■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネットは新聞に取って代れない
- 1 :ちょん太:01/12/05 03:14 ID:WlO1C2Zj
- 新聞とは 受け手よりも 送り手にメリットの大きい 情報の伝達形式だと
思います。ネットが もっと普及すれば、消費者にとっては 新聞を取らなくとも
世の中のニュースが得られるはずですし、さほど 不自由しないはずです。
ところが、このまま 部数が落ちれば、新聞の社会的影響力が低下し、新聞に広告を
載せているスポンサーも 宣伝効果が弱くなります。
勿論 私は 新聞社を ひいきしているわけでは ありません。
http://www.pressnet.or.jp/saihan/index.htmlに書いてあることは
疑問を感じます。新聞屋だって ニュースを集めて絞って 紙に印刷して、
それを宅配するという 1種の営利企業なのに どうして 新聞だけを
”国民の知る権利に応える”という名目で 特別扱いする必要があるんでしょうか?
そのHPを読むと、「国民は 愚かな存在で、新聞が読めないと 世間知らず
になってしまうので 新聞が 愚かな国民を啓蒙してやっている。」という 奢った態度で
国民を見下している印象を受けるのは 私だけでしょうか?
- 2 :文責:名無しさん:01/12/05 03:17 ID:79GAJKe5
- いやね、普通の人から言わせてもらうと
ネットの情報は便所の落書き。
それを自分で再構築して、加工された情報にする手間を考えたら
どう考えても新聞読んでいたほうが効率的なのよ。
そりゃあ、新聞も悪いとこといっぱいあるけど、少なくともテレビ
よりは便利で信頼性があるよ。
- 3 :文責:名無しさん:01/12/05 03:25 ID:kwynNw8R
- ネットは便所の落書き?
10年以内に新聞というメディア形態は十分の一くらいに縮小する運命
ネット新聞にとって変わるだろー
新聞業界リストラ必至!こんぐらっちゅれいしょん。
- 4 :文責:名無しさん:01/12/05 03:31 ID:csnw9Ov4
- >>3
ネット新聞を配信するのは誰でしょう。(爆)
- 5 :文責:名無しさん:01/12/05 03:36 ID:YD3Tsdjp
- ネットで記事を配信するという意味ではないんですね。
そういう意味なら紙としての新聞はなくなりそうだけど。
- 6 :文責:名無しさん:01/12/05 03:42 ID:kwynNw8R
- >>4
もちろん新聞社が配信します。
印刷宅配の人員設備が不要になりますし、再販制度のようなものも
ネット新聞にはなくなるだろうから、価格競争に突入するのでは?
- 7 :文責:名無しさん:01/12/05 03:45 ID:79GAJKe5
- ネットで記事配信されても読まへんで。
モニターで字読むのは紙から字を読むのの3倍疲れる。
それにいつでもどこでも空いた時間に情報がとれるのが新聞の強み。
プリンタするにしても、電車の中じゃできへんやん。
無駄過ぎる。
- 8 :文責:名無しさん:01/12/05 03:46 ID:kwynNw8R
- 価格競争がもし始まったら、ハイヤーにふんぞり返る記者様が消滅
して、みんなピザ屋みたいに屋根付スクーターで走り回ることにな
るでしょう。新聞社にしたら最大の恐怖!
- 9 :文責:名無しさん:01/12/05 03:52 ID:79GAJKe5
- 新聞記者が嫌いなのか新聞が嫌いなのか・・・
新聞は便利だから、少しくらいの新聞記者の傲慢くらいは目をつぶっても
ありあまるペイがあるから俺はいいと思うが。
- 10 :文責:名無しさん:01/12/05 03:55 ID:kwynNw8R
- 新聞は紙じゃなきゃ駄目って人も当然いるでしょう。
そういう人のために、従来ドウリ新聞は発行されでしょうが、
コストが高くなるため月額1万5千円ほどの、ぜいたく品に
なるでしょう。
- 11 :文責:名無しさん:01/12/05 03:59 ID:79GAJKe5
- じゃあ再販制維持が良いな。
- 12 :文責:名無しさん:01/12/05 04:01 ID:csnw9Ov4
- どちらにしても、報道は必要ということで・・。
- 13 :文責:名無しさん:01/12/05 04:03 ID:kwynNw8R
- >>11
うわー
結局そうなりますか。
だけどもうこの流れは止まらないと思いますよ。
- 14 :文責:名無しさん:01/12/05 04:09 ID:h5MOSyKX
- >>7
>それにいつでもどこでも空いた時間に情報がとれるのが新聞の強み。
でもそこに書かれた情報は何時間も前のもの。
>プリンタするにしても、電車の中じゃできへんやん。
なんで紙にこだわる?
携帯でリアルタイムにニュース読んでるやつだっているのに。
- 15 :文責:名無しさん:01/12/05 04:11 ID:79GAJKe5
- まあそうなったら結局高い金出して新聞買うけど。
俺的には不利益だから再販制維持を支持だな。
- 16 :文責:名無しさん:01/12/05 04:20 ID:79GAJKe5
- >>14
>何時間も前のもの
そんなに速く情報いりまへんがな。そういう速い情報が必要な職についたら別ですけど。
おそらく一生必要ないです。
>なんで紙にこだわるの?
目が疲れます
- 17 :ASA:01/12/05 07:38 ID:jF9inz5g
- ネットで読めるなんていってる人で、果たして何人が本当にネットで読んでるの???
俺も、ネットで読むことあるけど、それは速報がほしい場合と、暇つぶし。
ネットで・・・っていてる人は単に新聞代がもったいないって思ってるだけ。
本当にネットで読んでる人なんて少ないでしょう。
新聞の方が読む量は明らかに多い。
- 18 : :01/12/05 08:53 ID:1r9N4+lo
- 新聞レベルの内容ならば今の半額でも高い
まあ新聞も需要と供給には逆らえないから
自ずと結果は分かっている
新聞離れは若年層に急速に広まっている
新聞も記事にする内容が幅広すぎるので
今までは良かったのだろうが、寄せ集め記事なので
これからは専門性のある焦点を絞った記事に
変更しなければこのまま斜陽産業の道に向かうだろう
団塊の世代が死ぬまで20年程あるので
長くてもそれまでだろう。
現状を変革できれば生き残るけれど
- 19 :ちょん太:01/12/05 12:17 ID:wcjbw1S8
- >>2
私も新聞は信用していました。しかし、何回も裏切られたので、真実を知るには
専門的な本を読んだり、ネットで調べなければ ならなくなったのです。
>>11、>>15
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=142931を 参照下さい。
>>17
誰でも 新聞社や通信社のHPに アクセスしたことは あるでしょう。知りたい人が
知りたい時に 知りたい情報を入手するのが、ネットの特性でしょうね。
新聞は 一覧性には優れている面がありますが、余分な情報が過ぎ。そのくせ、肝心な
ことが書かれていません。
>>18
今の新聞は 若い人たちの需要に合っていませんからね。今のように 世代格差が
広がり、価値観や関心が多様化している時代、みんなに同じ新聞を読ませるという
こと自体、無理がありますね。
- 20 :文責:名無しさん:01/12/05 14:41 ID:41BbmdDi
- 新聞はなくならないだろうが今までのようなふんぞり返った立場では
いられなくなるだろう・・・・・。
知り合いの記者がこう言っていたよ。
「見出し、段付けも時にこちらの勝手な理屈と取られることもある」と。
アイデンティティと思い込みは紙一重。
雅子の件だってテレ東の旅行番組が視聴率トップだった。
開かれた株主総会って言うけど、実際そんなところはごくわずか。
勝手にブーム作るな>>マスゴミ
俺は事実だけが知りたい。講釈は2ちゃん見るからいらない・・・。
- 21 :電波王 ◆lWRdA9y6 :01/12/05 14:54 ID:KIQ+ZuHt
- ・ホントかどうか分からない、いろいろな怪しい情報があふれるネット
・TV局や新聞社によって「味付けされた」本当のことを放送するメディア各社
どっちを支持しますか?
