■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
情報化社会における新聞の必要性って?
- 1 :ちょん太:02/04/11 18:11 ID:8jGA3wZ0
- 昔 情報が少なかった頃、新聞は国民にとって重要な情報源でした。
ところが、現在のように巷には情報が溢れ、新聞の報道の不適切さも
しばしば指摘され、拡張員の強引なセールスも社会問題化しています。
もはや、新聞は社会の公器でも木鐸でも羅針盤でも ないように思えます。
このスレでは 現代の情報化社会において 新聞がどうあるべきかを
話し合いたいと思います。
尚、新聞拡張の問題に関しては http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/で、
新聞販売店に関しては http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/にて
お願いします。
- 2 :文責:名無しさん:02/04/11 18:13 ID:yxM2XPtT
- 新聞に淘汰競争があれば現状が回避できると思うのは甘いか?
- 3 :ちょん太:02/04/11 18:34 ID:8jGA3wZ0
- >>2
先ずは再販制度廃止が第1ステップとして必要ですね。
>>http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/661の Qさん
>俺は大学生の新聞購読数を増やすには、一般教養の教材に新聞を使ってみてはいいんでは
>ないでしょうか?。
所謂 「NIE」というやつですね。大学以外でも、小・中・高でも 新聞を学校の教材
に使おうとする動きが有りましたが、そこで 問題が起きました。特に 男性週刊誌の
広告です。今は 少しは改善されましたが、昔は もっとひどかったでしたね。
「秋の おすすめ裏ビデオ 10選」とか「人気女子アナ更衣室隠し撮り」という見出しが
平気で踊っていました。学校によっては「NIE」を見合わせたり、その広告の部分だけを
切り取ったりと いろいろ苦労したらしいです。
- 4 :文責:名無しさん:02/04/11 18:53 ID:J2qcecCw
- 新聞は最早速報性と云う点では上位ではありませんね。
但し、速報性ガないからと言って無価値とは云いません。
活字情報媒体としての有用性はあります。
しかし速報性が新聞に求められなくなった現在、
宅配の意味は極めて薄いと思われます。
なにも朝早く持ってきてもらう必要は無いのです。
新聞は週刊誌と他の電波、ネットメディアの中間的存在と
してしか生き残れないと思いますね。
- 5 :文責:名無しさん:02/04/11 18:59 ID:MFYk1g8u
- ナベツネへ
ネットで新聞よめばいいから夕刊はいらないよ。
- 6 :文責:名無しさん:02/04/11 19:06 ID:J2qcecCw
- 新聞の問題点の一つに宅配制度とそれに共なる拡販と購読契約があります。
(拡張団の是非は他にスレがあるのでココでは余り語りませんが)
この購読契約は一定期間の間、特定の新聞が顧客の新聞選択の権利を奪い
内容に関係無く顧客に自社の新聞を取らせる事に他なりません。
これは極端な事を言えば、契約期間中はたとえ白紙の新聞を配達しても
顧客から新聞代を契約期間中は徴収できると言う事なのです。
これで新聞はその内容で勝負をする必要は無いわけです。
要は契約、それも長い契約を取ればいいのです。
こんな状態では新聞の内容も真剣なものにはならないでしょう。
宅配=契約制は新聞そのものを低級なモノにしていくでしょう。
そんな新聞などいらないのです。
- 7 :文責:名無しさん:02/04/11 19:31 ID:YQrrz/UF
- 理想的なものはイデオロギーに左右されない情報のみの新聞なんだけど、
実際そんなものはつまらなく思える人が沢山いるし、だいたいそうなってもその得た情報を
理解し生かせる人がどれだけいるのか疑問だし、かといってイデオロギーに
走られるのも怖い気がするし、
といっても毎日(新聞ではない)のことだからねぇ、そう考えれば情報って限られてるように思えるし、
淘汰競争を導入、多様化の道をさぐれば、会社を分割して専門新聞にすれば
二極化で、元来読まなければならない人がますます馬鹿になるだろうし、
(実際飛ばし読みしてるんだろうな)
そこで、提案。パック形式の新聞。
一面〜:共通社会面、情報のみの記事、記事ごとに記者のコメント。
で、選択項目を幾つかバックにして、(例えば情報、金融、経済、科学、その他共通項目を
組み合わせてA金融、経済、B金融、情報、とパックにする)消費者に選択させる。
スカパーのシステムだよ。w
雑誌だって売上落ちてるんだから、雑誌の内容を新聞にしたらどうだろう。
雑誌買いにいかなくて済むじゃん。雑誌数誌提携して、一つ項目もって新聞社が総括
して編集とか。4000円の価値のあるものにしてくれなきゃ。雑誌買えば500円くらい
だろ?毎日が無理なら毎週一部200円の専門新聞の発行。
どうだろ?
- 8 :文責:名無しさん:02/04/11 19:48 ID:J2qcecCw
- そもそも新聞が公平性、中立性を持つ必要が無い。
保守系、革新系を標榜してそれぞれの支持を得れば良いのだ。
読者はその両方を読んで自分なりの公平を考えればいいのだ。
公平な情報を努力も思慮も無く与えてもらおうと言う読者も
考えを変えなければいけないし、その公平中立を根拠に
再販制度を維持しようと言う新聞業界も考えを変えるべきだ。
フランス最大のル・モンドなどは事実上共産党支持を表明している
ようなものだが、読者はル・モンド以外の新聞も読み、自分なりの
判断で政治を判断している。
日本の新聞のつまらなさは海外で生活した経験のある人なら
誰でも思うことだろう。
そのつまらない原因の一番の理由は宅配制度と購読契約と再販制度による
新聞業界保護にある。
甘えなのだ。甘ったれが真剣な記事を造れる訳が無い。
- 9 :ちょん太:02/04/11 19:56 ID:8jGA3wZ0
- >>4
>しかし速報性が新聞に求められなくなった現在、
株式欄なんかも なくしてもいいと思うんですが。それと、選挙の次の日の新聞は
あれは 何だと思いますね。ページ数はいつもの1/2以下で カラーなし、それも
開票が途中経過までしか分からない場合が多い。その上、配達が遅くなり、新聞に
目を通すのが間に合わなくなり、会社から帰ってから朝刊を見てもねえ〜。
>新聞は週刊誌と他の電波、ネットメディアの中間的存在と
>してしか生き残れないと思いますね。
赤旗とか聖教新聞みたいに思想色を強めていくしかないでしょう。
>>5
産経の清原社長を見習った方が賢明だと思います。
>>6
新聞なんて 別に毎日 読む必要もないと思います。大きな事件があったときに
複数の新聞を売店で買って読み比べた方がベターかな?
>>7
>そこで、提案。パック形式の新聞。
なかなか いいアイディアだと思います。私も似たようなことを考えていました。
でも、それ以前に 新聞の旧態依然の体質を構造改革しないことには 始まりませんけ
どね。
- 10 :文責:名無しさん:02/04/11 20:20 ID:BfsJ6RVt
- 2ちゃんねるが、共同通信と契約化すれば、大新聞がばったばったと
倒産すると思われ。
つーか、倒産の危機感を、ヤツラにもたせるべきです。
- 11 :文責:名無しさん:02/04/11 20:26 ID:rn38/+7D
- >>10
共同は朝日的体質につき却下。
APとかロイターとか時事通信の方がいいと思われ。
- 12 :文責:名無しさん:02/04/11 20:34 ID:J2qcecCw
- >>11
だから・・・両方を読んで判断は個人に任せる。
これで良いんだよ。
思想信条は人それぞれ、右も左も指示する自由はある。
- 13 :文責:名無しさん:02/04/11 20:58 ID:TaF60r4h
- 整理整頓すると、
1.数え切れないほどの社会事象の中から、
2.通信社系が情報ソースとして発信するものを選び、
3.その中の一部を新聞社系が選び、
その事象に何らかの解釈や意味を付けて「ニュース」を生産する。
今の日本社会の現状はこんな感じかな?
だから国民全員がインターネットをやるようになったら
新聞社が全て倒産してもおかしくないだろうね。
一億総評論家状態になって、3の役割が必要なくなるから。
- 14 :ちょん太:02/04/11 23:38 ID:er/LWQ+v
- >>8
>そもそも新聞が公平性、中立性を持つ必要が無い。
新聞は 自分に有利なことは大々的に書きまくりますが、自分に不利なことは
極力 伏せようとする性質があるので、新聞に公正さを期待するのは 土台 無理な話
ですよね。とりわけ 問題が 再販、記者クラブ、メディア3法案に及ぶと 尚更です。
公正さとは まるっきり かけ離れてしまいます。国民の同意を得ようと 無理な屁理屈が目立ちます。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016096311/のレス13に面白い喩えがあります。
>フランス最大のル・モンドなどは事実上共産党支持を表明している
>ようなものだが、読者はル・モンド以外の新聞も読み、自分なりの
>判断で政治を判断している。
ル・モンドの部数は40部弱ですが、日本のどの新聞よりも拡張が高いし、
世界的な影響力も大きいですね。日本の大手新聞の部数が異常と言うべきでしょう。
日本の新聞社は "quality"と"quantity"の区別が出来ないんじゃ ないでしょうか?
スペルは似ていますが、意味的には 反意語に近いですね。
>>10
>つーか、倒産の危機感を、ヤツラにもたせるべきです。
朝日あたりが倒産しても 私は驚きませんね。
>>11
Bloombergも 忘れちゃいけないです。
>>13
ちょっと 極端かな?しかし、新聞のプレゼンスは 昔に比べると確実に
低下していますね。
- 15 :文責:名無しさん:02/04/11 23:42 ID:+5wIy8Uc
- いまのところ、広告料でマスコミを抑えてる企業を叩けるシステムが出てないような気がする。
- 16 :文責:名無しさん:02/04/11 23:55 ID:RRx8Upri
- >>14
Sorry。ブルバ忘れてた。Thanx。
- 17 :文責:名無しさん:02/04/12 00:11 ID:ZNAfVdyW
- 新聞の格付け機関があれば
- 18 :文責:名無しさん:02/04/12 00:23 ID:tFh5ZHwu
- >>17
なるほどー、良いところに目を付けますなあ。
案外近いうちにできるかも。
- 19 :文責:名無しさん:02/04/12 17:05 ID:L+6r6kcI
- 既存の大新聞には読者の関心が薄らいでいくでしょうね。
再販品で曲りなりにも公平を前提にしてるようじゃ・・・
公平というと聞こえが良いが、実は主張も見解も無いと云う事だ。
これは新聞は単なる既報情報の追認をしてるだけと云う事だ。
情報化社会とは情報の量では無く情報の多様性だと思う。
それぞれの新聞が一つの問題に独自の見解を述べ、
新聞対新聞の論説合戦をする様なら新聞は存続するだろう。
- 20 :Q ◆MqJhdxlg :02/04/12 17:28 ID:q76lK5Uu
- >>3の「NIE」について。
例えば公平性を持たせる為、各人一人一人に「四大紙・日経・地方紙」
の選択をさせたり、大学でメディア論(私も放送大学で勉強中です^^)
の講義をするなどの措置をすればよいのではないでしょうか?
(〜週刊誌広告を切り抜くのは中学生までは必要ですけどね)
新聞というものを認識することが必要と思われますね。
- 21 :文責:名無しさん:02/04/12 17:34 ID:L+6r6kcI
- >新聞というものを認識することが必要と思われますね。
どう云う事?
大学で何で新聞を認識させる必要があるの?
つか、大学生で新聞を知らない奴がいるとでも言うの?
- 22 :文責:名無しさん:02/04/12 17:36 ID:IlLp62mZ
- >21
よく読め。意味を取れ。頭が悪いのか。
- 23 :Q ◆MqJhdxlg :02/04/12 17:46 ID:q76lK5Uu
- >>21さん
新聞を一般教養(メディア論)などで教材として使うことは、
マスメディアを少しでもしることに繋がると思うのですよ。
つまり半年でも購読してみて「ああ新聞とはこのようなものであったのか」
ということを知って頂きたいということです。
- 24 :文責:名無しさん:02/04/12 17:48 ID:IlLp62mZ
- 新聞をよくしたいのなら、いっせいに契約を断れば、考え直すのでは?
- 25 :Q ◆MqJhdxlg :02/04/12 17:55 ID:q76lK5Uu
- >>24さん
「そりゃおもしれが〜」、新聞楽しみしているバアチャン・じいちゃん連中
は泣くぞオ。
- 26 :文責:名無しさん:02/04/12 17:56 ID:IlLp62mZ
- ねえねえ。新聞記者って、本当にゴチになってるの?
- 27 :文責:名無しさん:02/04/12 17:56 ID:L+6r6kcI
- >>23
>新聞を一般教養(メディア論)などで教材として使うことは、
>マスメディアを少しでもしることに繋がると思うのですよ。
>つまり半年でも購読してみて「ああ新聞とはこのようなものであったのか」
>ということを知って頂きたいということです。
だから、なぜ一民間企業の出版物であるに過ぎない新聞を
大学の教材にしなけりゃなら無いんだよ。
なぜマスメディアを知ってもらわなきゃならないんだよ?
あんた新聞屋なの?
>>22
バレバレだよ。ワラ)
- 28 :文責:名無しさん:02/04/12 18:00 ID:IlLp62mZ
- >27
IDみりゃわかるとおもうんすけど、なにがばれているのでしょーか。
- 29 :文責:名無しさん:02/04/12 18:00 ID:1kghIkdc
- >>27
中途半端に知られてるからでしょ。
つーか、お前頭悪いぞ。
- 30 :文責:名無しさん:02/04/12 18:12 ID:L+6r6kcI
- >>29
>中途半端に知られてるからでしょ。
お前も頭悪いな、
ナンで新聞を知ってもらう必要があるのかと聞いてるんだよ。
その前に、新聞を知らない大学生がいるのか?とも聞いてるんだよ。
>>21 に対する >>23 のレスを読んでみろよ。
もっとも、23は他スレでもトンチキ発言しまくりのQだしな。
マトモな受け答えは無理だろうけどな。
- 31 :文責:名無しさん:02/04/12 18:20 ID:1kghIkdc
- >>30
いやまあ「中途半端に知られてるからでしょ」は結構頭悪い発言だとは思うが、
いいかげんに「誤読しよう誤読しよう」とするのやめろよ。
頭悪いな。
「中途半端に知られていると盲信するなどの不都合が考えられるから、きちんと知ってもらおう」
でいい?わかった?
- 32 :文責:名無しさん:02/04/12 18:35 ID:IlLp62mZ
- たった今、漏れは新聞解約した。
- 33 :文責:名無しさん:02/04/12 18:35 ID:L+6r6kcI
- >「中途半端に知られていると盲信するなどの不都合が考えられるから、きちんと知ってもらおう」
>でいい?わかった?
ほう、大学生を相手にそう云うレベルの事を教えるわけだ、
お前、脳みそ洗って来いよ。
それとレスのたびにID変えるのもご苦労な事だな。ワラ)
よっぽど知られたくない事情があるんだろうな、
馬鹿、妄想、分裂認定された〇〇〇〇〇か?(爆)
- 34 :文責:名無しさん:02/04/12 18:37 ID:IlLp62mZ
- >33
やめなよ。本題からずれてるよ。
怒らせたのなら、漏れが謝る。
ごめんなさい。
- 35 :文責:名無しさん:02/04/12 18:38 ID:1kghIkdc
- もうちょっと自分から話題を提供できるやつなら遊んでてもたのしいんだけどね・・。
>馬鹿、妄想、分裂認定された〇〇〇〇〇か?(爆)
「妄想」に関してはお返し致しますw
馬鹿と分裂認定はこっちで処理しておくから。
- 36 :文責:名無しさん:02/04/12 18:43 ID:L+6r6kcI
- >>34
>やめなよ。本題からずれてるよ。
本題からずれる発言をはじめにしたのはお前だよ。
- 37 :文責:名無しさん:02/04/12 18:45 ID:IlLp62mZ
- そだっけ?
- 38 :文責:名無しさん:02/04/12 18:50 ID:1kghIkdc
- >>37
ちがうとおもう・・。
つーか、レスの順番からみても「はじめにしたのはお前」にはムリが。
- 39 :文責:名無しさん:02/04/12 19:06 ID:L+6r6kcI
- >ID:1kghIkdc ID:IlLp62mZ
IDは複数端末や串を変えれば変えるのは簡単だろ?
お前自身が他スレで自作自演を認めてるしな。ワ
ホラ、これだよ、読んでみな、病人。ワラ)
↓ ↓
>:拡張員反対 :02/02/23 02:07 ID:1XCLig7e
>本当にお休みニダ。
>複数のPC使ってるのは事実だピョン!
>サーバ−をADSL回線で分離するとそうなるよ。
>自宅じゃないところから撃ってます。
懲りないな、ワラ)
- 40 :文責:名無しさん:02/04/12 19:07 ID:IlLp62mZ
- 変えてないよ。失敬な。
1kghIkdcこの人に謝れ。
- 41 :文責:名無しさん:02/04/12 19:09 ID:1kghIkdc
- >>39
それが・・・なにか?なんの証明になると思ってコピペしてるんだ?
>>40
俺が?
- 42 :文責:名無しさん:02/04/12 19:13 ID:1kghIkdc
- >>19ではマトモそうだったのに、なにが彼をこんな風に変えてしまったんだ・・。
- 43 :文責:名無しさん:02/04/12 19:23 ID:1mevBOMZ
- ここんとこ毎日、気に食わないスレに行っては話題そらそうと必死な
ディベートマニアのヤツだよ。
放置しときな。
- 44 :文責:名無しさん:02/04/12 19:24 ID:IlLp62mZ
- >41
不思議な人もいるんですね。
そう思いませんか?
- 45 :文責:名無しさん:02/04/12 20:40 ID:cr/dBJKb
- ?
- 46 :文責:名無しさん:02/04/12 20:51 ID:cr/dBJKb
- 私見だけど
ID:IlLp62mZはレスに全角の>を入れるて上げ進行。
ID:1kghIkdcはレスに半角の>>を入れて下げ進行。
ここに意図的なものを感じるな。
おそらく同一人物のカキコミだろう。
レス内容も具体的反論は無く【ID:L+6r6kcI】を貶め様とする意図だけ
という部分で共通する。
どっちにしても ID:IlLp62mZとID:1kghIkdcは議論に参加する気は
無い様だから退散した方がいい。
- 47 :文責:名無しさん:02/04/12 21:14 ID:poNbkKTu
- ところでQなる人物は書き逃げか?
- 48 :文責:名無しさん:02/04/12 21:24 ID:poNbkKTu
- >>46
ここのところ「拡張員反対」は散々ボロを叩かれてたからね。
また自作自演でウサ晴らしをしようと思ったんでしょ。(笑)
所詮はその程度の人間の人間ですよ。
- 49 :ID:1kghIkdc:02/04/12 22:23 ID:PKdyADZl
- 馬鹿か・・。
>ここに意図的なものを感じるな。
好きに感じててください。
>レス内容も具体的反論は無く
何に反論しろってんだ・・。「こういうことだと思うから分かってちょうだいね」と言ったら
からまれただけだよ。おい、もう一回聞くよ。「何に反論しろってんだ?」
>ID:IlLp62mZとID:1kghIkdcは議論に参加する気は無い
あ・そ。もう一人加えるべきじゃないかな?
>「拡張員反対」
誰だよそれ!マジで。
- 50 : :02/04/12 22:26 ID:YUEyrrTd
- 在日朝鮮人の再入国禁止検討 超党派の新拉致議連
http://www.asahi.com/politics/update/0412/013.html
「拉致解決の早道に」と訴え
http://www.sankei.co.jp/news/020412/0412sha101.htm
「国際テロリズム要覧」を公表
http://www.sankei.co.jp/news/020412/0412sha087.htm
発火装置?見つかる
http://www.sankei.co.jp/news/020412/0412sha098.htm
宣伝工作で有本さん会見か?
http://www.sankei.co.jp/news/020412/0412sha102.htm
- 51 :ちょん太:02/04/13 00:14 ID:SBecRkdW
- >>17、>>18
日本の新聞はレベルが低いです。各付けよりも 倫理的な審査の機構が欲しいところですが、
BROみたいに マスコミが主導権を握ったら 意味がなくなりますね。
>>19
>情報化社会とは情報の量では無く情報の多様性だと思う。
だいたいそうなんですが、私なりに補足させて頂きます。
現代は昔から見れば 飛躍的に情報量が増加しています。勿論、多様化もしました。
ところが、個人の情報の消化能力は 昔と大して変わっていないんですよね。
そこで 重要になってくるのは 膨大な情報の中から 必要な情報を選択し、
自分なりに判断し 活用する能力が問われると思います。もはや 新聞に頼れる時代でも
なく、いわゆる メディアリテラシーが要求される時代になってきたと思います。
>>20 Qさん、>>27
大学でメディアとしての新聞を語るんだったら、Qさんや私のスレを初めとして、
2ちゃんねるの この板も 非常に参考になると思います。
- 52 :文責:名無しさん:02/04/13 00:17 ID:CprCQDC+
- スーパーのチラシを取るために新聞取ってるみたいなもんだ
- 53 :文責:名無しさん:02/04/13 00:34 ID:/bX/KvXN
- >>52
真理
- 54 :純一郎:02/04/13 00:37 ID:9SemFdrN
-
超情報化時代21世紀、男は衰えていく
男性は女性に比べ自由時間が圧倒的に少ない。
この超情報化時代は自由時間の量がものをいう。
そのため今は、所持資格の多さ・技能・発明の特許数等は
女性の方が上。
上からの指示で動いて生活する男性は、この超情報化時代で
当然遅れをとっていくことになるでしょう。
- 55 :文責:名無しさん:02/04/13 08:41 ID:fbR79yFx
- >>49
見苦しいぞ!ワラ)>拡張員反対。
>>54
たしかにパソコン等を操るのは女性のほうが上手な様だ。
また本などを読むのも女性の方が男性より多いと言われているね。
ただ、情報を得る機会が多くてもその情報を咀嚼分析するのとは別。
情報を取り出す能力や機会は女性の方が有利だとしても
それだけで女性が情報化時代をリードするとは言えないのでは・・・
- 56 :文責:名無しさん:02/04/13 18:20 ID:gZD4uhXE
- >>49
ププッ、アッタマわるそ〜。
この馬鹿さ加減は間違い無く「拡張員反対」だ。
>何に反論しろってんだ・・。「こういうことだと思うから分かってちょうだいね」と言ったら
>からまれただけだよ。おい、もう一回聞くよ。「何に反論しろってんだ?」
これで、>ID:IlLp62mZとID:1kghIkdcが同一人物だと
自分から曝け出したって事だ。
それにしても、煽り手法が進歩しないね>拡張員反対。
自分の味方を造って複数を装って結局自分のバカを曝け出して・・・・ワラ)
- 57 :文責:名無しさん:02/04/13 18:26 ID:rz6JqvKv
- XML使って新聞を配信する予定とかあるンじゃないっけ?
実験段階だっけか、いまんところ。
- 58 :文責:名無しさん:02/04/13 18:41 ID:JQw5EkRu
- 最近、日本で電子ペーパなるものが実用段階にまで漕ぎ着けたね。
透明の樹脂フィルムに電極を繋げて文字を表示する。
折りたたむ事も出来る。
方式も二つあって、一つは電源を切ると表示も消える。
もう一つは電源を切ってもトナーのようなものがそのまま
フィルムに張りついて表示を持続する。
ただ、コストと配信のインフラはまだ先らしい。
- 59 :文責:名無しさん:02/04/13 18:46 ID:rz6JqvKv
- 凸版とキヤノンとルーセントテクノロジーだっけ?
電子ペーパーやってる主なところって?
本棚に一冊だけぽつんと置かれる
’’THE BOOK’’(書き換え可能な
電子ペーパー本)って、10年後にはでそうじゃん。
今のパソコン並の価格で。
最終的には、1ページ1ドルくらいにしたいって、
電子ペーパーの開発者が発言してたの読んだことあるよ。
- 60 :文責:名無しさん:02/04/13 18:46 ID:Z7uQ4q4N
- 結構いい展開だったのに20前後からおかしくなってるな。
大学での「教材」てのがキーなんだろ?この場合。
入手しないと講義に参加できない、という。
小人数のゼミで、ゼミ費で主要新聞購入、とかならいいが
大教室で教授が「私の講義には○○新聞を読んで持って来る事」て言ったら問題だ。
あと、新聞を認識つーのも、どの浅さから始めてどの深さまでやるのか、によって
是か非かは全然違うだろうに。
で?誰かが同一人物かどうかは知ったこっちゃないが、
「新聞について教える」てのはアリなのナシなの?
- 61 :文責:名無しさん:02/04/13 18:54 ID:JQw5EkRu
- >>59
そう、凸版とあとは忘れたけど、多分59さんの言う通りだと思う。
実は凸版は日本でもっとも早くIT時代を意識してた会社なんだよね。
印刷大手だけに紙媒体は将来廃れる、と云う基本理念で将来を
考えてる。
実は私が始めてインターネットという言葉を知ったのも
当時のテレビで凸版の将来展望みたいな番組を見たのが最初だった。
その中で凸版の人がインターネットで紙の印刷は需要が減る、
と言いきってた。(もう10年以上も前の話)
- 62 :拡張員反対:02/04/13 18:59 ID:mit2b6yt
- こちらのスレは初めて顔を出します。何度も名前が出されているようですが、
投稿は今回が最初です。
さて、電子新聞ですが、PDAにダウンロードする形式が主流になると思います。
「電子ペーパー」は実用化されてますが、新聞紙と同様のサイズは不要でしょう。
また、書き込みも電子ペーパーでは不可能です。
北海道新聞社の実験では、通常のPCネット版を各家庭で見るだけです。
この分野は大手全国紙より地方紙の方が、抵抗なく早く進展しそうです。
- 63 :文責:名無しさん:02/04/13 19:00 ID:JQw5EkRu
- >(もう10年以上も前の話)
失礼、そこまでは古くないかも・・・・94年頃だったかな。
- 64 :文責:名無しさん:02/04/13 19:04 ID:JQw5EkRu
- >>62
アッそう。
はいはい、アンタの考えは良くわかりましたよ、、で、?なにか?
始めてきたんですか?そうですか、
それにしては出て来るタイミングがよろしい様で・・・ワラ)
良くスレを巡回して見てる様ですね。(爆ワラ)
- 65 :文責:名無しさん:02/04/13 19:06 ID:rz6JqvKv
- 自己レスだけど、いま記憶を元に検索したら、
国際新聞通信委員会(IPTC)が
開発・認可したNewsMLを使って、
毎日あたりはもう配信している(?)らしい。
適当なところを探した見たら、こんなの↓見つかった。
(もうちっといいのあるかも知れない)。
NewsML
http://www.pressnet.or.jp/newsml/newsml.htm
凸版は、電子機器メーカーから
仕事をたくさん受け取ってるはずだよ。
田原総一郎さんの著作に、凸版のその辺の事情が、
書かれてあったの読んだことある(随分古いものだけど)>61
- 66 :拡張員反対:02/04/13 19:13 ID:mit2b6yt
- たとえ本社が反対しても、紙媒体の新聞は部数大幅削減と、人員削減は
避けられない問題になります。朝日、読売の行く先は「リストラ」です。
出版の分野では概に進行していますね。
また、今年から選択から必須科目になった高校生のPCの授業で、情報処理分野
の進展と全生徒のPCに対する取り組みも変わります。
おそらく彼らが卒業する2005年以降は、紙媒体によるメディアの地位はさらに
低下していきます。
印刷業界の電子化に向けた取り組み、この業界も見習ってほしいものです。
- 67 :ID:1kghIkdc:02/04/13 19:19 ID:o9F/5ahd
- あんまり当たらなかったが、一応出しておこうかな。と。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1018357687/3
- 68 :拡張員反対:02/04/13 19:21 ID:mit2b6yt
- >>64
電子化の動きが加速し、拡張員が「死語」となる時代に期待してます。
10年ほど前から、「宣伝会議」でネットの普及と印刷媒体の低下、話題
になってました。雑誌「宣伝会議」の予測が、他の印刷会社に影響を与えた
と思います。新聞の電子化も80年代から話題に上ってました。
- 69 :文責:名無しさん:02/04/13 19:21 ID:JQw5EkRu
- 註)【拡張員反対】はこういう人物です。要注意。
自分の意見が受け入れられないと悪態や自作自演でスレを荒らします。
以下参照。
>拡張員反対 :02/04/11 11:03 ID:ZEez9e2z
>うざってえな、ボケ!
>とっくに答えてるんだよ。この基地外野郎、死ね!
>拡張員反対 :02/04/09 19:16 ID:3Fu/RoWI
>ふぁーい!φ(..)
>:拡張員反対 :02/04/08 18:48 ID:XRDV7Ft9
>このヴォケ厨房!
>ついでにウザイ事抜かしてる、お前の目の奥にある(多分)、
>腐った脳も切り取ってやろうか?
>拡張員反対 :02/04/08 19:19 ID:XRDV7Ft9
>俺はチョン系じゃないよ。動物虐待はしたくないんでね。
>ちなみに、神道が宗旨だ。正月の初詣は「伊勢神宮」と決めてます。
- 70 :文責:名無しさん:02/04/13 19:22 ID:8Y1Q8zd6
- >>60
メディア論の視点から教えるならアリなんじゃない?
- 71 :拡張員反対:02/04/13 19:23 ID:mit2b6yt
- >>67
そうですね。昨日は「粘着君」が動いていたので、一切ここには投稿してません。
- 72 :拡張員反対:02/04/13 19:25 ID:mit2b6yt
- >>69
せっかく「電子化」でいいテーマの話が進んでいたのに、何故壊すの?
- 73 :拡張員反対:02/04/13 19:31 ID:mit2b6yt
- これも張っておきます。電子ペーパーによる「ボード」です。
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2002-0313-J-4.html
- 74 :文責:名無しさん:02/04/13 19:32 ID:JQw5EkRu
- >>65
産経は新聞紙面その物をネットで配信してますね。
だけどデモ版を見たけどあれはチョットいただけなかったな。
同じ構成のモノだとやっぱり紙に部があると思えるね。
- 75 :ID:1kghIkdc:02/04/13 19:32 ID:o9F/5ahd
- >>73
えーと、あなたは串とおして書きこんでますか?
- 76 :文責:名無しさん:02/04/13 19:34 ID:fM0+jy5i
- なんか、「ワラ)」を使っているやつがID変えてまで
必死に拡張員反対を攻撃してるな。
- 77 :ID:1kghIkdc:02/04/13 19:35 ID:o9F/5ahd
- >>76
その話題で参加すると、同一人物ということにされるよ。
- 78 :拡張員反対:02/04/13 19:38 ID:mit2b6yt
- 富士通のカラー電子ペーパー。
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2001-0531-J-1.html?rn
- 79 :ID:1kghIkdc:02/04/13 19:41 ID:o9F/5ahd
- 予想されるイチャモンを、またどこかのスレに書いておこっかな〜。どうしよう。ンーフフ。
- 80 :拡張員反対:02/04/13 19:41 ID:mit2b6yt
- >>75
ネットカフェです。私への攻撃は、前職が拡張員の為です。
ここに書くのは、拡張員経験者は「禁止」みたい(..…
- 81 :ID:1kghIkdc:02/04/13 19:46 ID:o9F/5ahd
- >>80
ネットカフェならちょうどいい。
fusianasanしませんか?
イチャモンが気になら無いんなら別にいいですけど。
というか、ふつう「フシアナ通してみろよ!」は、ジサクジエンを疑ってる方の言い分なんだが、
なぜか一度も言われないなあ。
- 82 :拡張員反対:02/04/13 19:47 ID:mit2b6yt
- おそらく、「彼」には押しなべて「拡張員」の現役、経験者、関係者は
犬以下の存在なんですね。
で、「存在してはいけない」=「人間のくず」ですね?
