■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
カウンターストライクしたいのですが
- 1 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 01:08
- 僕のコンパックのパソコンで出来るでしょうか?
(1ヶ月前ミドリ電気で8万で購入、セレロン600、64メモリ)
どうもビデオカードっていうのがないとだめそうなんですが
このパソコンは省スペースっぽくて本体がけっこう小さいです。
ビデオカードがなかったら画面自体もみれないんでしょうか?
それとも綺麗じゃないということでしょうか?
もしかしたらビデオカードを省スペースパソコンだったら
ビデオカードをつけることもできないのかな。
- 2 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 01:20
- ビデオカードは別にいりません。
ビデオデッキをパソコンに繋げば見ることができます。
DVデッキを繋げばさらに速く綺麗にゲームすることができますよ。
- 3 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 01:50
- まじですか?
- 4 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 02:00
- はい。ただ使い古しのデッキ使うのやめましょう。すぐ壊れるんで。
PC専用のデッキを購入することを勧めます。
できるだけ画質がいい物使ったほうがいいですね。
- 5 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 02:32
- >>2 >>4
ヒドイネ(ワラ
- 6 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 02:35
- 僕今パイオニアのDVー525っていう一番安い機種もってるんですが
DVDデッキは関係ないですか?
つなげるというのがもひとつわからないのですが・・すいません。
- 7 :Ladios:2001/02/14(水) 03:42
- http://www.sierra.com/demos/preview/1@`1690@`2117@`00.html
カウンターストライクはハーフライフというゲームを
改造(←簡単に言うと、ですが)したものなので、
上のリンクのハーフライフのデモバージョンが動けば、
基本的にカウンターストライクも出来ます。
- 8 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 03:57
- 僕のでも写るけど綺麗には写らないという解釈でよろしいでしょうか?
- 9 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 05:06
- DVDデッキは関係ありません。
繋げるにはビデオキャプチャボードを購入しましょうw
>>8
そういうことになります(謎
- 10 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 05:24
- それではやっぱりブードゥー3とかなんとかいうやつは
買わないと目も当てられないということですか?
ビデオキャプチャーボードとビデオカード両方買わないと
いけないのですか?
いまでもそれらの商品は高いですかね?
やっぱりビデオカードは中古はだめですか?
- 11 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 05:31
- sage
- 12 :ナナシ196:2001/02/14(水) 11:22
- 2と4はウソ言ってるんで気にするな(w
ビデオカードは当然よいものがあれば画面も綺麗にできる
が、CSならばGeForceMX程度でも十分(最近は1万ちょっとで買える?)
中古でもたぶん問題ないだろう
キャプチャーボードなぞ当然いらんからな
ただし省スペース型ならビデオカードが入らない可能性がある
とりあえず今の環境でデモ版落としてやってみな
- 13 :名も無き冒険者:2001/02/14(水) 12:01
- ごめん。からかってみたい年頃だったんだ。
>10
ビデオキャプチャボードは関係なし。
コンパックの省スペースからしてオンボードの可能性が高い。
voodoo3でもハーフライフは問題なくできると思うが
>>12の言うとおりGeForceMXあたりにしとけ。値段安くて性能高いからな。
クリエイティブのが一万2千程度で売ってたのを記憶してる。
機種教えてくれればいろいろわかるんだが。というかPC板ネタ?
- 14 :1:2001/02/14(水) 23:05
- どうもマジレすしてくれてありがとうございます。
そうなんです。ビデオカードがはいらないのが一番やばいですよね。
もしそうだったらお手上げでしょうか?
いちおう説明書を見てみたらPCI拡張カード、メモリを増設できると書いてました。
機種はコンパックのプレサリオというやつです。
- 15 :1:2001/02/15(木) 00:42
- n
- 16 :ナナシ196:2001/02/15(木) 11:02
- CSはそんなにパワーくわないから、もしかしたらそのままでもさくさく
動くかもしれないよ。とりあえずデモ版やってみなって。
それで動かなかったらまた書き込んでちょ。
- 17 :1:2001/02/15(木) 18:17
- 了解いたしました。
ちなみにPCI拡張カードが増設できるということは
ビデオカード付けれるということですか?