- 22 :文責:名無しさん:01/12/05 14:59 ID:41BbmdDi
- >>21
難しいこときくな(w
前者のほうが面白い。
後者は味付けしたものは本当のことでないと思われ・・・。
後者をネットですれば問題解決、か??
- 23 :文責:名無しさん:01/12/05 15:08 ID:CldboU/e
- >そのHPを読むと、「国民は 愚かな存在で、新聞が読めないと 世間知らず
>になってしまうので 新聞が 愚かな国民を啓蒙してやっている。」という 奢った態度で
>国民を見下している印象を受けるのは 私だけでしょうか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/997545086/682
↑こういう書きこみ見つけた。
- 24 :文責:名無しさん:01/12/05 15:26 ID:TQhJG1qd
- >>23
新聞記者の本音ですね。
再販制度でヌクヌクしてる割には危機感ジェロ。
ネット新聞が主流になれば、ふんぞり返って1千万はなくなるでしょう。
再販制度が崩壊して、新聞業界は群雄割拠の時代へ。
- 25 :電波王 ◆lWRdA9y6 :01/12/05 15:38 ID:KIQ+ZuHt
- 新聞なんて、せいぜいテレビ欄見たらポイだろ?(ヲレは読んでるけど・・・)
- 26 :文責:名無しさん:01/12/05 15:38 ID:VGpXL3v5
- 新聞を発行するためには、一定規模の大資本じゃないと取材印刷宅配は無理だった。
だけどネット新聞になると、ゲリラ商法をする奴らが登場するだろうし、小資本でも作れる。
ネット新聞で果たして再販制度が維持できるのか?そのためには法律イッパイ作らなくちゃ
いけないだろうし、表現の自由とのからみで大胆なことはできない。新聞記者がさんざん振
り回してきた表現の自由に、今度はテメエの首が締められる。因果は巡りますな。
- 27 :文責:名無しさん:01/12/05 15:51 ID:V4i66Ur1
- 俺はアホだから新聞社にわかりやすく情報を加工してもらって手元に貰いたいが
俺みたいな奴が国民の大多数じゃないんですか。
マジでみんなそんなに勉強しているんですか。あせりますよ。
勉強する時間が物理的につくれないから、新聞利用するのでは???
- 28 :文責:名無しさん:01/12/05 16:00 ID:VGpXL3v5
- >>27
べつに新聞そのものは消える訳ではないでしょう。
紙がネットになって、料金が安くなるっツー事。
紙の新聞が読みたい人は高い料金を支払うことになるだけ。
- 29 :文責:名無しさん:01/12/05 16:06 ID:V4i66Ur1
- ねっとで新聞読むのを想像するとくらくらする・・・・
1・2・3面、政治・経済・国際・社会の主用記事や解説だけでも
文庫本50Pくらいの文字はあると思う。そんな量を毎日ネットで?
正気か。
- 30 :文責:名無しさん:01/12/05 16:11 ID:VGpXL3v5
- >>29
ほんとに新聞全部よんじゃうコアなファンには紙じゃないとチト辛い。
でも技術革新があるんでないの?
たとえば新聞専用のディスプレーとか。でかくて、読みやすいとか・・
ウーン
- 31 :文責:名無しさん:01/12/05 16:14 ID:87mVpMjB
- 自分の知りたい情報を、知りたいだけ得られるのがインターネットです。
- 32 : :01/12/05 16:23 ID:1r9N4+lo
- 新聞の内容ならば、料金を大幅削減できる。
殆どが公的関係からの発表記事と海外メディアからの
受け売り。
これでは事実関係を捉えるのは無理。
現状レベルの新聞内容ならばネットで月1000円で十分。
例えば幅広い世界の権力関係、資本関係を始めとする
知識と情報の組み立て方が出来る人が記事を書けば
その部分を別料金で発行すれば良い。
その他国内分野でも同じ事が言える。
ようするに、現状レベルの新聞はコストも能力もそれ程
なくても記事にできるため、低料金で良し。
専門的な分野はネットで独自の販売を色々な人が
発行すればよい。
ネット時代は、専門性があり巨大資本を持たなかった
優れた人にとっては絶好のチャンスだ。
偽者は淘汰され本物が生き残る。
- 33 :文責:名無しさん:01/12/05 16:23 ID:a5wvW12d
- 新聞だと不要な情報もセットで買わなきゃならないしね。
余分なものを買う分高くなる。
- 34 :文責:名無しさん:01/12/05 16:24 ID:VGpXL3v5
- ネット新聞では読んだ分だけ料金を支払う。
基本料金には、一面社会面テレビ欄を読む権利が含まれて、月額300円
それにオプションとして、スポーツ、株式、論説などがある。
- 35 :文責:名無しさん:01/12/05 16:29 ID:VGpXL3v5
- >32
たしかに今の新聞は官製情報の寄せ集めで、つまんない。
現行体制が崩壊した方が、面白い新聞が読めるな。
- 36 :文責:名無しさん:01/12/05 17:08 ID:wn5O3r+0
- 現行体制が崩壊すると、フリーのネット記者が登場しそうだね。
2ちゃんねらーから、スター記者誕生か。
- 37 :文責:名無しさん:01/12/05 17:12 ID:wn5O3r+0
- 新聞記者≒2ちゃんねらー が証明されるでしょう
- 38 :電波王 ◆lWRdA9y6 :01/12/05 17:16 ID:KIQ+ZuHt
- >>36
いいね。ソレ
- 39 :文責:名無しさん:01/12/05 17:43 ID:swGlJMRC
- >>35
ただし、「面白い」と「低俗」は違うけどね。
- 40 :文責:名無しさん:01/12/05 17:45 ID:swGlJMRC
- >>37
そうなると今以上に内容を吟味・判断する能力が問われるね。
- 41 :ちょん太:01/12/05 21:30 ID:cti1c05i
- >>23
「知的エスタブリツシュメント」って何ですか? 例えば、学校の先生が 知恵遅れの
生徒に 猥褻行為をしたとします。その生徒が 親にそのことを告げ、その親が その
学校の校長先生に抗議したとします。すると 校長先生は 2人の言い分を聞きます。
猥褻行為をした教師は「そんなことは していない。知恵遅れの児童の妄想だ。」
と主張します。猥褻行為を受けた児童は「先生に、〜された。」と言って 泣き出しました。
校長先生は 世間沙汰になるのを恐れて その教師側に肩を持ち、その事件を 揉み消そうと
しました。あなたなら どっちを信じますか?
