■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
数学記号の標準的な読み方
- 1 :132人目の素数さん:01/12/10 01:57
- 今度講師で高校生を教えることになったんだけど、数学の記号の
スタンダードな読みってあるのかな。人によって微妙に違うから
どーでもいいといえばいいんだけど一応意識しとこうと思った。
3√2って「3乗根2」?「3乗根ルート2」?
log23って「ログ2の3」?「ログ2底の3」?
lim f(x)は「リミットxを0に近づけるところのf(x)」なんてのでいい?
x→0
- 2 :132人目の素数さん:01/12/10 04:03
- >>1
英語になおして直訳してみれ、多分それでいいと思う。
- 3 :132人目の素数さん:01/12/13 23:22
- 3乗根ルートは岩ねえでしょ
ログ2低の・・も利いた事ことね
- 4 :132人目の素数さん:01/12/13 23:28
- >>2
胴衣。3乗根も読めない>>1が数学を教えるなかれ。
- 5 :132人目の素数さん:01/12/13 23:29
- サンルートニ
ログニサン
リミットエックスガゼロエフエックス
訳ワカンナイ。
- 6 :132人目の素数さん:01/12/13 23:30
- log23に関しては正直すまないと思うがわからん!
lim f(x) に関してはちょっとうるさいよ、オレ!
x→0
読み方は、ずばり、
「社長のポケットには、スナック”ひとりぼっち”のマッチが入っている」
- 7 :132人目の素数さん:01/12/14 01:38
- ↑↑↑
元ネタ知らんがワラタ
- 8 :KARL ◆gjHKPQSQ :01/12/14 03:04
- >>3
「ログ2ていの3」というのは聞いたことあります。
- 9 :132人目の素数さん:01/12/14 12:40
- 2の3乗根
ログ2の3
Xを0に近づけたときのf(x)の極限
とそれぞれ行ってますが、どうよ?
- 10 :プ:01/12/14 18:48
- ∀……モナ口
- 11 :132人目の素数さん:01/12/14 19:47
- ゆびさして「これ」でいいんだよ。
全部そうだ。
- 12 :132人目の素数さん:01/12/14 20:24
- ティムポ挿して、「これか?これがいいのか?」でいいんだよ。
・・・全部取り消し、言うんじゃなかった。
- 13 :743:01/12/14 20:24
- 「これがこうなって、あれがこれなんです」
- 14 :132人目の素数さん:01/12/14 21:50
- あそうか。あれがこれだったんだ。
そりゃそうだよね。
でこれがあれか。
- 15 :132人目の素数さん:01/12/14 22:26
- なるほど。よく分かった。
- 16 :132人目の素数さん:01/12/14 23:10
- あれが,そうだったんだ!ところで,俺は誰だ?
- 17 :132人目の素数さん:01/12/15 00:55
- これか?これが欲しいのか?
これは何て呼ぶんだい?言ってごらん
- 18 : :01/12/15 01:59
- 読まないのがオススメ
見るだけの方が考えやすい
- 19 :132人目の素数さん:01/12/15 13:26
- >>17
ワラタ
- 20 :132人目の素数さん:01/12/15 19:16
- 微妙にオモロイ。
- 21 :132人目の素数さん:01/12/15 22:59
- ええか ええか ええのんか?
- 22 :132人目の素数さん:01/12/15 23:16
- >>12=16だけど,どんなに引きずるネタでもないし・・・
- 23 :132人目の素数さん:01/12/15 23:22
- 折れは1回生のとき∂z/∂xが読めなくて困った
- 24 :132人目の素数さん:01/12/16 00:09
- デルとかロルとかいう名前らしいね。
結局は普通の微分と同じ読み方してるけど
- 25 :132人目の素数さん:01/12/16 00:12
- らうんどぜっとらうんどえっくすだろ?
- 26 :132人目の素数さん:01/12/16 00:49
- 便乗して質問しますが・・・
「≒」の読み方教えてください。
- 27 :132人目の素数さん:01/12/16 00:51
- always equal
- 28 :132人目の素数さん:01/12/16 00:51
- 間違えた!スマソ
almost equal
- 29 :132人目の素数さん:01/12/16 00:55
- おーるもすと いーくる?
でいいんすか?
日本語ではナントカ等式みたいな読み方ないんでしょか?
- 30 :132人目の素数さん:01/12/16 01:03
- オーゥモストイークォォ
- 31 :132人目の素数さん:01/12/16 01:46
- オーゥモストイークォォオオオオオ
- 32 : :01/12/16 02:27
- >>26
たぶん
- 33 :132人目の素数さん:01/12/16 02:43
- 2C3(確率)とかいうのはなんていえばいいんだろう?