- 18 :ナナシ196:2001/02/15(木) 19:35
- そういうことだと思う。
新製品はほとんどAGPだけど、PCIタイプのビデオカードもまだまだ
簡単に手にはいるでしょ。
心配なら説明書をよく読むかコンパックのヘルプデスクにでも
問い合わせたほうがいいと思う。
オレもそんなに詳しくないんで。
- 19 :通り掛かりのCSプレイヤー:2001/02/15(木) 22:53
- うう、なんて親切な奴ばっかなんだ
楽しくカウンターストライクじゃぼろぼろなのに
ちょっと心が洗われました
あとおちょくりのレスも呼んでて面白かった GJ
- 20 :1:2001/02/16(金) 04:31
- どうも。
デモ版落としました。
やっぱり顔とかホームページで見るよりカクカクしてるような気がしますが
重たくて動かないということはなさそうです。
ここで推薦されてるGeForceMXというのはPCIタイプでも
いけるんでしょうか?
- 21 :名も無き冒険者:2001/02/16(金) 11:09
- PCIタイプのビデオカードもあるよ〜
でも、主流はAGPタイプだから
間違って買わないようにね〜
そういえば?マザーが総合チップセット系なのかな?
(ビデオカードやサウンドカードがマザーに付属されているタイプ)
ならば、BIOS画面で切り換えてね〜
- 22 :ナナシ196:2001/02/16(金) 11:33
- 私もあちらのスレ読んですさんだ心をここで洗ってます(w
CSが面白いのは確かなので、ひとりでもプレイヤーが増えれば
嬉しいなーと思って。
21さんが助言してる通り、必ずPCIタイプか確認してから買ってね。
BIOS云々は自分のマシンの説明書もきっちり読むように。
たぶんビデオカードを追加するときの説明も載ってるんじゃないかな?
あと画像が荒くてもいいなら、ゲームの設定で解像度を落とすことで
スピードは速くなると思います。
- 23 :1:2001/02/16(金) 19:11
- どうもみなさん。
PCIタイプを買えばいいのですね。
BIOSのことは説明書をもう一回読んでみます。
あと多分無理だと思うけど家でDVDの5.1チャンネルをしてるんですが
これを利用してCSで5.1で出来たりするのはむりですかね?
- 24 :名も無き冒険者:2001/02/17(土) 06:32
- age
- 25 :ナナシ196:2001/02/17(土) 12:57
- DVDの5.1チャンネル形式と、CSなどPCのゲームで使われている出力形式(EAXや
A3D)は異なるので無理ですね。
擬似的に音を出したりはできるかも?
このへんはちょっと詳しくないのでわかりません。
- 26 :1:2001/02/17(土) 21:27
- それですか。やっぱりむりですよね。
ハーフライフの体験版を落としたのですがカウンターストライクの体験版は
ないのでしょうか?
- 27 :ナナシ196:2001/02/18(日) 00:46
- あ、CSのデモはなかったと思う。
ハーフライフの体験版がちゃんと動けばCSもOKなんで、製品版を
買えばよいかと。
あとオンラインでのマルチプレイを体験したかったら、おなじくハーフ
ライフのMODでTFCっつーのがあります。
これは体験版でもオンラインで遊べるのでCSをやる参考になるかも。
詳しいことは以下のスレを見ると吉。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=982409642
- 28 :名も無き冒険者:2001/02/18(日) 16:10
- うい
- 29 :21:2001/02/19(月) 11:09
- おはよう!
もう?ビデオカードは買ったのかな?
なんか、いいニュースが載っていたから
のせておくね〜
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010217/etc_pcitv.html
- 30 :1:2001/02/21(水) 12:38
- どうも。いろいろほんとにすみません。
読んでみたんですが初心者なんでもひとつぴんとこないんですが
これってどうせビデオカード買うならこれを買ったほうがいいってことですか?
ビデオカードは絵が綺麗になるだけでそれ以外の作用はないと考えてよろしいで
しょうか?もしかしてCSにはここまでいいビデオカードは必要ないかな?
ちなみにデモ版で練習してますがおもったよりかなりむずい!
基本的にハーフライフそのものよりCSがしたいのでもう早く買おうと思い
ヤフオク見たらいろいろ種類があって悩みました。
そこで質問なんですがミレニアムパックでも正規輸入版でも海外版の日本語なし
でも同じようにCSできるんでしょうか?
別に全部同じようにできるんだったら海外版の説明書なしのが安いので
買おうかなと思ってます。(操作とかはネットでわかると思うので)
ああ早くしたいなあ・・・。
- 31 :1:2001/02/21(水) 12:39
- あとビデオカード付ける作業ってしろうとでもできますか?