「知的エスタブリツシュメント」の落とし穴だと 私は思います。
- 42 :文責:名無しさん:01/12/05 23:16 ID:1No2TAvg
- 新聞は捨てるのメンドクサイ。
あと、うそ書かれても気づかないことが多いし、新聞社によっては、
どこまでが事実なのかが不明確なことも結構ある。
ネットだと信用性は低いかもしれないが、複数のメディアで簡単に比較できるので、
少なくともそれが確かな情報かどうかは判断することが出来るので吉。
- 43 :文責:名無しさん:01/12/06 01:02 ID:fCIjOyo8
- 常時接続が全国的に可能になったてから、1年しかたってないから、
これからどうなってくか楽しみ。
人は怠け物でメンドクサがりだから、紙の新聞がなくなるとおもわないけど、
ネット+パソコンっていう情報処理装置と伝達装置の最強コンビで、
どう情報の質が変わるのか楽しみだ。
それに、いくら人が怠けものでも、失業しちゃったりしたら、
流石に無駄な新聞経費は最初に削られるんだろな。
- 44 :文責:名無しさん:01/12/06 01:05 ID:r3XJeTFt
- 『知的エスタブリッシュ』
ただエリートというと何だか頭悪そうなので、こう言ってみただけ。
でもこの文系エリート連中の質の劣化が最近大問題なんだよな。
警察不祥事にしろ、外務省、農水省問題にしろマスコミ連中が知って
たのに書かなかった事ばかり。それでいよいよ取り返しのつかない状態
になって一転してたたき始める。それらの不利益は全部一般国民になすり
つける。俺達もまんざら馬鹿じゃないから、そろそろ気づいてきた。
この国家権力に守られ、癒着したマスコミ体制は、俺達の利益にならない
ことを。自称エリート達も、この体制をぶち壊したほうが、目の上のたん
コブが消えて、好きなように仕事ができていいんじゃねえの?まあ、給料
は年400万ってとこだけど、これもホンとの国民生活をしるためには役
に立つってもんよ。
- 45 :文責:名無しさん:01/12/06 01:14 ID:U6P6VGrB
- マスコミは権力なんだから監視しないと腐敗する。
今のマスコミの腐敗は構造的な問題。
もっと国が規制してもいいと思うよ。
- 46 :文責:名無しさん:01/12/06 01:16 ID:X9lsKvux
- まあ、ニュースをざっと斜め読みするには新聞も良いと思うが…
あまりにも、内容もへぼいし、公平性からは程遠いし、速報性は皆無だし
ただ、ネットでニュースを流しているのも結局新聞社だからなぁ
つぶれちゃうと、困ると言えば困る…かも
あっ、朝日は要らないよ、朝日は
- 47 :文責:名無しさん:01/12/06 01:23 ID:r3XJeTFt
- 新聞取らなかったら、なんか面白いことになるって事か。
つーかモトモトとってないし。
今の若い奴等、テレビで十分って思ってるし、ネットで安く見れるんなら
そっちにするよな。
- 48 :文責:名無しさん:01/12/06 01:25 ID:duzs168r
- そのうち今の携帯みたいに国民皆ノートパソコン所持みたいになるんじゃないかな。
そうすりゃ新聞は要らん。
- 49 :文責:名無しさん:01/12/06 01:27 ID:U6P6VGrB
- おれは23歳だけど新聞好きだよ
テレビは編集次第でイメージがどうにでもなるからあまり信頼はしてない。
しかも映像だからタチが悪い。
- 50 :文責:名無しさん:01/12/06 01:33 ID:r3XJeTFt
- 新聞も編集次第でどうにでもなるよ。
- 51 :文責:名無しさん:01/12/06 01:35 ID:U6P6VGrB
- どっちもどっちだけどテレビの方がタチが悪いと思うよ。
- 52 :ちょん太:01/12/06 02:16 ID:0U0MfZig
- >>51
テレビは ころころチャンネルを変えられるが、新聞は ころころといっても 3ヶ月置き、
大抵の人は 同じ銘柄をずうっと読んでいるでしょう。それに 新聞は カラーがありますから、
一つの考え方に 偏りがちになりますね。
- 53 :文責:名無しさん:01/12/06 03:03 ID:LQNcAn2j
- 高層住宅に住んでいる人間にとっては、何時に届くか分からない新聞の為に
わざわざ1階の集合ポストに確認に行くのは面倒です。
女性など、すっぴんで他人と顔をあわせる危険を冒してまで新聞を取りに行
く気は無いです。
それから、近年みるみるうちにページ数のみが無意味に増えているのには閉口。
前の住まいなど、ポストが小さくて新聞入らないです!配達の人も苦労して
いるようです。この間話をしたら、配達の新聞の重さが100キロ超えるこ
ともザラで、雨の日などとてもじゃないが気配りして配る余裕などないと言
っていました。
ノーヘル、一通無視などしないと時間指定があるところに間に合わないそう
です。それなのに、記事の差し替えとかの理由で新聞が販売店に届くことが
遅れる事がよくあるそうです。実際苦情を言ったらFAXの束を見せてくれ
ました。
選挙翌日など、臨配体制を取ったとか何とか言ってても読む時間までに届か
なければ、単なる編集者のオナニーです。意味ないです。チラシも何も入っ
ていない、獲得票のみの内容が無いぺらぺらの新聞を持ってこなくともテレ
ビで結果は知っています。当選者の弁等は夕刊にでも詳しく載せてください。
夕刊は夕刊で、ほとんど広告しか載っていないので実質たいした情報量じゃ
無いです。あの程度の情報量ではネットとテレビの情報で充分です。
はっきり一言で言い表すならば、時流に合ってないです!
- 54 :ちょん太:01/12/06 03:20 ID:0U0MfZig
- >>53
>選挙翌日など、臨配体制を取ったとか何とか言ってても読む時間までに届か
>なければ、単なる編集者のオナニーです。
そうそう。しかも、開票率が100%にも達していない場合が多いです。朝の
出勤に新聞が間に合わず、仕方なく家に帰ってから読んでも 途中経過しか書いていない。
その上、いつもの半分以下の薄さで、選挙以外のことが 殆ど書かれていない、、、。
あと、新聞の株式欄は 無用の長物です。
- 55 :文責:名無しさん:01/12/06 03:31 ID:ITHf113y
- >新聞の株式欄
株を持ってない人間にしてみたら、邪魔でしょうがない!しかも何ページも使ってる。
だけど持ってる人間にしてみたら、なくてはならないもの。株価が気になってしょう
がないって人たちは相当数いると思いますよ。
やはりここでも紙面上の需給のミスマッチがありますね。ネットで配信すれば、解決
するでしょう。
- 56 :文責:名無しさん:01/12/06 10:41 ID:3eeb40fs
- >>52
新聞社ごとにカラーがあって当然だと思うけど。
国が検閲してるわけじゃないんだから。
>>53
それは新聞屋のせいじゃなくて建設会社のせいだと思うけど。
オートロック作ってるのは新聞社じゃないよ。
>>54
100%は無理でしょ。印刷所から配送されて、さらに配達。
その時間を考えると、とても無理でしょう。
>>55
株を本格的にやってるひとは株式新聞をとってるでしょう。
一般紙の株式欄は、ただ持ってるだけの人のためのもんじゃないかな。
大して存在価値があるとも思えないけど。
- 57 :ちょん太:01/12/06 11:54 ID:qMy4vZLh
- >>54
>新聞社ごとにカラーがあって当然だと思うけど。
>国が検閲してるわけじゃないんだから。
カラーがなければ通信社のニュースになってしまします。出来れば 複数の新聞を読み比べると
興味深いです。
>それは新聞屋のせいじゃなくて建設会社のせいだと思うけど。
>オートロック作ってるのは新聞社じゃないよ。
オートロックじゃないと 執拗なセールスに悩まされるんですよね。難しい問題です。
>100%は無理でしょ。印刷所から配送されて、さらに配達。
最初から 臨配体制なんか取らないで 普通に印刷、配送して 構わないと思います。
そして 夕刊で100%開票の結果を載せれば 問題なし。早く結果を知りたい人は
テレビをみれば いいことです。
>一般紙の株式欄は、ただ持ってるだけの人のためのもんじゃないかな。
埼玉新聞などは 株式欄を廃止し、そのかわり、タウン情報など もっと 一般の
人たちに役に立つ情報の欄を充実させました。
私も株は持っていますが、前日の終値じゃ 情報の価値 ゼロです。
- 58 :ASA:01/12/06 17:50 ID:6PVtnbB5
- >>57
選挙の報道は、テレビだと自分の知りたい選挙区の情報って
いつやるかわからないし、ちょっと不便。
でも、新聞ならすぐわかる。(もちろん、最新情報ではないけど)
それならネットで・・・とは言っても、ネットをやってない人が大勢居るのも現実で・・・。
今以上に普及すれば、問題ないと思うけど。
株式欄の廃止は地方紙だからできたんじゃない?