- 34 :132人目の素数さん:01/12/16 03:04
- 2C3=2!/{ 3!*(-1!) }=???
- 35 :132人目の素数さん:01/12/16 03:08
- >>26
漏れは何の疑いもなく「ニアイコール」って
読んでた。「near equal」か?
- 36 :132人目の素数さん:01/12/16 03:10
- 2C3=0。
2!/(3!・(−1!))=−1/3。
- 37 :132人目の素数さん:01/12/16 03:30
- 1/(−1)!=0。
- 38 :132人目の素数さん:01/12/16 03:31
- nearly equalsだと思う。
ちなみに最後にs付けないと怒られる。
- 39 :132人目の素数さん:01/12/16 09:07
- 動詞だからネ
- 40 :≒の読みに対して:01/12/16 10:06
- almost equal
near equal
nearly equals
この三説・・・うーんどれが正しいのでしょう
どれでも意味は通る気がしますが
- 41 :132人目の素数さん:01/12/16 10:11
- near equal は絶対違うわな。
- 42 :132人目の素数さん:01/12/16 13:04
- ln(x)ってなんて読んでる?
漏れは「んーx」って読んでる。
つか、あえて読まない。
- 43 : ◆ptrkZmYk :01/12/16 13:50
- 全体的に、板が止まってるな。
- 44 :≒の読みに対して:01/12/16 17:07
- nearly equal だよ。名詞だし。
A≒B
A is nearly equal to B.
筑波学園自動車教習所のヲッサンが、自慢げに教えていたので、信頼性あり。
- 45 :132人目の素数さん:01/12/16 17:18
- ln(x):ロン!エックス。ln(y):ロン!ワィ
- 46 :132人目の素数さん:01/12/16 18:09
- ナチュログエックス
- 47 :132人目の素数さん:01/12/16 18:57
- たぶん外国ではequalsなんだと思うよ。
外国人の先生に、指摘された。(英語の先生だけどね)
- 48 :132人目の素数さん:01/12/16 22:48
- is equal to / equals
どっちもOK
- 49 :132人目の素数さん:01/12/19 20:19
- ふーん。。。
- 50 :132人目の素数さん:01/12/19 20:35
- >>44 is equal to の equal は
名詞じゃなくて形容詞だよ
- 51 :132人目の素数さん:01/12/19 20:43
- >>44はAが名詞だと言いたかったんじゃないの?
- 52 :132人目の素数さん:01/12/19 20:52
- 猪木を丸ごと愛する
- 53 :132人目の素数さん:01/12/20 03:04
- だいなりいこーる(≧)、をダイナリー(dinary)イコールだと思ってた時期がありました。
いや、dinaryが何といわれてもわからんです。
- 54 :132人目の素数さん:01/12/20 08:38
- 「x_1, x_2, x_3, ... , x_n」は英語でどう読むんですか?
- 55 :132人目の素数さん:01/12/20 08:40
- Yahoo!でも聞いてる奴がいた…(鬱
- 56 :132人目の素数さん:01/12/20 08:57
- いや〜凄いね
- 57 :132人目の素数さん:01/12/21 17:36
- >>53
We all might be so dinary or shownary.
- 58 :132人目の素数さん:01/12/22 13:06
- >>33
3 個から2個を選ぶ組み合わせの数。
- 59 :132人目の素数さん:01/12/23 08:33
- 「x ≡ y (mod n)」を「xとyはnを法として合同」とかいうやんか。
これはいいんだけど、ここで「法」をぬいて単独に合同、合同の関係って
呼びはじめるとなんかイヤ。
中国みたく「同余」で(以下略
- 60 :132人目の素数さん:01/12/23 09:06
- >>54
「x_1,x_2,...,x_n」って日本語でどう読むんですか?
- 61 :132人目の素数さん:01/12/24 16:25
- 「x」=エキス
「α」=アロファ
- 62 : :01/12/24 17:30
- 数学の記号の記法や式の表記法は歴史的経緯などがあって、必ずしも
完全に合理的ではなく読む人間の文脈依存の常識に依存する面があるし、
また、流派や分野によって同じことを書くための記法や記号法にも
ゆらぎやずれがある。
所詮は他人にアイディアなり内容を伝達するものであって、それほどの
厳密性はいらないということなのかもしれないが、もう一度全般的に
再統一することを検討すべき時期にはいってきたような気もする。
その動機は、XMLや計算機による数式のデータベースや変形などが
可能となって、人間の常識や文脈によるあいまいさを含んだ記法が
不便になっていくだろうということにある。
記号法を変更することは、過去との継承性との面での不利益がある
わけだから、そう容易な話ではないだろうが。。。。
- 63 :132人目の素数さん:01/12/24 18:07
- >>62
いやぁ、まともなご意見でびっくりしていまいます。
2chで罵倒、罵詈雑言を見なれているので、まともな
文章でまともな意見をみると感心してしまいます。
冗談でなく。
- 64 :132人目の素数さん:01/12/24 23:36
- x!って何て読むんだ?マンマxの階乗でいいのか?