- 83 :文責:名無しさん:02/04/13 19:48 ID:Z7uQ4q4N
- ワタシ的には書いてることさえ正しけりゃ
同一人物だろうが他人だろうが知ったこっちゃないです。
- 84 :拡張員反対:02/04/13 19:51 ID:mit2b6yt
- >>81
まあ、慣れました(^^:
ここに来る前から、「魔法のあいらんど」でHPでのバトルは経験してます。
人格攻撃には最初戸惑いましたが、ここでのルールと思えば気楽なものです。
まあ、「マスコミ板」の風習でしょう。
- 85 :ID:1kghIkdc:02/04/13 19:55 ID:o9F/5ahd
- >>84
OK
さて、「ジサクジエンしてるぜ」と思ってる一(部の)人にプレゼント。
マス板のどこかに、君が言いそうなことを先取りして書いておきます。
かぶったらメチャメチャハズカシイので、かぶらないように気をつけて発言してください。
もちろん、こんな下らない話題はもうおしまいにするのなら、それで構わないよ。
じゃ、がんばって。
- 86 :文責:名無しさん:02/04/13 20:10 ID:VuTnkF61
- >>80 =拡張員反対=ID:mit2b6yt
>ネットカフェです。
>>83 =ID:Z7uQ4q4N
>>85 =名前:ID:1kghIkdc= ID:o9F/5ahd
>さて、「ジサクジエンしてるぜ」と思ってる一(部の)人にプレゼント。
>マス板のどこかに、君が言いそうなことを先取りして書いておきます。
しかし脳が無いよなお前等。
突然3人が乱入してきてそれまでの話しの流れとは
異質の話題で3人が一致すると言う事でアラシはミエミエだよ。
しかも昨日と全く同じパターンなのが笑える。
まあ、論破されまくりで相手にされない「拡張員反対」が
悔しくてネットカフェで複数のパソコンで書き込んでるか、
お友達の拡張員を連れて来て示し合わせて書いてるか、
そのどっちかなのはミエミエだよ。
時系列的にも書き込み内容でもな・・・・
アラシもやるならもっと旨くやれよ、
もっとも拡張員なんかの頭じゃその程度だろうな。
- 87 :文責:名無しさん:02/04/13 20:13 ID:VuTnkF61
- >>85
拡張員反対にネットカフェ代の他に500円も貰ったのか?
拡張員には500円は大金だもんな、ワラ)
これでコンビニ弁当の安いヤツは食えるな。ワラ)
- 88 :ID:1kghIkdc:02/04/13 20:14 ID:o9F/5ahd
- >悔しくてネットカフェで複数のパソコンで書き込んでるか、
そうきたかー!やるな。
これでフシアナとおして別の県だったらどうするんだろうなw
つーか、フシアナ要請はないのか?
- 89 :ID:1kghIkdc:02/04/13 20:17 ID:o9F/5ahd
- >>87
スデにジサクジエン説は切り捨てたか?
いさぎよいね〜。
- 90 :文責:名無しさん:02/04/13 20:19 ID:VuTnkF61
- >>88
どっちにしろお前等がツルミなのはわかってるから
それだけで充分だ。
それより「拡張員反対」から500円貰ったか?
明日の飯代は貴重だろ?ワラ)
- 91 :文責:名無しさん:02/04/13 20:19 ID:rz6JqvKv
- 話題戻そうよ。
- 92 :文責:名無しさん:02/04/13 20:21 ID:VuTnkF61
- 500円は拡張員には大金。
- 93 :ID:1kghIkdc:02/04/13 20:21 ID:o9F/5ahd
- あ、わかってるんだw
すごいなw
- 94 :文責:名無しさん:02/04/13 20:25 ID:VuTnkF61
- マッタク・・・
拡張員ってのは500円もやればホイホイ言う事を聞くんだからな。
因みにウチの飼い犬の食費は1日800円。
その他、医療費やトリミングで毎月最低7万円は掛かる。
「拡張員反対」の拡張員時代の実質手取りは月五万円だったそうだ。
犬も食わせられないな。
- 95 :ID:1kghIkdc:02/04/13 20:28 ID:o9F/5ahd
- >>94
チョトマテ!
お れ も 拡 張 員 な ん で す か ?
- 96 :文責:名無しさん:02/04/13 20:30 ID:VuTnkF61
- >>95
>チョトマテ!
>お れ も 拡 張 員 な ん で す か ?
違った?
じゃ、乞食かな?
これは失礼。
- 97 :文責:名無しさん:02/04/13 20:36 ID:VuTnkF61
- >>95
>チョトマテ!
>お れ も 拡 張 員 な ん で す か ?
違った?
どっちにしてもホストじゃないのは確かだな。
- 98 :文責:名無しさん:02/04/13 20:40 ID:VuTnkF61
- >>95
>チョトマテ!
>お れ も 拡 張 員 な ん で す か ?
違った?
どっちにしても能無し金なしなのは確かだな。
ほらほら、ネットカフェは時間制だぞ、金持ってんのか?ワラ)
- 99 :ID:1kghIkdc:02/04/13 20:42 ID:o9F/5ahd
- イタイっつか、怖いよあんた。
俺を怖がらせてどうしようっての?
自説を覆すことを恐れないツワモノだな、あんた。
- 100 :文責:名無しさん:02/04/13 20:55 ID:7dTUVrkq
- かなーり意義ある内容のスレなんだから、
一部の馬鹿の話そらしに乗せられてないで、
とっとと放置して続きやろうぜ。
- 101 :文責:名無しさん:02/04/13 21:03 ID:WJmlaoBo
- >>99
いいから、バカはどいてろてことだ。
- 102 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/13 21:04 ID:BLYZ0VA+
- ID変わってるけど>>83は私。
バカは純粋放置でいけばいいです。
- 103 :文責:名無しさん:02/04/13 21:06 ID:WJmlaoBo
- >>99
最近は2ちゃんでも少ないぞ、お前等のようなアホは・・・
つまりお前等は時代遅れなんだよ。
最近インターネットを憶えたばかりか?
そうだろうな、人より10年は遅れてるんだよな、お前等乞食は・・ワラ)
- 104 :ID:1kghIkdc:02/04/13 21:13 ID:o9F/5ahd
- 醜屍なみに話が通じねえ・・。
>>102
邪魔したいわけではないので、このへんでいなくなります。
おさわがせしました。
- 105 :文責:名無しさん:02/04/13 21:15 ID:WJmlaoBo
- >>99
お前が売ったケンカだろ。
敵わないと思ったら謝るか、逃げるかどっちかにしろ。
- 106 :文責:名無しさん:02/04/13 21:20 ID:WJmlaoBo
- >>104
話しが通じネエのはテメエの方だろ、乞食が。
親分の「拡張員反対」も先に逃げちまったしな、ワラ)
所詮、人間には領分ってものが有るって事だ。思い知れ。
乞食には乞食の領分、馬鹿には馬鹿の領分、
そして拡張員には拡張員の領分ってものがな。
テメエ等はその領分の中で蠢いてりゃいいんだよ。
出てきても相手にされないって事がわかったろ、うすらボケ!
- 107 :文責:名無しさん:02/04/13 21:39 ID:8duOpzwu
- 拡張員反対はホボ1時間で消えた。
ID:1kghIkdc はホボ2時間で消えた。
ネットカフェで書いてたって事か。
- 108 :文責:名無しさん:02/04/13 22:17 ID:tIoKAO23
- >99 :ID:1kghIkdc :02/04/13 20:42 ID:o9F/5ahd
>イタイっつか、怖いよあんた。
>俺を怖がらせてどうしようっての?
逆襲された時のこの情けなさは笑える。
その前に余裕こいてこんな書き込みをしてた人物だからね。ワラ)
>85 :ID:1kghIkdc :02/04/13 19:55 ID:o9F/5ahd
>>>84
>OK
>さて、「ジサクジエンしてるぜ」と思ってる一(部の)人にプレゼント。
>マス板のどこかに、君が言いそうなことを先取りして書いておきます。
>かぶったらメチャメチャハズカシイので、かぶらないように気をつけて発言してください。
>もちろん、こんな下らない話題はもうおしまいにするのなら、それで構わないよ。
>じゃ、がんばって。
かな〜り頭悪いんだろうね。
- 109 :ちょん太:02/04/14 00:02 ID:GMKSbUOg
- 一気に書きこみが増えました。あまりに 多過ぎるので 個人へのレスは省略します。
今までは 新聞を読めば、世の中のことが熟知できたのに、今では 新聞ばかり
読んでいる人が、逆に情報化社会の波に取り残される傾向にあります。
このスレでは 情報化社会の概念や メディアリテラシー、デジタルディバイト、
情報の活用術などについても 深く考察していきたいと思います。
- 110 :文責:名無しさん:02/04/14 00:12 ID:n3q1InLV
- つまりは新聞情報の相対化が必要って事だね
- 111 :7:02/04/14 04:10 ID:nP2aPP2i
- >>ちょん太さん
>赤旗とか聖教新聞みたいに思想色を強めていくしかないでしょう。
とありましたが私は反対です。
思想は一時的には有効のように思いますが、
長期にわたると大衆の思考停止を招く恐れが。その価値判断を新聞社に一任するのは怖い、
怖すぎる。それほど信頼できるものなのかも疑問。
外国人と違って日本人はまだ判断能力が低く思えます。そのうちに思想で
洗脳しすぎると、それを利用する人も現れるだろうし、それさえにも気づかない
とんでもない平和ボケ被搾取日本人が出来上がる。
ただ、個としての日本人の価値判断能力のレベルが上がれば、それは可能に思えますが。
- 112 :文責:名無しさん:02/04/14 09:16 ID:2Wy+8N2F
- インターネットはインフラは現在でもほぼ充分と言うトコロまで来ていると思う。
しかし、受け取る端末、特に表示の部分ではまだ誰でもどこでもという所までは
来ていない。
しかし近い将来にはそれも解決されるだろう。
例えば冷蔵庫の扉にディスプレイフィルムを貼るなども出来るだろう。
そして地域の小売店も自分のホームページを持つのが普通になり、
消費者はディスプレイから地域の小売店の特売情報に簡単にアクセスする
様になる。
今までは金をかけた新聞広告は大型店しか出来なかったが、小さい個人商店でも
簡単に安価に情報を発信出来るようになる。
思うにインターネットはマスよりもこう云ったミニにこそ有効な部分があると思う。
そこで新聞だが、新聞は本社も販売店も広告収入がその大部分を占める。
とくに販売店は地域の商店の折りこみ広告が重要な収入源である。
しかし上記の様にネットで広告情報が直接消費者の元に届くようになれば
紙広告は必要無くなる。すると販売店の収入は激減し、経営は困難になり、
倒産や廃業する販売店も出て来る。
販売店が成り立たない以上宅配制度は消滅する。
新聞の内容以前に流れは現行の新聞販売方法が断末魔の瀬戸際にあるのは
間違いないと思われる。
- 113 :拡張員反対:02/04/14 12:29 ID:dXWQIqP6
- ここ5〜6年で、新聞宅配の部数が減少している分野があります。
一般企業と商店である。特に「経費削減」で大手、中小を問わず聖域の「日経」
でさえ法人向けの部数削減は逃れられない。一般紙にいたっては企業、商店で
購読しているところは皆無に近い。
以前、担当者に訪問して新聞を購読しない理由を尋ねてみたが、企業内LANの全国化
とネット情報があれば、新聞は一切無用とのこと。これは当然である。
また、会社関係は一般の拡張員がまず訪問しない、唯一の場所である。
現役時代、訪問していてよく広告営業と間違われた経験がある。一般に新聞広告や
チラシは、大手スーパーなら各地方支社でライバル店の動向に合わせて、一斉に出稿
する場合が普通である。ライバル店が何時安売り広告を出すのか訪ねられる事が多い。
今、大抵のネットは携帯からも閲覧できるが、ネットでの広告はコスト面が有利な
点から、大手小売業がネット広告を開始すれば、一気に他社も追随してネット広告
に乗り出すだろう。競争社会だけに、決まれば大手ほどお互いに進展は早いと思われる。
地元商店会のネット広告はその後と思われるが、いずれにしてもそう遠くない時期に
ネット広告の話はさらに展開していくだろう。もちろん、既存の大手新聞社ではこの
ネット広告の案件は考慮さえされていない。チラシが減少するのは明らかである。
- 114 :拡張員反対:02/04/14 15:17 ID:dXWQIqP6
- メディアの情報化社会に対する取り組みを、モバイル(携帯・PDA)のレベルまで
取り組み、真剣に研究している、(株)宣伝会議HP、ぜひご覧ください。
月刊誌「宣伝会議」必読書です。
http://www.sendenkaigi.com/
- 115 :文責:名無しさん:02/04/14 17:09 ID:c81ky09i
- >>113-114 =拡張員反対
ネットカフェでサボってないで拡張して来いよ、ワラ)
お前のヨタ話なんかナンの意味もないし邪魔なだけ。
- 116 :文責:名無しさん:02/04/14 17:13 ID:c81ky09i
- >>113-114 =拡張員反対
それにしても低級書き込みと自作自演がバレテも
尚且つ平気で書きこみに来るお前の神経とは・・・・・
もっとも恥知らずでなければ拡張員は出来ないわな、ワラ)
- 117 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 17:37 ID:lKZaE/9U
- >>114
これって…フツーの本屋においてあるのか?
- 118 :拡張員反対:02/04/14 17:53 ID:vqjsX/N4
- >>114
月刊誌として、普通の本屋には必ず置いてます。
>>115 >>116
何度も言ってますが、拡張は去年で辞めてます。
- 119 :文責:名無しさん:02/04/14 17:56 ID:NyJpP9Dx
- >>115
>>116
仕事が無かったら拡張員でもやれ
- 120 :文責:名無しさん:02/04/14 18:13 ID:XJgDyTjR
- >>117-118-119
アッ、また昨日と同じパターンだ。(藁)
- 121 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 18:15 ID:QLoTgVKn
- >>120 オマエモナ
- 122 :文責:名無しさん:02/04/14 18:15 ID:XJgDyTjR
- アッ、また昨日と同じパターンだ。(藁)
一人は拡張員反対。
一人は下げ進行。
一人は上げ進行。
ってことね。
- 123 :文責:名無しさん:02/04/14 18:24 ID:VWhazV0Z
- 117 名前:トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 17:37 ID:lKZaE/9U
>>114
これって…フツーの本屋においてあるのか?
118 名前:拡張員反対 :02/04/14 17:53 ID:vqjsX/N4
>>114
月刊誌として、普通の本屋には必ず置いてます。
自問自答か、ワラ)
- 124 : :02/04/14 18:27 ID:4UHsXE9v
- c81ky09i XJgDyTjR
固め上げ
- 125 :文責:名無しさん:02/04/14 18:34 ID:NyJpP9Dx
- >>123
粘着動物
- 126 :文責:名無しさん:02/04/14 18:50 ID:VWhazV0Z
- >>125
能無し粘着アラシはお前等だろ。乞食。
たまにはパターンを変えろよ、マヌケ。
- 127 :文責:名無しさん:02/04/14 18:52 ID:NyJpP9Dx
- >>126
プ 必死だな
- 128 :文責:名無しさん:02/04/14 18:55 ID:VWhazV0Z
- こいつ、住むとこ無いのかもな、・・・
ネットカフェか漫画喫茶に寝泊りしてる様だぞ。
こんな時間から書き込みを始めてるし・・
(コイツがネットカフェから書いてるのは本人が認めてる)
ほら!
840 :拡張員反対 :02/04/14 12:38 ID:TjB/4yHW
- 129 :文責:名無しさん:02/04/14 18:57 ID:NyJpP9Dx
- >>128
それで?
- 130 :文責:名無しさん:02/04/14 18:59 ID:VWhazV0Z
- >>129
>それで?
わはははは!
それで?・・だって、わははははは、
- 131 :文責:名無しさん:02/04/14 19:00 ID:NyJpP9Dx
- >>130
プ 必死だな
- 132 :文責:名無しさん:02/04/14 19:01 ID:MC52id6M
- 新聞の情報は偏ってる、というのが前提にある。
そこで考えられる手法は、
(1)新聞の偏向を無くさせる。
(2)偏っているという事実を広く知らせる。
a 知らせて、複数の情報源をもつことを薦める
b 知らせて、偏った情報の読みかたを広める
(1)は正直言って期待できない。
(2)のabどちらかが有効だと思うんですが、どうですか?
- 133 :文責:名無しさん:02/04/14 19:01 ID:VWhazV0Z
- マッ、最近はホームレスでも漫画喫茶で寝止まりして
ネットに書き込みが出来るようになったって事だ。ワラ)
一生懸命拡張しろよ、寝止まり代を稼がないとな、ワラ)
- 134 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:01 ID:yuChjKqi
- 誰が同一人物でどこから書きこんでてもいーよどうでも。
「情報化社会における新聞の必要性」
を語ろう。
- 135 :文責:名無しさん:02/04/14 19:04 ID:NyJpP9Dx
- >>133
プ
- 136 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:06 ID:yuChjKqi
- >>126
bがないとaの意味がない気がする。強いて言えば、
チュートリアルでa、慣れたらb・時々a
てとこじゃないでしょうか。
- 137 :文責:名無しさん:02/04/14 19:12 ID:MC52id6M
- >>136
その辺同意。
分かりやすいHP作るのがいいのかな。
- 138 :文責:名無しさん:02/04/14 19:16 ID:VhgM3xS1
- >トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:01 ID:yuChjKqi
>>134 でマトモらしい事を言っておいて、
>>136 でのゴミカキコは無んだよ。
頭悪いんだろな。
- 139 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:16 ID:yuChjKqi
- 分かりやすい事件があったときに全部の新聞買って、
比較する様をアピールする、とか。(…やらせ?)
- 140 :文責:名無しさん:02/04/14 19:17 ID:MC52id6M
- ゴミカキコを駆逐するのは、ウムを言わせぬ説得力を持つ良質なカキコだよ。
さ、意見があるなら言ってくれ。
- 141 :文責:名無しさん:02/04/14 19:17 ID:9U5eBY9C
- 無んだよ。 ってなんだよ?
- 142 :文責:名無しさん:02/04/14 19:17 ID:NyJpP9Dx
- >>138
またも粘着 見苦しい奴
- 143 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:20 ID:yuChjKqi
- >>138 ああ、そういうお手軽操作って意味で
(何しろ電源不要な上にマルチウィンドウにできる)
新聞て形態のメディアはアリと思ってるクチなんで。
- 144 :文責:名無しさん:02/04/14 19:27 ID:VhgM3xS1
- >02/04/14 17:56 ID:NyJpP9Dx
>仕事が無かったら拡張員でもやれ
>ID:NyJpP9Dx
>粘着動物
>ID:NyJpP9Dx
>プ 必死だな
>ID:NyJpP9Dx
>プ
>ID:NyJpP9Dx
>またも粘着 見苦しい奴
まともな言葉を覚えてから来いよ、低脳。
- 145 :文責:名無しさん:02/04/14 19:29 ID:MC52id6M
- >>144
>>140
な。
- 146 :文責:名無しさん:02/04/14 19:34 ID:NyJpP9Dx
- >>144
プ 必死だな
- 147 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:42 ID:yuChjKqi
- VhgM3xS1は
新聞拡張団の実態とは・NEXT
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/l50
健全な新聞拡張
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1018235587/l50
に逃げた模様。IDと時刻の妙を御笑味あれ。
- 148 :文責:名無しさん:02/04/14 19:44 ID:NyJpP9Dx
- >>147
なるほど 追いかけて藁ってやりましょう
- 149 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 19:45 ID:yuChjKqi
- いや、私はこのスレが荒れなければ十分。
- 150 :文責:名無しさん:02/04/14 19:52 ID:MC52id6M
- スレタイトルから察するに、「拡張員反対」につきまとっているようですね。
拡張員反対氏は、名無しでの書きこみを検討してみてはいかが?
- 151 :文責:名無しさん:02/04/14 20:06 ID:BzW3yS3K
- というかさ、話題戻すけど、新聞の未来は暗いんじゃないの?
と思うけど。煽りじゃなくて。
- 152 :文責:名無しさん:02/04/14 20:23 ID:AAfB+/I7
- >>150
拡張員反対の今までの事を知らないんでしょ?
マトモに相手をしてると馬鹿を見るよ。
それと既にコテハンを伏せてココに来てるよ。
- 153 :文責:名無しさん:02/04/14 20:24 ID:BzW3yS3K
- >152
なんでそんなことわかんの?
IP取れたりするんだろうか??
- 154 :文責:名無しさん:02/04/14 20:26 ID:AAfB+/I7
- >>150
それと今日のトリプルH ◆HHH35cI2 と
昨日のID:1kghIkdc は同一人物。
昨日のID:1kghIkdc の書き込みを
読んでから相手にした方がイイよ。
もっともアンタがこの乞食連中と関係無ければの話しだけど・・・
- 155 :文責:名無しさん:02/04/14 20:27 ID:AAfB+/I7
- >>153
このスレを最初から読め。
そしてリンクが貼られてたらそこへも云ってみな。
- 156 :文責:名無しさん:02/04/14 20:35 ID:AAfB+/I7
- >>147
”墓穴を掘る”とはまさにこの事だな。ワラ)
そのリンクは当の「拡張員反対」が常駐してるスレだ。
数あるスレの中から良く見つけたもんだな、ワラ)
つまり、お前が「拡張員反対」本人か、拡張員反対に
頼まれてヤラセ援護をしているという証拠に他ならない。
能無しの漫画喫茶で寝泊りしてるホームレス野郎の
やる事はすぐにバレルって事だ。(爆ワラ)
- 157 :文責:名無しさん:02/04/14 20:38 ID:AAfB+/I7
- 「拡張員反対」が消えて、その援護者がワラワラと出て来てるね。ワラ)
これは偶然か?フフフ。
- 158 :スクールキラー激励委員会:02/04/14 20:38 ID:ZVmhoZQI
- ヒ
- 159 :文責:名無しさん:02/04/14 20:39 ID:hQzgJIEg
- トリプルHがジサクジエンしてるなどというマス板初心者を、アツイ目で愛でるスレになりました。
- 160 :文責:名無しさん:02/04/14 20:43 ID:NyJpP9Dx
- >>AAfB+/I7
「トリプルH」「拡張員反対」はどういうルール違反をしてるか教えてくれ
- 161 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 21:35 ID:Rz9jQwAI
- >>156
…? VhgM3xS1 がageで書いている以上、マス板のトップ画面で
このページの検索:[VhgM3xS1]
をやれば簡単にチェックできると思う。
つーか、「拡張員」て言葉を含んだスレが不自然に浮上してきたから検索かけたんだけど。
あと、>>154の ID:1kghIkdc と私が同一人物てのが意味不明。
私がそのIDになってる書きこみがあるなら別だが。
ところで>>159、私はそんなに知られてるのか? 意識したことは無いが。
- 162 :文責:名無しさん:02/04/14 21:44 ID:Iw4eDnLr
- >>161
どっちにしてもアンタが{意義有る書き込み者}で無いのは事実だな。
そして{拡張員反対}なる人物のお友達であるのも事実の様だな。
- 163 :文責:名無しさん:02/04/14 21:46 ID:hQzgJIEg
- >>161
有名?かな。たぶん。
>>162
いいことあるって。そんな落ちこむなYO!
今日は飲んで寝ろ。な?
- 164 :文責:名無しさん:02/04/14 21:50 ID:NyJpP9Dx
- >>162
お前は他人の書き込みに何で粘着するんだ?風紀係りでもやってるのか?
- 165 :文責:名無しさん:02/04/14 21:54 ID:fZ1foDjv
- >>159
>トリプルHがジサクジエンしてるなどというマス板初心者を、アツイ目で愛でるスレになりました。
プッ、どっちが初心者なんだか・・・・・ワラ)
お前はエキスパートか?
なら俺のIPを抜いてみな。
クサレが偉そうに云ってんじゃねえよ、ゴミ野郎が。
- 166 :文責:名無しさん:02/04/14 21:58 ID:fZ1foDjv
- >>164
>お前は他人の書き込みに何で粘着するんだ?風紀係りでもやってるのか?
そうとも言えるな。
乞食漫画喫茶寝止まりホームレス野郎達を風紀上好ましくないと思ってるよ。
それがなにか?
- 167 :文責:名無しさん:02/04/14 22:02 ID:NyJpP9Dx
- >>166
鬱陶しいから止めろ
- 168 :文責:名無しさん:02/04/14 22:10 ID:1fQ/txoG
- 某地区の漫画喫茶店員の談話。
「数ヶ月前からわけのわからない人間が出入りしてんですよ。
午後10時頃来てテレビを見たりパソコンをいじったり、また
朝の9時半位まで個室で寝たり・・・一人で来る事も数人で
来る事もありますね、時には1日中いたりする事もあります。
何をしてる連中かって?うーん、多分新聞の拡張みたいな仕事を
してるようですね、エエッ、話しを聞いてるとそんな感じですね・・・
よくパソコンで書き込みもしてますよ、そう、数人で騒ぎながら
アアだ、こうだとやってますね・・
みな40歳は過ぎてるみたいですね、結構歳は行ってますね。
あの人達は自分の住む家は無いんですかね?・・・
私の親と同じかそれ以上の歳なのに・・・・・」
- 169 :文責:名無しさん:02/04/14 22:15 ID:0gw8Uxuc
- >>167 =ID:NyJpP9Dx
>鬱陶しいから止めろ
鬱陶しいのはお前の方だろ。
お前の書き込みを最初から読んでみろよ。ボケッ
拡張員反対という乞食に飼われた乞食以下のクソが
人間に対して”鬱陶しい”と云う言い方は無いだろ、己を知れよ、乞食が!
- 170 :文責:名無しさん:02/04/14 22:20 ID:0gw8Uxuc
- 因みに「拡張員反対」は40もとっくに過ぎたオヤジ。
しかもホームレスで漫画喫茶が常駐宿。
金が出来なかった時は駅やスーパーの軒下で寝てます。
- 171 :文責:名無しさん:02/04/14 22:29 ID:0gw8Uxuc
- >>159
165だけど、
はやく抜いてみろよ、参照 >>165
その後の対応も用意して待ってんだから。
馬鹿が偉そうに言っただけか?
- 172 :文責:名無しさん:02/04/14 22:37 ID:0gw8Uxuc
- 117 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 17:37 ID:lKZaE/9U
↓
161 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/04/14 21:35 ID:Rz9jQwAI
丁度4時間ですね。
これ以上漫画喫茶に滞在する金は無い様です。ワラ)
お帰りになったようです。
- 173 :文責:名無しさん:02/04/14 22:46 ID:NyJpP9Dx
- >>169
お前大丈夫か?
- 174 :文責:名無しさん:02/04/14 22:46 ID:0gw8Uxuc
- 足掻いたところで乞食は乞食ですね。
漫画喫茶と云う乞食には至福の空間も
2000円足らずの金しか持たない乞食には
4時間の夢の世界と云う事です。
- 175 :文責:名無しさん:02/04/14 22:48 ID:0gw8Uxuc
- >>173
人の事よりお前の今日のネグラの心配でもしてな。
- 176 :文責:名無しさん:02/04/14 22:55 ID:NyJpP9Dx
- >>175
お前は自分の性格(根暗)の心配しろ
- 177 :文責:名無しさん:02/04/14 23:09 ID:vrCOQPOg
- >>176
お前は自分の性格(根暗)の心配しろ
(根暗)ってネクラって読むのか?
ワッハハハハハハハハはハハハハハハハハハ!!!!!!!
ヒィーヒッッヒッヒッヒッヒ、、、、、腹イタイ〜〜〜〜〜!
一体何時代の言葉だよ、ヒッヒッヒ〜〜〜〜!
お前、、、相当なオヤジ世代だな。
この時代錯誤さはまさにカクチョウインと同類だ、ウッ、笑い過ぎて死にソ〜〜〜!
- 178 :文責:名無しさん:02/04/14 23:10 ID:ev1HmDV5
- ・・・・・・それで、どっちがより”優秀”なのか、結論は出た?
- 179 :文責:名無しさん:02/04/14 23:14 ID:vrCOQPOg
- >>176
再度、忘れられない言葉だ・・・・
ネクラ、プッ・・・ネクラ・・・
モ〜〜〜ウ、、、、面白すぎだよ〜〜〜、今日一番のアホレスだ〜〜!
ヒィ〜、ヒッヒッヒッヒ、、、、!!!!!!!!
- 180 :文責:名無しさん:02/04/14 23:20 ID:vrCOQPOg
- >>178
イヤ、すまん、
今はスレ内容より176のレスを語りたい。
なにしろ「ネクラ」発言が飛び出したんだよ、画期的な発言だよ。
ネクラだよ、ネクラ。
あの80年代に一世を風靡したと言う流行語のネクラだ。
それが2002年の現在に進行形で出てきたんだ。凄すぎるではないか!
クックック、ヒ〜ヒッヒッヒ!!!!
- 181 :文責:名無しさん:02/04/14 23:21 ID:NyJpP9Dx
- >>179
こんなに受けるとはねー
じゃ君を根暗野郎と呼ばしてもらおう
- 182 :文責:名無しさん:02/04/14 23:28 ID:vrCOQPOg
- >>181
>こんなに受けるとはねー
>じゃ君を根暗野郎と呼ばしてもらおう
じゃ君を・・・・・・・マ、マテ、、ゥッ・・・
ヒィ〜、ヒッヒッヒッヒ、、、、!!!!!!!!
腹イタイ〜〜〜〜〜! タ,タスケテ〜〜〜笑い死ぬ〜〜〜〜〜〜!
ワッハハハハハハハハはハハハハハハハハハ!!!!!!!
プッ・・クッ、クルジ〜〜〜〜!!!!ハ〜〜〜〜〜〜!
- 183 :文責:名無しさん:02/04/14 23:35 ID:vrCOQPOg
- もう今日はダメだ〜!
笑いすぎてキーボードが打てないよ〜〜〜。
出なおしてくるよ。
ヒ〜〜、ヒッヒッヒッヒッヒ〜〜〜〜〜!!!!!
クックックック、ダメだ〜〜〜〜〜!!!!!!!
- 184 :文責:名無しさん:02/04/14 23:38 ID:NyJpP9Dx
- >>根暗野郎
頭(もしあれば)を冷やして寝なさい
- 185 :文責:名無しさん:02/04/14 23:42 ID:OMiuwRvZ
- あの、「ヒッヒッヒ」・・・・とか言ってる気持ち悪いのは何ですか?
- 186 :文責:名無しさん:02/04/14 23:45 ID:NyJpP9Dx
- 何本か線が切れてるようですね。可哀想に。
- 187 :ちょん太:02/04/15 01:10 ID:MJLfn0z4
- >>111
朝日や読売でさえ そればかっかり読んでいて鵜呑みしたら思考停止に陥りますよ。
情報化社会においては 新聞は特定の新聞を定期購読して その新聞に依存するのではなく
、一つの参照資料として捉え、国民のひとりひとりに情報を上手に取捨選択する能力が要求
されると思います。
- 188 :文責:名無しさん:02/04/15 09:10 ID:mcb//zcf
- >>187
その通りですね、朝,読を左だ、右だと言ってもそれ程のかわりは無い。
本気で政に逆らえば財から広告は貰えなくなるので経営が立ち行かない、
結局大新聞は日和見記事しか書けないと云うのが実情でしょう。
朝と読の違いなどキリンとアサヒのビールの味ほどの違いもありません。
情報化時代に最も没個性の情報を流してるのは大新聞でしょう。
これでは事実上国民の情報を選択する自由は無いのと同然です。
つまり大新聞にはたいした価値は無いとも言えます。
これからも新聞が必要性を持つとしたら明確な主張が必要でしょう。
紙面で「我が紙はこの政策にコレコレの理由で反対(賛成)する!」と
言うようにキャンペーンを貼る。
そうして賛同する読者を獲得していく。無論、逆に棄てられる事も覚悟する。
こういうスタンスでも持たない限り、新聞は必要とはされないでしょう。
- 189 :文責:名無しさん:02/04/15 09:55 ID:bfZYdOFz
- ◆毎年約1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。
1998年 1999年 2000年
在日韓国人 638,828 636,548 635,269 人
これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続き、そのうち日本が
日本国籍の韓国人だらけになってしまう。
一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
- 190 :文責:名無しさん:02/04/15 13:34 ID:nGpEmONI
- >>189
スレ違いだけど、一言。
あなたの賛同者を集めて「日本版KKK」を組織したらどうです?