朝日・読売じゃ読者も多いし、ちょっと出来ないでしょう。
産経の夕刊廃止も、産経だから出来たことだし。
組織が大きくなると、なかなか出来ないこともありますね。
- 59 :^@kj7^@kj7:01/12/06 18:10 ID:ojZXw0LH
- そもそも、マスコミ・ジャーナリストなんて自称
マスコミ・ジャーナリストのやっていることなんか、誰にでも
できるってことは、市民オンブズマン連中を見れば明らか
- 60 :文責粧:名無しさん:01/12/06 18:12 ID:Ky+deJ9E
- テレ朝よ、ちゃんと、チェックしてっから。
黄金伝説も見てやるよ!スポンサーに宜しくな!!
- 61 :文責粧:名無しさん:01/12/06 18:14 ID:Ky+deJ9E
- スマン、誤爆!
- 62 :文責:名無しさん:01/12/06 18:23 ID:n3//C+k6
- 情報源としての報道機関はなくなっちゃ困るけど、
それを受け取る手段がネットになるのは大いにあり得ること。
「ネットは新聞に取って代われない」なんて、
その記事を書いた人間の想像力の無さを露呈してるだけでしょ。
ネットがいつまでも椅子に座ってモニター眺めないとできないメディアなわけないじゃん。
現に個人用端末として、PDAや携帯電話は、ものすごい勢いで進化してる。
手塚治虫でさえ想像できなかったレベルですよ(藁
でも同時にそうなれば今よりさらに記者の意見を載せることができるようになると思う。
何しろ双方向メディアだから。アクセス権の問題がないからね。
情報源としてのメディアの形態としてはより健全になるからいいと思う。
手元で常時接続が当たり前な時代、早く来ないかなぁ。
- 63 :文責:名無しさん:01/12/06 18:26 ID:ErTUB35H
- >>59
そうなれば誰でもメディアを持つことができる、
と言いたいのでしょうか。それは販売網と課金
システムがないので無理。大森実のや本多勝一
の例を見れば明らか。おまけにネットでの課金は
難しい。
更に信憑性の問題もある。やっぱり「朝日」の記者が、
とか「NHK」のアナウンサーが話してるから信じてる
っていうのは多いのではないでしょうか。そこらの人が
声高に発言しても、誰も相手にはしてくれません。
- 64 :だ・か・ら、:01/12/06 18:30 ID:1F/KaDTW
- 産経はサイトで全部記事が読めないから買っていたけど、
読売のサイト見てるとネット上でも結構よめるね。もしか
して紙面と全く一緒のことがネットに書いてあるのかな。
それだったら、買ったら損だね。
- 65 :でも:01/12/06 19:02 ID:lt5koklz
- ワイドショーにはとってかわるよな
- 66 : :01/12/06 19:07 ID:ZS26EDXH
- 真実を書こう
団塊の世代が現在50代半ば、10年後には65歳前後になる
これから10年急速に新聞の衰退が起こるだろう
当面はジリ貧だから問題ないかな?
- 67 :文責:名無しさん:01/12/06 19:21 ID:OXXat8ni
- もしネット新聞になったら・・・
朝刊夕刊なんてものは無くなって、テレビみたいに
7時の新聞、10時の新聞、お昼の新聞とか言うんだろーか。
- 68 :文責:名無しさん:01/12/06 19:29 ID:T7YVt4JK
- >>63
しかし、netの発達により客観的情報の流通量が増え、
>「朝日」の記者が、とか「NHK」のアナウンサーが話してるから信じてる
とは、単純に言えなくなってきている。
- 69 :文責:名無しさん:01/12/06 19:29 ID:n3//C+k6
- 1のリンクを斜め読みしてみたけど、
昭和初期に作られた法律を根拠にしか、
自分たちの権力を保持できない報道機関ってどうでしょう。
>>63のいう問題点も、
現在のネットの地位を見てのものであって、
未来永劫ずっとそうであるとは言えないと思う。
だいたいこの巨大な2chだって、
我々はネットへの接続料のみで利用しているじゃないか。
信憑性の問題だって、
「やっぱり「朝日」の記者が、
とか「NHK」のアナウンサーが話してるから信じてる」
という根拠は、現在多くの人が情報をテレビや新聞に頼っているからこそ得られるものであって、
未来においても保証されるものではないと思う。
私はテレビがこの世からなくなるとは思わないが、
ネットの可能性を今から新聞以下だと決めつけるのはおかしいと思う。
- 70 :文責:名無しさん:01/12/06 19:34 ID:T7YVt4JK
- >>69
とりあえず、netによって情報発信の独占状態は崩れるわけだから
メディアに対するチェック機能という役割はあるよね。
そういう意味では、今後、メディアの価値は、
情報収集能力によりウェイトが置かれるようになるだろね。
- 71 :文責:名無しさん:01/12/06 19:34 ID:OXXat8ni
- 新聞業界がらがらポン
時事通信にジャンピングチャンス!
- 72 :ちょん太:01/12/06 19:39 ID:XmOQthv4
- >>58
そうなんですよね。新聞では 53の方や私が書いたように、TVでは ASAさんが
書いたように、ネットの場合、ASAさんが 指摘されたほかに、アクセスが集中して
繋がりにくいという欠点もあります。改善策として、TVでしたら スカパーあたりで
やってくれるとか。ネットでしたら、もっと普及させて 通信速度や容量を上げるとか。
新聞だったら、全部の開票を終えた段階で 号外で対応するとか。
埼玉新聞が 株式欄を廃止した時も ほんの数件しか 問い合わせがなかったそうです。
全体的には 好評のようでした。小さいところから 徐々に改革すれば 時代の流れで
いつかは 読売、朝日、毎日の株式欄も消えるかもしれないですね。でも、その前に、
毎日あたりが倒産したりして、、、。
>>62
最初にも書いた通り、情報を受ける側では 他の手段にシフトできますが、
広告媒体としてはね、、。以前、似たようなスレがあったのに 私が 敢えて
このスレを立てたのも、実は 情報の入手手段よりも こういった面から考えたい
からでした。
>>63
ネームバリューの問題ですね。しかし、過信すると騙されるので 自分自身の
判断力も養っておかないとね。
- 73 : :01/12/06 19:39 ID:Q5pKyoGs
- 将来、ネット配信とペーパー新聞は住み分けを決めて共存していくので
しょう。ネット配信では希望のジャンルを選びよりやすく、より早く
と言うか、読者も事件とほぼ同時刻に知るというか、実体験でき
また、ペーパー新聞は時間から開放されより内容の濃いものとなる。
しかも宅配制度の維持は困難となり、新聞にとって都合のよい環境
ではなくなり、常にリーダーの意見はネットから反映された論説
となりオピニオンリーダーの地位は失う。また間違ったリ偏った
論説はネットで完膚なきまで叩かれる。NHKはなくなる。
- 74 :文責:名無しさん:01/12/06 19:42 ID:V8fsZPsb
- >>73
>また、ペーパー新聞は時間から開放されより内容の濃いものとなる。
テレビが流行りだした頃からさんざん言われていることだな。
今後もレベルが下がることがあっても、上がることはないだろう。
- 75 :文責:名無しさん:01/12/06 20:00 ID:OXXat8ni
- >73
NHKはなくならんでしょ
むしろNHKの役割は大きくなっていくでしょう
ネット新聞が乱立して情報過多になると、やっぱ寄り所が欲しくなる。
それに過当競争になると、国営放送は強いでしょう。
- 76 :ちょん太:01/12/09 01:56 ID:a+SYJgjW
- 私が72のスレでも示唆しましたが、情報の入手手段として これからは 新聞よりも
ネットにシフトしていくでしょう。団塊の世代を別にすれば 新聞が提供する情報は
現代の 若い世代の求める情報との 大きな乖離が見られ 、若い世代の著しい
新聞離れに象徴されように 今や 時代のニーズにマッチしなくなりました。このことは
このマスコミ版でも 頻繁に取り上げられましたので 今更 どうのこうの言う必要もないと
思います。
しかし、新聞のもうひとつの役割として 広告があります。私は ある店を経営しているのですが
今でさえ 若い人が新聞を読まないなか、若い世代をターゲットにした広告の宣伝効果も 薄れつつあります。
特に、折込広告なんですが、今のように 新聞を読んでいない世帯が多いと チラシのポスティングをしなければ
なりません。一応 HPは あるのですが、宣伝効果は弱いです。
- 77 :文責:名無しさん:01/12/09 02:07 ID:37jg8e/u
- 新聞がネットに勝てる部分は何があるだろう?