個人的にはエックス(力んで)!と読みたいんだが。
- 65 :132人目の素数さん:01/12/25 07:15
- >>62よ
どうかあなたの力で、数学記号の再統一を実現してください。
同じ分野なのにも関わらず、本ごとに記号が違っていたりするから
混乱してムカツクンデス。
- 66 :132人目の素数さん:01/12/25 09:05
- >>64
エックスファクトリアルって読んでるけど、力んで読むって
のは面白いね。ただ n! って力みにくいだろう。
- 67 :132人目の素数さん:01/12/25 12:19
- >>64
俺の周りに「えっくすびっくり」と読む奴がいるんだが(実話)
- 68 :132人目の素数さん:01/12/25 13:17
- >>67
それ聴いたことある、本当に声だしてそう読んでるやついる。
- 69 :132人目の素数さん:01/12/26 18:20
- >67
漏れも心の中では「ゴ!ヨン!サン!ニ!イチ!」と読んでしまう。
声に出したらただのヴァカだな・・・
- 70 :132人目の素数さん:01/12/31 17:23
- 某高校教師の読み方。
sinθ : サイン スィータ
cosθ : コサ スィータ
tanθ : タンジェ スィータ
5! : ゴーヨンサンニーイチ
3√x : エックス の サンブンのイチジョウ
Σ[k=1〜n] : シグマー ケー イコール イチ から エヌ まで
log23 : ログ ニーサン
lim[x→0] f(x) : リム エックス イコール ゼロ エフエックス
∀ : ヒゲ
≒ : ニァリィ イクォール
arg X : アーギュ エックス
mCn : エム コンビネーション エヌ
mPn : エム パーミテーション エヌ
f'(x) : エフ ビブン エックス
∫f(x) : インテグラ エフエックス
α : アルファー
β : ベータ
γ : ガンマー
Δ : デルター
ε : イェプシロン
θ : スィータ
λ : ラムダー
ν : ニゥー
ψ : プサーィ
ω : オメガー
略し方に統一性が無いのが鬱。
- 71 :132人目の素数さん:01/12/31 17:35
- ズィータガンダム
- 72 :132人目の素数さん:01/12/31 17:57
- >∀ : ヒゲ
キタ━━(゚Д゚;)━━!
- 73 :132人目の素数さん:01/12/31 18:30
- ∀ : くち
- 74 :132人目の素数さん:01/12/31 22:24
- >∫f(x) : インテグラ エフエックス
ヘルスィング思い出しちまった・・・
- 75 :132人目の素数さん:01/12/31 22:35
- >ニァリィ
ニャリ…ニャァリ、ニャ、ニア、ニア…、く、読めねぇ…(;´Д`)
- 76 :132人目の素数さん:02/01/01 00:14
- >θ : スィータ
日本人ってこうよむよね。
英語(米語)発音なら セータ。
- 77 :132人目の素数さん:02/01/01 00:51
- おれはテータって読むぞ。
- 78 :132人目の素数さん:02/01/01 01:23
- おれはタータって読むぞ。
- 79 :132人目の素数さん:02/01/01 01:28
- thetaだから素直に読めばてーただな
- 80 :132人目の素数さん:02/01/01 10:40
- 組合せのCはコンビネーションと呼んでいる人がいるのですが一般的な呼び方なんでしょうか?
順列のPは?
- 81 :132人目の素数さん:02/01/01 11:40
- permutation
- 82 :132人目の素数さん:02/01/01 12:28
- 4P3は「よんぴいさん」
4C3は「よんしいさん」
それ以外の読み方はキモイから禁止する
- 83 :132人目の素数さん:02/01/01 13:04
- >79
ザッタ
- 84 :132人目の素数さん:02/01/01 13:39
- [x] (ガウス記号)
A・B (内積)
ってなんて読めばよいんだ?