なんか思ってたよりでかいです。
- 32 :1:2001/02/22(木) 09:31
- age-
- 33 :21:2001/02/22(木) 12:10
- なんか、上のURLを見たら、PCIバスのGeForce2 MXで
TwinView機能を搭載しているものだったのね〜(汗
TwinView機能はいらないけど、ビデオカードはそれなりの性能が
あった方がいいと思うよ〜
性能があるほうが解像度を最大でやっても問題なく動くし
解像度が高いほうが、視野も広がるからやりやすいと思うよ。
単なる取り付けは、難しくないはず...
ただ、少スペックマシンは空間が空いているかが問題ですが...
ソフトのほうだけど、ハーフライフさえあれば
CSはDL出来るはずなので、どれでも大丈夫だと思うよ〜
ただ、ハーフライフのバージョンアップに50Mぐらいあって
CS自体も50Mぐらいあったと思う...
この辺は、現役の人が答えてくれるとうれしいな〜
私は、もう一年近くやっていないので....
- 34 :1:2001/02/22(木) 13:30
- どうもありがとうございます。
あとチャットって全部英語ですよね?
設定画面も全部英語ということですよね?
- 35 :名も無き冒険者:2001/02/22(木) 15:02
- 全部英語ですけど、そんなに気にする必要はないと思います。
日本人はみんなローマ字で話してるし
設定とかも何とかなると思います。
- 36 :1:2001/02/23(金) 03:25
- >35
どうも。
overtopっていうところで通販で買おうと思います。
inno TORNADE GeForce2 MX/PCI/32MB 14@`800円 GeForce2MX PCI
これを買おうかなと思ってます。
- 37 :名も無き冒険者:2001/02/23(金) 20:56
- mx300などのA3Dサウンドカードがあると
グラフィックカードの強化以上に強くなれるかもしれません。
CPUくいますけどねー。
- 38 :名も無き冒険者:2001/02/23(金) 22:55
- とりあえずそのビデオカードを取りつけ、ドライバを組み込み、
BIOSで内臓VGAを切り、ディスプレイのコネクタをつけかえるべし。
ハーフライフ本体は、どれでも良いですよ。中身はほとんど一緒だし。
後はそれが届くまでに、ハーフライフの最新パッチとCS本体をダウンロードしておけば良いかと。
- 39 :1:2001/02/24(土) 05:38
- >とりあえずそのビデオカードを取りつけ、ドライバを組み込み、
BIOSで内臓VGAを切り、ディスプレイのコネクタをつけかえるべし。
すいません。ドライバを組み込みっていうのとBIOSで内臓VGAを切りと
ディスプレイのコネクタを付け替えるっていうのがわからないレベルなんです。
やっぱりむずかしそうだな。ネットでいろりお情報を集めてできるかなと
思ってたんですが不安になってきた。
やるまえにドアノブとかで手の磁気をとったりもしないといけないですかね?
>後はそれが届くまでに、
ハーフライフの最新パッチとCS本体をダウンロードしておけば良いかと
そうですね。先にやっといた方がいいですね。
アドバイスどうも。
- 40 :名も無き冒険者:2001/02/24(土) 13:35
- 多分マニュアルにビデオカード交換の仕方とか書いてあるとは思うけど…
パソコンの詳しい型番とかがわかれば、メーカーのページのスペック表とか見て詳しく教えられるのですが…
パソコンのケースあけると、中に白い、ファミコンのカセット差しこみ口みたいなコネクタ(PCIスロット)があるので、
そこに買って来たビデオカードを差しこむのです。
もし、そこにすでにディスプレイと繋がってるカードが刺さっていたら、外して交換します。
差しこんだだけでは、パソコンはビデオカードの機能を使ってくれないので、
ビデオカード付属のCDROMからデバイスドライバというのを組み込みます。
また、低価格パソコンでは、ビデオカードの機能が本体の基盤(マザーボード)に内蔵されていることが多いです。
プリンター端子のすぐそばに、ディスプレイと繋ぐコネクタがついてたりすると大抵ビデオカード機能内臓です。
この場合は、内臓のほうの機能が優先されてしまい、いくらビデオカード交換しても使えなかったりします。
そこでBIOSの設定で内臓のビデオカード機能をOFFにするわけです。
内臓の機能を殺してしまえば最初からついてるディスプレイ接続端子は意味が無くなるので、
新しく増設したビデオカードのほうにディスプレイのコネクタを繋いでやらないと画面が出ません。
また、万一のことを考えて、大事なファイルはバックアップしといたほうがいいですよ。
ブラウザのブックマークとか仕事で使ってるファイルとか。
- 41 :1:2001/02/25(日) 10:38
- >40
詳しい説明、アドバイスありがとうございます。
ちなみに保証書を見たら型式コンパック3574とありました。
こんなのでいいのでしょうか?