・読みやすい(記事を漠然と見渡せる)
・ある程度の信頼性(ネットほど匿名ではないので、最低限責任が問われるから)
・再利用できる(窓を拭くとキレイになるよ!)
・・・ダメだ、しょぼすぎる。
- 78 :文責:名無しさん:01/12/09 02:45 ID:/MeceUAj
- なぜ、新聞社は新聞購読契約=「宅配紙」+「ホームページ閲覧権」
としないのか理解に苦しむ
紙の新聞が必要な人には、朝夕刊を統合した昼刊を一日一回配布
し、後の速報などはネットで配信(アクセスは読者限定)すれば外
交員を使った無理な営業をしなくとも購読者数は維持できるだろ
うし、無駄にかかっている経費もずいぶん削除できるだろうに…
販売店側も昼刊だけの配達ならば、朝早くから夜遅くまで働いて
くれる人材の確保に苦労することもなくなるだろう
配達時間に追われる事もなくなるから、住み込み部屋や借り上げ
社宅を準備しなくとも通勤してくれる人間を雇えば済むわけだ
一人で複数の区域を配達する事も可能になるから、トンズラや不
当な賃上げ要求などに応じないとワザと欠配するぞ!といった心
無い従業員に対しても毅然とした態度で応じる事ができる
だいたい、一番集中力が落ちるといわれている明け方に寝起きで
朝食抜きのまま、バイクの積載重量の数倍の新聞を、雨の中2時間
ほど走り回りながら記憶だけを頼りに数百件配る事にこだわり続け
なければならない大した理由など無いはず
新聞配達だからって、早朝から騒音起こしたり交通ルール無視して
よい訳ではないしね
- 79 :78:01/12/09 02:54 ID:/MeceUAj
- どうでもいい事…
>経費もずいぶん削除できるだろうに
削減でした。すまそ
- 80 :文責:名無しさん:01/12/09 03:23 ID:atdq1URY
-
▄▄▄▄▀▀▀▀▀▀▀▄▄
▄▄▀▀▀ ▄▄▀▀▄▄ ▀▀▀▄▄▄
▄▀▀ ▄▄▀▀▀█▄ █▀ ▀█▄ ▀▄
▄▀ ▄█ ▀██ █ ▀▄
▄▀ █ ▄▄ █ ██ █▄▄▄ ▄ ▀█
▄▀ █ ▀▀ █ ▄█ ▄█▀█▄ ▀█
█▀ ▄█▄ ▄█▀▀█▄▄▄█▀▄▄▀ ▄▄▀▄ █▄
▄█ ▄▀ ▀█▄▄▄▄█▄ ▄▀ ▀▄▄▄▀▀▀ ▄▄ █ █
█ ▀█▀▀▀▀▀▀ ▀█ ▄▄▄▄█▀▀ █ ▀█
█ ▄▀▄▄▄▄▀▀▀▀ █▄▄▄▄▄▀▀▀▀▀▀▀█▄ █ █
█ ▄█ ▄▄▄▀▀▀▄▄▄▀▀▀▀ ▀█ █ █
█ █ ▀▀ ▄▄▀▀▀ █ ▄▀ █
▀█ █ █▀ ▄▄▄▄▄▄▄ █▀ █ █▀
█▄▀█ █▄ ▄▄▀▀ ▀▀▄ █▀ █ █
█▄▀█ ▀█▄ ▄█▀ ██▀ █ █▀
█▄▀▄ ▀▀█▄ █ ▄█▀ ▄▀▄▀ ▄█
▀▄▀█ ▀▀▀█▄▄ ▄▄█▀ ▄▄▄███▄█▀
再販制度の役割はもう終わったんじゃないの。
- 81 :文責:名無しさん:01/12/09 17:13 ID:ulAhqwAS
- 基本的にネットはまだまだそこまで浸透してないってことをわかってない。
自分が使ってるから、「あたりまえの環境」と思うのはおかしいでしょ?
ネットが本当に取って代わるのは、もうちょっと後のことでしょ。
- 82 :ちょん太:01/12/10 00:35 ID:0E6oh1uC
- >>77
>・読みやすい(記事を漠然と見渡せる)
団塊世代の人たちは 情報を活用することに長けていません。ただ、漠然と読んでいるだけでは
暇つぶしに 娯楽週刊誌を読んでいるのと 大した違いはありませんね。
>・ある程度の信頼性(ネットほど匿名ではないので、最低限責任が問われるから)
ネットには いい加減な でまかせも 多数存在します。しかし、責任というのが
かえって 本音を隠蔽し 立派な建前論だけを掲げる結果になりますね。
>・再利用できる(窓を拭くとキレイになるよ!)
これだけは いくらネットが頑張っても 新聞には勝てないですね。ペットを飼っている
方なら トイレのシーツにも使えます。阪神大震災の時の避難所でも 新聞は 情報としてよりも
そういった用途で大活躍したらしいですね。
- 83 :77:01/12/10 02:04 ID:qci/S2S7
- >>82
>漠然と読んでいるだけでは
>暇つぶしに 娯楽週刊誌を読んでいるのと 大した違いはありませんね
違う違う。人間の目の特別な機能(何て言ったかな?)で
興味ある文字列をファジーにピックアップできるでしょ。
コンピュータの検索ではそうはいかない。(正規表現とかで、ある程度なら範囲を広げれるが
意味が近い別の語句まで探すのは今んとこムリ)
- 84 :文責:名無しさん:01/12/10 02:53 ID:GgGDNqYQ
- 俺はネット以前にテレビ報道見てるだけで、十分だと思ってる。
今の日本の新聞は、あまりに発行部数が巨大なため、あちこち
のスポンサー、圧力団体に気を配ってるもんで、内容的にテレビ
とほとんど一緒。読んでも、辛口のようで八方美人、そんな書き
方しか出来てない。やっぱり、1回チャラにして、速報はネット
本当のジャーナリズムは新聞でってことに期待するね。
- 85 :文責:名無しさん:01/12/10 11:07 ID:JWsjchIB
- ネットで焼き芋は包めないから、新聞はなくならない(藁
- 86 :文責:名無しさん:01/12/10 15:07 ID:S7Jnr9YE
- お手軽な新聞はもういらんだろ。
これからは欧米みたいなクォリティーペーパーてやつが
読みたい。あと新聞社は、週刊誌に力を入れてほしいね。
適当なネタと、過度の広告で読む気しないんだけど。
圧力団体と戦うような、気合の入ったやつを是非お願い
したいね。そういう需要は結構あると思うよ。だけど
今の新聞社には、なにを期待しても無理なんだろうな。
一度地獄巡りをしないことには、目が醒めんだろうな。
まあ5年後に期待ってとこかな。
- 87 :文責:名無しさん:01/12/11 00:45 ID:FqS5HuYg
- >>81
私の周りの人は ネットをやっている人も多いけれど、やっていない人も多いです。
一つ言えることは 新しい便利なものが出来ると、それを利用している人にっとては
非常に有難いのですが、それらの恩恵を受けない人は ますます不便を強いられることです。
田舎での自家用車が良い例でしょう。
- 88 :文責:名無しさん:01/12/11 08:11 ID:GhrgzJni
- >87
田舎の自動車、良い例だなあ
確かにパソコン持ってない人はネット見るのツライ
iモードでは見難いし、画面小さいから文章短くなったりして
情報も制限される
常時接続、全国にって言っても、まだ常時接続になっていない田舎もある
そう考えると、もう少し新聞は要るのかもしれない
- 89 :ちょん太:01/12/12 01:10 ID:bZVOAGzf
- >>83
おっしゃる通りです。しかし、今の新聞の内容が あまりにも ショボすぎる。
>>87
ネットをやっていないから新聞を読むというのも 少し違うと思います。
知的好奇心の旺盛な人は とっくにネットを始めています。新聞で得られない情報を
新聞に求める人も いないでしょう。
- 90 :文責:名無しさん:01/12/12 01:13 ID:bwgdNqIl
- 大体ネットで情報を配信するのは誰なの?