- 85 :今井弘一:02/01/01 15:37
- 下記ページの粗探しをしてもらえませんでしょうか? お願いいたします。
http://www.imai.gr.jp/users/imai/japanese/kigou/block.html
- 86 :132人目の素数さん:02/01/01 16:17
- >>85はブラクラ。
ていうか理論滅茶苦茶で頭クラクラ(藁藁
- 87 :132人目の素数さん:02/01/01 17:00
- そんなことより、
a≧b
a≦b
の読み方教えて。
∀ オール
∃ サムだよね。
∧ アンド
∩ アンド
∨ オア
∪ オア
A∈B B含むA
A⊆B BはAを含むか、等しい。(B含みイコールA)
A⊇B AはBを含むか、等しい。(A含みイコールB)
- 88 :≠692:02/01/01 17:01
- >>76
英語人でも、2派に分かれる。
ギリシア文字だろうが英語読みでいい、と思ってる連中はeを「いー」と読んで
「しーた」と読む(thの無声音を使う)。
ギリシア文字だからギリシア語発音で、と思ってる人も多いが、「えー」という
長母音に不慣れだからaの「えい」の音で代用する人がほとんど。thもギリシア
発音では発音できないので、英語のthの無声音で代用。だから「せいた」になる。
- 89 :88:02/01/01 17:05
- ごめん別のスレの名前使っちゃった。
>>87
日本語では
a≧b だいなりいこーる
a≦b しょうなりいこーる
じゃなかったっけ? 英語では
a≧b a is no less/smaller than b
a≦b a is no greater than b
- 90 :132人目の素数さん:02/01/01 17:16
- 昔、非公式な呼び方(または強引な憶え方)として
∩=「交わり」(「交」の下の形が似てる。か?)
∪=「むすび」(「む」の下の形が似てる)
ってのを教わったことがある。
(英語ではintersect(ion)とunion?)
- 91 :132人目の素数さん:02/01/01 17:18
- 「greater than or equal to」とかってのもアリ?
- 92 :132人目の素数さん:02/01/01 17:36
- >90
カップとコップってのが聞いたことあるが・・・
- 93 :88:02/01/01 17:46
- >>91
最初それを言ったら「no less thanで充分だろ」とたしなめられた。
間違いじゃないけどさ。
>>92
∩:キャップcapと∪:カップcupじゃなかったっけ?
- 94 :大坊:02/01/01 17:46
- 工房数学は英語圏でならったが greater than or equal to で習ったなあ。
- 95 :132人目の素数さん:02/01/01 17:47
- >>92
カップとコップじゃ同じでしょ。ワラタ
カップ(∪、杯)とキャップ(∩、帽子)のまちがいでしょ。
- 96 :95:02/01/01 17:48
- カブタ
- 97 :132人目の素数さん:02/01/01 17:59
- ∪=カップ
∩=キャップ
って教わった。見た目がカップとキャップだからだって。
- 98 :97:02/01/01 18:00
- カブッタ
- 99 :132人目の素数さん:02/01/01 18:06
- >>84
[x] integer part of x
A・B inner product A B
- 100 :132人目の素数さん:02/01/01 18:13
- そう言えば数ヶ月前まで数学英語のスレがあったよね。
あれどこいったの?検索してもヒットしない。。
- 101 :132人目の素数さん:02/01/01 18:47
- ≠
↑これは?
- 102 :132人目の素数さん:02/01/01 18:49
- is not equal to
- 103 :132人目の素数さん:02/01/01 20:30
- is not equal to
の読み方わからん
- 104 :132人目の素数さん:02/01/02 00:53
- うちのドキュソ高校では、<は「く」、>は「くの逆」と読む。
- 105 :132人目の素数さん:02/01/02 01:03
- >100
ttp://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1003723529/
↑ほれここから行ける(予定)
- 106 :132人目の素数さん:02/01/02 10:54
- >99
"integer part of" って、直訳すると整数部分って意味だよね
例えば[-2.5] = -3 だけど、これでいいのか?
- 107 :≠99:02/01/02 18:35
- [x] は round だから、>>99 の意味であっていて、>>106 はちがうよ(それはfloor)。
↓によると、nint ともいうんだってさ。グラフをよく見よう。
http://mathworld.wolfram.com/NearestIntegerFunction.html
- 108 :107:02/01/02 18:38
- あ、よく見たらfloorの意味でも使うって>>107のリンクに書いてあった。。欝…。
- 109 :132人目の素数さん:02/01/02 20:52
- 「数学 記号 読み方」とかで検索してもろくな情報がないね。
今井塾が上位だし。。やっぱアメリカのサイトしかないよなぁ。
- 110 :132人目の素数さん:02/01/03 00:36
- >106
ガウス記号の定義は整数部分ではなく
[x]はxを超えない最大の整数だったと思われ
- 111 :132人目の素数さん:02/01/03 01:32
- >107
>nint ともいうんだってさ。グラフをよく見よう。
全く別物で、あまり使われないと思われます。
- 112 :107です:02/01/03 01:46
- 嘘かいてスミマセン
「ガウス記号」=floor
「整数部分」(切捨て)≠round(四捨五入)≠floor(超えない最大)
- 113 :132人目の素数さん:02/01/08 12:09
- http://mathworld.wolfram.com/FloorFunction.html
Floor Function
- 114 :黒田 亘:02/01/25 19:14
- >23
JIS規格によれば“デーゼットデーエックス”
- 115 :132人目の素数さん:02/01/25 19:43
- C^∞(R)とかはどう読むの?