- 191 :文責:名無しさん:02/04/15 13:42 ID:fn+zvL5y
- >>190
怖いこと言うな
- 192 :文責:名無しさん:02/04/15 13:52 ID:F7eruTpT
- 韓国人じゃないんだから、気に食わないからって、
むやみに人を殺したりするわけないだろ。
文明人だもん。
- 193 :文責:名無しさん:02/04/15 13:56 ID:nGpEmONI
- >>191
これもスレ違いだけどもう一言。
総連には学習組という対日本人に対する
暴力行為をも含めた工作組織が存在するというよ。
これは日本における対日本人KKKとも言えなくも無い。
逆KKKは存在してるのだよ。それの方が怖いと思うが・・・・
つーか、スレ違いだから >>189 は適当なスレを自分で
立てるか、近い話題のスレに誘導する様に。
ここで話す事じゃない。
- 194 :文責:名無しさん:02/04/15 14:37 ID:hf0w3p5y
- 我が家は30年以上、朝眼新聞をとっていた。
だけど家族の物の考え方はどちらかというと右よりなんだよね。
なんというか、習慣ってなかなか変えられないので、朝眼をずっと
購読していただけという気がする。
単に日本人のだらしない部分に支えられてきて、今の大新聞が
有るんだね。
- 195 :ちょん太:02/04/16 01:23 ID:5vKNdxql
- >>188
>朝と読の違いなどキリンとアサヒのビールの味ほどの違いもありません。
面白い喩えです。でも、ビールだけで他の酒類が選べないのは寂しいですね。
>情報化時代に最も没個性の情報を流してるのは大新聞でしょう。
完全に時代に逆行していますね。
>つまり大新聞にはたいした価値は無いとも言えます。
トイレットペーパーの方が 役に立ちますよね。
>無論、逆に棄てられる事も覚悟する。
日和見記事ばかり書いていると 結局は全員から棄てられるはめになるでしょう。
>>194
今こそ 日本人も意識改革するべきですね。
- 196 :文責:名無しさん:02/04/16 13:25 ID:8pvTLXh2
- 大学で新聞を学ぶってあったけど、俺実際マスコミの授業でやったよそれ。
アメリカの大学だけどさ、個人個人が好きな新聞持ってきて、記事の構成を見たり、
比較したりして、結構面白かったし、勉強になった。
>>20は、そういう事を言っていたんじゃないの?
- 197 :文責:名無しさん:02/04/16 13:29 ID:Kf8xnjzV
- 朝と読の違いなどキリンとアサヒのビールの味ほどの違いもありません。
↑アカが読めばそうかもしれんが(W
- 198 :文責:名無しさん:02/04/16 13:36 ID:CiuY2/Xb
- >>196
それは新聞の編集方法や見出しのつけ方、記事の書き方とかの
各新聞の比較検討を主題の授業じゃないのかな?
>>20 の言ってることは
>新聞というものを認識することが必要と思われますね。
と言う事で新聞の構成を学ぶのでは無く、新聞そのものを
大学で認識させようと言うものらしいが・・・・
いくらなんでも新聞を知らない大学生はいないと思うけど・・・・
- 199 :文責:名無しさん:02/04/16 13:46 ID:ITAmIJj+
- >>198
あんたの読解力の問題だと思われ
- 200 :文責:名無しさん:02/04/16 13:46 ID:8pvTLXh2
- >>198
ああ、そうそう。その通りです。
まあ多少、この新聞は〜系で、みたいな事もやったけど。
新聞そのものを認識ってのはないですね。納得しました。
- 201 :文責:名無しさん:02/04/16 13:49 ID:8pvTLXh2
- でも20の言うようなNIE的ぽい講義はあってもいいと思います。
新聞の意義や役割を見る、見たいな感じなら面白そうです。
- 202 :文責:名無しさん:02/04/16 14:06 ID:CiuY2/Xb
- >>201
>新聞の意義や役割を見る、見たいな感じなら面白そうです。
う〜ん、大学でですか・・・・
意義、役割を見ると云うレベルなら中学校での方が適切かと・・・。
でもあなたが云う様に紙面構成の研究なんかは大学でやるのは
イイと思いますね。
こう云った表現伝達手法の授業レベルはやはりアメリカの大学は
進んでるみたいですね、活字だけでなく映像などでもそうですね。
あのコッポラやオリバー・ストーンなどもUCLAで広告手法を学んだ
と聞いた事もあります。
- 203 :ちょん太:02/04/17 00:28 ID:LNk4LXBL
- 本格的にNIEをやるんだったら、現在の情報化社会の流れも踏まえ、メディアリテラシーに
ついて徹底に言及する必要がありますね。つまり、新聞も 記事をそのまま信用するのではなく、
先ず、複数のメディアと接して 裏付けを取り、不適切な記事を探すことも 重要な課題になります。
この板が 格好の手引きになるでしょう。
- 204 :文責:名無しさん:02/04/17 00:49 ID:zfPRlpBC
- 複数の新聞格付け機関があれば
- 205 :拡張員反対:02/04/17 18:50 ID:1KMqdm8d
- 何でもいいけど、(乞食=拡張員)、「給与100万の拡張員」=「拡張員ではない」
これ、論理の破綻だ。退団者まで同列に扱う馬鹿は、ただの陰湿な厨房。
会ったこともないのに、乞食って何だ?
- 206 :拡張員反対:02/04/17 18:53 ID:1KMqdm8d
- 今は拡張員ではないが、全団員の5%は毎月100〜150枚の契約で、
月収100万ほどなんだけどね。あとの95%は知らん。
- 207 :拡張員反対:02/04/17 19:02 ID:1KMqdm8d
- 取りあえず、借金が無くてこの業界の先が見えてる人間は、私のように
早々と転職してます。給与が下がっても、ネットの普及で早晩駄目になる業界。
新聞関係の「訪問販売」禁止を法制化すること、キボンヌ!
- 208 :文責:名無しさん:02/04/17 19:04 ID:J2SGvl1g
- >拡張員反対
ホレ!お前さんの以前のカキコミだよ。乞食の証明だ。
>663 :もと新聞拡張員 :02/02/01 23:35 ID:RBQ3UfOn
>個人的な話で恐縮ですが、1件当りの報酬額は3ヶ月、6ヶ月が
>ほぼ8対2.平均7000円です。さらに源泉徴収分引かれて名目80万
>程です。ただし前期の様に50件分新聞代金を負担しますと、−55万
>ですが、さらに材料ひも引かれると。手取りは僅か5〜6万でしょうか。
>このような状態が私が止める前はほぼ1年間近く続き、その間に「団長」
>から「生活費」として、僅か1年間で200万近く借金が増える結果に
>なりました。現状では、拡張員自体が、この仕事を果たして続けて
>いく「意義」があるのかどうか悩んでいると思われます。
- 209 :文責:名無しさん:02/04/17 19:22 ID:riSCNebF
- 拡張員反対にからむ名無しタソをゆっくり愛でるスレ。
もちろん俺も拡張員反対一派ということにされます。
- 210 :文責:名無しさん:02/04/17 19:44 ID:fRvuJTQP
- >>209
拡張員反対が”叩かれた時にのみ”お約束で出て来るね。ワラ)
いや、自作自演とは言いませんよ、自作自演とはね・・・ワラ)
- 211 :文責:名無しさん:02/04/17 19:48 ID:riSCNebF
- >>210
あたりまえじゃん。
叩いてる側に注目してんだから。
たまらんのう。
- 212 :文責:名無しさん:02/04/17 20:05 ID:R2yelSbA
- >>211
つまり、拡張員反対の援護者を自認したわけだ・・
語るに落ちるとはこの事だな。
公平に見ても拡張員反対の主張は矛盾だらけだ。
叩く叩かないでは無くおかしな主張はおかしいと言われて当然だろ。
- 213 :文責:名無しさん:02/04/17 20:07 ID:riSCNebF
- >>212
もっと飛ばしてくれ!
- 214 :文責:名無しさん:02/04/17 20:07 ID:riSCNebF
- というか、明らかにおれはあんたのファンなんだが。
どーして拡張員反対の援護者だなどと誤解されたのか・・哀しい。
- 215 :文責:名無しさん:02/04/17 20:29 ID:Becsff9R
- >>214
アッ、そう言う事か?
すまん、文章がどっちにも読めたもんで・・・
- 216 :文責:名無しさん:02/04/17 20:35 ID:zfPRlpBC
- >>208
粘着してるな べとべとした奴だ
- 217 :文責:名無しさん:02/04/17 20:37 ID:zfPRlpBC
- >>214
>>215
一人二役ご苦労さん
- 218 :文責:名無しさん:02/04/17 20:45 ID:WLciwat+
- 何か知らんけど、拡張員反対に粘着してるヤツって、
「ワラ)」のカッコの位置をいつも間違えてるから分かりやすい。
・・・って、こんな事書くと俺も拡張員反対の援護者にされるんだろうな。
- 219 :文責:名無しさん:02/04/17 20:51 ID:qBb4W+H1
- >>217
ハズレですね、ハイ。
- 220 : :02/04/18 00:12 ID:blhKLUlG
- ま、どっちもアホってことで。
いまさら2ちゃんで拡張員の話するなって
- 221 :ちょん太:02/04/18 20:20 ID:aAe1+Cmj
- この情報化社会に新聞拡張員は邪魔な存在です。世界を見ても こんなことやっている
国って 日本以外にあるのでしょうか? 日本の恥ずべきジャーナリズムの文化ですね。
冒頭でも書いた通り、新聞拡張についての詳細は http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936で
お願いします。
- 222 :現役:02/04/18 20:40 ID:Jr+Vuic9
- >この情報化社会に新聞拡張員は邪魔な存在です。
俺もそう思う。
(失礼、これ以上は立ち入らない)
- 223 :ちょん太:02/04/20 00:32 ID:/cfVgYM+
- 少し前までは 新聞は世の中を知る重要な情報源でした。でも、今では 新聞ばかり
読んでいては 時代に取り残される ご時世になったのは 言うまでもありません。
そこで 新聞は 何をすべきか? 活字を大きくして カラーを増やして 少しばかり
レイアウトを変えただけでは 情報化社会をフォローするには 程遠いです。情報の
流れ自体が 大きく変化しているのですから。
喩えれば、北朝鮮の金正日が スーツを着てネクタイを締めたところで、民主主義国家
への道は はるか彼方であるのに 似ています。
- 224 :文責:名無しさん:02/04/24 00:41 ID:b9uXTKE5
- 社会の反面教師として 新聞は必要でしょう。新聞の間違いを一つ発見する度に
私たちは 一つ 利口になります。
- 225 :ちょん太:02/04/26 11:56 ID:RxB0ZNMc
- "教えて!goo"で 新聞についての質問を出したところ、幾つかの回答を頂きました。
ご参照下さい。
新聞の販売形態に疑問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144441
新聞が信用できなくなった時 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=152474
これからの新聞は? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=139389
- 226 :文責:名無しさん:02/04/26 12:09 ID:vZZXDi2W
- 読売新聞契約変更に応じてくれない。
無理ですって消費者は私なのに、何様?
気をつけよう、商品券とくちぐるま
クーリングオフを活用しよう!!!!!
- 227 :文責:名無しさん:02/04/26 12:17 ID:vZZXDi2W
- 新聞の販売形態をうやむやにしながら販売する
拡張団に騙された。
最低最悪、
二度と新聞なんてとらねぇよ!!!!!ゴルァ!!
- 228 :ちょん太:02/05/01 01:57 ID:9pnzt3qv
- 阪神大震災の時のことです。多くの住民が避難所に避難しました。そこで 一番
必要になってくるのは 何と言っても食料ですよね。その時、新聞社は 何をしたでしょうか?
大事件が起きたので、新聞のネタには苦労しないし、寧ろ 喜んだでしょうね。
しかし、そこの地域の読者の新聞代を徴収できなくて さぞかし困ったことだろうと思います。
折角 法外な費用をかけて獲得した読者も失った訳ですからね。
新聞社も被災者のため何か役に立とうと思って 避難所に新聞を配りました。
でも、あまり 喜ばれなかったようですね。おにぎりの方が どれだけ 有りがたかったことか。
一方、避難所には ペットも連れて来た人が多かったため、ペットのトイレとして
紙が不足していました。ペットを連れて来た被災者たちは 新聞が避難所に届くと
新聞を読まずに、すぐさま ペットのトイレに使ったそうです。日頃、ろくに読まない
新聞が これほど 有り難かったことは なかったでしょう。
新聞が最も役に立つ時、それは 大災害が起きた時に、被災者に紙を供給すること
なのです。
- 229 :文責:名無しさん:02/05/02 19:56 ID:Z9ZhWPpc
- 新聞も発想を転換すべき時では
韓国では
昔の縦書きからいまはすべからく横書きへ
(漢字がよめなくなったことが理由らしいが)
ヨーロッパ(国名わすれた)では
ウイークデイの紙面構成と土曜日の紙面構成を
かえており、スポーツを前面にだしている
題字からしていかめしいが、せめて土日くらいは
遊んでみる余裕がないのかな、と思います。
- 230 :文責:名無しさん:02/05/02 21:34 ID:0KZKQuiy
- 2chのカキコのソースは新聞。
ワイドショーのソースも新聞。
- 231 :ちょん太:02/05/06 00:39 ID:oJtAa5Tl
- >>229
>題字からしていかめしいが、せめて土日くらいは
>遊んでみる余裕がないのかな、と思います。
新聞社も遊ぶの 好きですよ。特に 朝日新聞の記者がアザミサンゴに落書きを
したのは 歴史上 最大の”遊び”でしょう。
- 232 :e-名無しさん:02/05/06 11:52 ID:7UdvZhZq
- どの新聞も、小学校社会科の授業で新聞を活用する
「NIE」のページを設けてる。
「情報を読み解く」勉強だったら、テレビより新聞。
「NHKニュース」を社会科の授業に使ってる学校が、どこにある?
- 233 :ちょん太:02/05/13 11:45 ID:COdbv9Kz
- 国民の知る権利に応える?????
参考スレです。
マスコミは "国民の知る権利"を持ち出すな! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250/
- 234 :ちょん太:02/05/16 00:45 ID:20/YAPZp
- 現在の状況からして 新聞を再販で守る必要は あるのでしょうか?
私が 経済板に立てたスレです。”再販制度は要らない(http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/)”
新聞よりも 書籍で盛り上っていますが、新聞の再販制度について レスを下さると
嬉しいです。
- 235 :文責:名無しさん:02/05/16 00:58 ID:7+La+xsC
- >>ちょん太
あなた偉い!弟子にしてください。
- 236 :ちょん太:02/05/17 12:03 ID:oHRBuM/x
- 日本の新聞はレベルが低いです。しかし、いまだに信奉している人も
多いです。
関連スレです。
日本のマスコミは先進国最低なわけだが、 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/
- 237 :ちょん太:02/05/20 00:27 ID:lj1k4DGM
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/754からのコピペです
"千葉・野田市で新聞勧誘をめぐるトラブルから、新聞販売店員に殴り倒された
59歳の会社員が意識不明の重体になっている。
18日午後3時すぎ、野田市宮崎の59歳の会社員の男性宅に、新聞勧誘のため
訪れた渡辺秀実容疑者(21)が、男性を近くの路上で殴り倒した。
渡辺容疑者は「新聞を取る、取らないで殴り合いになった」と供述しているという。
(FNN HEADLINES 2002/05/19より一部引用。全文は下記ソース参照)
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00016056.html"
こういうことを きちんと報道して 新聞勧誘の問題点を提起して 徹底的に原因
究明するのが 新聞の役割のはずなのですが、、。
- 238 :文責:名無しさん:02/05/20 00:31 ID:2NQSyRPz
- ASAHI.COMにはこの記事出て無いですね。朝日新聞は自社に都合の悪い
記事は取り上げないようですね。
- 239 :文責:名無しさん:02/05/20 00:35 ID:x4n6naHt
- 誰か、その話題を朝日に書き込まないのか?
- 240 :文責:名無しさん:02/05/20 02:13 ID:wZiZUl6B
- ハエをたたいたりキャンプ場で火を焚いたりするのに必要
- 241 :文責:名無しさん:02/05/20 02:14 ID:2NQSyRPz
- ウンコしたときお尻も拭きます。
- 242 :文責:名無しさん:02/05/20 02:20 ID:5argAK1o
- >>241
朝日で尻をふくと、尻に笑い顔の江沢民の顔が張り付く
尻が汚れる
- 243 :ちょん太:02/05/21 01:08 ID:1TPV5E7c
- 関連スレです。
今時、紙の新聞とってる奴はバカだと思う人の数→ http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/
- 244 :e-名無しさん:02/05/21 09:36 ID:GJsC24ej
- 少なくとも受験生には必要。
朝読きそって「本紙から入試問題が出題されました!」と宣伝合戦。
新聞からは入試問題出るが、NHKニュースからは入試問題出ないだろ!?
- 245 :文責:名無しさん:02/05/21 12:36 ID:/Fx1MT/i
- >>244
「入試問題」はいまだに出たことはありません。「入試問題の材料」になっているだけです。
材料は何でもいいわけで、まして、購読新聞が入試問題の材料にされたからと
言って購読している人と別の新聞を購読している人の試験結果に差がある
訳でもない。
差があるのなら特定の新聞を入試問題の材料にするのは重大な問題。
高校生ならそのくらい分かれよ。
- 246 :文責:名無しさん:02/05/21 23:29 ID:MWymM8hq
- 新聞業界の競争戦略 http://www.jmrlsi.co.jp/menu/case/case-new46.html
- 247 :ちょん太:02/05/22 01:04 ID:5Y2YJvcT
- >>244、>>245
入試で大きなウエイトを占めるのは英語とか数学ですよね。「入試の材料」といっても
小論文程度でしょ。私は 新聞が それほど 入試の強い味方になるとは思えません。
仮に 入試の為に新聞を教材に使っても 入試が終われば 英語や数学の参考書と一緒に
おさらばですよ。
日本のマスコミは先進国最低なわけだが、 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/
- 248 :ちょん太:02/05/22 13:27 ID:eLa3bHNJ
- ネットやっているんだったら 新聞は要らないのかもしれません。私は
ネットをやって ケータイを持つようになってから新聞代を削りました。
新聞は 会社とか 食堂とか 銭湯の待合室とかでも読めますし。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021870657/647
昨日教えてちょーだいで
節約術みたいな特集やってた。
インターネットやってる人で新聞もとってる人がいて、
アドバイザーに「インターネットでニュースが手に入るんだから
新聞をとるのやめなさい」みたいなこと言われてた。
どこの新聞もとらないようにするのって
結構大変な気がするんだが・・・。
- 249 :e-名無しさん:02/05/22 16:55 ID:HnvKYnsa
- テレビには「なまなましい現場の映像」はあるが、
「いまを解説・分析する」がないにひとしい。
「いまを解説・分析する」力をつけるんだったら、まだまだ新聞。
そういう意味で書いたのが、>>232 であり >>244 なんだ。
- 250 :文責:名無しさん:02/05/22 17:32 ID:AKLRKotT
- 新聞の大本営発表より週間・月刊誌のほうが信憑性高いんじゃないか?
解説・分析なら2chのほうが優れていないか?
- 251 :文責:名無しさん:02/05/22 23:39 ID:38HvPzSE
- >>250
信憑性という面では、まだまだ新聞に分があるのでは?
2ちゃんねるにいたっては、信憑性がまるで無いので、
解説分析も論外と思うが
- 252 :ちょん太:02/05/23 01:31 ID:o+lkwsww
- >>251
昔は新聞の信憑性が100%だったのが 今では70%くらいです。きちんと裏付けを
取らなければなりませんね。
2ちゃんねるは 信憑性が低いですが 新聞では決して語られることのない
国民の「本音」があります。
- 253 :文責:名無しさん:02/05/23 11:45 ID:CX0AZWpi
- >>252
251ですが
仰るとおり。新聞の信憑性が落ちたのではなく、
国民がそれだけ賢くなったということ。
昔から新聞の信憑性はその程度だったと思いますね。
それでも週刊誌等と比べれば、まだまだ信憑性が高いでしょう。
2チャンネルについては、匿名という特徴を加味すれば、
本音という意味で興味深いですが、
新聞等メディアと同じ土俵では語れないでしょう。
- 254 :ちょん太:02/05/24 02:41 ID:IatDHcj0
- 昔 路面電車やトロリーバスは 都会の人たちの重要な交通手段でした。
ところが、モータリゼーションが進むと それらは 邪魔な存在になり、
トロリーバスは 完全に姿を消し、路面電車は 広島などの一部の都市でしか
走らなくなりました。
情報化社会における新聞も それと似たような運命を辿るのか?
- 255 :ボンクラ:02/05/24 04:24 ID:e4vyqDo6
- >>254
トローリーバスとはまた違うのではないか。なぜならトローリバスがあると
車の邪魔になるが新聞というメディアがテレビやネットなどの他メディア
の邪魔をするものではないから(もしバスと同列のメディアであったなら
もう今頃はなくなっているんじゃないか)。
当然近い将来には、新聞は違った形態になるのだろうけど(通信社みたいに)
生き残っていくと考えられる。新聞は当然速報性にかけている。でもニュース
(今起こっていること)だけ知りたいひとはもうすでに新聞を読んでいない。
だから、新聞の読者(新聞とテレビのニュースを見る人)はもうそんなものを
新聞に望んではいないのである。新聞の読者はニュースで気になった事件、出来事
をさらに詳しく追うために、そのニュースに対するある判断基準を得よう(当然その人の好みで)
とするために新聞をよんでいるのである。また、持ち運びがしやすいという利点がある。もちろん技術
の革新が進み、PDAなどで持ち運びが容易になればネットでの配信に変わるであろうが
それは単に形態が変わっただけであって(もちろん形態が変われば人と新聞のあり方も変わるのだが)
新聞というものはなくなるわけではない。新聞が今の形態を変えるとき、ほかの紙メディアも
その姿を変える。姿が変わればその中身も人に与える影響も変わる。もしかしたら
その形態がかわることで、当然文字に対する紙メディアとしての依存度も変わるので
新聞記者がキャスターのようになるかもしれない(現にCS放送ではもうなっている)。
また新聞も自分の仕事がなくなるのを黙ってみているほど馬鹿ではない。今の販売形態に変わる新たな
販売形態をもうすでに模索しているはずである。将来(地上波の)テレビから
ニュースを消すかもしてない(いまは放送法によってテレビでニュースを流せときめられている)。
なぜなら新聞はメディア複合体としてのメディア会社にとって他メディアの頂点に
立っているメディアだからである。
- 256 :ちょん太:02/05/24 18:46 ID:iQPGLVt4
- >>255
ちょっと喩えが悪かったですね。
しかし、マスメディアを改革するには 再販制度や記者クラブの廃止が必要です。
新しい販売形態を模索していても 旧態依然の体質から脱却するのは難しいですね。
メディア革命には 当然 痛みが伴います。大手の新聞社の倒産もあり得ます。
そうすれば、新規参入の業者も出現するでしょう。
再販制度は要らない http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/
マスコミは "国民の知る権利"を持ち出すな! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250
日本のマスコミは先進国最低なわけだが、 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/
- 257 :ちょん太:02/05/27 00:33 ID:jxDGt/J/
- 私が小学生の頃 学研の宅配雑誌を毎月 楽しみにしていました。最大の魅力は
付録でした。紙メディアならではの特性だと思います。ところが、新聞の場合は
どうか。銘柄を3ヶ月置きに変えて 拡張員から 洗剤やビール券を貰うことでしょうか?
新聞と洗剤やビール券て関連性がないですね。でも、洗剤もビール券も「泡」という
共通点があります。そのうち 新聞の市場も「泡」のように弾けることでしょう。
- 258 :文責:名無しさん:02/05/28 00:52 ID:7epCg8GT
- ・暴力的勧誘についてのHPの一例
「どの新聞社も取り上げない新聞の勧誘問題」リンク集あり
http://www.nona.dti.ne.jp/~kkash/kanyuu.html
「新聞勧誘の仕組み」
http://plaza8.mbn.or.jp/~nasa/shinbun/canvass/canvassIndex.htm
- 259 :文責:名無しさん:02/05/28 02:04 ID:7epCg8GT
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019295362/61-62
- 260 :文責:名無しさん:02/05/28 11:18 ID:44bdZGOM
- 新聞の株式欄て無用の長物です。
- 261 :文責:名無しさん:02/05/29 01:49 ID:0Ppomvs9
- 漏れが幼稚園の頃 遠足の時 みんなに同じおやつが平等に与えられました。小学校に入ったら 予算内で好きなおやつを買うことができました。
でも、低学年のうちは何を買ったらいいか戸惑ったものです。・・・・新聞の情報も幼稚園の遠足のおやつと
似ています。
- 262 :文責:名無しさん:02/05/30 08:30 ID:mvHRFqy2
- 新聞業界の競争戦略 http://www.jmrlsi.co.jp/menu/case/case-new46.html
- 263 :文責:名無しさん:02/05/30 10:35 ID:9sRvTSyd
- 勧誘の材料にビール(券)と云う酒類を使用してる事がそもそも問題だ。
先進国、特にアメリカでは酒類の広告にも厳しい規制があり、積極的な
酒類販売広告は新聞は勿論、その他メディアでも出来ない。
それを日本の新聞社は拡販材料にしてるのだから呆れる。
この事からも日本の大新聞に”良識・常識・国際感覚”は無いと思われる。
こんな新聞なら少なくても”絶対的”な必要性は無いだろう。
- 264 :文責:名無しさん:02/05/30 21:20 ID:xfN995Wd
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019750661/852
>1 日本は占領が終わってからマスコミが政治を取るようになっている。
だから新聞記者は代議士以上にえばり腐っているのだ。あれは本気である。
外国の内政にもコメントしたり、要求を出したりしている。
日本政府気取りなのだ。
知らないのは国民だけである。
検閲も自分達がやる分にはOKだ。
- 265 :文責:名無しさん:02/05/30 21:35 ID:xfN995Wd
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1017419055/482
当たり前だろう?
日本が上手くいけばマスコミは儲からない
日本が滅亡寸前ならマスコミは儲かる。
事件が無いなら自分たちで作ればよい。
マスコミの良い効能だけを強調して自分たちを庇護しているが
あいつ等は寄生虫と全く同じ。
体内に巣食って死ぬまで養分を吸い続け、宿主が死ねば自分たちも死ぬ
マヌケなカス寄生虫と全く一緒だよ。
- 266 :文責:名無しさん:02/05/30 21:47 ID:eJE2Wo3W
- 新聞の株式欄が不用だって?260さん
信じられない、日本は北朝鮮じゃあないんだよ。
資本主義社会においてストックマーケットがどれほど重要なのか
全くわかっていないんだ。
あいた口がふさがらないよ、ショック。
そういうレベルの人が議論してるの?
これじゃあまな板のマスコミも浮かばれないね。
- 267 :元新聞販売店員:02/05/30 23:32 ID:1en/7/vb
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1019776156/445
ばか拡張員撲滅の為には、読む気が無いなら、どんなに893な拡張員だろうと契約しないこと。
なんだかんだで、結局、拡張員の迫力に負けて、たった月4000円弱を我慢すれば
良いんだって諦めるから、あのむかつく勧誘が無くならないんだよね。あと、クーリングオフは
配達記録郵便でもいいんじゃないの?くだらないことに無駄なお金を少しでも使いたくないからね。
でも、893に頼まないと売れない新聞って、この世の中に必要なのかな??
本当に逝ってください拡張員!!
>>266
新聞の株式欄て 前日の終値でしょ。新聞で株価を見ている時には 株価が大きく変動していることも
往々にしてあります。当日の株価の終値を売り物にしていた 大阪新聞も休刊に追い込まれましたね。
埼玉新聞は 株式欄を廃止して 替わりに タウン情報を充実させました。ほんの 数件ほど
問い合わせがありましたが、おおむね 好評のようでした。
しかし、みんながみんな ネットをやっているわけではないので 日経新聞なんかには
株式欄を載せる必要があるでしょう。それに、「株式新聞」というものもあります。
ごく1部の人しか用がないのに 一般紙まで株式欄を載せるのは資源の無駄ですね。
私が 新聞販売店で勤務していた時のことです。休刊日の次の日、ある中年男性が
「おい、昨日の株式新聞 配達されなかったぞ。昨日,いくら 電話しても繋がらなかったし。」
私は
「申し訳ございません。昨日は休刊日だったんですよ。」
と丁重に謝りました。すると、その男性は
「おい、ふざけるな。新聞は休みでも 株は休みじゃないんだぞ!」
と 怒鳴り返しました。・・・そんなこと 言われてもねえ、、、。
- 268 :文責:名無しさん:02/05/31 00:37 ID:lHnQIcs8
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/46
新聞という商品に魅力が無いから拡張員(販売店の奴も)みたいに下品なセールスが横行するんだ。
今の新聞は6割近くがくだらない広告で読むべき記事なんてたいしてない。一ヶ月
取るとごみの山で、捨てるのも一苦労だし資源、労力の無駄が多い。新聞のセールスなんて
ほとんど押売りだよ。消費者センターなんかにも相当数の苦情が来てるらしいし、
もっと問題にすべきだ。
- 269 :文責:名無しさん:02/05/31 09:49 ID:KMU19ZKp
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1020003772/32
昔は家庭内の新聞の価値ってそこそこあったんだけど、
今は情報も新聞に頼る必要ないから、必要でとる傾向は老人がおおい。
するとサービス品に頼るわけだけど(ある意味おまけつきお菓子)
おまけも若くなるほど既存のものでは通用しない。
今後の生き残りはその辺が明暗だろうね。
たまたま老人に頼れてるからってやり方を変えなかったら
いつかはその店は潰れる。
やーさんだって今じゃスーツ着てハイテクだのITだのに進出する時代なんだから
- 270 :文責:名無しさん:02/05/31 10:23 ID:KMU19ZKp
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/301
ホムペ閲覧が普及すれば、結局ホムペを見る。
その上、消費者は新聞代などかからない。
一円の違いで200m移動する主婦が、
一日100円以上の新聞代をかけて広告を見るというのは遠からず減少するでしょう。
売り手もホムペの方がコストが安く、開店直前まで(当日の市場の仕入値が決まるまで)、
更にはリアルタイムで更新できる。
潜在的な安売り構造はホムペの方が圧倒的に有利。
広告媒体が新聞業者を仲介する必然性は無い。
只、新聞記事のおまけという慣習があるだけだ。
そういう意味では、ホムペ広告は地域情報やテレビ欄ホムペなどとコラボする方が、
普及は速くなる。
現在では「まだ」マーケットカバー率で若干紙が有利なだけ。
理由は、財布の紐の知的レベルが過渡的に低いから。
50代以上の低脳ババアが高齢化して世代交代すれば、
新聞広告の姿は100%変わると断言しよう。
- 271 :文責:名無しさん:02/05/31 11:34 ID:HVYD+Dgu
- >>266
新聞関係のこの手のスレにレスつけるのは、8割方
拡張員にいじめられたワンルームの
小僧が、愚痴ってるだけだから
まともな議論は期待しちゃだめですよ
- 272 :文責:名無しさん:02/05/31 11:38 ID:Jxn8it0f
- つまり、新聞拡張制度は害にしかならない、ということだね。
- 273 :文責:名無しさん:02/05/31 11:40 ID:RkCvY416
- >>271
267をこそっと読んでみ。
- 274 :文責:名無しさん:02/05/31 21:02 ID:UpQOJ9Gs
- 良質スレage
- 275 :文責:名無しさん:02/05/31 21:09 ID:MUxD+d1B
- 何度も繰り返すけど、、紙(神)に印刷された
新聞というのは、メリット(利点)が有るのだよ。
セネガルが1点リードしている。
セネガル頑張れ。
- 276 :文責:名無しさん:02/05/31 23:48 ID:HP8IN1S2
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1020003772/106
はっきり言ってネットがあれば
印刷紙媒体の新聞なんていらんじゃろ。
水こぼした時に吸水紙の代わりに使うぐらいしか
使い道ないよ。
おまけに不配されるは、すぐ大量の紙ゴミになるは
良い事がなんも無い。
- 277 :文責:名無しさん:02/06/01 00:02 ID:my4PjKHj
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1019776156/281
情報は量の問題じゃないだろ。
量が多くても必要の無い情報なら無意味だ。
例えば独身者や普通の亭主には家庭欄など必要無いし、
株をやらない人間には株式欄も不用だ。
多くの人間にとって必要な新聞情報は1面と3面記事くらいの物だ。
それならネットで充分に得られる。
- 278 :スノーボーダー:02/06/01 09:26 ID:UpW1Nwve
- ある日、突然、一斉にインターネット情報の有料化が始まると思われ・・・
紙パルプ資源の節約のためにもそうすべき。
情報はただではないしマスコミにも生存権と生存義務がある。
新聞販売店の問題や印刷配送コストを考慮するとネット新聞のほうが
いいと思う。販売店の補償問題は避けては通れないけれど産業構造の変化
の過程でそういったものを保護していくのもなんとなくおかしいよな。
- 279 :文責:名無しさん:02/06/02 08:55 ID:oSXEPYTS
- >>266
>新聞の株式欄が不用だって?260さん
>信じられない、日本は北朝鮮じゃあないんだよ。
>資本主義社会においてストックマーケットがどれほど重要なのか
>全くわかっていないんだ。
>あいた口がふさがらないよ、ショック。
>そういうレベルの人が議論してるの?