あなた達何処を信じるの?
判断できる能力はあるの?
- 91 :文責:名無しさん:01/12/12 01:16 ID:3cgacRdN
- >>90
キミみたいに嘘と知りつつ文字にするところは信用できないという事だけは言える。
- 92 :文責:名無しさん:01/12/12 01:17 ID:nmLWZpCy
- >>90
意識的な視野狭窄っつーのかなぁ。トホホ
- 93 :文責:名無しさん:01/12/12 01:21 ID:bwgdNqIl
- >>91
子供じゃなかったらちゃんと答えろ。
好き嫌いなら答えじゃないので黙ってろ。
- 94 :文責:名無しさん:01/12/12 01:22 ID:3cgacRdN
- >>93
なんで「捏造するところは信用できない」というのが好き嫌いのレベルに見えるんだ?
- 95 :文責:名無しさん:01/12/12 01:23 ID:Q6B1B4Qh
- >93
たぶん子供と思われ(w
- 96 :ちゃんと答える前に:01/12/12 01:25 ID:3cgacRdN
- 489 名前:文責:名無しさん 投稿日:01/12/12 00:38 ID:bwgdNqIl
朝日報道叩きは、何十年前からの右翼の伝統行事です。
本日はニュースステーションの報道で盛り上がっておるようですが、
軽々しく右翼の扇動に乗る愚は避ける方、が賢明かと存じます。
何々は良い、何々は悪い。是非、ご自身で判断を。
491 名前:文責:名無しさん 投稿日:01/12/12 00:41 ID:/gNwaKSB
>>489
それを右翼の扇動と思い込んでいるところが時代の潮流と
ずれているんだよ、朝日記者さん。
497 名前:文責:名無しさん 投稿日:01/12/12 00:53 ID:bwgdNqIl
>>491
実は、右翼の扇動の効果とは思っていません。
時代の流れも重々感じております。
それにしても、子供っぽい言動が社会にまかり通る危うさを感じています。
498 名前:文責:名無しさん 投稿日:01/12/12 00:55 ID:3cgacRdN
>>497
では嘘と知りつつ>>489を書いたと。捏造体質はまかり通りませんよ。
- 97 :次に:01/12/12 01:26 ID:3cgacRdN
- 大体ネットで情報を配信するのは誰なの? とのことだが、
これは「ネットの情報も新聞由来ではないか」と言う意味なのか、
「ネットの情報は誰が書いたか分からないではないか」と言う意味なのか、
解説していただきたい。
- 98 :文責:名無しさん:01/12/12 01:28 ID:W+daJPpJ
- おいっ、読みにくいよ。グチャグチャだよ。
- 99 :文責:名無しさん:01/12/12 01:31 ID:3cgacRdN
- >>98
スマソ
- 100 :文責:名無しさん:01/12/12 01:34 ID:3cgacRdN
- あなた達何処を信じるの? ←捏造しないところです
判断できる能力はあるの? ←メディアリテラシーの事ですか?注意深く情報を比較する事により、
ある程度の正確さは確保できると思います。ただ、もちろんその情報のなかに捏造や情報操作されたものが
混じっていてはいけませんが。が
- 101 :文責:名無しさん:01/12/12 01:38 ID:3cgacRdN
- 返事がないのはsageで書いてたからかな?
- 102 :文責:名無しさん:01/12/12 01:40 ID:EIslW2tI
- 何でも右左の問題にする連中の神経が知れん
このスレも意味不明
結局何が言いたいのか全然伝わらない
- 103 :文責:名無しさん:01/12/12 01:45 ID:nmLWZpCy
- >>101
マニュアルに載ってなかったとか w
- 104 :文責:名無しさん:01/12/12 01:50 ID:3cgacRdN
- ちょっと感動を覚えるほど潔い逃亡っぷりだね。
- 105 :文責:名無しさん:01/12/12 01:55 ID:nmLWZpCy
- 工作員さんだったのかなぁ・・違うか。
あ、俺は観客だったけど。
- 106 :文責:名無しさん:01/12/12 01:58 ID:3cgacRdN
- 最初は落ちついた雰囲気で書きこもうとしてたのに…、地が出ちゃったんだね・・。カワイソ。
- 107 : :01/12/12 03:35 ID:N+wEs2Yl
- 国会で、「ネットでこういう記事が出ているが大臣はどう考えているか?」
なんてやりとりがありえるだろうか?
- 108 : :01/12/12 03:50 ID:2478Ru2D
- 新聞、TV、ラジオ、各種雑誌等どれも独自の情報収集チャネルを持っていて、投下資金回収の方法が確立されている。
二重投資を避けるために提携もしている。
ネットはここら辺が弱い。
- 109 :文責:名無しさん:01/12/12 03:56 ID:s3l0eNp1
- 新聞か、ウェブパッドが普及すれば急激に衰退するだろうな。
- 110 :文責:名無しさん:01/12/12 04:01 ID:s3l0eNp1
- >109は意味が解りづらいので
新聞か・・・、ウェブパッドが普及すれば急激にすいたいするだろうな。
に訂正。
- 111 : :01/12/12 04:10 ID:2478Ru2D
- 新聞社が紙面による配信から、Webによる配信にシフトする可能性を1は考慮しているのか?
もちろん課金方法や広告効果等、再構築できる体質であればの話だが。
- 112 :結論:01/12/12 04:39 ID:XD4Iqe8d
- 1 新聞がこれまでの地位から追われるのは必至。
2 ネットが一般メディアに食い込めるかは不明。
3 時代の趨勢を握るのはユーザー
- 113 :ちょん太:01/12/13 01:18 ID:/Uh0uPuV
- 私が小学生の時、学研の「学習」と「科学」の2冊を定期購読していました。毎月、
宅配されるのを楽しみにしていました。最大の魅力は 付録でしたね。紙メディアな
らではの長所だと思います。ところが 新聞の場合は 2つの銘柄を 3ヶ月置きに変更して
拡張員から 洗剤やビール券を もらうことでしょうか? 新聞と洗剤やビール券て 関連性が
ないですけどね。でも、洗剤もビールも「泡」という共通点が ありますね。
そのうち、新聞の市場も 泡のように 弾けるでしょう。
- 114 :文責:名無しさん:01/12/13 01:21 ID:Ea6xulS/
- >>113
うーん、いまいち
あんたもしかして、リアルブンヤさん?