- 116 :132人目の素数さん:02/01/25 19:46
- 個人的には、1/3を「さんぶんのいち」じゃなくて、
「いちわるさん」って読みたいんだけどダメかな。
- 117 :132人目の素数さん:02/01/25 19:49
- x∈A 「x in A」
A
- 118 :フカーツ:02/02/27 23:09
- http://cheese.2ch.net/math/kako/1003/10037/1003723529.html
■■■ ためになる! あたりまえの数学英語 ■■■
- 119 :132人目の素数さん:02/03/08 22:56
- 「3乗根ルート2」は明らかにおかしいYO!
ルートの部分も含めて三乗根なんだから、「3乗根2」と言わなければならない。
数学を教える立場ならそれぐらいは知っておいてください。
高校生が言うのも変なんだけどね。
- 120 :132人目の素数さん:02/03/09 18:57
- >109
アメリカのサイトにいいのあるの〜。教えてちょ。
だいたい、日本語で読む方がむりがあったりするよね。
- 121 :132人目の素数さん:02/03/10 12:01
- ∫f(x)はインテグラル エフ オブ エックスって
誰もそんな風に読まないか?
- 122 : :02/03/10 12:34
- ログ2てい3のほうがイイ
- 123 :減らす人:02/03/10 20:10
- ttp://www.mathacademy.com/pr/prime/articles/greek/index.asp
The Greek Alphabet
β=べいたー
ι=あい・おうたー
ν=ぬー
ξ=くさい
ω=おーめいがー
だ、そうだが。。
- 124 :こんなのハケーン:02/03/10 20:40
- http://members.aol.com/jeff570/mathsym.html
Earliest Uses of Various Mathematical Symbols
けっこう詳しいぞ。姉妹ページの「〜/mathword.html」もよさげ。
- 125 :ついでに:02/03/10 21:23
- http://functions.wolfram.com/Notations/ ← PDFで見る記法一覧
http://google.yahoo.com/bin/query?p=%22A+History+of+Mathematical+Notations%22&hc=0&hs=0 ← 売れてるらしい文献
- 126 :132人目の素数さん:02/03/10 21:34
- ω(おめーが)ξ(くさい)。
- 127 :まじごめん:02/03/10 21:47
- 前夜飲んで寝坊して風呂抜きで合コン逝った日のことを思い出した。
- 128 :132人目の素数さん:02/03/10 23:10
- 戦果はどうでしたか。
- 129 :132人目の素数さん:02/03/12 00:31
- >128
戦意喪失。逃亡。後、銃殺。
- 130 :130:02/03/16 23:06
- >124
すばらしいサイトありがとう。
- 131 :132人目の素数さん:02/03/16 23:54
- 物理の先生で
A・B: エー ドット ビー
A×B: エー クロス ビー
って読む人いるんだけどどうよ。なんかカコイイから俺もこう読むようにしたんだが。
- 132 :130:02/03/17 00:04
- >131
こういう具体例をあげた英語のサイトってないのかなあ(どう呼ぶか)。
集合論なんか実際の数式がどうよむのかよくわからない場合があるね。
厨房かもしれないけど。
でも、中学・高校の数学の教師もどう英語で読むかわからないような気もする。
- 133 :132人目の素数さん:02/03/17 00:48
- read mathematical symbols
で検索したらちょこっと出てきたYO
http://whatis.techtarget.com/definition/0,,sid9_gci803019,00.html
Mathematical Symbols
- 134 :いくら英語だからって:02/03/17 00:56
- 0をズィロウとか読む先生はさすがにいないだろうな
- 135 :132人目の素数さん:02/03/17 00:57
- xをエッキスと読む先生ならいた
- 136 :132人目の素数さん:02/03/17 01:12
- αをアロファと読む先生もいた
- 137 :132人目の素数さん:02/03/17 01:51
- >>135
ラジオ講座の 寺田文行 早稲田大学教授が 有名
- 138 :132人目の素数さん:02/03/17 03:04
- ≡ これはイコールでいいのでしょうか。中学で読み方習わなかったような。
あと∽と∝も気になる。
- 139 :たぶんこうだろ:02/03/17 03:28
- 幾何で:
「A≡B」は「A is congruent to B」(図形Aと図形Bは合同)
「A∽B」は「A is similar to B」( 〃 相似)
代数で:
「A≡B」は「A is identical to B」(式Aと式Bは恒等)
「A∝B」は「A is proportional to B」(式Aは式Bに比例)
- 140 :空集合:02/03/17 10:45
- 空集合の「Φ」はなんて読む?