すごく良くしてもらってなんだか恐縮です。
まだハーフライフが届いてないのでビデオカードはまだ注文もしてないです。
とりあえずカクカクの画面でもやってみたいです。
ちなみに今はカウンターストライクのページとか見て予習してますが
めちゃくちゃおもしろそうです。
僕はもともと特殊部隊モノの小説とかも好きなんでこういうゲームは大好き
なんですが今まではパソコンを持ってなかったので。
- 42 :名も無き冒険者:2001/02/25(日) 14:17
- http://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500_spec.html
↑スペック表
これ見るとビデオチップは810Eってなってるので、
ビデオカードの機能は内蔵されているタイプですね。
もしカクカクの画面が不満であれば、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010217/etc_pcitv.html
↑のようなPCIスロット用のGeForce2 MX搭載ビデオカードを買うと良いです。
15000円くらいだと思います。
買うときには、
*10 拡張出来るサイズとしてPresario3500シリーズでは最大で約14.5cmまで対応できます。
という一文が(スペック表に)あるので、お店に「私のPCに入りますか?」と確認してから買ったほうが良いかと。
小型のパソコンなので、普通のデスクトップ型パソコン用のカードでは入らないかもしれないです。
あと、今使ってるモニタが液晶モニタだったりするとまたイロイロとあるのですが、
そこらへんは割愛しますです。
- 43 :名も無き冒険者:2001/02/25(日) 18:02
- 1じゃないんですが、BIOSの設定画面ってどうやって出すんですか?
機種によって全然違うんでしょうか。
ちょっと気になったので聞いてみました。
- 44 :名も無き冒険者:2001/02/25(日) 19:10
- BIOS設定画面の呼び出し方法はパソコンによって違うので、マニュアルを読んでみてください。
パソコンの電源を入れ、起動時のメーカーロゴが出てるときにF2を押すだとか、
メモリーのチェックをしてるときにDELを押しっぱなしだとか。
たいていは起動したときに何かのキーを押す、となってますが。>43
- 45 :名も無き冒険者:2001/02/26(月) 09:18
- >特殊部隊モノの小説
雰囲気に浸りたいならrainbow6をやった方がさらに燃えられるとは思う。
CSはゲームとしてのバランスもかなり重視している。
というかもともと対戦専用のゲームだし。
- 46 :避難所管理入:2001/02/26(月) 11:27
-
ーPSOコテハ ン避難所のご案内ー
コテハン叩き等でウンザリの皆さん。
この↓避難場所へ避難してください。
http://www.raffine.f2s.com/pbbs/pso/index.html
既に多くのコテハンさん達も避難済みです。
電波、荒らしはお断りです。
- 47 :43:2001/02/26(月) 14:08
- >>44
サンクス。
起動した時に「hit delなんたらかんたら」と出ているので、多分これかな。
- 48 :1:2001/02/27(火) 00:00
- >42
ありがとうございます。僕がスペック表見てもよくわからないので助かります。
ちょっと気が早いですが僕のパソコンにお勧めされているビデオカードなどを
使うと画面はやっぱり全然違いますか?