なんか社説のオチみたいじゃん
- 115 :文責:名無しさん:01/12/13 01:27 ID:VD6+x34F
- 広告チラシがないと寂しいな。
チラシもネットでできるだろうけど、
見るのが面倒だろ。
- 116 :文責:名無しさん:01/12/13 01:28 ID:AjszJ6ur
- ネットの情報は自分で価値を判断しないといけないから。
新聞のよーにお仕着せじゃあないからね。
従来通り、人に問題の内容を判断してもらいたい人は新聞に頼ればいいよ。
それは参考程度にして、自分でものを考えたいって人はネットも利用すれば。
- 117 :文責:名無しさん:01/12/13 01:29 ID:Nkk4sIQ4
- リアルブンヤなら、2ちゃんで社説や記事みたいな
文章は書かないよ。
- 118 :文責:名無しさん:01/12/13 01:36 ID:Ea6xulS/
- 記者じゃなくて、販売のやつなんかがこれやって、上司に報告してんじゃねーの
- 119 :文責:名無しさん :01/12/13 02:12 ID:Yb6zCAUP
- ネットでは事実ぐらいは頭に残ってもその背景にある事の記事まで頭に残らんよ〜
- 120 :文責:名無しさん:01/12/13 03:00 ID:LYyKkG0K
- ふーん、業者さんの市場調査スレッド・・・ですか
- 121 :ちょん太:01/12/13 10:07 ID:GjXe45Tt
- >>115
チラシをネットでやってもね。まだ ネットやっていない人も大勢いるし、ネットを
やっている人だって なかなか見てくれません。チラシのスポンサー側から見れば、
これだけは ネットにシフトできないです。
- 122 :文責:名無しさん:01/12/13 23:54 ID:rdSgq3gc
- >>121
ただ、折込広告をネットにシフトできたらかなりの経費削減になることは間違いない。
でも、販売店にとっては一番なってほしくないことであり・・・。
ケーブルテレビ利用のネットと連動させれば、そううmつかしいことじゃないよね。
- 123 :文責:名無しさん:01/12/14 03:22 ID:Dofya8/2
- まあ婆さんがいる限り、折り込みチラシは必要だろう。
ネットで情報をあげるにしても、年寄りは紙にいく。
20年後はわからんが。
- 124 ::名無しさん:01/12/14 03:37 ID:dToYTtfW
- それぞれのお店が、HPで商品価格をUPすれば、各家庭に「情報を
届ける」必要自体が無くなる気がするんですが・・・
- 125 ::名無しさん :01/12/14 03:44 ID:dToYTtfW
- そういえば、このネットへのシフトを、かなり積極的にやっているのがパチンコ店。
若者へは、メール、HP。年輩者にはチラシの二本立てですね。
- 126 :文責:名無しさん:01/12/14 03:46 ID:6O/luMtg
- ネットが便所の落書きなら
新聞が便所のチリ紙だろ
自称ジャーナリストの排泄物を拭き取って貴方のお宅へお届します
ってな
- 127 ::名無しさん:01/12/14 03:54 ID:dToYTtfW
- >126
ああそうか、スレタイがこれだからマスコミ板自体への煽りと思われちゃうんですね・・・
- 128 : :01/12/14 04:06 ID:UBnUJUnf
- テレビが出来たときも
こういうスレ勃ったのかなあ
- 129 ::名無しさん:01/12/14 04:19 ID:dToYTtfW
- >128
当時、にちゃんねるが存在していれば、間違いなくスレが立ったでしょうね。
「新聞にTV欄を載せるのに反対の人の数 →(258)」とか(W
- 130 :↑:01/12/14 04:22 ID:B/G4MRFM
- 冷静な判断の元で考えたならスゴイ!!
根っからのバカだな・・・
- 131 ::名無しさん:01/12/14 04:28 ID:dToYTtfW
- >130
なぜだ〜(泣き
- 132 :文責:名無しさん:01/12/14 05:55 ID:prUm3ao5
- >>124
チラシに頼るようなローカルなスーパーの肉の値段を、わざわざネットで調べる
奴がいるとも思えんが。
- 133 :文責:名無しさん:01/12/14 10:31 ID:Nk2P66qK
- >>132
業績が良くて活気のあるスーパーほど、チラシが充実して量も多い。
「ローカルなスーパー」だなんてとんでもない。
- 134 :ちょん太:01/12/14 11:34 ID:ml35a1lJ
- >>129
>当時、にちゃんねるが存在していれば、間違いなくスレが立ったでしょうね。
テレビが出現する前にすでにネットがあったら奇妙ですね。
>「新聞にTV欄を載せるのに反対の人の数 →(258)」
今では TV欄だけは絶対に外せないですね。いちばん注目度の高い部分で、これだけの
ために新聞を取っている人も大勢いるくらいですからね。逆に、日経を除けば 株式欄は
廃止して 構わないと思うのですが。1万人に1人しか見ないような情報に、あれだけの
紙面を毎日使っているのは まるっきりナンセンスです。
- 135 :129:01/12/14 12:39 ID:K8C2XuGC
- >134
「新聞がTVの提灯持ちをするのに反対!」という考えが当時有っただろうと思ったもので・・・
- 136 :文責:名無しさん:01/12/14 17:50 ID:PoCXnwUb
- >>124
HPの管理・更新っていうのは結構大変だよ。
それに、それぞれの店が個別にやるんじゃあんまり意味が無い。
だって、いちいちそれぞれのHPに訪問しなきゃいけないんでしょ。
それだったら、一括して閲覧できるようにしたほうが便利。
しかも、HP作成の技術が無くても、HPでチラシを載せられるし。
- 137 :文責:名無しさん:01/12/20 03:20 ID:Gwz9uNta
- あげ
- 138 :文責:名無しさん:01/12/21 01:20 ID:SbcRzrw/
- >>124
今、新聞販売店の生命線は折り込みのチラシ収入だ。
この部分を各店がネットに置き変えれば、販売店収入の大きな部分が失われる。
ひいては宅配制度の維持が困難になる。
お店の情報を一括して掲載するような地域ホームページができれば、大きな脅威になるだろうね。
- 139 :文責:名無しさん:01/12/21 02:06 ID:NWrMh/7/
- 価格.comみたいなヤツで生鮮品・日雑品を扱うローカルヴァージョンは
この2,3年で絶対出てくるよ
- 140 :文責:名無しさん:01/12/21 02:29 ID:DuykxiFX
-
ミ"^;, ,ミ"^;,
ミ";;.::.ミ ミ :::::::ミ
ミ' ;;::::::ミ ミ ..::::::::ミ
. ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
ミ" ミ
ミ" ミ
ミ ミ ふーん
ミ -=・=- -=・=- ミ
ミ , 、 ミ
ミ ---- l l l --- ミ
ミ ---- 丶_ノ丶_ノ --- ミ
ミ,, ミ
ミ,, ,,ミ"
ミ """ ""ミ
ミ ミ
ミ,, ミ
ミ ミ ミ
,,,,,,,,,,ミ ミ
ミ "ミ ミ
ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
- 141 : :01/12/21 04:56 ID:zDwdDsFe
- チラシがなくなると困る...ってな戯言は置いといて,,,
紙の持つ力はなかなかバカにならんのだよね。
ホームページもわざわざプリントアウトしないと
気がすまないって人も多いし。
俺の未来予想は、
各家庭にファックスと高精細プリンターが合体したような
ネット端末が普及してさ、
それが常時ネットにつながってて、
毎朝チラシや新聞のデータが送信されてきて
自動的あるいは任意的にプリントアウト...