>これじゃあまな板のマスコミも浮かばれないね。
開いた口が塞がらないのはアンタに対してだよ。
そもそも株式欄が一般に必要だと言う理由を示してみなよ。
無知なくせに知った風な事を言ってる馬鹿の典型がアンタだな、(藁
一般人が景気動向ををしるにはNIKKEI平均株価を知るだけで充分だよ。
それだけなら株式欄なんか必要無いんだよ、無知が偉そうに言ってると
恥を掻くだけだぞ。(ワラ)
- 280 :文責:名無しさん:02/06/02 10:56 ID:JAvaeSjQ
- 新聞に限らず、大抵の出版物には「一部の読者向け」の記事はあるのだが。
- 281 :文責:名無しさん:02/06/03 00:59 ID:yPEgsSYt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1018448293/100
彼らは仕事なのかもしれないけど、新聞勧誘、マジにうざいんですけど!
本当に読みたきゃこっちから電話して、契約するよ・・・
いまやネットのほうが、ニュースもなにもかも速いしさ、
わざわざ「遅れた」ニュースをかさばる紙で読む必要は感じない。
新聞=ニュースメディア代表の時代は、今や昔の話で、
各新聞社は、それには気付いていないのかね。
購読するメリットがあれば、ちゃんと契約します。
- 282 :文責:名無しさん:02/06/03 01:07 ID:yPEgsSYt
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1019776156/447
新聞が売れなくなってるようで、新聞屋が規制緩和で郵便に対抗して信書配達
に参入するとか?
一応新聞配達のネットワークを巧みに使い新聞配達の間合いを使って、専業に
手紙を配達させるようなプランらしいけど。(S川急便と提携という話しも?)
ただ、配達記録みたいな扱いあると、印鑑くださいといって新聞の契約書に勝手
に押されたり、クレジットカードとか送られてきたら、新聞をクレジットで契約
しない限り渡さないとか成りそうで不安だ。(拡張員だとよけい)
ヤマト運輸が早くこの業界に参入してくれないかとおもう。
新聞のクーリングオフ、郵便だと受取拒絶されるので、宅急便で送ってやった。
洗剤トイレットペーパーも送り返した。
ヤマトが信書便やればもっと安くできるだろうに(クーリングオフの手紙)、ど
うせなら着払いで送ってやれば良かったかな。
- 283 :文責:名無しさん:02/06/03 01:12 ID:yPEgsSYt
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1019776156/463
拡張員の態度があまりに失礼だと新聞を取ろうという気さえなくなる。
新聞は便利だとは思うが、他の方法(インターネットとか)でも情報収集は
できる。必要な情報だって限られているから(私の場合株価はあまり
重要じゃない)時間もそれほどはかからない。
- 284 :で、あるか:02/06/03 01:17 ID:B7SPpWUI
- よく行く新聞サイトは?どこのが読みやすい?
- 285 :ちょん太:02/06/03 01:49 ID:yPEgsSYt
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1021866160/162
しかし、、今までよくこんな悪質営業が通用したな・・
すべて事件が明るみに出なかったのが問題だな。
このネット時代にもうもみ消しは通用しないんだな、
新聞勧誘はまさに時代遅れなんだな、でもって、朝日新聞は倒産の危機を感じて必死なんだな
今まででのバツがあたったんだな
未だ謝罪も問題提議もしない朝日新聞、なにかんがえてんだ?
- 286 :ちょん太:02/06/03 01:52 ID:yPEgsSYt
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/308
ティッシュの代わりにチラシ配ってくれないかな
それなら新聞とる必要なくなるんだが
- 287 :文責:名無しさん:02/06/03 02:00 ID:oVjD62k8
- 新聞も変なの減るな
マスコミも変なの減ると良いんだが
- 288 :ちょん太:02/06/03 02:12 ID:yPEgsSYt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/290
世の中の新聞にかんする認識っていうのは
まだまだ
旧世代 >>>>> 新世代
じゃねーのかな。
大学の授業で日経がつかわれてみたり
大学入試では朝日新聞が役に立ってみたり
学生人に新聞の必要性を洗脳?させているから
>>大して商品価値もないのに
というのはいいすぎじゃないかな?
- 289 :文責:名無しさん:02/06/06 02:53 ID:r5E0GNlh
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/331
神の新聞そのものがばかげているとは思わないが、
長期間、毎日同じ新聞を宅配されるシステムは
ばかげている。こんなシステムだから固定シェア
にあぐらをかいてボンクラ記事書いても大新聞でござい
と漫然としてられるのだ。
販売店が潰れてコンビニ売りになれば、日々のシェア
を巡っての競争となり、スポーツ紙のようにしのぎを削る
ことになるだろう。
- 290 :文責:名無しさん:02/06/06 13:18 ID:llg5HOft
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/44
新聞購読止めようと思ってる。ネットで読むことに慣れたから。
なぜか紙できちんと読まなければ、情報を得たという気にならなかった
のでずっと購読してきた。
これからやっぱり変わりますね。新聞が紙で読まれることは確実になくなる。
多分、ネット上で読むことが有料になるんじゃないですか。でもかなり低額
になると思う。
- 291 :拡張員反対:02/06/06 13:59 ID:lNMoMSMs
- この問題、いくら雑魚の拡張員を非難しても無駄。本社と拡張団の頭を入れ換えなければ、いくら拡張員個人の態度を追求しても問題の解決にはならないと思われ。
「読者=衆愚」であり数の論理で新聞を押し付けるのを今だに正しいとするネット時代とは思えない方針を改めるのが先決か。
- 292 :拡張員反対:02/06/06 14:11 ID:lNMoMSMs
- ↓とにかく旧世代の連中の考えの中にネットの1世帯に1契約の普及というのは、未だに認識されて無いのが事実だ。せいぜいTVがライバル程度の30年前の認識だ。この解決には再販廃止による真の市場解放と宅配制の廃止が必要。今ネットは全世帯の60%以上に普及されている。
- 293 :ちょん太:02/06/07 00:51 ID:Ry+ZQOgj
- >>292
再販の問題に関して 私が立てたスレがございます。
再販制度は要らない http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/45-46
私はとっくに新聞の購読をやめました。ケータイを持つようになってからです。
ニュースなら ネットとテレビで十分ですし、会社や食堂でも新聞が読めますから、
あの程度の情報なら、通信・情報費の枠から新聞代を削ってケータイの通話料金に
回した方が賢明だと思いました。
新聞をやめて、最初のうちは 少しもの寂しい気がしましたが、慣れれば むしろ
開放感を感じ、ちっとも生活の不自由はしていません。
日経と朝日とってたけど、10年前朝日やめた。
折込がなくなっってすっきりした。
日経のスポーツ欄も一般誌とほぼ同じ分量になったな。
日経は昔のように娯楽記事や夕刊やめろ、そして安くしろ!
- 294 :ちょん太:02/06/07 01:14 ID:Ry+ZQOgj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/287
強引でエゴイスティックな営業が日常になっているのが問題なのであって
営業が悪いわけではない。
他業界並みの(スーツ着用外回り営業社員)営業努力で落着く部数に
甘んじられる業界になれよと言う事。甘ったれてるんだ、いまの新聞はその辺が。
かつての情報源としての唯一性はもうないのだぜ?
むしろ過去の遺物化しているんだぜ?
大して商品価値もないのに、今のところ古い人間が相手にしているからって
自分達を変えていかないなんてずうずうしいにもほどがある。
旧世代「まあ、うっとおしいけど新聞は便利だから」
新世代「使えねえ紙っきれ押し売りにくる卑しい連中」
この比率は益々開く一方だというのに。
はやく再販制を撤廃しれ。
再販制に関しては 「再販制度は要らない (http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/ )」
が ございます。
- 295 :ちょん太:02/06/07 02:00 ID:Ry+ZQOgj
- 新聞もここまでしないと売れない厳しい時代ですね。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936/838
『わいせつビデオで新聞勧誘、全国紙拡張員を逮捕』
帯広署は9/5、わいせつ物頒布の疑いで、帯広市の新聞拡張員(51)を
逮捕した。 調べによると、容疑者は東京に本社のある新聞社の拡張員で、七月五
日から七日にかけて購読契約を得るため、同市内の会社員宅の郵便受けに、わい
せつビデオを毎日一本ずつ合計三本投かんした疑い。ビデオとともに購読契約を促
すメモが入っていた。 同署は容疑者の自宅などから、わいせつビデオ百数十本を
押収しており、余罪を調べている。
新聞は市民の敵 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786
- 296 :文責:名無しさん:02/06/07 02:30 ID:Ry+ZQOgj
- 今時の新聞なんて読むほどの内容無いし、
記者のレベルは低いし、
内容が拡散しているし、
ゴミ問題の根源だし、
森林破壊の原因だし、
タバコ吸う奴より、もしかしてバカ?
ネットの影響には色々あるけど、そのなかでも政治的社会的意識の変化
が最も大きいのではないか、と思っているんだけどね。
2ちゃんみたいなところでないと、マスコミが意図的に報道しない分野に
ついて知識を得たり、議論したりできない、と思う。
そういうことをやると、日本人の意識が変わって来るんじゃないのか、
と思うんだけど。
新聞社の方が紛れ込んでるんでしょうか?
私は新聞販売店に勤務してましたが、販売店側が新聞なんて無用だと言ってたぞ?
TVやネットに勝てねーよ。速報力じゃ。
昨日の出来事今日配達するんだぞ。
ずっと取ってるから取ってるだけだって。
だから若い奴は新聞取らない奴が増えてるって。
テレビジョンとか買ってこれば新聞なんて用済みだぜ
- 297 :文責:名無しさん:02/06/07 02:32 ID:Ry+ZQOgj
- 電子ペーパーね。あれが普及すれば新聞どころか、本も含めて
活字体が総て無くなるんじゃないの。
俺はそうなると思っているけどね。
ネットの影響には色々あるけど、そのなかでも政治的社会的意識の変化
が最も大きいのではないか、と思っているんだけどね。
2ちゃんみたいなところでないと、マスコミが意図的に報道しない分野に
ついて知識を得たり、議論したりできない、と思う。
そういうことをやると、日本人の意識が変わって来るんじゃないのか、
と思うんだけど。
現に一人暮らししてますが、新聞はとってない若者の一人です(笑)
確かにこれまでの習慣でとってるから、なかなかやめられないってのがあるような気がするなー
今の若者は新聞なんて見ないと思う。新聞を見てるのはそこそこ、高い年代の人でしょう。
新聞紙にくるまって寝ると結構暖かいんだよね。
家がない時重宝するよ。
昔は、鼻をかむのにも、弁当を包むのにも、お尻をフクのにも
新聞紙を使っていたらしい。あと掃除にも。
新聞紙を水に漬けて、破ってそれを蒔いてから箒をかけた
新聞のインキは車の窓の油膜取りにイイと聞いたことがある。
所詮は過去の話だが。
ネットで時事・経済情報みるからいらん。
と言うと拡張員、すぐ帰りますね。
今時巨人戦のチケット+洗濯粉で入るか?
ヤキウは結果のみ。
大リーグはたまに見るがな。
でも最近新聞はいらないと思ってきた。
だって、ニュー速みれば十分。
契約切ったのに、某全国紙、勝手に配達し続けている。
当然支払い義務はないよね。新聞なんか一日たったら価値
ゼロだから保存義務もないよね。
- 298 :文責:名無しさん:02/06/07 08:17 ID:vxe3KsB7
- テキトーな勘ですが、紙媒体とネット配信ニュースの地位が逆転するのは
2年以内にありうるでしょう。
それとはちょっと外れますが、個人レベルでも、センスと暇さえあれば、
2ちゃんのスレッドを、適切にスクラップすれば、
かなり良質なニュース・論陣サイトが作れると思われ。
ネコのトイレに使うため、新聞は必要です。
メディア規制法を一番最初に取り上げたのは、新聞社では毎日新聞ですけどね…
これは、毎日新聞の経営が他の新聞社より厳しくて、政府のいいなりに
なっていたらマジ倒産するかも、という危機意識が毎日新聞には
あるからです。
サンケイ新聞は私は嫌いですが、ここも、わりとシビアに倒産の危機を
感じているから、他の新聞社とは一線を画した編集方針を持っている。
新聞社に倒産の危機を感じさせるのは、新聞社健全化のためには
非常にいいことなので、新聞の購読を辞めるのは、非常によいことだと
私は思います。
売店で選択して購入するのが、本道。
- 299 :文責:名無しさん:02/06/07 08:25 ID:vxe3KsB7
- オレにとっては
もうカネを出してまで読む必要がない。
紙だと目が疲れないのがいいだけ。
ネットで十分。
詳しく知りたいことは
週刊誌や経済誌を読んだほうがいいし。
1. リサイクルしてるが、リサイクルのために資源を浪費。
2.情報より紙の配達で新聞代をふんだくってる。
3.新聞捨てるための手間を購入者に負担させている。
周に1回か2回の配達でもいいんじゃないの?
新聞を取るほとんどの理由はテレビ欄だよ。
どこの家でも。
ネットのテレビ情報はまだまだ貧弱だから
新聞取ってるだけ。
新聞はできるものなら取りたくないと言うかもったいないよ。
他の家族がパソコンやらないからしょーがなくて取ってるだけだよ。
新聞詳しく読みたきゃ、図書館で見ればいいのよ。
- 300 :文責:名無しさん:02/06/07 08:36 ID:vxe3KsB7
- 紙の新聞必要だよ。
オレにとって紙の新聞は使い捨てのテーブルクロスだからね。
駅のゴミ問題もタバコから新聞に変わった。
結局タバコ吸う奴も紙の新聞を持ち歩く奴も、迷惑なだけのDQNということだ。
紙の新聞をとっている奴等がバカなのではない。
バカだから、紙の新聞をとっているのだ。
わかるか?この違いが(w
あんな活字ばかり多くて内容スカスカな新聞時間がもったいないから
読んでない。
20年近く読みつづけたが何も変わってない。
ニュースは、ねっと、テレビ。
- 301 :ちょん太:02/06/09 01:17 ID:OQA2rXIJ
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/361
新聞を買わなくても良くなれば1年間で4万円近く節約できるから紙に対抗できるディスプレイが発明されて、
無料ネットで今の新聞レベルの内容が読めるならありがたい。
- 302 :ちょん太:02/06/09 01:20 ID:OQA2rXIJ
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/371
紙の新聞は宅配では取れない時代なんだよねえ
捨てるの大変なんだ
資源ゴミとして月1度の回収だろ
朝夕刊+チラシで月に60何部+チラシ
たまる一方だ・・・・
旅行なんか行こうモンならもう大変なことに・・・
- 303 :文責:名無しさん:02/06/09 01:24 ID:LB5/SVXg
- 数万人の雇用を生んでいる。それだけ。
- 304 :ちょん太:02/06/09 01:26 ID:OQA2rXIJ
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1021866160/296
言論を暴力で押しつけてくるのは、言論を暴力で粉砕する
よりたちが悪い。
- 305 :文責:名無しさん:02/06/09 06:04 ID:DOmy2U7e
- ABC協会の速報によると、讀賣が11万部減らした
らしい。まあ水増し分が単純に減ったかもしれないが
それでも正確な部数とはいえないから、実際は1000万部
なんて刷っているだけで、ゴミが100万部はあるのでは
ないか。
- 306 :文責:名無しさん:02/06/09 22:15 ID:S9wvoN+G
- >>305
どうなんでしょうね?ABCはかなり正確だという話を2chで読んだことがありますが。
公称部数はいいかげんだがABCは広告料に関わっているからという話でした。
- 307 :文責:名無しさん:02/06/10 11:57 ID:Xm4kyJt6
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021898467/204
僕も怪しいと思う。これは読売についても言えるのだが、若者の
新聞離れが言われて久しいのに却って発行部数が増えていたりする。
(しかも20年も前からだぞ。)広告料収入を増やして空刷りも増や
してごまかしているのか(だったら資源の無駄だな。)、暴力拡張
団の無理矢理契約で数字を維持しているのか、公表の数字自体がそ
もそもウソなのか、いずれにしても信用ならない。
- 308 :ちょん太:02/06/11 11:36 ID:l7uVjhLL
- 新聞は 受け手よりも送り手のメリットが大きい情報の伝達方式です。つまり、
受け手からしてみれば、ネットで誰もが必要な情報を必要な時に取り出せる環境が
整えば 新聞の必要性は低くなります。ところが、送り手から見れば、今まで構築した
販売網のおかげで ネットよりも多くの人々に隅々まで情報を浸透させる力があります。
特に、広告宣伝なんかは 折込チラシは有効な手段です。
- 309 :文責:名無しさん:02/06/11 15:48 ID:xUz4f6W4
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/383
別に新聞に載ってることなんて公式発表の横流しなんだし
税金でネットに情報流す機関を作ればそれで済むと思うんだが
まぁ新聞社逝ってよし
- 310 :文責:名無しさん:02/06/11 16:07 ID:1Ls1BH6y
- スクープという言葉を知らない馬鹿はしんでください
- 311 :QN:02/06/11 16:08 ID:ap2xLuIj
- まあ告知です(すみません)
どうも新聞セールス問題に首を突っ込むQです。
新聞拡張団とは〜第一期
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1003998102
新聞拡張団の実態とは・NEXT〜第二期
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1014190936
そして新スレッド「新聞拡張団の実態とは・VOYAGER・The third time 」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1023609865/l50
…とよろしくお願いします。
- 312 :文責:名無しさん:02/06/11 16:30 ID:DFO8d56m
- 新聞ってモバイルメディアとしては、今のところ、一番妥当。
安いし、軽いし、手軽に読める。ノートパソコンじゃ重いし高い。
PDAだと見るのが面倒というか、見にくい。
かといって、新聞ってメディアとしての価値は低い。
広告ばかりで、トンデモ記事でも平気で良識派を装って掲載する。
自分のところの政治思想っていうか立場を明確にしてれば
まだしも、日本の新聞社を含めてメディアは立場を明確にしないんで
偽良識がでまわって困る。
- 313 :文責:名無しさん:02/06/11 17:01 ID:xUz4f6W4
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/44-45
新聞購読止めようと思ってる。ネットで読むことに慣れたから。
なぜか紙できちんと読まなければ、情報を得たという気にならなかった
のでずっと購読してきた。
これからやっぱり変わりますね。新聞が紙で読まれることは確実になくなる。
多分、ネット上で読むことが有料になるんじゃないですか。でもかなり低額
になると思う。
私はとっくに新聞の購読をやめました。ケータイを持つようになってからです。
ニュースなら ネットとテレビで十分ですし、会社や食堂でも新聞が読めますから、
あの程度の情報なら、通信・情報費の枠から新聞代を削ってケータイの通話料金に
回した方が賢明だと思いました。
新聞をやめて、最初のうちは 少しもの寂しい気がしましたが、慣れれば むしろ
開放感を感じ、ちっとも生活の不自由はしていません。
- 314 :ちょん太:02/06/12 19:57 ID:aeRwSMYe
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/58
近年 若い人の新聞離れが著しいが、年配の人たちの新聞信仰は未だ根強いものが
あります。戦時中の言論統制で国民は戦争に駆り立てられた反省から何を学んだんでしょうか?
言論統制だけを悪者にして 自らの愚かさに気づかない人が多いのは残念なことです。
言論統制がなくなると、今度は新聞は 自らの利益を最優先した営業に走り、
捏造記事も多くなりました。
日本には 国民全体が熱心に信仰している宗教がないので 新聞に心の拠り所を
求めているのでしょうか?
- 315 :文責:名無しさん:02/06/12 20:03 ID:C7GtWq73
- 新聞記者っていうのもテレビ出てくりゃ案の定
「変」なのばっかだし。
↑
悪い意味で
- 316 :ここりお:02/06/12 20:11 ID:0RIQFblX
- >>314
捏造記事が多くなったという根拠はなんじゃ。1新聞だけを読んでいると、捏造か、誤報か、あほ記者の勘違いか分からない。
かといって、放送記者の取材力はいまいちだ。レポート見ていても分かるだろ。あんな大げさに報道して、共同や時事の垂れ流しを適当に加工して放映している。テレビ局はおんなじことをいってるじゃないか。
新聞の後塵を拝しているのは明らか。新聞社提供のネットニュースは見にくい。
でも、印刷物への過信や信仰は、いまだにあるように思う。これはおっしゃるとおり。なんだかんだいっても信じ込んでしまう。
- 317 :文責:名無しさん:02/06/12 20:32 ID:fOywfSRp
- 新聞の格付け期間できないかな。
- 318 :文責:名無しさん:02/06/12 20:41 ID:uHr2Dmsi
- 読売、朝日、毎日、中日、産経、日経、北海道、西日本、中国、静岡、新潟、信濃毎日、神戸、京都、河北。
部数ではこんなもんかな。中身は分かりません。
- 319 :文責:名無しさん:02/06/13 19:00 ID:4e2WbVih
- >>316
記事中の”付近の人の話しでは・・・””近所の人の話しによると・・・”などは
かなり「捏造」が含まれてる感じはする。
新聞社に「その近所の人とは誰か?」と聞いてもプライバシーの問題があるので・・・と
逃げるだろう。
松本サリン事件の報道被害者のケースでも新聞が自らの予断を”真実”にする為に
上記の様な捏造を行い、無実の人の人権を貶めている。
このケースは後に報道されたような新聞記者に報道被害者の風評を語った
”近所の人”など居なかったと云うのがほぼ確定しているが新聞社は以後
その件に付いてはしらばっくれている。
こう云ったような人心を扇動するような、人心を一方向に向かわせるような
捏造報道はすでに行われているのだ。
いわんや、有事ともなればどんな捏造記事を書くのか・・・・
新聞は信用するには余りにも危険なマス媒体と言わざるを得ない。
(テレビ、ラジオも似たようなものだけど・・・)
- 320 :文責:名無しさん:02/06/13 19:20 ID:tCPrr1vR
- 松本サリン事件を持ち出すとは。高尚な書き込み感謝。
捏造「報道」というよりは、取材力、取材プロセスの問題でしょう。
警察の真似事して聞き込みをする記者、というより、させられている記者に問題あり。
上司の要望にこたえるべく、必死になって「近所の人」の声を集める。
匿名だから、記者が作ったってわからん。
良心的な記者もいるだろうに、
- 321 :文責:名無しさん:02/06/13 20:56 ID:4e2WbVih
- >>320
>させられている記者に問題あり。
>上司の要望にこたえるべく、必死になって「近所の人」の声を集める。
つまり、問題は上司であり、新聞社の姿勢でしょ。
記者は(日本の場合はフリーランスが事実上居ないので)上司や本社の
性格と体質に従わざるを得ない、いわば子飼いでしかない。
問題の本質はやはり記者個人ではなく本社の性向ではないのかな。
新聞社経営と報道の矛盾に付いてはアメリカのピュリーッツアーとハーストの
姿勢の違いに見受けられる。
真実を届ける報道を取るか、
大衆や権力受けを狙い、多少の誇張、捏造しても営業成績を取るか、
現在の日本の大新聞かどちらに属するか・・・・・。
これが問題だ。答えは明らかだが・・・・。
- 322 :文責:名無しさん:02/06/13 21:06 ID:WNJqn1sR
- >>321
>真実を届ける報道を取るか、
>大衆や権力受けを狙い、多少の誇張、捏造しても営業成績を取るか、
>現在の日本の大新聞かどちらに属するか・・・・・。
極端なんじゃない。一事が万事なんでありえない。ぴゅーりっツアーとハーストだって、
こんなに簡単に区別できるだろうか。
新聞社や上司の姿勢だけが問題なんだろうか。
現場記者>担当キャップ>デスク>整理>校閲>印刷てなとこが簡単で、新聞社の一般的な記事の流れだろう。
ところが、担当キャップからは、事実関係が確認できない。現場にいないんだから。
取材対象と向き合うの現場の記者だ。まずもって、現場記者が非難されるべきだ。
現場の記者は若造が多く、また現場であるがゆえに全体像を見渡せない。的確な指示が出せるかどうか。また、すべての責任を管理職が取ってくれるような
システムになっているのか。新聞社内の検証システムが機能しているのかどうか。
問題は多岐にわたると思う。
- 323 :文責:名無しさん:02/06/13 22:07 ID:4e2WbVih
- >>322
ところが、担当キャップからは、事実関係が確認できない。現場にいないんだから。
取材対象と向き合うの現場の記者だ。まずもって、現場記者が非難されるべきだ。
本質的な所で見落としてる様ですね。
そういうシステムを構築してるのがいわゆる上司でしょう。
末端の記者の責任は上司よりも少ない。
こういう”逃げ・言い訳”を日本の大新聞社はとっているわけです。
拡張員の問題などもこう言った責任逃れの体質の顕著な表れでしょう。
自己の矛盾体質を是正できず、言い逃れで責任転嫁しているのが現在の
大新聞の本質でしょう。
こういう体質を根源に持ち、尚且つ是正する正義感も持たない新聞社に
真の報道など期待するとしたらお笑い以外の何物でもないでしょう。
- 324 :文責:名無しさん:02/06/13 22:17 ID:Hg764mSR
- 新聞社は、動画コンテンツを作る会社の持ち株会社になっていくでしょう。
- 325 :文責:名無しさん:02/06/14 12:06 ID:NuzODHFU
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1017868808/350
その高学歴の人間たちの間では
昨今の朝日は、質が悪いと定評になっている。
ここ2ちゃんねるでも、マスコミ板に限らず、お受験板などでも
同様の意見を複数読む。
朝日を読んでいるからといって、朝日が良いと思っているわけではない。
そこんとこを勘違いしているのが、商業主義の朝日新聞。
教養ある読者がとっくの昔に気づき、朝日側がまだ読者をだませてると思ってる問題は、
実は、根深い。いずれ、この問題が、朝日をより一層虫食んでいくだろう。
あ、朝日の書く内容を鵜呑みにして、すんばらしいと絶賛する人には
失業者は多いかもね。
文化欄にしても、ニューヨークタイムズ日曜版みたいに、各セクションごとに、
独立して刷られるような新聞、日本ではとうてい無理なのだろう。
新聞も、いまや、好きな時に見れるお手柄な情報源程度。
本当に詳しい情報がほしければ、いまや、ネットや別の場所に行った方がいい。
- 326 :文責:名無しさん:02/06/14 12:27 ID:XMvYoMU5
- >>325
べつに昔だって新聞だけが情報源じゃなかったのにさ、
いまさら“詳しい情報が欲しければ”って書く方が、新聞依存に見えちゃうよ。
- 327 :文責:名無しさん:02/06/14 12:45 ID:NBP3NEX3
- http://www.internet-times.co.jp/main.html
このニュースサイトってなに?
なんか
- 328 :文責:名無しさん:02/06/14 14:42 ID:LF1DdD8d
- 紙が売れない−新聞社がつぶれる−サイトのニュース量が減る。
無料で情報を得るには、新聞社を生かしておかないと。
- 329 :文責:名無しさん:02/06/14 16:57 ID:MoQ/siw5
- 2ちゃんねるみたいな、個人運営のニュースサイト誕生-
ニュースサイトがネットワーク化して一大メディアに-新聞社なくてもウマー
君はどこの新聞社の社員だ?>>328
- 330 :文責:名無しさん:02/06/14 17:43 ID:woQQlHSs
- >>329
取材、編集はボランティアレベルでは到底まかなえないものが大半だと思います。
また、「信用のない」フリー記者には話したくないことがらもあるでしょう。
ある程度の規模を持った何らかの営利法人とならざるを得ないと思います。
- 331 :文責:名無しさん:02/06/14 18:20 ID:9WtQ2Vyw
- >323
本質を見落としているってどういうこと?
真の報道って何?
責任転嫁で営利を貪るのが現在の日本の大新聞社の本質なの?
逃げの体質が蔓延っているのが新聞社の体質なの?
拡張員と編集システムが、新聞社の本質をあらわしているの?
- 332 :文責:名無しさん:02/06/14 19:01 ID:jacshFKJ
- >>331
なに言ってるんだかサッパリわからん。電波か?
- 333 :文責:名無しさん:02/06/14 19:48 ID:6PCdQb3j
- >332
日本語分からんのか
- 334 :文責:名無しさん:02/06/14 21:08 ID:ID/CJdNR
- まあまあ。いい話なのでマジレスします。
>>322氏も>>323氏も、新聞社の組織を問題にしているようです。
両方とも長文なので行き違いがあったようですが。
新聞社は集団として統率されているべきで、苦情があった際に
「上の人間が決めたことだから」「自分の知らぬ現場での話だから」
「委託先の別法人の話だから」などなどという逃げ口上は通用しないという点で
同じなのではないですか?
- 335 :文責:名無しさん:02/06/14 23:13 ID:LjPQcrPU
- >334
取りまとめ感謝。ただ、334氏のまとめでは、行政機関だろうが、会社組織だろうが、
同じことがいえるような気がします。組織としての新聞社は、意外にいい加減だと思う。
法人登記はしていても、本当の意味で、会社組織として統率が取れてるかどうかはきわめて疑問。
- 336 :文責:名無しさん:02/06/15 00:03 ID:HEr/x3UA
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/390
うむ。宅配の紙新聞はいずれ滅びるだろうけど、通勤電車なるものの
存在している限りは店頭販売の紙新聞はなくならないだろうね。
逆に、「通勤」する人間の方が珍しいというくらいにまで社会全体の
IT化が進めば紙新聞はその歴史的役割を終えるってなわけだ。
(でも、漏れの生きてるうちにそうなるかなあ??)