ちなみに画面は液晶じゃないです。
>45
今ちょうど読んでいますレインボーシックス。
確かこのゲームも出てましたね。これは面白いのかな。
基本的に特殊部隊などはもともと好きなんですがA.j.クイネルの小説を
全部読んではまったのです。
- 49 :名も無き冒険者:2001/02/27(火) 01:39
- もともとの内臓ビデオ性能は3D表示に関してはかなりしょぼいですので、
かなり解像度の低い画面か、あるいは画面にモザイクがかかったような
ソフトウェアレンダリングという画面になると思います。
これによってどう違うかというと、遠くの敵の見やすさがぜんぜん違います。
米粒みたいな黒い点にしか見えないので、敵なのか味方なのか壁の模様なのかなかなか判断つきません。
慣れていないならなおさら。
クリーシィの戦友のサブマシンガン使い(名前忘れた)のように、突入・突撃な戦い方ならば、
「角を曲がったら目の前に敵」な状況が多いのであんまり変わらないかも。
でも、今は3D表示の強いビデオカードが表示できる、「OpenGL」という方式で表示させないと、
壁の弾痕や血の跡、捕虜救出ポイントの表示などが見えなくなるらしいので、
個人的には良いビデオカードを使うことをオススメします。
弾痕も「そこで戦闘があった」という情報の1つですから、見えたほうがより深い戦いができるかと。
(知人にも、新しいカードにしてから狙撃がきゅうに上手くなった人も居ますし)
上手い人は、さらにサウンドカードも3D音響対応のものに変えて、
敵の足音や銃撃戦の音で敵の位置を把握したりするようです。
- 50 :1:2001/02/27(火) 09:29
- >49
おお!アドバイスどうも。やはり今のままではしょぼいのですね。
でもとりあえずまだCS自体やった事ないのでやってから考えたいと思います。
でも多分はまるのは確実なので自然と買う流れになるかと。
>クリーシィの戦友のサブマシンガン使い(名前忘れた)のように、突入・突撃な戦い方ならば、
「角を曲がったら目の前に敵」な状況が多いのであんまり変わらないかも。
なるほどいろいろな戦い方ができるようですね。
ちなみにクリーシィの戦友といえばグィドーのことかな?
ちなみに僕はスナイパーとかがしてみたい。
あと発売してからけっこう日がたってまだ対戦者はいると思いますが
ピークに比べるとやっぱり少なくなってきてるのでしょうか?
- 51 :ナナシ196:2001/02/27(火) 19:59
- 今でももの凄い数のサーバー動いてますよ
多すぎて表示に時間がかかってイラつくくらい
最近は夜になると6000以上あるね
国内に限ると少ないけど
それでも国内でも10くらいは常時あがってます
テレホになるとどこも満員ってこともあるんで、対戦相手には絶対
困りません
- 52 :名も無き冒険者:2001/02/27(火) 20:15
- 最近になってはじめる人も多いですし、
週末の夜なんかは、軽くて戦いやすいサーバは朝まで満員、なんてこともザラです。
まだ数ヶ月はこのまま人気が続きそうですね。
狙撃といえばボブ・リー・スワガーですな。
とはいえ、あまりにもゲーム中じーっと動かずにスコープ覗いてばかりいると
PCゲーム板で叩かれるのでご注意を。(藁
- 53 :名も無き冒険者:2001/02/27(火) 20:50
- ジョエーウ召喚!
ジョエーウあるところに乱あり!
- 54 :名も無き冒険者:2001/02/27(火) 21:33
- 初心者が多いサーバーってどこでしょうかね。
- 55 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 01:04
- オーバートップ…といいたいとこですが、最近は常連が居座ってるわそもそも入れないわでアレです。
jointはマップ切り替え時にタイムアウトするわときどき急に重くなるわ…
Ruindもクランメンバー多いし…
37はパンクバスターのせいで常連しか居ないし、
RFは上手い人ばっかりだし…
そもそもカスタムマップ入ってるしなぁ・・・
やっぱJointかオーバートップかな。
- 56 :1:2001/02/28(水) 09:52
- どうもみなさん。
サーバというものがあるんですね。
最初はコンピュータ相手に練習しまくろうと思ってますが
どのくらいでネット対戦するのかが悩みますね。
どれだけコンピュータ相手に強くなってもネット対戦だと一瞬でやられるん
だろうなあ・・・・。
>狙撃といえばボブ・リー・スワガーですな。
そうなんです極大射程を見て影響受けてしまって。
ゴルゴ13とかも好きだし。
- 57 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 10:10
- コンピュータ相手って
本来1人じゃ遊べないよカウンターストライクは。
対戦専用のゲームなので。
例外的にBOTというプログラムを入れると
コンピュータが敵キャラを演じてくれるけど。
- 58 :1:2001/02/28(水) 18:03
- そうなんですか。じゃ練習はどうすればいいのでしょうか?