それだと、新聞屋の仕事は宅配じゃなくて
チラシデータの配信に変わるけどね。
- 142 :文責:名無しさん:01/12/21 05:48 ID:eq4xkKWU
- >ネットは新聞に取って代れない
うんうん、ネットやと文字が均一でイチオシ全然分からんわあ…
と今日も飯屋で新聞タダ読み(w
- 143 :文責:名無しさん:01/12/21 06:49 ID:TNn9i4m1
- そうです新聞はなくてはならない役立つものです
かごを作ってみかんの皮入れたり
おべんとう包んだり
衣装ケースの底に敷いたり
濡らしてこまかくちぎってベランダや玄関を掃除したり
ハイキングの時に敷物にしたり
- 144 :文責:名無しさん:01/12/21 11:45 ID:zltHfkLH
- 正直、TV番組表とちらしだけをセットに新聞より安い価格で
配達してくれるんなら、そっちを取る・・・
TV番組表は未だしも、ちらしだけはどうにもならんし。
- 145 :e-名無しさん:01/12/27 10:56 ID:bSK5xJjE
- RE:144
BS,CS同様、地上波デジタルチューナーにも
まちがいなくEPG(電子番組表)がついてくる。
そのときの新聞の位置づけって、いったい・・・!?
- 146 :文責:名無しさん:01/12/27 12:53 ID:HEJPpjQh
- >>145
「ちらし」を挟んでおく紙。
新聞は「ちらし」がメインで、本誌は"おまけ"だし。
- 147 :文責:名無しさん:01/12/27 13:04 ID:L24ubyEc
- チラシだけ配ってもらうにはいくら払えば良いの?
ナンツッタリシテ
- 148 :文責:名無しさん:01/12/27 13:41 ID:sE8cHD0V
- 新聞のいい面=気に入った記事を切り抜いておける
過去の記事を読みたくなったらすぐに探せる
地域毎の詳しい情報が手に入る
色々な意見が読める
気に入らない記事があったら破いてストレス発散できる
持ち運びが便利(軽い)
新聞の悪い面=情報が古めになりがち
新聞社毎に意見が違うため考えがが偏りやすい
ネットのいい面=常に新しい情報が手に入る
検索すれば知りたい情報を手に入れやすい
色々な議論をリアルタイムで交わせる
ネットの悪い面=記事によっては罵倒の嵐に(荒らしがやってくる)
目が疲れる
ノートパソコンは重い。デスクトップは持ち運べない
こんなところでしょうか?異論あればどうぞ。
- 149 :ちょん太:01/12/27 17:09 ID:nyd13JFj
- >>148
>気に入った記事を切り抜いておける
ネットだって ファイルに保存できます。
>過去の記事を読みたくなったらすぐに探せる
2,3日前のだったら すぐ探せますが、何ヶ月も前の記事だと、図書館に行くしかないです。
寧ろ 新聞社のデータベースでキーワード検索を掛けたほうが能率的です。
>色々な意見が読める
新聞を数紙取れば 理想的ですけど、新聞代もかさむし、読みきれません。
- 150 :しかし:01/12/27 18:05 ID:sjE6YTa9
- ネットなら、月3000円程度が、タダなのに、
ネットやってる奴で、新聞とってる奴、信じられん。
チラシとテレビ欄ぐらいしか見るためか?
- 151 :...:01/12/27 18:08 ID:xGCy8Ao+
- ネットだと自分の興味のある分野しか見なくなったりしないな?
新聞とかって気まぐれで興味の無い記事とかも見ること無い?
- 152 :文責:名無しさん:01/12/27 18:24 ID:E3e4G4YB
- ネットになったら、月々せいぜい1000円くらいだろう。
アメリカでもそんなもんだ。
宅配は無くなって、ごろつきが無理に玄関こじ開けて売り込みに来ることも
なくなる。
安い、早い、いやになったら、すぐにチャンネルを変えるように、朝日から読売
、読売からサンケイに変えられる。いろんな新聞を斜め読みすることによって、
批判的に読める。外信はNYタイムズの日本語版、地方版はその土地土地の
コミュニティー情報、生活情報などは、ばら売りにして、好きなところから
情報を取る。
- 153 :文責:名無しさん:01/12/27 18:32 ID:xklfdLSx
- 2chは既存メディアに対抗するのではなく、
メディアを補完する立場でいるのが理想
みたいなことをひろゆきは言っていたよ。
- 154 :文責:名無しさん:01/12/27 21:19 ID:82jDSYlX
- >>153
そうそう。そもそも「2ちゃんねる」という名前自体、
1ch(関東ではNHK総合)と3ch(同、NHK教育)のあいだの空き=
メディアの隙間、って意味なんだから。
- 155 :文責:名無しさん:01/12/27 21:36 ID:RAeeEGJf
- 「ネットは新聞を補完する」
「ネットの浸透によって無くなるのは宅配制度」
ってとこかな。
- 156 :文責:名無しさん:01/12/27 21:44 ID:YTsUrNIG
- >154
そうだったのか!!
漏れは関西だから、2chはもろに”NHK総合”。
だから初めてここを見たときは
「狂ったか!?NHK!!」・・・
- 157 :ちょん太:01/12/27 21:55 ID:kWUQZP8M
- >>151
確かに そうですね。それにしても 新聞には 無駄な情報が多過ぎる。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=139389も
ご覧下さい。
- 158 :文責:名無しさん:01/12/27 22:57 ID:HNgVJRYP
- ネットなんて、この15インチだか17インチだかの画面が1つだけ、
というのを、何とかしないと、どうにもならないよ。
くだらないことはいっぱい書いてあるだろうけど、
朝刊1部をざっと見て、記事を取捨選択することを、
この画面でやろうと思うとうんざりする。
- 159 :文責:名無しさん:01/12/27 23:04 ID:5AGBFxpr
- >>158
俺はカード二枚刺してモニタ二台で使ってるが?
現状で出来ることをただやってないだけじゃねーか。
- 160 :文責:名無しさん:01/12/27 23:17 ID:JMZc5dWo
- ネットはすでに、既存の紙新聞に十分とって代れると思う。
きっかけが必要なだけだろう。
日本の既存メディアにとって脅威なのは海外のメディアなんではないか。
日本のメディアがモタモタしてれば、
日本の読者が海外の情報を直接漁りにいくだけじゃないのか。
まー、日本語だけしか読めないDQN用に有料サービスして生き残ってくれ。
- 161 :文責:名無しさん:01/12/27 23:31 ID:9YxWLsmr
- ネットと新聞記事を比べればネットの方が充実していると思う。
ネットならばガサネタも多いが、その道のプロやこれは絶対負けないと言う
オタクだったりだろ。新聞記者は大学卒業して新聞社と言う狭い社会しか知らない。
こんな人間が記事書いても上っ面だけの御座なりな文章しか書けないだろ。
内容の幅も深さもネットが上だろう。
以前TVで朝日の記者が言っていたが「(ネットにより新聞の)権威が失墜した」って。
プライドの高い朝日の記者は自分に権威があると思っているのが面白かったが。
- 162 :文責:名無しさん:01/12/28 00:02 ID:u1zJLwUa
- >161 「(ネットにより新聞の)権威が失墜した」
へぇ、朝日の記者でも分かっているんだ。
だからこそ、ネットや2ちゃんに否定的なんだろうね。
新聞は新聞の良さがあるが、一部はネットで十分補える。
よってネットの普及につれて販売部数は確実に落ちる。
これは時代の流れ、素直に諦めて欲しい、無理だろうけど。
- 163 :文責:名無しさん:01/12/28 00:20 ID:GU5Kr/Y8
- 新聞社は、越権行為をしすぎた。
グループ経営、取材、表現、販売、どれも異常な部分を
含みつつも、「他社がやっているから」という
理由で進んできてしまった。
「みんな新聞くらい取る」という神話も無くなるだろう。
- 164 :文責:名無しさん:01/12/28 00:34 ID:G9MaqeuE
- とりあえず、某新聞社が(ネット配信化へ向けての実験?担当部署のオナニー行為?それとも販売店側のちくり書き込みを監視するための発信先特定のための情報集め?)
販売店への号外配信をFAXではなく、ネット配信へと動き始めたのは事実
…それにしても、いつ発行されるか分からない号外配信通知を電子メールで知らせ、各販売店の通信料と設備で特定のページにアクセスしてデータを印刷せよ!とはいかがなものか?
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)