じだぜ。
- 747 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 10:13
- スマソ。超初心者です。
この前あるプラスミドをある制限酵素で切りました。(その制限酵素のサイトは一つ)
そして、チェックの為に切断前、切断後の両方を電気泳動すると、
サイズが変わっていました。
これは何故ですか?
- 748 :747:02/05/04 10:14
- age忘れ。
- 749 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 10:55
- 動物の大きさを決める遺伝子はあるんですか?
- 750 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 11:02
- 京都大学ってどこですか?
- 751 :でも好き:02/05/04 12:03
- 他の板でも質問したのですが、7月から8月に締め切りの
学会でたんぱく質系って何か心当たりありませんか?
私は食品からプロテアーゼを精製してます。
これだと・・・なに学会でしょうか?(涙)
- 752 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 12:59
- >747
制限酵素で切っていないプラスミドは環状2本鎖のままなので
ねじれたりまるまったりしています。
これを電気泳動すると、線状のときのサイズより小さく出るのです。
この状態のプラスミドをClosed Circular(CC)などとよびます。
一方、制限酵素で切って、線状になったものをlinearといいます。
輪ゴムを一箇所で切ったときと、ぐるぐるねじって丸めたときの違い
のようなイメージです。
- 753 :752:02/05/04 13:01
- 私もage忘れ。
- 754 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 13:16
- >>751
とりあえず分子生物学会に出しておけば
- 755 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 19:21
- >720
>744
ありがとうございます。初心者のため、難しいことは解りかねます(^^;)
なんとか子供には説明してみます。学校で遺伝に関する授業があったよう
です。子供は子供なりに理解はしているのかな?
ありがとうございました。m(_ _)m
- 756 :747:02/05/04 20:27
- >>752
レスサンクス。
ところで見かけ上のサイズが違うって事でいいんですよね?
- 757 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 20:55
- 大腸菌によるプラスミド増幅はDH5αで、たんぱく質の発現はBL21
でやれと指導教官に言われたのですが、どう違うのでしょうか?
いくら調べても良い本が見つからなかったのですが、参考になる本や
HPはあるでしょうか? 初心者ですみません。
- 758 :Stephanie Seymore 似のリズ:02/05/04 20:58
- あるで
- 759 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 21:05
- >>757
Molecular Cloning か、宝酒造、NEB のカタログあたりに書いてあると思う。
発現している遺伝子により、ちと特性が違うのさ。
- 760 :AAA:02/05/04 21:20
- >>756
正解かどうかを気にするのではなくて、
例えば、アガロースゲル電気泳動では、何を見ているのか?
どうしてそれから分子量が推定できるのかを
考えてみることが大切です。
>>757
759の書き込みにあるように、カタログに記載されてる
菌体の遺伝子型や表現型を読めるようになることは、
重要です。プラスミドの保持にはどのような性質があれば
便利か?タンパク質発現の場合はどうか?すべて、
過去の研究者が、工夫して改良してきたものです。
- 761 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 00:13
- T2ファージの人形が欲しいんですが
- 762 :名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 00:29
- DNA鑑定ってどこの細胞でもできるんですか?
184 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)