- 59 :名無しは無慈悲な夜の女王:2001/02/28(水) 18:30
- ネット対戦で練習しなされ。
俺はボット使って練習する術をしらなんだから初プレイでネットで遊んだ。
いや、マジでいきなりネット対戦で練習したほうがいいよ。
人間相手とボット相手にしてんのとはわけが違うからボット練習はたいして意味が無い。
http://www.na.rim.or.jp/~work/cs/index.htm
ここで武器の使いかたとか勉強してからネット対戦してください。
あと、死にまくらないと巧くなれません。
よしなに。
- 60 :1:2001/02/28(水) 19:07
- そうですかいきなりネット対戦ですか。
いきなり初心者が入ったら迷惑かなと思ってたんですが
そうしてみます。
そこでハーフライフもCSもインストールしてデスクトップに
あるCSのアイコンをクリックしてもどうみてもハーフライフが
でてきてCSができないです。どうもわからないです。
最初うまくいかないからプロパティのリンク先をいろいろ
してたら結果的にそうなってしまった。
- 61 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:09
- ですな。
59の紹介してるCSスクールで基本的なこと(操作とかマップによる目的とか)を覚えたら、そこに紹介されてる
国内サーバに即参加・実践で練習したほうがいいです。
(サーバというのはいわゆる「戦場」です。CSはサーバに参加することでゲームとなります)
BOTは暇つぶし程度のものなので、練習にはならないです。時間の無駄。
私は、上手そうな人の後についていくうちにいろいろ覚えました。
突撃気味でスコアの高い人を見つけたら、ストーキングするかのごとくついていくのです。
そういう人は、敵と真っ先にぶつかるポイントへ進むので、マップの攻め方・守り方の勉強になります。
もちろん、敵と遭遇したらその人の援護をすれば良し。
こういう「攻め」を知らずに待ち伏せ・狙撃専門に走ると、見当違いのところでスコープ覗いてたり、
絶対敵のこないところに一人隠れてたりという行動が多くなり、チームメイトに嫌われます。(最近多い)
マップを覚え、最前線となるポイントを覚えてから狙撃練習をすると、
うまく突撃班のサポートができるスナイパーになれるかと。
はじめて数日は、スコア1ケタ、死亡数2ケタなんていう状態が続くかと思いますが、
そこで萎えたり凹んだりせず遊んでいるうちに上達しますよ。
日本のサーバは日本人が多いので、「はじめて数日目なので」とか言えば、
いろいろ教えてくれたりするかと思います。
- 62 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:11
- CSアイコンのプロパティのリンク先は、
F:\Half-Life\hl.exe -console -game cstrike
ってな感じになってますか?
-game cstrike
とついてないと、ハーフライフが起動しちゃいます。
- 63 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:13
- ハーフライフのタイトルメニューから、
カスタマイズゲーム→カウンターストライク
と選択すれば、カウンターストライクに切り替わります。
- 64 :1:2001/02/28(水) 19:21
- C:\Sierra\Half-Life\hl.exe -console -game cstrike
プロパティ先のリンクはこのようになってました。
- 65 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:25
- ここを『新 楽しくカウンターストライク』にしよう!ヽ(´ー`)ノ
- 66 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:25
- それでもCDキー入力画面や、CSのタイトルが出ないなら、
ハーフライフのインストールからやりなおすべし。
- 67 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:26
- 「はじめてのかうんたぁすとらいく」にしよう。
楽しくがつくとアレだし。
- 68 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 19:28
- 1・ハーフライフをインストール
2・ハーフライフのパッチを当てる
3・ダウンロードしたCS1.0をインストール
CSはハーフライフと同じフォルダにインストールしないと動かないので注意。
- 69 :1:2001/02/28(水) 20:14
- やっぱりCSにならないです。
ちなみに作業フォルダはC:\SIERRA\HALF-L~2です。
- 70 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:18
- 63のやり方でならないなら、インストール失敗してると思うのだが。
- 71 :1:2001/02/28(水) 20:19
- >CSはハーフライフと同じフォルダにインストールしないと動かないので注意。
これが問題なのかな。CSはデスクトップにあってHFはマイコンピュータに
あります。
- 72 :1:2001/02/28(水) 20:22
- >70
タイトルメニューにカスタマイズゲームというのがないんです。
これはハーフライフをインストールしないといけないのでしょうか。
- 73 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:24
- ちょっとまった。
HLがマイコンピュータにある?
C:\Sierra\Half-Life\にインストールしたんじゃないの?
C:\Sierra\Half-Life\の下に、cstrike というフォルダがあって、そこにカウンターストライクのファイルが入ってないと動かないですよ?
- 74 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:25
- カウンターストライクは、ハーフライフの追加キットのようなものなので、
ハーフライフがインストールされていないと起動すらしませんが、その点大丈夫ですよね?
カウンターストライクだけインストールしても動きませんよ?
- 75 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:28
- 「カスタマイズゲーム」ってのはモチロン英語で表示されてるわけですが、それすらないですか?