- 337 :文責:名無しさん:02/06/15 14:10 ID:JB1fPSWv
- マジレス歓迎。
情報化社会で、新聞は何でもありの情報屋産業になりさがってはいないか。
報道機関では飯九円よ。きっと。
何でも載せて、「きめ細かな取材」なんていってるけど、読者にはどうでもいいおと多いのよね。
どんな視点で事象を見たらいいのか、いったいあの事件はなんだったのか。
視点を提供するのが新聞の役割なのに。テレビとおんなじになている。
スポーツ面みてもそうだろ。一般紙のスポーツ面が、スポーツ新聞に毒されている。しゃれっ気で乱しつけとるだろ。
社会面も同じ。ワイドしょーに毒されている。覗き見趣味が蔓延しとるだろ。
もはや、がちがち硬派記事では売れんのじゃ。朝日が部数落とし取るのもそうじゃないの。
ゴルゴ13を理解できるかどうか。理解できん読者が増えているから、新聞もやわにならざるを円。商業主義。
勿論、書き手も幼稚になっちょる。
- 338 :文責:名無しさん:02/06/15 17:02 ID:nfnB8L5Y
- ゴルゴ13?・
- 339 :文責:名無しさん:02/06/15 20:58 ID:BEA1+a2J
- age
- 340 :ちょん太:02/06/18 00:34 ID:vIBqA92H
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/415-416
新聞は1か月分たまると捨てるが,それが意外に面倒で,
たまたま資源ゴミの収集日に旅行だったりすると,2か月分捨てなきゃいけない。
それで、取らなくなったな。
このすれもそろそろ2か月か。
冗談はさておき、紙の新聞は、ライター普及後のマッチくらいには比率が
下がると思うよ。
ただし、金を払って情報を買うという本質は永遠になくならないと思われ。
- 341 :ちょん太:02/06/18 00:41 ID:vIBqA92H
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1021866160/402-404
402 :朝まで名無しさん :02/06/17 15:13 ID:koZf0aT0
今まで、日経とってたけど中学生高校生には朝日の方がいいだろうと思って
変えた。勧誘員を呼び止めてこっちからお願いしたら、「アタック」と
ごみ袋と古紙用の袋と毎月くれる。(アタックは今だけだろうけど)
やめた日経は、再購読の際の申し込み葉書が時々ポストに入っているぐらい。
新聞の勧誘の仕事なんかやめればいいのに。「ノルマ」もあるのかな?
生命保険も教材の会社も新聞屋、牛乳屋、生協も余計なセールスするための人件費が無駄。
豆腐屋と竿竹屋と古紙収集業と同じくらい、過去の風物になる日も近いよ。
403 :サルベージ :02/06/17 15:17 ID:QutsJbSu
>>402
>豆腐屋と竿竹屋と古紙収集業と同じくらい、過去の風物になる日も近いよ。
バキュームカーも併せてウチの田舎じゃ現役ですが何か?
404 :朝まで名無しさん :02/06/17 16:11 ID:koZf0aT0
>403
懐かしい時代の香りを有り難う。
朝日のTVのCM「同じ釜の飯食ったつーの?」
と同じくらい「キュン」だぜ。
- 342 :文責:名無しさん:02/06/18 00:49 ID:i6Rfpvd5
- >>1
ない。
- 343 :文責:名無しさん:02/06/18 00:52 ID:1rdgDuDT
- >>342
めちゃめちゃ厨クサイ。
もちろん俺は厨くさくない。
俺は賢い。ボエー
- 344 :文責:名無しさん:02/06/18 02:35 ID:vIBqA92H
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/417
新聞は情報伝達媒体。アフォな記者の主観社説などは無価値。ということは、
記事の価値というのは、
・敢えて記者が収集して伝達する独自情報。(めったに見かけない)
・情報の用途(ニーズ)毎の取り纏めと再配布。(日経以外は殆ど散漫)
・信憑性評価の代行。(何処の新聞社もあてにならない現状)
に集約できる。
紙である必要以前に、現業態の新聞社の存在価値そのものが既になくなっていると言っても過言ではない。
殆どの情報はもともと発生源から無料で伝達される。(例、政府広報、企業プレスリリース、警察発表、株情報etc.)
で、新聞社の価値ってにゃに?
- 345 :文責:名無しさん:02/06/18 02:45 ID:vIBqA92H
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/79
インターネットの方が早いから、最近は朝刊を読んでいると、
「あぁ、昨日はああいうニュースがあったなぁ」って感じに。
だから、以前とは読む記事が変わってきたかも。。。。。
- 346 :ちょん太:02/06/18 10:15 ID:SdQFNFak
- >>344
>敢えて記者が収集して伝達する独自情報
例えば、下校中の池田小の児童を付け回して
「あの事件の時、君は何してたかな?」と インタビューするくらいしか
能がありませんけどね。
- 347 :文責:名無しさん:02/06/18 12:01 ID:SdQFNFak
- >>344
うん、情報の配布者として今の新聞社(やテレビ局など)がそのまま残るとは
誰も考えてないと思うよ。
だからこそ、NHKがwebでニュース配信するのに新聞社が一斉に反発したり
したんじゃないかな。
(今まで上流に居た足場を活用して生き残る新聞社も当然あっておかしくは
ないけどね)
- 348 :文責:名無しさん:02/06/19 00:20 ID:HzQ5QPSx
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1022557116/38
インターネットが普及し、もはや新聞の存在意義はなくなった。
っていうか、不要。
新聞屋は全員首くくれ。
- 349 :文責:名無しさん:02/06/19 00:28 ID:9sdiK4zt
- でも正味な話し、お情け・お付き合いで
取ってあげてる人も多数居ると思うよ。
- 350 :文責:名無しさん:02/06/19 01:18 ID:PS327Tig
- マスコミなんかこれだけ無差別不買運動「経済不安を煽って」やってるんだから
情けを書ける必要は微塵もないとは思うけどね。
- 351 :ちょん太:02/06/19 11:57 ID:gSV+pu1s
- >>350
今度は新聞の不買運動を起こさなきゃね。そうすれば、景気は いい方向に
向かうんじゃないかな。
- 352 :マスコミ解体!:02/06/19 12:44 ID:LdBMkeIe
- テレビ報道における経済政策に関する主張の変遷はひどいものである。橋本
政権当時、テレビ局の裁量にある世論調査では「財政再建」こそ最重要課題
と言っていたのに、景気が急速に悪化すると、「減税」を求める声が大きく
なった。そして世論に押され政府は2度も特別減税を行った。しかしさっぱり
効果はなかった。すると「特別減税」だから効果がなかったのであり、「恒
久減税」を行うべきと言う声が大きくなった。しかしこれも効果はなかった。
そして今日また先行減税論である。デフレ経済にこんなものが効くわけがな
いが。
日本人の心はこんなに軽くうつろいやすいのであるから、テレビ局によって、
簡単に操作できるだろう。時々、日本の経済政策は、テレビ局のディレクター
が決めているのではないかと思われることがある。これは、以前田原総一郎氏
がテレビ番組で話していたことである。「日本のエコノミストは嘘つきである
。番組では「減税、減税」と言っているが、番組が終わると「田原さん、減税
なんかやっても効果はないですよ」と言っている。」と田原氏はあきれていた。
しかしエコノミストに「減税」と言わせているのは、当のテレビ局のディレク
ターかもしれないのである。先日も、野村総研の植草氏も「公共事業は色々問
題があるから、先行減税を行うべき」と言っていた。これがギリギリの発言な
のであろう。
少なくとも今日「減税は効果が小さいから、効果の大きい公共事業を行うべき
」と言うエコノミストがテレビに登場するケースは皆無である。このような正
直なエコノミストは、二度とテレビには登場しなくなるのである。このように
して、テレビ局主導のもと、間違った世論は形成されて行く。ここで私は、声
を大にして言うが、今日、有効な経済政策は財政支出の増大であり、減税では
ない。ところでテレビ局のディレクターの中には文学部の出身者がいるかもし
れない。もし文学部の出身のディレクターに、エコノミストは発言をチェック
されているとしたら面白いことであるが、彼らによって日本は崩壊させられる
かも知れない。
- 353 :文責:名無しさん:02/06/19 20:03 ID:7U/aKnzy
- でも風潮的に
一昔まえは・・・「新聞ニュース読まなきゃアホ」だったのが
今時は・・・・・「新聞ニュース鵜呑みにする方がアホ」
まぁ記者がテレビなんかにしゃしゃり出てバカ晒したのが運のツキ
だったと思うけどね。
人のせいにしちゃ駄目だぞ(^^
- 354 :文責:名無しさん:02/06/19 21:34 ID://26Hd/X
- http://www.vote.co.jp/vote/29275480/index.phtml?cat=29036952
個人情報保護法案の、Voteの投票です。
個人情報保護法は、例えばここのように、政府与党に批判的な
論議をしている掲示板の運営者や、反対署名を行っている者を
自民党族議員から指示を受けた警察が「個人情報が管理できていない」と
イチャモンを付けて逮捕し、刑事訴訟法に沿って、
最長22日間拘留が出来る、とんでもない法律です。
この法案が通ると、事実上、フェミファシズム悪法。児ポ法反対活動が抹殺されます。
反対しましょう。
- 355 :文責:名無しさん:02/06/19 21:38 ID:P8g4CDc3
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/420
新聞って名前おかしくないか?
記事は旧聞ばっかだぞ。
- 356 :ちょん太:02/06/19 21:50 ID:P8g4CDc3
- http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://kr.bbs.yahoo.com/bbs%3faction%3dm%26board%3d550034810%26tid%3dbde9ae55baqfg9debefbedf%26sid%3d550034810%26mid%3d1%26mode%3d1
わずか 5-10年の間うちの社会はすごく多い変化をした. いや おびただしく変わっ
た. 国民意識が変わったし, 社会組職のパターンが変わった. 10余年前にだけして
も 当然視になった特権性 事件が絶対に 容納にならない社会に変わった.勿論 民主
化になることで触発された現象だ. 真のデモクラシーはいくら厳格な 規律を要する
かどうかを見せてくれることでもある.
ところが,
新聞だけは 例外だ. 新聞を批判するに値するまともにできた媒体がないからだろう
? 自分の心操作して報道している途中その記事が虚偽で判明されれば謝罪文一つさ
え出せば終りだ. それさえも事実糾明が難しい事件の場合には初めから小説家のよ
うに自分の心走り書きしてからも責任も負わない. そんな彼らは政治権力に どんな
角度でも影響力を行使すること ため手段と方法を見分けない. 日刊紙が特定政党の
機関紙と仕分けの行かない時が多い.
過去日本帝国注意の走狗役に先に立った 新聞たち, 軍事独裁政権たちとの政経癒
着で巨大な富を蓄積して来た新聞たち.... その新聞たちがまことにおこがましく
も 民主化になった今は "言論の自由"をモックチォングコッ叫びながらその誰の
批判も受け入れない "新種特権層"になっている.
- 357 :文責:名無しさん:02/06/20 00:06 ID:2LLJkssA
- 今日の鈴木宗男逮捕、テレビでは性懲りもなく護送車追いかけなどをやっていた。
視聴者の声と称して「議員の不逮捕特権の廃止を」などと流していたが、
なぜその制度があるのか、新聞もテレビもろくに説明していない。
「議員さんは一般人より偉いから逮捕もされない」などと誤解されているのかも。
- 358 :文責:名無しさん:02/06/21 02:39 ID:toPzEY08
- http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1023354798/410
|・∀・)<新聞なんて情報の速さで他のメディアに負けている時点でダメポ。
|・∀・)<ニュース時事.comで十分。
|・∀・)<どうしても興味が出たら他のサイトや図書館で調べるさ
- 359 :文責:名無しさん:02/06/21 02:54 ID:8PRKQszq
- マスコミの不勉強にはいつも笑わせてもらってます。
- 360 : :02/06/21 23:57 ID:hYtbOsyV
- ていうか新聞社のサイト見てれば新聞いらないんじゃないの?
- 361 : :02/06/22 00:01 ID:fsqmg34X
- >360
おれは、最近ケータイの画面(新聞サイト)見せて勧誘を追い払う。
- 362 :360:02/06/22 00:07 ID:0Nk4u/i7
- ただ、昨日の日経新聞の1面に載ってた生前贈与税の記事が日経のサイトには
載ってないんだよねぇ。。
なんでだろ?
- 363 :文責:名無しさん:02/06/22 02:19 ID:Rc5v1Rw4
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/424
テレビ普及でラジオ聴取層が減った。
インターネット普及で新聞購読層も減る。
という訳で、バグルスのビデオ キルド ザ レディオスターを徐に聞くのであった
- 364 :文責:名無しさん:02/06/23 02:20 ID:opQuFex7
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1019626423/429
そうなんですよ。新聞社は ネットで国民が賢くなるのを歓迎していないんですよ。
洗脳できなくなっちゃうから。ネットをやっていなくて 新聞の社説を聖書のように
ありがたく読んでくれて、不適切な記事も気づかないで読んでくれる読者がいないと
困りますからね。新聞社を支えてくれる ありがたーい人々を 一人でも失いたくは
ありませんからね。
- 365 :文責:名無しさん:02/06/23 06:13 ID:QdkqLthv
- 日本のマスコミ = 弱腰外務省
一緒だよ。日本の腐れマスコミに外務省を叩く資格なんかないよ。
ムネオ役はさしずめ北朝鮮・韓国・中国あたりだな。
- 366 :文責:名無しさん:02/06/24 01:12 ID:CeE9EORa
- http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1023354798/455
紙ベースで配っているなんて効率の悪いこと
いつまでやっていくのだろう
>>365
日本のマスコミは先進国最低なわけだが、 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/
- 367 :文責:名無しさん:02/06/24 01:44 ID:CeE9EORa
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/490
全国紙はモラルの無いアホに記事を書かせるな。
- 368 :文責:名無しさん:02/06/24 17:21 ID:VA+utZs6
- 讀賣は讀賣批判を書いた週刊現代の広告掲載を未だに拒否してる。
言論で批判されたら言論で応酬すべきなのにそれをせずに締め出したわけだ。
これは出版妨害、言論妨害と言っても良いほどの暴挙だ。
こんな新聞が公正な言論機関であるはずが無い。
なにが社会の木鐸だ、ふざけるな!
こんなものに再販制度を適用するなどもってのほかだ。
ただの商業出版でしかないのだから即刻再販指定から外すべきだ。
- 369 :ちょん太:02/06/25 00:43 ID:ApgvWkzn
- >>368
新聞は なぜ 社会において崇高な使命を担っているのか?
それは 国民の生活を守るために命を省みずに社会の巨悪と戦う正義の味方だからです。
しかし、これは あくまで 建前論であって 実際は正反対のことをしていますがね。
新聞自体が建前論の象徴です。実際は新聞が国民の生活を脅かす社会の巨悪になっています。
再販制度は要らない http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/
新聞は市民の敵 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/
- 370 : :02/06/25 00:45 ID:oBO+uYrK
- 圧力団体
- 371 :文責:名無しさん:02/06/25 00:57 ID:ApgvWkzn
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/491
発行部数20万部までの高級紙を日本に!!
比べる相手があれば、朝日読売は三流大衆紙だったと国民は気づくだろう。
- 372 :ちょん太:02/06/26 00:47 ID:1JS+iMtq
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1023609865/49
新聞勧誘員の拡材といえば、洗剤とかビール券ですよね。しかし、芸がないものです。
新聞と洗剤やビール券て どういう関連性があるのでしょうか。まあ、洗剤もビールも
「泡」が出るという共通点がありますが。もはや、新聞市場という「泡」が 少しずつ
弾けていますがね。
- 373 :文責:名無しさん:02/06/26 00:56 ID:1JS+iMtq
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/113
∧_∧ D / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-@∀@)○ <一昔前は「新聞ニュース見なきゃアホ」
/ D \今時は「新聞ニュースは鵜呑みにするほうがアホ」
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)\ シツコイネ...
||\ _________\.
||\|| 苦情処理係 || ̄
|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||
|| ||.... ....||
- 374 :文責:名無しさん:02/06/26 01:01 ID:v552mQba
- ニュースソースを握っているとこで勝負でしょうね。
- 375 :文責:名無しさん:02/06/26 10:24 ID:Lh1Bpwq/
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1024980922/96
|・∀・)<お疲れ様です
|・∀・)<上の文は胴衣。〜こんな事にはならなかったはずです。までは。
|・∀・)<学生は学校の図書館とか、仕事してる人だったら会社に行けばただで読めますし。
|・∀・)<それにテレビやネットでも同じ内容見れますしね。
|・∀・)<高い金払ってまで情報の遅い新聞を見る必要が無いと言うのも有りますね。
- 376 :文責:名無しさん:02/06/26 17:19 ID:IoSf8xaf
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1021866160/586
もう新聞なんていいから
静かな生活をさせてくださいな
- 377 :文責:名無しさん:02/06/26 18:57 ID:IoSf8xaf
- http://www.jade.dti.ne.jp/~threes/m-0.html
|・∀・)<これが朝日店員の内部情報暴露のHPですな。
|・∀・)<今は更新止まっているようですが。
- 378 :文責:名無しさん:02/06/28 12:06 ID:kk7bds+x
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/518
もはや、新聞は一大産業になっている。
売るために、皆が喜ぶ記事を書かざるを得ない。ネガティブな記事はなるべく避けるようになる。
しがらみで書けない記事も多くなる。
- 379 :ちょん太:02/06/29 02:24 ID:GkFKBtQi
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/101
日本が新聞のエゲツない拡張をやっている間に、今まで 日本よりも10年遅れている
と見下していた韓国からは 現代の文化の象徴である ITの分野では 韓国に追い越
されています。文化とか公共性って 新聞社の利益のことをいうんじゃないですよ
- 380 :文責:名無しさん:02/06/29 02:45 ID:k5puObWG
- 新聞、いりません。高いし偏向してるしタブーが多いし誤報流すし。
ネット代が2000円前後だし、各紙が色付けしていない通信社の記事
が外国のも含めて見ることができる。
まあ、スポーツ新聞とかは、娯楽としてみるけど、これも、
スポーツナビ(宇都宮は神)で代用もできる。
- 381 :文責:名無しさん:02/06/29 23:59 ID:uyqdyhCc
- 新聞販売店のありかた http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/
2002年新聞業界が大きく変わりそうです
再販問題に始まり
4月からの産経新聞の夕刊廃刊、日経新聞の大字化
ブロードバンド普及による新聞離れなどなど
いままで新聞販売と広告収入だけで
運営していた新聞販売店ですが、
これからはそうもいかないのでしょうか?
(戸別配達、戸別集金というメリットを生かして
別なことを試みるとか)
みんなが毎日寝ている間にPOSTへ届けられる新聞。
身近のようで、遠いい感じもする新聞販売店。
これからの新聞販売店のありかたを語ろう。
ご意見、質問もどうぞ。
- 382 :文責:名無しさん:02/06/30 00:10 ID:uqU9Faa+
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/287
強引でエゴイスティックな営業が日常になっているのが問題なのであって
営業が悪いわけではない。
他業界並みの(スーツ着用外回り営業社員)営業努力で落着く部数に
甘んじられる業界になれよと言う事。甘ったれてるんだ、いまの新聞はその辺が。
かつての情報源としての唯一性はもうないのだぜ?
むしろ過去の遺物化しているんだぜ?
大して商品価値もないのに、今のところ古い人間が相手にしているからって
自分達を変えていかないなんてずうずうしいにもほどがある。
旧世代「まあ、うっとおしいけど新聞は便利だから」
新世代「使えねえ紙っきれ押し売りにくる卑しい連中」
この比率は益々開く一方だというのに。
はやく再販制を撤廃しれ。
- 383 :文責:名無しさん:02/06/30 00:12 ID:uqU9Faa+
- >>382
世の中の新聞にかんする認識っていうのは
まだまだ
旧世代 >>>>> 新世代
じゃねーのかな。
大学の授業で日経がつかわれてみたり
大学入試では朝日新聞が役に立ってみたり
学生人に新聞の必要性を洗脳?させているから
>>大して商品価値もないのに
というのはいいすぎじゃないかな?
- 384 :文責:名無しさん:02/06/30 00:20 ID:uqU9Faa+
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/326
これだから新聞業界は・・・
販売も本社も頭が悪すぎるし、閉鎖的過ぎるというか意固地すぎるというか。
勝手に調査でもなんでもやって身内を疑いつづけたらいい。
つきとめたとか言い出したころが一番面白そうだ(ワラ
- 385 :文責:名無しさん:02/06/30 00:23 ID:uqU9Faa+
- 新聞拡張団の実態とは・VOYAGER・The third time http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1023609865/
- 386 :ちょん太:02/07/01 01:06 ID:VGlz1dlD
- 大勢の日本人が新聞を読む為には 東南アジアの大量の樹木が伐採される。そうすれば、
栗鼠やオランウータンなど、森林で生活する動物が生活できなくなる。
社会の公器であるある新聞が 地球の環境破壊の張本人になっている。
- 387 :文責:名無しさん:02/07/01 03:02 ID:VGlz1dlD
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025231871/13
インテリが書いてヤクザが売る。まさにその通りだね。
とくに日頃正義ヅラしてる朝日と読売。おまえら本当にインチキだな。
勧誘員の実態を知ってて、それを対処できないのかよ。
毎日毎日苦情が行くんだろ?もういい加減警察の手でも借りて、対策
講じたらどうだ。
- 388 :文責:名無しさん:02/07/01 03:08 ID:VGlz1dlD
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/318
遅配や不着で新聞がなくても、あまり不自由しないことに読者が気づくと
新聞止まります。
- 389 : :02/07/01 03:35 ID:N/QjcbwX
- マジレスすると新聞の必要性はある。テレビやラジオは速報性に優れるが、情
報は断片的だからね。詳細を知るには、新聞が一番なわけ。アメリカではテレ
ビの司会者が、視聴者の信頼する新聞で詳細を読むようにというくらいだし。
ネットメディアもあるが、既存の形態以外のものはほとんど無い。新しい形態
のメディアといえるのは、掲示板くらいだ。掲示板の特徴は、一人では網羅す
ることが不可能な情報を、有機的に結び付けることができるということかな。
それにネットで得られる信頼性の高い情報の多くは、やはりテレビ・新聞のニ
ュースサイトになるわけで、テレビ・新聞が無くなれば、そのサイト自体もな
くなるので、どうやって情報を手に入れればいいのか?
少なくともテレビ・新聞は、信頼性の高い情報を選択して伝えるということの
意味では必要だよ。ただ、日本のマスコミの選択が正しいかどうかはわからな
いけど。
- 390 :文責:名無しさん:02/07/01 03:37 ID:+gC0vnrQ
- ナッシング
新聞社員の書く記事はテレビ見ればでてるし分析もあほすぎて目の毒
- 391 :文責:名無しさん:02/07/01 04:13 ID:n1mJjJkX
- ナンセンス。
確かに分析とか非道いね。
落ち着いた頃に,関連する文献を読んだ方がいいと思う。
- 392 :文責:名無しさん:02/07/01 11:35 ID:RnN7HUMN
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/745
今の時代、新聞社、一社ぐらい倒産しても不思議じゃないのに、
どうして、生き残っているんだ?
年寄りはともかく、今の若者で新聞とっている人、ほとんど、いないと
思っているが。
- 393 :文責:名無しさん:02/07/02 12:44 ID:1J5JTYwr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1017419055/675
マスコミは国民に情報を伝えるだけでなく
権力者に国民の個人情報を伝えるという役割も果たしている。
権力者といえど政治を行うのに情報は必要であり
マスコミからの情報を受け入れざる終えない
つまり取材でかき集めた情報を権力者にリークするのである。
これでマスコミは
誤りの情報を自社で捏造し
情報を操作すれば小泉首相も自在に操れるのであり
これがマスコミが情報操作を行って首相をあや津って
日本の社会主義化を行える理由なのである
- 394 :文責:名無しさん:02/07/02 12:51 ID:1J5JTYwr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/327
すでに出てるとは思うが、古新聞の回収を無料ですべきだよな。
リサイクル型の社会を声高に叫んでいるものとして。
うちの地方の新聞社は、コスト&集積場が無いという点をだして
回収を拒否しやがった。ああ、分別BOXを配布してたな。
フ・ザ・ケ・ンな!!!
- 395 :文責:名無しさん:02/07/02 12:53 ID:1J5JTYwr
- >>394
いや、新聞は現状の形態か、潰れ行く(もしくはペーパーレス)かの2択じゃないか?
中途半端に紙産業を維持することはないと思う。
- 396 :文責:名無しさん:02/07/02 12:55 ID:1J5JTYwr
- >>395
そういうんじゃなくて、
新聞社には古新聞の回収義務があると思う
って意味なのでは?
コストがかかるってんなら料金を高くすればいい。
少なくとも自治体が金(税金)を使ってやるべきものではないな。
新聞に限っては。
- 397 :文責:名無しさん:02/07/02 12:57 ID:1J5JTYwr
- >>397
だからさ、これからはペーパーレスだってこと。
ただでさえその傾向と不況で新聞は傾いてるのに
そんな金がかかるような新しいことできると思う?
自社で古紙回収班も作れない業界が。
- 398 :文責:名無しさん:02/07/02 12:59 ID:1J5JTYwr
- 取り扱い商品に選択の余地がなく、サービスが契約者への宅配
という手段に限られているなら、それ以外の工夫の余地はほとんどないように思う。
かつて「町の電器屋さん」として数多く存在した家電メーカーの特約店が、今では
量販店に駆逐されてしまったように、新聞店もこのままの形態では存続しない。
- 399 :文責:名無しさん:02/07/03 00:46 ID:yWAIgUdj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/530
ゴミって印象だね
新聞なんかもう5年以上買ってない
金を払うのがばかばかしい
- 400 :文責:名無しさん:02/07/03 00:54 ID:yWAIgUdj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025081791/859
新聞社が滅びることはないと思う。
だけど紙媒体での部数は十分の一以下に激減して、
「ネットでの議論のためのモトネタ」として
扱われるとかになるかもなー。
- 401 :文責:名無しさん:02/07/03 00:56 ID:yWAIgUdj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025081791/862
新聞情報だって、ネットにアップされた情報が掲示板でもまれて古くなった頃、
ようやく印刷と配達が終わって紙になるからね。即効性という部分で、新聞も
ネットになっちゃうんじゃないか。
- 402 :トリプルH ◆HHH35cI2 :02/07/03 00:59 ID:JMU1ncbM
- 最近、
「新聞で新しい情報を知ろう!」
てことは全くなくて、
「うわー、昨日の○○新聞、手に入らねーかなぁ…」
てコトのほうが多いなあ、と感じる。
- 403 :文責:名無しさん:02/07/03 01:00 ID:yWAIgUdj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025081791/856
しかし考えてみればこれだけネットに情報あふれてるんだから、
わざわざ新聞読んだりテレビ見たりする必要もあんまりないかも。
英語さえ読めれば、ネット上でいろんな国のいろんなメディアの
報道もわかるわけだし。
- 404 :文責:名無しさん:02/07/03 01:02 ID:yWAIgUdj
- >>403
概ね同意。
インターネットではいろんな人の、いろんな考えが学べるからね。
新聞やテレビでは我田引水的な部分があるからそのうち衰退すると思われ。
- 405 :文責:名無しさん:02/07/03 01:05 ID:yWAIgUdj
-
日本ではまだまだインターネットで情報得ている人は少数。
私の周りでの韓国を応援している人は結構いました。
「日本が負けたのを大喜びしている連中を何故応援するの?」
って言ったら皆キョトンとしていました。
やはりマスコミの力は絶大。グルになって報道されたら、もう絶望的・・。
正しい情報を得ようとも、出来ない人が多い。
- 406 :文責:名無しさん:02/07/03 01:21 ID:yWAIgUdj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024743964/58
私は珊瑚の時に怒鳴って解約ずみだから、いま朝日やめれる人が羨ましいYO!(w
やめた時は他紙を取るつもりだったけど、結局そのまま新聞購読自体をやめちゃった。
常時接続だし、テレビもすかぱーしか見てないから新聞要らない。
どうしても新聞で読みたいニュースがある時だけ、たま〜に駅で買うくらいかな。
- 407 :文責:名無しさん:02/07/03 01:24 ID:yWAIgUdj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024743964/70-71
今解約しちゃった。
販売店のおっちゃんには何の恨みもないんだけど。ごめんね。
新聞当分取らないことにします。
ネットで一歩下がって各社のネタだけ読んでみるよ。
新聞をみたかったら
ネットで情報をみて
きょうは、なにがいいかな?ってコンビニでかってもいいかも
ちらし分のゴミも減るし
- 408 :文責:名無しさん:02/07/03 02:07 ID:0saZjJ6N
- 紙の新聞はいらないが、新聞紙はいろいろ使い道がある
- 409 :現役:02/07/03 03:42 ID:rbQc6Szg
- >>405
>マスコミの力
関係ねえ。
問題はお前のそのどうしょうもない差別意識だ。
恨むならお前の親を恨め。
- 410 :文責:名無しさん:02/07/03 07:34 ID:QU8zaw1w
- つうか新聞を取ること自体、時代遅れだろ?
朝日の簡単な解約の仕方
とりあえずスポーツ新聞に変更しておいて
そのスポーツ新聞をさっさと解約すればいい
スポーツ新聞なら難癖つけて簡単に変更、解約できるからね
- 411 :文責:名無しさん:02/07/04 01:36 ID:jtnru9su
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024743964/78
朝、朝刊が来ないから電話したら、対応が横柄で、今までの事も会って、
20年続いた朝日を解約した。ネットでサンケイを1週間見れるので1週間は
これですますつもり。金払ってまで見るか検討中。新聞なんか要らないね。
- 412 :現役:02/07/04 12:19 ID:Ua6oJTit
- >>410適当な事言うな!
>とりあえずスポーツ新聞に変更して
契約途中でのスポーツへの変更は
ほとんどの販売店が拒否します。
- 413 :文責:名無しさん:02/07/05 21:16 ID:Ix3IskM8
- 参考スレです。
マスコミ媒体を買ったり観たり マスコミの思う壺 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025347495/
- 414 :文責:名無しさん:02/07/05 21:31 ID:Ix3IskM8
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025590010/84
もう新聞はいらない。
ネット代と新聞代でちゃらでしょ。
朝日は偏向・似非リベラルで誤報しまくりで、反省ゼロの大学入試用新聞。
いままで大学時代から10年以上もとってきたが、ついにぶちきれやめた。
読売は権力迎合で、品性・生理的に受け付けない。
毎日は貧乏くさいし、販売店が近くにない。
サンケイは朝日同様偏向記事が多いし、佐々木恭子が記事書いている。
日経はただの企業礼賛新聞でバブルを煽った張本人。ここの記者は、
提灯記事書くことにとくにためらいも恥じらいもない。
東京は…知らん。
- 415 :文責:名無しさん:02/07/05 21:32 ID:HNtP26zd
- 素朴な疑問なんですが
今時 新聞購読している人が
いるんですか?