ちなみに今はファイと入力したけど、空集合=ファイじゃないんだよね。
- 141 :130:02/03/17 11:03
- >133
ありがとう。やっぱり記号の呼び方と実際の読み方とは
違うのか〜。参考になりました。
- 142 :132人目の素数さん:02/03/17 11:35
- >>134-136のような先生をみてみたい
- 143 : :02/03/17 11:41
- 俺の先生は「こう」とか「これ」としか言わない。
「方程式これをみたす整数は・・・」ってかんじ。
問題を口だけで説明することは無いんだからこのやりかたでいいと思う。
- 144 :132人目の素数さん:02/03/17 12:42
- >143
解くということではなくて、大学あたりだと理解するのに重点が
おかれるから---。
でも、実際読めないのはもどかしいよ。
あた、英語の読み方を知らないと実際の数式の意味が厳密には
わからないと数学者もいっていた---。というか日本語の表現では
無理があるみたいね。
- 145 :132人目の素数さん:02/03/17 15:27
- divをダイバージャンスとよむ人ハケーン
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/983374449/406
- 146 :132人目の素数さん:02/03/17 15:54
- >>140
empty set。ギリシャ文字のΦとは別の文字。
- 147 :132人目の素数さん:02/03/17 15:58
- >>145
そのスレ書いたの漏れだが、何か?
- 148 :132人目の素数さん:02/03/17 16:00
- >>147
×スレ
○レス
- 149 :132人目の素数さん:02/03/17 16:15
- >>146
そう、本当は0に線を入れたものらしいね。
- 150 :132人目の素数さん:02/03/17 16:28
- >>147
普通はダイバージェンスだと思われぇー
- 151 :132人目の素数さん:02/03/17 18:27
- >>144
それ変だろ。どこの数学者だそれは。
- 152 :132人目の素数さん:02/03/17 19:11
- がいしゅつかな?3!を「さんビックリ」と読む人はいますか?
3√2ってさんるーとにじゃ駄目なんだろうか、、、。
- 153 :132人目の素数さん:02/03/17 20:20
- 3√758 さんるーとなごや
3√475 さんるーとよなご
√18だったらさんるーとにでいいかも。
- 154 :132人目の素数さん:02/03/17 21:42
- うちの教師は黒板に書いて、「これ。」と発音。
lim[x→0] f(x) : これ。
- 155 :151:02/03/17 22:00
- >>151 は撤回。
どういうつもりでこんな訳の分からん記号を使うんだと思うことはたまにあるね。
読み方が分かればそういう疑問も氷解するのかも知れない。
- 156 :132人目の素数さん:02/03/17 22:37
- >>150
eとaの中間音だからどっちでもいいじゃん
- 157 :132人目の素数さん:02/03/18 00:53
- Ø (Ø) は「オーに斜線(uppercase O, slash)」だが、
空集合をあらわす活字は細身で、「ゼロに斜線」に見える場合が多いような気も
- 158 :132人目の素数さん:02/03/18 11:59
- 階乗記号を「バット」と読んでいる奴はいませんか?
- 159 :132人目の素数さん:02/03/18 14:40
- ^はハットと読みます。
- 160 :132人目の素数さん:02/03/18 14:55
- 屑を「まゆ」と読んでる奴はいませんか?
- 161 :132人目の素数さん:02/03/18 15:35
- ∃は for some とも読むのか。there exists より読みやすいかな。
- 162 :132人目の素数さん:02/03/18 15:51
- ∀はentireとも読むのかな。for allとは読むけど。
- 163 :132人目の素数さん:02/03/18 16:10
- 0π=おっぱい
- 164 :132人目の素数さん:02/03/18 16:14
-  ̄ をパーと読む予備校講師はいました。
- 165 :132人目の素数さん:02/03/18 16:28
- >>164
本当は何と読むんですか?
- 166 :132人目の素数さん:02/03/18 16:42
- バー
- 167 :132人目の素数さん:02/03/18 18:02
- >>163
あまり出てこないだろうけど、出てきたらおっぱいと読むよ。
- 168 :132人目の素数さん:02/03/18 18:20
- おっぱいはこれ→ } だろ
- 169 :132人目の素数さん:02/03/18 18:32
- πpan
- 170 :132人目の素数さん:02/03/18 18:36
- >>168
巨乳がいいんだけど。
- 171 :132人目の素数さん:02/03/18 18:47
- >>168
痛そうなチクービ
- 172 :132人目の素数さん:02/03/20 00:16
- >>154
リミットエックスアローゼロ
- 173 :132人目の素数さん:02/03/20 00:19
- >>169
剃毛済み
- 174 :132人目の素数さん:02/03/20 00:29
- l i m
x→∞ ならば「リミットエックス無限大」と読む
- 175 :132人目の素数さん:02/03/20 06:28
- limit x →infinity か?