それ変。
- 76 :1:2001/02/28(水) 20:37
- >73
はいその順番にファイルはありました。
そこでその順番の最後にカウンターストライクアイコンがあったので
クリックしたんですがファイルを開くアプリケーションを選択となって
しまいました。
>74
はい。hfもインストールしてます。
- 77 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:39
- なんか言葉がすれ違っている気がする…
- 78 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:43
- ハーフライフをインストールしてるならスタートメニューにハーフライフがあるはず。
そっから起動してカスタマイズゲームで切りかえれ。
注意
アイコンはカウンターストライクではありません。
タダのアイコンファイルです。
クリックしてもCSは起動しません。
ていうか普通にインストールすればデスクトップにショートカット作ってくれるはずだが。
- 79 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:45
- >どうもわからないです。
>最初うまくいかないからプロパティのリンク先をいろいろ
>してたら結果的にそうなってしまった。
わからないのにいろいろいじるほうがどうかしている。
- 80 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:52
- いや、インストールしたのにハーフライフはマイコンピュータにあるっておかしいよ。
で、72ではHLをインストールしないといけないのか、なんて言ってるし…
なんかネタに釣られてるんじゃないかと考えたくなってきた。
- 81 :1:2001/02/28(水) 20:57
- スタートメニューにはsierra utilitiesというのがありますが
ハーフライフはなかったです。
これはハーフライフの最新版をインストールしてないということでしょうか?
csのインストールが一番時間かかったけどHFのアップデートていうのも
けっこう時間がかかっていちおうやったと思うのですが・・・。
- 82 :楽しくCSスレの人:2001/02/28(水) 20:58
- このスレのレベルCSSのBBS以下だな、、、
- 83 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 20:59
- よくわかんねぇな
普通にCSをインストールしたらプレイできんのか?
CSのインストール場所を間違ってるような気がしてならないのだが
- 84 :1:2001/02/28(水) 20:59
- >80
すいません。72ではインストールしなおさないといけないのでしょうか
の間違いです。
- 85 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:00
- スタートメニューのプログラムからsierra以下を辿ってください。
つーか普通ソフトをインストールしたら「プログラム」に追加されるだろうが。
疲れた。CSしてくる。
- 86 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:04
- でも73の通りにファイルがあるって言ってるし。>83
ショートカットとアイコンと実行ファイルの区別ついてないみたいだし。
でもCSインストールするときって、自動でハーフライフのフォルダにインストールしようとするから問題無いと思うんだけどな。
CS1.0fullじゃなくて、7.1→1.0のパッチ当てたとか言うオチだったら俺鬱になる。
- 87 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:05
- CS以前にインストールや起動でつまってちゃ話にならないよ
こういうの説明するのってすごく難しいね
まぁはじめは誰だって分からないわけだがその辺は基本です。
- 88 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:06
- ダウンロードとインストールの違いわご理解してますでしょうか。>>81
インストールって時間かからないと思うが。
ダウンロードしただけでインストール完了と思いこんでない?
- 89 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:06
- 2chなのにみんな親切だな。
- 90 :87:2001/02/28(水) 21:08
- あと省スペース型のPCも駄目だな
ある程度PC知ってるヤツならいいんだが
初心者が買ってからあとでゲームを知ったときが悲惨
- 91 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:12
- それが日本で洋ゲー流行らない理由だよな。>90
安い省スペースPCは所詮ネット端末程度。
ゲームマシンにはならないんだよな・・・
- 92 :敢えて匿名:2001/02/28(水) 21:12
- ここにも俺の足跡を刻むとするか。
age
- 93 :1:2001/02/28(水) 21:21
- >ショートカットとアイコンと実行ファイルの区別ついてないみたいだし
これを混同してたみたいです。すいません。
マイコンピュータにあったのはCDをいれたら出てくる下にEとかいてる
ものだとでした。
>88
すいません。これも混同してました。
僕の状況はHLのアップデータっていうのをダウンロードしたけど
それをインストールしてない状況だと思います。
そしてHLUPDATEっていうのを見つけたのでインストールしようと
思い次へとクリックしていったんですが途中でthis is not correct
language update for your version of half life
となってそこから先に進めない状況です。
- 94 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:23
- PC初心者の友人S君が省スペース型を欲しがっていたので
何度か説得を試みたのだが結局買いやがった。
数週間後ゲームの面白さに目覚めたS君がひとこと
「俺が間違っていた」
- 95 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:25
- 1よ、CSの前にファイルの基本を勉強してから出直したほうがいいぞ
- 96 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:28