- 416 :文責:名無しさん:02/07/05 21:35 ID:Ix3IskM8
-
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025590010/123
ていうか、ネットで新聞より早く読めるからなぁ。
もう新聞いらない、3600円が勿体無いからやめようって言ったら
広告が無いのは寂しいだってさ>うちの嫁さん
ま、わかるけどさ。
で、夕刊だけやめますた。
- 417 :文責:名無しさん:02/07/05 21:52 ID:Ix3IskM8
- 朝日新聞不買運動が広がってます! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/
W杯偏向報道の先端を逝ってしまった朝日新聞の購読をやめる人た
ちがあとを絶ちません。私も先日止めました。朝日だけが偏向して
たわけではないですが、先頭引っ張ったヤツにガツンといっとくと
いうのが効果的ですので。
関連スレ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025569638/
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025590010/
- 418 :文責:名無しさん:02/07/05 22:29 ID:vNujL3QX
- 新聞取るのを止めてその分3,925円を毎月貯金すると、
年間39,250円、10年で392,500円も貯蓄できる。
このデフレでは、大きな資産になります。
- 419 :文責:名無しさん:02/07/05 22:36 ID:vNujL3QX
- >418計算間違えました。
新聞取るのを止めてその分3,925円を毎月貯金すると、
年間47,220円、10年で472,200円も貯蓄できる。
このデフレでは、大きな資産になります。
- 420 :ちょん太:02/07/06 16:49 ID:Y8bJ86im
- >>418
家計を節約するには 無駄な買い物をしないことが第一です。ネットでニュースが
得られるのに新聞を読むのは贅沢と考えることも出来ます。
私も、情報・通信費の枠から新聞代を削りました。今のところ 殆ど不自由していませんね。
- 421 :文責:名無しさん:02/07/06 18:02 ID:j5++neqj
- 新聞は書いてあることよりも書いてない
ことの方が重要だったりするわけで
- 422 :文責:名無しさん:02/07/07 15:59 ID:987Jvt3L
- >>421
禿同。本当に大事なことは新聞に書かれないし、新聞に書かれてあるのは
どうでもいいことばかり。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025347495/34
最近は新聞購読している若年層が少ないらしい
朝刊だけの人も多いらしい
- 423 :文責:名無しさん:02/07/07 16:07 ID:987Jvt3L
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/158
新聞解約できるよね?
うちのほうの販売店は「契約してるんだから、きっちり
とってもらわないと違反です」とかいうんだけど〜?
前は新聞休んでたら「休んだ分(1ヶ月以上)は延期して
とってもらわなければならない」とか。ムチャクチャ。
朝日、はっきりいってウソばっかだし、妊婦なので資源ゴミ回収に
持ってるのも大変だからやめたいんだよ。
- 424 :がんばれ2ch:02/07/07 16:09 ID:8BdLRKRe
- 新聞がないと柳葉魚(ししゃも)が包めません。
- 425 :文責:名無しさん:02/07/07 16:09 ID:l3kEJ2MF
- ところで
今時 新聞を購読している人が
いるんですか?
- 426 :文責:名無しさん:02/07/07 16:13 ID:tDuVAz1K
- >>423
消費生活センターにでも相談してみれば?
- 427 :文責:名無しさん:02/07/07 16:16 ID:987Jvt3L
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/352
新聞自体が無駄なんだが。
新聞屋のオナニー書生論なんぞに金払うなんて
無駄使いの極み。
- 428 :文責:名無しさん:02/07/07 16:25 ID:987Jvt3L
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/396
ネットやりだしたら新聞読まなくなったので、アサピ六月で解約しました。
集金のおばさんの「ちょっとおやすみして、またお付合い頂けますか?」
の言葉に、胸がちくりとしました。
- 429 :文責:名無しさん:02/07/07 16:37 ID:WvJfGi2P
- 0 _,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ オマエら!!!
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) 東スポ信者撲滅のため
lk i.l /',!゙i\ i
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
24時間常駐しませんか?
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
- 430 :文責:名無しさん:02/07/07 19:11 ID:v52lCCHV
- 今日の地域欄に3〜4日前のと同じ記事があった。
読者をバカにしてるのか。
FM放送の女の取材だったけど、お前ら自社の新聞読め。
なんで新聞代全国一緒なんだよ。枚数は半分で値段一緒で
記事は前回の使って、サラ金の広告だけは全国紙並。
こんな南日本新聞はいらん!
- 431 :文責:名無しさん:02/07/07 19:27 ID:p6pVFhaT
- 新聞のネット配信て簡単に出来そうな気がする。
早く実現して欲しい。
そうすればコンピュータに情報積み込める。
- 432 :文責:名無しさん:02/07/08 03:19 ID:/Vjyyndj
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/330
いや、新聞は現状の形態か、潰れ行く(もしくはペーパーレス)かの2択じゃないか?
中途半端に紙産業を維持することはないと思う。
- 433 :文責:名無しさん:02/07/09 01:01 ID:ZFuIcFI8
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1022176306/942
最近の朝日新聞の勧誘は激しいね。
中身が変だから売れないことにいいかげん気づいてくれ。
- 434 :文責:名無しさん:02/07/09 01:14 ID:ZFuIcFI8
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025438969/87
インターネットでプロのマスコミよりも裏情報が(政治、経済、社会等)手に
とるように入る、マスコミの嘘報道がすぐにバレル、ちんけな報道が多い
特に、まちがいだらけの経済報道をたれながしている、夕刊ゲンダイもそう
言っている、マスコミが考えてりるほど庶民はばかでない。
警察もねずみをつかまえる気力もなさそうだし、署内で将棋をやってるようじゃ
犯罪はがんがん増える.....検挙できず...時効ばかりむかえることになる。
検察もひき逃げも起訴猶予か、起訴しなくなってきている。..
このさきおそろしいことが?
- 435 :文責:名無しさん:02/07/09 01:37 ID:ZFuIcFI8
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/81
もともと日本の新聞は
薩長を中心とした新政府批判が
元となって生まれた。
つまり最初から反権力であり、
武力革命を煽る目的もあった。
西南戦争は評論新聞が起こした!と言われている
くらいだ。
西南戦争の失敗後は、自由民権を旗印に
反政府運動を推進した。
日本の新聞は出生の時から奇形だと認識する必要あり。
- 436 :文責:名無しさん:02/07/09 01:43 ID:ZFuIcFI8
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/86
>産経の記事によるとイギリスから来た人で新聞を作った人がいたんだけど、日本に
>そういう権力に反対するものがないから
>こそマスコミを作る必要があったとあった
理想はよかったのだろうが、
日本では反権力だけになってしまった。
もともと反政府運動と密接に結びついた事が悲劇の始まり。
政府のやった正しい事すら批判し、かつ現在に至っては
反日国の肩をもって自国政府を非難する輩も増えた。
このような新聞界は世界でも類例を見ない。
フランスの社会主義系の新聞ル・モンドも
反フランスではない。
- 437 :文責:名無しさん:02/07/09 01:46 ID:ZFuIcFI8
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/44
私は、小論文の添削の資料として朝日が一番と思って
ずっと購読していたんだけどね。
去年から購読を止めた。
ネットがあるから新聞の存在価値なし。
みんな、新聞取るの止めよう!!
スーパーの安売り情報をまとめたサイトもあるし
本当にいらないよ。
「主婦の友社 とくするねっと」で検索してね。
- 438 :ライフセーバー:02/07/10 01:16 ID:gHNRjhVq
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/99
捏造記事、国益に反する(むしろ売国奴)記事ばかり載せる
新聞など害しか無いわ!! とかちゃんと理由つけてはどうでしょう?
ワールドカップ方面の板で、それで途中解約できた人いましたよ。
どうしても解約させてもらえそうにない場合:
同じ販売店が扱ってる別の新聞を代わりに取るとかの条件なら
成功率アップじゃないかな?
- 439 :ライフセーバー:02/07/10 01:57 ID:gHNRjhVq
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/168-169
新聞って濡れた靴の中に入れておくと乾きが早くなるんだよ。
市民の敵とは言いすぎなのでは?
- 440 :ライフセーバー:02/07/10 02:21 ID:gHNRjhVq
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250/324
> おれんちは、2紙で8000円。これで、産経をとったら1万円を越す。
今の情報化社会に 広告が半分近く占めて 大本営記事と建前論で固めた風見鶏的な
社説に4000円も払うのは無駄遣いというものです。
- 441 :ライフセーバー:02/07/10 10:46 ID:kWe8KyjJ
- 新聞なんてネットがありゃただの紙屑だよね〜。
テレビ欄しか見ないならそれで ok だけどね。
それ以外の記事も読むなら、やっぱ妙な洗脳たくらんでる
新聞は恐いよ〜。特に子供のいる家庭は考えたほうがいいよ。
- 442 :ライフセーバー:02/07/10 10:48 ID:kWe8KyjJ
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/495
そういえば、新聞の代金をフレッツに回せば
ほぼトントンだな。
テレビの情報はザ・テレビジョン買えばいいし。
だれか信頼出来るニュースサイト教えてくんない?
- 443 :ライフセーバー:02/07/10 11:03 ID:kWe8KyjJ
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025569638/320
新聞って、事実も何も、昔から娯楽の一つでしょ?事実なんてニの次。
いまだに権威だとか言ってるバカいるの?
朝日もとっとと
「日刊少年KYOKUSA!」みたいに、カジュアルにすればいいのに。
「朝日新聞」なんて普通の曖昧な名前じゃ、ファンがわからないじゃないか。
- 444 :ライフセーバー:02/07/10 11:16 ID:kWe8KyjJ
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025569638/459
新聞なんて事実を描写してくれれば結構。
あとはてめえで考えるわ。
くだらんエンターテインメント性つけられて世界中から笑われたり
馬鹿が影響受けるようなもんはいらんわ。
- 445 :ライフセーバー:02/07/10 11:27 ID:kWe8KyjJ
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025569638/568
工房の頃に新聞なんて読まなかったけど、やっぱ先生には
「天声人語とかよく受験に出るから読んどけ」って言われてたなあ
その頃は天声人語って、すごくいい意見が書いてるもんだと思ってた(ニガワラ
だって、受験に出るし・・・
でもそれも、単に馬鹿な大学教授が引っ張ってきただけなんだよね。
ちなみに結局新聞読んでなかったけど、ちゃんといい大学いくつも受かりました。w
今やネットで充分じゃない?
むしろいろんなマスコミの意見をつまみ食いして読めるから、有用性高いよ。
- 446 :ちょん太:02/07/11 11:55 ID:rUWSEgdR
- 昔は新聞を取っていることが一種のブルジョワステータスでした。でも、今は
ネットに繋いでいることでしょうか?
昔は新聞を読まないと時代に取り残されていたのが、今では新聞ばかり読んでいる人が
時代に取り残されている。
- 447 :ライフセーバー:02/07/12 05:39 ID:yug9MaAG
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/803-810
- 448 :ライフセーバー:02/07/12 05:42 ID:3Ux6HoTn
- 産経新聞はそのなかでも一番伝えようとしている価値観も情報も、
古いですね。
- 449 :ライフセーバー:02/07/12 05:45 ID:yug9MaAG
- http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991417532.html
アメリカの主要新聞の宅配価格をまとめてみました。なんか日本よりずいぶん安いですね。
あとかなり多様です。やはり日本の新聞の横並びは再販制度のなせるワザ?
ワシントン・ポスト(限定宅配エリアのみ)
http://washpost.com/contactus.nsf/subscribe?OpenForm
毎日 配達: 2.97ドル/週
月〜土 配達: 1.5ドル
日のみ 配達: 1.50ドル
ワシントン・タイムス(Washington metro areaのみ宅配)
https://secure.washtimes.com/subform.htm
毎日配達:56週間で62ドル(1週間で1.10ドル)
13週間で32.5ドル
USA today
https://subscribe.usatoday.com/subscriptions/newsubscription/index.jsp
月〜金 配達:17週間で39ドル (4週間の無料期間含む)
30週間で71.50ドル( 〃 )
56週間で119.00ドル( 〃 )
ファイナンシャル・タイムス
https://www.ftsubs.com/home2.php3?pageID=198&bannerID=243&partnerID=0
月〜土 配達:48週間(+無料期間4週間、計52週間)で149ドル
(この定期購読では1日49セントとなり定価の半額に相当する、との注釈あり)
ニューヨーク・タイムス(NY cityのzip code 10001で検索)
https://secure-homedelivery.nytimes.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic+FTContentServer?pagename=user%2FSubscribe%2FNewSubscription%2FSubscribeP
初めの8週間は半額で↓(その後はこの倍)この期間はいつでもキャンセル可
毎日 配達:4.00ドル/週
月〜金 配達:2.00ドル/週
土〜日 配達:2.10ドル/週
- 450 :ライフセーバー:02/07/12 05:47 ID:3Ux6HoTn
- >>446 インターネットのニュースページは、
少なからず新聞社から配信うけているんぢゃないの?
この程度なの?君。
- 451 :ライフセーバー:02/07/12 05:49 ID:3Ux6HoTn
- 「紙」でうけとるか「サイト」でみるかの違いだけであって、
ニュースの情報源自体は、新聞各紙の取材がもとだよね。
バカっぽいな。>>446
- 452 :ライフセーバー:02/07/12 05:51 ID:3Ux6HoTn
- ということで、ネットばかりやっているシトのバカっぷり、
社会への無理解がにじみ出たスレでした・・・
- 453 :ライフセーバー:02/07/12 05:54 ID:yug9MaAG
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/19
せめてアメリカやイギリス並みの部数に削減すれば良いわけです。
大手新聞各紙の部数は各200〜300万部ぐらいが適当でしょうね。
販売店も今の1/10ぐらに削減して、各社人員と部数の削減(倒産の危機になるまで)
実施して欲しい物です。(本気)
後は、PCやPDA(携帯端末)で無料で新聞を送信すれば良いでしょう。
もはや紙を資源の無駄と莫大な人件費、燃料代を使って配達する時代ではありません。
「新聞」事体は19世紀のメディアです。
- 454 :ライフセーバー:02/07/12 05:58 ID:yug9MaAG
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/40
俺は新聞というか、新聞社が嫌い
プロパガンダが嫌いだし、利益最優先ってのも嫌い
政治的立場を明確にしているようでありながら、
分かってない者を騙し続けているのも嫌い
ウヨといわれる類の人間
そういうコトで、いろんな事情で辞めれてないけど早く辞めたいと思ってる
この仕事を選んだときは自分をどうでも良いと思ってた時期だったから
だからこの仕事にプライドなんてある訳無い
典型的なダメ人間が住むとこある仕事を選んだだけ
自分で>33で書いててなんだけど、俺もクズの一人なわけ
この業界、20年後には今の半分くらいに縮小してるんじゃないかと思う
チラシ欲しい人、政治的な欲求、慣習で読むひと等々、今より激減してるはず
新聞社がマトモになり、拡張員等も無くなれば頑張るつもりはあるけど、
今のままでは内部に居ながらも潰れてほしいと願うだけ
だから辞めたいし潰れてほしい業界
ネットがどんなに発達しても、新聞を読みたい人は少なからずいる
新聞読みたい人に朝早く届けるとか、縁の下の仕事的なところとか、
そう言ったところでのプライドはあって当然と思うけどね
新聞の良い所だと思う
俺はその辺にもあんまりプライドもってないけどね
- 455 :ライフセーバー:02/07/12 07:27 ID:HxUPWqks
- 新聞は必要かと聞かれれば必要と言う。
知る権利を侵害する新聞必要なく、月決め購読中止し
必要な時に駅売店から買うことにしています。
- 456 :ライフセーバー:02/07/12 22:21 ID:eKgJq2ih
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/554
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2002/0625naigai-shouhizai.pdf
主要な消費財及びサービスに係る内外価格差調査結果(2001年)について(平成14年6月25日)(
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/journal1.html
内閣府が25日発表した2001年の内外価格差調査によると、東京の新聞価格
は、ニューヨークの2倍、シンガポールの3倍、ロンドンや香港の3割増
などとべらぼうに高く、政府の保護下にあるコメよりも更に価格差が大き
い割高商品であることが分かった。また、雑誌(週刊誌)も東京が主要8
カ国中もっとも高く、規制産業である活字メディア全体として、世界中で
最も高い価格を消費者に支払わせている実態が浮き彫りとなった。
新聞・雑誌はこの事実を隠し通すつもりだ。読売は「映画料金は東京は
ニューヨークの1・52倍、ゴルフプレー料金は5・89倍、ビールは2・
44倍、ガソリンは2・47倍と割高だった。デフレや円安の影響で全体
に価格差はやや縮小した」と、なぜか新聞より割高でない映画料金を持ち
出し、新聞と雑誌を隠ぺいしている。毎日は10品目も紹介しているが、
もちろん新聞は含まれない。朝日は「東京が割高なのは、ニューヨーク
(NY)の5.9倍するゴルフプレー代や、映画、CDなど。割安なの
はビデオレンタル料など。ティッシュペーパーや口紅も、NYの4割ほど
だった」として、映画やCDといった新聞より割高でない品目をゴルフプ
レー代の次に挙げており、論理的に全くおかしい。CDはNYが1785円に対し、
東京は1.2倍の2149円でしかなく、新聞の2.0倍、雑誌の1.9倍に
比べると全然、割高ではない。呆れるほどの意図的な情報操作である。
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991417532.html
アメリカ主要紙の宅配はこんなに安いぞ!
国民の知る権利を声高にさけぶマスゴミが都合の悪い情報は黙殺。
あげく医療費が高いとデマ流して煽ってます。
- 457 :ちょん太:02/07/13 15:22 ID:qNxfPiOs
- 私が宅配ピザ屋でアルバイトしていた時です。アパートに宅配に行くと、朝刊が
ドアポケットに差さったままなのです。もしかして 留守と思いきや、中には
注文した人がちゃんと居るんです。そういうことが よくありました。
可哀想に 拡張員に読みたくもない新聞を取らされたんですね。
- 458 :ライフセーバー:02/07/15 01:04 ID:Ri6QYwKe
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/675
というか新聞の部数自体頭打ちだからなー。宅配制度も飽和状態になったらあとはもう減るだけだよ。
宅配に軸足のある新聞は減るにせよ増えるにせよ少しずつだけど、
駅売りがメインの新聞なら毎日ダイナミックに変わる。(スポーツ紙とか。)
後者のほうがシビアだが面白いんじゃなかろうか。作るほうとしては。
- 459 :ライフセーバー:02/07/15 01:06 ID:Ri6QYwKe
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/677
思うんだけどさ、「新聞の部数≠クオリティ」だろ。
で、それを前提にして新聞の部数を考えたいんだけど、
普通めったなことでは変更しない宅配の契約を
・新聞をとり始める場合 (これの積み重ねが部数増)
・その新聞をとるのをやめる場合(これの積み重ねが部数減)
それぞれどんな場合かちょっと思い浮かべてみよう。
おそらく、営業努力で部数が増え、読者を怒らせるような記事で部数が減るんだと思う。
つまり増える理由と減る理由がそもそも違う。
- 460 :ライフセーバー:02/07/15 10:06 ID:wgSq2oeo
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/690n
テレビ朝日現役社員による連続強姦事件の、朝日7月12日朝刊による「べた記事報道」ほど、
マスコミ権力による報道と知る権利の私物化を、強く印象付けた事件はない。
そもそも、現役社員時代に起こした犯罪だし、現役のまま逮捕されているのだから、
「元テレ朝社員」という見出しはおかしい。隣の旧第一勧銀行員の記事と同様、
まず「テレ朝社員」として、末尾で、「何日付で懲戒解雇となっている」と書くべきだ。
この1件を見ても、国民の知る権利と表現の自由を強奪して私物化し、最強権力に
のし上がったマスコミ企業シンジゲートは、マスコミ立法への草の根運動で、
どうしても打倒しなければならない!
- 461 :ライフセーバー:02/07/15 12:08 ID:P736ai9I
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250/351
正直、報道姿勢を正す第三者機関が必要としか思えん。
それも、内容の良否を決めるのではなく、情報の重複度を判断する機関が。
他社との情報の重複が多い報道機関には、ペナルティ(紙数制限)を課す。
同じ情報ばっか氾濫したって、国民には何の益もないからな。紙のムダだ。
そんなのは、電子情報にしてストックすれば善し。
たったこれだけ。これだけで、自然淘汰が始まる。
あと、誤報・虚報情報を蓄積する機関が必要だな。
それを作るなら、「知る権利の代表」を名乗ってもよかろう。
- 462 :ライフセーバー:02/07/15 13:07 ID:P736ai9I
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/758
新聞自体を買わないようにする予定(契約期間終了で)
今回のワールドカップで新聞、テレビは真実を報道しないだけじゃなく
隠すと分かった。くだらない情報操作で国民を騙そうとした。
実際ネットが無ければ自分の周りで納得いかないよなって話す程度で
騙されていた。
新聞やテレビの情報は信じない。
自分で色々と情報収集して真偽を判断する。新聞なんて必要ない。
ワールドカップの誤審疑惑に関してはスポーツ新聞の方がマシだった。
- 463 :ライフセーバー:02/07/15 13:20 ID:P736ai9I
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025438969/104
菊池寛が昭和11年にこう書いています。
============================================================
四月十日の「国民」のタ刊で、津村秀松氏が「時局の認識」と題し
、言論報道の自由を束縛し、国民にいろいろなことを知らしめない
でおいて、非常時局を認識せよというのは、無理だといったのは、
至言だと思って感心した。日本国内に起っていることは、どんなこ
とであろうとも、国民には知られた方がいいのではないだろうか。
現代では「よらしむべし、知らしむべからず」を通り越して、「不
安がらすべし、知らしむべからず」になっている。
============================================================
日本のマスコミ、特に朝日新聞はいまだに「よらしむべし、知らし
むべからず」をやっているようですね。要するに、俺達がいいよう
に導いてやるから、おまえらは与えられた情報だけで満足しろ、と
。で、その傲慢を偽善と猫なで声で粉飾しているわけです。
これが日本の一流新聞ですかね。ああ、ナサケナイ。
- 464 :ライフセーバー:02/07/16 01:16 ID:EgIy5LwD
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/191-192
ところで
今時 新聞購読している愚か者が存在しているんですか?
多くの愚か者が高い新聞料金腹ってどん欲な新聞記者を養ってます。
- 465 :へっぽこ絵描き ◆etENTaKU :02/07/16 01:18 ID:u635N0a+
- すれちがいすまそ。
『マス板に新ロゴいかがっすか〜』
ご用とお急ぎでない方はこの↓スレに意見くらさい。新案は110
W杯限定ロゴ@マス板の提案
(まだこの名前でやってます。有効活用有効活用。)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1023545769/l50
- 466 :ライフセーバー:02/07/16 01:37 ID:EgIy5LwD
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/804
私、毎日と朝日とっている。つきに7600円も払っている割には、最近面白くない
2chのほうがよっほど面白い。不買運動は隣が朝日新聞の販売店なので参加できない。
どうして、朝日は韓国があんな酷いW杯をしたのに、肩入れするのだろうどうしても
わからない。
- 467 :ライフセーバー:02/07/16 14:40 ID:I7MBqhCa
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/834
再販制をやめれば競争が進みよいと思うよ。規制に守られている
産業は効率性が悪く国際競争力が劣る産業だから(w
新聞でニューヨークタイムズとかヘラルドトリビューンとかが
日本上陸を果たした時には新聞社も変わらなければならないだろう
やはり外圧を利用するのが日本の国際競争力を高め21世紀を
生き抜くためには必要だ(w
- 468 :ライフセーバー:02/07/16 14:47 ID:I7MBqhCa
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/759
とか○○新聞はこうこうだから良いとか、というやり方は良くない。
朝ピーはこうだからダメだ、というのはOKだが…
ちなみに折れの親は、株を少しだけやる様になって、日経をとるようにした。
何か動議つけが必要じゃないの? 思想的な事を理由にするよりも効果的じゃ。
あと、常時接続の導入も重要化と…
折れは常時接続を導入してから、新聞はとらなくなった。
皆が新聞をとらなくなって、WEB版ですませるようになったら、
WEB版の記事も、紙の記事と同レベルになると思うよ。
- 469 :ライフセーバー:02/07/16 15:01 ID:I7MBqhCa
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025590010/192
マスメディア全部バカだとは思うけど、
特に朝日新聞て妙な宗教に似てて面白い。
私は朝日やめるつもりはありません。
あそこまで爆笑させてくれる新聞て、他に思い当たらないもん…。
- 470 :ライフセーバー:02/07/16 15:03 ID:I7MBqhCa
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025569638/579
とある有名動物病院のメルマガより。
●世界中で批判がでて、議論された【判定疑惑】を、日本では朝日新聞始め
として多くのメディアも問題をすり替え、「日韓交流」など友好側面だけ
を報じていた。これは意図的で、報道統制と感じました。
慰安婦問題での世論誘導報道とまったく同じで、日韓の「悲しい歴史」
「不幸な歴史」という自虐史観を前提に、それを忘れ去るためには、
判定問題にも、非常識な応援にも目をつぶり、加害者日本としては、
韓国を応援しなければならない。という偏った思想の押しつけです。
- 471 :ライフセーバー:02/07/16 16:10 ID:jm7wdPnO
- >449
この視点は大事
農協なみに「食料だけは別」と言いかねないが
電話料金の好例もある
- 472 :ライフセーバー:02/07/16 23:06 ID:ZzJgQrRL
- まだまだ
- 473 :ライフセーバー:02/07/17 01:38 ID:nVNRXgJR
- 他板の書き込みですが、紹介させてください。
90 :朝まで名無しさん :02/07/10 22:15 ID:WC2C9z8s
新聞は再販制度のおかげで内外価格差大であるにもかかわらず、
都合の悪い情報は黙殺!
↓
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2002/0625naigai-shouhizai.pdf
主要な消費財及びサービスに係る内外価格差調査結果(2001年)について(平成14年6月25日)(
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/journal1.html
内閣府が25日発表した2001年の内外価格差調査によると、東京の新聞価格
は、ニューヨークの2倍、シンガポールの3倍、ロンドンや香港の3割増
などとべらぼうに高く、政府の保護下にあるコメよりも更に価格差が大き
い割高商品であることが分かった。また、雑誌(週刊誌)も東京が主要8
カ国中もっとも高く、規制産業である活字メディア全体として、世界中で
最も高い価格を消費者に支払わせている実態が浮き彫りとなった。
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991417532.html
アメリカ主要紙の宅配はこんなに安いぞ!
この有り様で「国民の知る権利」にこたえてると自画自賛するマスゴミ。
- 474 :ライフセーバー:02/07/17 01:49 ID:JokwPp3o
- 再販制度に反対しましょう。新聞にも価格破壊を。
- 475 :ライフセーバー:02/07/18 01:20 ID:brj1qOEN
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/867
朝日本紙のこの不公平報道の方こそ、国民の知る権利と報道の私物化という、重大なる報道犯罪だよ!
マスコミ各社、日弁連、マスコミ労連、などに、この件を、ファックスで送りつけよう!
***************
テレビ朝日現役社員による連続強姦事件の、朝日7月12日朝刊による「べた記事報道」 ほど、マスコミ権力による報道と知る権利の私物化を、強く印象付けた事件はない。
そもそも、現役社員時代に起こした犯罪だし、現役のまま逮捕されているのだから、「元テレ朝社員」という見出しはおかしい。隣の旧第一勧銀行員の記事と同様、見出しを「テレビ朝日社員」として、末尾で、「何日付で懲戒解雇となっている」と 書くべきだ。
この記事のままでは、テレビ朝日をやめてからの犯行という印象を、読者に与えかね ない(大方、それが狙いなのだろうが!)
おまけに、隣の銀行員氏の懲戒解雇日付は、なんと去年の12月!
ここは、見出しでは、銀行員の方を「元銀行員」として、テレ朝は、「テレビ朝日社員」とするのが、公平というものではないか!
このような、公平性を欠く報道をする朝日に、報道の公益性を主張する権利はない!
- 476 :ライフセーバー:02/07/19 00:22 ID:2fzNrhYw
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/609
日本の新聞変えるには
(1)再販制をなくす
(2)株式を上場させる
これだけでじゅうぶん。
実経済を体験してもらうだけで、
記者のおかしな特権意識もなくなるだろう。
- 477 :ライフセーバー:02/07/19 00:35 ID:2fzNrhYw
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/933
おまえら、バカ?
朝日をやめて、読売にするとか言ってる奴がいるが、
そんなことしたら、今度は読売が朝日みたいな電波吐きまくり新聞になると思われ。
ちなみに俺は、ネットするようになってから、新聞自体とらない。
WEB版だけで済ませてる。
- 478 :ライフセーバー:02/07/19 00:36 ID:2fzNrhYw
- >>477
確かに言えている。だいたい、アメリカなんかは、日本みたいな全国紙なんてないし、
一つ大きな新聞やテレビ局を創ると、そこを外国のスパイやサヨに
トロイの木馬のように工作員を送り込まれて支配されたら、
一機に国民全体、世論操作される。
情報の出所を、多数に分散しておいた方が、安全保障上、有効と思われ。
- 479 :ライフセーバー:02/07/19 00:38 ID:4zt1hZ0x
- >>477
>>478
現状で既に読売の方が部数多いが?
- 480 :ライフセーバー:02/07/19 00:45 ID:2fzNrhYw
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/820
朝日どうこうじゃなくて今回のはマスコミ全体の暴挙
ずーっと、とは言わないが1年ぐらい全ての新聞を止めて抗議するのも手だと思う
(1年経ってみて、いらないと感じたらずっと止めれば良いし欲しくなってきたら取ればいい)
朝日から他のに乗り換えただけじゃマスコミ関係者は反省しない
「まーた馬鹿な読者が新聞変えて抗議した気になってる」
参詣も讀賣も毎日も全て取る必要無し
朝日が暴走してたのにW杯開催中は一切の指摘無し
つ ま り 同 罪
まあ、朝日の場合はこれ以外にもにひどい事やってるみたいだが
それは別の板の話題っつーことで
- 481 :ライフセーバー:02/07/19 00:49 ID:2fzNrhYw
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/821
ワールドカップ中は「何か」あったんじゃないかと思う。憶測だけど。
朝銀スレ見たら分かるけど、産経はけっこう頑張ってくれてる。
そもそも新聞無いと、がんばって情報集めなけりゃならんから、
面倒になって世の中に無関心になりがちな気がするよ。人によっては危険。
なので、比較的マシな新聞と、ネット利用が _今のところ_ 最善かと思ってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
べつに産経とはいいません。日経なり読売なり、自分がマシと思うのをどうぞ。
ま、ここがワールドカップ板だけに、W杯での報道で酷くムカついたのは分かるけどね。
- 482 :ライフセーバー:02/07/20 15:01 ID:IQuF8j/B
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/954
新聞社は全体的に社員数が多すぎる。
なぜ多くなったかというと、昔、夕刊を作ろう、文化欄や家庭欄を拡充しよう、
などといって記者を増やしたからだ。
しかもその理由は、広告を取りたいからだ。
広告は紙面の50%を越えてはいけない、という規則があって広告を増やすためには
記事を増やさなくてはならない。内容はどうでもいいんだ。(笑)
- 483 :ライフセーバー:02/07/20 15:02 ID:IQuF8j/B
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/971
田舎だと、別に左だから朝日とっているとかじゃないんだよね
うちの実家もそうだったけど、知り合いが専売所やっているから
とっていただけ、もう40年くらいとっていると思う
でも近いうちにブロードバンド始まったら、マスメディアの偏向報道が
ばれるだろーね、特に朝日は部数確実に減らすと思うよ
よかったね
- 484 :ライフセーバー:02/07/20 15:03 ID:IQuF8j/B
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025713483/974
朝日に限らず新聞業界は変革していかなければならんでしょう。
ブロバンによって、わざわざ紙の新聞をとる必要がなくなるからね。
- 485 :ライフセーバー:02/07/20 23:55 ID:QHie6Xhq
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/851
いいですか
あなたたちは ○○新聞がいいとか△△新聞がいいとか
そういうことではないんですよ
再販制度を批判しておきながら新聞購読している人は
精神分裂をしているんですか?
再販制度を批判しているなら その制度の維持に お金を払うとは
矛盾していますね
再販制度を廃止にしたいなら 再販制度を適用している媒体に
お金を使わないことです
これしかありません
- 486 :ライフセーバー:02/07/21 00:01 ID:hixaWEZU
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/440
紙を増やすと収入が減るというのも変わった現象ですね。
新聞業界には2つの種類があって
ひとつは
おもいっきり従業員を搾取して、暴利をむさぼる。
もうひとつは
従業員の待遇をよくして、よい人材を育成し
強い店を作り、もうひとつの店をもつ。
後者がいいはずなのに
そんな感じの店が少ないのは
新聞販売店の将来性がないからかな。
- 487 :ライフセーバー:02/07/21 00:09 ID:hixaWEZU
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/848
朝日新聞を親に解約して!っていったら、めんどくさい。と一蹴。
韓国マンセ-酷いよ!といったら、新聞なんて信用するほうが馬鹿よ。
といわれますた.....。
- 488 :ライフセーバー:02/07/21 00:11 ID:+xeEkp2/
- >485
>再販制度を批判しておきながら新聞購読している人は
>精神分裂をしているんですか?