でも、矢印って英語でどう読むのだろうーほんとうにアローなんだろうか。
⇔とか。⇒とかも。
- 176 :132人目の素数さん:02/03/20 07:13
- ttp://google.yahoo.com/bin/query?p=read+mathematical+symbols&hc=0&hs=0
自習しる!
- 177 :132人目の素数さん:02/03/20 07:28
- x to infinity
とかじゃあ,ないかな?
- 178 :132人目の素数さん:02/03/20 07:32
- 今、>>176の3番目に出てくる
http://amath.colorado.edu/courses/4660/2002Spr/symbols.pdf
だと、
x→a^+ ... "x goes to a from the right"
って紹介してるから、
x→a ... "x goes to a"
と思われ。
- 179 :ヽ(`Д´)ノ イケネーヨ!:02/03/20 07:47
- x goes to infinity from the right
- 180 :175:02/03/21 08:11
- レス。参考になります。英語は読み方がある程度定まって
いるのかあ。それにくらべて日本語は?
- 181 :π:02/03/22 18:32
- あのさー、「A´」って「エープライム」って読むのが正しいらしいけど、
「エーダッシュ」って聞くことが多い。どっちがいいんだ?
あと、関数で点を表すとき(2,3)を「ニーサン」って読む奴もいれば、
「ニカンマサン」って読む奴もいる。どっちがいいんだ?
他に読み方はあるんか?
- 182 :132人目の素数さん:02/03/22 18:35
- 正直、どっちでもいい。
- 183 :132人目の素数さん:02/03/23 07:03
- NHKの講座でも見れば参考になるんじゃないの
- 184 :ダッシュ:02/03/27 09:20
- http://dic.yahoo.co.jp/bin/docsearch?p=wdc3811573&check=c
- 185 :二○堂の弟子:02/03/27 16:44
- ニカちゃん(某大学数学科講師、今いるかどうかわからん)曰く、
≒ ニアリィイークヲール
∀ エニィ または フォーオール
∃ イグジズト
∪ ユニオン
∩ インターセクション
∞ インファイナイト(これはインフィニットじゃないかと突っ込みたかっがやめた)
と言ってた。ニカちゃんは米国の大学修士か博士をもってるからたぶん本当だと
思う。
それから「キャップ、カップ」は日本だけの言い方。
- 186 :二○堂の弟子:02/03/27 16:47
- ∃ イグジズト→イグジスト
- 187 :132人目の素数さん:02/03/30 10:10
- 行列の中がグチャグチャ書いてあるものなんか言葉で
表現で競うもないね。
- 188 :132人目の素数さん:02/03/30 10:24
- 「行列」は「ぎょうれつ」ですか?「こうれつ」ですか?
- 189 :132人目の素数さん:02/03/30 12:51
- ぎょうれちゅ
- 190 :132人目の素数さん:02/03/30 13:00
- ノイテータリ
- 191 :132人目の素数さん:02/03/30 13:54
- いちプラスに分のさんは、
1+3/2か、3/(1+2)か?
- 192 :132人目の素数さん:02/03/30 18:21
- >>191
間の取り方で区別すべし
- 193 :案:アクセントを区別する:02/03/30 18:24
- 前者=ふつうに「〜にぶんのさん」
後者=「〜2、とんで3」のように「〜に、ぶんのさん」
- 194 :132人目の素数さん:02/03/30 18:25
- カブタ
- 195 :132人目の素数さん:02/03/30 18:48
- 後者はない括弧を読む。
3
−−−
1+2
は「括弧、1+2、括弧閉じる、分の3」って具合(w
- 196 :132人目の素数さん:02/04/14 09:21
- 順列・組合せの記号ってどう読むのだろうか。
nCrとかnPrとか。
Combinaition r out of nとかpermutation r out of n
とかとう感じなんだろうか?