- んだからhttp://www.na.rim.or.jp/%7Ework/cs/index.htmを読めよ。
誰かが紹介してくれてるだろうが。
ファイルとツールってとこに全部揃ってるだろ。
Half-Life 本体のアップグレードソフト
と
Counter-Strike 最新版の本体
って書いてあるじゃん。
パッチだのマップだの、ダウンロードして自分でインストールするものが多いのが
PCゲームなんだから、エクスプローラの使い方くらいは覚えなさい。
- 97 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:29
- PCI版のMXでもくれてやれ。>94
- 98 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:29
- 1,ハーフライフのインストール
2,ハーフライフのパッチ(ver1.01 ver1.04)をダウンロードし
1.01からインストール
3,CSver1.0をインストール
これでできるはずだが
パッチのVer名がちょっと違うかもしれんがな
- 99 :1:2001/02/28(水) 21:30
- >95
そうみたいです。申し訳ないです。
ゲームがしたくてパソコン買ったのに省スペース買ってしまった僕は
まさしく悲惨な1ですね。
14.5センチが入るビデオカードがなかったら泣きそうです。
- 100 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:31
- http://www.na.rim.or.jp/%7Ework/cs/css_play.htm
遊び方
- 101 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:32
- 39の
>後はそれが届くまでに、
>ハーフライフの最新パッチとCS本体をダウンロードしておけば良いかと
>そうですね。先にやっといた方がいいですね。
>アドバイスどうも。
は「理解してなかった」ということか。
萎えた。
- 102 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:39
- ちょっとPCゲームを甘くみていたようですね
まあ初めてのことだから仕方ないですが
これからこういうケースがかなりふえていくんだろうな
(すでにかなりの勢いで増えているが)
思うに家電量販店やメーカーが見た目ばかりで
拡張性のないPCばかり販売、製造するから駄目なんだと思うが
- 103 :1:2001/02/28(水) 21:39
- >101
いや正確にはCS本体は先にやっといたんですよ。
HFの最新パッチはうやってませんでしたが・・・。
もう一回最初からやってみようと思います。
- 104 :名も無き冒険者:2001/02/28(水) 21:48
- >>1
もうぶっちゃけて聞くけどな。
まわりにPCに詳しい友人とか、いないのか?
- 105 :ZUNx2:2001/02/28(水) 23:39
- 早くおいでよ〜
age
- 106 :1:2001/03/01(木) 00:11
- もう一回ハーフライフをアップデータしたら
なぜかできました。
本当にいろいろアドバイスありがとうございました。
はっきりいって自力ではあきらめてました。
カウンターストライクの画面がでてきたときはうれしかったです。
>104
まったくいないんです。
- 107 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 00:23
- メールとか無料BBS借りるとか他でやりなよ。
情報提供者見つかったんならさ。
- 108 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 00:31
- というわけで終了
以後CSネタは「楽しくCounterStrike-その26-」で
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=game&key=983175578
- 109 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 00:32
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 110 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 00:48
- age
- 111 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 01:13
- あーよかった。
結論は、「ハーフライフのパッチを当てていなかった」だね。
とりあえず上手く動いておめでとう。
- 112 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 09:20
- こんなに親切なスレは久しぶりに見た。
みんな根気強いよな(w
- 113 :ナナシ196:2001/03/01(木) 15:21
- いやはやまったくだ(w
2chでは希にみる親切なスレだったな
ともあれまたひとり仲間が出来たのは嬉しいことだ
1よ! 次は戦場で会おう!
- 114 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 17:38
- >>113
をれも4100かったよ
- 115 :ナナシ196:2001/03/01(木) 19:08
- >>114
わはははは。すごい偶然。同じスレ見てたのね(汗)
そんなわけでCS復活は来週末あたりになりそう。
CS入ってるHDだけは物理的に別ドライブだったんで、4100届いたら
すぐに復活できそう。
マシンパワーは2倍強アップするので、高解像度で激しく遊ぶ予定。
- 116 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 20:05
- 解像度あげたらAWP当たらなくなった。
鬱だ。
- 117 :名も無き冒険者:2001/03/01(木) 21:57
- あらら〜
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/02(金) 13:40
- でかいディスプレイを買おう
- 119 :紙:2001/03/05(月) 14:42
- wonにつながらないひととかいる?? だれか解決法おしえてくれー
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)