>再販制度を批判しているなら その制度の維持に お金を払うとは
>矛盾していますね
いや、アンチ新聞な奴が新聞とってても再販制度をやめることは十分可能だが。
新聞をとったら再販制度が維持されるっていう理屈がわからない。
要は新聞社の姿勢だけの問題でしょ。全然、精神分裂はしてないと思うが。
自分がいってることわかってるのかな?
- 489 :ライフセーバー:02/07/21 00:12 ID:+xeEkp2/
- アンチ再販だな
- 490 :ライフセーバー:02/07/21 00:24 ID:hixaWEZU
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/883
マスコミって言うのは、フェアな立場で世間に事実を 発表するのが義務でしょ。
それなのに自分の所で捏造ソースを作って尚且つ自分の都合の良いように偏向報道を当たり前に行なう。
平たく言えば洗脳されてるのと一緒。
新聞社だからってしょうがないんじゃない!
- 491 :ライフセーバー:02/07/21 05:08 ID:EeS/ztKT
- アメリカの映画で
「新聞とおうのは書いてあることの90%は嘘だ。だがその記事が面白い」
というような台詞があった。
しかし、これはある程度”ほんものの情報”がはいってくる者が言った台詞。
日本の新聞は何%が嘘なのだろう。
しかも、”本物の情報”を受ける立場にない市民にとって、それは何を意味するのだろう。
「911事件」以後のアメリカの新聞は、99%は「嘘」だろうが、日本は常にその状態なのでは?
無論「嘘」というのは、本質をはぐらかす、どうでもいいクソねたで、ものごとを終わらせるというものも含む。…
- 492 :ライフセーバー:02/07/22 01:16 ID:SreSnI9D
- http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025636110/881
図書館やネットのいろんなニュースサイトを読み比べするのがEと思う。
正直、新聞で金を払うのはアホくさい。
- 493 :ライフセーバー:02/07/22 01:40 ID:9Ol955Dn
- 新聞は再販制度のおかげで内外価格差大であるにもかかわらず、
都合の悪い情報は黙殺!
↓
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2002/0625naigai-shouhizai.pdf
主要な消費財及びサービスに係る内外価格差調査結果(2001年)について(平成14年6月25日)(
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/journal1.html
内閣府が25日発表した2001年の内外価格差調査によると、東京の新聞価格
は、ニューヨークの2倍、シンガポールの3倍、ロンドンや香港の3割増
などとべらぼうに高く、政府の保護下にあるコメよりも更に価格差が大き
い割高商品であることが分かった。また、雑誌(週刊誌)も東京が主要8
カ国中もっとも高く、規制産業である活字メディア全体として、世界中で
最も高い価格を消費者に支払わせている実態が浮き彫りとなった。
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991417532.html
アメリカ主要紙の宅配はこんなに安いぞ!
この有り様で「国民の知る権利」にこたえてると自画自賛するマスゴミ。
- 494 :ライフセーバー:02/07/22 17:35 ID:FHVK7GNj
- ワールドカップ報道をとりあげたトルコのニュース
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1026841530/36n
私はこの記事を見て、「簡潔ながら事実を的確に報じている」と感じた。
しかし、国内の大手マスコミの報道では、あまりそういう印象を持ったことが無い。
いままでに自ら取材されたり、傍観者として現場で見ていた行事がとりあげられたり
したことが何度かあったが、その報道にはいつも素人臭い事実誤認が目に付いた。
それは広く一般にわかりやすく伝えるためにやむをえないことだと思っていたが、
実際にはこのように事実をわかりやすくまとめた記事も存在する。
それができないのはマスコミの勤勉さや使命感の不足だろう。
上記の記事では、フジテレビのW杯放送内容とファンの抗議について簡潔に事実を伝えているが、
立場を逆にした事件が起こったならば、日本のマスコミはどうするだろうか?
関係先への地道な取材などによる事実の把握を怠る一方で、視聴者、読者へのウケのために
トルコの賑やかな通りで道行く人にマイクを向け、都合よく日本を批判する発言のみを抽出し、
自社の描いた面白おかしいシナリオ通りに反日感情の盛り上がりとしてとりあげるのではないか?
- 495 :ライフセーバー:02/07/22 17:54 ID:QW+OoZlp
- スレ違いですが…
その日の夕方でもいいんで、
英文紙も含めてただで新聞が手に入れる方法ってありますか?
- 496 :ライフセーバー:02/07/22 17:58 ID:rRjhTYB4
- 駅の新聞用ゴミ箱。
- 497 :ライフセーバー:02/07/22 18:36 ID:QW+OoZlp
- なるほど。
- 498 :ライフセーバー:02/07/22 19:26 ID:1ep2x1nW
- 新聞いらない
- 499 :ライフセーバー:02/07/24 10:07 ID:5oZDrqOr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/33
各新聞社が全国津々浦々に支局を置いて、同じような記事を記者に書
かせる必要があるのでしょうか?
共同、時事の応援をするつもりはないですが、もう少し通信社と新聞
社の棲み分けがあっても良いと思います。官側の発表も情報は情報で
すからそちらは通信社に任せて、新聞社は掘り下げた記事を書くよう
にした方が良いような気がしますが?
- 500 :ライフセーバー:02/07/24 10:27 ID:5oZDrqOr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/120
地方紙で、共同の配信と役所から記者クラブの投げ込み資料に印を付けると
残るのは、地方面の年寄りや子供がどうしたこーしたの記事だけになる。
- 501 :ライフセーバー:02/07/24 10:30 ID:5oZDrqOr
- >>500
印だらけになっちゃうだろうね(笑)という事は今の新聞の存在価値は
ない、というより存在事態が悪になっているね。
- 502 :ライフセーバー:02/07/24 10:36 ID:5oZDrqOr
- 「新聞が面白くない理由」講談社文庫
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3a5264679332f0106d5c?aid=&bibid=02071115&volno=0000
- 503 :ライフセーバー:02/07/24 10:41 ID:IZudwbJf
- 新聞をネタにして祭りやってるちゃねらーの発言としては
矛盾だらけだな。
- 504 :ライフセーバー:02/07/24 10:44 ID:5oZDrqOr
- 「新聞が面白くない理由」岩瀬達哉著講談社刊より
フランスのリベラシオン紙は「日本の新聞記者はジャーナリストと役所の広報課員との中間の位置にある」と揶揄したらしい。
しかし、それは明らかに間違っている。日本の新聞記者は役所の広報課員に極めて近い位置あると訂正してもらわなければならない。
- 505 :ライフセーバー:02/07/24 10:44 ID:J1RufZmw
- 欲しい情報が無い新聞は購読していません。
雑誌もいらないですね
書籍はほんの一部だけ
- 506 :ライフセーバー:02/07/24 10:50 ID:5oZDrqOr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/278
思うに新聞読んで感心することはほとんどないし、
分析も馬鹿いえとしか思えないのが多い。
- 507 :ライフセーバー:02/07/24 10:57 ID:5oZDrqOr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/442
そりゃ高度成長のころはみんな同じことやって一生懸命働けばうまくいったよ。
いまの日本経済みたいに成熟してGDP成長率も0とか数%だと、ゼロサムゲームに近づいてるんだよ。
みんな最近のお仕事は博打的になってると思わないか?
博打的というより相場的だな。相場はゼロサムゲームだ。限られたお金の奪い合いをするんだ。
相場の勝利者は少数で、多数は負けるんだ。
皆と同じ新聞を読んで同じ考えを持ち同じ行動をすればうまくいかないのは当たり前。
ゼロサムゲームで自分に有利な情報は他人には教えるはずがない。
日経は裏読みすればそれなりの価値はあると思う。
新聞業界を象徴してるな
- 508 :ライフセーバー:02/07/24 11:00 ID:5oZDrqOr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/444
個人的には紙のメディアを読むのは好きだし
折り込み広告の地域内での有効性も認めるが、
以前「誠意を見せろ」のDQN販売員で警察呼ん
で以来、新聞購読する気はないし今後とること
もないだろうな。
と呟いてみるテスト。事実だが(藁)
- 509 :ライフセーバー:02/07/24 11:04 ID:5oZDrqOr
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/808
日本の新聞は事実とデータがのってれば十分。
余計な解説や主張記事など要らない。
- 510 :ライフセーバー:02/07/24 11:11 ID:5oZDrqOr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/404
ブロードバンド普及によってどれくらい部数が落ちただろうか?
俺のところは止め理由の1割以上を占めているな。
- 511 :11 ◆11GETISE :02/07/25 00:23 ID:e+9p5Dj9
- 500+11
- 512 :ライフセーバー:02/07/25 19:51 ID:SXvs5UGr
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/360-361
記者クラブそのものは、フリーランスにもオープンにすればさほど問題
はないと思う。また、通信社の連中が常駐する場所は絶対に必要。発表もの
であろうと、一次情報は必要だからね。
まあ、そんなこと考えてる記者は少ないのは確かだよ。
そんな事したら、商売敵が新聞に参入して高い広告料が値崩れを起こす。
新潮新聞や文春新聞等が雨後の竹の子のように出来る可能性がある。
潰れるのもいっぱいあるだろうが中には日本初の高級新聞と世界に認められるものも出てくるだろう。
世界最低の談合組織「日本新聞協会」は絶対反対するはず。
日本新聞協会のHPを見てもわかるが、協会員名簿も明らかにしない隠蔽体質。マスメディアは極めて公共性が高いのだから会員名簿どころか、会費や出費など財務関係の全ての資料をオープンにしてもいいくらいだ。
他人の家は覗きたいのに自分の家は見せたくない出歯亀根性丸出しの日本のマスメディア。
長く談合に安住している体質が浮き彫りになっている。
http://www.pressnet.or.jp/index.htm
- 513 :ライフセーバー:02/07/25 19:59 ID:wMSAfKun
- >>512
新聞協会は、新聞の消費税を免税にしろとか、
第3種郵便料金を存続しろとか、自分たちの利益
にかかることには熱心な抵抗勢力、圧力団体です。
- 514 :ちょん太:02/07/27 01:51 ID:7qDrodni
- いやあ、暑いですね。うちの地方では今年の最高気温を記録しました。学校もすでに
夏休みに入っています。
ところで、レス512の最後にあったリンクに行きましたが、これって 小学生の夏休みの
計画みたい(もしくは それ以下)ですよ。マスコミの皆さん、出来もしないことを
偉そうに云々書く前に、もっと謙虚に 出来ることから国民に約束してくださいよ。
- 515 :ライフセーバー:02/07/28 01:55 ID:UnDObg+P
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025231871/90
マスコミ関係者の犯罪には歪曲隠蔽沈黙
朝日には限らんけどね
もっとも公正な報道機関て何処だろ?
- 516 :ライフセーバー:02/07/28 02:42 ID:txtz7+OS
- (友人からの又聞き)
友人の勤務する病院の些事を大手X紙がさも不祥事であるかのように社会面に載せました。
抗議したところ「知る権利」なのだそうです。
その病院はそのX紙にだけ広告を載せていませんでした。
- 517 :ライフセーバー:02/07/28 07:49 ID:ZZ0GlL2w
- >>516
病院が広告??
- 518 :ライフセーバー:02/07/30 01:01 ID:hd92Yd2G
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020010297/608
朝日新聞の論調は、スターリンの演説と一緒です。
自社の過去の歴史に目をつぶり、
盲目的に自国民の劣性を説いて、国民を煽る。
「南京大虐殺30万人」を肯定する。肯定しそこなったら、こんどは
「数の問題ではない」と言い逃れをする。
それでもだめなら「被害者の立場に立て」と恫喝する。
「今は国際協調時代」などと幻想を持ち続けるバカっぷり。
ボランティアでも、NGOでも、商社でも何でも、
今は国家を超えたボーダーレス社会だが、欧州では
それに対する反撥が右翼左翼の両方からある。
2ちゃんねるマスコミ版の残留左翼は、それがわからず、
わけのわからない「地球市民」を口ずさんでいい気になる。
そんな意識が10年以上遅れている、守旧派クソサヨが多いね。
さらに、朝日は、若者に「天皇陛下万歳!!!」と叫ばせて国家に
命をささげることを強要、出陣させた上、戦争に駆り立てた過去
の自社記事を知らせずに、中にはそれを当時存在すらしなかった産
経のせいにしてまで「国家神道(憲法違反)の特殊神社・靖国神社
参拝反対!」を煽る。
信者は現実主義の産経が気に入らず、感情論で誹謗中傷する。
朝日の異常なまでの虚報に目をつぶり、執拗なまでにつまらない
産経の誤報をねつ造してまでストーカーする。
そんな暇があるなら、勉強すればいいのだが、それはしない。
だから、朝日はマスメディアとしての
日本での信用力はゼロ。
本当は国際的にも信用はない。
それでも部数が多いのは再販制度と暴力による拡販、日教組による
宣伝の力によるもので自由競争によるものではない。
朝日は拡販員の暴力で売れており、方々から非難されている。
さらに、社民党に金をやって何とか自社の論理をしのぐ偏向ふり。
- 519 :ライフセーバー:02/07/31 00:55 ID:WBye73lK
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/868
ネット環境が常時接続になれば、正直、紙の新聞なんて必要ないだろう。
そんなに深く新聞読んでるわけではないし、WEB版で十分のような気がする。
- 520 :ライフセーバー:02/07/31 00:56 ID:WBye73lK
- >>519
紙の一覧性は狭いディスプレイをチマチマ見ているのとでは大違い。
新聞が無くなる事はない。
- 521 :ライフセーバー:02/07/31 00:57 ID:WBye73lK
- >>520
完全に無くなることはないかもしれんが、
明らかに売り上げも落ち、小さな存在になる。
折れの兄弟は、就職、進学で、バラバラになったが、
それぞれ、新たに新聞を契約してない。
実家のほうも、ついに新聞を解約した。
- 522 :ライフセーバー:02/07/31 00:58 ID:WBye73lK
- >>521
うちはテレビ欄しか利用されていない。その後、料理の油モノの敷物か
猫のトイレになるのがオチ。
- 523 :ライフセーバー:02/07/31 19:29 ID:uTVguSdz
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/651
やっぱり朝日や読売の記者は、自分たちは夕刊フジや東スポの記者より
全然格が上だとおもってんのかなー。
給料は違うだろうけど、存在価値は一緒。ゴミ。
- 524 :ライフセーバー:02/07/31 19:54 ID:uTVguSdz
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1025231871/103
宅配なければ新聞売れないからでしょ?
讀賣なんて、その最たるモノですよ。
よく質が落ちるとかいうけど、今でさえもホントに
知りたいことが載っていないもんね。
逆に全部駅売り(即売)にした方が、読者が何を求めて
いるのか、国民のレベルを測る上でもよっぽど効果的さ。
- 525 :ちょん太:02/07/31 20:18 ID:uTVguSdz
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1012069675/693
中国とは、日本の新聞マスコミは協定を結ばされているらしい。
よって、中国の気に食わないことを報道すれば、
国外退去さされるとのこと。
この様な協定を中国と結んでいるのは、日本のマスメディアだけとのこと。
日本人の恥が、日本のマスメディアです。
- 526 :ライフセーバー:02/08/01 10:36 ID:AzjMTbx1
- >>523
ゴミである事を自覚している点で夕刊フジや東スポの記者の方がはるかに格が上。
あったりまえの結論。
- 527 :ライフセーバー:02/08/01 10:40 ID:SMKfhEbS
- えー、駅の新聞を拾って読んでる(嘘)495ですが…
全ての新聞を裏読みするとそれなりに面白い。
まあこんなこと学生だからできるんでしょうねw
- 528 :ライフセーバー:02/08/02 01:51 ID:aDAQ3px7
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/656
日本には巨大三流新聞と痴呆新聞しかない。おまけに、テレビ局もそれぞれで分け合って。
日本最後の巨大悪徳談合護送船団業界。
- 529 :ライフセーバー:02/08/02 02:16 ID:p3LqfcVk
- 情報化社会に新聞は必要か?
- 530 :元新聞販売店員:02/08/04 00:50 ID:a59Q8EKd
- 私が新聞販売店に勤務していた時、長年新聞を購読していた読者が新聞を止めました。
理由は、生活保護を受ける身になってしまい、必要最低限の出費として 新聞が認められて
いないというものでした。新聞を読むのも庶民の贅沢なんでしょうね。
- 531 :ちょん太:02/08/05 00:49 ID:NJaiGrs4
- >>530
同意。確かに 新聞を読まないために死んだ人って聞いたことがありません。
いや、ちょっと待ってください。野田の59歳の男性は「新聞を読まない」と断った
おかげで意識不明の重態になったのですよね。まだ、生きているのでしょうか?
- 532 :ライフセーバー:02/08/05 00:53 ID:NJaiGrs4
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/298
マスコミって、異常にプライド高いよね。
不思議。
劣等感の裏返しかな?
- 533 :ライフセーバー:02/08/05 00:55 ID:NJaiGrs4
- >>532
ほぼ同意。
結局彼等の出だしから「選ばれた」みたいな意識があって、
「社会正義」とやらに目覚めて会社にはいったはいいんだけど、
仕事そのものに実感を認めることができなくて(結局自分たちの仕事
では社会を変えることができないことを知ってしまって)行き場を
なくしてしまった思い(ヤリガイ)を、おれ様は『大新聞の記者さま』
であるという(テレビ、ラジオの報道もおなじね)立場になすりつける
ことで己の心身の安定をはかっているのでは、ないかと。
これは「公器」の自覚を下手げに持ってしまった人たちに特に顕著なのでは、ないかと。
もっともそんな立場(いわく、マスコミの言は信用ならんとか、どの新聞
みても五十歩百歩だといったこと)にマスコミを追いやったのは彼等自身
だから、自業自得なんだけど。
田中角栄の話を個人に出し抜かれたときに各社の記者が「そんな話知ってるよ」
なんてうそぶいたんだよね?いまのムネオ問題にしても、もっと奥の
深い「自民と金」の話にしても「空気」として知っているくせに書けない。
で、どうせ書けないんだろ。と国民もたかをくくれるようになった。
なんの後ろ立てのない個人を落とし込むのは朝飯前なくせに(カラカラ
マスゴミってのは基本的には営利を目的とした民間なわけだから、
やる気になれば自分たちでかえられるはずなんだけど(含むNHK)
それができない。ここらへん、戦前からの外務、バブルのときの大蔵、
薬害のときの厚生、さらには狂牛病のときの農水なんかとほぼ一緒。
事勿れ主義の魔窟。ここらで、彼等に「社会正義」なるものはなくて
結局自らの保身が最優先される、ということがばれる。
まあ、国民も国政の流れを変えられないのは同じだから、事勿れ主義
ってのは日本全体を覆っている病気みたいなもんだけど。
マスゴミに「社会正義」やら「公器」の自覚が本当にあるのなら
火中の栗ぐらいは拾う覚悟は見せないとね(藁
スレ読まずにかきました。
- 534 :ライフセーバー:02/08/05 01:01 ID:NJaiGrs4
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/402
今の記者は、あまりに新聞の組織が肥大化しすぎて、単なる機械の歯車のひとつになってしまっているのではないか。
問題意識のある記者もいるのかもしれないが、すっかり高給で餌付けされていると思われ。
- 535 :ライフセーバー:02/08/05 01:10 ID:3eC7r3J4
- >>526
>ゴミである事を自覚している点で夕刊フジや東スポの記者
>の方がはるかに格が上。
>あったりまえの結論。
ここに「日刊ゲンダイ」をいれていないというのは?
奴らはおのれがゴミであることを自覚していない?
だったら同感。あの悪意しかない罵倒記事読むとそう思う。
- 536 :ライフセーバー:02/08/05 01:20 ID:NJaiGrs4
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/658
実際に高級紙のようなものがあったとして、売り上げ面でそれを運営していけるだろうか?
また、WEB上に新聞社によるものでなく、ジャーナリズムを追求したニュースサイトがあったとしたら、
皆さん見ます?
- 537 :ライフセーバー:02/08/05 01:21 ID:NJaiGrs4
- >>536
月額購読料5200エソ×10万部=5.2億エソ。
年間売り上げ62.4億エソ+広告料年間10億エソ。
現存の巨大三流紙のように、使い物にならないクズ記者まで高給で雇わない。
誰が書いても同じの発表物は共同通信からでも買うようにする。
フリーの一流記者と契約して紙面充実。
自分が高く売れることが判れば、気鋭の記者がフリーとなり、巨大三流紙の空洞化が始る。
十分勝算はある。
- 538 :ライフセーバー:02/08/05 01:22 ID:iGYD46dx
- すいません、いきなりですが質問です。
就職活動に備え、近年の時事的な事を知っておきたいのですが、
そのようなことを分かりやすく知ることが出来るネットのサイトやテレビ番組がありましたら教えてください。
あと、皆様のように議論することが出来るようになるには、
どのようなネットのサイトやテレビ番組を見ればよいのでしょうか?
どなたか、アドバイスを下さい。
いきなりの話の腰を折るような質問、ごめんなさい。
- 539 :ライフセーバー:02/08/05 01:22 ID:NJaiGrs4
- >>537
使い物にならないヤツがほとんどだから、マスコミ改革にはほぼ全員が反対するだろうな。
- 540 :ライフセーバー:02/08/05 01:23 ID:GddGqq+5
- >>538
ニュー速+見とけ
- 541 :ちょん太:02/08/06 01:21 ID:FvvP3iEF
- 世界には新聞は読めても満足に飯が食えない国があります。一方で、食べることには
事欠かなくても 満足に新聞の読めない民族がおります。どちらの人々が幸せでしょうか?
- 542 :ライフセーバー:02/08/06 01:23 ID:nT1SdPpV
- 嫌いなものを叩き、身内を庇う新聞に金を出すなんて.アホ。
- 543 :ライフセーバー:02/08/06 01:44 ID:FvvP3iEF
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/545
いま新聞業界で問題になっている不正の部数以上に配達されないチラシが増えるね。
その業者は、金だけ受け取ってチラシの大半はゴミ箱行き。
新聞販売店と違い、看板を傷つけてはいけないという責任感は無いしね。
いまやっているヤミ金融のチラシと同じように配られるわけだけど、
各家庭でもゴミ箱直行の可能性が高くなるよ。
それを避けるには宅配ピザ屋みたいに厚い紙で目立つようにするのかな、
そんなことすればコストだけ膨らんで、採算あわないと思うしね。
- 544 :ライフセーバー:02/08/06 04:28 ID:LezQul2E
- だいたい新聞社がなんで無料のウェブサイトを作ってるのか疑問。
新聞社にとってインターネットは敵なんじゃないのかねぇ?
もう俺は10年以上新聞なんかとってないけどさ。
(1回だけ3ヶ月勧誘員の金でとらされたことはあったかな)
- 545 :文責・名無しさん:02/08/07 00:58 ID:YhxhmNfb
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/665
図体ばかりでかくなると、新聞の質は低下するのは当たり前。
大男総身に智恵は回りかね。
- 546 :文責・名無しさん:02/08/07 02:48 ID:YhxhmNfb
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/606
わたしも新聞は別にいらないけどチラシは欲しいので、
運輸・交通板でお願いしてきました。
★★★ヤマトさま、チラシ配達して下さい★★★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028652777/
別にヤマトじゃなくてもいいんだけど。。
- 547 :文責・名無しさん:02/08/07 02:51 ID:7p/TLVQ0
- タウン誌みたいに、広告増やして無料で配ってほしいよ。
近所のスーパーの特売情報はネットじゃ分からないしね。
- 548 :文責・名無しさん:02/08/08 11:44 ID:qKzOgUKG
- ドイツの新聞業界、危機に直面
http://www.worldtimes.co.jp/w/eu/news/020724-185723.html
- 549 :文責・名無しさん:02/08/08 21:05 ID:tEg5GmIt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1027245822/288
新聞という事業自体が今後厳しい。
広告見ればわかるよ。メシマコブとか
大川なんとかとか、ゴミが目立つだろ。
メディアとして寿命なんだよ。
- 550 :文責・名無しさん:02/08/08 21:28 ID:tEg5GmIt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1023609865/135
とりあえず拡張団はなくならないでしょうね。本社は拡張団の実情当然しっています。
激励会なんかに当然担当営業呼ばれますしね。本社の人間は所詮頭でっかち、
自分達の飯食えればいいぐらいのことしか考えてないでしょうね。
これだけネットが普及した世の中、一般新聞なんてなくなったところで誰も困らない。
日経や特殊業界新聞だけあれば十分。スーパーや商店だって経費削減になるし
(折込チラシ)、その時は彼らだって対策は練るでしょう。
- 551 :文責・名無しさん:02/08/08 21:37 ID:jh3j7vgn
- 実情を知る人が時代の流れと共に増えてはいるはずだとは思うが…
- 552 :文責・名無しさん:02/08/08 22:29 ID:UvE/rGp4
- ★朝日新聞の圧力で反朝日サイトが閉鎖に!★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1028733821/
>1 名前:文責・名無しさん 投稿日:02/08/08 00:23 ID:89gmbWOK
>ここまでやるとは思いませんでした。
>マスコミ板が潰されるのも時間の問題か?
>http://www.geocities.com/gikoneko_1/gougai01.htm
- 553 :文責・名無しさん:02/08/09 00:21 ID:FblXg0/O
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/669
速報はネット
昼の間に朝夕刊の記事を合わせた時事の解説記事主体の統合版を配る
チラシは昼間のうちにスポンサーから渡された枚数で、購買想定層宅を中心にポスティング
ネットで遠方の産直業者等からチラシデータを送信してもらい、配布
販売店のホームページ上のバナー広告上で地場の商店や企業の情報を流す
メーリングリストを発行し、タイムサービス等の情報をスーパーを通して流す
昼間主体の軽作業になるので、通勤できて人件費が安いパートを雇えばすむ(家賃不要)
配達時間に追われることも無いので、交通ルールも遵守できるし、急な欠員にも対応できる
新聞社側は専売制と再販特例制度を廃止し、補助金も拡張ノルマも無し
もう、今の売り方が時流に即さない事は分かっているはずだから家電業界のように自由競争にする
販売店は、地域に複数の紙を取り扱う店が一店舗あれば済む
- 554 :文責・名無しさん:02/08/09 00:24 ID:awgXZXM8
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < 侮りやがって!
\| \_/ / \_____
\____/
- 555 :文責・名無しさん:02/08/10 01:01 ID:KO2m1RLA
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/888
てれびキー局の報道部が本気でネット参入して、広告料で
ニュース流したら、新聞屋は消えてなくなりそう。
- 556 :文責・名無しさん:02/08/10 01:02 ID:KO2m1RLA
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/891
いいですか
圧倒的多数の省庁、地方、警察、消防、民間団体などからの
垂れ流し情報などは新聞の形態をとる必要が無い
それ以外の独自取材を含んだ部分を有料新聞として発行すればよい
- 557 :文責・名無しさん:02/08/10 01:04 ID:KO2m1RLA
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1006772274/893
大丈夫ですか?
ネットで十分ですよ
垂れ流し情報は無料でいいですよ
新聞媒体で読みたい人だけが払えばよい
- 558 :文責・名無しさん:02/08/10 01:30 ID:KO2m1RLA
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/323
激安新聞ってのを創刊したら面白いのに。
- 559 :文責・名無しさん:02/08/10 01:31 ID:KO2m1RLA
- >>558
価格だけ激安にしてもダメです。既存の新聞とはまるっきりコンセプトの違う新聞
が発行されたら面白いと思います。タブロイド版で横書きで、1ヶ月の購読料が
1500円くらい。そして、既存の新聞社の苦手分野である ファッション、芸能、ハイテク関連の
記事を充実させ、また、既存の新聞の問題点に対して 真っ向からメスを入れるのです。
例えば、新聞勧誘、再販制度、記者クラブ、報道被害、中韓偏向報道問題など、、、。
それから、NTTとかNECなどと提携し、携帯電話やパソコンなどの通信、情報分野で
連動するとともに、大手新聞社のイヤガラセに備える必要もあります。
- 560 :文責・名無しさん:02/08/10 01:47 ID:KO2m1RLA
- >>559
マシでそーゆー新聞が必要だね
誰か創らねーかなぁ・・
- 561 :文責・名無しさん:02/08/10 01:48 ID:G2MyyDHT
- 報道活動は全て第三者に監視されるべきです。
新聞記者は免許制にして第三者による面接をするべきです。
毎年免許更新のための試験を課すべきです。
モラルの無いアホが日本の世論形成に関与するのは許せません。
- 562 :ライフセーバー:02/08/10 02:03 ID:1+zA9NnS
- >>561
オマエ、正気か? 免許制だったら、テレビ局と同じじゃないか?
テレビ局の腐敗ぶりを見れば、免許制なんかする気おきね〜よ。
それとよ、その第三者機関が、2ちゃんのようなメディアじゃないの?
- 563 :文責・名無しさん:02/08/11 00:56 ID:6fQ5R2Ym
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1027594367/15
右派や左派の新聞が有るのは当然だが朝日の捏造は最低だ。
世論調査でも調査対象の抽出方法を発表すべき。
また、質問の内容を公開して世論調査の結果を発表すべき。
さもないと、情報操作は簡単である。
- 564 :ちょん太:02/08/12 00:50 ID:aJnaBdlh
- 新スレを経済板に立ち上げました。よろしかったら ご覧ください。
マスコミを経済学的な視点から考える http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029080184/
- 565 :文責・名無しさん:02/08/12 00:57 ID:aJnaBdlh
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/708
まず、再反省は業界を堕落させ、適当な仕事で拡大を約束していたものであると言う事。
つまり、その延長である現業界が再販を撤廃されたら縮小するのみです。
新聞というもののステイタスは一旦下がることでしょうな。
それを変えていくのは新しい情報メディアをアピールできた企業なのではないか。
それがソニーだろうがヤフーだろうが不思議はない。
重要なのはソース。「新聞」という形が古すぎるのだと。
- 566 :文責・名無しさん:02/08/12 01:58 ID:yGiOSK7H
- >>561
キミが2ちゃんにカキコするのも免許制にして
欲しい(藁。あくまで「キミ」だけね。
- 567 :文責・名無しさん:02/08/13 00:07 ID:d+aDO+gt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1028165165/62
朝日やめてもいいがすると代わりに読む新聞が無い
ナベツネは昔から自民党特定派閥に入り浸りだし
産経は強い者(キャリア官僚・一部政治家)の味方で志がない
毎日もイマイチ
JapanTimesでも読むか
- 568 :文責・名無しさん:02/08/13 23:32 ID:o5HQlbBt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1027594367/9
世論操作といえば湾岸戦争時の読売
あそこだけはアメリカが連戦連勝したような記事を書いていたからな
ま、亜米利加居なくなったらすぐに倒産だ、アメリカ機関紙のスパイ新聞社め
- 569 :文責・名無しさん:02/08/13 23:34 ID:o5HQlbBt
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/343
新聞社は記事にしたくない事件が起きた時は記事にしない、または極端に
小さな扱いにすることが出来るので結局思うがままに世論を誘導出来るの
です。楽勝ですね。新聞記者が犯罪を犯したときはいつもそうしています。
- 570 :文責・名無しさん:02/08/14 07:43 ID:hWSELR32
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1028165165/66
新聞なんて購読する必要ないでしょ?