- 197 :132人目の素数さん:02/04/14 09:47
- http://mathworld.wolfram.com/Combination.html
nCr ... "n choose r"
とからしいぞ。しらべれ:
http://google.yahoo.com/bin/query?p=permutation+combination+choose&hc=0&hs=0
permutation combination choose
- 198 :196:02/04/14 09:56
- >197
レスサンクス。参考になります。
しかし日本人と考え方がちがうなあと思います。
- 199 :196:02/04/14 14:18
- またまたすみません。wolframには順列の読み方は出てこないような気もしました。
どなたか教えてください。DQNかも知れないですけど。
- 200 :熊:02/04/14 19:55
- 数学の記号を「読む」こと自体ナンセンス。数学は書く学問。
- 201 :132人目の素数さん:02/04/14 20:11
- 例えばさ、漢字に読みがなくても意味は通じるかもしれんがよ、
やっぱ不便じゃないか?
知って得する、知らねば人に笑われる
- 202 :132人目の素数さん:02/04/14 21:36
- >200
駿台化学の石川師なども化学記号なんかがわからなかったら語源まで
遡ることを薦めていた。
- 203 :132人目の素数さん:02/04/14 21:46
- A={x|x∈Z}
は実数全体の集合と読むしかないのかな…
条件が多くなったりすると大変な気が…
- 204 :132人目の素数さん:02/04/14 22:02
- はぁ?Zが?
- 205 :132人目の素数さん:02/04/14 22:05
- あ、整数。逝ってきます。
- 206 :132人目の素数さん:02/04/15 00:38
- x∈乙武
- 207 :六神合体不満足age:02/04/16 02:16
-
- 208 :132人目の素数さん:02/04/16 23:03
- >203
A equals x bar x belongs to Z
とか言ってみます?
- 209 :132人目の素数さん:02/04/16 23:39
- >>200
>数学の記号を「読む」こと自体ナンセンス。
ここまでは同意.
>数学は書く学問。
これは,上と同じことでは?と,つっこんでみるチェストー!あちょーーーーーーーーーー
哲学(以下省略)
- 210 :age:02/04/16 23:47
- age
- 211 :132人目の素数さん:02/04/17 00:01
- 頼むから,空ageだけはやめてくだちい.
- 212 :132人目の素数さん:02/04/18 18:06
- dy / dx は「でぃーわいでぃーえっくす」と読む人が
多いと思いますが、2階以上の導関数 (d^n y / dx^n) の場合は
どう読めばいいんでしょうか?
英語だと n'th derivative of y with respect to x らしいですが
日本語の文章の中で読むには長すぎる…
- 213 :132人目の素数さん:02/04/18 18:19
- n階微分
- 214 :132人目の素数さん:02/04/18 19:57
- 第n次どっかん大戦
- 215 :132人目の素数さん:02/04/18 22:20
- >A={x|x∈Z}
|ってどう読むのだろうか?
- 216 :|っていうのは:02/04/19 15:23
- どうも「パイプ」と読むとか読まないとか。
| 「たてぼう」で変換したら出てくるから縦棒なのかな?
- 217 :132人目の素数さん:02/04/19 16:02
- そういや、MS−DOSでパイプってあったわ。それと >> (読み方忘れた)。
A:¥TEMP copy a.txt b.txt |……
(使い方ワスレマスタ。あと、`TEMP`は勝手に作ったものです、と)
- 218 :132人目の素数さん:02/04/19 16:56
- >>217
>、>>はリダイレクト。コマンドの出力をファイルにする。
|(パイプ)は前のコマンドの出力を次のコマンドの入力へ流す。
激しく板違いスマソsage
|そのものの読み方ってあるのか?やっぱ縦棒?
「バー」は他にもあるしなあ。
- 219 :132人目の素数さん:02/04/19 17:15
- TeXでは\midみたいだね。何の略だろ。
- 220 :132人目の素数さん:02/04/19 18:42
- the set of all x such that ...
とゆーのがあった
http://www.jfsowa.com/logic/math.htm
{x | vertebrate(x) and warmBlooded(x) and hasHair(x) and lactiferous(x)}
This specification may be read the set of all x such that x is vertebrate, x is warm blooded, x has hair, and x is lactiferous.
- 221 :215:02/04/19 22:00
- みなさま。すごく参考になります。ありがとうございました。
- 222 :132人目の素数さん:02/04/27 13:44
- 独学でεーδを用いた解析をやりはじめましたが記号の読み方がサパーリざんす。
∀ オール ∃ サムでよござんすよね?
- 223 :132人目の素数さん:02/04/27 14:29
- existence
- 224 :132人目の素数さん:02/04/27 14:57
- >>222
∃の元は>>223だが、∀も∃も幾通りか読みようがあるので
∀は「全ての」「任意の」、∃は「ある」「存在する」の意味の
英語で読み替えれば十分だと思われ。
- 225 :132人目の素数さん:02/05/01 21:15
- ルジャンドル記号ってどう読むかご存知の方はおられますか?
- 226 :132人目の素数さん:02/05/03 04:16
- >>207
ローグ兄さん!!!!
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)