ニュースなんてTVかネットで充分
(どうせ本当に大事なニュースはTVも新聞も黙殺してるんだし)
TV番組表が欲しいなら週間情報誌で充分
- 571 :文責・名無しさん:02/08/14 07:52 ID:Btxt7SPz
- 創氏改名も神社参拝も強制ではなかった
こうした日本語の強制のほかにも、強制的に創氏改名や神社参拝をさせられたという話があるが、それについても聞いてみた。
「創氏改名」ですが、これはもともと朝鮮総督府の意志で始めたわけではなく、朝鮮人が熱烈に望んで始まったんです。
どういうことかと言いますと、当時日本は列強の一つだったので、海外に出たら白人並の待遇を受けていた。けれども、
朝鮮人は相手にされなかった。満州で朝鮮人が馬鹿にされていたというのはよく知られている話です。
そういう時代背景があって、「名前だけでも日本人の名前を使わせてくれ」という陳情が当時朝鮮総督だった南次郎大将
のもとに殺到したわけです。それがあまりにも頻繁に続くので、昭和十五年、皇紀二千六百年の記念事業で創氏改名が許されたんです。
昭和十四年十月二十二日付の総督府官報を見ると、半年に限って希望するものは創氏改名を許可する。半年経っても届け出ないものは従来通り。
つまり、希望者だけの申告制であることがはっきりと明記されています。
当時の朝日新聞なんかを見ると、法令が出るともう喜んで喜んで一門を集めて会議を開いている。うちは一つこういう姓に使用じゃないか、
一門は一門で統一しておこう、というふうな様子が書かれている。
ところが、朝鮮の三千数百の邑―面(町村)の村長―面長は全て朝鮮人で―道知事や府伊(市長)には日本人もいた―自分の手柄にしようと
申請したケースもあるわけですよ。「総督府閣下が有り難い法令を出してくれたから、わが村の者に言ったところ、皆こぞってやりますという
ので申告に来ました」という具合にね。今批判されているのはそういう残念なケースがものすごく誇張されているのだと思います。
それでも結局、創氏改名したのは八割弱で、二割ぐらいは以前のままで通した。もし本当に強制だったら二割も残るわけがない。
http://ww1.enjoy.ne.jp/~koukokutenbo/It_was_not_compulsion.htm
- 572 :ちょん太:02/08/15 01:34 ID:USyyOLvV
- 日本の新聞と宗教団体って似ていると思いませんか? どちらも、思想的に強い影響力
を持ち、その教えを国民が全面的に信頼し、心の拠り所にする。どちらも、色んな面で
優遇され、既得権益に甘んじる。そして、どちらも美辞麗句を並べ国民に恩を着せ、
自らの野望と欲に走る偽善的体質。それから、自分たちが都合が悪くなると、きまって 新聞なら
軍国主義時代の言論統制、宗教なら 室町時代のキリシタン弾圧を引き合いに出して、
それぞれ、「国民の知る権利」とか「信仰の自由」を口実に 自らの汚い行為を正当化
しようとする。
ただ、新聞と宗教団体の大きな違いは、新聞は死後の面倒はみてくれませんがね。
- 573 :文責・名無しさん:02/08/15 01:38 ID:ncLReCLp
- とりあえず読売社説を見てくれ!!!!!!!!
【終戦の日】歴史をすなおに見直したい 読売社説
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029341566/l50
- 574 :文責・名無しさん:02/08/15 01:55 ID:xYhR/j4r
- >>566
免許は持ってますよ。
「2ちゃんカキコ許可証」ってやつ。
- 575 :現役 ◆gQDWsskk :02/08/15 03:28 ID:e7Ic1oEL
- >>572
物事は色々な側面を持つ。
物事どうしは何箇所か共通する箇所がある場合が多い。
だからと言ってそれを「似ている」と言い切って
そこから論を進めるのは余りにも不完全・短絡的。
そんなことを言ったら
殆(ほとん)どの物事は似ていると言ってもおかしくないことになる。
- 576 :文責・名無しさん:02/08/16 16:31 ID:kgDWso1Z
- 小泉内閣になって
内閣支持率本当は、25%上乗せはマスコミ界の常識となっている
内閣支持率本当は、25%上乗せはマスコミ界の常識となっている
談合
いわないけど
- 577 :文責・名無しさん:02/08/16 23:13 ID:jl/QYEyb
- 報道活動は全て第三者に監視されるべきです。
新聞記者は免許制にして第三者による面接をするべきです。
毎年免許更新のための試験を課すべきです。
モラルの無いアホが日本の世論形成に関与するのは許せません。
- 578 :文責・名無しさん:02/08/17 00:05 ID:JExnzRuH
- >>577
面接官がアホでないという保証がないので・・・そんなの意味無いじゃん!!(w
- 579 :ちょん太:02/08/18 00:34 ID:A+gBnD5h
- 新聞の折込チラシは みんな 見てくれます。中国のダイエット食品だって
どんどん売れます。危ない商品を”新聞”というオブラートで包む。
しかし、新聞の折り込みチラシって 高いんですよね。おまけに 押し紙の問題も
あって、カネを騙し取られることにもなるが、、、。
いまだ、ネットの力では役不足です。
- 580 :文責・名無しさん:02/08/18 15:17 ID:AhhidbNn
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/383
ところで今時 新聞購読している人がいるんですか?
特に30代以下の人
まわりでは だれも購読していませんが
40代以上では みなさん購読していますが
- 581 :文責・名無しさん:02/08/18 15:19 ID:AhhidbNn
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/384
オレは一年ほど前に購読止めたよ。
たしかに新聞なんていらねーよな。
販売店は今後チラシ配布業とゆー真商売を立ち上げて
新聞社に頼らない経営を目指すとよい。
- 582 :文責・名無しさん:02/08/18 15:29 ID:AhhidbNn
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/433
真紀子問題も雑誌社週刊誌から、火がつけられました。
外務省の無駄遣いも、宗男支配も新聞社は知っていたのに
書かなかったのでしょう。
日本の新聞社は一度全部つぶれて、出直したほうはいいと
思っています。
再販制改変がその突破口にならないかと思っています。
- 583 :文責・名無しさん:02/08/18 22:21 ID:8Smuz+6x
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/385
世界一くだらない新聞が殆ど世界一高いのだから普通に考えたら新聞はとらない
ということになる筈なのですが。
- 584 :文責・名無しさん:02/08/21 01:38 ID:tXGYy7f5
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/390-392
十分事実確認せず間違った記事を報道したら刑事事件として起訴できるように
するべきだ。でないといい加減なデマ記事が後を絶たない。嘘を垂れ流す記者
は刑務所に行け。
未熟な新聞記者がろくに調査もせず、多くは個人の醜い感情のままに書き散らした
有害な駄文を全国に垂れ流す、というのは間違いなく犯罪です。
新聞は
良い新聞は残り悪い新聞は淘汰されるという経済原則が成り立たない。
販売店制度がある限り、公務員と同じ独占業種
同じ池の中で競争しているにすぎない。
こんなもんが、正論を吐けるわけがない。
あれだけえぐい拡販競争をなんで攻撃しない。
- 585 :文責・名無しさん:02/08/21 01:56 ID:trzdwAii
- 新聞販売店はチラシだけ販売しなさい。
全部儲けになるから。
- 586 :文責・名無しさん:02/08/21 02:10 ID:tXGYy7f5
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/721
最近不況の影響かチラシ広告が多過ぎる。配達マンは大変だろうね。
重さは半端じゃないよ。この間は新聞探すのに苦労した。ほとんど
新聞はおまけみたい。もっともおまけレベル程度の記事が多いけど。
インターネットが普及した今、新聞の存在価値はそんなものかもよ。
- 587 :うらがえる:02/08/21 02:21 ID:tVx4NNGu
- マスコミはいわないけど
ファ
に進んでます。
- 588 :文責・名無しさん:02/08/21 21:03 ID:aG0HTj/s
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/348-349
何いってる?
新聞なんて民間の偏った資本や企業広告の入っている所に
金を払う必要は無い
各自治体の窓口ならびにホームページでよい
ちなみにこれだけの為に端末を買うわけではない
ネット端末普及世帯は急激に増えている
各公民館に端末を置き そこでも閲覧できるようにすれば
端末がない家庭も問題ない
そして新聞購読していない世帯も急増してきている
- 589 :文責・名無しさん:02/08/21 21:47 ID:aG0HTj/s
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/446
10年近くも下積みがあってもダメなのか・・・
こりゃ新聞の将来はかなり暗いなぁ。
ヤパーリ記者クラブ廃止で、全国共通のプレスカード発行しかないんじゃないの。
そうすれば記者の流動化も進むだろうし。使えん記者は即クビになるだろうけど。
新聞業界にも新規参入が促進されて、活性化が図られるし。文春新聞なんてできたら面白いんじゃないかな。
- 590 :文責・名無しさん:02/08/21 22:03 ID:X+8u3uJq
- 昔(といっても数年前)、人生相談を持ちかけられたことがある。
『新聞記者になりたいのだが、どこの会社が良いニダ?朝日ニダ?』
漏れは『小さい新聞社で会社の運営まで全部観させてくれるとこが良いモナ。数年でノウハウ吸収し尽くしたら、ネット上で自分の新聞を開くモナ。情報屋に徹して世界がお客モナ。』
『・・・・・』(((((諤々振々)))))))
その後会っていない。どうしたのだろう?まさか朝日に?
- 591 :文責・名無しさん:02/08/22 12:31 ID:KDievKT3
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/767
新聞販売店は確かに変わりつつある
しかしわずかな変化など
いままで販売店が積み重ねてきた
愚考、偏見の前では無に等しい。
今まさに激しい変化が求められている。
- 592 :文責・名無しさん:02/08/22 14:36 ID:yywyEnI7
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/375
新聞購読していない人は増えているよ
必要な人だけ買えばいい
欲しい情報が無いしね
特に政治、経済欄は
- 593 :文責・名無しさん:02/08/23 01:02 ID:g+Y+lHSs
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/385
このデフレの時代に再販制度に守られ小売価格を維持してボロ儲けしてる新聞業界
に天誅を!
- 594 :文責・名無しさん:02/08/23 01:05 ID:g+Y+lHSs
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/387
僕もしばらく新聞は取っていませんねえ。ただ、夕刊フジとかはよく買いますけど〜。
っていうか、ああいう夕刊紙の方がよっぽど面白いかと思います。月極めの一般紙よりは
よっぽど競争に晒されているのではないかしらん?。面白そうでなけりゃ、買わん。
あ、一応、ダイヤモンドや週刊エコノミストぐらいは定期購読しているのであしからず。
- 595 :文責・名無しさん:02/08/23 01:18 ID:g+Y+lHSs
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/86
新聞が一番くだらない情報が満載になるのは読み手から見て導入コストが低いから当然。
官報など新聞の一種だが読むに耐えない。必要でないと言っているのではないけど。
だからくだらない情報は新聞に優先して載せるべき。UFOとか陰謀説とか星占いとかが
書籍になるのは耐えがたい。
- 596 :文責・名無しさん:02/08/23 22:50 ID:YeqyjU+L
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/414
新聞は再販制の良いところばかり強調して、公取委は横暴と言わんばかり。
これを大本営発表という。
- 597 :文責・名無しさん:02/08/24 14:46 ID:7Y+6Tdsb
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/323
なぜ再販制なんて時代遅れの制度が温存されて、政府および政党は沈黙
を守るのか?それは新聞社がぜんぶ反対の立場だから、再販制廃止を唱
える政治家がいれば、新聞社はその政治家の身辺を徹底的に洗うだろう。
そしてスキャンダルなんかあれば公表するのではないか、と恐れるのだ。
また選挙のときには当然、良いようには書かれないし、扱いも小さくなり
不利になる。要するに政治家は巨大なマスコミを敵に回したくないのだ。
公正取引委員会が再販制の見直しを取り上げると、必ず新聞社、特に読売
新聞の渡辺社長は、政治家に物凄く圧力をかける。この10年間のすさまじい
デフレで数少ない値上された品目は、新聞購読料、高速通行料、など独占的
立場にあるものばかり。
- 598 :文責・名無しさん:02/08/24 15:10 ID:7Y+6Tdsb
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/776
ホント、金払って新聞読んでいるのはバカじゃないの? って
思う。
たまにコラムや囲みの記事にいいのがあるけど、ほとんどがTVで知っている
ゴミ記事。
そのことをもっと知りたくてもリンクもないし、ググレ(google)ない。
マンセー VS アンチ の対立ドラマもなくつまらない。
ビジュアル的な工夫がない。
このことに気づいて新聞が変わってもらわないと。
現実に若者は新聞読んでいないよ。
おれも8年前にやめた。
職場で無料で読めるが、ネットの方がいい。
販売店としてはWebは即やめて欲しいんじゃないか。
「朝、自動的にプリント」は薄いくて丸めたりできる媒体が出現している。
情報を取り込めば、ケーブル、電源がなくてもOK。
凸版印刷やコピーメーカでやっているから見てみ。
2、3年で実用化される見込み。
- 599 :文責・名無しさん:02/08/24 23:59 ID:oqRcNK4A
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029080184/179
新聞は、記事を載せないことでウソをつく、といっておこう。
- 600 :文責・名無しさん:02/08/25 00:32 ID:IsQPh+pU
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/450
記者クラブも全てが悪いわけではないだろうが、総合的に考えると、社会には害悪をもたらしている部分の方が大きい。
新聞社や役人、政治屋には都合が良いだろうが。
- 601 :文責・名無しさん:02/08/25 14:51 ID:ND2E/NA3
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1028165165/67
朝日を読むと世の中の裏側も見えてくる。
それが朝日新聞の価値です。
新聞としての価値は皆無である。
- 602 :マハティール:02/08/25 15:49 ID:1V45FRKa
- サンケイ新聞がネット配信してるね。専売所が少ないからかな。
コストを考えると、将来は全面的にこのようになるでしょうね。
輪転機回さなくて済むしね。そうすると、新聞の紙の需要やインキ、
配達員、拡張員、専売所、全部要らなくなる。
ttp://www.sankei.co.jp/pr/pay-service.html
- 603 :ちょん太:02/08/26 01:29 ID:jJCZfmaf
- 新スレ立てました。
情報とメディアリテラシーについて考える http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030292202/
- 604 :文責・名無しさん:02/08/26 02:06 ID:jJCZfmaf
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029080184/204
新聞に関して言えば
読者側から考えた場合再販制度廃止を受け入れるかどうかの基準は
地域や購入する店によって価格が変わることを
受け入れるのかという選択だけでしょう?
宅配制度については近い将来、紙と同じ感覚で読める電子ペーパー
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/20/paper.html
が普及すれば宅配も必要なくなるね。
作る側も朝や夕方に合わせて紙面を考えなくても
取材→配信まで情報の配信スピードも早くできる。
そうなれば宅配制度維持のための再販制度のいいわけもできなくなる。
今でもネットで情報を入れてる人にとっては
もうすでにそんな感じもあるけど。
- 605 :文責・名無しさん:02/08/26 02:11 ID:jJCZfmaf
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/419
新聞記者って鈴木議員が不正を行ってることを知りつつ議員が特ダネ情報を
くれるから見ない振りしてたそうです。汚い奴らですね。新聞売るためなら
国会議員の犯罪に目をつぶるとは。
- 606 :文責・名無しさん:02/08/26 03:49 ID:lqA5Lntu
-
あのさ、話のつながり関係なくコピペするようなこと止めたら?
- 607 :文責・名無しさん:02/08/26 07:56 ID:64FQ6zvc
- 【決定版 全国主要新聞中立度ランキング(除機関紙)】
A 日本経済新聞 視点が経済欄と中国以外は非常にニュートラル。文化欄は秀逸。
B 読売新聞 巨人ネタは別として、現実的な視点や将来を見据えた姿勢。
C 毎日新聞 どっちつかずな時もあるけれど、左右両論でバランスがある。
D 産経新聞 明快な切り口はいい。ただ全国発売でないのが残念・・
E 中日新聞 地元ネタに詳しい。身近な視点を大切にしている(東京新聞も)
F 時事通信 地味だけれどそれほど左ではない。
G 西日本新聞 九州ブロックを自称している割に福岡エリア以外は軽視する傾向に・・
H 琉球新報 反戦振りが際立つにしてもまだ沖縄の現実についても社説で論じたりする。
I 沖縄タイムス 上と同じようだが実際にはかなり左偏向。当然のような論調である。
J 共同通信 大衆に擦り寄っているために配信記事が左気味。取材拒否を恐れてか?
K 北海道新聞 中国と韓国への異常な傾斜ぶりはどう考えても問題。
L 朝日新聞 捏造記事、売国行為、無反省、特定勢力への賛美など存在が癌。
- 608 :文責・名無しさん:02/08/26 08:09 ID:64FQ6zvc
- ネット時代なんだし、新聞だけで世論操作する力は
もはやないと思う。
- 609 :文責・名無しさん:02/08/27 00:57 ID:+Qq6fvxe
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/425
新聞は、中央集権システムの象徴。
- 610 :禁固カズ:02/08/27 01:02 ID:eiMGli9m
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ・○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < 侮りやがって!
\| \_/ / \_____
\____/
- 611 :文責・名無しさん:02/08/27 01:07 ID:+Qq6fvxe
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/423
こんなデフレの時代に新聞代だけ値下がりせず新聞記者が超高給なのはおかしい。
新聞値下げしろ。
- 612 :文責・名無しさん:02/08/27 01:12 ID:gS3ASxnK
- >>611
611がいいこといった。
朝日新聞の奴らとか、人間腐ってるからな。
テレビ朝日とともにリストラしろ!!!!
- 613 :文責・名無しさん:02/08/27 18:20 ID:LBEQkMO9
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1020379788/736
販売店に押し紙で、発行部数上げ底、広告料上乗せ詐欺をやっている新聞に牛肉偽装疑惑を糾弾する資格は無い。
- 614 :文責・名無しさん:02/08/28 00:25 ID:KAbEMDRK
- http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2002/0625naigai-shouhizai.pdf
主要な消費財及びサービスに係る内外価格差調査結果(2001年)について(平成14年6月25日)
日本の新聞はとにかく高いです。
- 615 :文責・名無しさん:02/08/28 00:28 ID:/z8DP5X2
- >>416
産経なんて新聞業界の負け犬だろ
収益ほとんど上げてないだろうが
販売網無し、戦略無し、財務力無し
そろそろ、産経は撤退したほうが身のためだな
- 616 :お伝え:02/08/28 03:35 ID:LYlFk85X
-
個人負担倍増なのに
小泉支持率キープは
フジ・朝日・NHKのわな
- 617 :さふらわ ◆MaiK/t5g :02/08/28 10:22 ID:vxiy7zAD
- 過剰請求による医療費減額1千億円 レセプト審査で
http://www.asahi.com/national/update/0827/019.html
レセプト審査って公正な第三者ではなく支払うほうが一方的にやるんですよね。
支払うほうが請求書を見て1千億円値切ったということなのですが、実際には
適切な治療行為の多くがそのコストを支払われずに踏み倒されています。病院
って可哀想ですね。適切な検査、治療の報酬が支払われないだけでなく保険者
と利害の一致した新聞がいかにも不正な請求をした悪者のように報道するのだ
から。
- 618 :文責・名無しさん:02/08/29 00:36 ID:hkJbrCTf
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029090387/620-621
金持ちでも、新聞を読まなければ取らないし、貧乏人でも 新聞が必要なら
無理してでも取ります。
冷静に考えたら新聞が必要になる事なんて無いですが。
何の役にも立たないから。
- 619 :お伝え(先取り):02/08/30 01:12 ID:il5eOITN
- 個人負担倍増なのに
小泉支持率キープしてるのは
フジ・朝日・NHKのわな
小泉派閥の不利になる言葉は
なるだけ言わなかったり、出さない
ようにしています。
特に全体国家予算系や不況関連
やいじめのこと(新聞やTVで)
http://news2.2ch.net/newsplus/index.html#4
- 620 :文責・名無しさん:02/08/31 02:12 ID:KYgbXzAh
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1015399685/805
新聞社の上の人間は、どうして制度を変えようとしないんだろう?
楽と言えば楽なんだろうけど、このままじゃ
ジリ貧で気付いたら潰れてましたってなるんじゃない?
新聞社としての広告収入も減ってるんでしょ
イキナリ業界あぼーん
沢山の賭博狂いが収入源を失った状態で野に放たれる
なんてのは嫌なんですが
- 621 :文責・名無しさん:02/08/31 02:19 ID:ulUmIXP3
- 新聞の存在価値は
ゴキブリをたたき殺すのに便利なこと
最大のライバルはキンチョール
- 622 :文責・名無しさん:02/08/31 02:32 ID:Cu463xCW
- でもさ、ネタ供給源としては必要では?
(2ちゃんのソースって新聞が多いでしょ)
しかし、もはや「社会の木鐸」は嘘であり、
事実を解釈を提示し、社会的現実を形成するという機能も減少しつつある。
- 623 :文責・名無しさん:02/08/31 02:39 ID:Cu463xCW
- 新聞の機能を段階で分けると
1:事実(ネタ)を取ってきて、
2:それを組み立てて記事にし、
3:ときには意見を加えて
4:社会を「よい」方向に導く
のように感じで表せると思うけど、
もう、4に関しては誰も信用してないだろうし
3、さらには2の記事の組み立てすら疑問が抱かれている。
しかも、たちが悪いのはそういった一連の新聞の活動自体を
笑いのネタにし始めている人々がいること
新聞は情報の発掘業にまで業務が縮小しました(加工業は撤退?)
- 624 :文責・名無しさん:02/08/31 02:47 ID:r2t2fAVG
- >1:事実(ネタ)を取ってきて
ネタのとりかたが下品で反社会的なことが殆ど。
- 625 :文責・名無しさん:02/08/31 03:03 ID:jOefYTcI
- >>624
そういう点じゃ労働者なんだよな、新聞屋も…
なのに、表向きはジャーナリスト
- 626 :文責・名無しさん:02/08/31 09:54 ID:L2nk74Ix
- でも、2ちゃんでもソースを出せよ、と言われると
新聞のHPからが多いからな。
- 627 :文責・名無しさん:02/08/31 16:12 ID:HyW2RWzQ
- 新聞って、実は、中央集権システムの象徴なのでは?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030717747/
- 628 :日本改革宣言:02/08/31 16:14 ID:CZuwwXTq
- 役所が方針をHPで公開すれば、新聞はイランと思われ。
- 629 :お伝え (先取り):02/09/01 00:29 ID:T1ZAKAAN
- 建前とはうらはらに
小泉が国民抑圧体制に
向けて裏で着々と圧政の
根回しと体制作り
中央マスコミ界も
急速に右傾化する
わな
- 630 :ちょん太:02/09/01 02:36 ID:IXoTY6Ao
- 経済板の参考スレです。
マスコミを経済学的な視点から考える http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029080184/
- 631 :文責・名無しさん:02/09/01 02:52 ID:6wGT2rCo
- マスメディアは、情報の収集と集約には深い意義がある。
しかし、今問題なのは、時の権力と結びついて巨大な利権となり
報道そのものから業界内部事情まで、傲慢な態度が絶えないと言う点にある。
マスコミの新たな姿とは、シンプル&システマチックな情報の切り売り屋に
なることではなかろうか。
- 632 :文責・名無しさん:02/09/02 01:47 ID:sdyRBuFX
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030292202/34
まず、日本に対して好意的な新聞か否かを検証し、
好意的な新聞における否定的な新聞社への批判を元に
マスコミ板をはじめとしてインターネットのあらゆる場所で啓蒙活動する
これがメディアリテラシーの「ネチズンのあるべき姿」なんだそうだ
(自治スレより曲解)
- 633 :文責・名無しさん:02/09/02 02:01 ID:TC1VFeJu
- >>632 だから好意的かどうかなんていうのは関係ないんだから。
自分が正しいと思うかどうかという基準だけ。
- 634 :文責・名無しさん:02/09/02 16:08 ID:X9dEa90R
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030292202/28
この情報化社会で時代の波に遅れないためには?
@ 新聞さえきちんと読んでいれば、情報化社会もちっとも怖くありません。
A とにかくパソコンを買って操作方法を覚えなければいけません。
B 英語力を磨きましょう。文法よりも会話重視で。すでに 英語をマスターしている方は フランス語や
ドイツ語よりも、中国語や韓国語にチャレンジしましょう!
CBSやCSの設備がない人は すぐさま設備を揃えましょう。
D情報化の波を阻害しましょう。
E1人1人がメディアリテラシーを高めることが肝要ですね。
- 635 :文責・名無しさん:02/09/02 16:12 ID:X9dEa90R
- >>634
>新聞さえきちんと読んでいれば、情報化社会もちっとも怖くありません。
メカ音痴で新聞を愛読している年配の層の人たちでさえ よほど馬鹿でない限り
新聞にそこまで期待していないでしょう。
そもそも新聞と情報化社会って 関連性が薄いのでは? むしろ、休刊日を除いて
毎日更新される聖書のようなものではないでしょうか?
- 636 :文責・名無しさん:02/09/02 16:22 ID:X9dEa90R
- 新聞って、実は、中央集権システムの象徴なのでは? http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030717747/
社会主義国(ロシア、東欧、北欧)ほど、新聞の発行部数が
異常に高いです。
- 637 :文責・名無しさん:02/09/02 16:26 ID:tBlIJHyX
- クソウヨって
ちょん太
いかくん
国士無双
偽フジタ
笑える名前ばっか(苦笑)
名は体を表すww
- 638 :いかくん:02/09/02 16:33 ID:lEjuhoPW
- 無職の>>637逝ってくれ!
- 639 :文責・名無しさん:02/09/02 16:54 ID:X9dEa90R
- http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1029886581/194
○○しないと○○にならないとか
他力本願の発想って子供にものすごくマイナスだよ。
新聞がどこより子供を努力や根性のある子に育てることの方が大切。
うちの子は部活も引退までやってたなぁ・・・
時間なくて新聞は番組しか見ない子だったけど、現役国立一発合格できたよ。
ちなみに最近朝日に変えたけど、受験までずっとY(w
他紙それぞれの風潮あるなぁ、ふぅーん程度だね。左右される方がおかしい。
大人なら他にもメディア多しなんだから、社会や自分の中の正義くらい
自分で考えて判断できるでしょ?普通。
- 640 :文責・名無しさん:02/09/03 10:40 ID:nM/5Elon
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/454
新聞、役所の記者クラブの発表、書かないと立ち入り禁止になりますから
役所の発表は書かなければならないんですよ。
これが原因で中身がつまらない。
- 641 :a:02/09/03 10:45 ID:M0ahLtFF
- --------★復讐屋・駆込み寺・悩み事相談室★--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・電話番号調査・戸籍調査・等など★
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/ ★何でも気軽に相談OK!
---------------------------------------
LINK→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/
----------------------
- 642 :文責・名無しさん:02/09/03 10:50 ID:nM/5Elon
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1028174311/54
新聞の勧誘員というのはどいつもこいつも決まってあの
調子だ。「あれもこれもつけるからどうかこの迷惑なも
のを引き取ってくれ」と無理強いするかのような言い草。
物を売り込もうというのならまずはその物の美点を語る
のが最低限の基本だろうに、奴らときたら洗剤やビール
券やらをちらつかせるばかりで、新聞がいかに素晴らし
いものかという点についてのセールストークなどひと言
も無い。勧誘員自身が「新聞なんて」と思っているのが
バレバレで、話を聞いているほうは薦めている本人もい
らないと思うような物を押しつけられている気がして不
快になるのだ。おまけに愛想はない、とにかくしつこい、
場合によっては女と甘く見て凄んできたりする。日本の
新聞はインテリが書いてチンピラが売る、と言ったのは
誰だったか。
秋山瑞人「イリヤの空、UFOの夏 1」
- 643 :文責・名無しさん:02/09/03 11:36 ID:nM/5Elon
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030292202/43
新聞なんか、ニュースとしての価値(それさえも怪しいが)を
除いたら タダのボロ紙で ごみ同然でしょ。それでも、用途は幅広く、水に濡らして
千切って箒で掃いて床を掃除したり、弁当箱を包んだり、ペットのトイレに使ったり、
トイレットペーパーの代用をしたり、ゴキブリ退治をしたりと。阪神大震災の
避難所でも 新聞は情報媒体としてよりも「紙」という物質として役に立ったそうですね。
- 644 :文責・名無しさん:02/09/03 11:50 ID:nM/5Elon
- >>635
>そもそも新聞と情報化社会って 関連性が薄いのでは? むしろ、休刊日を除いて
>毎日更新される聖書のようなものではないでしょうか?
この喩えも的を得ていますね。日本ではこれといって国民全体が熱心に信仰して
いる宗教がないので、新聞が崇拝の対象になっているのかもしれません。
- 645 :おじん:02/09/03 18:23 ID:FC5jEZ9b
- 新聞も今のままではいずれ駄目になるとわかっていると思う。何しろ書けないことが多すぎるのだ。
例えば、最近のいろいろな不祥事や裏事情を最初に暴き出したのは誰か、ほとんどがフリーライターではないか。
つまり、大きな組織では、戦後五十五年体制の中で培ってきたいろいろなしがらみがあってどうにもならないのではないか。
それを一番強く認識しているのは誰か、記者のみなさんであろう。
従って、例えば2CHを「便所の落書き」と無視する事ができなくなったいると思う。
むしろ、自分たちでは出来なくなってしまったことを、何とかしてくれと託す感覚もあるのではないかとすら感じる。
そんな感じ方から、新聞社のあるべき姿と言うより生き残り策として、19,51、187,188、に賛同する。
新聞は、その情報収集能力を発揮して、生の事実を我々に知らせてくれること、ついで、自社なりのオピニオンを立て、
それに責任を負うことといった形にならざるを得ないのではないだろうか。
- 646 :文責・名無しさん:02/09/03 18:45 ID:Vd/MWWiO
- 拝金主義の新聞が理想を追うとは思えないんですが。
- 647 :名無しさんの主張:02/09/03 18:50 ID:rJLjNovg
- マスコミは、民主主義の産物ではない!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1031043405/
- 648 :おじん:02/09/03 18:53 ID:FC5jEZ9b
- けれどそこそこに人はいると思うのですが、甘すぎますかね。
それが出来ないのなら、今の大企業不祥事の批判も出来ないはずです。
すべてが拝金主義というのも決めつきすぎではないですか。
信じたいと思いますがいががでしょうか。
- 649 :文責・名無しさん:02/09/03 19:18 ID:tlceXKaO
- http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1016642730/477-478
根性なしの新聞、テレビは田中康夫の脱ダム宣言は取り上げても、脱
記者クラブ宣言は無視しているな。
ネットで記者会見などの映像を発信すりゃいいのでは?
各社が思い込み記事を書くのは勝手だが、そのソースさえ世間様に
公開され、個人で判別できる状況さえあれば今現在のような酷い
記事書けなくなると思うのだが。
まぁそんな自分たちの首を絞めるようなことはせんか>クソマスゴミ
どのみち新聞は間違いなく廃れていく…
- 650 :おじん:02/09/03 19:41 ID:FC5jEZ9b
- そのような自らの首を絞めるようなことをしているのではないかという認識にたって
次に希望をつないでいる心境です。
ふつうの企業と、新聞はじめマスコミの腐敗の効果。結果は大きく違うと思います。
マスコミの腐敗は罪が重いと思うのです。
- 651 :ちょん太:02/09/03 20:13 ID:tlceXKaO
- >>おじんさん
今の情報化時代、新聞は時代のニーズとズレているし、新聞という産業自体、
斜陽産業です。私はドイツみたいに大手新聞社が倒産して ジャーナリズムの
世界にも新規の業者が参入して再編しないと、新聞で日本が腐れてしまうと思います。
普通の企業が不祥事を起こせば、新聞が叩きますが、新聞社が不祥事を起こしても
新聞が叩かないので、普通の企業よりも腐敗はより深刻になりますね。
関連スレです。
情報とメディアリテラシーについて考える http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030292202/
マスコミを経済学的な視点から考える http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1029080184/
マスコミは "国民の知る権利"を持ち出すな! http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021257250/
新聞は市民の敵 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1022760786/
237 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)